火曜日, 4月 16, 2024
ホーム ブログ ページ 42

飯舘村の牛飼い・長谷川健一さん逝く 《邑から日本を見る》99

0
鈴なりの我が家の柿とユズ

【コラム・先﨑千尋】10月22日に福島県飯舘村の牛飼いだった長谷川健一さんが68歳で亡くなった。残念な思いで訃報に接した。長谷川さんの人徳をしのんで、葬儀には通夜も合わせて約800人が参列したという。

私は、東京電力福島第1原発の事故から10年経ったこの3月、長谷川さんに「農業協同組合新聞」の取材でインタビューした。その時、長谷川さんを主題にした豊田直巳監督の映画「サマショール」のひたちなか市での上映に合わせて、彼に講演を頼んできてくれという友人の話を伝えた。「医者から甲状腺がんだと言われているので講演には行けない」と長谷川さんからかすれた声で言われ、びっくりしたのが昨日のことのようだ。

長谷川さんの死を悼み、「東京新聞」は10月27日の「ニュースの追跡」で、〝訴えた怒り 遺志は残る〞という見出しを付け、大きく取り上げている。ネット上でも彼を知る多くの人が追悼の文を寄せている。原発にふるさととなりわいを奪われた長谷川さん。無念の思いを抱いたままの早い旅立ちだった。

事故で生活は一変

長谷川さんは4世代家族。事故前は50頭の乳牛を飼っていた。2000年頃からはダイコン、キャベツ、加工用トマトなどの野菜も作っていた。同時に前田区の行政区長も務めていた。

事故後、長谷川さんの人生は一変した。村は計画的避難区域に指定された。長谷川さんは前田区の住民のつながりを保てるように、まとまって暮らせる避難先を探し、伊達市の仮設住宅への集団移転を実現させた。全世帯が村を離れるのを見届けて、最後に村を離れた。8月になった。村のパトロール隊組織「全村見守り隊」のメンバーにもなり、定期的に地区内の留守宅を回って歩いた。

それが甲状腺がんの一因になったのではないかと考えている。長谷川さんの友人は「原発さえなければ」と書き残し、自死した。長谷川さんも酪農は廃業せざるを得なかった。

長谷川さんは、事故が起きてすぐ、飯舘の状況を後世に残さなければと考え、カメラとビデオで日々の生活や村内の風景、人々の姿を克明に記録し、ドキュメンタリー映画「飯舘村 わたしの記録」を制作した。メディアの取材や講演の依頼にも積極的に応じ、自らの体験を語ってきた。チェルノブイリ原発事故の被災地にも足を運んだ。本も出した(『写真集飯舘村』『までいな村、飯舘』(七ツ森書館など)。

村民の約半数の3000人が東京電力を相手にした裁判外紛争解決手続き(ADR)で賠償の増額などを求めた申立団では、団長に就いた。また、2015年に設立された被災者団体の全国組織「原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)」では、福島原発告訴団の武藤類子さん(三春町)と共同代表を務めていた。

2017年、村の大半で避難指示が解除されると長谷川さんは帰村し、地区内の耕作放棄地でソバづくりを始めた。昼夜の温度差があるので香りの強いソバができ、放射能も基準値以下だが、風評被害で売れなかった。「収益が上がらなくとも、あとの人たちが営農が続けられるよう荒れ地にせず、一番簡単なソバを作っているんだ」と話してくれた。

仲間だった前村長の菅野典雄さんとは、事故後に避難や村づくりをめぐって意見が合わず、袂(たもと)を分かった。(元瓜連町長)

セミナー再開 「社会保障の仕組み」 《ハチドリ暮らし》7

0

【コラム・山口京子】コロナ禍の落ち着きにより、対面のセミナーが再開されるようになりました。私は主に、シニアの生活設計・相続、エンディングなどのテーマで話をしていますが、最近、「社会保障の仕組みについて聞きたい」という依頼をいただきました。社会保障の総論的なこと、高齢者に関する保障をテーマに、ということでした。

社会保障の理念は憲法25条にあると言われています。「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」(1項)、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」(2項)と、明記されています。この理念のもとに、それを実現する法律が作られ、制度が整備されてきました。

社会保障制度には4つの柱があります。社会保険、社会福祉、公的扶助、公衆衛生の各制度です。社会保険は、国民が病気やケガ、出産、死亡、老齢、障害、失業などの生活の困難をもたらす出来事(保険事故)に遭遇した場合、一定の給付を行い、生活の安定を図ることを目的とした強制加入の保険制度で、社会保障の要になっています。

広義の社会保険には、医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5つがありますが、一般的には、医療保険、年金保険、介護保険の3つを言います。

両親の生活に介護保険は不可欠

社会保険で画期的だったのは、1961年に実現した国民皆保険と国民皆年金でしょう。それまでは、健康保険や年金に無加入の人たちがいました。そうした人を加入者にするために、国民健康保険、国民年金の制度ができました。当時は高度経済成長の離陸時だったのでしょう。

1973年は「福祉元年」と呼ばれています。老人医療の無料化、健康保険の自己負担割合の引下げ、高額療養費の創設などがありました。しかし、オイルショックによる経済の変化で、その後は社会保障制度の見直しが続いています。

2000年には介護保険制度がスタートしました。高齢者の自律を支える制度で、2021年7月の時点で、要介護・要支援認定者は687万人になっています。わが家でも、両親の生活に介護保険はなくてはならないものです。これからも持続可能な制度であってほしいと願っています。

めっきり朝夕冷え込みます。田んぼは稲刈りがすっかり終わりました。道端にはタンポポの綿毛が残っていたり、カラスウリが赤く色づいたりしています。(消費生活アドバイザー)

疎開先のウンコ棒 《くずかごの唄》97

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】スーパーの食品売り場をウロウロしていたら、「市田柿」を見つけてうれしくなって買ってしまった。私が小学校6年生のときに疎開した長野県山吹村の隣村が市田村だった。天竜川に沿って飯田線が走っている。木曽山脈と赤石山脈に挟まれた急斜面の地域にいくつか村があって、その中の一つの村である。

駅や役場、小学校は天竜川に近い所にあるが、父が友達のまた友達を頼んでお借りした家は、村の中で一番山に近い部落。高度が高いので寒さもひときわ厳しかった。

なんでもすぐに凍ってしまう。リンゴを薄く切って干しておいただけで、きれいな白い干しリンゴができてしまう。渋柿の皮をむいて種を取って、丸ごとつるして干し柿にする。気温が極端に低いこの地方の干し柿は、柿の中のブドウ糖が表面に抽出されて、きれいな白い粉をまとった姿になる。この白い干し柿を「市田柿」と呼んでいた。

