火曜日, 5月 13, 2025
ホーム ブログ ページ 34

先月「ナラ枯れ」調査を行いました 《宍塚の里山》88

0

【コラム・佐々木哲美】3月10日の午前、ナラ枯れの調査を行いました。当会から4名が参加し、昨年同様、森林総合研究所の升屋勇人主任研究員に指導を仰ぎながら、宍塚里山を一周しました。昨年は立木11本と切株2本に対応しましたが、その後、5本の立木の伐採も終えました。伐採だけでなく、樹木防護、トラップ設置、定期点検などにも取り組んできました。

今回は、新たに約20本程度のナラ枯れを確認しました。ざっと回っての数ですから、詳細に調査したら、かなりの本数になると予想されます。そのような状況下で、何を目的に、誰が、どこまでやるのか―など今後の取組方針を決めなければなりません。

昨年は、①予防:被害区域の拡大を食い止める、②駆除:増加したカシノナガキクイムシの数を減らす、③森の若返り:被害を受けやすい高齢・大径木材の積極的な利用と更新管理―の3つの視点で取り組みました。

里山のナラ枯れ被害を食い止めるといっても、我々の力だけでは無理な話です。根本的な理由は、雑木林が利用されなくなって大木化し、樹勢が落ちた樹木にカシノナガキクイムなどの害虫が入り込むことにあるからです。ある意味、自然の摂理と言えますが、見ているだけにはいかないと思い、取り組んできました。

対応への労力やゴールが見えない

昨年1年間実施し、対応への労力やゴールが見えない大変さも分かっています。金銭的にも労力的にも限界がある当会が、何を目的にどのように進めばよいのか? 3月の運営会議で以下の方針を決めました。

①人命に危険性がある場合を第一に対処:定期的な点検や倒木の恐れのある樹木の伐採など、②調査および予防・駆除対策は対象範囲を決めて実施:対象を鎌倉街道沿いのキャンエコの森周辺とし希望者があれば拡大、③ナラ枯れ対策に取り組む研究者に協力:調査・実験を希望する研究者に協力し情報を共有―です。

余談ですが、指導者の升屋さんの説明では、カシナガキクイムシの数を減らす方法は諸説あるそうですが、カシノナガキクイムシ

気温差による「やまい」 《くずかごの唄》106

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】13日は25℃の異常な暑さだったのに、翌14日は12℃。雨が降って薄ら寒い。1日に気温の差が13℃以上あると、その温度差に、肉体的、体力的についていけない人たちがたくさん出てくる。

気象病、気温差病という病名はまだ一般的でないので、「花粉症」「花粉症の一種」「アレルギー」などと呼んでいる人もいるが、花粉症とは根本的に違うような気がする。

「もしもし、急に寒くなって、血圧が上がったり下がったり、めちゃめちゃなんです。血圧の薬、お宅の薬局からいただいて飲んでいますけれど、こういう時はどうすればいいでしょうか」

「血圧の薬は単に血圧を下げるだけでなく、血管を保護したり、心臓の機能を守る作用もありますので、そのまま、今まで通り飲み続けていた方がいいと思いますが…」

「えっ?」

「ちなみに血圧は何時間おきに測りましたか?」

「心配で、心配で、2時間おきぐらいに測って、1日に7回ぐらい」

うちの薬局に来てくれる人は昔ながらのお馴染みのご近所の人で、1人暮らしのお年寄りが多い。コロナ禍で外に出られない。友達とのおしゃべりも少ない。1日中テレビをみていると、コロナ禍とウクライナの情勢に引き回されて、精神的にも自信がなくなって、どうしたらいいのか、わからなくなってしまうようだ。

真面目過ぎる人を不真面目に導く

そういう時は相手を褒めてあげないといけないのだが、何を褒めたらいいのだろうか。具体的に、何かやるべきことを指示するのもいいのだが、どうすれば精神的に安定してくれるのだろうか、むずかしい問題だ。

真面目過ぎる相手を不真面目に導かなくてはならない。

「気温と気圧に反応が早いのね。敏感だということはいいことだけれど…」

「敏感って、そんなの…、困る?」

「血圧を測るのを1日2回ぐらい、同じ時間に測って、この前さしあげた血圧手帳にキチンと記入して、心配なら、次の診察の時に先生に手帳を見ていただくのはいかがですか」

真面目過ぎる人を不真面目に導くのはむずかしい。(随筆家、薬剤師)

芋たこなんきん、茨城の芋、関西弁 《遊民通信》39

0
蔵出し焼き芋かいつか本店(かすみがうら市大和田)

【コラム・田口哲郎】
前略

NHKのBSプレミアムで2006年に放送された朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」の再放送が始まりましたね。大阪の女流作家田辺聖子さんの半生を描いたドラマで、主演は藤山直美さんです。夫役のカモカのおっちゃんには國村隼さんという豪華ペア。毎日泣き笑いしながら楽しく拝見しています。

「芋たこなんきん」と言うタイトルは、江戸時代の上方の作家井原西鶴が、女性が好むものは、芝居、浄瑠璃、芋タコなんきんと書いたことからきています。

なんきんはカボチャのことだそうです。確かに、女性は芋が好きと言うのはよく聞く話ですし、「芋たこなんきん」の前に放送されていた「マー姉ちゃん」の原作者長谷川町子さんのマンガ「サザエさん」でもサザエさんは芋に目がなく、よく焼き芋を買うシーンが描かれています。

芋といえば、茨城は芋王国ですね。干し芋、焼き芋、スイートポテトと茨城産の芋製品が世間を席巻しています。「蔵出し芋かいつか」は人気店ですね。松野木にあるつくば店も、いつもたくさんの人が来ています。つくば店にも行きますが、たまにかすみがうら市の本店に買いに行きます。熟成芋のとろける甘さの焼き芋は衝撃的なおいしさです。

はんなり、やんわり、関西弁

さて、「芋たこなんきん」の話です。豪華俳優、おもしろいストーリーと魅力まんさいのドラマですが、もうひとつの魅力があると思います。藤山直美さんの関西弁です。

ご存じ名喜劇役者藤山寛美さんの娘で、大阪生まれの京都育ち。身についた自然な関西弁は聞いていて心地よいのです。関西弁はケンカしているように聞こえると言われますが、本当にそうでしょうか? 私は幼少期に大阪府で過ごしたことがあります。田辺さんがミナミに比べ文化が乏しいと述べた、北摂の阪急沿線の新興住宅地でしたが、関西弁が周りに溢(あふ)れていました。

