金曜日, 4月 26, 2024
ホーム ブログ ページ 28

新しい資本主義には新しい原発が必要? 《邑から日本を見る》119

0
水戸で開かれた東海第2原発の再稼働を止める集会

【コラム・先﨑千尋】先月28日、ロシアが占拠しているウクライナのザポリジエ原発で、原子炉から約100メートルにある建屋が被弾した。原子炉本体が攻撃され、制御不能になれば、チェルノブイリ原発事故以上の被害が出ると言われており、間一髪という感じがする。ウクライナの原発だけでなく、わが国の原発だって、武力攻撃のリスクが高まっているという判断は今や常識だ。

それなのに、岸田総理は突然、次世代原発の開発を含む原発の新増設や原則40年の運転期間の延長、東海第2原発や柏崎刈羽原発の再稼働促進などの方針を示した。東京電力福島第1原発の事故後、歴代首相は国民感情を意識し、原発の新増設には触れないできたのに、国会や閣議などで検討することもなく、突然の方針転換。先の参院選でも争点にせず、故郷を奪われた被災者や原発の安全性に不安を抱く多くの国民の理解を得ていない。私は「岸田さん。あんた、マジか?」と言いたい。

この政府の方針転換に、県内の首長は戸惑いを見せる。大井川知事は「現場で抱えている課題を考えると、突然、来年の春とか夏とかいう話はちょっと難しい」、東海村の山田村長は「国の動向に左右されず地元として丁寧に対応していく」、水戸市の高橋市長は「実効性ある避難計画ができなければ再稼働は認めない」(いずれも8月26日の東京新聞)。

新聞の社説は、「足元の『危機克服』を理由に、長期的な国策を拙速に転換すれば、必ず禍根を残す。考えなおすべきだ」(朝日新聞)、「2011年に起きた東京電力福島第1原発事故の反省を、政府は忘れてしまったのか」(毎日新聞)、「これ以上、原発依存を続けることに国民の不安は大きく、持続可能な社会や脱炭素にも本当につながるとは思えない」(京都新聞)などと、政府の方針に疑問を投げかけている。

水戸では東海第2再稼働反対集会

たまたまだが、先月27日に東海第2原発の再稼働を止めようという集会が水戸市で開かれ、県内外から450人が参加した。鎌田慧さん(とめよう!東海第2原発首都圏連絡会)や海渡雄一さん(東海第2原発運転差止訴訟弁護団)、藤井学昭さん(東海村願船寺住職)などの挨拶、訴えなどがあり、「岸田首相は原発推進政策の『短絡的な号令』を撤回せよ」という抗議文を採択した。

この集会には、福島県新地町の漁師小野春雄さんも参加し、汚染水を海洋放出するという政府と東京電力の方針を厳しく糾弾した。「海は人間の命であり、宝物だ。また我々の仕事場であり、我々が海を守っている。そこをなぜ汚すのか。日本は法治国家のはずだ。東電は我々の承諾がなければ、汚染水を海に流さないと文書で約束しているのに、一方的に反故(ほご)にしようとしている。勝手に決めないでくれ。ハラワタが煮えくり返っている」と訴えた。

今回の集会には、五十嵐立青つくば市長や中島栄美浦村長らの多くの賛同人があったが、私は飯島清光水戸農協組合長や秋山豊常陸農協組合長ら農業関係者が賛同人に入っていることに注目した。福島の事故でも、第1次産業と言われている農林漁業が取り返しのつかない被害を受けている。茨城でも、東海第2原発が再稼働になり事故が起きれば、多くの人が避難しなければならなくなり、農林漁業関係者のダメージは計り知れないことが予測される。(元瓜連町長)

パクちゃん 山口へ行く《続・平熱日記》117

0

【コラム・斉藤裕之】お盆に思い切って故郷山口に帰ってみることにした。鉢植えの水やりは「百均」のペットボトルを再利用したものでなんとか凌げそうだが、問題は犬のパク(ハクは随分前から「パク」という呼び名に代わってしまっている)をどうするか。預かってくれそうな先もいくつか思い当たったのだけれど、ここは一緒に車で帰ろうと決めた。

片道千キロ。しかも車嫌いのパクにとっては辛い旅になることはわかっていた。しかし、この先も車で2人?旅をするにあたっては、いずれ通らねばならない試練。思い立ったが吉日。渋滞を避けたつもりで出発してみたものの、すでに人々の移動は始まっていた。首都高通過に予想以上の時間がかかった上に、景色優先で選んだ中央道では名古屋の手前でホワイトアウト級の土砂降りに遭う。

やれやれ何とかたどり着いた。弟の家は山の中にあるほぼぽつんと一軒家だ。と、ちょっと目を離した隙にパクが山の中へと消えてしまった。「パクー!パクー!」と呼べども反応がない。「そのうち帰って来るよ」と弟夫妻。辺りはだんだん薄暗くなって、ヒグラシが寂しく鳴き始める。

山中にはイノシシの罠(わな)もかけてあるというし、かれこれ3時間が経つ。諦め半分の気持ちでふと外の縁側を覗くと、そこにパクが座っている。「パクー!」。顔と足が汚れていて、どうやら山の中の散策を楽しんだらしい。我が家に来て1年半。元はノラ公だったので、初めはなつくのか心配だったけれども、ちゃんと戻ってきてくれたぞ。

コーヒーの木は、なじみのカフェに

翌日。さして目的もないが、まずは粭島(すくもじま)に行き、弟の船で出航。アジ、タイ、カワハギの大漁。それから、件(くだん)のホーランエー食堂で冷たいそばをいただく。別の日には、瀬戸内海、日本海の道の駅を探訪。ビニール袋いっぱいの小ぶりのサザエが千円。

透き通るようにきれいな海に戸惑うパク。帰りの山道では、「何か落ちてる?」と思って車で近づいてみると、なんとウリ坊。死んでいるのかと思って、車で近づくと足をバタバタさせて、昼寝?

それから、ずっと疑問に思っていたこと。小さい頃、裏の山に一家で出かけると、母が摘んでいた丸い葉っぱ。確かその葉っぱで、柏餅(かしわもち)を作っていたと思うのだけれど…。道の駅で買った柏餅。なんと、その葉っぱに包まれている。弟の奥さん、ユキちゃんによると、「この辺りでは柏の葉の代わりに、サルトリイバラを使うんよ」。

帰りは渋滞もなく、ほぼ予定通りの時間に自宅に着くことができた。着いてまずは2階に上がる。枯れはしないかと心配だったコーヒーの木。元気そうな姿に一安心。実は留守をしていた間に一考して、この木はなじみのカフェに寄贈することを決めた。

オーナーもこの申し出を喜んでくれたし、家で私1人が見ているよりも、多くの人に触れ合うことができて、その方が木もうれしいに違いない。私も会いに行くのが楽しみだ。いつか花を咲かせてくれるなんてことを思うのは、ちょっと虫が良すぎるかな。

長旅を終えたパクも、安堵(あんど)した様子で階段下の定位置に寝転んでいる。旅から帰ったときのお決まりの文句でも言いたそうだ。「やっぱり我が家が一番。住めば都ねー!」(画家)

銀座通りの火の玉 《くずかごの唄》115

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】9月1日は防災の日。私は防災用品の点検をする日にしている。関東大震災を知っている人はいなくなってしまったが、子守歌代わりに震災の恐ろしさを聞いて育った私にとって、忘れられない日なのだ。

