土曜日, 5月 17, 2025
ホーム ブログ ページ 134

11月の有効求人倍率1.34倍 2倍超は土浦管内だけ 茨城労働局

0
ハローワークなどが入る土浦労働総合庁舎=土浦市宍塚

茨城労働局(水戸市)は28日、茨城県内の雇用情勢の概況(11月分)を発表した。有効求人倍率(季節調整値)は1.34倍、前月より0.01ポイント下回り4カ月連続の減少となったが、前年同月(1.23倍)より0.11ポイント改善した。全国平均は1.15倍で、1.34倍は全国14番目、関東1都6県では最も高い。

茨城労働局発表発表資料

同局では「県内の雇用情勢は、求人が求職を上回って推移し一部に持ち直しの動きが見られるが、求人は弱含んでおり、新型コロナウイルス感染症が雇用に与える影響を引き続き注視していく必要がある」としている。

新規求人は6月連続増加

11月の新規求人は、前年同月に比べ12.3%増の1万8250人となり、6カ月連続の増加となった。主要産業別でみると、前年同月比で「学術研究、専門・技術サービス業」42.8%増、「製造業」41.6%増、「運輸業、郵便業」36.8%増、「建設業」20.8%増ーなどで増加した。

一方、「卸売業、小売業」は15.1%減少した。件数的には「医療、福祉」(4506人)が常用雇用、パートタイムともに多くの求人を出している。

新規求職者は、前年同月に比べ6.0%増となり、3カ月ぶりの増加となった。

県内13ある公共職業安定所ごとの集計では、つくば、土浦両市などを管轄するハローワーク土浦が唯一有効求人倍率2倍を超え、2.05倍(前年同月2.02倍)となった。新規求職者1208人を加え、月間有効求職者数は6322人となったのに対し、新規求人は4730人、月間有効求人は1万2972人で、就職は283件だった。

シャッターは「触る」もの 《写真だいすき》3

0
こんなカメラを使っていた時代もあった

【コラム・オダギ秀】公園を散歩していたら5歳くらいの元気な子が来る。で、いつも腰のポーチに入れている小さなコンパクトデジカメを向けた。アマゾンで、3500円で買った中古の小さなカメラだ。それを見て、その子が叫んだ。「うわぁ、大きなカメラ」。

その子の世代にとって、カメラと言うのは、スマホの後ろの5ミリほどの丸い穴、レンズのことなのだろう。だから、写真を専門に撮る機械なんて、大きな驚きの物体だったのかも知れない。

ある日、ボク自身を撮ってもらおうとして、若い人に、ボクのコンパクトデジカメを渡した。ここがシャッターだよ、と教えて。何枚も撮ってもらったつもりで確認したら、1枚も写っていない。「シャッター押してくれたよね?」と尋ねたら、「もちろん、ちゃんと触りましたよ」と言う。いまの一般の若者たちにとって、カメラのシャッターとは、「押す」ものではなく、「触る」だけでいいものなのだ。

時代の変化に少しショックを受けているボクは、最近、小さなカメラを買った。コンパクトデジカメの半分もない小さなカメラだが、結構使われていると聞いたからだ。そう思って気を付けてテレビなど見ていると、なるほど、よくこんなところで撮影しているなというような場面では、そんなカメラを手首に着けたり首に下げたり、ヘルメットに着けている。「ヒロシのぼっちキャンプ」だって、車のフロントに2台も着けているじゃないか。

時代の変化に愕然

日本製名器カメラとして定評があったニコンも、年内にはメイドインジャパンではなくなるという。国内生産はすべて止め、タイ工場に移るそうだ。だからというわけでもなかろうが、スタッフがボクに尋ねた。「冷蔵庫の中から外を、一眼レフのニコンカメラで撮れますか? ドアを開く瞬間を、中から外を」。あなたなら、どうやって撮る? ボクも、中から撮れるカメラを買ってしまう。今は、そんなカメラが簡単に手に入るのだ。

もちろん、大きなカメラでていねいに撮った写真の価値と、小さな、今に対応したカメラによって撮ることを比較することに、意味があるか否かの話ではない。映画やテレビがいかに発達しても、文学の価値が下がることはないことと同じだ。もともと、違うものなのだから。

だが、しかし。いま我々は、何と変化する時代に生きていることだろうと、愕然(がくぜん)とすることが多い。テレビや電話のダイヤルを回さなくなったように、カメラのシャッターは触るものなんだよ。(写真家、土浦写真家協会会長)

今季はプロへ6選手 筑波大蹴球部が合同記者会見

0
左から森、山原、角田、小林、加藤、井川の各選手=筑波大学会見場

筑波大学蹴球部からプロサッカーチームへ加入する6選手の合同記者会見が27日、つくば市天王台の同大学会館特別会議室で開かれ、各選手が来季への意気込みなどを語った。今年は6人中5人がJリーグ1部のチームに進むなど、日本のプロサッカー界における大卒選手の存在感がいっそう高まりそうだ。

プロに挑む6選手の抱負

清水エスパルスに内定した山原怜音選手は、大学ではサイドハーフやサイドバックとしてゴールやアシストを量産してきた。「清水では持ち味の攻撃力を生かして多くの試合にからみ、クラブの勝利のため日々努力したい」と語る。両足からの精度の高いキックが持ち味で「クロスやミドルシュートなど得点に直接結び付くプレーをしたい。どこで出てもチームの勝利に貢献できると思うが、一番強みがあるサイドバックで主にやりたい」と意気込む。

柏レイソルに加入内定の加藤匠人選手は「巧みな技術と鋭い観察力の頭脳派ボランチ」とのチーム評。今季は大学と並行し、柏の特別指定選手としても活動してきた。「柏は小5から高3まで7年間過ごした愛するクラブ。幼いころからのプロ選手への夢がかない、責任と覚悟が増してきている」。目標はクラブのレジェンドである大谷秀和主将を超えること。「大谷選手は小学生のときからのあこがれ。今の柏のボランチには球際に強い選手がそろっているが、その中でポジションを勝ち取りたい」

角田涼太朗選手は今年7月、横浜Fマリノスでプロ選手としてのキャリアをスタートさせている。「半年間マリノスでプレーし、自分の決断は間違ってなかったと胸を張れる。来年は勝負の年。自分のプレースタイルを順応させ、自分にしかできないプレーをしたい」武器は対人の強さと正確なキック。左利きでセンターバックとサイドバックの両方をできる希少な選手だ。「ビルドアップで相手がプレスをかけにくい利点を生かし、自分の持ち味である攻撃の起点となるパスを供給したい」

井川空選手は北海道コンサドーレ札幌に内定。「高い守備力と正確な技術で試合の流れを引き寄せる」とされるユーティリティープレーヤーで、大学ではボランチ、センターバック、サイドバックを務めた。「札幌ではボランチで勝負したいが、どのポジションで試合に出ても自分の力を100パーセント生かし、チームに勝利をもたらしたい。ピッチを広く使える展開力や運動量などダイナミックさが取り柄。チームのため献身的に戦い、ボールを刈り取る姿を見てほしい」

