【コラム・佐々木哲美】新型コロナ禍で旅行などの自粛もあるのか、宍塚の里山で散策する方が格段に増えました。近隣の方が多く、近くにこんないい所があったのかと感嘆の声も多く聞かれます。我々も、改めて里山の価値と保全活動の重要性を知る機会になりました。

10月1日、政府によるにコロナ禍自粛要請が解除になりました。今後も自治体による制限は続きますが、新たな局面を迎えました。認定NPO「法人宍塚の自然と歴史の会」でも、観察会や一般参加の行事を再開します。

当面は、参加人数を制限して事前予約制で行います。飲食を伴う行事は、当面の間は自粛します。東京の大学生サークルも長らく学校から活動が禁止されていましたが、解除になり来ることになりました。第6波は必ず来るものと考えて、対応していかなければなりません。

今後、自粛解除になったことで、個人ごとの感染防止対策の意識の違いが、より明らかになってくると思います。

娘や甥とのコロナ認識の違い

個人的な話で恐縮ですが、10月2日、法事で郷里の岩手県盛岡市に帰省しました。法事は樹木葬で行われ、掘った穴にお骨を埋葬して20分程度で終わりです。親族は現地に集合し、終了後は食事も何もなく、そのまま解散です。久しぶりに会ったので、数十分は駐車場で立ち話をして、名残惜しそうに皆その場を後にしました。

盛岡に住む娘も一緒でしたので、立ち寄って孫の顔を見て帰りたかったのですが、コロナを心配して会わせてくれません。食事でも一緒にと誘いましたが、勤務先から禁止されていると応じてくれませんでした。コロナが始まり、2年以上も会っていませんでしたから娘も辛かったと思います。

兄嫁の弟が事故で東京の病院に入院していることから、月に1回くらい見舞いというか、医師との面談に来ています。帰ると、空き家になっている実家で2週間経過しないと、自宅に息子が入れてくれないと嘆いていました。甥(おい)にやり過ぎじゃないかと注意したら、本気で怒られました。私などと娘や甥のコロナ禍の認識の違いを改めて知りました。岩手県でのコロナ患者の少なさが分かったような気がしました。

私は、里山保全活動でのコロナ禍対策に意識を高くして臨まなければならないと反省させられました。(宍塚の自然と歴史の会 副理事長)