子どもなりですが、関東とはタイプの違う関西の人情というものに触れた記憶があります。数年前に京都に旅行したとき、バスに「大原に行きませんか?」と大きな広告が載っていました。奈良線で奈良から京都に向かったときに、途中の木津駅に張り紙がしてありました。「いつもご利用ありがとうございます。すべてのお客さまに快適に鉄道をご利用いただけますよう、禁煙にご協力をお願いします。駅長」と。

これが東京なら、さしづめ「大原に行こう!」「終日禁煙」となるでしょう。慶應大学は関西出身の学生も多いのですが、よく聞いたのは「関東人の言い方はきつく聞こえる」というもの。「なになにじゃん!」と断定されると、ひるむと言うのです(じゃん、は神奈川方言と言われますね)。関西なら「なになにとちゃう?」と否定疑問で聞くそうです。ひとクッションかませる感じです。

ですから、私の関西弁に対するイメージは、はんなり、やんわりなのです。藤山さんの関西弁にあこがれます。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり 《ひょうたんの眼》47

0
特別展のパンフレット(左)と展示図録の一部=土浦市立博物館発行

【コラム・高橋恵一】今、土浦市立博物館で特別展「八田知家と名門常陸小田氏」が開催されている。5月8日まで。現つくば市内に城を構えた小田氏の祖・八田知家(はった・ともいえ)が大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の1人であることからも、注目されている。

八田知家の「筑後改姓」は誤り

特別展の説明では、「知家は、『八田』から『筑後』に名乗りを改め、その後、子孫は『小田』を名乗るようになります」とされている。これは、土浦市史(1975年刊)中の「八田知家が、『筑後守』任官を受けて苗字を『筑後』に改めた」という記述を受け継いでいるようだ。

土浦市史では改姓の論拠を、①吾妻鑑(あずまかかみ)に知家の子たちが「筑後六郎知尚」のように記されている、②知家が寄進したと伝わる梵鐘の銘に「筑後入道尊念」とある―などと書かれている。

鎌倉幕府が編纂した史書・吾妻鑑における人名の表記は、「苗字・官位(これがない場合は太郎などの通称)・実名」で記述され、高位の者は、苗字や通称を省略して官職で表記している(官職名で個人が特定できるからだ)。いずれも、筆者が人名表記のルールを踏まえて記述したものであり、本人が官職を苗字として名乗っていたわけではない。

鎌倉武士の本懐(ほんかい)は、本貫(ほんがん)の地を苗字として名乗ることであり、世襲でもない職名を苗字とすることはない。

知家の場合も、任官後は「筑後」「筑後入道(出家後)」と記述されており、知家の子息については「筑後守の子息」という意味で、苗字を略し、親の官職名『筑後』のあとに通称が記されているとするのが、一般的な読解である。例えば、「…13人」の中心人物、北条義時の場合、任官後は相模守や相州と記され、嫡子の北条泰時は相模太郎と記されている。

つまり、土浦市史の「筑後改姓」は吾妻鑑の誤読といえる。ちなみに、八田氏が筑後氏に改姓したといった記述は、土浦市史およびそれを根拠とする関連書の他には見当たらない。

引き継がれる市史記述の間違い

市史刊行時、郷土史の愛好者らは誤りに気付いたものの、専門家が編纂に加わった市史なので指摘するのを遠慮したのではないか。また、市史に「筑後改姓」の誤りはあるものの、知家が小田の地を本拠とし、小田一族が発展した流れに影響することはないので、いずれ修正されるであろうと放置されたのではないか。

しかし、誤った「筑後改姓」を受け継いで、八田(小田)氏は小田に本拠を置けず、4代時知(ときとも)まで小田氏を名乗らなかったとし、その本拠地を小鶴荘(現茨城町から笠間市辺り)や陸奥国(現東北地方)に求めるなど、「筑後改姓」先入観の下に研究が進められた。また、周辺の市町村史や出版物・展示なども、土浦市史の誤った記述に影響されることになった。

こういったことを踏まえ、特別展示の説明内容を訂正すべきではないか。誤読から派生している他の展示内容も直すべきだ。

知家と小田氏の評価に違和感

特別展では、知家を「下野武士…」「八田氏、常陸国へ入り込む」などと、出自のはっきりしない「よそ者」が、頼朝のご機嫌を取りながら、常陸大掾(ひたちのだいじょう)・多気義幹(たけ・よしもと)をだまして失脚させた、下妻広元(しもつま・ひろもと)や阿野全成(あの・ぜんじょう)を殺害した、常陸国での権益を獲得した―などと説明している。

この種の企画は、地元の主人公を引き立て、地元のイメージアップを図るのが普通である。ところが、今回の展示では、知家や小田氏をマイナーに脚色していないだろうか。

知家は、宇都宮神領(うつのみやじんりょう、現在の栃木県中南部・東部)を領した「八田宗綱(むねつな)」の子で、保元の乱では親子で源義朝に従って戦いに参じ、乱の後は京御所で北面の武士を勤めた。血縁の近い、小山氏、宇都宮氏、八田(小田)氏は連携し、初期から鎌倉幕府を支える一大勢力として存在していた。

知家が頼朝の信任を得られたのは、京都での所作や軍団運営に詳しく、神社や仏事にも通じていたからであろう。奥州合戦での捕虜扱いや朝廷使者の接遇などは、知家に任せていたことが、吾妻鑑に記されている。

15代・氏治は人気の戦国武将

小田氏は、有力御家人の大半が北条氏に排除される中、鎌倉末期まで常陸守護を務め、戦国末期まで同じ地方で勢力を保ち続けた。戦国武将「オタク」の間では、人気ベスト10の中に15代の小田氏治(うじはる)が入るそうだ。負けても奪われてもめげず、小田城を取り戻そうとするしぶとさが好評という。

氏治は結城氏に保護されて天寿を全うする。結城秀康(ゆうき・ひでやす)と小田氏治の娘の間の4男直基(なおもと)が結城松平氏として分家し、幕末は前橋藩17万石になる。氏治の娘の子孫が大名家の当主となっていたのだ。しぶとい御屋形様(おやかたさま)・小田氏治の面目躍如だ。(地図と歴史が好きな土浦人)

ソロ活そして長居 「星乃珈琲店つくば店」 《ご飯は世界を救う》46

0
イラストは筆者

【コラム・川浪せつ子】マスクって…、面倒で、うっとうしいですよね。でも、ちょっとしたメリットも。実は、顔のホクロ、小さいものですが、皮膚科で切除しました。

友人が「ホクロ取ったよ~! マスクしているから、切り取っても治癒するまで見えないしね」。わたしは、全くそんなつもりはなかったのですが、たまたま行った皮膚科で壁に貼ってあるポスターを見て。「あら、思いの外、お安い!」

そこで、唇上とホッペタのてっ辺の1ミリくらいのホクロ、バイバイ。このホクロ2つ、お化粧しても目立つし、気になっていました。それが、オサラバしてくれて。マスク時代も、捨てたものじゃないぞ!