小林幹選手はシンガポールプレミアリーグのアルビレックス新潟シンガポールに内定。「U23のチームなので1年がリミット。その間にどれだけ成長できるかが試される。逆輸入され、この5人と同じJリーグのピッチに立つことが目標」。フォワードからボランチまで攻撃的ポジションは全部経験があるが、クラブからはボランチとして期待されているという。「全試合フルタイム出場し、攻守に圧倒的な存在感を放つことが必要。小林のチームと言われるくらいになりたい」

森海渡選手は柏レイソルに内定。今は大学3年だが角田選手同様、蹴球部を退部してのプロ入りとなる。「大学で4年間プレーする選択肢もあったが自分のキャリアを見据え、もっと上へ行きたいと決断した。この決断をして良かったと思えるようになりたい」。今季関東大学リーグ1部で14ゴールを挙げ、トップスコアラーに輝いたストライカー。「控え目だが来季目標は5ゴール。FWは結果が全ての世界。スピードや得点感覚では負けてなく、一年目から活躍したい」

トップチームの選手やトレーナーら有志と共に=同

卒業を待たないプロへの道筋

近年は角田選手や森選手のように、大学卒業を待たずしてプロ入りする例が増えている。筑波大蹴球部の小井土正亮監督は「一昨年の上田綺世選手(法大→鹿島)らが道筋を作ってくれ、大学生でもこれほどのプレーができるという見本となり、戦力として考えてオファーしてくれている」と分析する。だが、選手として評価されたから即プロになれるといった甘い考えではいけないと指摘する。「学生として学業も十分やっていることが大前提。大学にサッカーだけをしに来ているようではプロとして通用しない。所属する部の仲間を納得させ、快く送り出してもらえるような努力をしてきたのか。そうでなくてはプロへ行っても応援される選手にはなれない」

例えば角田選手は、傍目には一足飛びにプロ入りしたように見えても、本人としては満を持してという思いが強いそうだ。昨年10月に横浜Fマリノスに内定し、特別指定選手としてプレーも経験したが、今季前半は学業に専念。「筑波大に進んだ意味は人間的成長やセカンドキャリアを考えて。だから学業をおろそかにしたくなかった。教育実習はさまざまな経験ができるのでぜひ行きたかったし、そのタイミングが被ったので半年間の猶予をもらった」

森選手もまた入学時からプロキャリアを見据え、目標高く取り組んできた。1年次から積極的に授業に出て、3年で卒業に必要な単位はすべて取得。教育実習だけはあきらめたが、これは後から好きなタイミングで行くことができる。小井土監督も「選手として飛びぬけた能力を発揮し、大学ではやり残したことはないと思えるほどの活躍を見せたのだから、さらに上を目指したいという思いが芽生えるのは自然なこと。学生の本分とサッカー選手としてのキャリアとの間で何が大事か考えてあげ、できる状況にあるならトライするという選択も指導者として尊重したい」と巣立ちを温かく見守る。(池田充雄)

孫との入浴に備え風呂の扉を修理 《続・平熱日記》100

2

【コラム・斉藤裕之】我が家の扉は全てもらってきたものか、リサイクル屋で安く買ってきたもの。その中で、上下が大きな曇りガラスになっている木製の引き戸が2対ある。1対はアトリエの掃き出しに、それから残りの片方は子供部屋の扉に、もう片方は下のガラスを板に変えて風呂の扉として使っている。ちなみに1枚1000円だった。

その風呂の扉が引っかかっているような感じで、開け閉めにコツがいる。今まではそれほど不便に感じたことはなかったのだが、孫を風呂に入れた時にこの扉が片手で開けにくいので、修理することにした。要するに、戸車を調節するか交換すればいいのだが、いっそつり戸の方がいいのかなと思い、とっておきの扉を引っ張り出して算段し始めた。

この木製の扉は、卒業した高校のピンク色に塗られた古い建物(ピンク校舎と呼ばれていて文化部の部室だったらしいが私は入ったことはなかった)を壊す時に、縁あってもらい受けたもので、台風に追いかけられながら車の屋根に積んで山口から持ち帰った思い出の品だ。

ところが、ホームセンターに材料を買いに行って、急に面倒に思えてきた。結局、新しい戸車を買って帰った。風呂に使っていたので戸車は傷みがひどかったが、薄い板を挟み込んで高さを調節しながら戸車を変えた扉は実にスムースにレールの上を動いた。ついでに、浴室側だけペンキを塗りなおそうと思い、使いかけの鈍いみどり色の缶があったのでそれを塗った。

美しく古びていくサステイナブルな我が家

我が家の風呂は腰の高さまでブロックでできていて、その他は壁も天井もすべて杉で作ってある。ブロックの表面は船用の塗料でざっくり塗ってあって、杉は20年経ってもさほど傷んでいない。床は建築現場用の歩み板がちょうど4枚分ほどの幅で、痛んだら簡単に替えられる。そんな風呂に、このみどりの扉はしっくりとなじんだ。

でも、なんだか塗料の垂れ具合が妙だったので、老眼鏡をかけて缶をよく見てみた。「鉄部、門扉用油性塗料、カントリーグリーン」とあった。水性塗料と間違えて油性を塗ってしまった。いよいよ老人力を発揮か? しばらく匂いが残ったが、結果的に水には強い扉となったのでよしとした。

これで、孫を抱えたままワンハンドで扉を開けて、「でるよー!」と大声で叫ぶことができる。

先日、東京から帰ってきた次女が、「こんな家よく建てたね…」と改めてつぶやいた。いやいや、時代がやっと追いついてきたのよ。確かにきれいな「おうち」ではないが、美しく古びていくリユース、サステイナブルかつカーボンニュートラルな「我が家」は間もなく20回目の正月を迎える。そうそう、孫が転げ落ちないように、階段の手すりと2階の柵を作らなければ…。(画家)

移動スーパーが街なかにやってきた【人と仕事の回顧録’21】4

0
カスミ本社玄関で君和田マネジャー=つくば市西大橋

カスミビジネス変革本部 君和田勉UXデザインマネジャー

野菜やお魚・お肉などの生鮮食品はじめ、牛乳やパンなどの食品類を軽車両に積み込んで走る「移動スーパー」が土浦市内でもよく見られるようになった。運営するカスミ(本社・つくば市、山本慎一郎社長)に聞くと、昨年10月から同市内での運行を開始し、今年7月には2台目が投入された。今月からはいわゆる「街なか」の川口町中央出張所、鷲宮神社、龍泉寺などを販売場所として巡回するようになっている。

かつて「商都」と呼ばれた土浦市の旧市街地、「目抜き通り」とも称していた亀城公園~土浦駅の駅前通りからは大型店ばかりかコンビニも消え、地域住民の買物難民化が著しい。免許返納者も増え、郊外スーパーへの買い物は高齢者世帯には大きな負担になっている。

人口減少や少子高齢化の影響により流通機能や公共交通網が弱体化したことで、日常の購買行動が困難になった「買い物弱者」は、都市部・農村部を問わずに増えている。カスミビジネス変革本部の君和田勉UXデザインマネジャー(62)は、移動スーパーを「あくまで弱者支援からの社会貢献活動」と位置づける。

