土曜日, 5月 24, 2025
ホーム ブログ ページ 48

つくばの街づくり 迷走する市の計画 《吾妻カガミ》109

0
「ロピア」が入る「トナリエ クレオ」

【コラム・坂本栄】TXつくば駅前に新装オープンした「トナリエ クレオ」をのぞいてみました。撤退した西武百貨店では「デパ地下」だった1階には、食品スーパー「ロピア」のパワフルな食材が並び、以前とは大分違った雰囲気でした。茨城初の同店が核店舗として入り、つくばセンター地区は平成のころとは違ったまちに生まれ変わるような予感がします。

徒歩や自転車で行ける「クレオ」

トナリエ・クレオ開店の様子は、本サイトの記事「クレオ3年ぶりに再オープン」(5月19日掲載)をご覧ください。新しい家主「日本エスコン」の伊藤社長のあいさつが引用されていますが、「大型百貨店などのGMS(ゼネラル・マーチャンダイズ・ストア)を核とする構成から、地域住民に欠かせない食品スーパーを核とするNSC(ネイバーフッド・ショッピング・センター)に構成を変えていく」との考え方には、なるほどと思いました。

業界用語NSCとは、食品スーパーを中心にして、近隣住宅街などの小商圏をターゲットとする商業施設のことだそうです。大商圏を想定して高級品も扱う百貨店とは違ったコンセプトです。中部電力系の東証1部上場不動産会社・日本エスコンとしては、つくば駅周辺に林立するマンションに注目(自らもクレオ隣りに建設中)、勢いのある食品スーパーを誘致したようです。

この地区には、カスミ・フードスクエア学園店、ヨークベニマル・つくば竹園店、西友・つくば竹園店など、有力な食品スーパーがひしめいています。そこに新たなNSCをぶつけてきたことに、エスコンとロピアの気合いを感じます。クレオに徒歩あるいは自転車で来られるエリアに、これからもマンション、戸建住宅が増えると読んだからでしょう。

これらの店の大商戦によって、つくば駅周辺が活気ある「オフィス+マンション+飲食店+小売店」地域になればと思います。

市の無為は「まちづくり」にプラス

こういった絵を描いていたら、2年半前に、五十嵐市長が「つくば駅周辺にマンションを建てさせない」と言っていたのを思い出しました。この計画がまだ生きているとすれば、進出会社の読みに狂いが生じます。そこで市長にただしたところ、マンションを規制する方針は変わっていないということでした。どうやら、市は民主導の「まちづくり」が面白くないようです。

市主導の「まちづくり会社」による「クレオ再生計画」が失敗した後、コラム「クレオ問題 そして祭りは終わった?」(2018年11月5日掲載)の中で、「市は時間軸を曖昧にしたまま、つくば駅周辺にマンションを建てさせない用途制限措置を導入しようとしている。これでは、建設を誘導しているようなものです」と指摘しました。

その後の推移を見ると、市はマンション規制に動かず、市長発言によって逆に建設が促され、マンションの集積が進むことになりました。市長の言行不一致=無為が「まちづくり」にプラスになったわけです。

エスカレーター問題で迷走するセンター地区再生計画もそうですが、市は余計なことをしない方がよいようです。この際、お荷物の「センタービル」の再生も、市主導の「まちづくり会社」ではなく、知恵と力がある民間会社に頼んだらどうでしょうか。この提案、コラム「センタービル再生の問題点」(2020年8月3日掲載)でも書きました。(経済ジャーナリスト)

正岡子規『水戸紀行』追歩(8) 《沃野一望》28

0
暮色の筑波山=県庁から

【コラム・広田文世】

灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼

我(わが)ひめ歌の限りきかせむ  とて。

明治22年、水戸在住の友人を訪ね、東京から水戸へ徒歩で向かった正岡子規は、いよいよ水戸へ近づいた。足腰からの悲鳴に辛苦の令和追歩組も、県庁手前のバス停で休憩後、どうにか腰をあげ、水戸駅までの最後の詰めに立ちあがる。「どっこいしょ」。歩きはじめが、さらに辛い。

県庁のビルに差し掛かる。ちょっと立派すぎはしないか。身体疲労が、思考を過敏にしているかもしれない。超広幅な歩道の整備も、ありがたいにはありがたいが、なんだか虚しさも覚える。

無機質ビルを後方にし、とぼとぼ歩けば右カーブの左手に、偕楽園、好文亭が見えてくる。これぞ水戸。水戸藩九代藩主斉昭の命で造園された日本三名園のひとつ。それでも、金沢の兼六園などと比べれば、随分地味だ。それが、偕楽園の味だろう。名物の梅も、もともとは戦時備蓄品目的と聞く。

子規は、偕楽園へ立ち寄り庭園の風雅を堪能している。「余は未だ此の如く婉麗幽遠なる公園を見たることあらず」とある。

子規が訪れたときは、幸運にも梅の季節だった。「がけには梅の樹斜めにわだかまりて花いまだ散り尽くさず」と感激している。現在、園内には、子規の有名な句碑が建立されている。

急崖に梅ことごとく斜めなり

子規は、偕楽園の広場で野球に興じる少年たちを見掛け、紀行に記録している。野球とは、子規の訳語(自身の本名=昇=のぼる=野ボール=野球)とか。無類の野球好きで知られている。

帰路特急 南崖の梅 手を振る子

令和版は、千波湖畔へ戻り、水戸駅南口を目指す。最後のがんばりだ。足の裏はいよいよ悲鳴をあげる。湖では、白鳥に餌を投げる人、ジョギンググループ、犬の散歩、ボールを蹴りながら走るサッカー少年。

ふと気が付くと、自分の影が長く伸びている。日暮れが早い。朝の6時から歩きはじめ16時すぎ、水戸駅南口着。どうにか子規先生に報告できるがんばりで歩ききった。

その子規先生、水戸の宿へ着くと、またも不機嫌。「客部屋にあらで三畳じき許りのほの暗き納戸ともいふべき程の処」へ通され、「腹だたしきこと一方ならず されど腹へっては立てられもせず 先ず牛飯を持て来よと命ずれば」、やっとの思いで食事にありついた。最後まで食い物の恨みが恐ろしい『水戸紀行』だった。

令和版は、水戸駅に着き、痛い足を引きずり蕎麦屋へはいり、見えない子規の背中と、ひそかな打ち上げの乾杯をあげる。地酒が喉へしみいる。

水戸からの帰路、子規は、水戸線―東北本線経由の列車で上野へ帰った(当時まだ常磐線の日暮里―友部間は開通していない)。『水戸紀行』の最後にあたり、子規は「正午となれば上野停車場へ帰りぬ、余りの早さにあるきしことのおかしく思われぬ めでたしめでたし」とまとめている。

さて令和版も子規にならい、「特急ひたち」で帰ることにする。水戸駅を発車した特急は、すぐに偕楽園下を疾走してゆく。長いようであっという間の追歩だった。ためしたことのない一句を許してもらおうか。

帰路特急南崖の梅手を振る子(作家)

ダイエット中のご褒美がケーキ 《続・気軽にSOS》87

0

【コラム・浅井和幸】さぁ、仕事も頑張った、嫌なことにも耐えた、ダイエット中だけど、今日は自分にご褒美として大き目のケーキを食べちゃおう。この文章は、「当たり前」「普通」でしょうか? それとも「変」でしょうか?