父は子供が大好きで、慶應義塾の学生時代、近所の子供たちを集めて、水泳を教えたり、絵本を読んだり、藤友会という「こども文庫」みたいなものをやっていた。母は、弟たちを藤友会に連れて来て、父と親しくなり結婚したらしい。

大正12年(1923)9月1日。20歳の母は妊娠8か月。東京中央区新富町に住んでいた。お昼時。食事をしようとしたら激震。周りは木造の家屋。竈(かまど)で薪(まき)をくべて煮炊きする時代だったから、地震でつぶれた家屋から発火し、引火して、町のほうぼうが火事。逃げるしかない。父と相談し、目の悪い姑(しゅうと)の手を引いて、3人で皇居前広場を目指して避難することになった。

火事の火を避けて歩いていたけれど、銀座通りを横切る時。すごい風が火の玉となってぶつかってきて、危うく死にそうになったという。

皇居前広場のあたりは、昔、三菱ヶ原と呼んでいた。父が子供の頃、トンボ取りをした原っぱがあったという。新富町あたりの子供たちは、4キロくらい離れた皇居前まで遊びに行っていたらしい。皇居前広場はたくさんの人が避難していて、喉が渇いて水が飲みたかったが、某国人が井戸に毒を入れたから井戸水は飲むなという「オフレ」が出て、つらかったという。

父は足を棒にして友達の家を探し回り、慶應同級生の亀山さんの目黒の家が焼けずに残っていたので、その家に転がりこんで、お世話になった。母は芝公園の中の仮設産院で兄を出産した。着るものがないので、亀山さんの妹の跡見女学校の制服を着ていったという。兄の加藤尚文(故人、経済評論家)の戸籍謄本には、出生地芝公園内2号地と書かれていた。

母から聞かされた震災の恐怖

母は震災後の精神的後遺症なのだろうか、10年間子供がつくれなかった。10年目に私が生まれて、物心ついた時。私を相手に、震災で避難の時の恐ろしさを、繰り返し、繰り返し、語っていた。

10年目に生まれた娘にその怖さを語ることで、精神的なゆとりを取り戻していったのだろう。幼い時、母から何百回も聞かされた震災の恐怖。母のPTSD(心的外傷後ストレス障害)を忘れないように、私はその日を、今でも防災用品点検日にしている。(随筆家、薬剤師)

秋が近づくこの時期のノスタルジー 《遊民通信》48

0

【コラム・田口哲郎】
前略

蒸し暑いながら、どことなく秋めいてきました。空気が冷たくなり、道には落ち葉が落ち始めています。空の雲も夏の入道雲からうろこ雲みたいになっています。セミが盛んに鳴く夏が去りゆき、草むらで鈴虫が鳴く秋が近づくと、なんとなくさびしい気分になります。

さびしいときに思うのは、過去のことです。今年になって戦争や元総理襲撃、豪雨災害が起こり、世界はいよいよ混迷を深め、激動の時代が来る予感がしています。先の読めない時代にあって、過去は過ぎ去って確定した世界です。変えられないからこそ変わらない世界に、なぜかノスタルジーを感じるのは人情というものかもしれません。

私の世代、40代前半は、青春時代にはすでにバブル景気は終わり、学生が終わるころは就職氷河期でした。自己責任が叫ばれた社会で、かつての終身雇用制のような安定を求めることもできず、非正規雇用で辛酸をなめる人も多かったです。

そして、心を病んでしまう人もいて、ミドルエイジ・クライシスが問題化しました。さんざんな印象の時代ですが、それなりに思い出はあります。

カフェ・ブームとクラブ・ブーム

バブル崩壊でつかのまの栄華が終わり、空洞化していた東京の雑居ビルに、小さなカフェが次々と開店し、カフェ・ブームが起きました。今ではめずらしくないですが、小さいながら、モダンなインテリア空間で、健康志向のカフェ飯をいただくというスタイルが確立されました。

そして、クラブ・ブームも起こりました。六本木のマハラジャや湾岸のジュリアナで有名な大型ディスコではなく、やはり雑居ビルの一室で、D Jが流す、電子音楽に満ちたこぢんまりとした空間でゆるく踊るのが流行しました。カフェやクラブは渋谷の裏通りや恵比寿、西麻布あたりにあり、いわゆるメジャーな街にはありませんでした。右肩上がりの時代が終わり、なんとなく暗い気分の若者の感性に合っていたのでしょう。

庶民は不景気に苦しんでいましたが、一方で世界のだぶついたマネーが日本に流れ込みました。その資金によって、大手デベロッパーによる再開発が進み、東京中の裏通りがきれいな複合施設に生まれ変わる直前の風景です。

過去のノスタルジー効果なのでしょうか。幸福感もなく、次々と起こる社会変化を控えていた当時のほうが、今よりも幸福だったような気がします。これは思い出の美化で、妄想なのでしょう。こうした追憶から目が覚めたら、変わり続けている社会に適応していかねばなりません。「今」というのはおそらく過去の価値観が通用しないものです。

時流に乗る苦労に対するささやかななぐさめがノスタルジーなのであれば、これからはもっとノスタルジーにひたることが増えそうです。ごきげんよう。

草々
(散歩好きの文明批評家)

石岡のおまつり 《日本一の湖のほとりにある街のお話》3

0
イラストは筆者

【コラム・若田部哲】「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」といわれるほど、市民に根付いている「常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)例大祭」。通称は「石岡のおまつり」。川越氷川祭(埼玉)、佐原の大祭(千葉)とともに、関東3大祭りの一つとして知られ、毎年9月15日と敬老の日を最終日とする3日間に行われます。

このお祭り独特の幌獅子(ほろじし)は、獅子頭から延びる胴体に獅子小屋と台が付いており、その周りを幌が覆うというもので、お囃子(はやし)とともに、獅子が進むさまは圧巻。町内ごとに色や表情が違い、何度訪れてもその都度違う表情が味わえます。

令和元年(2019)には、期間中、約50万人超の見物客が訪れ、町中が熱気に包まれたこのお祭りについて、常陸國總社宮禰宜(ねぎ)の石﨑さんにお話を伺いました。

「祭り」とは、祈りのより動的な形であり、「人知を超えたものを神として可視化し、感謝する」という行為を、意識せずに行ってきたものだと石﨑さん言います。そして、「神を祀(まつ)る者、神に祈る者の背中が美しいからこそ、その祭りは美しく、皆で共有すべき『宝』としての価値を持つ」と話されました。

私見ですが、祀(まつ)る神を持たず、ただ、よそのお祭りの表層の姿を寄せ集めた近年の観光イベントとしてのお祭りは、心引かれるものがありません。一方で、古来より続く、神を祀る祭りの光景が胸を打つのはそのためだったかと、合点がいくお言葉でした。

お祭り=神事

しかしながら、この歴史あるお祭りも、新型コロナの影響を避けることはできず、令和2、3年度は9月15日の例祭のみが行われ、「神賑行事(しんしんぎょうじ)」については延期となりました。

「逆にそのことで、祭りの意義を根本から問う機会になるなど、プラスの面もあったのでしょうか?」と伺うと、若い世代を中心に「祭り=神事」であることを再確認する機会になったのも確かだが、連綿と続いてきた祭りが2年間途切れたマイナス面の方が大きかったとのこと。

古来よりの祭りが連綿と今も続いているのは、その時代ごとの神職や氏子・崇敬者が、続ける努力を怠らなかった結果であり、その時代ごとに要不要を見極め、新陳代謝を繰り返しながら、祈りを「続けていくこと」こそ、祭りの意義であると石﨑さんは言われます。

