土曜日, 7月 6, 2024
ホーム ブログ ページ 62

《法律かけこみ寺》21 法律トリビアの泉

0
土浦市文京町の神龍寺山門(写真は本文と関係ありません)

【コラム・浦本弘海】本コラムは、生活にちょっと役立つ(かもしれない)法律マメ知識の提供をコンセプトとしているのですが、今回は役に立つ可能性のなさそうな法律トリビアを。

「法律」という言葉を聞くと、どのような印象をお持ちでしょうか? 「難しそう」とか「固い」というものが真っ先に浮かぶと思いますが、「長い」という印象をお持ちの方も多いのでは。

そこで、今回は短い法律をご紹介します。 なお、この知識を活かす機会は一度もないと思われますので、ご注意ください。

いちばん短い法律

さて、では以下に(多分)いちばん短い法律を。

▼陪審法ノ停止ニ関スル法律(昭和18年法律第88号、1943年)
陪審法ハ其ノ施行ヲ停止ス

なんと条文にしてわずか1条、法律全体の文字数がたったの12文字です! ただし、附則(付則、法令の本体部分となる実質的な定めに付随して必要となる事項を定めた部分)も含めるとそれなりの長さになります。

ところで「陪審法? 日本は裁判員制度なのでは?」と思われた方は鋭い。これも法律トリビアですが、日本でも一時期(昭和3年から昭和18年、1928 – 1943年)、陪審制(市民から選定された陪審員が裁判に参与して、事実の有無などにつき判断する制度)が実施されていました。

ちなみに、陪審員は「事実の有無」を判断しますが、裁判員は「事実の有無」に加え量刑(刑の重さ)も判断します(法解釈は行いません)。

そして、陪審制を根拠付ける法律が陪審法(大正12年法律第50号、1923年)です。この陪審法は「陪審法ノ停止ニ関スル法律」で施行を停止されているだけなのですね。

ちなみにいつまで停止されているかというと、「陪審法ハ今次ノ戦争終了後再施行スルモノトシ其ノ期日ハ各条ニ付勅令ヲ以テ之ヲ定ム」(附則3項)となっています。「今次ノ戦争」(第2次世界大戦)は終了したものの、「勅令」は今現在、定められていません。そして裁判員制度が平成21年(2009年)にスタートしています。

条文1条 附則なしの法律

ちなみに条文が1条で附則もない法律に、

▼失火ノ責任ニ関スル法律(明治32年法律第40号、1899年)
民法第七百九条ノ規定ハ失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス但シ失火者ニ重大ナル過失アリタルトキハ此ノ限ニ在ラス

――があります。この法律は意外と重要です(縁がないことを祈ります)。

民法709条は「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う」という規定です。したがって、「失火ノ責任ニ関スル法律」により、「失火ノ場合」で「重大ナル過失」がないときは、損害を賠償する責任を負いません。

日本は歴史的に木造建築物が多く、火事による損害の賠償が高額になりやすかったという事情があり、「失火」の場合はまあ許してあげようということになりました。

ただ「重大ナル過失」があるときは許してもらえませんし、故意の場合はそもそも「失火」ではないので、やはり許してもらえません(当然かもしれませんが)。夏ではありますが、火の元には十分ご用心ください。(弁護士)

《吾妻カガミ》88 つくば市長の看板公約を検証する

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】車のトランクを整理していたら、段ボール箱の奥から「いがらし立青 つくば市長選 出馬表明 記者発表資料」(2016年8月2日)が出てきました。A4判1枚の発表文では、筆頭公約に「運動公園問題の完全解決」を掲げ、具体的には「予定地は就任後直ちにURと返還交渉を行う」「陸上競技場は適切な場所・規模・方法で確保する」と書かれていました。

今回のコラムでは、五十嵐さんの看板公約ともいえる、この運動公園問題を検証します。具体的公約「陸上競技場…確保」については、本サイトの記事「陸上競技場基本構想会議が初会合」(7月31日掲載)をご覧ください。青字部をクリックすると、問題の経緯・現状・予定がレポートされています。

記事によると、基本構想会議が7月末に開かれ、11月上旬開く予定の会議で、陸上競技場の場所や規模などを詰めることになったそうです。これには、五十嵐さんはこの4年間一体何をやっていたのか、11月上旬って市長選(10月25日)が終わってからではないかと、思わず笑ってしまいました。

といって、何もしなかったわけではありません。廃校になった高校の跡地に、中学生の公式競技ができるレベルの陸上競技場を造る案はありました。しかし、立地、規模、規格などで構想会議の支持は得られず、市はこの案について「一つの事例研究」と弁解したそうです。4年も経つのに、どこにどんな競技場を造るのか、何も決まっていないということです。

「運動公園問題の完全解決」は完全未解決

具体的公約「予定地…返還交渉」については、市長就任後に無理であることが分かりました。市とUR(都市整備機構)の契約書には、既契約に瑕疵(かし)がなければ過去に遡(さかのぼ)って契約を変えることはできないと、記されていたのです。

それなのに、出馬の際には「就任後直ちにURと返還交渉を行う」と宣言していました。「1丁目1番地」の公約に掲げながら、再交渉が可能かどうか、市の担当課に聞くとか、情報公開を求めるといった基本動作をしなかったようです。結果、「予定地…返還交渉」は実現可能性ほぼゼロの公約になり、先の市長選を大きく歪めました。

具体的公約「陸上競技場…確保」にちょっと戻ります。市議の多くは、市が民間に売却しようとしている運動公園予定地に、陸上競技場を持ってきたらどうかと提案しています。この案は五十嵐さんの具体的公約「予定地…返還交渉」と矛盾しますから、市長への忖度(そんたく)も生み、構想会議の議論はかなり歪んだものになるでしょう。

これまでの検証で、五十嵐さんの看板公約「運動公園問題の完全解決」が完全未解決であることが明らかになりました。また、調査不足の公約で市長選が歪められたこと、さらに、陸上競技場検討作業が歪められるであろうことも明らかになりました。これら選挙と行政プロセス(流れ)での歪みは、市政に対する信頼を損ないます。目玉公約は実行されなかっただけでなく、重い後遺症も残したわけです。(経済ジャーナリスト)

《沃野一望》18 伊東甲子太郎の2 新選組の甲子太郎

0
かすみがうら市志筑方面から望む筑波山

【ノベル・広田文世】

灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼
我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて

元治元年(1864年)11月、常陸国筑波山の麓、志筑村出身の伊東甲子太郎(いとう・かしたろう)は、婿入りしていた江戸深川佐賀町の伊東道場を見捨て、門弟7人とともに、京へ出立した。東下してきた新選組局長近藤勇の熱心な勧誘に応じ、新選組に加わるためだった。

余談になるが、元治元年11月といえば、この欄で前々回まで連載した藤田小四郎たち水戸藩天狗党が、常陸国大子町より西上の途についた秋、時代はまさに沸騰点。

新選組は、無理やりおしつけられるかたちで就任した京都守護職会津藩主松平容保(まつだいら・かたもり)の支配下におかれた武闘殺戮集団。伊東甲子太郎が、近藤局長に入隊を誘われたころになると、あまりに過激な戦闘の日々に、戦死、負傷、切腹、逃亡があいつぎ、隊士が60人ほどに減っていた。成り上がり者集め集団の組織力・機動力は、いちじるしく低下していた。近藤勇は、勢力回復のため、やみくもに人材をもとめていた。