では、今週はダイエットがうまくいっているから、ご褒美にカロリーの高いものを食べるのはいかがですか? 山登りをしていて、この1時間は頑張ったから、ご褒美に100メートルだけ下っちゃおうは?

分かっちゃいるけど、やめられねぇ。そんな言葉が、半世紀以上前にはやりました。まさに、人間の本質をとらえた素晴らしい言葉ですね。

目標や希望に向かって歩き続けることは、難しくつらいことが多い。目標や希望の反対方向に、うれしいことがある。そう感じている人は多いし、そのように教育されますよね。我慢して勉強するのが素晴らしい、嫌なことがあっても続けることがよい、苦しいことをするから尊敬される―と

一般的にそう教えられたりすることも多いですが、山を登って朝日を楽しむ人、ダイエットに成功して健康的になる人、コツコツと仕事や活動を続ける人も確実にいます。

これらの人たちは、本当に苦しむことに耐えているだけなのでしょうか? もちろんそうでなく、ここまで達成できたといううれしい思い、健康になったり、褒められたり、貯金が出来たりという喜びを感じているはずです。

それも、山を登りきる前にも、何度も喜びを感じることもあるでしょう。空気がおいしいなとか、きれいな花が咲いているなとか。

ささいなことを積み重ねましょう

自身の目標に反する状態で苦しんでいる人たちが、目標を達成する方向に言動や生活を変えていくお手伝いをすることが、私の仕事や活動と言えます。余裕がなく無意識に悪循環の選択をし、分かっちゃいるけどやめられねぇ状態から、抜けるための小さな喜びを感じられることは好循環を生みます。

ささいなことを馬鹿にせずに、積み重ねましょう。積み重ねに苦手意識がある人は、小さな喜びを見つけることに意識を向けましょう。好循環はその先にあります。

だからと言って、やっぱり程度は大切。体重が減ることが喜び、増えることが恐怖となって、健康を保てないほどの過度のダイエットをしてしまう心の病もありますから、ご注意を(できたら健康を喜びにしてほしいところですが…)。

半端はダメだと追い詰めるのも、過ぎたるはなお及ばざるがごとしと考えるのも、また、あなたの人生です。自分自身で選択していけるとよいですね。(精神保健福祉士)

石岡市ふるさと歴史館の村田宗右衛門展 《くずかごの唄》88

0
「村田宗右衛門の本棚」パンフレットから

【コラム・奥井登美子】石岡市の「ふるさと歴史館」でボランティアをしている斎藤護さんに誘われて、「村田宗右衛門の本棚」という企画展を見に行った。3代目の村田宗右衛門の次男の村田英次郎が、結婚し、我が家に婿に来て、姓と名までが変えられて奥井有一郎。私の亭主の父親である。

舅(しゅうと)は何かことがあると、石岡が恋しくて、私は父のお供でよく石岡に行かされた。石岡市街に入る前、必ず山王川の畔で停車して風景を鑑賞する。ここから見る筑波山は先端が鋭角で、その日の気候で色が様々に違って見える。不可思議で見事な山の眺めだ。

「ここから見た筑波山の形は、よそでは見られない形と色だよ。いいだろう」

そのころの石岡の町には古い構えの商店がまだたくさん残っていて、歩いても楽しかった。無責任な私の観察であるが、まるでそのまま歌舞伎役者になれるような、面長の村田家独特の顔の系譜もある。我が家では次兄の奥井勝二が、若い時は村田流の顔であった。娘の不二子がそれを引き継いでいる。

宗右衛門は石岡の渋沢栄一

千葉県野田のキッコーマンの社長の茂木家にもよく行かされた。舅の仲良しの従妹(いとこ)が2人、村田家から茂木家に嫁いでいて、格式のある立派な家だった。特に畳敷きのトイレがすごい。十二単衣みたいな和服の服装で入っても、排泄してその後トイレの中で着替えもできるという広い個室。私は最初、見ただけでびっくりして、緊張し、オシッコが出なくなってしまった。

佐原にも行かされた。舅の母親のおとくさんの実家が佐原市の伊能忠敬家の隣家の箕輪商店だった。お嫁にくる時は船で来たそうだ。村田家のルーツは近江商人で、近江屋宗右衛門といっていた。酒と醤油の製造を手掛け、莫大な財を築いて、明治の初めころは家に蔵が何棟もあったという。

企画展の一番目立つ所に、村田家の醸造品の宣伝用の看板が置いてあった。英字と日本字の混ざった今風の看板で、江戸時代の発想から考えると飛びぬけて現代的である。徳川から明治へ、日本中が大革命で、渋沢栄一流の日本の文化の枠を乗り越えた商人が台頭した時代だったのだろう。村田宗右衛門は、石岡の渋沢栄一だったのだ。(随筆家、薬剤師)

日本の学校では当たり前の一斉授業 《電動車いすから見た景色》19

0

【コラム・川端舞】前回のコラムで、障害児が普通学校に通うのは権利だと書いたが、今の日本の普通学校が何も変わらないまま、全ての障害児が通えるとは全く思っていない。

私は子どものころ、学校の授業についていけなくなったら、学校に通えなくなると思っていた。それは私に障害があったからでもあるが、障害のない子どもでも同じようなことを感じるときはないだろうか。学校に通えなくなるまでは思わなくても、授業についていけなくて面白くないと感じたことがある人は多いだろう。

学校の授業をつまらないと多くの人が感じる理由は、日本の学校が一斉授業を基本にしていることが大きいだろう。1クラス30人以上の生徒がいて、ひとりひとり、得意科目も苦手科目も違う中で、全員が同じ教材を同じスピードで理解しようとする。

障害の有無に関わらず、その科目が苦手な子どもは、授業の内容が分からず、面白くないかもしれないし、反対にその科目がとても得意で、どんどん先に進みたい子どもにとっては、授業の内容が簡単すぎて、退屈かもしれない。一斉授業の場合、平均的な学力の子どもにしか面白くない授業になってしまう可能性がある。

子どものひとりひとりに合った教材

障害のある子どものほとんどが普通学校に通うカナダでは、授業でプリント学習をする際、教員が4種類ほど内容の異なるプリントを用意し、子どもたちが自分のやりたいプリントを選んで学習するのだと、ある新聞記事に書いてあった。多民族国家であるカナダでは、英語が苦手な子どもがいることに配慮し、英文の難易度が異なる教科書を3種類準備。表紙は同じで、どの教科書を使っても同じ内容を学べるという。

ひとりひとり、自分の学力に合った教科書やプリントで学習し、分からないところは教員に個別に質問する。そうすれば、十人十色の子どもたち全員が、自分の学力に合った学習ができるのではないだろうか。

ただ、この方法を取るには、1クラス30人の子どもを1人の教員が教えるのは大変である。日本は少子化なのだから、1クラス10人にしたらどうだろうか。自分のペースで学べる学校は、障害児だけでなく、障害のない子どもにとっても過ごしやすい学校になるだろう。(つくば自立生活センターほにゃらメンバー)

老舗「サイトウコーヒー」《ご飯は世界を救う》36

0

【コラム・川浪せつ子】今回は牛久市の老舗「サイトウコーヒー」さん。画家の斉藤裕之氏のコラム「コーヒーのこと」(5月9日掲載)を拝読し、居ても立ってもいられず、訪問しました。オシャレなお店! リスペクトしている斉藤氏のお墨付き!おまけに20周年!

