金曜日, 5月 16, 2025
ホーム ブログ ページ 138

最初の一歩か 最後の一歩か 《続・気軽にSOS》97

0

【コラム・浅井和幸】先日、多様な専門家や地方公共団体の福祉部署の方が集まるネット会合で、講演する機会をいただきました。NPO法人「アストリンク」の代表として、不登校・ひきこもり・ニート問題への対応をお伝えしました。

会合では、悩んで部屋にこもっている方との話を始めるきっかけについて話しました。それは、ケースによって、単純に家を訪問するということもあるし、何年も訪問した後にちょっとした声掛けがきっかけになることもあります。

言葉にすると当たり前なのですが、誰にでも、どのような関係でも、パッと話ができる万能のきっかけづくりはありません。どのようなことでもきっかけになり得るし、必要なのはきっかけとなり得る要素がそろうことです。

そうはいっても、ノウハウが知りたいですよね。私はそれを「ノウハウ」ではなく、「小手先のテクニック」「やり方の具体例」「カタログ」―と表現します。例えば、手紙を書く、飲み物をメモと一緒に置く、ドア越しに話をする、ノックの仕方や声の大きさを変える―など。これらの方法は、小手先のテクニックと軽視できません。

そのうえで、言葉などがどのように届いたか、反応をよく見て、対応することが大切です。つまり、コミュニケーションを大切にすることで、近づきやすくなると考えています。

小刻みに一歩を進む

話ができない人と話せるきっかけというけれど、それは、山登りでいえば、頂上に着く最後の一歩を教えてほしいという意味と同じで、最後の一歩の話よりも、そこにたどり着くまでの一歩一歩が必要であると伝えました。

私の講演の後、グループに分かれ、普段の活動や私の話の振り返りが行われました。そして、各グループから、どのような話が出たか発表がありました。その一つに、「きっかけ」とか「話をする」ということは最初の一歩だと思っていたけれど、山登りの最後の一歩だということに驚いたという意見がありました。

この感想に、私も衝撃を受けましたし、勉強になりました。なかなかできない「きっかけ」づくりが、はじめの一歩と捉えられやすいのです。はじめの一歩が大きすぎるなぁと私は感じます。「スモールステップ」は福祉や医療でよく使われる言葉で、参加者が皆知っている言葉だと思います。目標を小さく分け、達成しやすい一歩ずつを達成していくという考え方です。

話をすることが難しいのならば、やっぱり大きすぎる一歩です。小刻みに一歩を進む必要があるでしょう。そして、話せるようになるという山を登ることができたのであれば、さらに別の山、高い山に、小さな最初の一歩を刻むことの繰り返しが必要でしょう。(精神保健福祉士)

3カ所目の小中学校新設は見送り つくば市みどりの 人口推計を下方修正

11
みどりの学園義務教育学校東側のサブグラウンドと教職員駐車場の拡張用地=つくば市みどりの中央、鹿島アントラーズつくばアカデミーセンター隣り

児童・生徒数が急増しているつくば市のTXみどりの駅周辺の学校新設について、市教育局は19日、人口推計を見直した結果、みどりの学園義務教育学校は、みどりの南小中学校(仮称、2024年4月開校)を分離した後、増築した教室で対応できるとして、現段階では、みどりの地区に3カ所目となる新たな学校を新設しないとする方針を示した。市学区審議会は今年3月出した答申で、南小中学校のほかに、新たな学校の設置を検討するよう意見を付けていた。

一方、みどりの義務教育学校の児童・生徒数は今年4月時点で1595人と、国が解消を促している1200人程度以上の過大規模校になっている。南小中学校を分離した後もさらに増え続けるが、市教育局は2030年度をピークに減少に転ずるとして、大規模で推移する期間について「学校で子どもたちが健やかに成長できるよう対応していく」とした。

具体的には、みどりの義務教育学校は現在、テニスコートなどだった敷地に開校後2度目となる校舎を増設中であることから、東側に新たに県有地9900平方メートルを取得し、テニスコートを含めたサブグラウンドと教職員駐車場を整備するという。

19日開かれた市議会全員協議会で明らかにした。サブグラウンドなどの購入価格は約4億2500万円で、11月30日開会の12月議会に補正予算を提案する。可決されれば来年3月に取得し、教職員駐車場を22年度に整備する。グラウンドの設計や整備時期は未定。拡幅用地はもともと公共公益用地として土地利用計画されていた。

19年の推計より900人減少

今年3月の市学区審議会では、みどりの義務教育学校は、南小中学校分離後も大規模校で推移することから「新たな学校用地の確保など適正規模に向けた対策を検討する」よう意見が付けられた。

市教育局によると、答申を受け対策を検討する中で、みどりの義務教育学校の2022年度以降の児童・生徒数推計を見直した結果、2019年策定の児童・生徒数の推計と、現時点で見込まれる推計に乖離(かいり)があることが分かった。女性が産む子供の数や平均世帯人数などの推計を実態に合わせて見直した結果、19年はピーク時の2030年度の児童・生徒数は3158人と推計されていたが、宅地開発が早く進んだ場合でも、当初より900人少ない2276人と見込まれることが分かったとしている。今年4月時点でも実際の児童・生徒数は推計値より約40人少なかった。

みどりの義務教育学校は2018年4月開校。翌年の19年度に普通教室を16教室増築し、さらに現在も2度目の増築工事を実施中でさらに19教室増築する。来年4月には特別支援教室も合わせ計83教室となる。ピークとなる2030年度には78教室が必要になると見込まれ、83教室で対応できるとした。

一方、今後も人口増加の状況や児童生徒数の推移を注視し、継続的に精査していくとしている。(鈴木宏子)

100点ゲームで茗渓10連覇 日立一を圧倒 花園へ 高校ラグビー

1
前半16分、相手陣を突破する高橋主将=水戸市立サッカー・ラグビー場(いずれも撮影/高橋浩一)

第101回全国高校ラグビー県代表決定戦が19日、水戸市河和田町の市立サッカー・ラグビー場で開かれた。昨年と同じ顔合わせとなった茗渓学園-日立一の対戦は102-0と茗渓が圧勝。10大会連続27回目の優勝を飾り、12月27日から東大阪市花園ラグビー場で開かれる全国大会への出場権を獲得した。

茗渓は持ち前のパスラグビーを展開。ウイング森尾大悟の4本を筆頭に前半9本、後半8本のトライを挙げた。敵陣での守備で相手を押し下げ、素早く攻撃につなげる得意のスタイルが機能した。「密集で時間をかけず、セットスピードを意識。表と裏の2本のラインをしっかりと作り、ハーフバックの状況判断でボールをさばく」とスクラムハーフの高橋佑太朗主将は説明する。

高橋健監督は「ボールをつなぐ回数が増えるほど、パスミスやキャッチエラーの機会も増えるので、今はパスを減らしてフォワード勝負に徹するチームが多い。だがうちはグラウンドを広く使い、パスを回していくチーム。パスワークを楽しめるだけのスキルを身に付けている」と胸を張る。