そこへ、伊東甲子太郎たちが入隊する。

入隊時の約束通り甲子太郎は、副長土方歳三(ひじかた としぞう)と同格扱いの「参謀」に処遇されると、隊内でその存在感をめきめきと発揮してゆく。

剣の冴えはもとより、尊王攘夷思想にうらうちされた明晰な弁舌、さらには、それまでの新選組気風になかった、ひとりひとりの配下隊員の活動を尊重する組織作りで、古参隊員の信頼さえ獲得していった。

新興理論派VS正統武闘派

いつしか新選組は、伊東甲子太郎派(新興理論派)とアンチ伊東派(正統武闘派)という二極構造の組織になっていった。アンチ伊東派の筆頭は、土方歳三。あらゆる局面で、議論を毛嫌いした。尊王攘夷の是非を論ずる以前に、論ずること自体を受け入れない武骨だった。

「斬って、斬って、斬りまくれ、それが、すべてだ」。土方の猪突猛進は、それはそれで、殺人集団新選組本来の目的を実践してゆく本流であり正論だった。日ごとに、伊東と土方の対立は深まってゆく。

戦闘で敵を討ちもらし負傷を負った隊士に土方は、隊規にのっとり切腹を命じたが、甲子太郎は、隊規を無視してかばった。「傷をなおして、また活躍すればよい」。一命を救われた隊士は、甲子太郎に心酔し、以後の行動をともにしてゆく。

局長の近藤勇は、両者をそれぞれに都合よく使いまわした。本来の武闘の場面では土方を、殺戮(さつりく)戦にかりたてる一方、ひそかにあこがれる学問、論説の静の分野では甲子太郎を尊重した。

伊東甲子太郎に増長の勇み足があった側面は否定できない。次第に、隊の本流から遊離してゆく。新選組をのっとってしまうのか、新選組と訣別(けつべつ)するのか、はたまた土方に斬られるか。甲子太郎に、進退の決断がせまられていた。折から、孝明天皇が崩御。御山陵が東山に築かれる。(作家)

《続・気軽にSOS》67 暑いから汗をかくの?

0

【コラム・浅井和幸】先に答えを言うと、「暑いから」ではなく、「熱いから」です、という先日の会話をお届けします。

A君「暑いっすねぇ。梅雨なんて早く明けろなんて言ってた自分はどこ行った?ってぐらいに、早く夏が過ぎて欲しいっす」

浅井「ははっ、そうだね」

A君「もう、汗かきっぱ、水飲みっぱ」

浅井「若いからねぇ。汗もドンドン、かくといいよ」

A君「若いから?」

浅井「うん、歳をとると、汗の量が少なくなるらしい。足とか体の下から、汗の量が減ってくるってさ」

A君「へぇ。それって心理学っすか?」

浅井「そんなわけないでしょ。生理学の類かな?わかんないけど。ところでさ、どうして汗をかくんだろうね」

A君「そんなの、暑いからに決まってるじゃないっすか」

浅井「なにが?」

A君「なにがって、気温とか、室温とか」

浅井「うん、そうだね。それも要因にはなるかな?」

A君「なにかのひっかけ問題ですか?」

浅井「いやいや、いつも俺が意地悪をするわけじゃないよ。じゃ、別の質問。汗を止める方法は何?」

A君「それは、エアコンに決まってるでしょ」

浅井「そうだね。エアコンで涼しければ、汗はおさまるね」

A君「それ以外ないですよ。あっ、うちわであおいでも汗はとまる。危ない、また上げ足を取られるところだった」

汗が蒸発するとき体温を奪っていく

浅井「いやいや、意地悪じゃないって。じゃ、寒い冬にマラソンをしたらどう?」

A君「あれ?汗かきますね。寒いけど。熱いから」

浅井「何が熱い?」

A君「体が」

浅井「そうだね。暑い夏に、プールに入り過ぎて唇が青くなるような体験はない?」

A君「自分はないっすけど、クラスメートでは昔いましたね。ブルブル震えてました」

浅井「そう、プールで体が冷えたから、気温が暑いのに汗をかくどころではなく、体を温めようと震えちゃう」

A君「なんか分かってきた気がします。外や部屋が暑いから汗をかくだけではなく…」

浅井「…」

A君「もう、意地悪しないで教えてくださいよ」

浅井「だから意地悪じゃなくて、考えることも大切なんだって。ま、いいか。汗をかくのは、体温が高いから、それを下げるために発汗するんだよ。気化熱っていって、汗が蒸発するときに体温を奪っていくんだ。体温調節で、気温が低くても汗はかくし、気温が高くても震える」

A君「で、それは、何かいい話になるすか?」

浅井「特にするつもりはないけど、そう言われると何かにこじつけたくなるね。そうだな…汗が出るほど暑いときに、エアコン調整ができなければ、タライに水道水入れて足を突っ込んでもよいし、ペットボトルに入れた水を凍らせて、タオルを巻いて体に当てるとよいよ」

A君「それ、いい話ではないです」

浅井「もう、面倒だなぁ。人は原因を固定観念でとらえて間違ってしまうと、固定された対処法、間違った対処法しかできなくなるよ」

A君「おっ、なんとなくよい話になった」

浅井「はいはい、ありがと」(精神保健福祉士)

《土着通信部》40 根本健一さんのつくばスタイル

0
在りし日の根本健一さん=2017年12月、筆者と旅した高松で

【コラム・相澤冬樹】音楽はクラシック党、名画を求めてエルミタージュやフィレンツェの美術館を訪ねたりしていたから、こと芸術に関しては本格志向だった。それでいて新奇さや前衛に傾倒する新しもの好きで、学生や若いアーティストにパトロンじみた支援も行うなど、鄙(ひな)には稀(まれ)な人物だった。鄙―つくば市吉瀬の田園を「ルーラル」と呼んで、筑波研究学園都市の「アーバン」と対置する取り組みを行ってきた根本健一さんが4日、亡くなった。66歳だった。

今の筑波都市整備の前身、第3セクターの筑波新都市開発で竹園や天久保のショッピングセンター開発に取り組んでいた根本さんが退職し、吉瀬の自宅の長屋門で画廊を始めたのは30歳前後、80年代の初めだったと思う。鄙に戻って家業の農家を本格的に継ぐのかと思えば、口にしたのは「農村業」への転身だった。

3セクはデベロッパーだったから、身に着けた不動産業の知識を農村に合った形で事業化する展開を考えた。科学万博のあった85年を契機に退職、長屋門を構えるほどの旧家の母屋はやがてレストランとなり、自宅周辺の小家屋は陶芸工房や貸しオフィス、美術学生のアパート兼作業場として提供された。

平成になると、事業は吉瀬集落からつくば市周辺に及ぶ。吉瀬には林間のオートキャンプ場「フォンテーヌの森」を開設、「アウトドアライフ」やら「RV車」などがトレンドワードとして急浮上していた時期で、時代の先取り感はあった。「グリーンツーリズム」や「クラインガルテン」など農村業にまつわる横文字には即座に反応し、企業化を図ったが、イチゴの水耕ハウス栽培など空回りすることも少なくなかった。

農村のストックを付加価値の先頭に

高度経済成長が続いた80年代まで、農村の都市化は不可逆的で、学園都市周辺の農村部はいわゆる「混住社会」というとらえ方をされていた。しかし「混住」は過渡期の姿ではなく、地域社会の1つのありようであることが、まさにつくばで明確になってきた。根本さんは筑波大学をはじめとした都市計画、地域計画の専門家、芸術家たちと交流するなかで、手法や考え方を学び、地域のなかに具体的に落とし込む作業に没頭した。

2005年のTX(つくばエクスプレス)開業に前後して唱えられた「つくばスタイル」こそ、混住モデルの提示と言えた。このブランドづくりに一役買った根本さんは「CROSSつくば」06年1月号に「つくばスタイル 新・田園ライフの提案」を書いている。「農村のストックを付加価値の先頭に登用する」と市民農園への「モービルホーム」係留などの展開法を提示した。

新しもの好き、根本さんの先取りはいかんせん早すぎたのかもしれない。根本さんの好んだカタカナ言葉、「グリーンツーリズム」も「モービルホーム」も「古民家リノベーション」も、今は地域づくりのツールとして普通に使われるようになった。しかし、時代が追いついてきたとき、根本さんは生き急ぐかのように逝ってしまった。

心臓に持病を抱え、昨年11月脳梗塞に倒れた。以来丸9カ月に及んだ闘病生活。コロナ禍で周囲の面会もままならないなか、家族だけが看取る静かな死だった。

葬儀で井坂敦美さん(最後の筑波町長、元つくば市教育長)は、長い付き合いを振り返り「みんな中途半端になった」、叱るように早すぎる死を惜しんだ。(ブロガー)

《映画探偵団》34 仮面ライダーの聖地を守れ!