期待を裏切らない、ステキな空間でした。ランチはテーブル席で。ふと横を見ると、グレーヘアーを軽く束ね、黒い服、げた履きの女性が、1人で本を読んでいらっしゃいました。たまらんなぁ~。このオシャレ空間に、絵のようにマッチしていて。ハートにドキュン!

食事に行くときは、ネットで下調べをします。こちらでは、ランチタイムのあとの午後3時から、「カッパフェ」という、カッパをデザインしたパフェがあるそうで。では、1回目はランチ、2回目はパフェに挑戦だわ。まずは、ランチのスパゲティーを現場スケッチ。次は、開花時期の「あやめ園」で、スケッチや写真を撮ってから。

もうワクワク感が満杯。1回目も2回目も、ちゃんと予約を入れて。2回目、3時におうかがいすると、満席でした。6月に行ったのは、「カッパフェ」は隔月で、いつものカッパの緑色だけではなく、別バージョンもあるからです。今回は、マンゴーでオレンジ色。2つ並んだら、こんな感じ。写メして、最近会うことのできない家族や友人に、送りまくりました。

牛久でおいしいものと文化を体験

牛久市の中央生涯学習センター・文化ホールでの展覧会も、見てきました。そういえば、「ビエンナーレうしく」っていうのがあったなぁ。残念ながら、終了してしまったようです。最近、牛久周辺を訪問していませんでしたが、カフェに置いてあったパンフレットを見て、牛久の皆さんの頑張りが伝わってきました。

7月11日、このホールで「NHKのど自慢」が。出場者と観覧者を往復はがきで募集中。申込期限が迫っていて、あわてていたら、「歌うんだ~?」と連れ合い。まさかまさか。観覧希望です。また牛久に行って、おいしいものと文化を体験するのです。(イラストレーター)

かや屋根で懐かしい未来を創る 《邑から日本を見る》89

0
石岡市小見のかや屋根の家(旧柘植屋敷)

【コラム・先﨑千尋】田植えが終わったばかりの5月、〝産直と有機農業の里〞と言われている旧八郷町(石岡市)を1日歩いた。八郷は知り合いがたくさんいるので、これまでにもたびたび行っている所だ。今回歩いてみて、ここは〝常陸国のまほろば〞だと感じた。「まほろば」とは古語で「すばらしい場所、住みやすい場所」という意味だ。古事記には「大和は国のまほろば」という歌がある。

産直と有機農業が柱の「やさと農協」

八郷地区は筑波山、加波山、足尾山などに3方を囲まれ、山根(やまね)盆地と言われてきた。農業面では、河川沿いの水田、丘陵地の畑や樹園地と制約された条件での経営が営まれているため、大規模な産地にはなっていなかった。逆に、変化に富んだ地形や豊かな自然を生かし、水稲、葉タバコ、花卉(かき)、果樹、酪農、養豚、養鶏、野菜、シイタケなど、古くから少量多品目の複合経営が行われてきた。

暖地でしかできないミカンや富有(ふゆう)柿も栽培され、最近ではイチゴやブルーベリーなどもあり、観光果樹園、イチゴ狩りもにぎわっている。

同地区にある「やさと農協」は、産直と有機農業が運営の柱。その歴史は古く、産直のスタートは1976年。東京の東都生協に鶏卵生産者が卵を届けたことから始まった。東都生協は、卵、肉、米、野菜といった単品の取引は地域農業を破壊すると考え、「地域総合産直」を提案し、現在では鶏卵、野菜、果物、米、納豆と総合的な産直に発展している。

有機農業も産直の実践の中から生まれた。生協との交流が深まり、農協内部に野菜果物産直協議会が誕生し、1997年には有機栽培部会がスタートした。1999年には、新規で有機農業をやりたい人を対象に「ゆめファーム」新規就農制度を立ち上げ、現在まで続いている。

農協が有機農業に取り組む前の1974年に、東京の消費者グループ「たまごの会」が同地域に自給農場をつくり、魚住道郎さん、合田寅彦さん、筧次郎さん、中島紀一さんらが次々に移住してきた。中島さんは茨城大学農学部長も務め、有機農業研究の第一人者。地域の人たちとの交流を大事にし、多くの人を育ててきた。

山田晃太郎・麻衣子さん夫妻

その中に山田晃太郎・麻衣子さん夫妻がいる。2人は、落ち葉(がしゃっぱ)、雑草、敷き藁など植物の力を活用し、自然に寄り添ったたくさんの生き物と共に生きる農業を目指し、「旬の野菜セット」を保育園の仲間など70世帯に届けている。さらに、八郷地区の北部・小見(おみ)にある築100年のかや屋根の家(旧柘植屋敷)を譲り受け、家の保存と、その家を地域の人たちの交流の場(みんなの広場)にしようと活動を始め、NPO法人設立の準備を進めている。

広場では子供たちが裸足で駆け回り、地域のばあちゃんたちが集まり、おしゃべりをしたり、柏餅など季節の食べものを作ったりしている。山田さんの農作業、野菜の出荷には近所の人が手伝いに来る。今冬にはかや屋根の葺(ふ)き替えをするという。2人は「共同作業を通じて、自然とつながった豊かな農ある暮らしを再発見し、〝懐かしい未来〞を創る第一歩にしたい」と夢を語る。

かつて、有機農業は「勇気農業」と言われたことがあった。有機農業をやるには勇気が要るという意味だ。しかし山田さんたちはごく自然に村の人の中に入り、村の人たちもそれを歓迎し、力を貸している。2人と話していて「まほろば」という言葉を思い出したのだ。(元瓜連町長)

宇宙の物質は弱虫とマッチョ 《食う寝る宇宙》87

0

【コラム・玉置晋】5月26日に皆既月食がありました。本州には雲がかかっており、全然見えないというつぶやきにあふれていたのですが、茨城県では月食後半の20時ぐらいに雲の切れ間から見ることができました。

この時、宇宙天気防災研究者として足元を警戒していました。空には地球の影に入った月、直径1万3000キロの地球、はるか150万キロ先にある太陽。5月22日に太陽から放出された電気を帯びたガスの塊(コロナ質量放出=CME:Coronal Mass Ejection)が、足元から月の方向に通過中でした。