先端が鋭角になるウンコ塔

汲(く)み取り式のトイレに、冬だけ野球のバットを小さくしたような棒が置いてある。

「何の棒だろう?」

「さあ」

隠居所として使っていた別荘風の、この家を貸してくれた日本酒の醸造家二金酒店のオジサンが説明に来てくれた。

「寒い日、ウンコをしたら、必ずこの棒でたたいておいてください。そうしないと、どんどん高くなって、お尻に刺さったりしたら大変だから」

「前にやった人の分のウンコも、見つけたらたたいて低くしておかないと、冬はドンドン、塔のようになってしまうんだに」

「まさか、まさか」

最初は本気にしなかったが、昭和20年の1月は本当に寒かった。油断をすると、ウンコ塔は先端が鋭角になってしまう。やはりオジサンが言っていた通り、棒で早いうちにたたくことが大事だったのだ。

家も雪の山道も、まるで冷凍庫の中。ツルツルに凍りついている。慣れない雪の山道を朝は下りなので、30分歩いて通学。帰りは登りなので、40分かかってしまう。

今出回っている市田柿は、全部冷凍庫の中で温度を調整して作るにちがいないが、当時は自然の寒さの中で作っていたのだ。(随筆家、薬剤師)

現在過去未来 《続・気軽にSOS》96

0

【コラム・浅井和幸】かなり前になりますが、知り合いのプロのアナウンサーからこんなことを聞きました。例えば、結婚式の司会をするとします。素人の中にもプロ顔負けのしゃべりのうまい人、進行のうまい人はたくさんいます。ですが、プロと素人との違いは、ミスをしたときやハプニングのときの対応力の違いです。想定外のことが起こって、そこから立て直して進めることができるのは大切なことです。そして、ミスをミスと感じさせないテクニックもプロは持っていたりもします。

この話を思い出したのは、つい最近のことです。どうして思い出したかというと、私は数年前から素人の楽団に参加させてもらっています。マンドリン、ギター、コントラバス、パーカッション、フルートなどの数十人で、演奏を楽しんでいます。そこに、プロの先生が指揮者として、演奏指導として来られています。面白い先生で、ときにはユーモアを交えて分かりやすく指導をしていただいています。おかげで楽しい雰囲気で練習ができ、300人ほどの前で無料コンサートもしています。

ある練習のとき、その先生が話してくれたことが印象に残っています。「皆さんはミスをすると、いかにも自分がミスしましたよと、変なリアクションをしますよね。譜面をのぞき込んだり、まずいと変顔をしたり。ミスをしたところにいつまでも拘っていると、進んでいる曲の今の演奏の部分がおろそかになります」。

「うまい人は、ミスをしても曲が進んでいるのならば、そのミスを引きずらずに次のことを考えます。引きずっている場合じゃないはずなんです。終わったところにかまっていられるほど暇ではなく、次の演奏で考えなければいけないこと、やらなければいけないことがたくさんあるからなんです」

嫌なことを感じるだけの毎日はつらい

この話を聞き、私たちの毎日の生活でも同じことが言えると思いました。生活しているうえで、どの部分を考えて行動するのかは、人それぞれの価値観なので唯一の正しいことというものはないと思います。しかし、物事をよりよくしていこうと思うのであれば、ミスをいつまでも味わい続け過ぎてはもったいないでしょう。

もちろん、そのミスを次に生かすために練習する場合は、ミスに立ち返って、うまくいくような方法を考えて練習することは大切です。しかし、練習はせずにミスだけを味わい続けると、ミスをするための練習になってしまいかねません。嫌なことを感じるだけの毎日はつらいです。

私たちは生きることの素人なのかもしれませんので、過去のミスに縛り付けられて苦しみ続けることもあります。ときには、あまりの大きな衝撃のためであったり、脳の特徴や心の病のためであったりで、過去の苦しさを感じ続けるしか手のないこともあるでしょう。それでも、明日には少しでも楽しみを感じられるような、今の生き方を考えて行動できたらなと思うのです。(精神保健福祉士)

外国語を学ぶコツ⑤ 《ことばのおはなし》39

0

【コラム・山口 絹記】前回までの4回にわたる記事で、外国語を学ぶコツについて書いてきたわけだが、実のところ、誰にでも共通してやるべきことはもう他にはないと思っている。つまり、語彙(ごい)やまとまった文章、表現を徹底的に覚えること、そしてそれを実際に会話の中や文章を書くときに使っていくこと。方法論としてはいろいろな手法があるのだろうが、本質的には「覚えて使う」「使って身につける」。これ以上でも以下でもない。

そう。こんなことは、この記事を今読んでいるあなたもわかっていると思う。わかっているし、学習しているのに話せない。だから困っている。違うだろうか?

ここから先は、メンタリティー、マインド、気の持ちよう、気合い、何でもよいのだが、心の問題になるだろう。つまり精神論だ。私は抽象的な精神論があまり好きではないので、できる限り具体的、実際的におはなしを進めよう。

よく映画で、拳銃を目の前に置かれた主人公が「撃ってみろ」と言われても引き金を引けない、というシーンがある。話せない、声が出ない、というのは、実際のところアレとほとんど同じだ。自分が引き金を引けば、銃弾が飛び出し、相手を殺してしまうかもしれない。拳銃を手に取った時点で襲われるかもしれない。そう考えると、普通は怖くて撃てない。

何を大げさな、と言われるかもしれないが、質量のないことばだって急所に当たれば人は死ぬ。必死に放った自分のことばが相手に届かなければ、首を傾げられたり、笑われたりすれば、自分の心が傷つく。それを想像しただけで怖くなる。だから、ノドがグッと締まって声が出ないのだ。

話せないと思うからこそ話してみる

あえて断言しよう。流暢(りゅうちょう)でないことばには、相手をどうこうできるほどの威力はない。想像してみてほしい。あなたが片言の日本語で話しかけられたとして、あなたの頭に風穴があくことはないし、悪意をもって鼻で笑うこともないだろう。むしろ、意味をくみ取ろうと必死になるのではないだろうか。もしもあなたが、片言の日本語を頑張って話しかけてくれた者をあざ笑うようであれば、あなたが今学ぶべきは英語ではない。

話せないという自覚があるからこそ、話してみるのだ。今現在、何かしらの言語を操っている者は皆、話せない頃から話している。話そうとしている。準備が万全整ってから始めるのではない。走り出しながら体裁を整えるくらいでないと、始めるきっかけは訪れないし、「機が熟す」などということは、ない。

もう一つ、あなたが英語の発話をするにあたって邪魔をする要因のおはなしをしよう。それは「正しさ」という謎の概念だ。正しい文法、正しい発音などというヤツである。次回はこの言語における「正しさ」というものについて書いていこうと思う。(言語研究者)

「歴史のまち」土浦で文化の秋を満喫 《ポタリング日記》2

0
土浦城址・亀城公園の櫓門と銘菓「九万五千石」(左)

【コラム・入沢弘子】「歩くには距離があるけれど自転車なら回れるかな」というとき、車に積んである折り畳み自転車「BROMPTON(ブロンプトン)」を取り出します。今日は続日本百名城に選定された土浦城跡まで行ってみましょう。

霞ケ浦湖畔の「りんりんポート土浦」に車を置き、JR常磐線土浦駅に向かいます。駅東口のサイクルステーションで土浦市観光ガイドを入手。添付の観光マップでルートを検討します。空気入れもお借りしてタイヤ準備もOK。エレベーターで駅3階の自由通路へ。