0

【コラム・冠木新市】1971年に始まったTV映画『仮面ライダー』シリーズは、来年で50周年目を迎える。この間、何度か映画化もされ、世界中に多くのファンを獲得してきている。仮面ライダーとは、世界征服をたくらむ秘密組織ショッカーが、本郷猛という青年を科学技術で改造しようとした怪人である。しかし、完全に改造される前に脱出、逆にショッカーと戦う正義のヒーローとなった。

仮面ライダーを作画した漫画家・石森章太郎は、バッタの目玉と髑髏(どくろ)を混ぜ合わせた顔をもつ不気味なキャラクターに仕立てた。放映当初の人気は今一つだったが、本郷猛が腕を高く上げ、「変身トゥーッ!」の気合いで仮面ライダーとなり、サイクロン号のバイクに乗り、自分と同類の奇っ怪な敵をライダーキックで倒すうちに、子どもたちに爆発的な人気が出た。

その後、仮面ライダー2号、V3と続々仲間が誕生し、現在に至っている。これらの仮面ライダーと怪人たちが戦いを繰り広げるロケは、30年ほど前から幾度となく、つくばセンタービルで行われきた。原始的でもあり近未来的でもあるセンタービルは、善と悪が陣地取りするのには絶好の背景なのだ。

私も『仮面ライダー』の撮影現場を度々目撃している。いや撮影だけではない。仮面ライダーは「まつりつくば」などのショーにも出演し、センタービルと一体感のあるお馴染みのキャラクターとなっている。また仮面ライダーのゲームにも、リアルに描かれたセンター広場やノバホールが出てくる。つくばで暮らす私には、現実と虚構が溶け合った奇妙な空間となっている。

特撮ファンは、茨城県魅力度最下位の報道に接したとき、おかしいと感じたはずである。センタービルは仮面ライダーの聖地として全国で認知されていたからである。

センタービル秘密改造計画が進行中?

日本全国が新型コロナで苦しんでいる最中、「NEWSつくば」の記事(6月26日掲載)を見て驚いた。センタービルの改造計画が進んでいたからだ。さらに、続報で広場に屋根が付けられると知ってあ然とした(6月28日掲載)。思わず「広報つくば」6月号を取り出し見てみたが、センタービル改造計画の記事はなかった。

これまで、市報では「総合運動公園計画」「クレオ再生計画」は大きく取り上げられてきた。それが今回はなぜか沈黙している。また、2年前には中心市街地活性化で騒いでいた市議がピタッと口を閉ざしている。最近、投げ込まれ始めた市議選用と思われるチラシでも、改造計画の件は無視されている。これは一体どうしたことなのか。情報を市民に知らせないようにして、なるべく秘密主義で改造計画を進めているのかと勘ぐりたくなる。

45周年記念『仮面ライダー1号』(2016)をレンタルビデオ屋で借りてきた。この作品では、本郷猛とともに悪の組織ショッカーも出てくるが、そこから分裂したノバショッカーなる組織も登場する。

ノバショッカーは「世界征服」は時代遅れと宣言し、「経済による支配」を考えるビジネス集団であり、日本の国と契約書を交わす合法的な(?)悪の組織なのだ。しかし単なる力まかせのショッカーをあざ笑いながら、力で攻撃する極めて矛盾した組織である。昭和の仮面ライダー1号は、平成の仮面ライダーと協力してノバショッカーを倒す。

つくばセンタービル改造計画を考えた人たちは『仮面ライダー』を見て育った世代であろう。いつの間にか正義の味方ではなく、ショッカー、いやノバショッカーみたいな大人になってしまったのだろうか。虚構世界の仮面ライダーは、これまでセンタービルで様々な怪人たちと戦ってきた。今度は、現実世界の仮面ライダーファンが、つくばセンタービルの聖地を守るために戦いを開始するのではないだろうか。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

《続・平熱日記》67 ヘビのはなし 「ハミ酒」のことなど

0

【コラム・斉藤裕之】我が家の台所に「ハミ酒」と書かれたラベルの小さな小瓶がある。マムシの酒である。故郷ではマムシのことを「ハミ」という。恐らく「はむ」「噛(か)む」からきているのだと思う。このハミ酒は弟から譲り受けたもので飲むためのものではない。実は虫刺されの特効薬なのである。

1年前の実話である。長女の結婚式に出席するために弟夫婦が上京する前日。ほぼぽつんと一軒家の弟宅で、運の悪いことに嫁さんが黄色スズメバチに刺された。それも顔面。すぐに器具で毒を吸い取り、ハミ酒を塗ったそうな。普通に考えれば人前に出られないほどに腫(は)れ上がるはず。しかし次の日の結婚式にはそんなことがあった?というほどに腫れも引いた、晴れやかな笑顔で写真に納まっていたのだ。

八郷のお寺の裏山で薪割りの作業中にお茶を差し入れてくださる奥様が、母屋の玄関にマムシが入ってきて騒動になったという話をされたので、こんな逸話を披露した。

「というわけでとにかく、毛虫やなにかの正体不明の腫れ痒(かゆ)みには、迷わずこのハミ酒をちょちょっとつけると間違いなく治ります。だから今度マムシを見つけたら是非お酒につけて…」と奥様に勧めてはみたものの、自分でやるかと問われれば「否」。思えば奥様も尼僧であることを忘れて、殺生を勧めるとは実に罰当たりであったと少々反省した。

SNS書き込みの「蛇足」「やぶへび」

さて、いつの間にか本堂に足場が組んである。長雨で雨漏りがひどくなり、ついに瓦を葺(ふ)き替えるとのこと。お寺の屋根の曲線は球が転がるのが直線よりも速い。なんとか曲線でアールと物理の先生だかが言っていたのを思い出す。

かれこれ10年ほど前、藁(わら)葺き屋根に被せたトタン屋根の塗装を手伝ったことがある。古い民家の広くて急勾配の屋根の上での作業は想像以上に過酷で、半日も作業をすると足腰がやられる。おまけに船から降りても揺られているかのような錯覚に陥るのと一緒で、地上に降りると暫くは地面が傾いて感じられた。

前後して、隣にある納屋の解体を手伝っていた時のこと。てっぺんの棟のところの藁を外すと、大きなアオダイショウが巣を作って寝ていた。よく家の守り神だとか、寝ている時に梁(はり)から落ちてきたとか聞いたことはあったが、本当に居るのを見たときは感動さえ覚えた。

我が家にもヘビがいる。幼稚園児が作ったものだが、黄色の絵具で塗られたヘビは、見るからにお金を呼びそうな雰囲気を醸し出していたので、取り上げてアトリエの入り口のかもいに置いた。このヘビを作った子も今年で6年生。未だにヘビ様のご利益はない。