地球の磁場によるバリアは、電気を帯びたガスの進路を曲げて、僕らを守ってくれました。2019年12月から始まった第25太陽活動サイクルは、2025年の極大期に向けて徐々にその力を解放しつつあります。しっかりと宇宙の状況を見極められるように、大学院で研さんしております。

内臓の周りに見えてはならないモノがある

先日人間ドックを受けたら、お医者さんに「内臓の周りに見えてはならないモノがありますね」と怒られました。スマホの万歩計によると、僕の1日当たりの歩数は推奨されている1万歩からほど遠い2000歩。見えてはならないモノとは内臓脂肪です。

宇宙には、あるはずなのに光学的に観測できないモノがあります。1980年代に始まった全天サーベイミッションは、宇宙の大規模構造の存在を明らかにしました。でも、この構造を形成させるには、観測できる物質だけではあまりに軽すぎる、観測できる物質は全体の5パーセントにすぎない―という衝撃的な結果でした。

残りはダークマター(暗黒物質)やダークエナジー(暗黒エネルギー)と予想されています。ダークマターのうち、ニュートリノのような観測の難しい素粒子をWIMP(Weakly Interacting Massive Particle)と言います。弱虫(WIMP)という意味ですね。そして、ブラックホールや白色矮星(わいせい)のように暗くて見えない天体をMACHO(MAssive Compact Halo Object、マッチョ)と言います。

うちの奥様は「細マッチョ」が好きだと言います。お医者さんから「見えてはならないモノ」なんて言われている場合じゃないのですよ。(宇宙天気防災研究者)

TX延伸の障害 地磁気観測所の移転はなるか?《茨城鉄道物語》12

0
地磁気観測所(左上、石岡市提供)とTX研究学園駅

【コラム・塚本一也】6月4日の茨城県議会において、大井川和彦知事は私の一般質問に答える形で、石岡市柿岡にある地磁気観測所について、県として国に対し移転と補償を求めていく考えを表明しました。これは数十年ぶりに復活した中央要望であり、県南・県西地区の今後の開発計画を進める上で、画期的で重要な発言といえます。

地磁気観測所とはどのような施設なのか、簡単に説明しておきます。気象庁・地磁気観測所は旧柿岡町に位置しており、地球の磁気を継続的に定点観測し、研究機関や磁気図作成などにデータを提供しています。1912年、東京・赤坂から柿岡へ移転、それから100年以上が経ちました。

観測する地磁気には短周期と長周期がありますが、電車が走る際の直流電流が磁場を荒らしてノイズを発生させるため、観測所から半径35キロ以内は直流電源を使用してはならないと、法律で定められています。そのため、JR常磐線やTX(つくばエクスプレス)は、経済的負担の大きい交流電源を使用しなければならず、長い間、地域の鉄道計画の足かせとなっていました。

観測所が東京から移転したのも、都電荒川線を走らせるに当たって、赤坂では観測に支障があるため、「将来的に都市化とは無縁の場所」として柿岡が選ばれたそうです。気象庁は継続的なデータ観測の有用性を主張して、これまで移転を拒否していましたが、直流の影響を受けやすい短周期観測についてはデータ補正が技術的に可能となったため、移転に柔軟な姿勢を示すようになりました。

しかし、移転費用を茨城県に求めており、一時期盛り上がった移転要求もとん挫しているのが現状です。

大井川知事とスクラム組めた

東京の交通の利便性を高めるために、そのしわ寄せが茨城県に来ること自体理不尽な話であり、さらに移転費用負担まで求めるのは全く筋が違う話です。国の施策でマイナス施設を受け入れる際は、地域振興というインセンティブがありますが、茨城県は100年間、その恩恵に何もあずかっておらず、国に対して補償を求めるべき立場にあると思います。

こういった私の考えに対して、大井川知事から同意見という答弁を得ており、個人的には県とよいスクラムが組めたと充実感を覚えています。

今後、TXの東京延伸、都心での相互乗り入れ、あるいは県内延伸や地下鉄8号線の誘致などの際に、この問題が必ず再燃すると思われます。茨城県の将来を見据え、今のうちから解決に向けて取り組んでいくべきでしょう。(一級建築士、県会議員)

つくばセンターでシン旧住民のレジスタンス 《映画探偵団》44

0

【コラム・冠木新市】6月1日。つくば市役所で「つくばセンタービルのエスカレーター設置計画等の見直しを求める要望書」を小久保市議会議長に手渡した(6月1日付)。そのあと懇談し、「センタービルは、つくばが未来に引き継ぐ日本と世界の文化遺産なので、ぜひ守ってほしい亅とお願いした。飯野副市長とも面談、リニューアル計画の進め方や市民広報のあり方など、いくつか提案させてもらった。

6月2日。センタービルを歩いていて、ふと「ソトカフェ」の黒テーブルとイスのそばにある鉄製プレートに目がとまった。よく見ると、「桜村」の文字が刻まれている。これまで気付かなかったとは不覚だった。その文字を眺めながら、当時の人はどういう気持ちでこの文字を刻んだのだろうかと想像した。

側溝のふた(グレーチング)に刻まれた「桜村」の文字

6月3日。NEWSつくばの「市議会・中心市街地まちづくり調査委員会」の記事(6月3日付)を見て驚いた。ホテル側の北エスカレーター1基設置が無くなると出ていたからだ。これまで2基設置を主張していた市議が、1基ヘと意見を変えたからである。あとで某市議に聞いたら、我々の要望書は委員会当日に市議に配布されたが、その前から2基を1基にすると決まっていたようだ。

本欄でセンタービル問題を書いてきたが、最近議会では、エスカレーターは不要だ、見直すべきだ―との声が大きくなっている。市民の声が届いたというより、いったん沈静化を図ろうとしていると考えるのが自然だろう。意見を変えた市議たちは、センタービルは老朽化した建築物だから、どうしようと自由だと考えていたのだ。

6月5日。つくばセンター研究会。私は、この問題は要望書提出で一区切りと思っていた。しかし、総合運動公園建設反対を推進した方から「30年前から住んでいるが、センタービルが文化財であることに初めて気がついた。市民にどんどん語っていかなくてはいけない」と、逆にハッパを掛けられてしまった。

『影の軍隊』のリノ・ヴァンチュラ

そのとき、フランスのジャン・ピエール・メルビル監督の大作『影の軍隊』(1969)を思い出した。『いぬ』(1962)、『ギャング』(1966)、『サムライ』(1967)などで知られたメルビルは、フィルム・ノワール映画の名匠。だが他のギャング映画とは雰囲気が異なっていた。登場人物はギラギラした欲望を感じさせず、皆寡黙で淡々と行動する。

ナチスドイツ占領下の仏。レジスタンス活動で捕虜となったジェルビエ(リノ・ヴァンチュラ)は牢獄から脱出し、隠れ家に身を潜める。レジスタンスのリーダーが書いた数学の本を読み、孤独を癒やす。若いころ、メルビルは2年間のレジスタンス生活を送った。メルビルのギャング映画はナチスへの抵抗運動を投影したものだったのだ。