序盤はミスも目立った。キックオフで日立一が蹴る縦回転のボールを受け損なう場面やパスの呼吸が乱れる場面など。それらも試合が進むにつれて修正されていった。

「ミスは仕方のない部分があるが同じミスはせず、個々に修正し続けていかないと。全国では1つミスをするとしばらくボールが戻ってこない。できることをしっかり確実にやりきり、自分たちがボールをキープする時間を長くする」と高橋監督。

後半15分、鈴木大智が突進しトライを決める

今季のチームの特色として1年の活躍が挙げられる。この試合でも5人が先発で出場。166センチと小柄だががっしりした体格でフッカーを務める川村航平、ナンバーエイトでスクラムを支える小川和真、183センチ・100キロの体格でチーム1の突破力を誇るロックの小杉太郎、パスでも自力での仕掛けでも自由自在のセンター田村優太郎、そして50メートル6.2秒の俊足としなやかなステップが武器の森尾だ。

いずれも昨年、中学での全国優勝が期待されたがコロナ禍のため大会が開かれず、くやしい思いをした世代。気持ちを切り替えて新チームで力を付けてきた。「今季はチームプレーが強み。個々に頼らず、みんなの力で点を取る。後輩も公式戦で自信を付け、学年の差を感じさせずアグレッシブにやってくれた」と高橋主将。「プレーが止まったとき前の選手へ声を掛けるが、自分たちの意見もしっかり聞いてくれる」と田村。フォワードとバックス、また先輩後輩の息もぴったりだ。

全国出場を決め、喜びの茗渓フィフティーン

高橋主将は花園では上位進出を目指すとともに、観客を魅了するラグビーを見せたいと話す。「うちの強みはフォワードもバックスもパスができること。ナンバーワンのパスチームとして、見ごたえのあるプレーでお客さんを湧かせたい」(池田充雄)

私の隣にいるのは介助者です 《電動車いすから見た景色》24

4

【コラム・川端舞】先日、インフルエンザの予防接種を受けに病院に行った時、同行していた介助者を見て、受付の人が「ご家族の方ですか?」と聞いてきた。いつものことだったため、特に気にせず、「いいえ。介助者です」と答えたが。

介助者(ヘルパー)と一緒に外出する障害者なら、似たような経験をしている人も多いだろう。介助者と一緒に来ているのに、なぜか家族だと思われてしまう。同行している介助者が私と同年代なのに、「お母さんですか」と言われてしまい、あとで介助者が「私、そんな年齢に見えるのかな」とつぶやいた時は、おかしいような、気まずいような気持ちになる。

なぜ、障害者の外出に同行している人は家族だと思われてしまうのだろう。確かに、介助者と一緒に外出する障害者よりも、家族と外出する障害者の方が多いのは事実かもしれない。しかし、障害者の介助は家族がするのが当たり前だという考え方を多くの人が持っていて、本当は介助者と外出している障害者を見かけても、「きっとそばにいるのは家族なんだろう」と思われてしまうこともあるように感じる。

「介助者と外出するのが当たり前」の社会

障害のない人であれば、たいてい大人になったら、実家を離れて、1人暮らしをしたり、パートナーと一緒に暮らすだろう。親も子育てから卒業し、仕事や趣味に時間を使う。しかし障害者となると、大人になっても親が介助するのが当たり前だと思われてしまう。本来なら、障害者の親になっても、子育てが終わったら、子離れして、親自身の人生を楽しむ権利があるはずなのに。

もちろん、障害者の介助をずっと家族に任せてしまう背景には、介助者という職業の人手不足という問題もあるだろう。しかし、障害のある家族と外出するたびに「ご家族の方ですか?」と言われてしまうと、「やっぱり障害者は家族が介助しないといけないんだ」と思ってしまい、介助を家族以外の人に交代してもらうという選択肢を思いつかなくなってしまうこともあるかもしれない。

私のような障害者が介助者と一緒にどんどん外出し、「ご家族の方ですか?」と言われるたびに「介助者です」と答えることで、家族ではなく介助者と一緒に外出する障害者もいることを多くの人に知ってもらい、「介助が必要な障害者は介助者と外出するのが当たり前」と思ってもらえるような社会をつくっていきたい。(障害当事者)

被災地に駆けつけPCR検査 筑波大、災害医療の水素燃料バス開発

6
筑波大学付属病院内で公開された災害医療用の水素燃料電池大型バス=つくば市天久保

被災地に駆けつけ、自前の電源で1日2000人以上のPCR検査ができる災害医療用の水素燃料電池バスを、筑波大学医学医療系感染症内科学の鈴木広道教授とシステム情報系の鈴木健嗣教授らが開発した。全国で初めて。

トヨタの水素燃料電池大型バス「SORA(ソラ)」の車内を改装し、大手検査センターと同等の高性能なPCR自動検査機器を搭載した。検体を受け付けてから約40分で結果が判明し、通信機能を備えたバスからメールで検査結果を通知する。新型コロナウイルスのほか、ノロウイルスやインフルエンザなど、感染症を引き起こす様々なウイルスの検査ができる。

PCR検査機器が搭載されたバス車内

感染症の流行を防ぐため避難所でPCR検査をしたり、被災地に入る災害ボランティアのPCR検査をするなどを想定している。医療機関や検査センターが停電に見舞われた際に駆け付けたり、ドクターカーとして診療したり、マイナス30度まで冷却できる冷凍庫でワクチンを運び、被災地で接種することなどもできる。

バスの発電機能を生かして避難所に応急の電源を供給したり、平常時には、静かで振動が少ない特性を生かし、睡眠障害の検査をする車として活用するなども想定している。

まずは性能検証の実証実験

鈴木広道教授は「(水素燃料電池バスは)静かで、振動が少ないからこそ検査ができる」と話す。被災地ではピペットなどの検査器具が手に入らなかったり、検査技師が確保できないことも想定されることから、使い捨てのスポイトなど、だれでも使える検査器具のみを使い、簡単に検査ができるようにした。

内閣府総合科学技術・イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラムの一つとして実施されている。2021年度の事業費は6億7000万円。水素燃料電池バスは1台約1億2000万円、搭載するPCR検査機器は約2000万円という。

来年3月まで、水素ステーションから半径25キロ圏内などに出向き実証実験を展開する。土浦保健所でPCR検査の想定試験をしたり、県外で開催される1000人規模のイベント会場でPCR検査の実証実験をしたり、県の防災訓練に参加するなどして性能などを検証する。

ほかに、狭い場所でも行き来できるマクロバスのPCR検査車も開発する予定で、大型バスとマイクロバスを併用した実証実験なども予定している。

筑波大・柔道金の永瀬選手たたえ 郵便局前にゴールドポスト

1
筑波大学内郵便局前に設置されたゴールドポストの前でポーズをとる永瀬貴規選手

東京五輪柔道男子81キロ級で金メダルを獲得した筑波大学出身の永瀬貴規選手(28)の栄誉をたたえて、金色のゴールドポストが18日、つくば市天王台の大学会館、筑波大学内郵便局前に設置された。