切除方法はレーザーです。ちょっと痛かったけど、大したことない。でも、頑張ったよね、わたし。

今度はランチで来ます

で、帰る途中、前々から気になっていた「星乃珈琲店つくば店」(つくば市西大橋)さんで、ソロ活。

ソロ活とは、家族や友人とお出かけするのではなく、ひとりで楽しむこと。わたしは、昔々の若いころからやっていましたけど。でも、このコロナ禍で、はやっているそうです。TVでも「ソロ活」っていうドラマもあるし。今回のソロ活場所、星乃珈琲店さん、お気に入りになりました。

それで、30年来の友人をお誘い。お孫さんが生まれたということで、メールなどはしていたものの、会うのは2年ぶりです。半ボックス形式の場所もあり、マッタリできます。なんと、3時間も話し込んでしまいました。

2年ぶりのオシャベリだもの、星乃珈琲店さん、長居ごめんなさいね。今度は、ランチしに来ます。(イラストレーター)

つくば市長の迷訴訟をミニ紙が総括 《吾妻カガミ》131

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】「つくば市民の声新聞」第6号が発行され、五十嵐市長が同紙を名誉毀損で訴えた裁判について「市長が取り下げ 本紙の完全勝利」との大見出しで特集。この迷訴訟を総括しました。未読の方は「4・1ページ」と「2・3ページ」をクリックしてください。発行人の亀山氏からPDFを提供してもらい、リンクを張りました。

「バタバタ」と「オウンゴール」

五十嵐氏の「完敗」に終わった訴訟について、ミニ紙最新号は「発端」「経緯」「終結」「本紙見解」「読者の声」に分けて総括しています。内容は多岐にわたりますが、市長が1市民を訴えた裁判は「…市長のバタバタに終わった…」(リード)と「…亀山提訴は『オウンゴール』…」(終結)という表現に集約できるでしょう。

というのは、名誉毀損提訴(原告・五十嵐氏)→ 条件付き取り下げを提案(原告)→ 同提案を拒否(被告・亀山氏)→ 別の訴え(虚偽事項公表罪)を追加(原告)→ 無条件取り下げを提案(原告)→ 同提案を容認(被告)と、五十嵐氏の腰が定まりませんでした。裁判に持ち込んだあと、勝てないと気付いたのか、「口外無用」の条件付きで取り下げを図ったり、訴訟の組み立てを強化したり―と、「バタバタ」が続いたからです。

また、五十嵐氏は「(名誉毀損の)立証は困難だった」「(虚偽公表罪も)立証は困難だとの判断に至った」(フェイスブックでの声明)と言っているように、提訴そのものの間違いを認めました。自ら仕掛けたゲームで「オウンゴール」したようなものです。

五十嵐氏は「表現の自由」を侵害

本紙見解の箇所で、亀山氏は五十嵐市長の行為を批判しています。中見出しから引用すると、「(記事が)なぜ名誉毀損なのか!理解できない」、「(ミニ紙が展開した)市政批判を裁判に持ち込むのは異例」、「(追加訴えの)公選法の虚偽事項公表罪も立証できず」、「(市長の提訴は)民主主義の根幹『表現の自由』を侵害」―と。

共通するのは、ミニ紙の記事は虚偽だと決めつけ、発行人を提訴することで、市政批判封じを図った市長への怒りです。訴訟に萎縮したら、市政の点検もできなくなると、危機感を覚えたようです。

私も、コラム126「…市民提訴…を検証する」(2月7日掲載)、同127「…市政批判はウソだった?」(2月21日掲載)で、この訴訟を総括。①五十嵐氏は市長の適格性に問題がある、②組織を率いる大人の常識が足りない、③広報の理念に反する裏工作を行った、④政治家の常識ともいえる「言論の自由」が分かっていない―と指摘しました。

編集を訴訟の経緯に絞ったせいか、6号では「記事は虚偽だ」への反論はあまりされておりません。進行中の市施策への総点検も含め、次号に期待しています。(経済ジャーナリスト)

行ったり来たり 回ったり 《見上げてごらん!》1

0

【コラム・小泉裕司】「ドンとなった花火だ きれいだな 空いっぱいに広がった」。童謡「花火」(作詞・井上赳、作曲・下総皖一、1941年発表)の歌い出し。打ち上げ花火の轟(ごう)音をオノマトペで、開いた大輪の豪快さや美しさを最短のフレーズで素直に伝えきっている。

この童謡から80年を経た今日、コロナ禍で花火大会の中止が相次ぐ中、煙火(花火の法律用語)業界は、事業そのものの継続性が危ぶまれる厳しい経営が続いている。

こうした状況を受け、土浦市は1月から2月の週末5日間、煙火業界の支援を目的とした日本花火史上初の花火イベント「土浦の花火 後世に伝える匠の技」を開催。全国18都道県から、煙火業者55社が市内の霞ヶ浦湖岸に集い、工夫を凝らした個性豊かな花火を披露した。

打ち上げ場所は非公開の中、会場に近いスーパーの駐車場で、わが子と見たという女性が後日、手振りを交えてそのときの感動を語ってくれた。中でも、周囲から「うおー」と歓声が上がる花火があったという。「最近の花火はすごい。ぐるぐる回るんですね」

「ははーん、あの花火のことか!」と合点した私は、したり顔で彼女に解説した。

時差式発光花火(2022年1月22日、土浦市)

「時差式発光花火のことですね。イルミネーションやスライド、ウエーブと名付ける花火師もいます。Time lag(タイムラグ)やGhost(ゴースト)の英語表記も見かけます。実のところ、花火が動いているわけではなく、あたかも回っているように錯覚しているだけなんです」

これを心理学では「仮現(かげん)運動」と呼び、たとえば夜瞬くネオンサインは、ランプが実際に動いているわけではなく、多くのランプを適当な時間間隔で点灯したり消したりの繰り返しによって、まるで動いているかのような印象を視覚的につくりだしているとのこと。