さて、そろそろSNSという道具もなんとなく使い方がわかってきた。ほとんどの書き込みは「蛇足」で、「やぶへび」にならないように熟慮すべきである。(画家)

《邑から日本を見る》69 あなたにとって農協とは

0

【コラム・先﨑千尋】郵便局やガソリンスタンドと同じに、全国どこにでもある農協(私はJAという言葉は使わない)。その農協は、国民に、農民に必要な組織なのだろうか。金を預ける。必要な金を借りる。生命や建物の保険(農協では共済)に入る。米や野菜、果物、肉などを買う。農業用資材を買う。別に農協がなくとも、今ではどこでも用が足りる。銀行も郵便局も保険、損保会社もある。

スーパー、コンビニ、ホームセンターがどこにもある。窓口対応は銀行や郵便局の方が親切かもしれない。ホームセンターなら何でもそろっているし、価格も農協よりもおおむね安い。だから農協なんか要らないではないか。組合員の多くはそう思っているのだろうと、私はこれまで考えてきた。

では実態はどうか。興味深いデータが最近発表された。全国農協中央会(全中)は先月29日、「JAの自己改革に関する組合員調査」の結果を公表した。この調査は、農協グループが組合員の意思を正確に把握しようと、2018年12月から1年かけて全組合員を対象に行ったもの。

その内容は、①農協の必要性、総合事業の継続、②営農関連事業への期待度・満足度、③営農関連事業の改善点、④農協の地域農業の振興や地域づくりの応援、准組合員の事業利用の制限―の4項目。准組合員とは、農協管内で非農家であっても、金融、共済、購買事業などを利用するために組合員になった人を言う(農家は正組合員)。

生活関連事業は地域の生活に定着

まず、その調査結果のあらましを見ておく。

農協の必要性については、正組合員の93.9%、准組合員の93.5%が「必要」「どちらかといえば必要」と肯定的に回答している。次に、農協の総合事業(金融、共済、資材の購買、農産物の販売、営農指導、農産加工などの事業を1つの農協が総合して行う日本独特の運営方式)については、「継続すべき」「どちらかといえば継続すべき」を合わせた肯定的な回答が91.7%に達している。

農協事業の中で期待度が高いのは営農、販売事業で、生産資材の期待度はそれよりも低くなっている。ホームセンターが随所に立地している現況を反映していると見ていい。しかし満足度では、営農指導、販売、生産資材いずれも「満足」が4分の1前後しかなく、「やや満足」が40%近くと、期待は大きくとも農協がそれだけの対応をしていない状況が読み取れる。

国の規制改革推進会議は、以前から農協の准組合員制度に異議を唱え、なんとかこの制度を除外もしくは利用制限しようと提言してきた。しかし、今回の結果では9割前後が「これまでと同様、利用制限しない方がいい」と答えており、金融・共済、葬祭などの生活関連事業が准組合員を含めた地域の人々の生活に定着していることを示している。

農協組織は本来、力が弱い人たちが集まって作った自主的な組織だ。野放図な運営は社会的な影響が大きいのでそれは困るが、どのような運営を行うのかは組合員が自ら決めることだ。国といえども運営に介入してはならない。中山間地域では農協しか存在していないところもある。地域社会でなお必要な組織であると多くの人が考えていることが、今回の調査結果で分かった。(元瓜連町長)

《食う寝る宇宙》67 ネオワイズ彗星観察、筑波山に阻まれる

0

【コラム・玉置晋】2020年3月に発見された新彗星(すいせい)「ネオワイズ彗星」が7月に肉眼で見えるというニュースが流れ、観たいなあと思っておりました。都市部で天体を観るためには、肉眼だと1~2等級の明るさにならないと厳しいです。だから、彗星を肉眼で観られる機会はそうそうありません。

20年以上前になりますが、僕が高校生のころ、学校の帰り道、自転車をこぎながら「百武(ひゃくたけ)彗星」(1996年に接近)を観て以来でしょうか。ボヤ~とした小指の先ぐらいのコマがみえたものです。その数年前には、ハレー彗星(1986年に接近)も大きな話題になりましたね。

そんなわけで、是非とも観たかったネオワイズ彗星。今年は6月ごろから雨続きで、全く夜空を楽しめませんでしたが、7月19日には久しぶりに晴れ。今日こそは「観るぞ~」と決意していました。どちらの方角を向けばよいのか調べたところ、北西方向、地平面から拳(こぶし)2個分の高さとのこと。随分、低いところなのね。

僕が住んでいるのは茨城県土浦市。自宅窓から北西方向を観ると、そこには標高877メートルの筑波山。我が家から見て、拳5~6個分の高さでございます。「筑波山、どいてください!」。結局、ネオワイズ彗星を観ることはできませんでした。残念!

新たな太陽活動サイクルの始まり?

話を変え、最近の話題を紹介。太陽活動は11年周期で、活発な時期と静穏な時期を繰り返しています。今は、1755年に記録が始まった第1太陽活動サイクルから数えて、24番目の活動サイクルの末期の極小期におります。

太陽を眺めてもほとんど黒点が現れない状態が続き、このまま地球は氷河期に突入してしまうのではないかという話もチラホラ出ておりましたが、ここに来て黒点が姿を現すようになりました。黒点は強い磁場を持っており、S極とN極のペアで現れます。

S極とN極の並びがポイントで、太陽活動周期により入れ替わります。太陽の北半球の場合、今の第24太陽活動サイクルでは、地球から見て右側がS極、左側がN極という並びだったのですが、今見えている黒点の並びは右側がN極、左側がS極(南半球では順番が反対)です。次の第25太陽活動サイクルの並びに他なりません。

間もなく、新たな太陽活動サイクルの始まりが宣言されることでしょう。第25太陽活動サイクルのピークは2025年と予想されています。(宇宙天気防災研究者)

《つくば法律日記》10 歴史の教科書から学ぶこと

0
堀越さんの事務所があるつくばセンタービル

【コラム・堀越智也】山川出版の詳説世界史を読んでいる。人は30代になると走りたくなり、40代になると歴史から学びたくなるというのが、僕の持論である。本屋では、歴史から勉強する系の本が平積みになり、ネットでは歴史を学ぶ動画が人気を博している。

ところが、歴史の教科書や本は、過去を知るという意味では学べるけど、未来を予測するということでは、なかなか学ぶことが難しい。考えてみれば、僕らの子どものころの教科書が未来を予測していていたかと言えば、その記載とは全然違う未来になっている。

教科書には書いてはいないが、大人は第3次世界大戦の可能性を語ったり、恐怖の大魔王が降ってくると脅かしたりと、僕は未来への恐怖心を煽られた。しかし、これらは現実化していない。戦争を繰り返してはいけないので、第3次大戦の可能性を語ることは大事だっただろうけど、世界を揺るがすのは戦争だけではなさそうだと、withコロナで知ることになる。

過去の感染症や伝染病の記述はないわけではないが、教科書にはさらっと記載されているだけで、未来への不安としては書かれていない。14世紀のイギリスとフランスの100年戦争のころにペストが流行したと書かれていると、昔のこととさえ感じる。

教科書についてネガティブなことばかり書いてしまったが、教科書は予言書ではないので、未来がこうなると書かれているはずがない。僕らのほうこそ、教科書に書かれた事実から未来を予測しなければならないし、よい未来にする努力をしなければならない。

未来を予測して何をすべきかを考える
ただ、教科書や学校の勉強だけで、未来を予測できるはずがない。僕が高校を卒業したのは1993年だけど、そこまでの勉強で、2年後にWindows95が出てインターネットで世界がつながるなんて分からなかったし、スマホでいろいろなことができるようになるなんて予想できなかった。