1983年。つくばセンタービル誕生時、その運営管理は桜村が担当だった。同じころ、筑波町、豊里町、大穂町、谷田部町、桜村の合併話が活発化していた。桜村はいずれ村から市となる運命にあった。だから何気ないプレートに「桜村」を刻んで残したのだろう。センタービルには桜村の人たちの思いがこもっている。

あと2年でセンタービルは40周年を迎える。今ではシン旧住民となった私だが、レジスタンス活動はまだ続きそうだ。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

つくば・ニッポン未来予想 《遊民通信》18

0
5月に一部オープンした「トナリエ クレオ」

【コラム・田口哲郎】

前略

食品館「ロピア」がオープンし、TXつくば駅そばの「クレオ」が「トナリエ クレオ」として復活しましたね。つくばセンター地区周辺では久々に明るい話題でした。

前に書きましたが、クレオにはかつて西武百貨店が入っており、食料品売り場は「ザ・ガーデン自由が丘」でした。デパートに輸入品スーパーマーケットという、いかにも「都心」仕様です。東京の日本橋や大阪の梅田にある本家「都心」のお裾分けが、つくばでもできた時代でした…。私は反省しました、「都心」が戻ってくることを期待したことに。中心なき時代なのです。東京を頂点としたヒエラルキーなどもう無いのです。

20年前、1度目の大学生時代。通っていた東京の店は、新宿紀伊國屋、渋谷のHMV 、銀座伊東屋です。学生らしく、本屋とCDショップ、文具屋で、新品の本とCD、ノートやペンを買いました。

2度目の今、行くのは近くのブックオフ、そしてスマホでAmazon、メルカリです。買うのは古本と中古CDばかり。雑貨は近所のダイソーやセリアで調達します。かつて3千円かかったものが、今は3百円で手に入ります。デフレの極致です。悲しいのは、その分収入も減っていること。この傾向は貧乏学生の私に限ったことではないんじゃないかと、周りを見て思います。

経済成長期には富の分配機関として機能していた民間企業が、不況とコンプライアンス厳守、厳しい会計監査のせいで、給料をかつてのように配れなくなっている。小泉構造改革真っただ中のころ、とある経済学者は「いい暮らしをしたければ、稼げ。自己責任の時代だ」と発言していました。その同じ人が、今やベーシック・インカム(政府が全国民に毎月定額給付を行う政策)を提唱しています。

資本主義のこの国では、頑張れば報われるんじゃなかったのでしょうか? このごろは政府が給料上げろと号令しても、応える体力が企業に無いように見えます。日本こそは世界で最も成功した社会主義国家だったとも言われます。やはりマルクスが言うように、資本家は労働者から搾取するものなので、富の分配を企業に任せるのはもう限界なのでしょうか?

官の街だったつくば

さて、学研都市つくばは今まで官の街でした。広大な敷地を持つ国立研究所がそこここにあり、つくばセンター周辺には官舎が並んでいました。しかし、科学技術政策の予算は減少、緊縮財政のあおりを受けて官舎が廃止されて、官の領域は徐々に民間色に染められつつあります。

今まで親方日の丸だった街にどんな未来があるのでしょうか? 嘆くことはありません。親方日の丸じゃないと自負していた民間だって、結局は親方日の丸だったのです。どうあがいても日の丸からは逃れられないのです。つくばの街づくりが国づくりになるという気概をもっていきましょう。ICT技術を駆使し効率化を追究し、広大な土地を使いユートピアをつくりましょう。

つくば博のテーマ「人間・居住・環境と科学技術」が、ようやく活きる時代になりましたね。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

平均寿命と平均余命 《ハチドリ暮らし》2

0
実家での農作業風景

【コラム・山口京子】人生100年時代という言葉をよく耳にする。2016年に出版された「LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略」(リンダ・グラットン著)がきっかけになったようだ。その本によると、2007年生まれの人は50%の確率で107歳まで生きるという。

では実際、日本人の寿命はどうなっているのか。2020年、100歳以上の人口は8万人を超えた。そのうちの88%が女性だ。厚生労働省の簡易生命表によると、平均寿命は男性で81歳、女性で87歳となっている。平均寿命とは、0歳の赤ちゃんがこれから生きるだろう人生の長さを示す。

それに対して、すでにある年齢まで生きた人がその時点から、あと何年生きるであろうかということを示す寿命のことを平均余命という。平均寿命とは、0歳児の平均余命を指す。すでに60歳の人の場合は、男性であと23年、女性で29年。もし、今年80歳の人なら、これから男性で9年、女性で12年生きるだろう。

実際に何歳ごろに多くの人が亡くなっているのかを見ると、男性で85~89歳、女性で90~94歳の間で死亡数が高い。そうした数字をふまえ、私のセミナーでは、生活設計は100歳、もしくは95歳を設定することを勧めている。

健康寿命のこと

寿命を考えるに当たって、もう一つ大事な寿命がある。それは健康寿命だ。周りの人の手を借りず、自律した生活が可能な年齢のことだ。男性で72歳、女性で75歳。今は健康寿命を延ばす取り組みが全国で広がっている。そうしても、いつかは介護のサービスをお願いする時が来るだろう。介護状態になるきっかけは、認知症・脳血管疾患・老衰・骨折などがある。85歳以上の約6割は、要支援・要介護認定を受けている。

だれも自分の人生の長さはわからない。また、介護状態になるのかどうかもわからない。あれこれ悩むよりも、心のけじめをつけること、お金の算段を整えること、法律や制度、自治体のサポート体制を知ることなどが大事だ。制度は改正が頻繁にあるので、新しい情報にアンテナを張ること。

昨今、終活やエンディングノートを書くことが流行っているが、それは心配なことを整理して、前向きに暮らすためのツールだからだろう。数年前、母にエンディングノートを書くことを勧めたが、「縁起でもない」の一言。「あとのことはみんなあんたにまかせたから、あんたがやって」と。

母からいろいろな話を聞きながら、様子を見る。初めて聞く、母の子どもだったころの話、私が知りようもない私が赤子であったことのこと。嫁である母としゅうとの食い違い…。現在88歳の母は、85歳を過ぎて歩行能力が極端に落ちてきている。親の老いは、自分の25年後の姿なのか。

もうすぐ玉ねぎやジャガイモが収穫できる。(消費生活アドバイザー)

ぬか床に山椒 《続・平熱日記》87

0

【コラム・斉藤裕之】天気のいい日は八郷(やさと)に出向いて薪(まき)を作る。昼は強い日差しを避け、細い林道に止めた軽トラの中でコンビニのおにぎりを食べる。ふと外を見ると山椒(さんしょう)の実がなっているのを見つけた。そういえば、去年もここの山椒を取って帰ったことを思い出した。