この現象を応用したのが「時差式発光花火」であり、花火玉に仕込まれた光を放つ「星」の燃焼時間や温度をわずかずつ変えることで生じる「ずれ」を応用して発光させるという。

花火の進化は温故知新

そのルーツとされるのは、昭和42年(1967)に登場した三遠煙火(静岡県)の「マジック牡丹(ぼたん)」。通常の火薬に火が見えなくなる特殊な火薬をまぶすことで一瞬消えて、再び夜空に浮かび上がるという花火で、当時、常識を破る革命的なアイデアであり技術であったとのこと。

半世紀も前に原型があったことが驚きだが、同時に、温故知新の精神と豊富な化学知識を融合させた現代の花火師の緻密(ちみつ)な技から編み出された逸品といえる。

理科系男子にもかかわらず、私は化学式が大の苦手。やはり花火は「見せる側」ではなく「見る側」で間違いなかったようだ。

実は、この花火はカメラマン泣かせ。花火を写真撮影しても音は写らないのと同様、肉眼で見た複雑な光の変化は静止画像では表現しきれないので、ご覧になっていない方は、一度、花火会場でサプライズを体感されてはいかが?

本日はこの辺で「打ち止めー」。「ドン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

<花火の動画2つ>
▽土浦の花火:2022年1月22日 マルゴーのスターマイン4号玉(実行委員会提供)
▽常総きぬ川花火大会:2021年12月12日 マルゴーの10号玉(筆者撮影)

【こいずみ・ひろし】1954年、土浦市生まれ、県立土浦一高卒。工学院大学工学部卒。民間企業を経て土浦市役所に入庁。政策企画課長、市長公室長を歴任。2017年まで副市長1期。在職中、花火審査員係業務に13年従事。現在、日本花火鑑賞士会会員。ラジオやネットTVにも出演。茨城新聞に寄稿(19~22年)。花火セミナー開催や「花火通信」(Facebook)などで花火の魅力を発信中。「花火と土浦」(土浦市、2018年)も一部執筆。同市在住。

「これ普通ですよね?」 《続・気軽にSOS》107

0

【コラム・浅井和幸】「私が悪いのですか?」「こう考えるのが常識ですよね?」など、ちょっとしたバリエーションはありますが、多くの人が簡単に答えられる「自分がこう考えるのは、これ普通ですよね?」という質問への回答が、私はこの上なく苦手です。まぁ、苦手というか、これらの質問に対する私の回答は回りくどく、面倒くさがられるというのが正確な表現ですが…。

例えば、「朝は時間がないから、パンを食べるのが普通ですよね?」と質問されたら、「普通、普通。パンの方が手軽だよね~」とか、「いや~~、普通じゃないよ。朝はご飯とみそ汁がないとだめだね」と軽く答えればよいわけです。まぁ、この程度でも、けんかに発展する場面にも出くわすものですけれど。

ですが、私は「う~ん、統計を見たことがないからわからないけど、このところ、パンの需要が伸びているから、半々ぐらいになってるんじゃないかなぁ。だから、どっちもどっちじゃないのかな。ちなみに、自分は朝は食べないことが多い」なんて答えちゃうので、面倒くさがられるわけです。

ま、これぐらいは日常のおしゃべり程度ですからよいですが、もっと深刻な話だと、慎重に答えないと深刻なことになります。気を付けなければいけません。

例えば、「こんなひどい職場では、うつ病になるのが普通だよ」とか「年金よりも生活保護の方が額が多いのは普通ではない」とか「政府に対して怒りを感じて行動しないことはおかしい」とか「女は(男は)〇〇するのが当たり前」とか。

「男」「Aさんの彼氏」「浅井」

Aさん「付き合っている彼が、私に何も話をしてくれず、自分で決断してしまう。相談してくれればよいのに、答えが決まってから答えだけ言ってくる。どうして途中で教えてくれないのか、浅井先生は男だから、女の私よりも彼の気持ちがわかると思うのですが、どうして男は相談してくれないのですか? 普通の男性は相談をしないのですか?」

このような質問には、とても慎重に返します。主語を、「男」「Aさんの彼氏」「浅井」で別々に答えます。まず「男」です。男性の方が女性よりも脳の使う場所が少ないそうです。なので、言葉数が少なくなるといえるでしょう。

そして「Aさんの彼氏」は、途中経過をAさんに話をすると否定されるとか、馬鹿にされる経験をしていると聞いているので、なかなか言い出しにくいのかもしれません。それで普通の人間じゃない「浅井」だったら、嫌われようがお構いなしに自分の意見を相手に押し付けてしまうでしょう。

結局、普通でない変な浅井に、「常識」とか「普通」とか「誰でも当たり前だと思うような話」を聞くことが、土台無理な話だということですね。しかも変な浅井は、「ものの善悪」や「本物の愛」をジャッジする能力も有していないので注意が必要です。(精神保健福祉士)

「誰でも通れる通路」現る 《映画探偵団》54

0

【コラム・冠木新市】3月下旬、つくばセンタービル内でA4チラシを手にし、これはすごいと思わずうなった。下半分に「2022.4 OPEN! つくば駅徒歩3分 つくばセンタービル内オフィス入居者募集  問合せ・つくばまちなかデザイン株式会社」とあった。

上半分には、ビル内の図面が載っていて、AからFまでの入居スペースが全体の3分の1強。残りが「会議室亅「コワーキング兼イベントスペース」「カフェシェアキッチン」「子連れワーキングスペース」「つくばまちなかデザイン(株)オフィス」。

感心したのは、それらをつなぐ通路を「誰でも通れる通路」「誰でも通れる出入口」と書いてあったからだ。「アイアイモール」と呼ばれた通路は元々誰でも通れる通路で、出入口だった。それをあえて「誰でも通れる…」と記述したのがすごい。こう表現すると、普通の通路が特別なものに見えてくる。

これこそ、現代アートの世界と言ってよい。ネー厶プレイトを付ければ、アートの名所として話題になるに違いない。

4月1日、早速出かけて見たが、まだ半分しか完成していなかった。通路の左右に灰色のカーブしたベンチみたいなものがあり、対面に人が座れば車イス1台分通れる幅。改修前より随分と狭くなっていた。

それよりも、広場にあったアイアイモールのサインと飾りが取りはずされていたのが、シン・旧住民にはショックだった。今度は「co/en」と呼ばれることが決まっている。公園でBBQやテントをやる世代には受けそうだ。しかし、20代の若者たちに「昭和レトロブー厶」が起きている現在、通路の愛称を市民募集したほうがよかったのではないだろうか。