土浦駅は中距離列車の増結・解結をする駅で、特急の停車駅。貨物駅も兼ねています。線路上の長い通路を歩いていると、発車メロディーが聞こえてきました。南こうせつ氏が作曲した土浦市のイメージソング「風の贈り物」です。

改札寄りには自転車組立てスペースがあり、輪行時は便利。向かいのKIOSKでおやつを購入しました。駅ビル「プレイアトレ土浦」は、すべての飲食・物販店に自転車を伴って入店できます。愛車を押したまま、2階の天狼院書店で土浦市都市地図も購入。

美術展図書館古本店神社

駅西口の矢羽根マークに立つと、駅横の「アルカス土浦」の掲示板が目に入りました。1階の市民ギャラリーで美術展を鑑賞。上の階の市立図書館は茨城県内最大規模の面積と蔵書数の図書館。全国どこの居住者でも借りられるので、散歩の後に本を選ぶことも可能です。

アルカス駐輪場の正面に「つちうら古書倶楽部」がありました。東日本最大級面積の古書店で、古本のほかに古美術や骨董品もあり、宝探しをしている気分になれる場所。

通りを出ると、ショッピングモールにぶつかりました。「モール505」はロケ地として有名ですが、以前は霞ケ浦と土浦城の堀を結ぶ川だった場所。常磐線の線路近くには、川口川閘門(こうもん)の跡が残っています。

和菓子店や川魚店の並びを行き、振り返ると、イチョウに囲まれた鳥居が見えました。鎌倉初期創建といわれている鷲(わし)神社は、土浦で最も古い集落・東崎町の氏神様。境内には古碑や力石があり、2014年まで「じゃかもこじゃん」という祭りも開催されてきました。

路地を抜け県道を渡り、再び路地へ。道の両側には玄関先に鉢植えを飾る民家が軒を連ねます。日なたで熟睡する猫の前をそっと通行。夏の土浦八坂神社祇園祭では、山車がこのような路地まで巡行します。前方にイチョウの大木が見えてきました。大きく広げた枝で輝く黄金色の葉。土浦城址・亀城(きじょう)公園は目前です。

亀甲形の「九万五千石」土浦城

公園入口では恒例の「土浦菊まつり」が開催中。会場横を抜け、本丸を目指します。土浦城は亀城と呼ばれる平城(ひらじろ)でした。堀が幾重にも巡らされ、城塁が亀の甲のように見えたことが名前の由来と言われています。現存する関東唯一の櫓門(やぐらもん)をくぐり本丸へ。

土塁に囲まれた静寂な空間が広がります。今日は国宝の刀剣特別公開中の市立博物館でテーマ展「災害の記憶をたどる」を見学しましょう。

石高九万五千石の土浦藩の居城跡のベンチに座り、その名にちなんだお菓子「九万五千石」をおやつにいただきます。ザラメがまぶされた小粒の揚菓子は、食感と豊かなゴマの風味。疲れが一気に癒されていきました。(広報コンサルタント)

政治に変化の兆し? 若者の政治離れ対策 《雑記録》29

0

【コラム・瀧田薫】経済協力機構(OECD、先進国38カ国で構成)の調査では、2016~2019年の間、日本の国政選挙投票率は加盟国の下から5番目に位置しており、日本は先進国の中で低い国の一つとされています(FNNプライムオンライン 10月13日)。投票率が低い原因の一つは、若者世代の政治への関心の低さにあるとの指摘があります。

少子高齢化が進行する中、これからの日本を支えていく若者世代の政治離れは、この国の将来にとって深刻な問題です。これまで、政府、自治体それぞれに、若者の投票率を上げようと工夫を凝らしてきたのですが、効果はあがっていません。

そうしたなか、日立市は「全国的にも珍しい取り組み」(日立選管の小林克敏書記)を始めました。ワンボックスの公用車を「期日前投票所(投票車?)」に改造し、市内の高校を巡回して、18歳に達した高校生に投票を促すそうです。同選管は「18歳投票率を向上させることが喫緊の課題」としています(茨城新聞 10月24日)。

近い将来、自治体の中核を担うはずの若者の政治離れを放置すれば、自治体の衰退につながるとの危機感でしょう。

投票行動を助ける「ボートマッチ」

ところで、今回の衆議院選挙の特徴は、こうした若者世代への呼びかけが、政府・自治体だけでなく、市民サイドからも出てきていることです。いわゆる「ボートマッチ」サイトが複数立ち上げられています。ボートマッチとは、政党や候補者と有権者の間に立って「仲介者」の役割を果たし、有権者の投票行動を支援しようとする活動あるいは運動を指します。

各サイトに共通した特徴は、まず政党や候補者の政見・公約などを、主にアンケートの方法で収集します。次に、これら政党・候補者の政見情報をテーマごとにまとめ、そこに浮かび上がってくる争点をQ&Aの形式で有権者に示します。

質問は20問程度ですが、有権者はそれぞれの質問について、5択(賛成、反対、どちらかといえば賛成、同反対、どれでもない)から一つを選択します。すべての質問に答えると、コンピューター判定で、当該有権者の各政党・各候補者とのマッチング度合いがパーセンテージで示される仕組みです。どのサイトも、有権者がこの判定を参考にして、政党・候補者を選び、実際に投票すると予想し期待しています。

こうした活動について、一方では、公正・公平が確保されるかといった懸念や、有権者が操作されることを恐れる向きもあるでしょう。他方、こうした活動を肯定的に捉え、特に若い世代の政治参加につながると期待する考えもあるでしょう。

いずれにしろ、こうした動きが、「インターネット投票推進」の動きと相まって、今後加速されていくことは間違いありません。選挙について、ひいてはこの国の政治全般について、この動きがどのような影響を及ぼすか、しばらく見守っていこうと思います。(茨城キリスト教大学名誉教授)

センタービル問題 まだ続く迷走《吾妻カガミ》119

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】つくばセンタービル改修で市の迷走が続いています。市にはこの程度の事業も企画・実施する力がないのかと思ってしまうほどです。久しぶりにこの問題を取り上げ、首をかしげざるを得ないところを整理してみます。

3カ月前の「五十嵐つくば市政 揺らぐその原点」(8月2日掲載)では、広く市民・市議・識者の意見を聴いて事業を進めるという五十嵐市政の原点が、センタービル改修事業では失われているのではないかと指摘しました。市政の基本スタンスを自ら崩し、それをどう繕うかと焦り出したことが、迷走の背景にあるようです。

市民を軽視 議会も軽視

市報10月号を見て思わず笑いました。センタービル改修説明の下に、この事業について意見を募集しているとの告知があったからです。現施設の一部解体が10月半ばから始まるというのに、今ごろ意見募集とはおかしなことです。五十嵐市政の基本からすれば、事業立案段階で市民の声を聴かなければならないのに、着手後に意見を聴くとは順番が逆ではないでしょうか。市民軽視です。

市の議会対応にも笑いました。記事「『資金調達現在進めている』 改修工事費用でまちづくり会社」(10月16日掲載)によると、議会(全員協議会)に呼び出された第3セクター(センタービルの一部改修と施設運営を担当する会社=市が筆頭株主)の専務(市から派遣)が、改修の資金計画を示すよう迫る市議の質問から逃げ回ったというのです。議会軽視です。