例えば、現在ではこのお祭りの代名詞でもある巨大な「幌獅子」。これは当初からあったものではなく、江戸時代後期に市内土橋町の照光寺に逗留(とうりゅう)していた大工さんが、お世話になった印に、寺の襖(ふすま)に描かれた獅子を彫って奉納したのがその始まりであり、それが次第に他の町内にも波及し、現在のような姿になっていったのだそうです。

令和3年(2021)10月、「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」の神賑行事が、石岡市の無形民俗文化財に指定されましたが、これは「石岡のお祭り」が観光イベントではなく、そのように少しずつ形を変えながら連綿と続く祈りの形であったからこその賜物(たまもの)でしょう。

コロナ禍を超え、これからこの神事がどのように新陳代謝をしていくのか。その祈りの形を、これからも見続けたいと思います。(土浦市職員)

 

ナマズを桜川の名物料理にして駆除しよう 《夢実行人》12

0
ナマズの解体

【コラム・秋元昭臣】「移入され肉食害魚(緊急対策外来種)となったアメリカナマズを地元の名物料理に変え駆除する」。ナマズの害を被っている桜川漁業協同組合の鈴木清次会長のアイデアです。そこで今夏、土浦で料理教室を開いている吉田礼子先生、霞ケ浦湖畔でモーターボート販売会社を経営している伊藤一樹社長らと一緒に、同漁協事務所(つくば市松塚)を訪れ、ナマズ料理を味わってきました。

まずアメリカナマズを解体。吉田先生が骨に付いた肉をこそぎ落とし、タンカイ(淡水域にすむ中型の貝)の甘辛煮、ごり(淡水産のハゼ類)のつくだ煮、川えびの揚げ物と一緒に、「揚げボール」「唐揚げ」「かば焼き」などにしていただきました。揚げたては「サクサク」「ほっこり」で、桜の木陰で川風に吹かれながらの昼食会になりました。

ナマズは海外ではよく食べられますが、日本では一般的ではありません。家庭でさばくのが難しく、お店にもあまり並んでおりません。天然物は入手するのが難しく、霞ケ浦周辺で売っているのは、山野水産(かすみがうら市)、観光物産店「こいこい」(行方市)、なまず屋(行方市)ぐらいでしょうか。

確かに外見はグロテスクです。しかし、ビタミンB1、Eなどが豊富で、疲労回復、免疫向上、動脈硬化予防、老化防止によいそうですから、もったいない話です。それに、広く流通するようになれば、漁業者が迷惑している害魚=ナマズを減らすことにつながり、漁協にはプラスです。普及させるため、吉田先生は調理方法を考えるそうです。

川に大切さを知る「川の日」を!

ナマズ料理を試食しながら、桜川漁連の鈴木会長は、延長60キロの桜川のことについても話してくれました。

以前は、水かさが増したときなど、7カ所の堰(せき)を人力で徐々に開放していたそうです。ところが今は、自動で一気に開放され、急激な水位上昇により、護岸が崩落したり、泥が堆積(たいせき)したり、浮遊物が大量発生したり、いろいろ問題が起きています。また漁協は、魚道設置などを関係部署に要望しているそうです。

桜川流域の人に治水・利水に関心を持ってもらうため、川の大切さをアピールする「川の日」を設けるよう鈴木会長は提案しています。また、伊藤社長は「川を守るには釣り人のマナーが大切だ」と発言、河川保護の話でも盛り上がりました。

試食中、桜川での川遊びを終えた幼児から声を掛けられ、子供を連れて遊びに来られる川を残すのも我々の責務と感じた次第です。(元ラクスマリーナ専務)

ウクライナ戦争 原発砲撃の意図《雑記録》39

0

【コラム・瀧田薫】戦争の終わらせ方には二つの類型があるという(防衛研究所主任研究官・千々和泰明著「戦争はいかに終結したか」中公新書)。すなわち、「根本的解決」と「妥協的解決」である。前者の場合は、自分たちの被る損害は覚悟の上で、相手を完膚なきまでにたたき、将来の禍根を断つ方法である。後者の場合は、相手と妥協し、その時点での損害を回避する方法である。

どちらを選ぶかは、戦争終結を主導する側、つまり優勢な側にとっての「将来の危険」と「現在の損害」の比較考量によって決まる。同氏によれば、その際「紛争原因の根本的解決と妥協的和平のジレンマ」という視角が浮上するという。戦争の終わり方は一見バラバラに見えるが、実はどの戦争もこのロジックをたどっていることから、過去の失敗から学ぶこともできるし、眼前の戦争の終結方法を検討することもできるというのだ。

この理論の限界を指摘しておきたい。ウクライナ戦争をウクライナとロシアの戦争として限定すれば、この理論が有効な分析装置たり得る可能性はある。しかし、この戦争の影響が地球全域に及ぶことがすでに明らかになっている状況では、この理論だけでこの戦争の先行きを見通すことは不可能だ。

恐いのは独裁者の判断力喪失

そのことを断った上で、この理論による有効な分析例を一つ取り上げよう。ザポリージャ原発への砲撃をロシア側からの攻撃(砲撃主体がロシアかウクライナか明確なエビデンスは今のところない)と仮定し、これに千々和氏の理論を適用する。ロシア側が、ザポリージャ原発を砲撃で破壊し、放射能を外部に漏出させることまで意図しているとすれば、ロシアは紛争の「根本的解決」を決断した可能性が高い。

その場合、ロシアはウクライナが自暴自棄になって原発を破壊したとのプロパガンダをまき散らす。そうすれば、核爆弾を投下することなしに投下同様の効果を得られると同時に、核使用当事国として全世界から非難、制裁されずに済むと考える(ロシアの勝手読み)からだ。他方、ロシアがウクライナと西側諸国へのブラフとして、原発砲撃をしているだけだとすれば、ロシア側は、ウクライナとの「妥協的解決」を留保しているという見方ができる。

考えたくはないが、ザポリージャ原発に対する砲撃、その照準が一つ間違えば、ブラフがブラフではなくなる。その場合、ウクライナ原発は全世界に放射能汚染をまき散らすことになる。その時点で、状況は千々和氏の理論の限界を超えることになる。

そもそも、戦争というものをロジックや数学的合理性の視点だけで説明できるだろうか。人間には情念、狂信、集団幻想など、取り上げれば数え切れないほどの不合理性がつきまとう。いわゆる権威主義体制において個人独裁システムが機能しているとして、独裁者が判断力を失った場合、この世界はどうなるのか。想像するだけで暗たんたる思いになる。(茨城キリスト教大学名誉教授)

つくば市政を迷走させる 困った市議会 《吾妻カガミ》140

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】つくば市長リコール(解任)署名集めが未達に終わったことで、総合運動公園問題の次の焦点は住民訴訟の判決に移りました。市議会が運動公園用地跡売却の可否を議決にかけていれば、解任運動も住民訴訟もありませんでした。議会の怠慢が問題をこじらせているといえます。

署名運動の結果は、本サイトの「市長リコール請求を断念 … つくばの市民団体」(8月16日掲載)をご覧ください。また、用地処分契約の内容は「グッドマンと売買契約を締結 …旧総合運動公園用地」(8月30日掲載)に出ています。

未達の原因について、▽つくばには研究機関用地が必要だとの訴えに市民の関心が薄かった(市民の多くは東京通勤に便利な上質な街つくばに満足?)、▽訴えが多岐にわたり、問題の核心(市の用地売却手順の違法性)がぼけた、▽市民の関心が売却額(110億円)に集まり、用地売却の手順に向かわなかった―と、私は分析しています。