肩書のUXはユーザーエクスペリエンス、顧客サイドが感じる使いやすさや経験を商品やサービスに生かすセクション。無店舗販売やネットスーパーなどの事業を手掛けるが、移動スーパーについてはコロナ禍以降目立ってきた宅配・デリバリーの業態開発的な見方はしてほしくないという。日常の買い物に困った地域の自治会などの働きかけを受け、行政の支援要請にカスミが運営協力するというスタイルを取っている。

2013年3月につくば市で開始され、以降、茨城県内12市2町、千葉県7市1町、埼玉県1市1町、栃木県2市、合計車両31台が運行されている。

650品目を積み込んで1日10カ所前後を回る移動スーパー=土浦市内(カスミ提供)

土浦市内は並木店、高津店が拠点店舗となり、2ルート合計78カ所の販売場所を週1回から2回のペースで回る。積み込まれるのは野菜・お魚・お肉などの生鮮食品、豆腐・牛乳・パンなどの日配品、調味料・菓子などの加工食品、おにぎり・弁当、日用品など生活必需品約650品目。「次に来るとき水をケースで持ってきてほしい」などの注文にも極力応えているという。

「ちょっとでも、同じ時間帯に同じ場所にご近所さんが集まってのコミュニケーションは、家にこもりがちなお年寄りにはプラスになると思う」と君和田マネジャー。買い物は基本、負担ではなく楽しいものだという思いがある。(相澤冬樹)

原発再稼働めぐり 東海村議会が大変 《邑から日本を見る》102

1
住宅密集地の先にある東海第2原発=村役場5階から

【コラム・先﨑千尋】「東海村議会が大変だ」。村の友人が知らせてくれた。何が大変なのかを調べてみた。

顛末(てんまつ)はこうだ。日本原電東海第2発電所の再稼働について今年3月、水戸地裁は避難計画の不備などを理由として認めない判決を出している。原発に大きく依存している村の商工会は「これは困った、東海第2が再稼働しなければ商売が成り立たない」と考えた。そして4月30日、議会に再稼働を求める請願と速やかな避難計画を村が策定するよう求める請願を出した。

文面には「村内商工業者が自立し、安心して健全な経営を維持継続させるために、東海第2の再稼働に伴う広域避難計画の策定についての議論を進めていただくよう」とある。水戸地裁の判決が避難計画策定を再稼働の条件にしているので、議会が請願を通して、村当局に早く避難計画を作るように圧力をかける狙いだと読める。

一方、原発の再稼働反対を訴える「3.11を忘れない東海村アクション」も、6月に「計画策定には慎重を期し、住民との合意が必要だ」とする請願を出している。同村では、2016年5月に避難計画の素案を公表しているが、計画の策定には至っていない。

12月17日に開かれた議会原子力問題調査特別委員会では、商工会からの請願をめぐって激しいやりとりがあった。

18日付「茨城新聞」によると、賛成する最大会派の議員からは「請願は早期に策定するか慎重に進めるべきかが論点で、同計画の中身の審査ではない」「今できる最大限の計画を作ることが事故時のリスク低減につながる。その後見直しながら実効性を高めていくべき」などの意見が出され、採決を求めた。他の議員からは「専門家や福島原発事故避難者らの話を聞くなど、さらなる調査が必要だ」「実効性のない計画を作ることは村民を不安にさせる」などの意見が出され、採決は時期尚早とした。

同委員会では議論の末に採決を行い、次回に論点を整理し、請願を採決することを多数決で決めた。来年1月の委員会で採決の見通しだ。

議会や村長だけで決めてもらっては困る

原発再稼働の条件の一つに「実効性ある避難計画の策定」ということがあり、国や茨城県知事のこれまでの説明では「具体的かつ合理的だと国の原子力防災会議で了承されること」となっている。請願に賛成する議員は「中身ではなく、形だけでいいから早く作れ」という考えのようだが、そのような計画では、原子力防災会議では通らないのではないか。それよりも、私は「東海村が不十分な避難計画でもOKした」という事実が広まることの影響を懸念する。

東海村は日本の原子力発祥の地だ。村の経済は原子力とともに歩んできた。さらに村民あっての商工会だ。もし東海第2が事故を起こせば、村はなくなり、商売もできなくなる。それなら「安全対策を万全にし、避難計画も万全なものにしてほしい」という請願にすべきではないか。この商工会の請願は、村民全体の安全ではなく、自分たちの商売のことしか考えていないようだ。

委員会では、これまでに請願の内容や避難計画の中身について議論されることはなかったという。東海第2の再稼働は、これからの村、そして私たち周辺の住民にとっても極めて大事な課題だ。東海村の議会や村長の考えだけで決めてもらっては困る。まず村民が議会の動きに強く関心を持ってもらいたい。(元瓜連町長)

リモートワークのストレス癒すマッサージ店【人と仕事の回顧録’21】3

0
コロナ禍に翻ろうされる2年間を過ごしたラタナ・コックァさん

ムートン・マッサージセラピー(つくば)ラタナ・コックァさん

つくば市に開業し8年目となるタイ古式マッサージ店。一昨年からコロナ禍を受けて客足が大きく落ち込み、大変な2年間だったという。運営するタイ人のラタナ・コックァさん(56)はコロナ禍で来店する人について「体の疲れというより、心の疲れ、ストレスを持ってお店に来るお客さんが多くなった」と話す。都内に勤務していてテレワークになり、在宅で仕事をしている人や、オンライン授業で課題に追われている学生も少なくなく、目や肩の凝りを訴えて来店する。「ムートン」はタイ語で「黄金の手」の意味。「首と頭を長くもみほぐしてほしい」「そこをもっと強めに」など、それぞれの要望に応じながらリモートワークの疲れを癒している。

あの手この手で乗り切った

タイマッサージは一昨年末、ユネスコの無形文化遺産に登録された。これを機にさらにタイマッサージのすばらしさを広めたいと思っていた矢先のコロナ禍。昨年は非常事態宣言の影響もあって月の売り上げが3分の1から4分の1以下になり、一人の客も来ない日が何日もあった。

このままでは借りている店舗の家賃が払えない、と経済産業省が支給する家賃支援給付金の申請を行い、昨年10月に給付を受けた。デスクカウンターにパーテーションを設置するなどの対策も行い、昨年11月には感染防止対策に取り組む事業者が申請できる「いばらきアマビエちゃん」システムに登録。コロナ禍以前は、支払いは現金のみの対応だったが、非接触での支払いができるようにとバーコード決済も導入した。自分とスタッフの健康管理も考えるようになり、それまで無休だったのを、毎月第3水曜日定休とした。

3人のスタッフがタイ人。ラタナさんもスタッフも1年から2年に一度は故郷タイに帰省していたが、もう丸2年以上帰れておらず寂しいという。今年8月には全員が2回のワクチン接種を終えた。心配していた副反応も思っていたより軽く済み、すぐに仕事に復帰できてほっとしたと話す。

9月頃にはお客さんの中にもワクチン接種を終えた人が多くなってきた。戻ってきた常連客からは「長い間来られなくて店がつぶれたのではないかと思った。洗濯物が出ていたから、開いていると思って来た。つぶれなくてよかった」と心配された。