予想できるはずがないと開き直っているのではない。ネットの存在は知っていたし、例えば慶應大学に湘南藤沢キャンパス(SFC)ができて、こんな社会になるとなんとなくは言われていた。それでも高校を卒業する段階で、僕みたいに未来を予測せずに人生設計をしている若者だらけだったのは、まずかったのではないかと思い、皆で反省したいと思っている。

この15年くらい、日本は世界で1人負けしたと言われている。今年は戦後75年の年だけど、この間、戦争がなくてよかったと思っている日本人が大半だと思う。もちろん僕も、世界大戦が起こらなくてよかったと思っている。

だけど、戦争でない戦いで大敗を喫しているかもしれない。この15年、日本が1人負けしたと言われると、僕のようにのんきな高校生がいたせいなのではないかと、思ってしまうことがある。だから、歴史から学びつつ、未来を予測して、何をすべきかを考えたくなる。

日本は、第2次世界大戦後に、僕らの親の世代の努力のお蔭で高度経済成長を遂げた。今の僕らは、大敗を喫した直後で、僕らの親の世代と同じように突き抜ける努力をしないといけないのではないか。

そうは言っても、第2次大戦後の高度成長のころとは、重大な違いがある。それは、何をどう努力すればいいのかが分かりにくいことだ。だから、歴史を学びつつ、未来についても語り合い、あるべき成長を遂げたいと思う、戦後75年夏。(弁護士)

《茨城鉄道物語》4 ブルネル賞って なんだっぺ

0
JR日立駅の駅舎内から見える太平洋にせり出したカフェ=写真サイト「海の見える駅」提供

【コラム・塚本一也】皆さんは「ブルネル賞」という賞をご存じだろうか? 鉄道関連施設のデザインに対する国際的な賞で、鉄道のノーベル賞ともいわれている。受賞対象は、駅舎、鉄道インフラ、関連施設、工業デザイン、車両の5つの部門に分かれており、部門ごとに優秀賞と奨励賞が選定される。

第1回表彰式は1985年に英国で行われ、以後2~3年ごとに不定期で開催されている。JR東日本の代表的な受賞作品としては、第4回(1992年)の成田エクスプレスや第12回(2014年)の東京ステーションシティが挙げられる。

私たちに身近なところにも、ブルネル賞を受賞した作品が3つある。1つは、日本が初参加した第3回(1989年)に奨励賞を受賞した651系「スーパーひたち」である。そのスタイリッシュな外観デザインは「タキシードボディ」とよばれ、毎時130キロの運転で疾走するスーパー特急の先駆けとなった列車である。

2番目が、第6回(1996年)に駅舎部門で奨励賞を受賞した水郡線の磐城塙(いわきはなわ)駅である。同駅は、JR東日本が水郡線の各駅舎に対して取り組んだ、都市機能と鉄道駅舎を一体化した「合築駅」という施策の一環として建築された。設計は東北大学の伊藤邦明先生(故人)で、設計監理はJR水戸支社が行った。

ガラス張り外装のJR日立駅

3番目は、第12回(2014年)に優秀賞を受賞した常磐線日立駅である。同駅は日立市出身で水戸一高OGでもある妹島和代先生が設計した。妹島先生の設計は、細長比ギリギリかと思われるような柱で支えられた、大きなガラス張りの外装が特徴的である。

実は、日立駅のオープニングセレモニーは2011年3月13日を予定していた。その前々日に東日本大震災に被災したわけだが、たいした損傷もなく済んだということである。妹島先生の設計がデザインだけでなく、構造的にも優れていることが実証されたエピソードである。同駅は太平洋を一望できるカフェが有名であり、筆者も一度訪れてみたいと思っている。

このように、地方支社の管轄でブルネル賞作品が3点もあることは、JR東日本内では大変珍しいケースである。651系のスーパーひたちはすでに廃車となっているため、現在では乗車体験することはできないが、磐城塙駅と日立駅は現存している。是非、読者の皆様にも見学に行っていただき、鉄道建築の斬新さと奥深さを味わっていただきたい。(一級建築士)

《ことばのおはなし》24 私のおはなし⑬

0

【コラム・山口絹記開頭手術は9時から始まった。手術室の前まで見送りに来た母と妻と娘に何か声をかけようとしたが、直後娘が転んで泣き出してしまった。少し迷ったが、娘をあやす妻を見ながら、手を振って手術室へ入った。

こたつのように温かい手術台の上に横たわり、麻酔を投与される。「よろしくおねがいします」と言い終わる前に気を失った。掴めそうなほど濃い闇に包まれる。水の中をとてつもない速さで移動しているように感じた。それでも抵抗はほとんど感じない。まるで自分の身体が流線型になってしまったようだ。気まぐれに差し込むビロードのようなコバルトブルーの光に、やはりここは水の中なのだと確信する。

遠くから、何かが近づいてくるのが見えた。おびただしい量の巨大で直方体の黒い柱がクジラの群れのように通り過ぎていく。私の身体は、音もなく柱の隙間を縫いながら浮上し始めた。水面から飛び出すと同時に眩しさに目を細める。

足元を見ると、妻と母と目があった。なるほど、とりあえず生きているらしい。右手をあげようとしたが動かない。覚悟はしていたことだ。何か、2人を安心させられるようなことばを探した。酸素マスクが邪魔だが話せそうだ。

「…脂っこいラーメンが食べたい」

2人は少し笑ってくれたが、言い終わらないうちに肩から頭にかけて痛みが走った。頭が痛いのは当然だが、肩の痛みもただごとではない。それも、ラーメンどころか12時間は水すら飲めないらしい。

トイレ問題以外は術後経過良好

ICUから人がいなくなると、ほとんど動かない右手の状況把握に移った。左手で触ると、かなり強い麻痺がある。肩と親指、人差し指、中指は少しだけ動くが薬指と小指は全く動かなかった。少しリハビリすればギターで簡単な曲くらい弾けそうだ。右脚も動くようだし、状況はかなり良いと言える。

その後、痛みで眠れない12時間はひたすら右手のリハビリにあて、なぜか朝には右手の動作がほぼ復活した。昼には尿道カテーテルと頭部のドレンも外れ、一般病棟に移された。鎮痛剤を限度いっぱい打ち、顎(頭蓋骨)の痛みに耐えながら昼食をとり、ぐったりと横たわっていると、尿瓶を持った看護師が現れた。

リベンジの時が来たらしい。看護師がまだ部屋にいるのもお構いなしに尿瓶を掴んでズボンとパンツを下ろし、ベッドの角度を調整した(この日のために尿瓶の使い方は調査済み)。いける。

途端、私は変な声を出して尿瓶を抱きかかえるようにベッドにうずくまった。激痛。股間が破裂したのかと思ったが、どうやらカテーテルの影響で膀胱(ぼうこう)に溜まった空気が排出されたらしい。なんということだろう。パニックになりながらも意味不明な怒りが湧くほどの痛みである。(空気は2日間にわたって出続け、夢にまで見た。術後数日間の日記の記録はほとんどトイレ事情のことで、他人が読んだら私が何の手術をしたかわからないだろう)

トイレ問題以外は術後の経過は笑ってしまうほど良好で、何より、ことばを再び失わずに済んだことに私は心底から安堵した。-次回に続く-(言語研究者)

《くずかごの唄》66 昆虫社会の異変

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】我が家の裏庭は私のささやかな家庭菜園になっている。庭に来る虫たちを観察しながら、キュウリ、ナスなど、毎日漬ける「ぬかみそ」の材料を家の菜園で調達できるのが何よりうれしい。