市議の議決行動にも笑いました。一部の議員が「センタービル工事を議会や市民に説明なしに拙速に進めないことを求める決議」を議会(臨時議会)に出したところ、そんなことをやっていると改修工事が遅れると、否決されたというのです。市民に選ばれたはずの議員の多くは、市民の方ではなく、市執行部の方を向いているようです。軽い議会です。

設計した著名識者も軽視

市の常識の無さも笑いました。改修する建物や広場を設計した著名人にろくな挨拶もせずに、その文化的価値を壊すような図面を描いていたからです。記事「市長、磯崎さんに面会熱望」(10月8日掲載)を読んで驚きました。情報開示請求で明らかになったメールのやりとりによると、市職員が磯崎事務所を訪れたのは1回だけ、市長はまだ面会もしていない、というのです。識者軽視です。

この問題を点検していて、市民・市議・識者の意見を大事にするという五十嵐市政の基本が吹き飛んでいることが分かりました。センター広場改修に反対する活動をしている冠木新市さん(脚本家)には、「喜劇・センター騒動」を書いてもらいたいものです。市に税金を納めている市民にとっては悲劇ですが。(経済ジャーナリスト)

参考 <拙速に進めないよう求める決議への市議の賛否(敬称略)

賛成:飯岡宏之、宮本達也、木村修寿、塚本洋二(以上自民党政清クラブ)/橋本佳子、山中真弓(以上日本共産党つくば市議団)/金子和雄(新社会党つくば)/小村政文(創生クラブ)

反対:黒田健祐、長塚俊宏、神谷大蔵、五頭泰誠、久保谷孝夫(以上つくば自民党・新しい風)/小森谷さやか、川村直子、あさのえくこ、皆川幸枝(以上つくば・市民ネットワーク)/小野泰宏、山本美和、浜中勝美(以上公明党つくば)/高野文男、中村重雄(以上創生クラブ)/塩田尚(山中八策の会)/木村清隆(清郷会)/川久保皆実(つくばチェンジチャレンジ)

欠席:ヘイズ・ジョン(つくば自民党・新しい風)/鈴木富士雄(自民党政清クラブ)

身近なところから地球温暖化対策 《ひょうたんの眼》42

0
二度咲きのキンモクセイ

【コラム・高橋恵一】昔、石岡市のフラワーパーク近くの集落にあった祖父の屋敷には、水車があったそうだ。隣接の小幡集落では、スギの葉を水車で粉にして線香を作っている。木曽路の馬籠宿では、街道沿いの水路に観光用の水車がたくさん見られるが、休憩所の直径3メートルほどの水車で発電していて、馬籠宿の常夜灯の電力を賄っているそうだ。

以前、筑波山麓には細い渓流を利用した水車が無数にあった。筑波でも馬籠宿でも、細い水路から少し水を曳き、水車を回して、水は元の流れに戻すから、水量も水質もそのままで、下流に何ら影響を与えないのだ。山林の多い日本では、改めて、水車あるいは小水路をエネルギー源として活用したらよいと思う。

山麓の水田や池の周りで、雨上がりに蛍が舞う地域では、農薬や除草剤の使用を控えているようだ。蛍の里の米や野菜、果樹は、健康に安全で付加価値も高くなる。山林の手入れをし、集めた下枝や落ち葉はたい肥にしたり、害虫防止のために燃やしたりすることで、有機農業の推進や昔からの環境汚染防止をしていることになる。街の中でも、桜や街路樹の落ち葉だきは、毛虫などの害虫防止に役立つようだ。

しっかりと管理された状態での野焼きやたき火の効果を見直すべきではないか。研究者の報告では、住宅の植栽や街路樹のみどりは、その地域の気温を平均1℃低下させるそうだ。地域の水と緑を大切にすることで、少しでも地球温暖化を抑える身近な取り組みができるのだ。

人類の生き残りのために防止努力を

日本の国土の7割は山林で、その大部分は樹木で覆われている。森林には、保水機能や土砂崩れを防ぐ機能もある。自然ダムと言われるゆえんだ。温暖化の影響で引き起こされる、急な豪雨や出水を自然の力で緩和することが可能なはずだ。

日本の木造建築の見直しも必要だ。20~30センチの柱や長い梁(はり)のお城や古民家は、200年以上たっても地震や風雪に耐えている。法隆寺を例に挙げるまでもなく、木組みで作られている建物は、地震や台風にも強い建物といえる。

山間地域にまで広がっているニュータウンなどの開発は、改めて排水の仕組みや平坦地を造成する工事などを工夫して、山地の持つ自然ダム機能を維持しなくてはならないだろう。

我々の身近なところから、温暖化防止の取組みをはじめなければ、地球は無くならないだろうが、人類は滅びてしまうかもしれない。馬鹿々々しい核戦争と地球温暖化。人類が生き残るために、最大限の防止努力をしなくてはならない課題である。(地図好きの土浦人)

「君も広重になれる」《写真だいすき》1

0
広重版画 保土ヶ谷
オダギ秀さん

【コラム・オダギ秀】テレビを見ていて、いいタイトルだと思ったからパクってやった。「君も広重になれる」。キミも◯○になれるなんて、すごく魅力的な、いい見出しじゃないか。

東海道五十三次の浮世絵画家は広重だ。余談になるが、それは安藤広重だ、と思った方は少々古い。昭和の時代に教育を受けた人は、安藤広重と思っているのだ。ハハハ、古い人だ。今は、まず言わない。安藤でなく歌川広重という。

経緯は別として、彼の絵から、江戸時代の風俗をイメージしている人は少なくない。篭かきがエッサホイサと客を運び、飛脚が何やら担いで行く。傍らには茶店があって、旅人が団子なんか食っている。そんな絵を見て、なんて風情のある風景だと思っている。

だが、この風景を今に置き換えてみよう。すると、タクシーや宅配便のトラックに郵便配達、コンビニやファミレスだ。

今の人間は、この今の風景には風情があるとは思っていないから、ちゃんと写真に撮ったりはしていない。それで、こんな街の風景も丁寧に写真に撮っておこうよ、とボクらは考えた。つまり、今、写真を撮っておけば、後に、君も広重になれるんだぞ、ということだ。

古い写真を発掘し保存しよう

今年8月、土浦写真家協会という団体がスタートした。プロの写真家とか熱心な写真愛好家が集まっている。土浦にはちゃんとしたカメラ屋さんがなくなって、写真をやっている人たちは何とかしたい、と思ったのだ。

その協会の活動に、写真アーカイブ事業というのがある。古い写真を発掘し、大切に保存しようということだ。

「オヤジやジイちゃんが写真好きだったから、随分撮った写真が物置にあるが、そろそろ処分すっか、邪魔だから」って状況が現状だ。昔の写真がどんどん捨てられている。今、そんな写真を真剣に保存しないと、少し前のふるさとの姿さえ、失われてしまうのだ。あんな建物、こんな習慣、あの人、こんなこと、みんな忘れ去られてしまう。暮らしの様子や街並の風情は、言葉だけでは伝えられない。

でも写真なら、一目で過ぎた時を思い出せるのに。いま保存、つまりアーカイブしないと、そんな姿が失われてしまうのだ。

写真はただの思い出ではない。そこに生きた人々の人生そのものなのだ。大切な歴史遺産なのだ。今残さなければ、永遠に無くなってしまう。そこで、古い写真を発掘して、今を残そうということを、土浦写真家協会が始めた。キミも広重にならないか?