もともと設置されていた赤いポストが金色に塗り替えられた。投函口の下には「永瀬貴規選手 柔道男子81㎏級 ゴールドメダリスト」などと日本語と英語、点字で書かれたプレートが貼られている。

選手の功績をたたえ、選手を輩出した地域を盛り上げようと、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局と日本郵便が協力して設置した。県内初、全国では12番目の設置となる。

永瀬選手は長崎市出身。2012年に筑波大学体育専門学群に入学し、4年の時、世界選手権で優勝した。卒業後は旭化成に所属し、宮崎県を拠点に活動している。

学生時代、稽古に励んだ筑波大学に設置してほしいという永瀬選手の希望で、ゴールドポストを大学に設置することになった。

18日、ゴールドポストの除幕式が催され、永瀬選手のほか、永田恭介筑波大学長、駒崎真史筑波学園郵便局長らが出席した。永瀬選手は東京五輪日本選手団の公式ジャケットを着用して参加し「ゴールドポストの除幕式を開催していただきまして誠にありがとうございます」などと感謝の気持ちを述べた。

筑波山の「つつじヶ丘レストハウス」 《ご飯は世界を救う》41

4
イラストは筆者

【コラム・川浪せつ子】久しぶりに、筑波山のつつじヶ丘から女体山に登りました。10月半ば過ぎのよいお天気の日。ロープウエーはコロナ禍だというのに満員電車並み。ちょっとだけですが、山頂まで山登り。山頂も混雑していて、押し合いへし合い状態。ですが、山頂も、中腹からの展望も、ロープウエー行き帰りの風景も、素晴らしいものでした。

ちょうどお昼だったので、ロープウエーの乗り場横の「レストハウス」でランチ。お昼より少し早かったので、お店はあまりお客さんがいません。おいしいかしら?私の好きなメニュー「親子丼」。外食で親子丼を食べたことがないので、チャレンジ。それが!おいしかった~。

11月半ば。今度は男体山の紅葉を見ようと出かけたら、筑波山の入口のかなり手前から車の大渋滞。諦めてUターン。そのあと、市内の「松見公園」「かつらぎ公園」「松代公園」と、紅葉真っ盛りの公園巡り。すべて池があり、紅葉が映り込む姿がステキです。

見晴らしのよい男体山の上で、親子丼を食べる夢はおあずけでしたが、3つの公園の紅葉観賞というプレゼントをもらえました。(イラストレーター)

NPBオリックスと仮契約 茨城アストロプラネッツ・山中尭之

0
宮田GM補佐と固い握手を交わす山中尭之選手=ホテルアルファ・ザ・土浦

今年度の(日本プロ野球)ドラフト会議で、オリックス・バファローズから育成1巡目で指名を受けた、茨城アストロプラネッツの山中尭之選手の仮契約が17日、土浦市港町のホテルアルファ・ザ・土浦で行われた。契約後の記者会見で山中選手は「プロ野球(NPBの)選手になるという小さいころからの夢が、そこで活躍するという目標に替わった。1日でも早く支配下に上がり、1軍で活躍できるようになりたい」と語った。

契約書にサインをしたときの心境は「これからNPBの第一歩が始まるという特別な思いに少し緊張し、硬いサインになってしまったが、責任感が芽生えた瞬間でもあった」。オリックスについては「今季リーグ優勝から日本シリーズへと躍進中で、来年も上位が期待できるチーム。楽しみでしかない」との印象を抱いているという。

山中選手は結城市出身。つくば秀英高校と共栄大学(春日部市)を卒業後、NPBを目指して今季、地元の独立リーグチームである茨城アストロプラネッツに入団。1年目で夢をつかんだ。つくば秀英からは8人目、共栄大からは初のNPB選手。茨城からはドラフト指名では2人目、途中入団も含めると4人目となる。

二冠王を目標に、NPB選手の第1歩を歩み出す

12月中旬の入団発表を経て、来年1月の新人合同自主トレに参加し、シーズンインを迎える予定。「全てにおいてレベルアップを図り、特に土台である体を一番に仕上げていきたい。技術やメンタルは後から付いてくると思う」という考えだ。目標はオリックスの4番打者で、今季パ・リーグ本塁打王を獲得した杉本裕太郎選手。「チームの勝敗にかかわる場面、得点圏でランナーを返せる選手を頭に置いている。目指すのは打点王とホームラン王の2冠。特に、打球の飛距離を見てほしい」と意気込む。(池田充雄)

茨城アストロプラネッツ 山根将大球団代表の話 山中のポテンシャルを評価していただいて感謝している。地域のプロチームとして活動している以上、茨城の選手がわれわれのチームを希望し、成長し、次のステージへ行くのは非常にうれしい。今後、彼のような例がどんどん増えていくといい。

オリックス 宮田隆GM補佐の話 引っ張るだけでなく右にも強い打球が打てる。単にパワーだけではない。状況に応じたバッティングをしていた。肩が強く、バックホームの送球安定性がいいなど守備面も評価している。

つくば市に県立高校新設を 市民団体、初の県教育庁交渉に臨む

66
初の県教育庁交渉に臨んだ「つくば市の小中学校の高校進学を考える会」のメンバー。左から2人目が片岡英明代表=県庁

つくば市に県立高校を新設することなどを求めている市民団体「つくば市の小中学校の高校進学を考える会」(片岡英明代表)が17日、水戸市笠原町の県庁で、県教育庁と初の交渉に臨んだ。県高校教育課高校教育改革推進室に、知事や県教育長宛ての要望書を手渡し、県立高校の新設や市内外の既存校の学級増などを求めた。

回答は消極姿勢に終始

要望書は「つくば市は児童・生徒数が急増しているのに県立高校が少ないため、多くの生徒が市外の県立高校や私立高校に通っており、生徒の通学や保護者の費用・送迎などが重い負担となっている」などとして、①市内のTX沿線に全日制の県立高校を新設すること②竹園、つくば工科、茎崎、伊奈、牛久栄進など市内外の既存校の入学枠を増やすこと③土浦一高の付属中設置に伴う高校の学級数削減を行わないこと④特別支援学級の生徒に高校入試や入学後の資料を整えることーなどを求めた。

これに対し県教育庁の回答は、①県立高校の新設は財政や用地を考えると現時点では困難②既存校の学級増は、県全体の県立高校で1962人の欠員があるので慎重に判断していく③付属中設置に伴う土浦一高の高校の学級削減を止めることは困難④特別支援学級の生徒に対しては担当課と連携して対応を考えたいーだった。

片岡代表は「つくば市の中学3年生の進学状況や児童・生徒数の推移見通しなどの資料を提出し、実情を理解してもらえば、県立高校を必ずつくるしかないことを理解してもらえると思って説明したが、県の回答は、『県全体では定員割れの高校がある』ということに終始した。つくば市の子どもたちのことは県の視点から外れていると思わざるを得なかった」と話した。今後も粘り強く、県やつくば市との交渉を続けるとしている。