運動公園用地問題はまだ終わらない

解任運動を引っ張った酒井泉さん(研究者)は、市長解任を決意した理由を「今年1月の議会で、用地売却は議決不要との市執行部の判断が示された。売却案を議会に諮り、それを議会が承認するなら、それはそれで仕方ない。しかし、議会の議決も取らず、執行部の勝手な売却を許すというのなら、市民運動で止めるしかないと思った」と言っています。

その第1弾が水戸地裁への住民訴訟(5月下旬、判決は1年ぐらい先、訴状は下記リンク先に転載)、第2弾が不発に終わったリコール署名集め(7中旬~8月中旬)でした。

地裁判決後の流れは、A:市の売却手順は合法→有志市民は上級審に持ち込む、 B:市の売却手順は違法→市執行部は上級審に持ち込む―といった展開が考えられます。判断するのは、(議会を軽視する)行政でも(執行部に従順な)議会でも(あまり関心がない)市民でもなく、(法律に基づき裁く)司法ですから、どうなるか予想できません。いずれにしても運動公園問題はまだまだ終わりそうにありません。

市の「議決不要」を素直に受け入れ

有志市民が違法だと主張する「市の用地売却手順」のおかしさについては、コラム135「運動公園用地売却に見る つくば市の不思議」(6月20日掲載)で取り上げました。

私はこの中で、「不思議なのは、66億円で購入した運動公園用地が市の大事な財産であるにもかかわらず、帳簿上は市のものでなく、市のペーパーカンパニー『つくば市土地開発公社』の所有だから、その売却については議会に諮らなくてよい―という手続き論をタテに、議会の議決を回避したことです」と指摘しました。

笑えるのは、執行部の「議決不要」に議会が異論を唱えず、素直に受け入れたことです。市が運動公園用地を買ったときは、関連する議案を審議しています。ところが、売るときは必要がないというのでは、議会の仕事の放棄です。議決しておけば、この問題はずっと前に片付いていたのに、実に困った議会です。(経済ジャーナリスト)

<参考> 住民訴訟の訴状

痩せる=健康の落とし穴《続・気軽にSOS》116

0

【コラム・浅井和幸】何年か前にラジオから次のような話が流れてきました。誰でも知っているような有名な落語家の師匠が入院していました。お弟子さんたちがお見舞いに集まり、ベッドに横になっている師匠のそばにいます。

師匠は言います。

「のどが渇いたから、何か飲み物を買ってきてくれ」

分かりましたと、お弟子さんが買い物に走りました。全くの世間知らずというほどの若いお弟子さんではなく、そこそこの人生経験のある人だったそうです。お弟子さんが帰ってきました。

「師匠、健康になるヘルシーなお茶です」

弟子はヘルシーと書かれた痩せるお茶を買ってきました。それを見た師匠。

「バカヤロー、俺は医者にもっと食べて、太れと言われているんだ」

何とか健康のためと気を使ったつもりのお弟子さんは、褒められるどころか怒られてしまいました。

怒りと笑いは似たところに存在する

これは笑い話として語られていました。私はこの話を聞いていて、怒りと笑いは似たところに存在するなと感じました。気持ちに余裕があると、怒りは笑いに変えられるのではないかとも考えるようになったのです。

私は気が短い方なので、この、怒りを笑いに変化させるということ、さらには怒りではなく笑いとして受け止めることが目標となりました。まだまだ練習不足なので、今後も研さんしていきたいと思っています。

もう一つの教訓が、大勢にとっての健康なものが、ある人にとっては健康を害する可能性があるということです。私たちは、ゴマが健康に良いとか、塩が健康を害するとか、食品単体について健康に良いとか悪いとかレッテルを張りがちです。

食品、というか栄養素には、ほとんどのものに欠乏性と過剰性があります。さらに、アレルギーがあったり、ラジオの話のように病気であったりと、そのときの状態によって良しあしは変わってくるものです。

では、優しい言葉、正義、気を回す、いたずら、サボる、逃げる、笑う、悲しむ、ポジティブ、ネガティブ、気を使う、気を使わない、わがまま、友人が多い、明るい、暗い、勉強ができる―などは、良いことでしょうか悪いことでしょうか。一度立ち止まってあれこれと悩んでみると、何かが見つかるかもしれませんよ。(精神保健福祉士)

あまり話さない息子と私の散歩道《ことばのおはなし》49

0

【コラム・山口絹記】前々回の記事(7月1日付)で、我が家の1歳児の息子があまりことばを話さないというおはなしをした。私としては特に心配はしていなかったのだが、案の定ぼちぼちと話すようになってきた。

私が帰宅すると「パパ!パパ!」と駆け寄ってくるし、私のお気に入りのペンポーチ(長沢芦雪の「白象黒牛図屏風」に描かれた白い犬がモチーフ)を奪って逃げるときは、「わんわん!わんわん!」と絶叫しながら走り去っていく。「鼻」という単語を覚えてからは、「はなぁ!」と言いながら、どこまでも追いかけてきて、すさまじい勢いで家族の鼻の穴に指を突っ込んでくる。指が細いので思いの外奥まで到達して、正直かなり怖い。

また、こちらのことばの意味はかなり理解しているようで、「お姉ちゃんにコレ渡してきて」とか「冷蔵庫にしまってきて」みたいなお願いも言った通りにやってくれる。しかし、私とふたりきりの時は相変わらずあまり話さない。

話す相手を選ぶ 省エネモード

先日も息子が新しい靴を購入したので、「せっかくだからお散歩いこうか」と2人で散歩に出たのだが、2人とも基本的に無言である。放っておくとどこかに走っていってしまうので、「手、つなご」と声をかけると、無言で私の顔をじっと見つめてから右手を差し出してきた。また静かになる。

行きつけのコーヒー屋さんに着くと、まず店員のお姉さんに手を振ってご挨拶。コーヒー豆を買って、お姉さんに「牛乳あるけど飲む?」と聞かれると「ぎゅっぎゅ(ぎゅうにゅう)!」と笑顔で返答。なんだおまえ、お姉さん相手なら話すのか? 店内でサービスのドリンクを飲み干すと、自分でコップをお姉さんに返却して、しっかり手を振って笑顔で退店。そしてまた無言である。

帰り道のスーパーで私が簡単な買い出しをしている間も、1人で店内を歩き回っては、お姉さんを見つけるたびに笑顔で手を振って挨拶回りをしているのを、私は横目で確認した。そうか、そういうことなのか。父は理解したぞ。

なんてことはない、話す相手を選んでそれ以外は省エネモードを駆使しているらしい。帰り道、さすがに疲れたのか路上に座り込んだ息子は、私に両手を差し出して言った。

「ん!(抱っこだろ?察しなよ)」

結局、1時間弱の散歩道で息子が私に発したことばは、この「ん!」だけ。父としては、いろいろと複雑なのである。(言語研究者)

戦後77年の日本の8月《ひょうたんの眼》52

0
庭のブルーベリー

【コラム・高橋恵一】戦後77年の広島・長崎原爆忌、終戦記念日の8月が過ぎようとしている。ロシアのウクライナ侵攻や旧統一教会関連の安倍元首相銃撃など、さらに暑い夏であった。過去の日本の戦争の愚かさ、恐ろしさを改めて思い知るとともに、現在のプーチンのウクライナ侵攻が、旧日本軍の行動を再現しているように見えて仕方がない。

ウクライナ侵攻を受けて、日本の防衛力強化が主張されている。侵略戦争で逆に惨敗し、相手国だけでなく、自国の兵士や民間人も無駄に死なせてしまった国。いまだに自虐史観などと言って、侵略破滅戦争の責任も認められない日本は、軍事力を強化し、軍事同盟を強化したら、また加害者になる心配はないのか?