興味が湧いたら、土浦写真家協会まで連絡がほしい。ハガキでもメールでも、連絡先を知らせてください。(写真家)

<土浦写真家協会事務局> 土浦市永国東町22-5  Eメール tsuchiuraps@gmail.com

【おだぎ・しゅう】土浦一高卒。早稲田大政経学部卒。写真家。高度な技術に裏付けられたハートフルな写真に定評があり、県内写真界の指導的立場にある。専門はコマーシャルフォト全般およびエディトリアル。㈳日本写真家協会(JPS)会員、㈳日本広告写真家協会(APA)会員、土浦写真家協会会長。1944年、水戸市生まれ、土浦市在住。本名は小田木秀一。

「こも豆腐」を作ってみた 《県南の食生活》30

0
こも豆腐

【コラム・古家晴美】10月に入っても関東では所々で30度以上になったというのに、近畿地方では23日に木枯らし1号が吹いたそうだ。秋が短くなってしまったのか…。街路樹の木々が慌てて紅葉しているように感じられる。

今回は、かすみがうら市歴史博物館のご好意でいただいた貴重なわらを使い、何か作りたいと思った(当初、納豆のつもりだったが、それは次回のお楽しみ)。 ということで、「こも豆腐(つと豆腐)」を取り上げる。

作り方は、藁苞(わらづと)を作り、そこに崩した豆腐を詰め、豆腐の周囲にわらを均等にめぐらせ、両端を縛る。これを大鍋でゆでた後、水に放して冷やし、わらを剥がす。この後、砂糖、醤油、みりん、酒で煮る。

一見、シンプルに見えるが、実際に作ってみると、苞(つと)に豆腐を入れてうまく形をつけるのが結構難しく、往生した。しかし、思わぬご褒美も手に入れた。ゆでているときに、何気に鍋の上に顔を寄せると、かすかに懐かしい香りがした。何の香りかとしばし頭を抱えたが、それはご飯の炊きあがりのときの湯気を連想させたのだ。

わらとご飯。稲を介しての結びつきは当然といえば当然だが、なぜか、少し胸が熱くなった。写真のこも豆腐は味付けをする前のもので、薄茶色は、わらの色だ。

ほのかなわらの香りと特徴的な形

こも豆腐が茨城県内全域で作られていた、とする資料もあるので、県南地域に特定し資料を探してみた。しかし、残念ながら私見の及ぶ限りでは見つけ出すことができなかった。もし、県南地域で、召し上がった経験がおありの方がいらっしゃったら、ご一報いただきたい。こも豆腐は、主に県央地区で冠婚葬祭の機会に出されたハレ食だ。

ほのかなわらの香りと、藁苞の形を残した特徴的な形状。そして、何よりも多くの手間が日常食にはない特別な存在感をもたらす。食べたときには、香りとなめらかな食感が印象的だった。

自家製の大豆を味噌や納豆に加工することは、多くの家庭で行われてきたが、豆腐作りとなると戦前でも散見する程度で、豆腐屋から購入することが多かったようだ。さらに、それに一手間かけたこも豆腐は、やはり特別だったろう。

ところで、コンバインの導入後、わらの入手が困難になり、それまで手作りだった正月のしめ縄を購入したり、ホームセンターでわらを購入するという話を聞く。こも豆腐や手作り納豆の減少も、農業の機械化の影響を少なからず受けているといえる。(筑波学院大学教授)

アリガトウ サイトウギャラリー《続・平熱日記》96

0

【コラム・斉藤裕之】昨年から作品を入れる箱型の額を自作し始めた。手頃な角材とアクリル板を使って作る簡単な大工仕事は、ステイホームの1日などにはピッタリの単純作業だ。だからというわけでもないが、調子に乗って来年の分まで収納できるくらいの数は作ってしまった。

作った額に、今年描いた小さな絵を入れていく。今年も恒例の個展「平熱日記」展が近づいてきたのだ。相も変わらず同じような絵を描いていると思えば、今年我が家にやって来た白い犬や初孫の絵もある。

こんな絵を描いたっけ?というのもあるし、描きかけのものもたくさんあって加筆をして仕上げていく。それから、描きはしたものの長年ほったらかしになっていた絵も、この際作った額に入れていくことにした。一番古いのは、17年前の長女が中学入学する時の制服姿のものだった。

絵描きというのは、人前には出たくないくせに描いたものは見せたいというあまのじゃくなところがある。それから、描いたっきり誰にも見せないというのでは絵としての役目も意味もない。かといって、ぜひ飾ってくれという話もないのだが、唯一我が町のサイトウギャラリーで個展を開かせてもらっている。

しかし残念なことに、今年いっぱいでこのギャラリーを閉めるという。20年もの間、多くの作家や作品が行き交った場がなくなるのは寂しいが、これも時の流れ。メインのコーヒー屋さんに専念なさるそうだ。

11月2日から「平熱日記展 Vol.11

というわけで、サイトウギャラリーでの平熱日記展は、今回をもってひとまず終了ということになる。とりあえず、来年はコロナ禍で延期した故郷山口の粭島(すくもじま)にある「ホーランエー食堂」で絵を置いてみようと思うが、その後はどうしようか。

しかし、強気に売り込みをするほどのシロモノでもなく、ただコンパクトでポータブルではあるので、ギャラリーでなくとも、食堂とか直売所とか散髪屋とかお寺さんとか誰かさんちとか、ご迷惑のかからない、ほどよい場所で展示するのもいいなあと呑気(のんき)に考える。

随分前からネット(金網)上に平熱で絵を描いてきたのは先見の明があってのこと? AIが幅を利かせる未来や、ポストコロナの新しい生活スタイルというものが、私にどう関わって来るのかよくわからない。例えば、ネット空間で作品が鑑賞できたり売買されたりすることに違和感はない。

しかし、なじみの商店やレストランがあるように、ギャラリーや画廊がある方がいい街に決まっている。かつて知り合いの絵描きさんがこんなことを言った。「その街の文化のレベルを知るためのバロメーターは、古本屋とギャラリーの数」だと。

サイトウコーヒー併設のギャラリーでは最後となる「平熱日記展 Vol.11」は、11月2日から2週間の予定で開かれる。アリガトウ サイトウギャラリー マタアウヒマデ。(画家)

ネギ・レタス王国 岩井農協 《邑から日本を見る》98

0
岩井農協管内のレタス収穫(JA岩井提供)