来年こそはタイに

今年1月から夏にかけては客足が戻ったものの、売り上げは例年の半分から3分の2程度。8月から9月は県非常事態宣言の影響で、入っていた予約がキャンセルになることもあり、一進一退の状態が続いた。秋になり感染者も減って好調かと思ったが、次はオミクロン株への不安が出てきた。「来てくれたお客さんのおかげでなんとかお店を続けることができた。なんとか収まって、来年こそはタイに帰れたらいいな」。年末は30日まで、年明けは3日から営業する。(田中めぐみ)

◆ムートン・マッサージセラピー(つくば市竹園2-6-1)電話:029-811-6108

https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000471138

里山と若者たちの活動《宍塚の里山》84

1
落ち葉ブロック製作(左)とアズマネザサの伐採

【コラム・佐々木哲美】自然豊かで春夏秋冬の多様な変化を見せる里山には、若者たちの元気な姿が似合います。認定NPO法人「宍塚の自然と歴史の会」では、小さな子どもから大人まで様々な世代の人たちを受け入れてきました。それは、広く宍塚の里山を知っていただかないと保全に結びつかないと考えているからです。

特に次世代を担う大学生が参加しやすいように気を配り、多くの大学から学生を受け入れてきました。地元の茨城大、筑波大、筑波学院大をはじめ、法政大のサークル、東京大のゼミ、NPO法人ドットジェピーからの大学生などです。また、宍塚里山をテーマにした卒論や論文で博士号を取得した方も多くいます。内容も自然系だけでなく、保全手法に踏み込んだ社会系、地元集落まで入り込んでの歴史系まで多種多様です。

その中でもユニークな取り組みが筑波学院大OCPです。学院大では、平成17年度から「社会力」育成を目的に「OCPプログラム」に取り組んでおり、大学と地域が連携して教育に関わる先駆的な取り組みとして、全国から注目を集めてきました。

OCP(Off Canpus Program)とは、大学のキャンパス内だけでなく、つくば市およびその近郊地域をキャンパスにして、社会力を育成するプログラムです。学生が希望する団体で30時間以上活動するもので、参加すると単位がもらえます。残念ながら、17年続いてきたOCPですが、学校の方針で今年が最後になるようです。

会の観察会や保全活動に参加

当会では、当時の門脇厚司学長と何度か意見交換をして、趣旨に賛同して毎年受け入れてきました。同大では、学生の興味や関心に応じた最適な受入れ団体との橋渡しは教職員だけでは困難とし、外部から「社会力コーデネーター」を業務委託契約で採用しました。その「社会力コーデネーター」の1人が、当時の里山さわやか隊の隊長だった野島伸三さん(故人)のおいだったことから、より付き合いが緊密になりました。

参加する学生は毎年3~5名で、会の観察会、保全活動の行事に参加して学びます。どちらかというと身体を動かし体験したいと、里山さわやか隊、田んぼさわやか隊、自然農田んぼ塾への参加が多くなりがちです。学生にとって、ノコギリ、スコップなど道具使い方など基本的なことから、様々な年齢層との交流など、刺激的だったと思います。その反面、もっと深いところでつながり合えなかったかなと反省もあります。

筑波学院大の「社会力の豊かな人間」とは、様々な人たちとよい関係を作りながら、仕事や様々な活動を通して、自分から進んで「社会の一員」としての、「市民」としての義務と責任を当たり前のこととして果たすことを喜びにし、それを生きがいに、社会の運営に参加できる人間のことです。すぐに成果は見られないでしょうが、将来は必ず成果が表れてくると信じています。(宍塚の自然と歴史の会 副理事長)

累計50万ダウンロードの医療相談アプリ【人と仕事の回顧録’21】2

0
「100年に一度のバンデミック」を語る伊藤俊一郎さん=つくば市高野、リーバー本社

リーバー 伊藤俊一郎さん つくば市

医療相談アプリ「リーバー」を開発、資金調達にもメドを付け、法人向けサービスに打って出る体制を整えたのは2020年の新年だった。リーバー(つくば市高野、旧社名アグリー)社長、伊藤俊一郎さん(42)は講演で、筑波大学医学専門学群卒業後の医師、起業家としての波乱に満ちた経歴を語っていたが、直後、新型コロナ感染症がわが国を襲った。アプリの担う役割は大きく膨らみ、伊藤さんはさらなる激動の2年間を駆け抜けることになる。

リーバーは、スマホを操作して医師と相談するアプリで、18年1月にリリースされた。登録ユーザーはチャットスタイルの自動問診で、「痛い」「かゆい」などの症状を伝えると、医師が即刻回答に応じ、最寄りの医療機関や適切な市販薬などがアドバイスされる仕組みだ。24時間365日の相談体制を敷き、医師と患者家族の負担を軽減するヘルスケアのツールとなるはずだった。

ところが、感染症は一気に拡大の気配を見せ、伊藤さんは2月、アプリの無償提供を即決した。この時点で登録者数は8000人ほど、つくば市内では25人を数えるだけだった。茨城県からの要請を受ける形で、県内120万世帯を対象にした無償提供は9月まで続いた。

同年6月からはつくば、つくばみらい両市の児童・生徒向けに「リーバー・フォー・スクール」の提供を開始し、学校現場や学級管理の担当者へ家庭からデータを自動送信できる体制を整備した。「朝の忙しい時に面倒と反発されましたけど、学校現場は何もしないわけにはいかない。検温や体調管理の集計を紙ですることに比べたら場所や手間を取らない分、随分助かったと言われるようになったし、保護者からも継続の意向が示された」。現在は連絡事項を伝えられるメッセージ機能などが追加され、全国1000校以上の教育機関で利用されている。

職域接種は10万人に

医師としての伊藤さんは、1都5県15カ所に展開するアグリグループ(つくばみらい市、日馬祐貴代表)で訪問診療などを行うクリニックを運営してきた。2021年に入ると、同グループと連携し、新型コロナワクチンの「職域接種」実施企業の受付を開始した。地銀や商工会などの企業・団体を含め、6月以降57カ所で10万人への接種を手がけた。「医療従事者の手配にかかる費用が無料で驚いた」「医療従事者の手配や複数団体での予約の際の管理が大変だったので助かった」などの声を聞いているという。

アプリ自体は11月に、累計50万ダウンロードを突破した。相談に当たる登録医師数は350人を超えている。「昨年だと熱があるけど病院に行くべきかといった相談が多かったけれど、今年はワクチンに対する相談がぐんと増えた。多くが副反応を心配するものだった」

累計50万ダウンロードまでの推移=リーバー提供

アプリに付加する形でデジタルワクチン手帳の提供も始めた。接種したワクチンのメーカーや日にち、接種済証の写真を保存しておくことができる。定期チェックを受けることもできるため、副反応が正常なものかを確かめることも可能となるという。

新型コロナは「第5波」以降、オミクロン株という不安要因を抱えながらも落ち着いた推移をみせている。感染力は強いものの重症化のリスクは低いとされるオミクロン株に警戒を怠ることはできないとする伊藤さんだが、「今後、新型コロナは一般的な病気になっていく」との見方を示している。

「ただ、インフルエンザなどと違って後遺症の懸念が大きかったりする。自宅療養患者が増えると急変に対する備えもいる。健康観察アプリの役割は増えていくはず」と来年以降を見据えている。(相澤冬樹)