私は台所の生ごみはまだ捨てたことがない。木の葉と混ぜて発酵させ、菜園用のたい肥を作る。根っこがはびこってなかなか抜けない雑草を抜くとき、新聞紙を畳んで雑草の上に乗せ、その上に生ゴミを置くと、いつの間にか雑草は消えて、ごみに強い植物、ツルニチニチ草などがはびこるようになってくる。

野菜作り以外の楽しみは、なんといっても昆虫の観察が毎日できることである。山椒(サンショ)の木2.5メートルが1本、1.5メートルが2本ある。山椒の葉と実の匂いが特別好きでもないのに3本も植えてあるのは、アゲハ蝶の観察ができるからである。アゲハ蝶は幼いとき、どういうわけかこの辺りでは虫好みのミカンがないので、山椒の葉を食べて育つ。

虫を無視してはいけない

「今年は何匹くらい幼虫になってくれるかな」とワクワクしながら幼虫の数を数える。2016年は特別多くて50匹。次の年も30~40匹。毎年30匹以上のいろいろな種類のアゲハ蝶の幼虫が、遠慮なく畑の野菜の葉も食べてグングン大きくなる。

私は昆虫を観察しながら昆虫のおこぼれの野菜を収穫している。しかし、今年に限って、野菜は元気に育っているのに昆虫たちのお出ましがない。なぜなのだろう。

山椒の葉には卵すら乗っていない。毎年、丸坊主になるほど葉が食べられてしまうのに、今年に限って葉がふさふさして虫に食べられた後もない。日照時間が少ないからなのだろうか。いつもの年とまったく違う虫たちの異変。虫に聞いてみるほかないのだろうか。人間はムシ(虫)をムシ(無視)してはいけないと思う。(随筆家、薬剤師)

《雑記録》14 「イージス・アショア」中止と新安保戦略

0

【コラム・瀧田薫】2020年6月15日、河野太郎防衛相はイージス・アショアの配備計画停止を発表し、安倍首相もこれを追認した。2017年に導入が閣議決定され、配置候補地(秋田県と山口県)の了承を求めて交渉中だったものが突然の中止である。与党内では、事前の通告がなかったことへの不満もあって、異論・反論が噴出した。安倍首相もこれを無視出来ず、「この夏、国家安全保障会議(NSC)で議論し、日本の安全保障戦略の新しい方向を打ち出す」との考えを表明した。これを受け、現在、与党内でにわかに防衛論議が盛り上がっている。

7月末、首相の肝いりで新設された検討チームが、ミサイル防衛に関する政府への提言案をまとめたが、最終的な結論の中身について確たる見通しはない。ただ、今後の議論をリードする4人のキーパースンを示すことはできる。すなわち、安倍首相、河野防衛相、岩屋毅前防衛相、そして小野寺五典前々防衛相(新設された検討会議・座長に就任)の4者である。

安倍首相は、イージス・アショアを北朝鮮ミサイルへの備えとして国民に説明し、同時にトランプ米大統領からの圧力(バイ・アメリカン)に応える一石二鳥の良策と考えていた。しかし、この計画には大きな欠陥があった。候補地の指定を受けた自治体から、ロケットのブースターが居住区に落下する可能性を指摘されたのに対し、防衛省はコンピューターで操作するので安全だと説明していた。

ところが、5月下旬、アメリカの製造元から、ブースターの落下位置を制御するため大規模改修が必要との情報が防衛省に伝えられた。この情報を聞いた河野防衛相は、以前からイージス・アショアの兵器としての性能やコストに疑念を抱いていたこともあって、即座に計画の中止を決断、安倍首相の説得に向かった。

転んでもただでは起きない安倍首相

首相は当然難色を示したが、政治的環境が悪過ぎた。相次ぐ不手際で秋田への配備を断念したばかりであり、党内の複数の不祥事、コロナウイルス、大雨被害、経済の落ち込みまであるなかで、地元選挙区民の安全を無視することはさすがにできなかったようだ。しかし、転んでもただでは起きない。計画中止の見返りとして、安全保障戦略の新方向を探る検討チームを立ち上げた。

小野寺氏は、イージスシステムの導入に中心的役割を果してきただけに、配置計画の中止の報に猛反発し、河野防衛相の中止理由の説明が日本の防衛システムへの不信感につながり、日米関係にも悪影響を与えると真っ向から批判した。しかし、河野氏が計画を中止したことで、新安保戦略検討会議の座長に就任したのだから政治は分からない。岩屋氏は、毎日新聞紙上(7月13日付)で「計画を中止したからといって、敵基地攻撃能力を持つべきという議論には論理の飛躍がある」との見解を表明し、党内の議論が極論に走ることを抑制する役割を果そうとしている。

以上の4者、それぞれの思惑は大きく異なるが、新安保戦略の鍵を握っている人物であることは確かだ。動向に注目したい。(茨城キリスト教大学名誉教授)

《吾妻カガミ》87 つくばセンタービル再生の問題点

0
つくばセンタービル 手前はノバホール 奥はホテル日航つくば

【コラム・坂本栄】本サイトの中ほどに「つくばセンタービル」というタイトルの特設コーナーが設けられています。現時点では、市が同ビルをどう活用しようとしているのか調べた記事と、ビル裏手(正面?)の中央広場への想いを述べた脚本家のコラムがアップされています。今回のコラムではこのセンタービルの問題を取り上げましょう。

記事とコラムは、「具体案、市民に説明なく」(6月26日掲載)、「民意と距離ある計画」(6月27日掲載)、「世界的アート建築に屋根?」(6月28日掲載)、「コラム:磯崎新の設計思想」(7月9日掲載)の青字部をクリックしてご覧ください。磯崎氏は、ノバホール+ホテル日航つくば+センタービル+中央広場を設計した方です。

記事は、①市は空きが目立つセンタービル1階を、事業の立ち上げを目指す起業者の作業区にしようとしている②また、音楽会場・ノバホール右側の建物などは市民活動を支援する拠点に改装しようとしている③しかし、これらの案は市民の意を汲んだものとはいえず、市の情報開示も十分ではない④一方、中央広場に屋根を付けるという改修案に磯崎氏は遠回しに反対している―に要約できます。

起業には「トキワ荘」がよく似合う

一昔前、センタービル1階には銀行の支店や飲食店などが入り、一帯はまさに市のセンターでした。ところが、賑わいの中心がTX研究学園駅に移り、センタービル周辺は駐車の便が今一のこともあって、市の真ん中ではなくなりました。

こういった場所の再生を考える市も、大変です。若い起業者支援のために、旧一等区画を活用しようとする気持ちは分かります。でも、そういった優遇策は彼らのためにならないでしょう。起業には、赤塚不二夫らが雑居した「トキワ荘」がよく似合うからです。ビル・ゲイツはガレージで起業しました。事業の立ち上げには、公務員宿舎跡が向いていると思います。

センタービルを核とするTXつくば駅周辺は、オフィスビル+マンション+飲食店+小売店が立ち並ぶ「ビジネスゾーン」にし、企業の本支店を誘致したらどうでしょうか。センタービルについては、その区分所有権(つくば市53%、ホテル日航つくば38%、筑波都市整備9%)を大手不動産に一括売却し、民間の知恵(再設計は磯崎新事務所?)で再開発してもらったらどうでしょうか。(経済ジャーナリスト)

《続・気軽にSOS》66 根性や気合いは鍛えて身につくのか

0

【コラム・浅井和幸】頑張らなくてよいという言葉がもてはやされ、「頑張ること」が悪であるとまで言われることがある昨今です。そのような中で、「根性」や「気合い」が必要なのかという疑問を持つ方も多いと思います。