山椒の実はぬか床に入れる。季節柄か、先日もSNS上で「ぬか漬けを始めた」「実家から150年物のぬかを分けてもらった」という投稿を見かけた。無精者としては、ご多分に漏れず何度もぬか床をダメにしている。

最近の失敗から学んだことは「オフシーズンに気をつけろ!」。夏場に悪くなりそうなぬか床だが、最近は冷蔵庫に保管することで管理がしやすい。それに、夏は頻繁に野菜を漬け込むから、ぬか床は元気。ところが、冬に向かってしばらくして油断していると、ダメになっていることが多い。

サステイナブルという言葉を初めて聞いたのは、確か建築関係の用語としてだった。世にはやる随分前だが…。ちなみに、大工の弟は建てる時よりも壊す時のことを考えて人力解体のできる、そして、できる限り土に還る材料や工法で家を建てることを信条とする「持続可能的大工」である。

サステインという言葉にも持続という字にも「手」という意味が入っている。要はヒトの手で持ち続けることができるもの、支えていけること。そして自然の中で循環できること。例えば土に還るということは「腐る」ということだ。手のかからない、腐らないものは一見便利そうだが、それが厄介なのだ。

「ワット・ア・ワンダフルワールド」

そこへいくと、ぬか床はなんとステイナブルなことか。野菜を放り込むだけで微生物が調理をしてくれる。「腐敗」は人間に都合のいい場合は「発酵」と呼ぶらしいが、日本の発酵文化は実にサステイナブルである。例えばプラスチックの鉢で朝顔を育てるのもいいが、小学校でぜひともぬか床を作って、夏休み前に持ち帰らせてほしいぐらいだ。

「伝統とは…した者だけが醸し出す気品であり…」。高校の柔道場の壁に貼ってあった一文。「…」のところははっきりと思い出せないが、「醸し出す」という言葉がカッコイイと思っていた。ぬか漬けの場合、「…」は「毎日かき回した」が適切か。

さてさて、早速、山椒の実をぬか床に混ぜ込んだが、旨味を醸し出すのにはしばらくかかりそうだ。ちなみに、ぬか床をかき混ぜる時は、サッチモ風に「ワット・ア・ワンダフルワールド」を口ずさむ。

人の記憶とは面白いもので、結婚した時すでにカミさんがぬか床を作っていたことを覚えていて、お会いするたびにその逸話を今もってご披露してくれる方がいる。今やそのカミさんも、名実ともに「糟糠(そうこう)の妻」という歳になった。そのカミさんが、今日は青い実を大量に抱えて帰って来た。次女も好きな梅ジュースを仕込むそうだ。梅雨入りが近い。(画家)

バイデン大統領から手紙が来た 《吾妻カガミ》108

0
米財務省から送られてきた小切手

【コラム・坂本栄】今回は米国の笑える話です。5月連休に入る前に、米国の財務省から私と妻宛てに封筒が届きました。毎年郵送されてくる年金関係の書類だろうと、封を切ってびっくり。1400ドルの小切手が1枚入っていたのです。妻宛ても同じものでしたから、計2800ドル。米政府からのビッグなプレゼントでした。

よく見ると、小切手の左下に「ECONOMIC IMPACT PAYMENT」と記されています。米バイデン新政権の超大型経済対策の一つ、コロナ禍で経済的打撃を受けた人への給付金だと、ピンときました。1年前に1人10万円ずつ配られたコロナ給付金の米国版です。でも私たちは米市民でないし、今は米国に住んでいないのに、30万円ものおカネをどうしてもらえるのか不思議でした。

米のかなり大ざっぱな給付金配り

1979~83年にかけて私は通信社の記者として米国に住んでいました。同社は在米企業にニュースサービスをしていたこともあり、米政府に法人税を納め、駐在員の社会保険料も払うという現地法人。このため、10数年前に結ばれた日米協定のおかげで、米国で徴収された保険料に見合う年金(毎月数百ドル)を日本で受け取っていました。

どうやら米政府は、この年金支給者データに基づいて、かなり大ざっぱに(米市民か否か在米か否かに関係なく)給付金を配ったようです。その区分までは知りませんでしたから、米政府は太っ腹だな、今夏はこれで山荘でも借りるか、上京したときにドル口座に入れておこう―と思っていたら、この大盤振る舞いはミスらしいということが分かってきました。

「米現金給付の小切手、日本にも誤配 元駐在員らに届く」(5月16日、日経)、「突然、米から1400ドルの小切手 銀行に高齢者から確認相次ぐ 永住権なく換金なら違法」(5月17日、朝日)といった記事が出始めたのです。

米政府のサイトで受給資格を確認

銀行は小切手の受け取りを拒否できないはず、でも入金した後で返せと言われても面倒だな、米財務省の内国歳入庁(IRS)に聞いてみるか、と迷っていたら、米大統領からの手紙が郵便箱に。そこには、米国救済計画に基づいて1400ドルの小切手を送ったので、もし受け取っていなければ、IRSのウェブサイトであなたの資格(status)をチェックしてほしい、と書かれていました。

小切手を受け取ったか確認してほしいということですが、受給資格は自分で確認してほしいとも言っていますから、巧みな文面です。給付区分をよく調べずに送ってしまったかもしれないので、米市民でなかったら返してください―とも読めます。渋々、無効(void)と書き入れ、IRSに送り返しました。今年の夏も、孫たちと市民プールで遊び、アイスを食べ、庭でバーベキュー。そんな過ごし方になりそうです。(経済ジャーナリスト)

宗教法人の社会福祉活動 《介護教育の現場から》7

0
専門学校の授業風景

【コラム・岩松珠美】梅雨の季節を迎え、一雨ごとに緑が色濃くなってきた。学校では2年生が、在宅療養する方々の日常生活を援助する訪問介護の実習に行っている。施設実習、在宅実習のどちらについても、1年前から、施設や機関と打ち合わせて準備してきた。

社会福祉の分野では、先の大戦が終わるまで宗教法人が大きな役割を果たしてきた。大戦後、社会福祉は国の責任となり、社会福祉法人が中心となり事業を展開してきた。しかし、ホームレス問題など新しい社会問題が起こってくるなか、宗教法人の「救護思想」が再び存在感を持つようになっている。

日本ソーシャルワーカー倫理綱領にあるように、社会福祉の対象は、あらゆる人間をすべてかけがえのない存在として尊重する―と考えられてきた。重症心身障害児であろうと認知症の高齢者であろうと、オンリーワンであるのと同時にオールであるという考え方である。

私は、社会福祉事業の実践には理念や価値観がなければならないと思っている。その価値観を生み出す源のひとつに、宗教が存在すると感じている。

「尚恵学園」と「土浦めぐみ教会」

土浦市内には、高齢分野・障害分野で、仏教系とキリスト教系の組織がある。ひとつは、仏教系の社会福祉法人尚恵学園さん(土浦市神立町)である。

この組織は、知的障害者を対象に幅広い社会福祉サービスを提供している。故・住田恵孝僧正が1956年に神宮寺境内に開設。現在では、知的障害者支援施設、多機能型事業所、グループホーム、パン工房などを展開している。工房のパンや菓子類は、JAの直売所や市役所内のショップで販売されている。