国が宇宙天気防災の議論を開始 《食う寝る宇宙》100

5

【コラム・玉置晋】2017年にスタートしたコラム「食う寝る宇宙」も100回に到達しました。開始時に「宇宙天気防災研究者」という肩書をいただいたものの、宇宙天気は研究の世界のもので、防災という現実世界に出るのはもう少し時間がかかるかなと考えていました。

あれから4年。2021年12月20日に総務省から「宇宙天気予報の高度化の在り方に関する検討会」を発足させるとの発表がありました。これは、宇宙天気予報について、分野横断的に国の観測・分析能力や対処の在り方を検討するというものです。

本コラムの執筆中に、僕は宇宙ビジネスサロン「ABLab」で宇宙天気プロジェクトを立ち上げました。そして、組織にはカリスマリーダーが必要と考え、テレビで気象キャスタを務める気象予報士の斉田季実治さんを、プロジェクトマネージャにお迎えしました。その斉田さんが検討会のメンバーに選ばれました。国として宇宙天気防災に立ち向かう機が熟したといえます。

本コラムは今回が最終回となります。2025年の太陽活動サイクル極大に向けて、すでに準備は始めています。僕はこれから大学院で博士の学位を取りに行きます。そして、本格的に宇宙天気防災に取り組んでいきたいと思います。学位をとったら、また戻ってきますね。

過去20回のタイトル一覧

100宇宙天気防災を国で議論開始 99~97太陽フレアの情報 96宇宙天気防災戦略 95宇宙で髪を切る 94宇宙天気キャスタ 93宇宙天気を朝ドラに出すぞ 92地球温暖化が宇宙ゴミを増やす 91国際宇宙ステーションから放たれた謎の物体

90理科の自由研究をどうしよう 89未確認飛行物体と遭遇 88「大気の窓」と3ミリの宇宙服 87宇宙の物質は弱虫とマッチョ 86宇宙の最前線に迷い込むハチ 85トランポリンで宇宙へ 84宇宙が観光地へ 83桜の開花と宇宙天気キャスタ 82「知識」と「知恵」の違い 81衛星のクリーンルームに住みたい 80火星探査「魔の7分間」

1~79を含めこれまでのコラムは、トップ画面の最上部にある「コラム」をクリックして「コラム一覧」に入り、さらに「玉置晋」をクリックすると、全てただで読むことができます。「NEWSつくば」って便利だな~。(宇宙天気防災研究者)

ひとりテントが集まる冬キャンプ盛況【人と仕事の回顧録’21】1

3
建物の一部を改造してビリヤード場を新設。「稼ぐつもりは毛頭無い。まるっきりオーナーの趣味だと思ってくれていい」と根本さん=つくば市吉瀬「フォンテーヌの森」

コロナ禍の2021年を駆け抜けた人と仕事にスポットを当てて振り返る歳末シリーズ。22年の展望は見えているだろうか。

田園プラン 根本裕輔さん つくば市

キャンプもテントもバーベキューも、俳句の世界では夏の季語だ。けれど今シーズン、「夏の間、暑くって勢いのなかったテントキャンプが秋から盛り返して、冬キャンプの申し込みは引きも切らずの状態になった」とつくば市吉瀬で「フォンテーヌの森」キャンプ場を運営する根本裕輔さん(38)はうれしい悲鳴をあげる。

きょう日、コロナ禍で密を避けた屋外のレジャーとして、キャンプがちょっとしたブームになっている。「父親がキャンプ場を始めた90年代、オートキャンプに代表されるアウトドアブームがあったのだけど、今回は様相が大分変わってきている」という。

90年代はファミリー客がメーンだったとすると、今回はソロキャンプが目立って増えている。「たとえば3人でやって来てキャンプサイトを1区画申し込む。そこに一人用のテントを3つ張って焚き火を囲み、飲食しておしゃべりをして、夜になるとそれぞれのテントに引っ込む」スタイルだ。1泊して近くの観光地などに出かける様子もみられない。

フォンテーヌの森でいえば、数年前まで土浦の花火大会の見物客が泊まりに来た10月初旬の土曜日を最後に、ほぼシーズンオフに入っていた。ところがコロナ禍以降、働き方も自由度を増しているから、週末にこだわることなく、平日に集まれるようになった。夏場にぎわった那須(栃木)や軽井沢(長野)が冷え込む今の時期、房総(千葉)や茨城県南のキャンプ場に客足が向かう形になっている。

1つの焚き火を囲むキャンパー。それぞれの車にそれぞれのテント持参で昼過ぎにチェックイン

来年はキャンプ場開設30周年

「おかげで空前の売り上げですよ」と根本さん。創業者の先代の後を継ぎ、田園プラン社の社長に昨年就いた。キャンプ場運営事業にはほぼ10年間、携わってきた。売り上げの推移をたどる経年変化の棒グラフを見せてもらったが、2021年の売り上げは7000万円に迫っている。「一昨年初めて6000万円を超えて喜んだのだけど、昨年は新型コロナの影響でさすがに減った。それが一年で盛り返し、過去最高を更新した」

内訳を見てもテントキャンプの伸びが目立っている。「バーベキューも一定のシェアはあるけど、小人数の集まりが主。企業や団体の利用はすっかり止まっている。来年以降に期待したい」という。

この勢いがこの先続く保証はない。「集計をグラフ化するようになって以降、いつもガクッて落ち込む心配が頭をよぎるようになった」と新機軸を考慮中。バカンスとリモートワークをこなす滞在空間「ワーケーション」として利用してもらえないか、など模索している。

「お正月についても問い合わせは多く、予約を受け付ければお客さんには来てもらえるのは確実だろうけど、ごめんなさい」。暮れは27日まで営業、正月は5日までの休業を決めた。フル回転した頭と体を休ませる。来年はキャンプ場開設30周年になる。(相澤冬樹)

2台ピアノで奏でるオーケストラ 年明けのつくばリサイタルで実現

0
中井恒仁&武田美和子デュオによる2台ピアノ演奏の様子=つくばリサイタルシリーズ提供

「2台ピアノで奏でるオーケストラ~名曲を旅する」をテーマに、第11回つくばリサイタルシリーズ(同シリーズ実行委員会主催)が来年1月23日、つくばカピオホール(つくば市竹園)で開かれる。筑波大学の有志学生が「つくばの地で市民や学生に気軽にクラシックを楽しんでもらいたい」と毎年開催している公演。今回は、国内外で活躍する中井恒仁&武田美和子ピアノ・デュオを迎え、ピアノで奏でるオーケストラの名曲を聴く。

実行委員会の佐藤祐人さん(筑波大人文学類2年)によれば、「一流の演奏を一般1000円、学生無料という手頃さで堪能できるのは、つくばリサイタルシリーズならでは。普段あまりコンサートになじみのない学生にも、気軽に足を運んでほしい」という。

今回はピアノが主役で、管弦楽を中心的に扱ってきたリサイタルシリーズ10年の歩みにとっても新鮮な公演となる。国内外問わずその深く誠実な音楽性で高い評価を得るピアニスト夫妻、中井恒仁・武田美和子の連弾と二重奏が彩る。「中井さんと武田さんは日本のピアノデュオ界をけん引し続けている演奏家。プログラムにはベートーベン『歓喜の歌』をはじめ世界中で広く親しまれている名曲を取り揃えており、クラシック初心者から通な人まで楽しめるコンサートになっている」と佐藤さん。