つくばセンタービル1階の「誰でも通れる通路」

S・キューブリック監督『シャイニング』

それはともかく、旧アイアイモールはスタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』(1980)を思い出させてくれる。

コロラド山中の「展望ホテル」。雪に閉ざされた休業期間中に、管理人となったジャック(ジャック・ニコルスン)が妻子を連れやって来る。時が流れ、ジャックは誰もいない廊下を歩き、ゴールドルー厶という大広間に入る。するとパーティーが開かれていて、客でにぎわっている。

バーカウンターに座ったジャックはバーテンと会話を交わす。幻想にしてはあまりにリアルな表現のため、観客はきっと戸惑うことだろう。

この作品は、その後常軌を逸したジャックが斧で妻子を襲うというホラー映画なのだが、怖いわけではない。それよりも、先住民の墓の上に建ったホテルには、米国の歴史が詰まっているようなのだ。ジャックが妻を襲うシーンなど、騎兵隊がインディアンを襲う感じである。

ラストシーンは、ホテルの壁に飾られた写真へズームアップ。大勢の客のど真ん中にタキシードを着たジャックと瓜二つの男が映り、1921年独立記念日の文字で終わる。ジャックはこの男の生まれ変わりなのだ。『シャイニング』は、5人の研究家が分析したドキュメンタリー映画『ROOM237』(2012)が作られたくらい、謎に満ちた作品である。

まだオープンになっていないため、よく分からないのだが、どうやら広場につながる出入口は「施設利用者のみ通れる出入口亅になっていて、誰でも通れなくなるみたいだ。われわれが通れる出入口は、カフェを通らなければならないのだ。

そしてふと思い至った。本当はもともと「施設利用者のみ通れる通路」だったのを「誰でも通れる通路」に変更したのではないのかと。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

遠くなった東京 《電動車いすから見た景色》29

0

【コラム・川端舞】今月末、どうしても東京に用事があり、どうやって行こうかしばらく悩んだ。感染予防を徹底して電車で行くべきか、お金はかかってもタクシーで行くべきか。結局、「東京まで運転できる」と言ってくれる介助者がいたので、福祉車両を借りて、介助者の運転で行くことにした。

思い返せば、コロナ前は講演会など様々な活動のために、月に1回は介助者と一緒に電車で東京に出かけていた。冬はインフルエンザの予防のため、こまめに消毒はしていたが、普通に駅のトイレを使い、何も考えずに、混雑したレストランで食事をしていた。今は外出時にどこのトイレに寄れば、比較的安全か考えてしまう。自分でもやりすぎではと思うくらい、潔癖症になってしまった。

コロナをそれほど恐れる必要はないという意見を聞くことも前より多くなった。私自身も、自分には内科的な基礎疾患はないから、かかっても重症化はしないだろうと思っている。

私がコロナになった場合、一番怖いのは、毎日家に来る介助者や、同じ介助者から介助を受けている他の障害者にうつしてしまうことだ。障害者の中には、基礎疾患を持つ人も多い。私の不用意な行動で、そのような仲間が重症化してしまったらと思うと、遠出をしたくても、無意識に躊躇(ちゅうちょ)してしまう。

障害者が街中に出ていく重要性

一方、本当に今の生活のままでいいのだろうかと思うこともある。昨年秋、感染者数が落ち着いていたころ、本当に久しぶりに都内に行くために電車に乗ったが、駅員がスロープを準備してくれるまでに、以前より手間取っているように感じた。

おそらく、コロナ禍で車いす利用者が電車に乗る機会が減り、駅員がスロープを出す頻度も減ったのだろう。障害者が日常的に駅を使うからこそ、駅員も障害者の対応に慣れていく。障害があっても暮らしやすい社会にするために、障害者が積極的に街中に出ていく重要性を改めて感じた。

しかし、街中に出ていくことには必ず感染リスクが伴う。障害者としてどう行動するべきか、答えの出ない問いが続く。(障害当事者)

成年年齢が18歳に引き下げられました《ハチドリ暮らし》12

0
カタクリの花

【コラム・山口京子】この4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられました。これは民法の改正によるものです。普段は民法なんて意識しないですが、民法のルールが生活に大きな影響力を持っていることを改めて、感じさせる機会となりました。高校などでは、18歳成年で何が変わるのかを授業で周知しているようです。

18歳になると成人として扱われ、1人で有効な契約をすることができ、親の親権に服さなくなります。具体的には、親の同意がなくても契約を交わすことができます。単なる小遣いの範囲を超えて、携帯電話や車の購入などの契約、クレジットカード作成などが、親の同意なくできるようになります。

行為の自由度が広がる一方で、その責任が重くのしかかります。経済的に自立していないのに、負債を抱えるリスクが生じるのです。

消費者庁や消費生活センターでは、悪質な事業者による18~19歳をターゲットにした契約トラブルを警戒しています。例えば、ネットの世界では「簡単にもうかる」「これを使えばキレイになる」「こんなにお得になる」といった情報があふれ、本当らしいコメントが付いて、見る人の気持ちをくすぐります。簡単にもうかるなら、貧困なんて日本に存在しないでしょうに。

トラブルは消費生活センターに相談

身を守る手立てとしては、ネットを含め広告情報をうのみにしない。知り合いからであっても、もうけ話は断る。関心があるなら、十分に調べる。あるいは、比較検討をする。事業者と話すときは1人ではなく、家族や知人に同伴してもらう。契約や商品・サービスの利用で、トラブルになった場合やおかしいと思ったときは、地元の消費生活センターに早めに相談をしてほしいと思います。

消費者と事業者間の契約については、民法のルールとは別に、消費者契約法や特定商取引法が適用され、救済されるケースがあります。何か困ったら、その問題はどこに問い合わせればいいのかを知っておくことが大事です。行政でも、様々な無料の法律相談を開設しています。ぜひ、お住まいの自治体の広報誌に目を通してください。

結婚に関しては、女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられました。今後は男女とも18歳から親の同意がなく結婚できるようになります。法律でそうなったとしても、現実的ではないのではと感じるのですが、どうなのでしょう。ちなみに、飲酒や喫煙は20歳まで禁止です。

自分自身、成人して40年以上がたちますが、結局、大人になれないまま、おばあちゃんになってしまった気がします。大人になるって難しいですね。(消費生活アドバイザー)