本来日本が果たすべき役割は、平和憲法を掲げた、核廃絶と戦争停止・廃止だ。東京裁判で有罪になるも、その後釈放された政府幹部や軍指導部の中には、無謀な侵略戦争に突入し、敗北が確実なのに多数の同胞を無残な死に追いやった無策の責任も認めず、ほとぼりが冷めたと、また旧大日本帝国復興を妄想するやからが健在だ。

自虐史観とか、教育勅語の容認、平和憲法の改悪などを公然と主張する勢力を組織化し、保守政治に植え付けた。それが岸元首相であり、それを受け継いで、解釈改憲で安保法制や特定秘密保護法を立法化し、武器輸出3原則の無効化やジェンダーフリーなどの人権擁護課題を妨害し、憲法9条あるいは憲法前文にまで手を付けようとしていたのが、安倍元首相である。

元首相と統一教会の不可思議な共鳴

一方、元々、日本の植民地支配への復讐を動機に、世界支配を進めるカルト集団、旧統一教会の日本での活動を立ち上げから支援したのが、岸元首相である。教会の関連組織の勝共連合や原理研究会などの反共活動に共感したとしても、岸元首相と統一教会の行動規範は相いれないと思うのだが、不可思議な共鳴だ。この旧統一教会と保守政治との協力関係を引き継いだのも安倍元首相である。

この関係は、報道で知る限りでも深刻だ。多数の政治家が、集会であいさつしたり、選挙活動の人的支援を受けている。旧統一教会は、政策主張として、日本国憲法や教育基本法の改正、選択的夫婦別姓制度やジェンダーフリー・人権擁護法案への反対。専守防衛・非核3原則・武器輸出3原則の破棄などを提唱している。集会へのメッセージは見過ごせない。

出席した政治家は、教会におもねる意図も込めて、これらの政策提唱に賛同する発言をしていることは十分に想像できる。つまり、霊感商法や多額の寄付金で稼いだ活動資金で、与党の政治家の発言・行動に影響力を行使しているわけだ。

報道では、過去の選挙でも得票に大きく関与し、ほぼ丸抱えで当選した国会議員もいた。自民党など各政党は、所属議員と旧統一教会との関係を明らかにして、公表するという。都合の悪いことはすぐ忘れ、身内をかばうことが得意な政治家は信用できない。今度こそ、マスコミが取材力を発揮して、安倍元首相を含め、異常な関係を、徹底的に明らかにすべきだ。(地図好きの土浦人)

おばあさんの「宿題屋」《短いおはなし》6

0

【ノベル・伊東葎花】

もうすぐ夏休みが終わる。プールにかき氷に花火。

楽しい時間はあっという間。残っているのは憂うつだけだ。

宿題が終わらない。

絵と漢字ドリルと自由研究は、何とか終わった。

だけど苦手な算数ドリルと読書感想文が手つかずのままだ。

ああ~、どうしよう。

トントンと、窓をたたく音がした。

開けてみるとおばあさんが立っている。

「宿題屋だが、終わってない宿題はないかね」

「宿題屋?」

「1教科たったの千円だ。どうだい?」

宿題屋だって? そんな商売があるのか。詐欺じゃないのか?

「終わってるならいいよ。他の子どものところに行くからね。ああ、忙しい」

「待って。本当にやってくれるの?」

「もちろんさ。あたしは子どもの味方だよ」

にっこり笑った顔が優しい。

本当に、苦手な算数ドリルと読書感想文をやってもらえるならラッキーだ。

「ちょっとまって」とボクは、貯金箱をひっくり返した。

取っておいたお年玉が千円と、小銭が500円。

「算数ドリルと読書感想文をお願いしたいけど、1500円しかないんだ。まけてくれる?」

「そいつは困ったね。じゃあこうしよう。算数ドリルは全部やって、読書感想文は半分だ」

ボクは考えた。読書感想文なんて、決まった枚数があるわけじゃないし、半分書いてもらえたらあとは『おもしろかったです』と、適当にまとめればいい。

「うん。じゃあそれでお願いします」

「はいよ。じゃあ先払いね」

ボクは、1500円を払って、おばあさんに算数ドリルと課題図書と原稿用紙を渡した。

これで一安心。残りの夏休みはゲームざんまいだ。

おばあさんが来たのは、夏休み最後の日だった。

「おばあさん、遅いからヒヤヒヤしたよ」

「すまん、すまん。算数ドリルが思いのほか手こずってな。でもほら、ちゃんと終わったぞ。全問正解だと怪しまれるから、ところどころ間違えておいたぞ」

「サンキュー。気が利くね。さすが宿題屋だ。それで、読書感想文は?」

「ああ、ほい、これじゃ」

おばあさんは、何も書いてない原稿用紙をそのまま戻した。

「何も書いてないじゃないか。半分やってくれるって言っただろう」

「ああ、半分はやったよ」

「何も書いてないよ」

「読書感想文の半分は、本を読むことだ。あたしゃ、しっかり本を読んだからね、あとはあんたが書きなさい」

「そ、そんな~」

おばあさんは「ひひ」と笑った。

「毎度あり。また来年ね」

時計の針は午後5時半。

ヒグラシが、ボクを笑うみたいに鳴いている。

今から読書感想文を書くのか。

その前に、本を読まなきゃ。

あ~あ、終わるかな~。

ボクは泣きそうになりながら思った。

「来年のお年玉は、ちゃんと取っておこう」

(作家)

あるインド人家庭の菜園野菜 《菜園の輪》7

0
へび瓜

【コラム・古家晴美】台風が上陸するかもしれない、という天気予報を尻目に、曇天の中、つくば市在住のインド人女性、カッパム・ビーディル・サジナさんご一家の菜園を訪ねた。4月に続き、2回目の訪問だ。今年は猛暑と大雨の異常気象もあってか、サジナさんの菜園の野菜は、昨年ほど豊作ではなかったと言う。

1メートル以上の長さになるsnake gourd(へび瓜)は、昨年、近くのスーパーで苗を購入して育て、たくさん収穫して食べたが、今年はうまく育たなかった。菜園仲間(先輩)の日本人のおばあさんに昨年、分けてあげた種を逆にもらい、それで再度、挑戦している。失敗しても、このような種返しをしてもらえるのは、菜園ネットワークの強みだ。

日本人にとっては珍しいへび瓜だが、ダール(レンズ豆のカレー)に入れてチャパティやロティと食べたり、ターメリック(うこん)と塩の味つけスープに入れて、ご飯と一緒に食べる。

白ゴーヤも昨年はたくさん食べたが、今年はあまりできなかった。しかし、昨年、大量に乾燥させたので、今年になってもそれは食べられる。塩とターメリックをまぶして日干しにしておく。そのまま食べてもよいし、炒めてもよい。白ゴーヤは緑のゴーヤよりも苦みが少ない。

トマトも、芽キャベツ、ケール、サフラン、ほうれん草も、場所を替えて何回も植えたが、ダメだった。

逆に、今年豊作だったのは、キュウリとベリー類だ。キュウリはピクルスにして保存した。同じものが続くと、飽きてしまうので、保存食や冷凍・乾燥するなどして、工夫している。ラズベリー、グーズベリー、いちごも、今回はカゴいっぱいにできて、畑でそのまま食べるのが最高においしい。