実行委員会の岩永彩花さん(同 比較文化学類3年)は「前回の公演が終わってから、ピアノが主役のコンサートをやってみたいという声があがっていた。ピアノを自ら演奏する実行委員もいる。多くの人にとって身近な楽器であり、関心が強かった」と話す。「通常はピアノが1台のカピオに、さらに東京から1台持ってくる。カピオホールでピアノが2台というのは迫力の舞台になるはず。その響きをぜひ実際に体験してほしい」。

今回のテーマは「旅」。「プログラムの曲は、ウィーン、プラハ、パリなどヨーロッパの由緒ある美しい都市を彷彿(ほうふつ)させる。演奏を聴きながらまるでヨーロッパを旅している気持ちになれるはず。コロナ禍でなかなか旅行に行けないが、コンサートで晴れやかな気分になってもらえたらうれしい」と岩永さん。(山口和紀)

◆中井恒仁&武田美和子ピアノ・デュオ(第11回つくばリサイタルシリーズ) 2022年1月23日(日)午後2時開演。プログラムは、連弾でJ. シュトラウスII世「美しく青きドナウ」ほか、2台ピアノでベートーベン「歓喜の歌」(交響曲第9番第4楽章)ほか。チケットは一般1000円、学生無料。未就学児入場不可。チケットの予約はこちら。つくばリサイタルシリーズ公式ブログはこちら

ブラタモリで紹介された地質標本館《遊民通信》31

5
地質標本館の立体地質図

【コラム・田口哲郎】

前略

つくば市東に産業技術総合研究所(産総研)があり、その敷地内に地質標本館があります。先日、NHKでブラタモリの「つくば」編が放映され、国土地理院とともに紹介されていました。地質標本館は産総研・地質調査総合センターの中の一組織です。1882(明治15)年に設立された、初の国立研究所である地質調査所を前身としています。地質にかかわる研究を行い、地質図を作成し、国民の利用に供することが使命だそうです。

ブラタモリでは、ボーリング調査(長い筒で地面を掘り地盤を調べる)で筒の中に残るコア資料の収蔵庫、地質資料調整グループなどが紹介されていました。地質資料調整グループには岩石を30ミクロンという厚さの薄片にまで削る技術があり、これであのゴツゴツした岩石の成分を顕微鏡で見ることができるようになります。

地質標本館の使命は日本の地下の地質を調べること。全国各地から採取された岩石の成分を調べられることは、発信する地質情報の証拠を取ることになります。薄片を作るという地道な作業は、標本館、ひいては産総研の研究を支える中核事業なんですね。

地質の研究者が全国の山や谷を、道なき道を分け入り、苦労して採取してきた岩石を、高度な技術で薄くして、調べて地質図にする。その成果が立体地質図として展示されています。日本列島の立体模型にプロジェクションマッピングで、様々な地質情報を映します。これは圧巻ですし、一見に値すると思います。

博物館は収集好きのあこがれ

さて、ブラタモリでは紹介されていませんでしたが、私が心ひかれた展示は岩石・鉱物・化石の分類展示です。美しく珍しい石から、火山活動でできた灰色の岩、そして古代生物の化石がずらりと並べられています。

パワーストーンでおなじみの水晶やアメジストなどの大きな原石や、私たちが住む大地をつくり上げている岩石があり、アンモナイトやナウマンゾウの歯の化石があります。あらゆる石には標本館が保証するプロフィールがきちんとつけられているのです。たくさんの石に囲まれて、私はなんともいえない幸福感に包まれました。

博物館の第一の役目は資料の収集と保存です。最近、博物館は魅力的な企画展、イベントでしっかりアピールして、来館者数を増やすことが求められているそうです。来館者にとっては楽しみが増えて学べるのでよいと思います。でも、モノを集めてめでるというオーソドックスな使命もやはり博物館の醍醐味(だいごみ)だと思うのです。

私は文学研究をしていますが、本を集めるのが好きです。読み切れない本が部屋に積み上がり、机は本に埋もれそうです。読書よりも買書だねとからかわれます。でも、好きなものに囲まれる幸せは何にもかえがたいです。断捨離(だんしゃり)もよいですが、モノにあふれた空間が妙に落ち着く人間もいます。博物館はそういう意味で収集家の憧れの場所でもあります。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

現金10万円を年内一括給付に変更 つくば、土浦市

4
つくば市役所(左)と土浦市役所

18歳以下の子供に1人当たり10万円相当を給付する国の子育て世帯臨時特別給付金について、つくば、土浦市はいずれも現金10万円を年内に一括給付する方針に変更した。つくば市は24日、土浦市は23日に振り込む。県内では44市町村のうち、つくば、土浦市を含む29市町村が現金10万円を年内に一括給付するという。

両市とも当初は、年内に現金5万円、年明けに残り5万円を、児童手当を受給している中学生までの世帯などに給付する予定だった。手続きを早め、年内一括給付で間に合わせた。

つくば市は12月議会最終日の22日、本会議に追加予算を提案し、一括給付に変更することを決めた。24日に対象となる世帯に振り込む。5万円を先行給付する通知を14日に発送していたが、一括給付に変更する通知を24日に改めて送付する。

一方、児童手当給付対象外の高校生のみの世帯などに対しては、来年1月4日に申請書を発送し、申請書類が届き次第、所得制限などを審査した上で、1月下旬から現金10万円を一括で給付する。

給付対象となるつくば市の18歳以下の子供は約2万5000世帯の約4万人で、給付総額は約39億7800万円となる。

土浦市はあす23日、対象となる児童手当受給世帯などに現金10万円を一括で振り込む。給付金額を10万円に変更する通知はきょう22日発送した。

一方、児童手当給付対象外の高校生のみの世帯などに対しては、来年1月4日に申請書を送付する。申請書は市ホームページでもダウンロードできるようにして4日から申請を受け付け、所得制限などを審査した上で1月中旬ごろから現金10万円の一括給付を開始する。

給付対象となる土浦市の18歳以下の子供は約1万3000世帯の約2万1000人で、同市の給付総額は約21億円になる。

人口減の土浦に夢と元気は如何にして《土着通信部》48

7
暮色の土浦市

【コラム・相澤冬樹】土浦市の「広報つちうら」12月15日号は、かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソンの来年4月17日開催決定について、フロントページで大々的に報じていた。NEWSつくばには記事がなかったなあ、などと思いながら、ページをめくっていると、「パブリックコメントを実施します」とある一覧表に目が留まった。

3本の計画案について、市民(市内在住・在勤・在学者)の意見も求めるものだが、2本目に「第9次土浦市総合計画について」(案)があがっていて、これは見逃しちゃいけないと思った。総合計画は将来のまちづくりの指針で、22年度から5年間の市政運営の基本方針となる。表には担当は政策企画課、コメントの提出期限は16日から1月12日までとあったが、情報はそれだけともいえ、マラソンの参加者募集に比べたら素っ気ない。