「ウッドショック」でぎっくり腰 《続・平熱日記》107

0

【コラム・斉藤裕之】ちょうど1年前に看板製作を頼まれた友人が経営する打ちっぱなしゴルフ場。今回の依頼は打席を仕切っている板の新調。打席数分40枚の板にトリマーという工具で数字を掘って色を塗る。まずはホームセンターへ材料の調達に。使うのは俗にツーバイ材という輸入材で、厚さ4センチ、幅25センチ、長さは3.6メートル。これが都合30枚ほど要る。

ところが、そこで見たものは目を疑うような値札。以前の倍ほどの値段かと思うほど。これがうわさの「ウッドショック」か! コロナ禍の影響、中国の買い占め、円安などが原因と聞いているが…。自分の腹が痛むわけではないので多少割高でもいいのだが、生まれ持っての貧乏性。結局、その日は買わずじまい。

次の日、別のホームセンターに。すると、昨日見たものよりも大分安い値段が付いている。やれやれと思って材料に手をかけた瞬間、いやな予感が。久しぶりの腰痛黄色信号だ。これはヤバいぞ。

結局、積み込みは手伝ってもらって、何とかなったものの、家に着いたころには赤信号が点滅し始め、軽トラから材料を降ろすころには完全に赤信号。ウッドショックで「及び腰」になったのがいけなかったのか、このタイミングで「ぎっくり腰」のダブルショック!

若いころの背負い投げの鍛錬がたたって始まった、腰痛と付き合う人生。症状が出るたびに、レントゲン写真で「第五腰椎剥離(ようついはくり)」「すべり症」と診断されて、日ごろから気を付けていたのだが…。今回は前触れなしに突然やられた。

西洋で「魔女の一撃」と言われていることもわかる気がした。しかしながら、そうそう寝ているわけにもいかない。いや寝ていても痛いので、時々グキッと激痛が走るのを我慢して作業に取り掛かることにした。

タラの木の「ウッドチェック」!

ところで、文字通りウッドショックは業界に相当な打撃を与えているらしい。それなら国産材を使えばいいかというと、これがまたいろいろと根深い問題があるという。ただ、大工の弟が嘆くのは、現在使われる国産材のほとんどが人工乾燥によるスカスカの「腰抜け材」で、細工に耐えうる粘りが全くないということだ。

「どうせ金物でつなぎ留めるし、石膏ボードと壁紙で覆うから、関係ないけどね」と、やや投げやり気味に木造文化の行く末を案じる。

しかし、今回の腰痛もなかなかしつこい。それでもなんとか無事に作業を終えた。ついでに友人の言葉に甘えて、敷地内のナラやクヌギを何本か切ってまきを作ることにした。しかし、チェンソーで木を切り倒す時にはいつもドキドキする。危険な作業であることはもちろんだが、何十年か生きていた木を切るのだから。大げさに言えば「命」を感じる瞬間。

倒れ始めるときの木のきしむ音や、ドドーンという地響きは神聖にさえ感じる。ホームセンターのツーバイ材も、元は生きた1本の木だったことに改めて気づく。その時ふと、私の目に留まったのは…。立派なタラの芽! こういうときは腰が軽い。いざタラの木のウッドチェック!(画家)

50年ぶりに「出稼ぎの村」へ 《邑から日本を見る》109

0
リーフレタスの水耕栽培

【コラム・先﨑千尋】『出稼ぎ—農村はどこへ行く』『出稼ぎの村』『出稼ぎのうた』『お父をかえせ』『村の女は眠れない』『出稼ぎとハタ織り』。久しぶりに出稼ぎ関連の本を書棚から取り出した。中でも草野比佐男の『村の女は眠れない』という詩にある「村の女は眠れない。どんなに腕をのばしても夫に届かない。どんなに乳房が熱くみのっても夫に示せない。どんなに腰を悶えさせても夫は応じない」などのフレーズは、今読んでも衝撃的だ。

江戸時代から、富山の薬売りや、新潟、岩手の杜氏(とじ)など冬場の出稼ぎは全国各地にあった。私の住む那珂市にも、江戸時代末期に越後から来て行き倒れになった人の墓がある。

それが社会問題となったのは、最初の東京オリンピックが開かれた1960年代の頃だ。雪の多い水田単作地帯では冬場の仕事がない。戦後の高度経済成長は農村の生活を一変させ、農業面でも暮らしでもカネがかかるようになった。米価は相対的に安く、コメを作るだけでは暮らしていけない。耕作は牛馬からトラクターなどの機械に代わっていって、カネが足りない。ではどうするか。東京などの大都市周辺では建設ラッシュ。多くの人手が必要だった。両者がうまくかみ合ったのが出稼ぎだった。

しかし、村社会根こそぎの出稼ぎは家庭生活を壊し、集落の人間関係も変えていった。

私は学生時代、農村問題研究会というサークルで山形県最上町に入り、2年間、出稼ぎの調査を行ったことがある。私たちは公民館に寝泊まりし、手分けして農家を回り、農業経営や出稼ぎの実態などを聞き歩いた。子供たちを集めて遊んだり勉強をみたりした。婦人会や若妻会の人たちから話を聞き、青年団の人たちと酒を酌み交わしながら、村の将来を語ったりもした。

雪の最上町

「年寄りばかりの家が増えた」

今年3月のある日、50年ぶりに雪深い最上町を訪れた。同町は県の北東部にあり、隣は宮城県鳴子町。町の人口は、50年前には1万8000人くらいいたが、今は8000人と半分以下にまで減っている。林野が町の面積の8割を超え、県平均よりも高い。最近はクマが人家近くに出没するという。今はもう出稼ぎはなく、農家の人たちは町内や近くの新庄に勤めに出ている。町の農業は、コメのほか、和牛を飼う人があり、リンドウやトルコギキョウ、アスパラガス、ニラ、しいたけ、タラの芽など、新規の農作物の栽培も盛んになっている。

今回訪れた中嶋富雄さんの家に私は新婚旅行のとき泊めてもらうという、今思い返してみれば図々しいことまでした。富雄さんの息子の聡さんは農協に勤めていたが、10年ほど前から、水田にビニールハウスを建て、1年通してリーフレタスを栽培している。スーパーやレストラン、農協などに出荷しており、近くの母さんたちも手伝っている。その中に合宿で一緒だった人が2人もいて、びっくりした。