考える会の片岡代表は、つくば市の中学生の高校受験の実情を独自に調査し、市内には中間の県立高校がないため、2020年度は中学生の6人に5人が市外の高校や私立高校に通っており、生徒や保護者の重い負担となっていることを明らかにした。その上で、市議会9月定例会に、全日制の県立高校を市内に早急に新設し、進学環境の充実を求める請願を出し、全会一致で採択された。採択を受けて市議会は10月、知事と県教育長に県立高校新設などを求める意見書を提出したばかり。

絵本「うんこはごちそう」 《くずかごの唄》98

2
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】本屋さんで、「うんこはごちそう」(伊沢正名著、農文協刊)という絵本を見つけ、飛びついて買ってしまった。伊沢さんは、日本一のきのこ写真家である。「きのこ」(山と溪谷社刊)には、日本の1155種類のきのこの写真が収録されている。発行時、その多さが学会でも話題になった。一つ一つが、伊沢流の、個性的な、愛情あふれたきのこの写真なのである。

伊沢さんと最初に会ったのは彼が高校生の時であった。「土浦の自然を守る会」で西丸震哉氏の講演会を行ったことがある。次の日、西丸氏も参加して北筑波稜線(りょうせん)林道予定地の見学会があった。当時、大規模林道開発の波を受け、筑波山上曽峠から北筑波稜線林道が計画され、山の中にコンクリートの立派な道路が造ろうとしていた。開発の前に現地を見てみようと、67人が参加してくれた。

西丸氏は大叔父が島崎藤村で、当時、評論家としても自然保護作家としてもモテモテの人。見学会参加者の中に、現地真壁町に住む目のキラキラした高校生が1人混じっていた。彼を連れてきたオジサンの話によると、町の歯科医院の息子。不登校なので、父親が心配して、西丸先生に学校へ行くよう説得してほしいと言われ、連れてきたのだという。

きのこの仲間になりきって撮影

西丸先生はどんな言葉で説得するのだろうか。私は聞き耳を立てて西丸先生と高校生の会話を聞いていた。

「高校が面白くないのか?」
「ハイ、行きたくありません」
「行きたくないところに行くことないよ。友達はいるの?」
「いません」
「じゃあ、無理して行くことないよ。その代わり、自分のしたいことを一つ、何が何でも一つだけ見つけて、そこへ飛び込んでごらん。面白いよ」

彼が飛び込んだのが、きのこの世界だった。

山の中で撮影しているところを見せてもらったことがある。泥だらけの地面をはって行って、きのこの仲間になりきってしまってから、シャッターを押す。誰もができるという仕事ではないのだ。(随筆家、薬剤師)

センタービルと『大菩薩峠』《映画探偵団》49

1

【コラム・冠木新市】11月3日(文化の日)、第1回 「つくばセンタービル謎解きツアー」を開催した。参加者は20~80代の10名。案内役は私が務め、ノバホール入口から2階センターの周囲をめぐって1階に降り、「中心」「異界」「水の精」「反転」「廃墟」「にわ」「鋸(のこぎり)状の柱」「モンロー」をキーワードに8つの光景を語り歩いた。

野外劇場の「廃墟」では、30年間、TVのSFヒーローが戦ってきたことを説明。すると、そばで戦隊ヒーロー物の撮影が行われていて、こちらが用意したゲストのようだった。8地点の「不連続の連続」ともいえる光景を語るうちに、ああこれは『大菩薩峠』の世界に似ているなと思った。

片岡千恵蔵主演『大菩薩峠』

小学1年の時、東映の片岡千恵蔵主演『大菩薩峠』(1957)を見て、主人公たちの善悪を超えた妖しい雰囲気が記憶に残った。中学1年の時、国語の女性教師が「私は中里介山著の『大菩薩峠』だけは最後まで読み切れなかったのよね」と言った。

その日、早速古本屋に行き、角川文庫版の原作を買い読み始めた。全巻読破と意気込んだが、11巻で挫折した。大学のころ、春陽堂文庫版が出た時も挑戦してみたが、駄目だった。代わりに解説評論本を何冊も読み、話の展開はあらかた予想がついた。映画で描かれていたのは前半部分のみである。

物語は、机竜之助が大菩薩峠で老巡礼を切り捨てる理由なき殺人から始まる。そして御岳神社の奉納試合で相手を打ち殺し、その妻お浜を連れ江戸へ出奔する。試合相手の弟は兄の仇の竜之助を追う。つまり、最初は仇討ち物語なのだが、徐々に竜之助の場面は減少し、脇役と思われた登場人物たちが活躍する群像劇になってくる。

さらに物語が進むと、旗本の駒井甚三郎が蒸気船を建造し南海の孤島に乗り出し、植民地をつくる話。顔に大やけどを負ったお大尽の娘お銀様が胆吹(いぶき)山麓に王国を建設する話。与八という無垢な男が寺子屋をつくり子どもたちを教育する話。幇間の金助が外国人向けに日本の芸能文化を見せる「帝国芸娼院」をつくる話など、海・山・里・町のユートピアづくりの物語へと変容していく。

そのうえ、後半では夢と現実が入り乱れ摩訶不思議な世界となる。幻想の小動物ピグミーが突然現れたり、歴史上の人物が時空を超え出現したり、一度死んだ男が幽霊とも現実ともつかぬ姿で出てきたりする。また、作者の介山が百姓弥之助として顔を出し、『大菩薩峠』の解説をする。夢と現実の比重は一体となって、いつの時代の話だか曖昧模糊(あいまいもこ)となり、幻想小説と化してしまうのだ。

今年、3年半かかり新聞小説を読むように、ちくま文庫版全20巻を読了した。そして、これまで読了できなかった原因が理解できた。それは主人公や物語の中心を探る読み方をしていたからだ。当初の主人公竜之助は最後には亡霊の存在となる。つまり、この物語は誰もが主人公で、中心が不在の伽藍堂(がらんどう)のような小説なのである。

「長編小説にも似た複雑な構成」

「この建物の場合は、直接的で、ほとんど具象的な引用で終始しているのは、長編小説にも似た複雑な構成をもつために、細部すなわち断片が、勝手に強い喚起力を発してもらう必要があったからである」(磯崎新編著『建築のパフォーマンス』)

謎解きツアーで一番受けたのは、ホテル最上階の「目のデザイン」がノバホール入口の三角窓に映り込み、キリスト教三位一体の父と子と聖霊を表す「プロビデンスの目」になることを紹介したときだった。この神の目はセンター広場の何もない空間を見つめている。仕掛けに満ちたセンタービルは、私にとって読みごたえのある長編小説なのである。サイコドン ハ トコヤンサノ。(脚本家)

<つくばセンタービル謎解きツアー参加者募集>
▽内容:センタービルに隠された建築の謎を解きながらビルを回る
▽日時:第3回 11月23日(火)ゲストと取材あり、第4回12月4日(土)、第5回12月12日(日)、各回午後1時から約1時間、参加費無料
▽定員:10名、小中高生大歓迎
▽要予約:090-5579-5726(冠木)