実は、同課には約ひと月前、メールによる問い合わせをしたばかりだ。2020年に行われた国勢調査の結果概要が11月30日に公表され、同市の人口は14万2074人で、前回調査(2015年)から1270人(0.9%)の増加に転じていたのが気になった。増加理由の分析と「下げ止まったと見られるか」を質問した。

回答は、増加傾向に転じた要因として「外国人の技能実習生や留学生等の増加、土浦駅周辺への転入者の増加、土浦協同病院の移転に伴う、おおつ野地区における医療従事者や看護学生等の転入者の増加、宅地造成が市内の複数箇所で進み、分譲が開始されたことによる転入者の増加、老人福祉施設が増設されたことによる入居者の増加」などをあげた。

しかし、「常住人口は、2000年をピークに減少に転じており、住民基本台帳人口においても緩やかな減少が続いていることから、今回の国勢調査の結果をもって、少子高齢化の進行による人口減少に歯止めがかかったとは受け止めておりません」との回答だった。なるほど、市の常住人口は12月1日現在13万7802人、すでに14万人を割り込んでいる。

パブコメ募集中 年を越す課題

で、総合計画である。人口の見通しこそは、計画の根幹をなす。パブコメ向けに市のホームページにアップされている「計画(案)」をのぞくと、人口動態を事細かに分析している統計データを見ることができる。それらから、総合計画の将来目標人口(2031年)は12万8000人とはじき出されていた。

第9次総合計画は「夢のある、元気のある土浦」を将来像に掲げる。しかし、右肩上がりの人口増を見込めないなかで、地域経済やコミュニティー活動に夢や元気が易々と出現するわけもない。実際「人口の社会移動の推移をみると、特に、20歳代後半から30歳代といった若い世代において転出超過の傾向が顕著な状況が継続」しているのが現状といえる。

計画(案)を読み進めていくと、人口の量的拡大が難しいなかで、質的な拡張を意図していることがうかがえる。市外からの来訪者である「交流人口」、さらに地域や地域の人々と多様に関わる「関係人口」を拡大させる必要がある-と説いたりしている。マラソン大会の人集めは大事なのだ。

計画(案)は4つのリーディングプロジェクトを示し、数字をあげて成果指標を示し、具体的な取り組みを書き込んでいる。ただし、読みこなすにはマラソンランナー並みの持久力がいりそうだ。そのうえで、12日までにパブコメ提出するとなると、正月休みはほぼ返上だ。若年人口には取り組めそうにない、年を越す課題である。(ブロガー)

私立幼稚園のおかず代補助申請案内を53人に誤送付 つくば市

4
つくば市役所

つくば市は20日、私立幼稚園に通う園児のおかず代を補助する申請案内を、給付対象とならない53人に送ってしまったと発表した。

市幼児保育課によると、16日に通知を出した際、名簿の対象者の抽出を誤ってしまったことが原因という。

おかず代補助(副食費の補足給付事業)は、私立保育園に通う、世帯年収360万円未満相当の世帯と、第3子以降の子供が対象で、ごはんやパンなどの主食を除いた、おかずやおやつ、牛乳などの副食の食材費を月額4500円分まで補助する制度。

同市では本来、幼保連携型など子ども・子育て支援新制度に対し未移行の、市内の私立幼稚園5園などに通う園児327人が対象になる。

20日、通知を受け取った利用者から問い合わせがあり、対象とならない認可外保育施設や対象外の私立幼稚園の利用者に送付していたことが分かった。

市は21日付で、誤って送付してしまった53人に謝罪の通知を出すとしている。

さらに再発防止策として、通知の発送時にチェックシートを作成し、複数の職員で発送内容の確認を徹底するとしている。

【訂正】22日、記事中「副食の食材費4500万円」は4500円の誤りです。訂正します。

「ありがとうの1年でした」 コロナ禍、食材無料配布続けた冨山香織さん つくば

1
食材を手渡す学生応援プロジェクト@つくばPEACEの冨山香織代表(左)=19日.つくば市天久保、松見公園

コロナ禍、アルバイトが減った学生やひとり親家庭などに食材の無料配布を続けてきたつくば市の市民団体「学生応援プロジェクト@つくばPEACE」の活動が12月で1年を迎えた。冨山香織代表(40)にインタビューし、1年間で何が見えてきたのか聞いた。

―つくばPEACEの発足のきっかけは何ですか。

冨山 私自身が筑波大近くで飲食店を経営していて、困窮している学生を目の当たりにして、何かやってあげられることはないかと思い、知人や友人に声を掛けたのが始まりです。コロナ禍でバイトがなくなってしまった人や仕送りがなくなったという声も行動を起こすきっかけとなりました。

―1年経った感想はいかがですか。

冨山 初めはこんなに続くと思っていませんでした。この活動が続くということはそれだけ困窮している学生がいるということでもあり、素直に喜ぶことはできませんが、カンパをくれたり野菜を届けてくれる支援者がいてこそ活動が続けられたので、とても感謝しています。配布を受ける学生の人数に波はあったものの、頼れる場所になることができてよかったと思います。支援者の皆さんには本当に感謝しかありません。しかし、支援物資の提供を頼んだ時に「大学生ってそんなに生活に困ってないでしょ」と、困窮している大学生がいるという実情を知らない人もいました。一方でカンパを寄せてくれた人から、顔も知らないのに「活動応援しています。がんばって」という励ましのメールをもらったこともありました。支援する立場であるはずが、逆に励まされることもたくさんありました。

―1年を通して印象に残った出来事は何ですか。

冨山 ある学生に食材配布を行ったらお礼のメールが来て、その学生はもらったものをすべて実家に送っていることを知ったことです。実家には幼い弟と身体的に不自由な母がいて、その学生は自分のことよりも弟と母親を優先させていることに涙が出てきてしまいました。その状況に胸が痛くなりました。その学生は、自分に時間があったら手伝いたいとも言ってくれました。自分自身が生きるのに精一杯なのに。心からの優しさを感じ、私自身も視野が広がりました。

―活動を通して周囲にどんな変化がありましたか。

冨山 私たちの活動がSNSや口コミで地域に知れ渡り、支援してくれる人が増えました。私自身も今まではカンパを集めることに必死でしたが、今では少し心の余裕ができました。また、利用者が増加し、延べ3200人になりました。リピーターも多いです。

―活動を通してうれしかったことは何ですか。

冨山 学生たちが笑顔で(食材を)持って帰ってくれること。顔を合わせて直接話せることもうれしいです。この活動を通して地域住民や大学生、農家の方や企業などとも関わることができました。また、今年5月ごろから学生スタッフが増えました。スタッフになってくれた学生は、最初は自分が支援される立場として配布会に来て、「何かお手伝いできることはありませんか」と自ら声を掛けてくれた人たちです。一緒にダイコンを配ったこともありました。懐かしい。いろいろな人と出会うことができました。