悩みは冬場の雪。地下水を利用し、ハウスの周囲に絶えず水を張る消雪システムを導入し、冬場の農業を可能にした。富雄さんに村の悩みを聞いた。「若い人が家を出て、年寄りばかりの家が増えた。空き家もある。50歳代で結婚できない人が集落の2割くらいいる。これからどうなっちゃうのか、心配だ」。50年前とは違う難題に頭を抱える彼。50年の時空が一気に狭まった。(元瓜連町長)

船齢42年のクルーザーヨットを大修復 《夢実行人》7

0
中央の黒と赤の船体がオーロラ号

【コラム・秋元昭臣】昨年春、船齢42年のSK-25 (船長25フィート)のクルーザーヨットを譲り受け、知り合い2人と私の3人で共同所有しています。旧船名「AURORA(オーロラ)」はそのまま引き継ぎました。レストア(修復)は大変でしたが、仲間の協力によって楽しみながらできました。

まずは霞ケ浦に浮かべた状態での作業。昨秋、出入港に使うエンジンを洗浄し、5ノットで機走(エンジンで走ること)できるようにしました(それまでは3ノット)。一部腐っていたチラー(かじの柄)は、新しいものに交換。また、車いすの人でも乗り移りできるようにと、専用の移乗板も造りました。

今年1月には、土浦港に上架(陸上げ)して船台に乗せ、本格的な作業入り。まずはクレーンで吊り上げた状態で高圧洗浄。10年浮かしっぱなしの間に付いた汚れを洗いました。それから、船底塗装、推進プロペラ・舵・キール(横流れ防止と転倒防止の鋳鉄製1トンの重り)、船体木部修復、木製ブルワーク(デッキ周囲の波除け・落水防止枠)更新―など。

スタンション(支柱)の腐った木台座も交換。風雨で傷んでいたウインチ(帆綱用)取付ボードも新調。キャビン(船室)入口屋根の「スライドドア」が割れて雨漏りするため、ドアの割れ目に細い木材を入れ、ウレタンニスで固めました。

312日に「レストア進水式」

このほか、キャビン屋根左右の手すりやキャビン周囲の飾りも修復。木部にワックスをかけたところ、見違えるように輝き出しました。デッキは、滑り止め「つや無し」の白が素晴らしい仕上がりに。深いグリーンに金色のラインが入っているハル(船体)は、2度ワックスをかけて磨いたところ、作業者の顔が映るまでに。

下架前には、プロペラシャフト止水装置のグランドパッキンを交換。キャビン側と狭い機関室にもぐり込み、新しいパッキンをシャフトに巻きつけ、水漏れ対策を施しました。

修復が終わり、いよいよ進水式。3月12日(土)、シャンペンで「レストア進水式」を行いました。国籍、性別、年齢、障害の有無に関係なく、誰でも乗ってもらえればと思っています。もちろん子どもたちにも。また、クルーザーの訓練艇として利用することを考えています。(元ラクスマリーナ専務)

<私たちの「AURORA」に乗りませんか>
▽4月中に乗船体験会を2回予定
▽定員は1回5人まで(12歳以下の子供は2人で大人1人分)
▽1人500円の保険料をいただきます
▽乗船時間は60~90分
▽乗船場所は土浦港「ラクスマリーナ」
▽問い合わせは秋元akimotoakiomi@gmail.comまで

TX延伸ルート選びに必要な視点 《茨城鉄道物語》22

0
つくばエクスプレス

【コラム・塚本一也】前回コラム(3月11日掲載)では、茨城県がTX県内延伸ルート調査費を今年度予算に計上したことを取り上げました。今回はその議論の進め方について、私が思うところを述べたいと思います。

県の総合計画では、現在つくば市止まりのTXの北部延伸について、①筑波山方面、②水戸方面、③茨城空港方面、④土浦方面―の4方面が「点線」で記されています。これら4候補を1つに案に絞り込むことが、県調査の使命です。各案に「一長一短」があり、関係者の思惑も加わり、1方面に絞り込むことは容易でないと思います。

鉄道建設のような大プロジェクトは、計画時と完成時で社会情勢が変化するために、その存在意義や方向性にどうしても迷いが生じます。しかし、鉄道インフラの必要性は普遍的であり、世の中がいかに変わろうとも、「社会の役に立つ財産」という位置付けは変わりません。

本州と北海道を結ぶ青函トンネルは、洞爺丸転覆事故(1954年)のような悲劇を繰り返さないために、国民的な議論の末に着工されました。工事の困難さゆえに、途中で不要論も出ましたが、完成によって現在の北海道新幹線へとつながりました。

多目的ダム・八ッ場(やんば)ダム(群馬県)は、民主党政権時代にその必要性が大議論になりましたが、2019年に来襲した台風19号のときは、その貯水能力によって利根川下流域の氾濫を防ぎました。

東北新幹線は、計画時に対ソ連関係が緊張していたこともあり、鉄橋などは米軍・三沢基地に戦車を運べる強度に設計されたと聞いています。その能力が発揮されたのは東日本大震災の時でした。時速300キロで走る車両は脱線こそしましたが、死傷者を1人も出さずに済んだからです。

大型インフラには「そもそも論」が大事

鉄道のようなインフラの存在意義に迷いが生じたときには、原点に帰ってその必要性を検証する「そもそも論」が重要であると、私は思っています。では、そもそも、TXはなぜ必要だったのでしょうか? 答えは「常磐線の混雑緩和対策」です。

1960年代、国鉄(現JR)は首都・東京への通勤混雑緩和対策として、プロジェクト「5方面作戦」に取り組みました。その過程で考えられたのが「第2常磐線構想」です。それが「常磐新線構想」に変化し、現在のTXの形で実現しました。つまり、通勤対策が当初目的だったのです。

鉄道ではありませんが、「筑波研究学園都市」も東京の過密対策が本来の目的でした。高度成長で東京が過密になり、いろいろな弊害が表面化。その対策として、首都機能の一部を移転させようと、筑波山麓に人工的な都市を造り、国の研究機関や大学を移転させたのです。

つまり、研究学園都市もTXも、首都・東京機能の保全・向上のために計画されました。私はTXの将来構想(県内延伸はその一部)を議論するときには、こういった「そもそも論」が重要と考えています。具体的な「そもそも論」は次回にします。(一級建築士)

悲しくて見られない上野の桜 《くずかごの唄》105

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】敗戦から6年後、私は上野桜木町にあった東京薬科大学女子部に通学していた。上野駅の公園口で降りて、東京芸大の前の道を通り抜けると、桜木町郵便局(私の実家・加藤家の親戚が局長)。その近くの谷中側の道路沿いに学校があった。