日本人では思いもつかぬ活用法

秋になって、里芋ができるのを楽しみにしている。ゆでてから、そのまま食べるか、少しつぶしてヨーグルトと少量のクミンを混ぜて食べる。

あるいは、ゆでたものを賽(さい)の目に切って、black mustard(クロガラシ:辛くない。これを入れると味が劇的に変わりおいしくなる、とのこと)と、カレーリーフを入れ、ココナッツオイルで、塩味で炒める。これは辛くないので、子どももよく食べる。日本のゴマあえなどの副菜に相当するらしい。

また、今年はターメリックを植えた。成功するかどうかわからないが、葉っぱが枯れたころに根を引き抜き、すりおろす。料理には使用せず、ペースト状にしてから肌にパックしようと考えている。乾燥肌の修復に効果があり、保湿性を高めると言う。

今夏の畑仕事は、必ずしもうまくいったとはいえなかったが、周囲の方々に支えられながら、再度、挑戦したいと張り切っているサジナさん。畑の収穫物である里芋を炒めたり、ターメリックをパックにしたりと、日本人では思いもつかぬ活用法は、インドの食文化、生活習慣を反映している。(筑波学院大学教授)

「百年亭再生プロジェクト」に着手 《宍塚の里山》92

0
百年亭の内部

【コラム・佐々木哲美私たち「宍塚の自然と歴史の会」は、関東平野有数の規模と質を誇る「宍塚の里山」の保全、ここを活用した環境教育・自然調査などを、多様な主体に参加してもらい実施してきました。具体的には、観察路の整備、小川・林・湿地の保全、自然農田んぼの体験、里山内にある池の外来生物駆除などです。

ところが、これらの活動に参加する子供、母親、女子学生の着替える場所やトイレの確保が切実な問題でした。このため、3年前、里山に隣接した築百年以上の住宅を購入し、手を加えて、そういった場所として使うことにしました。

傷みが激しいですが、古民家に詳しい一級建築士に調べてもらったところ、里山の歴史や文化を伝える価値のある建物であることが分かり、「百年亭と名付けました。そして、「百年亭再生プロジェクト」を立ち上げ、修復計画、資金調達、活用計画を立てています。修復はできるだけボランティアを募って行います。その活動は本サイトの記事、古民家「百年亭」再生プロジェクトがスタート(3月28日掲載)で紹介されています。

クラウドファンディングで300万円募集

今回、その資金集めの方法として、クラウドファンディングを活用することにしました。「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」方法で、新たな資金調達の仕組みとして注目されています。期間は9月5日~10月21日、第1期目標額は300万円です。

クラウドファンディングに並行して、助成金申し込みも受け付けます。建物の完成には800万円程度が必要ですが、様々な手法で宍塚の里山の重要性を伝えながら進めます。

我々の目標はあくまでも、緑豊かな里山を次世代に良い形で引き継ぐことであり、現在行っている保全活動はそのためのものです。そして古民家修復プロジェクトは、活動を楽しく効率的に進めるためのものです。このプロジェクトを通じ、新たな若者たちに加わってもらいたいと思います。

将来的には、私たちの会員が利用するだけでなく、広く市民に開放された「ミニ・ネーチャー・センター」として、地域の交流拠点になればと思っています。(宍塚の自然と歴史の会 副理事長)

<クラウドファンディングのリンク先はこちら 募集は9月5日午前0時から開始

それを言っちゃあおしめえよ 《遊民通信》47

0

【コラム・田口哲郎】
前略

「男はつらいよ」の寅さんの名セリフに「それを言っちゃあおしめえよ」があります。他人との会話のなかで物事の本質をズバッと言うと、それはそうなんだけど、話が続かないじゃないか、ということがありますよね。そういうときに使う言い回しです。

世間を道理だけをつらぬいて渡ることはむずかしい。人間には感情があるからです。道理と感情のバランスがうまくとれることが、「オトナ」であって、社会では「オトナ」であることが求められます。ただし、この道理も感情も人それぞれ基準が違うので、話はややこしくなります。世界中の紛争の原因はこうした行きちがいから生まれる対立でしょう。

世界規模の紛争も、個人それぞれの「違和感」がより集まって大きな不満になって起こりますから、結局、個人の「違和感」をどうにかしないと、世の中が平和にならないことになります。

近所を散歩していてふと街を見ると、本当にたくさんの家があるなあと思います。このひとつひとつの家に家庭があり、ひとりひとりに生活があって…と思うと、尊いと思うと同時に、無数の星がきらめく宇宙を眺めているようで、気が遠くなります。

さて、コロナ禍前、郊外の住宅地は東京のベッドタウンで、通勤者が寝に帰るだけの気だるい雰囲気でしたが、「移住」が推進されるようになり、と必ずしも東京に通う必要がなくなると余裕も生まれて、少し明るく活気が戻ってきた感じもします。20年くらい前に、作家の赤坂真理さんが郊外は絶望感に満ちていると、成熟社会の閉塞感を表現していました。

絶望の郊外から不安のユートピアへ?

いまはどうでしょうか。20年前よりも社会格差が広がって世帯収入も減っていますから、絶望感は増しているかもしれません。でも、100円ショップやファストファッション店、ファストフード店がいたるところにあり、20年前に3000円したものが500円で買える時代になりました。

社会のインフラや行政サービスも遅れているところもあるけれど、昔よりはずいぶん整備されている。医療技術も進歩して、健康寿命ものびて超高齢社会になっている。絶望感のなかにあっても、生活自体は豊かになっていると言えると思います。

でも、人びとは浮かない顔をしている。絶望の郊外はいまや不安のユートピアになっているのではないのでしょうか。せっかくユートピアにいるのだから、しあわせそうに暮らしたいけれども、そう世の中は甘くない。自由で満ち足りた不安ほどやっかいなものはない。自由はすばらしいけれども、その分しばられないから迷いも多い。選択をせまられて、その責任を負わなければいけない。かといって管理されるのは御免です。

ぜいたくな悩みですが、切実です。寅さんに「いまの社会は不安のユートピアじゃないですかね?」なんて言ったら、「それを言っちゃあおしめえよ」と返ってきそうですね。ごきげんよう。

草々
(散歩好きの文明批評家)

温暖化対策は生活の知恵で対応可能か? 《文京町便り》7

0
土浦藩校・郁文館の門=同市文京町

【コラム・原田博夫】今夏の暑さは、コロナ第7波も加わって、ひどかった。築140年・木造のわが家のクーラー対策も、20年前に比べて確実に増強している(設置エアコン数が増えている)が、寝苦しい夜が続いている。この酷暑・大雨は日本に止まらず、欧米でも40度Cにおよぶ熱波が各地を襲い、森林火災も多発しているようである。

ロンドンでも40度Cを超えているとの報に接し、かつてロンドンに居住していたころを思い出し、その深刻さに思いをはせている。

最初のロンドン滞在は1994年で、単身生活だった。生活の便を考えて、都心近くのNorthern & District線のEarls Court駅から5分のアパート1室に居を定めた。その当時の生活で印象的なのは、車にはクーラー未装備が標準だったことである。もちろん高級車は別だが、私の利用していた当時すでに20年以上の中古車「バンデンプラス・プリンセス」では当然、クーラーは未装着だった。