【コラム・先﨑千尋】10月初め、坂東市にあるJA岩井を訪ねた。同農協は未合併。なぜなのかを知りたかった。また、ネギ、レタスの生産では他の産地の追随を許さない王国の実態を見たかったから。風見晴夫組合長(JA茨城県中央会副会長も兼務)や担当職員らの話を聞き、昨年完成した新予冷センターを見て、農協はこうあるべしと納得した。

風見組合長は自ら水田150ヘクタールを耕作している。野菜農家がネギやレタスの生産に専念できるように田んぼを任され、いつの間にかそれだけの面積になったという。八木岡努JA茨城県中央会長もイチゴの専業農家。今は専業農家で組合長になる人は珍しい。組合員に信頼されているからだ。

「食は人間が生きていくには欠かせないもの。戦争で日本が負け、アメリカの食文化が入り、小麦がコメに代わった。日本人の体質に合った食文化が忘れ去られている」「メディアは野菜がちょっとでも高くなると大騒ぎする。下がった時には報道してくれない。そこがおかしい。農家の苦労を知ってほしい」

農に対する情熱が、語る口からほとばしる。はるか昔、この地で反乱を起こした平将門のことが脳裏に浮かぶ。

農協合併が進んでいるが、どうして岩井は合併しないのか。「合併しなくていいというのが組合員の意向。農業で食べていくにはどうすればいいのか組合員が判断し、決める」。当たり前のことだが、なんともすっきりした話だ。ほとんどの農協は総代会制度を取っているが、ここではずっと全組合員が参加する総会で農協の方針などを決めている。

昨年度の販売高は62億円

岩井地区は利根川に面し、東京まで50キロ。以前から野菜作りが盛んで、東京の市場まで直接運んでいた。消費者が求めているものをつかみ、経営(作付け)に活かす。その結集が今日のネギとレタス。昨年度の販売高はネギが38億円、レタスが23億6,000万円で、1戸平均の販売額は1,700万円を超える。

耕作面積は75アールだから、県の平均よりも少ない。「先人たちの苦労、努力が今日の成果につながっている」と風見組合長はさりげなく話す。

国は今年になって「みどりの食料戦略システム」を打ち出し、有機農業に取り組むことにしているが、同農協では、20年以上前から土にこだわり、栽培にこだわり、いいものを作りたいという農家の考えに従って、発酵鶏糞や豚糞、有機70%の肥料を使い、「野菜名人」というブランドまで作り上げたという。農協の職員は、組合員の考え、願いを実現するために働くという姿勢がうかがえる。

昨年完成した鵠戸(くぐいど)の新予冷センターを見せてもらった。農家が運んできたネギやレタスなどを急速冷却し、全国の産地に届ける。札幌へは飛行機で運ぶ。予冷は鮮度の保持と品質管理に役立ち、消費者の手に届くまで品質を保つことができる。コロナの影響で外食産業の打撃は大きいようだが、いずれは回復するという期待を持ちながら、同農協を後にした。(元瓜連町長)

宇宙天気防災戦略 《食う寝る宇宙》96

0

【コラム・玉置晋】災害は忘れたころにやってくる。地球物理学者の寺田寅彦先生の言葉と言われておりますが、宇宙天気による災害は忘れるどころか、経験したことがある方はほとんどおりません。

ただ、2003年のハロウィンの時期に宇宙業界で働いていた方は、痛い目に遭われたと思います。同年10~11月の地球周辺のプラズマ環境の悪化は、日本の人工衛星1基の息の根を止めるとともに、動いていたミッションの総点検が入ることになり、日本の宇宙開発が止まる事態となりました。

ただでさえ就職氷河期であった上に、宇宙業界の採用がほぼなくなり、当時、就職活動を控えていた僕は翻弄(ほんろう)されたものです。だから、僕はハロウィンが嫌いだし、宇宙天気を甘く見るのも嫌いです。宇宙天気は因縁の相手だと思っています。

英国の宇宙天気準備戦略

9月に英国で「UK Severe Space Weather Preparedness Strategy(英激甚宇宙天気準備戦略)」というドキュメントが出版されました。出版したのは英ビジネス・エネルギー・産業戦略省です。

英政府は2015年に宇宙天気戦略を発表して、それに基づき様々な分野で宇宙天気災害に対する準備をしています。今回はそのアップデート版で、2021~25年の5カ年計画となっています。同様の戦略は米国でも2015年に発表され、昨年、アップデート版が出版されました。

英国の戦略には、評価、準備、対応と復旧―の3つの柱があります。評価の柱は、激甚宇宙天気とその影響および予報能力に対する理解を深めることです。特に、航空機、公衆衛生、測位システムの安全を含む分野に焦点を当てます。

準備の柱は、重要インフラのサービスのレジリエンスを高めることです。行政や事業者が激甚宇宙天気に対する強固な対応計画を持ち、定期的な防災演習を実施するそうです。

対応と復旧の柱では、宇宙天気災害からの迅速な復旧を保証することに焦点を当てます。このように、国がトップダウンで宇宙天気防災戦略を練っているわけです。

日本では政権が新体制となりました。宇宙分野では内閣府特命担当大臣(宇宙政策)というポストがおかれました。どのような仕事をされるか、注目しているところです。新大臣には、宇宙天気防災戦略を検討するイニシアチブをとっていただくよう期待しています。(宇宙天気防災研究者)

里山保全とコロナ禍対策 《宍塚の里山》81

0
田んぼの学校での稲作

【コラム・佐々木哲美】新型コロナ禍で旅行などの自粛もあるのか、宍塚の里山で散策する方が格段に増えました。近隣の方が多く、近くにこんないい所があったのかと感嘆の声も多く聞かれます。我々も、改めて里山の価値と保全活動の重要性を知る機会になりました。

10月1日、政府によるにコロナ禍自粛要請が解除になりました。今後も自治体による制限は続きますが、新たな局面を迎えました。認定NPO「法人宍塚の自然と歴史の会」でも、観察会や一般参加の行事を再開します。

当面は、参加人数を制限して事前予約制で行います。飲食を伴う行事は、当面の間は自粛します。東京の大学生サークルも長らく学校から活動が禁止されていましたが、解除になり来ることになりました。第6波は必ず来るものと考えて、対応していかなければなりません。

今後、自粛解除になったことで、個人ごとの感染防止対策の意識の違いが、より明らかになってくると思います。

娘や甥とのコロナ認識の違い

個人的な話で恐縮ですが、10月2日、法事で郷里の岩手県盛岡市に帰省しました。法事は樹木葬で行われ、掘った穴にお骨を埋葬して20分程度で終わりです。親族は現地に集合し、終了後は食事も何もなく、そのまま解散です。久しぶりに会ったので、数十分は駐車場で立ち話をして、名残惜しそうに皆その場を後にしました。

盛岡に住む娘も一緒でしたので、立ち寄って孫の顔を見て帰りたかったのですが、コロナを心配して会わせてくれません。食事でも一緒にと誘いましたが、勤務先から禁止されていると応じてくれませんでした。コロナが始まり、2年以上も会っていませんでしたから娘も辛かったと思います。