ただ、頑張ることが悪である場合、頑張っている人間や成果も悪であるという評価になってしまうことに矛盾を感じる必要はあるでしょう。頑張り過ぎて、疲労が度を越えること、疲労感に気づかずに疲労を重ねていくことは危険です。頑張ること、頑張り過ぎること、疲労、疲労感、疲労回復というキーワードは覚えておいて損はないと思います。

話を元に戻して、「根性や気合が必要なのか?」です。これに関しては、もう一歩の作業で達成すること、もう一歩で勝負に勝てることには、実際に有効であることは心理学や脳科学で有効であるという見解はあります。

難しいことは置いておいて、「おりゃ~~」と声を出すことで、無言よりも重いものを持ち上げられる、皆で掛け声を掛け合うことで乗り切れる―こともあることは、経験したことがある人もいるのではないでしょうか。

さて、この根性や気合のレベルを上げることは可能なのでしょうか。これらのことは、大声で掛け声が長く続くかどうかではなく、嫌な作業を継続させる集中力をより長く続ける力ととらえることが日常では多いと思います。この集中力を続けること、高めることは、適切な鍛え方で身に着けることは可能です。

適度な負荷と成功体験が大切

瞑想、イメージトレーニング、成功体験などなどが、この力を伸ばすことが出来る方法の一部です。山登りをして頂上で見る朝日やテストの点数が上がることを喜べる人ほど、もっと上に向かうものです。これには、その人に合った適度な負荷(苦労)と成功体験(喜びを感じる)ことが大切なのです。

ですから、部活で監督やコーチに怒鳴られたり殴られたりすることや、夏の暑い時期でもネクタイをつけてジャケットを羽織り、サドルを外した自転車で立ちこぎして、フラフラになるまで営業をすれば根性がつくというのは、ほぼ間違いです。

「ほぼ」というのは、それが偶然、その人にとって適度な負荷と喜びであった場合で、徐々に負荷が重くなる時のみ、その行動で根性がついていくのです。根性レベル「3」だった人が、「4」になり、「5」になっていくのならば根性がついたとなりますが、もともと根性レベル「7」だった人が「7」のままだったり、「6」になったりしていれば、それは根性が変わらないか、無くなったことになります。

若いころの体験で根性がついたという人のほとんどは、もともと根性があった人の可能性があります。ほとんどの人は、画一的な「根性のつけ方」では、脱落するか、レベルが下がります。その証拠に、次の二つに思い当たることは無いでしょうか?

・根性のない奴は、部活や仕事を辞めていった。

・若いころの苦労を、歳を重ねた今はしたくない。(精神保健福祉士)

《食とエトセトラ》5 夏こそ革の手袋

0

【コラム・吉田礼子】6~7年前だったろうか。ひときわ暑い8月、お祭りやお盆など行事が目白押しで、夏休みも終わろうとするころ。2学期に向けてのリセットにと、夫と娘家族3人でちょっと遠めのドライブに行くことにした。実家がある宮城県は遠すぎるので、群馬県に隣接する軽井沢を選んだ。朝早く出れば日帰りもできる距離。ドライバーも3人となれば心強い。

早起きして緑深い山路へと向かう。陽も昇り陽射しが気になってきたころ、いつもバッグに入れているUVカットのロンググローブがないことに気付いた。そこでグローブボックスを探してみると、冬場に重宝していた革の手袋を発見。

冬用と決め込んでいたはずなのに意外に使いやすい。陽は遮断され、手の甲は日焼けの心配がなく、裏地のおかげで中が熱くならない。さらにドライブ手袋としても優れもの。滑りにくいことは言うに及ばず、遠出ドライブにはハンドルの握りの力加減が楽なのだ。ゴルファーや野球選手たちが使っているわけが分かった。

幼いころ、テレビの「ローハイド」に出てくるクリントイーストウッドは、1日の仕事の終わりに、革手袋を外し、ポンと叩いてほこりを落としていた。その動作が印象深く忘れられない。寒さ対策だけではない、ファッションアイテムだけでもない、作業にも必要な道具であったわけだ。

冬だけでなく1年中販売したら

帰路、片方の手袋を失くしたことに気付いた。車内を探しても見当たらず、アウトレットに寄り買い求めることにした。しかし、季節外れということなのか、革手袋を置いている店はなかった。1年中販売していただきたいと願うばかりである。

革手袋は用として優れていても、革であるが故の弱点がある。水がしみ込んだ時、重く冷たく乾きにくい。雪合戦や雪だるま作りに、革の手袋やブーツは要注意。雪や雨の時は革ブーツではなく、ゴム長靴が必需品になる。滑りにくいように、底も厚く溝も深い。舗装がよくなり、雨の日でも長靴を履く人が少なくなったが、最近の気象では長靴は必需品だ。 ここ10年ぐらい、水害、台風などの自然災害に心穏やかに過ごせない。自分や家族の安全確保の備蓄品として、ゴム長靴を用意しておきたい。(料理教室主宰)

《令和楽学ラボ》8 光圀公が称えたお茶「初音」

0
古内茶初音

【コラム・川上美智子】水戸藩第2代藩主・徳川光圀(とくがわ みつくに、1628~1701)ゆかりのお茶の試飲会が6月24日に城里町の清音(せいおん)禅寺で行われた。光圀公は1694年にこの寺を訪れ、そこでもてなされた茶を愛(め)で、中国・唐の詩人・盧仝(ろどう)の「七碗茶歌」に準(なぞら)え、漢詩「七碗の竜茶を喫す…人生半日の間、およそ八苦を忘る」を残し、「初音(はつね)」と命名した。

古内(ふるうち)地区茶業協同組合は数年前に「初音プロジェクト」を立ち上げ、境内に残る茶母木(ほうぎ)をもとに若樹(わかぎ)を数年間大切に育ててきた。ようやく今年、生葉5キロが摘採され、わずか300グラムほどの貴重な茶葉に仕立てられた。

その席で、茶の香気分析研究を専門とし、茨城県の三大銘茶(奥久慈茶、古内茶、猿島茶)の香りも明らかにしてきた関係で、「初音」の香味(こうみ)について講評を行った。その香味は、新型コロナウイルスの影響から茶摘み時期が遅れ、葉が育ち過ぎたこともあり、苦渋味(くじゅうみ)が強かったが、茶樹本来の素朴でスッキリとした味わいと、やわらかな甘い焙(ほう)じ香が感じられた。

その際、光圀公が飲まれたお茶が、どのような形態であったのか(抹茶か、煎茶のような淹茶=えんちゃ=か)、よくわかっていないという話をうかがった。確かに、江戸期は、茶の湯文化全盛であった日本に、明代に誕生した新たな茶の飲用法の「葉茶(はちゃ)」が、中国からもたらされた時期でもある。これまで調査してきた黄門料理や茶の歴史に照らし合わせ、その謎を解いてみたい。

城里町古内地区で茶栽培を奨励

まず、「葉茶」が日本に伝来したのは、1654年のことである。日本の煎茶道の開祖と言われる隠元禅師(いんげんぜんじ、1592~1673)が来日し、京都の宇治に黄檗宗萬福寺(おうばくしゅう まんぷくじ)を開山して中国の明の煎茶(釜炒製芽茶=かまいりせいめちゃ=)の飲用法を伝えている。「葉茶」で使われる急須(きゅうす)に相当する「茶壺(ちゃだし)」と小型の「茶瓯(ちゃわん)」も当然一緒に伝えられているはずである。光圀公26歳の時である。

光圀公が清音寺を訪れたのは、66歳の時であり、その頃刊行された『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』に庶民が「葉茶」を飲用していたことが記されている。よって、清音寺の茶は中国式(竜)の「釜炒緑茶」、七碗の「碗(わん)」は小型の「茶瓯」であったと結論づけられる。

