《食う寝る宇宙》12 宇宙と介護のせめぎ合い
【コラム・玉置晋】新年度がはじまり、職場や大学でフレッシュな人たちを見掛けます。新しいに環境に大きな希望と多少の不安を抱えていることでしょう。でも、僕は元気を頂いています。僕は今、ここ何年か挑戦している資格試験の願書を作 […]
Read More【コラム・玉置晋】新年度がはじまり、職場や大学でフレッシュな人たちを見掛けます。新しいに環境に大きな希望と多少の不安を抱えていることでしょう。でも、僕は元気を頂いています。僕は今、ここ何年か挑戦している資格試験の願書を作 […]
Read More【コラム・浅井和幸】以前、知っていることと理解していることは違うと、このコラムでお伝えしました。カウンセリングの知識や技法を、どの様に使うかが大切であるかと。 辛さや不安を緩和してくれるものだと思っている心理学やカウンセ […]
【コラム・塚本一也】今年の4月、つくば市内では3つの小中一貫校が開校しました。「学園の森義務教育学校」、「みどりの学園義務教育学校」、そして「秀峰筑波義務教育学校」です。そのうち、通学手段としてスクールバスを利用している […]
【コラム・奥井登美子】「頭の良い鼠(ネズミ)が出没します。庭に出る時、ドアはキチンと閉めてください」。我が家のサンルームのドアにポスターが張ってある。 いつの間にか、家の隣にあった倉庫が駐車場になってしまった。その時、倉 […]
【コラム・相沢冬樹】モリトモやら自衛隊日報やら、公文書の扱いがクローズアップされているタイミングで、能天気にも国立公文書館つくば分館(つくば市上沢)まで花を見にいった。お目当ては「花さんぽ~古書にみる江戸の花」という春の […]
【コラム・坂本栄】米フェイスブック(FB)の社長、M・ザッカーバーグが米議会の公聴会でいじめられている。創業14年で超急成長、ITの世界的企業になり、その高収益へのねたみもあるのだろう。私も一ユーザーとして議論の行方に注 […]
【コラム・栗原亮】近世の「村」の古文書はどのくらい残っているのだろうか。取手本陣を務めた染野家には3万点以上の古文書が残されているが、これは特殊な例である。土浦藩領ではほとんどが1万点以下であり、5千点を超える古文書があ […]
【コラム・室生勝】厚労省は2011年度から、在宅医療を提供する機関などを拠点に、多職種協働による在宅医療の支援体制を整える在宅医療介護連携拠点事業をスタートさせた。14年度には、地域医療介護総合確保基金を各都道府県に設置 […]
【コラム・オダギ秀】人生という旅の途中で出会った人たち、みんな素敵な人たちでした。その方々に伺った話を、覚え書きのようにつづりたいと思っています。 「手が、違いましたね」。大学で学んできたことと、学芸員として現場で仕事を […]
【コラム・及川ひろみ】私たちの会が活動を始めた1989年、その頃はまだ宍塚の里山では田も畑も結構見られました。その後、急激に休耕地が増え、年を経るに従い、ツル草や篠竹に覆われた荒れ地が広がっていきました。 大池の堤防下の […]