兄嫁の弟が事故で東京の病院に入院していることから、月に1回くらい見舞いというか、医師との面談に来ています。帰ると、空き家になっている実家で2週間経過しないと、自宅に息子が入れてくれないと嘆いていました。甥(おい)にやり過ぎじゃないかと注意したら、本気で怒られました。私などと娘や甥のコロナ禍の認識の違いを改めて知りました。岩手県でのコロナ患者の少なさが分かったような気がしました。

私は、里山保全活動でのコロナ禍対策に意識を高くして臨まなければならないと反省させられました。(宍塚の自然と歴史の会 副理事長)

ボーイフレンドと一緒にどんぐり人形 《くずかごの唄》96

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】暑さと寒さの気温の差が激しい。血圧が上がったり、下がったり、気をもんでいる患者さんがやたら多い。植物の世界も、昆虫の世界も、人間の血圧と同じように、寒暖の差と雨の降り方の急激な変化についていけなくなってしまっている。

我が家の庭の木の実も、今年はチトおかしい。ギンナンはいつもの年の大きさの半分以下。アズキを少し大きくしたぐらいの大きさなので、煎って殻を割って、中の緑色の玉を指で引っ張り出せない。秋の味覚、緑色に輝く初物のギンナンを諦めざるを得なくなってしまった。ここ50年以上、ギンナンの実がこんなに小さかったのは初めての体験である。

さて、この食べられない小さなギンナンをどうすればいいか、困ってしまった。「登美子さん、いる? ドングリで人形を作ろうよ」。私の年下のボーイフレンド、晃太郎が週に1回やってくる。今年も、コロナ禍で昆虫観察会は中止になってしまったが、5歳の彼は「どんぐり山」で拾ってきたクヌギのドングリが丸くて大きいので、おもちゃ代わりにいじっていた。

雛人形やバレリーナ人形

そのうち、虫が中に入ってしまって穴の開いたドングリが気にいったらしい。その穴を口に見立て、目玉を張り付けて、ドングリ人形を作ったり、穴にひもを通して、パパとママにネックレスを作ってプレゼントしたりしているうちに、ドングリ細工にのめり込んでしまった。

レンコンのハスの実の干した花托(かたく)の上に、クヌギのドングリを張り付けて、独特の形をしたクヌギの帽子をかぶせてみたら、あら不思議、バレリーナ人形になってしまった。彼は曲がった枝を張り付けて、足まで付けてしまった。この人形はレンコンの新しい細工品になるかも知れない。小さくて食べられなくて困っていたギンナンも、ストローの先につけて、雛(ひな)人形に変身させた。

彼は来年小学生。あと2~3年したら、ドングリで遊んだことなどケロッと忘れてしまうに違いない。しかし、幼い時に遊んだドングリを通して、地球環境問題の中で自然の木の実の生きる厳しさを知ってほしい。(随筆家、薬剤師)

みんなが協力しての文明生活 《遊民通信》27

0

【コラム・田口哲郎】
前略

以前から、今の生活水準を維持するのに必要な文明の利器は何だろうか?と考えていました。それは電力、水道、気密性の高い住居、空調、温水洗浄便座だと思います。電力と水道水さえあれば、たとえこの地上にたったひとり取り残されても、家にこもればなんとかなりそうです。空調と温水洗浄便座はぜいたく品でしょうが、一度使ったら空調・温水洗浄便座以前には戻れません。科学技術が人間生活を快適にしましたが、その基盤は電力と水道水が築いたものです。でも、人はたったひとりでは、どうにもなりません。

ヒストリーチャンネル制作の「人類滅亡 Life after people」という番組があります。コンセプトは人類が突然消滅した想定で、その後の都市の様子をシミュレーションするというものです。なんとも不気味な設定ですが、いろいろ考えさせられる内容でもあります。

人類消滅の翌日からさまざまな変化が起こり、自然が都市を侵食し始めます。植物がはびこり、ペットが野生化し、かつての都会は動植物王国になる。そして消滅後50年後あたりからランドマークが次々と崩壊します。たとえば、ロンドンだとビッグベンやロンドン橋が、ワシントンだとホワイトハウスが、フランスだとエッフェル塔が無残にも崩れ落ちるのです。

現実にはあり得ないことが次々に映し出され、目が離せません。最後はだいたい人類消滅後300年後の街がただの森林になってしまうという結末です。CGがリアルでまるでそこにいるような感覚になります。

人はひとりでは生きられない

人間がいなくなってまず起こることは、停電です。その停電に復旧はありません。これは大問題です。明かりがなくなります。とりあえず、発電機を確保するでしょうが、近くのガソリンスタンドは電力がなければ燃料補給の役に立たないでしょう。

水道も止まります。スーパーマーケットをはしごして水や食料を得ることで当面はしのげると思います。でも住む場所を移していかねばなりません。10年もすると川にかかる橋は崩落するでしょう。すると移動もできなくなります。定住して農業をすると言ってもノウハウがありません。野犬やイノシシにおびえながら暮らすのです。

絶対の孤独の中で、沈む夕日を眺めながら思うことでしょう。みんながいての自分なのだと。見知らぬ人が電気をつくり、水をつくり、科学技術を発展させてくれているからこその今の生活です。

岸田首相が所信表明演説で「早く行きたければ1人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め」ということわざを引用しました。先達が築き上げてきた快適な生活のありがたさをかみしめつつ、人間が厳しい自然の中で生きていくこととは何か? 人間が集団で社会を築く意義は何か? を考えることは、今こそ大切なのかもしれません。我々は、普段気にしていませんが、実はとてももろい文明の中で生きているのです。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

お友だちと「高倉町珈琲」《ご飯は世界を救う》40

0

【コラム・川浪せつ子】コロナが少しずつ減少してきたこともあり、ウイットネスクラブの友人からお茶のお誘いを受けました。一緒に住んでいない家族や友人などとは、ずいぶん長い間、一緒に外食をしていません。ちょっと迷いましたが、前々から行ってみたかったお店「高倉町珈琲」(つくば市小野崎)でもあり、ご一緒させてもらいました。

このお店が開店して間もなくに訪問したときは、入口で名前を書いて順番を待ちました。ですが、その際はなかなか順番が来ないような感じなので、諦めて帰りました。

今回は、コロナ禍ということもあったのでしょう、待っている方はなく、スムーズに入れました。スイーツとコーヒーのセレクション。どれもおいしそうで、迷う、迷う。1品のボリュームも食べごたえ満点。以前だったら、2人で1個ずつ頼んで、シェアするんだけどなぁ~。それはコロナ禍の下、できないので、大き目サイズを注文した、食いしん坊の私です。

ステキなカフェがいろいろ開店

友人とは、なんと! 2時間も粘ってしまいました。まぁ、話の内容は井戸端会議的なたわいもない話。でもそれが、楽しいのね。そして、すごく癒されちゃうのです。普通に、おいしいものを食べながら、気の合った友人とおしゃべりする。そんな何でもない時間が、宝物のようでした。

最近、つくば周辺には、ステキなカフェがいろいろ開店。友人とは、「今度はあそこね!」と言ってお別れ。「今度」が、早く来るといいなぁ。そのためには、コロナが落ち着いてくれていますように!(イラストレーター)