そもそも現地では、この地で車にクーラーをつけるのは過剰だ、という感覚だった。本当に避暑を求めるのであれば(その余裕のある階層は)、夏季休暇でロンドンを離れるのが当然、という意識だった。

2度目のロンドン滞在は2000年で、この時は家内と一緒だったので、同じくNorthern & District線でもやや郊外のEaling Common駅から5分の、樹木で囲まれたコンプレックス1室に居を構えた。ここで印象的なのは、天井近くにためる温水タンクの容量制約のため、使用量次第では、バスタブを満杯にできないことだった(温水使用量には制約があった)。

この装置の改善を、中間オーナーのスリランカ人にリクエストすると、バスタブは家族全員が使用時に1回満杯にすれば十分で、1人ずつ温水を使い切るような設備投資は無駄とのことで、却下された。

ロンドン市民の夏の暑さ対策

そうしたロンドン生活で、大方の庶民にとっての夏の息抜き・気分転換は、週末、郊外に出向くことだった。

Richmond Parkでの夕刻・野外コンサートでは、自治体国際化協会CLAIRロンドン事務所に赴任していた小川淳也氏(その後衆議議員になり、映画「なぜ君は総理大臣になれないか」のモデルを経て、昨秋の立憲民主党党首選のあと、政調会長に就任)の家族とご一緒し、彼我の市民生活の来し方を話題にした記憶がある。

緩やかなスロープ状の芝生で、それぞれの家族が三々五々集っている様子は、ストレス一杯の金融都市ロンドンでの緊張を癒し、明日への活力と英気を養っていたように思われた。つまり、夏の暑さ対策のために、物理的にクーラーを設置するのではなく、コンサートや花火大会のような社会的な工夫でやり繰りしていた気配がある。

もっとも、今夏のような酷暑は、人々のこうした社会的知恵で対応可能な範囲を超えている気味もある。長期的・多角的な視点に立った政策的対応を、積み上げる必要があるだろう。(専修大学名誉教授)

「マナー」を無視する世の中になった 《写真だいすき》11

0
おいおい、前に立たんでくれよ。 後ろのカメラに気を遣うのは、 これマナーだぜ

【コラム・オダギ秀】写真の世界にも、人を傷つけないためのマナーがある。年寄りのたわ言と思わずに、聞いてくれ。だって、写真の世界だけでなく、マナーを無視する世の中になったからなあ。

昔は、ということになるのだろうか。写真家やカメラマンが撮影のためにカメラを用意していると、絶対にその前には立たなかった。プロだけの世界なのかも知れないが、何かを狙う時、ベストの位置を撮るために、写真家やカメラマンは、何時間も前にその位置を確保することがある。すると、次に来た者は、必ずその後ろに位置を取った。前に来た者の前に出ようものなら、三脚でぶん殴られた。三脚は、そんな時の、立ち回りの道具でもあった。先に来た者の熱意が最優先されたのだ。

もちろん怪我(けが)もしたが、殴る方もちゃんと心得ていて、それなりの殴りになった。そんな時代だったのだ。殴られた者は、殴られた重大性を知り、ああこれは厳しいマナーなのだなと納得し、次からは絶対守らねばならないマナーとして身に着けた。それがなんだ、なんだなんだ。今はスマホ片手に平気で先に来たカメラの前に伸び上がる。周りを見ろ、前に出るな、コンチキショウ、と思うのはボクだけなのだろうか。

写真展をしていると、来場していながら芳名帳に署名しない奴(やつ)もいる。写真でも絵でもどのような作品展でも、作者は心を見せ、心の中を晒(さら)している。その会場に入るということは、いわば家の中に踏み込み、心の中を覗(のぞ)くのと同じなのだ。

だから、何処の何々と申します、拝見します、と名乗るために、芳名帳に記名するのは、当然のマナーだと思う。ボクは、ボールペンで署名するのも失礼だと思って、そのような時の記名のためだけの万年筆を用意しているが、古い人間なのだろうか。もっとも、ゴム印を持って来て、ペタンと名前住所と宣伝文句を押したのがいた。こんなのに二度と来てほしくないと、しみじみ思った。

「えぬえちけえけえ?」

名乗ると言えば、撮影を始めると、そこにいる人々から「えぬえちけえけえ?」と声を掛けられることが時折ある。むかし、地方新聞の名前や撮影依頼先の名前を言ったら説明が面倒になったので、それからは簡単に「そんなもんだあ」と答えるようになった。すると相手はそれだけで納得し、何も言わない。後で、落ち着いてからちゃんと名乗るのだ。名乗るマナーの大切さは心に沁(し)みていたが、その放送局の名前の、そこのけそこのけの強さには、恐れ入ったものだった。

石仏など撮影するために寺院の境内に入らせていただくことが多い。寺院などは撮影のための施設なのではなく宗教施設なのだから、先ず本堂に伺い、ご本尊にご挨拶することがマナーだと思い、写真教室ではそのように教えている。般若心経の数行を唱えるだけでもいいではないか、と思うのだ。ボクのような年寄りは、言うこと、やることが面倒かなあ。だがちゃんとご挨拶すると、ご住職がお茶淹(い)れてくれたりスイカ切ってくれていたりした。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

安倍さんは旧統一教会の広告塔だった 《邑から日本を見る》118

0
イノシシ除けの電柵をして収穫を待つ(那珂市静)

【コラム・先﨑千尋】お盆の13日、テレビのニュース番組で、安倍元首相の顔が大きくクローズアップされて出てきた。韓国ソウルからだ。報道によれば、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の友好団体「天宙平和連合」が12日、ソウルで世界の平和などについて話し合う国際会議を開いた。その中で安倍さんの追悼が行われ、参加者が壇上に設けられたテーブルに花を手向けていた。

アメリカのトランプ前大統領もビデオメッセージを寄せ、「安倍氏は偉大な人物だった」と話していた。安倍さんは昨年、この団体の集会にビデオメッセージを送っており、銃撃事件の犯人もこの映像を見ていると伝えられている。

私はこのニュースを見て、安倍さんは統一教会の広告塔だった、持ちつ持たれつの関係だったんだ、と確信した。家庭連合の田中会長はその前々日の記者会見で、「私たちは共産主義と対峙(たいじ)しており、自民党の議員の方々とより多くの接点を持つ。より良き国づくりに向かって手を合わせてきた」と述べ、私の推測と符合する。

先月8日の奈良県内での山上某による安倍元首相銃撃事件は、我が国の社会を震撼させ、新聞、テレビ、雑誌などで連日報道され、それらは嫌でも耳目に届いてくる。そして、忘れていた統一教会や原理研究会、霊感商法、合同結婚式などの事柄を思い出させてくれている。

おびただしい報道の中で私が特に関心を持ったのは、週刊『AERA』にジャーナリストの青木理さんが寄せた記事だ。彼はテレビでも同じようなことを語っている。

「通信社の記者として公安警察を担当していた90年代、公安警察が統一教会への組織的捜査に乗り出すという情報を得たが、その動きがパタリと止まった。警察幹部に聞くと『政治の意向だ』と言われた。早い段階で教会に捜査のメスが入れば、被害は広がらなかったし、今回の事件も起きなかったかもしれない。統一教会と怪しげな蜜月を続けた政治の不作為、不適切な影響力の行使によって被害を拡大させた政治の責任が問われる」(8・15-22合併号)。そうだったんだ。