支線型バス3コース廃止へ 実証期間終了でつくば市が方針 

5
4コースのうち3コースの運行が来年3月で終了する筑波地区の支線型バス

つくば市が公共交通の実証実験として2019年度から実施している筑波地区の支線型バスと茎崎地区などの路線バスの運行について、3年間の実証期間が終了する来年4月以降、支線型バスは4コースのうち3コースを廃止し、1コースのみ運行を継続するなどの方針が、15日、市役所で開かれた市公共交通活性化協議会(会長・岡本直久筑波大教授)で示された。

来年度の実証実験については、既存の路線バス事業者と連携し、市が運行費用を一定期間負担する形で、路線バスの路線の新設やルートの一部変更などに取り組む。具体的には、石下駅(常総市)からつくばセンターを経由し、土浦駅を結ぶ関鉄パープルバスの路線について、来年4月から、ルートを一部変更し、宅地開発が進む学園の森を経由してもらう。市負担額は年間104万円。ほかに、つくばセンターから松代4丁目まで循環運行している関東鉄道の松代循環バスの経由地を、来年10月から松代4丁目から松代5丁目まで延伸してもらう。市負担額は半年間で651万円。

実証実験として市は2019年度から筑波地区で支線型バスを運行しているほか、茎崎地区で富士見台・あしび野・自由ケ丘と牛久駅を結ぶ路線バスを新規運行し、別の路線バス4路線の運賃補てんを実施している。桜地区では路線バスの増便を実施している。21年度の支線型バス4コースの運行事業費は約6100万円、茎崎地区の新規路線バス運行事業費は約3300万円、4路線の運賃補てんは約624万円、桜地区の増便の事業費は約600万円。

筑波地区の支線型バスは、4コースのうち、寺具・安食・北条コース、寺具・洞下・北条コース、上大島・中菅間・北条コースの3コースの運行を来年3月末で終了する。3コースの今年度上期の1日当たりの平均乗客数は1.4~2.5人と少なかった。一方、筑波・平沢・北条コースも1日平均乗客が7.6人と少ないが、他コースより乗客が多いこと、観光客の利用も期待できるとして存続させる。現在、ルートや運行便数などを地元と協議している。

茎崎地区で実施中の新規路線バス実証実験は、1日平均の乗客数が21年度上期は67.3人だったなどから、来年度からコミュニティーバス「つくバス」の新規路線として本格運行することを検討する。

一方、茎崎地区の路線バス4路線で「つくバス」並みの運賃で乗車できるよう実施した運賃補てんは、実証期間の来年3月までの3年間で終了とし、来年度は市内の別路線で運賃補てんの実証実験をすることを検討する。

ほかに、桜地区では上ノ室・野田団地・土浦特別支援学校などを運行する路線バスについて、運行がなかった日中の増便を実施したが、上ノ室や野田団地などからの乗降客が少なかったことから来年3月で増便の実証実験を終える。

「お断り」3.5倍に急増 つくタク

15日の活性化協ではほかに、デマンドタクシー「つくタク」について、今年4月から9月までの半年間に運営側が予約を断った件数が2186件と、前年同期の3.5倍に増えたことなどが報告された。利用者数が前年同期の1.09倍に増えたほか、どの地区からも行き来できる場所(共通ポイント)や隣り合う地区から行き来できる場所(特例ポイント)が増設され、利用者が分散したなどから、配車が困難になりお断りが増えたなどとしている。

五十嵐つくば市長 批判封じに新手 《吾妻カガミ》120

86
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】ミニ新聞の記事に名誉を傷付けられたとして、五十嵐つくば市長が発行人の亀山元市議を名誉毀損(きそん)で訴えたことについては、本欄でも何度か取り上げました。この裁判は進行中ですが、事情通によると、名誉毀損のほか、公職選挙法上も問題だと、ダブルで発行人を追求するそうです。市政批判記事を「ボツ」にしたい五十嵐さん、焦りが見えてきました。

ミニ新聞提訴は2本立てに

公選法によるものは、ミニ紙発行人が「当選を得させない目的をもって公職の候補者又は公職の候補になろうとする者に関し虚偽の事項を公にし、又は事実をゆがめて公にした」(235条第2項)から、亀山さんを罰せよという組み立てと聞いています。

要するに、五十嵐市政を厳しく検証した記事は、市長再選を妨害するための虚偽の記事だったという主張です。記事が虚偽(フェイク)なのか事実(ファクト)なのかを争う点では名誉毀損係争と同じですが、公選法違反を追加することで、市政批判封じを強化する作戦のようです。どこかの非民主国を想起させるような動きで、学園都市も変な街になってきました。

知り合いの弁護士に感想を求めたところ、「市民による市政批判に対しては、言論で対抗するとか、市民との対話によって理解を求めるのが、民主主義の基本。強い力を持つ市長が、市民の言論活動を罰せよと裁判に持ち込めば、市民の自由な活動を萎縮させる。言語道断」ということでした。権力監視を編集方針に掲げる本サイトの執筆者としても、このコメントに100パーセント同意します。

笑える提訴取り下げの動き

名誉毀損関係でも変な動きがありました。コラム111「つくば市長の名誉毀損提訴、取り下げ?」(7月19日掲載)で、提訴を取り下げるのではないかとの見方が流れていると書きましたが、このうわさ話は本当でした。事情通によると、裁判が自分にマイナスに作用すると思い直したのか、それとも勝てないと思うようになったのか、条件付き取り下げ案を亀山さんに示してきたというのです(取り下げには同意が必要)。

その条件を聞いて笑いました。コッソリ取り下げたいので、記者会見などで詳しく喋らないと約束してほしいという内容だったそうです。裁判をウヤムヤに終わらせるのは許せないと、亀山さんは条件付き取り下げを拒否。無条件ではアレコレ論評されと思ったのか、五十嵐さんは取り下げそのものを見送ったようです。

先の弁護士は、名誉毀損の取り下げに失敗したので、裁判を強面(こわもて)に演出するため、公選法関係を加えてきたのではないか、と読んでいます。センタービル問題での五十嵐さんの迷走については前回コラム(11月1日掲載)で触れましたが、提訴を引っ込めようとしたり付け加えたりと、こちらの迷走も喜劇風になってきました。(経済ジャーナリスト)

参考「つくば市民の声新聞」記事の事実検証コラム
▽101「つくば市長の名誉毀損提訴を笑う」(3月1日掲載
▽103「つくば市長の名誉毀損提訴を検証する」(4月5日掲載
▽105「つくば市長の名誉毀損提訴、近く裁判開始」(5月3日掲載

ヤングケアラー支援へ条例案 県議会いばらき自民党

0
茨城県庁と県議会議事堂=水戸市笠原町

県議会の最大会派、いばらき自民党の政調会(飯塚秋男会長)は24日開会の県議会12月定例会に「茨城県ケアラー・ヤングケアラーを支援し、共に生きやすい社会を実現するための条例」を議員提案するため骨子案作りを急いでいる。9日には茨城大学生らと意見交換を行い問題点を洗い直す一方、パブリックコメントを18日まで実施するなど条例案作りは最終段階に入っている。