因みに、光圀が亡くなった1701年に記された光圀言行録「桃源遺事(とうげんいじ)」には、光圀公のこの国を豊かにするための食や動植物資源収集への挑戦が記されている。

「西山公、むかしより、禽獣草木(きんじゅうそうもく)の類までも、日本になきものをば唐土(もろこし)より御取よせなされ、又日本の中にても、其(その)国にありて、此(この)国になきものをば、其国より此國へ御うつし被成候(なされそうろう)、其思し召(そのおぼしめ)す之に記す」とあり、朝鮮人参、孔翠(くじゃく)、龍眼(りゅうがん)のほか、サザエ、赤貝、石付き昆布などを那珂湊に放つなど、現在の茨城の礎(いしずえ)を築いたことがわかる。その中には「茶」の文字も見られ、古内地区では茶栽培を奨励したという。

なお、蒸熱(じょうねつ)製の煎茶(永谷式煎茶)が日本で発明されるのは、1738年以降のことであり、光圀公は日本人が愛する新茶の香りを知ることはなかった。(茨城キリスト教大学名誉教授)

《続・平熱日記》66 ヒノキ、ボンバ家!

0

【コラム・斉藤裕之】梅雨の晴れ間は八郷(やさと)のお寺さんの裏山に薪割りの修行?に出かける。チェーンソーで玉切りにした丸太に向かってヨキを振り下ろす。1時間、30分と、徐々に頑張れる時間が短くなる。水と補水飲料の入った大きなペットボトルを2本用意したのだが、噴き出す汗の量に追いつかない。

お寺の本堂の屋根が目の前にあって、そもそもその屋根に木々の葉が落ちてよくないということで、木を伐(き)ることにしたそうだ。すぐ脇にはきれいな水が流れていて、少し上流には小さな滝もある。残された木を利用してツリーハウスなど作ったら面白いとか、小さな庵(いおり)を築いて薪でご飯を炊いたり、ピザを焼いたりするのもいいとか、勝手に想像を膨らましているのだが、そんな他愛(たあい)もない話に住職や奥様は耳を傾けてくれる。

大きな杉の切り株に座って息を整えていると、ハラハラと葉が舞い降りてくる。今ごろになると落葉する広葉樹があることを教えてくれたのは、20年以上前に借りていた古民家のクスの大木。「常盤木(ときわぎ)落ち葉」という風流な言葉があるのを知ったのは、それから大分たってからのことだ。

さてと、汗も引いたので薪割りに戻る。薪割りの何がしんどいかといえば、薪を割り台に据(す)えたり、割った薪を拾い上げて片付けること。いわゆる薪をさばく作業。伐ったばかりの木はとにかく重いし、節の場所や上下などを考えながら、その都度位置を変えなくてはならない。多くは戦後植えられたという立派な杉だが、たまにヒノキも混じる。

我が家の風呂は総スギ張り

ヒノキは建築材料として貴重なものとして扱われてきた。脂分があり、独特の香りを持ち、虫にも強い。文字通り火が付きやすいから、ヒノキといわれるという説もあるらしい。知り合いの大工さんは、立派な自宅を総ヒノキで建てる際に、全てをヒノキで作ると火事になるというジンクスを信じて、ほんの僅かの部材を杉にしたという。

一抱えもある丸太を据えてヨキを狙い通りに振り下ろすと、きれいな木肌が現れヒノキの香りが広がる。

ふと頭の中を、アントニオ猪木の入場テーマが流れはじめた。「ヒノキ、ボンバ家!ヒノキ、ボンバ…」。単純な作業はリズムを生む。こりゃいい調子の労働歌だ。ふと思いついて、割れたヒノキを1本持って帰ることにした。朝から作業を始めると、昼には足元が危うくなる。熱中症も心配だ。ケガをする前に引き上げるとする。

家に着くと、まずは汗を流す。我が家の風呂は総杉張り。最終的に石膏ボードと壁紙で覆われてしまう、今の「総ヒノキ造り」の住宅に異を唱える弟と作った風呂場だ。そこに持ち帰ったヒノキの薪を一本置いた。本来なら東京は今ごろ五輪一色。まさにアスリートのヒノキ舞台になっていたはず。よもやコロナの火元としてくすぶり続けようとは。湯船につかると、ヒノキの香りが湯気と共に立ち上がった。(画家)

《邑から日本を見る》68 あな恐ろし、この日本という国

0

【コラム・先﨑千尋】朝令暮改、二転三転、猫の目のような、独断専行、成り行き任せ、支離滅裂。今の安倍政権のやっていることを見ていると、このような言葉が次々に浮かんでくる。「君子豹変す」や「過ちては則(すなわ)ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」という言葉もあるが、新型コロナウイルスの蔓延に対して、素人目にもわかる慌てぶりを露呈するこの政権。学校の突然の全国一斉休校からマスクの全戸配布、10万円一律給付への転換等々がそれだ。

極め付きはこの22日から始まった「Go Toトラベル事業」。コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ景気を回復させる起爆剤として、当初は8月1日から始める計画を前倒しして始めた。しかし、初日に国内の感染者が800人近く出て、1日当たりではこれまでの最高を記録した。

この事業も土壇場で東京都発着は除外した。国に反発する小池知事への意趣返しでしかない。キャンセル代金を当初は出さないと言っていたのに、すぐにひっくり返す。どのホテル、旅館に泊まれば割り引きされるのか、どの乗り物ならいいのか、まだわからないとか。

小池知事は「この事業を今始めるのは、アクセルとブレーキを同時に踏むこと。外出を控えて」と言い、菅官房長官は「都内の感染者が多いのは都の責任。感染防止策を取れば大丈夫」と言い放つ。政権与党からも批判が多いこの事業が、感染者が増えつつある中でどう進展していくのかは現時点ではわからない。

私は前に「平時の時、首相や自治体の首長は誰でも務まる。しかし、重大な事件・事故、問題が起きた時、誰がトップかによって事態は大きく変わる」と書いた。1999年の東海村でのJCO臨界事故をいま思い起こしている。国も県も右往左往している時、村上達也村長は「責任はオレが取る」と言って、周辺住民を避難させた。

学校突然休校、黒川問題、コロナ会議廃止

翻って今。「責任を痛感している」と言い続け、責任を取らないで来た安倍首相。その安倍さんってどんな人なのかを知りたくなった。毎日新聞の吉井理記記者の「なぜ首相は『痛感』した責任をとらない? 安倍流処世術、軽さの原点」(7月12日)、野上忠興「安倍晋三 沈黙の仮面」(小学館)、毎日新聞取材班「公文書危機—闇に葬られた記録」(毎日新聞出版)を読んだ。

「しれっとウソをつく。気が強くわがまま。反対意見に瞬間的に反発する自己チュー(自己中心的)タイプ。政治家として必要な情がない。自分を成長させる学習能力の欠如」等々、責任を取らない安倍という人の表裏が伝わってくる。安倍個人の問題なら別に構わないが、首相となるとそれでは困る。

森友問題で文書改ざんさせられた赤木敏夫さんの遺族から出された、改ざんの経過をはっきりさせるようにという裁判が始まったが、「公文書危機」は、安倍首相を支える国そのものが劣化し、危機的状況にあることを知らせてくれる。

桜を見る会、学校の突然の休校、黒川検事長問題、コロナ対策の専門家会議の突然の廃止など、国民にはわからないことだらけだが、トップだけでなく、国の機構そのものがおかしくなっていることを知ると、うすら寒くなる。「民は之(これ)に由(よ)らしむべし、之を知らしむべからず」という『論語』の言葉が今でも生きている。(元瓜連町長)