親分がそうだから、皆「イケイケどんどん」

もう一つは、教会の名称変更だ。統一教会は、そのやり方が以前から反社会的だと問題になっており、高額な献金や霊感商法などで被害も多く出、警察もマークしていた。1997年に教会は名称変更を文化庁に出したが、当時文化庁の宗務課長で、後に文部科学省事務次官になった前川喜平さんの手で阻まれた。

それから18年後の2015年。宗教法人の規則の変更は文化部長が決裁し、事務次官や文科大臣にまでは行かない。ところが、当時審議官だった前川さんのところを通り、下村大臣に報告、説明されたと前川さんは語っている。

このとき、全国霊感商法対策弁護士連絡会は文化庁に名称変更を認めないように求めていた。しかし、変更は認められた。平和、家庭という表現からは、旧統一教会とのつながりは連想されない。前川さんは、この話は間違いなく下村大臣から安倍首相のところまで行っている、と話している。

安倍さんがメッセージを送り、選挙でも票を振り分ける。親分がそうだから、皆「イケイケどんどん」。怖いもの知らずの政治が安倍派を中心に続けられてきたのだ。報道では、今回の岸田改造内閣のメンバーも旧統一教会と関わった人が多いとか。どうする、岸田さん? あなたは共同通信のアンケートに答えていないようだが。(元瓜連町長)

「花火は平和の象徴」 越後3大花火 《見上げてごらん!》5

0

【コラム・小泉裕司】古来、「3」という数字を尊ぶ伝統があるようで「3大〇〇」はその代表格。試しにネットで「#」してみると、「日本3景」「3大名園」「世界3大美人」など国内外を問わず、様々な分野に数多の「3大」が存在することがわかる。花火においてもしかり。「土浦全国花火競技大会」、大曲の「全国花火競技大会」、「長岡まつり大花火大会」の3つを「日本3大花火大会」と称している。

地域限定の「3大花火」もある。新潟県内で屈指の人気を誇り、全国から熱烈なファンが訪れる個性豊かな3つの花火大会を、県民の誇りとして「越後3大花火」と総称している。

日本海が舞台の「ぎおん柏崎まつり海の大花火」(柏崎市)。日本一長い信濃川河川敷が会場の「長岡」。そして、「浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり)」(小千谷市)は神社裏手の山場が会場となる。打ち上げ場所を地名に冠して、「海の柏崎」、「川の長岡」、「山の片貝」とも呼ばれている。

まるで夏休みの絵日記に描かれる「3大」テーマのようだ。いずれの大会も、広大な地勢を存分に生かした10号(直径約30センチ)以上の迫力ある大玉花火を連続で打ち上げる演目が魅力。「柏崎」と「長岡」は正3尺玉(直径30センチ)、「片貝」にいたっては正4尺玉(直径40センチ)を打ち上げる。

観覧席を揺らす炸裂(さくれつ)音や、直径600~800メートルともいわれる超巨大な光の開花瞬間は、何もかも忘れられる刹那(せつな)を演出してくれる。もう1つ共通の特徴は、地域固有の歴史や伝統文化を継承するがゆえ、「第〇土曜日」とかではなく、曜日を問わず、開催日を固定していることである。したがって、週末休みの場合は、少し縁遠いのかも知れない。

柏崎から長岡、そして片貝へ

さて、前回コラム(7月17日掲載)で予告したように、7月26日、初めて参戦した「柏崎」では3つの衝撃的な花火と初対面した。空中に斜めに放出された花火玉が一度海中に沈み、再び浮上し扇状に開花する「海中花火」。2つ目は、視界に入りきれないほど超ワイドな「尺玉100発一斉打ち上げ×2」。そして、エンディングの「尺玉300連発」のど迫力。

いずれも高度な匠(たくみ)の技に裏打ちされた究極の花火を目の当たりにして、もっと早くに来るべきだったと後悔した次第。

8月3日の「長岡」は3度目の鑑賞となったが、慰霊・復興・平和への祈りの3つが花火大会のテーマだ。長岡大空襲の犠牲者を悼む慰霊の尺玉花火「白菊」3発で幕を開ける。冒頭のタイトル写真は、生涯にわたり大好きな花火大会を追い続けた放浪の天才画家、山下清画伯が戦後、長岡の花火を観たときのつぶやきと、このときの光景を描いた代表作「長岡の花火」(ちぎり絵)のレプリカである。

9月10日には「片貝」を鑑賞する予定。地元の人々が資金を出し合い、成人や還暦、鎮魂・慰霊など人生の節目に打ち上げる奉納花火には、人の思いとともに数々の物語が込められている。これをもって、「越後3大花火」の年間グランドスラム達成となりそうだが、夏休みの宿題提出には間に合わないかも。

ところで皆さん、久しぶりに夏休みの宿題をやってみませんか。テーマは「あなたが思う茨城3大花火とは?」。「#」しても回答は見つかりませんよ。本日はこの辺で「打ち止めー」。「ドン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

「心の傷は一生治らない」?《続・気軽にSOS》115

0

【コラム・浅井和幸】ある若いママさんがいました。産後鬱(うつ)まではいかないまでも、我が子が乳児のときは大きな不安を抱えながら子育てを頑張ったそうです。不安を払しょくするために、本やインターネットで情報を集めたそうです。友人にも、いろいろ相談をして何とか乗り越えました。

そのおかげで、大きな不安があってもその乳児は元気に育ち、来年は小学校に入る年となりました。自己主張もするようになってきた我が子に対し、また大きな不安がママさんには湧いてきました。それは、インターネットで見た「心の傷は一生治らない」というフレーズです。

子どものころに、ひどいいじめを経験することで、大人になっても苦しみ続けるというものでした。また、母親が何気なく言った一言が、人生を苦痛に満ちたものとする、毒親(どくおや)という親が存在するというものでした。

その記事を読んだママさんは、日に日にお子さんの顔色をうかがうようになりました。ちょっとでも心に傷を負わせてしまったら、母親である自分のせいで、我が子を一生苦しみ続けることになると信じたからです。

我が子の、ほんの少しの顔の陰りが恐怖となりました。泣かせてしまうなんて論外で、ちょっとでも嫌そうな顔をしただけで、それは一生治らない心の傷になり、生きている間は苦しみ続けることになる、それは母親である自分のせいであると、結論付けられてしまうからでした。

誤解を生みやすいフレーズ

さて、「心の傷は一生治らない」という言葉は事実でしょうか。これは大きな誤解を生みやすいフレーズだといえるでしょう。このフレーズの裏には、「体の傷は治るけれど…」という言葉が隠れています。

ですが、体の傷だって一生治らない傷だってありますよね。心の傷も同じです。心の傷も、体の傷も、数日で治るものから、一生治らない傷もあるでしょう。

「時間は薬。時がたてば心の傷は治る」というのも、極端な表現で正確ではありません。時間は傷の回復には必要ですが、傷を深めることにもなりかねません。時間を心が癒えるために使うか、傷口を広げるために使うかが大切になってきます。

うまくいっているときは、少々乱暴に捉えること、言葉に表現をすることで、次の良いことにつなげることができます。ですが、不安が大きいとき、悪循環に陥っているときは、言葉の表現を正確にしていくことが大切です。

最初のママさん。もともと勉強熱心な方だったので、事実の捉え直しをして、お子さんが膝をすりむいて泣いても動揺しなくなったのと同じように、少々お子さんが不安な顔をしていても、見守れるようになりました。

不安や失敗をした経験。そして、それを乗り越える経験が大切であることを受け入れられるようになっていきました。もちろん不安を抱えながらも、です。(精神保健福祉士)