国の調査によると、家族や身近な人の介護、看護、日常生活の世話を行っている18歳未満のヤングケアラーは17人に1人いるといわれる。ケアラーは、ケアを受ける人を支えるだけでなく、社会でも重要な役割を担っている。

特にヤングケアラーの場合、教育の機会確保が脅かされるだけでなく、家族の生活そのものが双肩にかかってくる場合があり、早期発見、早期支援のための行政分野における横断的な連携体制の構築、強化は喫緊の課題となっている。

条例案は、目的、基本理念、県民・事業者・県・市町村との連携など全17条から成る。ケアラー、ヤングケアラーとその家族を社会全体で支援し、県は支援施策を総合的、計画的に推進する「県推進計画」を策定する。知事は毎年度、施策の実施状況、成果を取りまとめ、議会に報告、公表しなければならないとしている。

またケアラーの支援については、相談体制の整備、相談窓口の周知、レスバイトケア(一時休息)など負担軽減のための支援、生活が困難なケアラーに対する修学・就業支援等を施策として講じることを明記している。

カウンセラー、ソーシャルワーカーなどの専門的知識を有する人材の育成、確保、適正な配置を行うことで、家庭、学校、地域、職域などの様々な場と機会を通し「全ての県民が生きやすい社会の実現をめざそう」と条例制定の趣旨を強調している。

県議会事務局によると、ケアラー支援の条例は昨年3月、埼玉県が「ケアラー支援条例」を制定しているだけで、条例案が成立すれば全国で2番目になるという。(山崎実)

◆条例案のパブリックコメント(意見募集)はこちら

太陽フレアの情報① 《食う寝る宇宙》97

2

【コラム・玉置晋】日本時間で10月29日の真夜中、太陽で大規模な爆発が起き、人工衛星の観測でX線や放射線が増加したという通知に起こされました。比較的大きな太陽フレア(爆発現象)が発生すると、情報通信研究機構から以下のようなメールを受信できるサービスに登録しているからです。

▽太陽フレアに関する臨時情報(10月29日01時40分JST=日本標準時):10月28日15時35分(UT=世界時)に、太陽面でX1.0フレアが発生しました。SDO(太陽観測)衛星の極端紫外線画像(AIA094)によると、このフレアは活動領域2887(S28W01)で発生したと推定されます。

▽プロトン(太陽からの高エネルギー陽子到来)現象に関する臨時情報(10月29日04時00分JST):GOES(静止気象)衛星の観測によると、静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは10月28日16時00分(UT)ごろから上昇を始め、28日17時40分(UT)に10PFUを越えて、プロトン現象が発生し、現在も継続中です。この現象は、活動領域2887で28日15時35分(UT)に発生したX1.0フレアに伴うものと推測されます。

情報はどのように伝わるか?

太陽フレアが発生した場所が地球から見て正面だったので、地球周辺に影響を及ぼす可能性があるため、眠い目をこすって、朝イチで僕が働く人工衛星運用現場に伝えられるように情報収集を開始しました。宇宙開発の現場においても、宇宙天気情報は十分に認知されておらず、情報を展開しても「暖簾(のれん)に腕押し」な感はあるのですが、近い将来、この活動実績が重要になるという確信があるので、めげずにやっています。

現在はSNSが普及していて、世界中の人たちの発信情報を見ることができます。太陽フレアの発生直後から、世界中の宇宙天気専門家のみなさんがクイック評価の情報をつぶやきはじめて、それを横目に見ながら、実際の観測データをチェックする作業をしました。

日本では夜中だったので、地上の望遠鏡で「観測できなかった」と悔しがるつぶやきを見て、クスっと笑いながら…。

太陽フレアの発生から4時間が経過した時点で、世界中の宇宙天気専門家や宇宙天気の影響を憂慮する一部の人々は情報収集を開始しましたが、太陽フレアが発生したという情報は一般にはまだ知られていません。これから、太陽フレア情報がどのように人々に伝わるのかを見ていきたいと思います。(宇宙天気防災研究者)

150周年、たまには新治県のことも思い出してあげて《土着通信部》46

1
「ここに新治県庁があった」と野田さん。左の茨城県地図が1871(明治4)年の県域を示す=土浦市立博物館

【コラム・相澤冬樹】13日、茨城県政が150周年を迎えるのだそうだ。「県民の日」は1871(明治4)年11月13日、初めて「茨城県」という県名が用いられたのにちなんでいる。

県歴史館資料などによれば、1871年7月の廃藩置県によって、現在の茨城県の領域には常陸国14県(水戸県・土浦県ほか)、下総国3県(結城県・古河県ほか)などが成立した。さらに、同年10月末~11月に府県の統廃合が実施され、全国に3府72県が成立する。11月に実施された関東地方の統廃合によって、茨城県が誕生した。

この誕生日は11月13日とも14日ともいわれる。県庁に問い合わせると、13日としたのは、初代茨城県知事(当時は参事)、山岡鉄太郎(鉄舟)への任命書に基づくとの回答だった。末尾に「明治四年辛未十一月十三日」と記されていた。旧暦の日付だから、新暦に改めると同年12月24日になる。

第1次府県統合の関東地方への布告は旧暦14日付。真壁郡・茨城郡・那珂郡・久慈郡・多賀郡が茨城県の、新治郡・筑波郡・河内郡・信太郡・行方郡・鹿島郡が新治県の、それぞれ管轄となった。新治県には旧下総国の香取郡・匝瑳郡・海上郡が統合され、利根川を跨ぐ形で設置された。

つまり150年前の茨城県に、つくば・土浦はなかったことになる。佐原や銚子までを県域とする新治県、その県庁は土浦城本丸御殿を改装して設けられた。知事(当時、権令)には池田種徳が、やはり13日付けで任命されている。

新治県は(以下新暦表記)、1871年12月25日から1875年5月7日まで存続している。1875年の第2次府県統合により、新治県は利根川を境に分割され、利根川以北は茨城県に、利根川以南は千葉県に、それぞれ編入された。つくば・土浦の「茨城県歴」はまだ146年というわけだ。

1896(明治29)年の郡制施行時、新治郡は土浦・石岡など5町30村からなり、このときの郡役所も、改築した土浦城本丸御殿に置かれた。平成の大合併で新治村が土浦市に合併され、新治郡も消滅したのは2006(平成18)年のことである。

わずか3年半しか存在しなかった新治県庁。その形跡を現代にたどるのは難しい。秋季展示を開催中の土浦市立博物館を訪ねると、学芸員の野田礼子さんが「縣廳」と表記された「新治県庁」の所在を地図パネルで教えてくれた。目を皿にして探し回らないと見つからない。新治県庁・郡役所となった土浦城本丸御殿は、100分の1模型を2階展示室で目に出来る。

後の新治県庁、新治郡役所になった土浦城本丸御殿の100分の1模型=同

博物館に隣接する土浦城址西櫓(やぐら)脇に、捨て置かれたように厚い石板が寝かされている。これこそ、県庁玄関の扉を留めていた石壁の一部だと郷土史研究家はいうのだが、「残っているのはこれぐらい」とも。150年という歳月は長い。