つくば学園都市は公立高過疎地 《吾妻カガミ》118

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】困った数字がこのサイトで紹介されています。教育環境が自慢の学園都市には県立の全日制高校が少なく、つくばは公立高の過疎市だというのです。平均的な学力の中学生を私立よりも学費が安い公立に入れたいと思っている親にとって、つくば市は「住みにくいまち」のようです。

詳しくは「つくば市に県立高校新設を 市民団体が市議会に請願」(9月29日掲載)と「付属中併設は泣きっ面にハチ」(9月30日掲載)をご覧ください。

▼市内の県立高に進んだ中学生は18%に過ぎず、46%が市外の県立高に、36%が市内外の私立高に行った、▼以前は6つあった全日制高が、近隣市の県立高への併合、定時制への移行、中高一貫への衣替えによって半減した、▼この20年間に減った全日制学級数は、水戸が2%、日立が21%、土浦が20%だったのに、つくばは61%も減った―などがポイントです。

つくば市は県全体の流れとは逆に住民が増えているのに、県は少子化に伴う学校・学級の整理整頓という方針の下、実におかしな対応をしています。大井川知事の経歴(経産省キャリア→IT企業役員)も影響しているのか、県はエリート教育には熱心ですが、平均的な学生を抱えた平均的な家庭の事情に鈍感ではないでしょうか。

優秀な学生を育てることには賛成です。私は、今春に中高一貫を併設した県立土浦一高の評議員を10数年やっています。その議論の中で、中高一貫を導入するよう歴代の校長に進言、現知事の1期目にやっと実現しました。競争環境を整え、突出した学生を鍛えることが日本はもちろん世界に必要と思うからです。

「市設・県営」高校はどうか?

しかし、経済政策の尖(とが)った成長志向が格差を生み、その見直しが必要になっているように、教育分野でも平均層に目配りをしなければなりません。

岸田さんは成長に傾いたアベノミクスに「分配」を加味するそうです。「共同富裕」を掲げて超金持ちに寄付を強要する習さんも同じ発想です。「米国ファースト」を連呼したトランプさんの政策も中間層を意識したものでした。世界の政治リーダーは平均層の乱を敏感に察知、尖った政策は内外で修正されつつあります。

話が大げさになりました。元に戻します。リンクを張った先の記事によると、つくば市の要望にもかかわらず、県はおカネがかかる全日制の新設には腰が引けているようです。でも、学園都市の教育環境の劣化を無視はできませんから、既存校の学級増を言ってくるかも知れません。

ここまで書いてきて、昨秋の市長選挙に立った富島純一さんの公約を思い出しました。彼は、平均的な市民の声を聞いていたのか、県の冷たい態度を知っていたのか、主要公約に「市立高校設置」を掲げていました。この案を少しいじり、「市設・県営」はどうでしょう。ハード(校舎)は市が造り、ソフト(授業)は県が動かすという折衷案です。おカネの面では県立or市立よりも両者の負担が軽く、教育効果は県立と同じになります。

世の流れに敏感な政治家の皆さん―市議さん、市長さん、県議さん、知事さん、この案を検討してみてください。平均的な市民の怒りを買ったら終わりですよ。(経済ジャーナリスト)

子どものころ 土浦の遊び ① 《夢実行人》1

0
霞ケ浦の帆掛け船=撮影・永田正克

【コラム・秋元昭臣】下高津小学校への通学は、「あきおみちゃん、学校へイーきましょ」の声で始まりました。今のように親が出ることもなく、田んぼや畑の中を仲間同士で登下校するのは楽しいものでした。菜の花を摘んだり、チョウチョを追いかけたり。麦の穂を友だちの袖に奥に入れてしまうイタズラはしましたが、イジメではなく遊びでした。

このころ、大人はハーモニカを吹いてましたが、子供は麦笛を吹いていました。花見は親に連れられて桜川に行き、土手に座ってたくさんの貸しボートを眺め、お弁当を食べました。これがボートとの出会いです。

エビガニの穴を掘ったり、農作業する牛を見たり、散った桜の花びらで首飾りを作ったり。毒があると知らず、学校裏のお寺に青梅を盗みに行き見つかり、廊下に立たされたり。しかし、花祭りにはお寺さんに甘茶を振る舞ってもらい、秋はイチョウの大木から落ちた実を土に埋め、冬にたき火で焼いて食べました。

夏になると、田んぼにはホタルが飛び交い、捕まえて蚊帳の中に入れて楽しみました。大人と一緒に夜の田んぼに行き、カーバイトランプを灯した「ドジョウぶち」では、眠っているドジョウを串刺にし、カーバイトの匂いと、くねるドジョウに興奮しました。エビガニ、ドジョウ、釣った魚、食用ガエルが、たんぱく源として食された時代です。

泳ぎと言ってもプールなどなく、ガキ大将に連れられ、ため池「高津池」に行き、親にばれないようにパンツを脱いで水遊びをしました。雑木林の「ターザンごっこ」では、木から木へ渡り歩き、ロープにぶら下がって遊びました。転落やケガもありましたが、今と違い、「落ちたほうがドジ」の一言。問題にはならない時代でした。

霞ケ浦にあった大岩田水泳場

土浦駅の転車台(蒸気機関車の向きを変える装置)や貨車の連結代え、土浦港の船の荷揚げ作業、造船所の船大工さんなどが見たくて、片道40分以上かけ、仲間と駅周辺に出かけました。汽車が大好きで、通過する汽車に手を振ると機関士が汽笛を鳴らしてくれ、煙の匂いを胸一杯吸い込みました。汽車が来るかどうか、線路に耳を当て聴いたものです。

このころ、霞ケ浦の土浦沿岸に大岩田水泳場はありましたが、子供会では、水郷汽船の「さつき」(250人乗りの大型旅客船)に乗り、浮島水泳場(現稲敷市)に行きました。2時間かけて霞ケ浦を横断することが、どれほど楽しかったことか。土浦で一番の豊島百貨店には、水郷汽船の船長服や船長帽が展示されており、憧れたものでした。

夏休みのラジオ体操は、自宅前の広場までコードを伸ばしたラジオを聞いて行い、幼い兄弟も参加して、人数も多く和やかなものでした。

夏休みには、松林にムシロを敷いてちゃぶ台を置き、仲間と宿題をして遊びました。大洗や磯浜など海水浴場には、地区をあげて目印になる旗を立てて行きました。当時、大洗には竜宮城の形をした小さな水族館があり、真夏の太陽に透けて見える波、そして大海原は非日常の世界でした。(ラクスマリーナ前専務)

  • 【あきもと・あきおみ】土浦一高卒。明治大工学部卒、京成電鉄系列のホテル会社に入社。奥那須、千葉、水戸、犬吠埼、白浜、土浦などのホテルに勤務。土浦京成ホテル閉鎖にともない、2008年からラクスマリーナ(株主は土浦市)専務。遊覧船運航、霞ケ浦湖上体験スクール、小型ヨット体験、ボート教室、足湯浴場、サイクリング事業などを展開。 2021年4月退職。1942年生まれ、土浦市在住。