―ほかに印象に残ったエピソードがあれば教えてください。

冨山 支援者の中には10万円を匿名で持ってきてくれた人がいました。その方は名前こそ教えてくれませんでしたが、「前からこの活動を気にかけていました。支援のきっかけを作ってくれてありがとう」とおっしゃった。またメディアに載ったことで今年1月と2月にカンパが増えました。配った食材でつくった料理をSNSでアップして報告してくれた学生もいました。そんなツイートを見かけるとうれしくなります。スタッフも10代から70代まで本当に幅広い人たちに支えてもらいました。一年間走り続けてきて、支援者とスタッフには感謝しきれません。たくさんのありがとうをもらいました。

―今後について聞かせてください。

冨山 これからも学生支援を引き続き実施できるよう努力していきたいと思います。皆さまのご支援、よろしくお願いします。本当にありがとうございます。

聞き手・武田唯希

つくバスが接触 つくばセンターの風よけ強化ガラス落下

0
つくば市役所

つくば市は20日、同市吾妻、つくば駅前のつくばセンターバスローターリーで18日午後7時15分ごろ、市が運行するコミュニティバス「つくバス」が、バス乗り場の風よけスクリーンの支柱に接触し、強化ガラス3枚が車道側のロータリーに落下したと発表した。けが人はおらず、バスの運行時間の遅れもなかったという。

市総合交通政策課によると、強化ガラスは3枚が重なっており、1枚当たりの大きさは縦97センチ、横162センチ。重さは不明。いずれもガラスは割れなかった。

接触事故を起こしたのは、つくばセンター発筑波山口行きの北部シャトルで、つくばセンター3番乗り場に停車する際、乗り場に寄り過ぎてしまい、バスのサイドミラーが接触してしまったという。

市は運行を委託している関東鉄道に対し、安全運行の徹底と再発防止を指示した。一方、風よけ強化ガラスの修復がいつ行われるかは20日時点で未定としている。

総合運動公園問題 つくば市政の重荷《吾妻カガミ》122

26
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】今年もいろいろなことを取り上げてきました。最終回はつくば市の総合運動公園用地跡処理問題を話題にします。五十嵐さんを市長に押し上げる強力なテコになった運動公園問題。今では五十嵐市政迷走のシンボルになっています。因果な話です。

用途限定・一括・民間売却

市長5年目の五十嵐さん、このほど用地跡処理の最終案(?)をまとめました、市民の反応を踏まえ、この案に沿った形で「GO !」を出したいようです。その概要と意見聴取の手続きについては、記事「…運動公園用地を一括民間売却へ … 防災拠点は大幅縮小」(11月11日掲載)、同「売却の目安は68億5000万円…」(12月1日掲載)をご覧ください。

ポイントは、事業提案による土地の利用を「工業団地」「物流倉庫」など4分野に絞り、民間にまとめて売却し、敷地内に防災倉庫と防災広場をつくってもらい、それを市が借り上げる―というものです。入札に際しては、用地取得額+借入金利息=68.5億円を念頭に置いてほしいと言っています。

この処理案については様々な声が聞こえてきます。市が保有し続けてスポーツ施設などに活用すべきだ、学園都市らしく研究機関用に残すべきだ―など民間売却に反対する意見。工業団地や物流倉庫は周囲の雰囲気になじまない―など利用形態への異議。市は売り払って財政難対策の足しにしたいと言っているが本当か―など売却の理屈に対する疑問。

反対、異議、疑問はありますが、この「用途限定・一括・民間売却+賃借防災倉庫」案は五十嵐さんの勝負玉と言えるでしょう。

「成功」に潜む「不調」のタネ

五十嵐さんは運動公園問題を上手に利用しました。前市長が立てた計画(UR都市再生機構から買った土地に陸上競技場+総合体育館+サッカー・ラグビー場を整備)に反対する市民運動を盛り上げ、住民投票で計画を葬ったこと。そして、「運動公園問題の完全解決」を目玉公約に掲げ、市長選挙で勝利したこと。大成功です。

ところが、市長就任後は問題解決に苦労しています。主公約の柱「用地返還交渉」は不調に。その後「民間売却」案を示したものの、価格面で市民に反対され頓挫(とんざ)。代わりにまとめた「3分の1・市有防災施設+3分の2・民間売却」も引っ込め、現案を公表。大不調・迷走です。どうしてこんなことになったのでしょうか?

成功の中に不調・迷走のタネが潜んでいたからです。前市長の運動公園計画を撤回に追い込んだことで、自前の計画に陸上競技場などを組み込むのが政治的に難しくなりました。結果、用地利用の選択肢が狭められ、民間売却案の周りをグルグル回っています。成功の高揚感からか、「用地返還」を主公約にしたものの、売買契約上無理とわかり、対UR交渉は失敗に終わりました。結果、公約の信頼性が失われました。(経済ジャーナリスト)

<参考> 総合運動公園用地問題・市民説明会(12月10日、同12日)全記録

毎月開催し1年 筑波大生ら延べ3200人利用 食材無料提供

0
19日催された松見公園での配布会で食材配布を手伝う留学生(左)

コロナ禍でアルバイトが減った学生を支援しようと、つくば市天久保の松見公園で開かれている食材無料提供会が12月で1年を迎えた。市民団体「学生応援プロジェクト@つくばPEACE」(冨山香織代表)が昨年12月から毎月欠かさず、無料でコメや野菜、日用品を配布してきた。1年間で筑波大生ら延べ約3200人が利用した。

「まだ助け必要としている」

19日、松見公園で開かれた食材提供会は約200人が利用した。事前にSNSで募集した配布の予約は開始から3時間弱ですべて埋まった。冨山代表は「学生たちはまだまだ助けを必要としている」と語る。一方で「コロナ禍ということもあり(事前予約制という)制限を掛けざるをえないのは心苦しい」ともいう。

配布会では毎回、利用者にアンケートをとり結果をまとめて、A4判裏表のニュースを作成し、カンパを寄せてくれた支援者に報告している。

10月31日に行ったアンケート調査では、行政に望むことは何かという質問に対し66.7%が「現金給付」と回答した。ほかにも、「学費の引き下げ」(50%)、「給付型の奨学金」(44.1%)、「最低賃金の引き上げ」(32.8%)などと答えている。

助け合いの輪広がる

冨山代表が知人に声を掛けて始めたプロジェクトだが、現在では学生スタッフ15人が新たに加わり、10代から70代と幅広い市民が配布を手伝っている。

SNSのフォロワーも現在約1200人まで増え、支援者の輪が広がりつつある。10月には、茨城大学農学部から新米1.2トンの支援があった。

配布会会場の地面に矢印で方向を示し、人の流れを一方向にしている

19日、配布会に来た、筑波大大学院1年の土田隼久さん(23)は「持ちきれないくらいたくさんもらえた。毎月の食料配布はひじょうにありがたい。支援してもらえた分、将来自分が社会貢献をして還元したい」と話した。

中国人留学生で筑波学院大経営情報学部の王丹晨さん(23)は「友達から今回の配布会があることを教えてもらった。サツマイモなどの野菜をもらうことができてとてもうれしい。コロナのため、3年半国に帰ることができていないが、友達や周りの人に支えてもらっている。このような配布は本当にうれしい」と笑った。

19日の配布会では「私もこのプロジェクトに関わりたい」と声を掛けてきた学生もいた。学生スタッフの多くは、もともと配布会に来て食材を受け取っていた。共助の輪は少しづつ広がっている。(武田唯希)