それよりはるか昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)が、新治(にひばり)筑波を過ぎて幾夜か寝つる(新治、筑波を過ぎて、幾夜寝たことであろうか)と問いかける歌を詠んでいる。この古代の「新治国」は新治県とは別の領域。現在の笠間市、筑西市、桜川市あたりの県西部で、筑西市の「新治廃寺」は奈良時代につくられた寺院跡だ。こちらはJR水戸線に新治駅の名が残っている。(ブロガー)

英会話で謎解きゲーム 土浦一高付属中の実践的英語学習

2
オンラインで関係者に英語で聞き込みをする生徒たち=土浦一高付属中

英語教育に力を入れる土浦一高付属中学校(土浦市真鍋、中澤斉校長、生徒数80人)で12 日、外国人と英語のやりとりをしながら謎解きに挑む、初企画の授業が行われた。今春開校したてで1年生ばかりの生徒全員が参加、クラスごとに40人の生徒が4人1組になって、英文の冊子を手がかりに英会話で容疑者探しや聞き込み調査を行う学習に取り組んだ。

小学校5年から週1の英語学習を経験する今の学校教育、中学校では週5時間の英語の授業が組まれるが、付属中ではいきなり高校並みの60分授業となる。加えて理科や数学など他の科目にも英語の要素が盛り込まれて、歩く会などの校内行事の感想や意見を、英語で表現する。学校では独自プログラムを「+English(プラスイングリッシュ)」と呼び、英語発信力を養ってきた。

入学から半年強の学習の成果を実地に試すのが今回の企画。同校に派遣されているALT(外国語指導助手)のほか、ALT人材配置会社のインタラック関東(東京・銀座)所属の外国人講師2人が来校し、実践的な英会話でロールプレイングゲーム仕立ての授業を展開した。

お宝の「黄金の蓮根の彫刻」を失ったという外国人の訴えを聞いて、4人は2組に分かれ、調査に乗り出す。地図やヒントの詰まった冊子から容疑者を探したり、学校やスーパー、駅、病院、市役所などのスポットに向かい聞き込みをする。オンラインで結んだ10人の登場人物がネーティブな英語で生徒の質問に答える。

日本語でやっても難しそうなゲームで、お宝探しか容疑者探しか、絞り込めないまま、中学生らは右往左往。2クラス各1時間のチャレンジとなったが、正解にたどり着く道筋がなかなか見つけられなかった。

松橋隆太郎さんは「消防隊員の話を逆に受け取ってしまった。難しかった」と残念がり、同じチームの塚原雫さんは「全然ダメだったけど、すごく楽しかった」と素直な感想を述べた。

指導したインタラック社の講師、シャー・ケインさん(36)は「お宝が見つかったら最高だけど、そこに至る過程がより大事。英語を通じ仲間が団結してチャレンジしていく姿勢がすばらしい」と意義を語る。

指導するケインさん(左)とのやり取りもすべて英語=同

中学校の英語担当教師、山口健作さんは「個人差はあるけど高いモチベーションを持って入学してきた生徒たちで、すでに英検2級を取った子もいる。でも教室と実践の場はまた違うということが今回よく分かったと思う。その意味でいい経験になったし、互いに高め合っていくためのいい機会になった」と講評した。(相澤冬樹)

JR鹿島線は素晴らしかった 《茨城鉄道物語》17

2
鹿島線の車両=香取駅

【コラム・塚本一也】県内鉄道の体験乗車報告も、いよいよ最終路線のJR鹿島線の番になりました。「鹿島線」は、その名称が廃線となった「鹿島鉄道」や以前取り上げた「鹿島臨海鉄道」などに似ており紛らわしいのですが、れっきとしたJR東日本の旅客営業路線です。香取駅から鹿島サッカースタジアム駅(臨時駅)まで6駅あり、営業キロ17.4キロの単線直流電化路線です。

ちなみに、県内の直流電化路線は、この鹿島線と古河駅から乗車する東北線(宇都宮線)しかありません。

私は土曜日の昼間に香取駅から乗車しました。ダイヤは2時間に1本という超ローカル路線であり、駅は無人駅ですが、Suicaが使えたことはさすがJR東日本と、少しうれしくなりました。乗客も、学生や親子連れなどが乗車しており、車両も都市近郊の通勤電車仕様ということもあって、車内には都会の空気が漂っていました。

鹿島線には目玉が2つあります。1つは、平日の始発電車が2時間ちょっとで総武線経由で東京駅へ直接乗り付けており、土曜と休日は3時間で大船まで乗り入れていることです。いずれも8時10分台に東京駅に到着しており、この1本があるということは沿線地域にとっては大きなメリットです。

全長1200メートルの北浦鉄橋

香取駅を出発してすぐに踏み切りがありますが、そのあとはオール高架で高規格路線となっています。さらに、全長1200メートルにも及ぶ北浦鉄橋からの景観は、鉄道ファンならずとも一度は体験する価値があろうかと思います。真っ直ぐに伸びる鉄橋を渡る電車の車窓からは、遠くに筑波山を望み、湖面は電車の振動に共鳴しているかのようにさざ波が立っていました。 

北浦鉄橋

これで県内の全鉄道をリポートしましたが、約20分の乗車時間がこんなにすがすがしかったのは初めてです。私は「乗り鉄」でも「撮り鉄」でもありませんが、帰りにはどうしても北浦鉄橋を走る鹿島線の雄姿を脳裏とスマホに焼き付けたくなり、撮影スポットに寄り道しました。ダイヤの関係上、電車は撮影できませんでしたが、とても印象的なひと時を過ごすことができました。

鹿島線にはJR東日本が誇る周遊型臨時寝台列車「四季島」が乗り入れて、鹿島神宮駅で下車するコースがあります。同じく四季島と関連の深い笠間市(車内で使われているぐい飲みが笠間焼、食材でも笠間の栗を使用)ではこのほど、JR東日本とコラボして道の駅をオープンさせました。鹿島線沿線も、自信をもって観光開発に取り組んでいただきたいと思います。(一級建築士)

旧総合運動公園用地を一括民間売却へ つくば市が方針案 防災拠点は大幅縮小

53
市議会調査特別委員会で旧総合運動公園用地の土地利用方針案を説明する五十嵐立青市長(中央)=11日、市役所

住民投票で計画が白紙撤回となったつくば市大穂の旧総合運動公園用地46ヘクタールについて、五十嵐立青市長は11日、用地全体の開発プランを募集し、望ましいプランを提案した民間事業者に一括売却する新たな土地利用方針案を11日開かれた市議会高エネ南側未利用地調査特別委員会(浜中勝美委員長)に示した。今年2月時点で、約13ヘクタールに防災拠点を整備すると表明していた公的利用については、4.26ヘクタール以上に大幅縮小となった。