もうひとつは、キリスト教(プロテスタント)系の宗教法人土浦めぐみ教会さん(土浦市上高津)である。1980年代に会堂し、2003年に高齢者福祉事業、2015年に障害者福祉事業を始め、地域のニーズに応えている。

学生の実習では、急な事情で他所の受け入れが難しくなったとき、両施設が学生を引き受けてくれ、おいしいパンと気持ちも届けてくれた。学生ともども、心が満たされたことを深く感謝している。(つくばアジア福祉専門学校校長)

間違いを恐れる 《続・気軽にSOS》86

0

【コラム・浅井和幸】私たちは、「…しなければいけない」「…してはいけない」という、たくさんのルールに縛られています。それは、ある地域や集団であったり、あるイベントであったり、2者間や個人的なものであったり、さまざまです。本当にしなければならないことは少なく、むしろ「…するに越したことはない」とか「…ができたほうがよい」ぐらいに、言葉を直してみるとかなり楽になるものです。

生活の中で多くの場合、何となくの「常識」や「普通」と一般化して、正当性が自分の考えにあると感じてしまいやすいものです。その一般化をしているルールが独りよがりであり、誰もそのルールを押し付けてられていないのに、苦しんでいることもよくあることです。

周りのみんなが自分をバカにしている気がする。それは、自分は勉強ができなかったからだ、稼ぎが悪いから人間的な価値がない、容姿が悪いと人に嫌われる―などなど、挙げたらきりがありません。

また、自分の価値観に自信が持てないため、世間一般を持ち出して自分の意見が正しいと、相手をやり込めようとすることもよくあります。そんな考えは世間じゃ通用しない、普通は私のように考えるのにあなたは普通じゃない―と。ケンカになったときに出やすい言葉ですね。私の意見の方が「常識」「普通」だし、「みんなもそう言っている」という理屈です。

多数派であれば間違いがないのか?

このようなやり取りの中で負け続けると、コンプレックスが生まれます。それで、自分を責め続けたり、相手に対して攻撃的になったりします。間違えることに対して、極端に怖さを感じてしまい、間違いを避けるようになります。だから、「常識」「普通」を味方につけたくなるのです。多数派であれば間違いがないという、安心感を持ちたいわけです。

ただ、多数派であれば間違いがないのか? 間違いは次に生かせないのか? 間違いがないところに成長はあるのか? そもそも間違いとは何に照らし合わせてなのか? 「普通」「常識」をいつも味方につけている人、いつも敵にしている人で、何かうまくいかないなという場合は、もう少し具体的な言葉で考え直してみてください。

意識をするところから人は変わっていくものです。どうして、こんなに間違いを恐れているのだろうか? その間違いはどのようなことが実際に起こるのだろうか? ちょっとした間違い(ミス)を意識することで、きっと新しい気付きをもたらしてくれるはずです。(精神保健福祉士)

コロナワクチン接種 《くずかごの唄》87

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】新聞を見てもテレビを見ても、コロナワクチンの話題ばかり。コロナ禍で行事が全部ストップされてしまっているので、マスコミも取材のタネがない。新聞やテレビにはスペースがあって、埋めなければならない。話題がコロナばかりになってしまうのも、やむをえないのかもしれない。

土浦市の65歳以上の人に「コロナワクチン接種のお知らせ」が届いた。予約開始日が80歳以上、75歳以上、70歳以上、65歳以上―と、年齢によって違う。接種可能日も年齢別で、医療機関と集団接種所に分かれている。

ワクチン供給の見込みの日までが書いてあるので、印刷物4~5枚の活字の全体を読んで、頭の中で整理し、さて、自分は予約をどこへ申し込んで、どこへ、いつ行けばいいのか―具体的な行動を順序立て、行動を起こすまでには、かなりの時間と理解力が必要だ。

市役所から届いた「難解至極な書類」

基礎疾患13項目の分類は抽象的なので、判断できない人も多いのではないかと思う。うちの薬局のお客様はご近所のご老人ばかりだ。こういう「難解至極(しごく)な書類」が配布されると、私は質問責めに会うことを覚悟しなければならない。

「いつも、かかっている医院へ、電話しても、お話し中なの、困ったわ」

「読んでもよく解らないわ、ステロイドって、私、飲んだことありますか?」

「基礎疾患がいっぱい書いてあるの、染色体異常って、何ですか、私の処方箋の薬の中でこの病名に該当するものがあるかないか、教えてください」

「鉄欠乏性(てつけつぼうせい)貧血を除く血液の病気って、何の病気?」

この文書を作った人物は、何か、後で、文句を言われないように、完璧を期して苦心して作ったに違いない。ワクチン供給の見込みの日など、一般の人にとって関係のないようものまでが、ていねいに入っているので余計ゴチャゴチャになっている。

コロナをきっかけにして、お役所も介護医療関係者も「医学的にややこしい事実を一般のお年寄りにも解りやすい理解できる用語で表現する」という難題に、本気になって取り組んでもらいたいと思う。(随筆家、薬剤師)

あなたの趣味は何ですか? 《ことばのおはなし》34

0

【コラム・山口絹記】このようなご時世だからだろうか。“趣味”というものの需要が高まっているようだ。

と言うのも、私自身が時間ができたら買おうと思っていた趣味的ニッチな商品が、ネット上で続々と売り切れているのだ。例えば、写真のフィルムをデジカメで撮影して、デジタル化する商品とか(かなりニッチな商品だと思う)。

ようは、日々の生活が今までと少し変わった結果として、お金をかけただけでは解決しないもの、時間を必要とするものの需要が伸びているらしい。きちんと調べていないので、真偽の程は定かではないが、言われてみればなるほど。納得できるおはなしである。

同時に、生活の変化をきっかけに新しい趣味をはじめてみよう、という人も多いようだ。

これも、どの程度の規模のおはなしなのかはわからないが、事実なのだろう。私自身、17歳の頃、浪人生活の開始とともに住み慣れた地を離れ、祖母と2人暮らしを始めたときから、いわゆる“趣味”というものが増えたからだ。外的要因で集団から切り離され、ひとりの時間が増えると、人間、何かを始めてみたくなるのではなかろうか。

定年退職した人が、仕事以外にやることが見つからなくて趣味を探し始めるといった、ありふれたおはなしが、世代関係なくいたるところで発生しているとすると、なかなか興味深い。

あなたはどんなとき幸せですか?

さて、本題だ。そもそも趣味とは何なのだろうか。ここまで曖昧な単語もなかなか珍しいように思う。すでに趣味がある人にとってはたいした問題ではないのだろうが、自覚的には趣味が無く、かつ趣味を持ちたい、でも見つからない、という人には深刻な問題だ。

仕事や職業ではなく、人が個人の楽しみのためにやっている事柄、といった定義が一般的なのだろうが、この定義は意外とくせ者だと、私は感じる。

「あなたの趣味は、何ですか?」

誰もが、うんざりするほど訊(き)かれたことのある質問だろう。話題がなくなってきたサインでもある。ここで気の利いた返しができないと、その会話はたいてい、ゆるやかな死を迎えることとなる。“楽しみにやっている事柄”と問われると、どうしても単純な名詞で答えたくなるのが人の性だ。加えて、趣味を訊かれるたびにくどくど説明するのも、実際はばかられる。

言霊(ことだま)信仰とは違うのだが、ことばの持っている力というのを、あまり馬鹿にするものではない。名詞を問われているという思い込みは拭い難い。答えが見つからないと、自分には趣味が無いように思えてくる。

だから、質問を変えてみよう。「あなたの趣味は何ですか?」ではなく、「あなたはどんなときに楽しいですか?幸せですか?」

問うているのは、事柄ではなく、時間である。もしも何か思い浮かぶものがあれば、それはきっと大きなヒントになるに違いない。(言語研究者)

書評:ジョセフ・S・ナイ著『国家にモラルはあるか?』 《雑記録》24

0

【コラム・瀧田薫】この著作の原題は「DO MORALS MATTER ?」、直訳すれば「道徳も大切では?」です。書名の邦訳が本書の内容とはいささか「不適合」の印象です。「政治にモラルはあるか?」の方が、売れる本になるかどうかは別にして、タイトルとしてふさわしいでしょう。

さて、本の中身ですが、「アメリカの外交を通貫してきたモラリズム」について論じ、その上で「道義的な外交政策とは何か」を問います。本書の面白いところは、歴代米大統領(F.D.ルーズベルトからD.J.トランプまで)の外交について、「意図と動機」「手段」「結果」に分けて独自の方法で採点し成績評価したところです。

邦訳の監修をされた駒村圭吾慶大教授による、明晰(めいせき)にして含蓄に富む解説を引けば、「ナイの採点表の特徴は一刀両断の裁定ではなく、複合的視点を通じての総合評価」をしている点にあります。ただし、「試験の答案の体をなしていないものや、解答する気のないようなものについては容赦しない」ともあります。

確かに、まだご存命の前そして元大統領(どなたかは読んでいただきたい)が本書を読んでいるとすれば、さぞかしご立腹でしょう。

「グローバルコモンズ」を志向

本書の結論部分で、ナイはパワーの「水平移動」(中国を代表とするアジアの興隆)と「垂直移動」(テクノロジーの発達に伴うプラットフォーム企業などの勢力拡大)が現在進行中だと指摘しています。つまり、西洋主導の国際秩序やアメリカの一極支配が限界にきていることを否定しません。

しかし、それにもかかわらず、彼は近未来の世界とアメリカの行く末について極めて楽観的です。楽観の根拠として彼が指摘するのはアメリカが持つ「ソフトパワー」の威力です。この概念はもともとナイの提唱によるもので、「自国の持つ文化や価値観に対する他国からの理解、信頼、支持、共感によって自然に獲得される国際的影響力」のことです。

つまり、ナイは、アメリカがソフトパワーを活用して、諸外国と「制度的協力の枠組み」をつくるべきだと言い、そうすれば、「開かれたルール」に基づく国際秩序の再構築とその維持に成功できると主張しているのです。ここでいう「開かれたルール」というのは、アメリカの独善的主張のルール化ではなく、諸外国との熟議によって折り合いがつけられたルールを意味します。

私見ですが、ナイの提言は「アメリカファースト」の主張とは明らかに違い、グローバルコモンズ(普遍的価値と秩序)を志向しているように見えます。しかし、ナイの場合、アメリカという国家の可能性を論じているという意味で、かの斎藤幸平による「脱国家、脱資本主義、脱成長によるグローバルコモンズ志向」とはまったく異なる思想の提唱であると思います。

今回、ナイの著作によって、われわれの眼前に、グローバルコモンズという頂上に至る2つ目の登山コースが示された、ということではないでしょうか。(茨城キリスト教大学名誉教授)

つくば市農業委会長選びの田舎芝居 《吾妻カガミ》107

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】都市と田園が混在する研究学園つくば市。6つの町と村が合併して生まれた経緯もあり、農業関係でも面白い話があります。多くの方にとって「つくば市の農業委員会って何?」だと思いますが、今回は、このほど変更された農業委員の選び方、この委員の中から選ばれた会長の適格性について、気になったことを取り上げます。

何が引っかかるのか? 本サイトの記事「地区別人数制や農地法違反をめぐり紛糾」(5月20日掲載)が事実関係を伝えています。問題は2つあります。旧町村別の委員枠が地区別のバランスを欠く形に変えられたこと、農地法違反の過去を持つ人が会長に選ばれたこと―です。

記事の付表を使って計算すると、旧谷田部町の農地面積は市全体の24%、農家戸数は26%です。ところが、24人で構成される農業委の地区別枠が変更され、谷田部地区の委員数は25%から17%に減らされました。6人→ 4人です。2人減分は旧大穂町と旧豊里町に1人ずつ配分されています。旧谷田部町が不公平に扱われていないでしょうか?

会長選びも変です。I氏(旧桜村地区)とT氏(旧谷田部町地区)が争い、I氏=13票:T氏=11票で、I氏が選任されましたが、I氏は会長としての適格性に問題がありました。農地を転用する手続きをせずに駐車場として使うという、農地法違反の過去があったのです。農業委の信頼性が揺らぐのではないでしょうか?

市が会長選に実質関与?

なぜこんなことが起きたのでしょうか? 解明する前に、農業委員会とはどんな仕事をする所なのか、簡単にまとめておきます。所有する農地を転売したいとか、住宅用や産業用に転用したいとか、農家から申し出があった際に、YESかNOかを判断するのが主な仕事になります。つまり、環境上も経済上も大切な農地を守る役割を与えられている農業委は、農地の転売や転用を承認ないし否認する公的機関です。

田園→都市が進む学園都市つくばのように、住宅用地や産業用地へのニーズが強いところでは、農業委はとても大事な組織といえます。別の見方をすれば、売り手・貸し手の農家はもちろん、買い手・借り手の事業者、売買・賃貸の仲介者にとっても、気になる組織です。

こういったことを考えると、会長選び=委員の多数派固めが激しくなるのはよく理解できます。この結果に決定的な影響を与えたのが、T氏の出身地区・旧谷田部町の委員枠2人減だったことは言うまでもありません。

気になるのは、地区別枠を変更したのが市であるということです。新地区別枠が会長選任結果の主因になったのか、結果は多数派固めの努力によるものなのか、何とも言えません。しかし、I氏会長就任にプラスに作用する仕掛けを整えた市には、不自然なものを感じます。本サイトの「知らせぬまま『各地区3人以上』に変更」(5月28日掲載)の記事からも、I氏陣営と市の親密度が透けて見えるからです。(経済ジャーナリスト)