一括売却する理由について市は、民間企業などを対象に今年4、5月に実施した意向調査(サウンディング型市場調査)の結果、敷地全部を買い取りたいとした民間事業者が4者あった、意向調査で示された事業内容はいずれも実現可能性が高い、複数の事業者がばらばらに整備するより一つの事業者が全体をプランニングした方が合理的で有機的なつながりをもたらす―などとして、一括売却し全体を一体的に整備することが有効な手法だとした。

全部を買い取りたいとした4事業者の提案内容はそれぞれ▽工業団地として整備しつくば市に進出を計画している企業に賃貸または分譲する▽物流、倉庫施設などに特化した集合団地を整備し、災害避難施設ゾーンを併設する▽物流施設、データセンター、アメニティ施設、公共施設等を整備する▽次世代EV(電気自動車)実験場やエンジニア養成のための学校を建設し、データセンターも併設するーの4案。

望ましい役割や機能としては、市議会が今年6月に提言した①つくばならではの資源・特性を十分に生かせる②市民ニーズに対応し地域活性化に貢献する③災害に強いまちづくりに寄与する④市民のコミュニティ形成に寄与する⑤観光や産業振興に寄与するーの5項目だとし、4事業者からの提案はいずれも適合するとした。

防災拠点は民間が整備、備蓄倉庫を市が賃借

一方、防災拠点の整備については、備蓄面積2400~2600平方メートルの防災備蓄倉庫と、4ヘクタール以上の防災多目的利活用広場を、売却先の民間事業者に整備してもらう。防災倉庫は市が賃料を払って借り受け、備蓄品の保管と、支援物資の受け入れや一時保管をする。

広場は、平常時は地域に開放して芝生広場や駐車場などとして利用できるようにし、災害時は自衛隊や消防、警察の活動拠点や、車中泊による避難場所、がれき置き場などとする。さらに災害用の水源として飲料用の深井戸と生活用の浅井戸を広場に掘り、断水時には井戸水で利用できるトイレを整備する。耐震性の貯水槽も備える。広場の管理運営は民間事業者が行うが、災害時は防災拠点として市が無料で利用できるようにするとした。開発行為などによって整備する場合、緑地や公園、広場などを整備しなければならないことから、緑地などを防災広場に充ててもらうという。

用途地域については、旧総合運動公園用地は現在、研究・教育施設用地として位置付けられ、第二種住居地域及び第二種文教地区に指定されていることから、工場など多様な用途の建物が建てられる準工業地域に変更し、第二種文教地区の指定をなくすとした。

ほかに、商業施設を建てる場合、周辺の商圏に影響を及ぼさないよう、延床面積3000平方メートル未満とするなどの地区計画の策定を検討しているとした。商業施設はカフェやレストラン、美容室などを想定し、住宅や遊戯施設などを制限することなども検討しているとした。さらに用地の南側は病院や住宅が立地しているため、緑地などで緩衝地を設けることが望ましいなどの条件も検討している。

道路や下水道に8億円

周辺道路や上下水道などの整備については、道路は、国道408号からの直接乗り入れは不可とする。一方、大型トラックの走行が想定されることから、高エネルギー加速器研究機構に接する北側の県道213号を、現在の幅12メートルから18メートルに拡張する。さらに国道408号と県道213号の交差点に左折車線を新設し、右折車線の長さを延長するほか、上下水道などの整備をする。

道路や上下水道整備に伴う市の負担額は概算で、下水道の整備が約7億7000万円、右折車線の延長が3000~4000万円の計約8億円程度を想定している。左折車線の新設と県道213号線の拡幅はいずれも旧総合運動公園用地を削って整備するため事業者に負担してもらう方針だとした。

16日からパブコメ

今後のスケジュールについては、16日から12月15日までパブリックコメントを実施し、12月10日と12日に計3回、大穂交流センターと市役所で住民説明会を開く。12月下旬に結果を議会に報告するとした。

一方、公募や売却の時期について五十嵐市長は取材に対し「スピード感をもって取り組むが、議会や市民の意見をいただいて議論を積み重ね、スケジュールを決めたい」とし、時期の明言を避けた。売却価格については「市に損失を与えない簿価(取得価格である66億円)をベースに適正価格で売却する」とした。(鈴木宏子)

J:COMの「いいじゃん!」終了は残念 《遊民通信》28

1
「いいじゃん!」のメーンMC(J:COM茨城提供)

【コラム・田口哲郎】

前略

J:COM茨城で放送されていた地域密着型バラエティ「いいじゃん!」が10月31日をもって最終回を迎えました。当初は半年間という計画だったそうですが、12年近く続いたというのはすごいことだと思います。オジンオズボーンの高松さんと鈴木涼子さんがメーンMCで、山城功児さん、河邑ミクさん、酒井瞳さんたちが番組に彩りを添えていました。

コロナ禍の影響でスタジオ収録ができない、取材に行けないなど、ご苦労が多かったようです。コロナ禍が明けそうな、今からふたたび!という時に終了とは、残念です。開始当初から視聴し、毎回楽しみにしていました。普段住んでいても知らない場所やお店は結構あるもので、番組で見たのをきっかけに行ってみたというところも多いです。

東京キー局の番組では報じられない、身近な情報が満載なところが魅力でした。例えば、カフェやお菓子屋さんなどは、大手チェーンだと勝手がよくわかっているのでなんなく入れますが、個人経営のお店は最初入るかどうか迷ってしまったりすることがあります。でも、「いいじゃん!」で紹介されたのを見ると、なじみの店のように思えてすんなり入れるのです。

10月で終了した番組がもうひとつあります。「いばらき人図鑑」です。地域で活躍する地元の方々を紹介するトーク番組として、こちらも楽しく視聴していました。

しかし、やはりコロナ禍の影響か、残念ながら終了です。ウィズ・コロナ時代は地元重視ですから、「身近な人」に焦点を当てて紹介するコンセプトはこれからも大切だと思います。地域の生活を支える方々、文化を担う方々の自信にあふれる表情を再び見たいです。

やはりトーク番組が見たい

今後はどのような番組が望まれるのでしょうか? 視聴者の興味・関心が多様化してとらえるのが難しく、各メディアが苦戦している時代、答えはそう簡単には出ないでしょう。そこでいろいろな事情を考えないで、何か番組を作ってみろと言われたとして、何を作るだろうかと妄想してみます。

私が好きな番組はテレビ朝日「徹子の部屋」、NHK「ドキュメント72時間」といった「人の話を聞く」番組です。相手が有名でも無名でも、その人が語る物語には重みがあります。ですから、やはり県南人をゲストに呼んで、トークをする番組を作りたいと思うでしょう。ゲストは「笑っていいとも」のテレフォンショッキングみたいに、県内出身・在住のお友達紹介でつなぐのです。

こういう職業だから、役職だから出演してくださいというオファーも面白いですが、例えば、次のゲストは今回ご出演のスズキさんのお隣のサトウさんで農業をされておられます、というのもありだと思います。ゲストの「物語」をうかがい、語りからいろいろ知り、学ぶ。番組名は「いばらき県南みんなの物語」?

妄想はさておき、今後も情報の地産地消の番組を楽しみにしています。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)