学校の敷地の一部に、彫刻家の朝倉文夫氏の家があったらしく、校舎の隅に彫刻の残骸がたくさん落ちていた。

薬科大が専門学校から新制大学になって2年目。学校側も、新制への切り替えで、どうしていいかわからなかったのだろう。今思い出すと、奇妙な、個性的な先生ばかりだった。

法学を教えてくれた正木昊先生は、「松川事件」「三鷹事件」や、自分が関係した「水戸の首なし事件」について、口角泡を飛ばしてしゃべりまくる。黒板いっぱいにチョークで漫画の絵を描く。実に面白い絵だが、終わると、すぐ消してしまう。

「そもそも官僚というのは、自分の立身出世のためならば、何ものも犠牲にする。独善、無責任、非能率、形式主義…」。今でも私は、テレビ画面に広がった漫画が出てくると、正木先生を想い出してしまう。

数学の三東哲夫先生は、寺田寅彦の文章を毎週1回、大きな紙に書いて、読んで解説してくださった。寅彦の文章は、科学と文学の接点を私たちに教えてくれた。

ドイツ語の中山久先生が始めたゲーテの「ファウスト研究会」が面白くて、私は当時、両国高校生だった弟の加藤尚武を誘って参加した。

大空襲で焼死した人たちを埋葬

上野駅公園口には、今の西洋美術館の所に、150人ぐらい家のない人たちが地面にゴザを敷いて寝ていた。家のない子が駅構内に300人ぐらいいて、そのあたりはすごい臭気だった。

桜並木の下では、東京都の腕章をつけた人が5~6人、いつもシャベルを持って地面を掘っていた。死体を処理する土地のない下町で、東京大空襲で焼け死んだ人たち(約8万人)が寛永寺のあるこの山へ運ばれ、手掘りで仮埋葬されたらしい。

6~7年たった当時でも、探すと、木の下、石の下など、思わぬ所から骨の断片がたくさん出てきたという。

上野の桜。今年も、見事な花をテレビで見た。しかし、本物の上野の桜は、私は涙が出てしまって、見られないのだ。(随筆家、薬剤師)

花とだんご つくば市手代木公園の桜 《遊民通信》38

0
手代木公園(つくば市松代)の桜

【コラム・田口哲郎】
前略

桜の季節ですね。つくば市周辺もいたるところできれいな花が見られます。先日、手代木公園を散歩していたら、野球場のまわりに植えられている桜がみごとに咲いていました。桜が満開の光景はどうしてあんなに静かなのでしょうか? つくば市は騒音もあまりなく閑静なので、上野公園で見る桜よりも静かに感じるのは確かでしょう。

でも、現実の音の状況というよりは心象風景という気がします。花びらが散っているシーンを思い浮かべてみてください。無音のイメージではないでしょうか。それははかなさと関係しているのではないかと思います。咲きほこる花はきれいですが、1週間で散ってしまいます。生けとし生けるもの、若さのうちには力がみなぎり、老いてくれば衰えます。

盛者必衰のことわりをあらわすわけで、古来日本人はそのはかなさにも美しさを見出してきました。はらはらと地に落ちる、うす桃色の花びらを眺めながら、わたしたちは生命の勢いのなかに死の予感を読み取ります。そのときは外界の音が消えるほどに精神が集中するのでしょう。

ひとしきり感傷にひたったら、おなかが空きます。最近の気温の乱高下で体力が消耗しているのです。花よりだんごです。

年に一度は桜を見て、人の生きる道について思いをはせる。でも、腹が減ってはなんとやら。桜を愛(め)でてだんごを食べる。こう書くと、人間とはいかなるものかを言いつくしているようです。食べてゆく現実的な基盤と何かに思いをはせるこころの部分。そのふたつがなければ人間生活というものは成り立たないというわけです。このように何千年も日本人をよろこばせて、はげましてきた桜は本当にすごいですね。

極上のだんご「つくば」

さて、先日同じ研究室の学生と話していました。その人は生まれも育ちもつくば市というまさに、つくばサラブレット。つくばの観光名所はなんだろうという話になり、スマホで検索したところ、観光名所ランキングなるサイトを発見。1位筑波山、2位JAXA筑波宇宙センター、3位にイーアスつくばがランクインしていました。

ショッピングモールが観光名所になるのか!? とざわついていたところ、その人がつぶやきました。「筑波山と研究学園は結構離れているからねえ。あちらは古くて歴史があるけど、学園は平野に新しくつくった街だもんね。生活に必要なものはなんでもあるけどね」

誤解を招かないように補うと、これはつくば愛にあふれている人の発言です。生活便利施設は充実。おいしいパンとラーメンもたくさんある。道も広く、街並みがきれい。公園も多い。研究所群はテクノロジーの発信基地。研究学園はおだんごとしては極上です。

花も極上のはずです。桜はいたるところで咲いています。でも、それはつくばにかぎらず、日本中でみられる風景です。つくばがおなかのみならず、こころも満たせる街であることをお伝えできるようにこころがけます。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

地方の企業が取り組むべき2つの課題 《地方創生を考える》22

0
ダイアモンド筑波

【コラム・中尾隆友】地方の経済が活力を保ち続けるためには、地方の企業が元気であり、雇用を提供する役割を果たすことが欠かせない。そこで、地方の企業が早急に取り組むべき課題は、主にふたつあると考えている。

デジタル化の推進

ひとつは、企業のデジタル化を推し進めることだ。

デジタル化の効用は、何も業務の効率化だけではない。特にB to C(企業⇒消費者)のビジネスでは、顧客を大幅に増やすポテンシャルを秘めている。このコラムでも数年前に申し上げたように、デジタル化や人口減少が進む経済・社会では、「商圏」という考え方は必ずしも盤石ではないからだ。

国立社会保障・人口問題研究所の人口推計によれば、茨城県の2045年の人口は223万5686人にまで減少(2015年の291万6976人から23.4%減)し、日本全体の減少率(16.2%減)よりかなり大きい。TX沿線を除いて、県全体で人口減少が加速度的に進み、商圏は縮小の一途をたどっていくのだ。

その対応策として、デジタル技術をうまく活用し、商圏の外(県外や海外など)から顧客を獲得するという発想が求められるというわけだ。

法令順守の徹底

もうひとつは、コンプライアンス(法令順守)を徹底することだ。

企業に求められるコンプライアンスとは、単に法令を守れば良いというだけでなく、高い道徳観や倫理観を持って業務を行うという意味も含んでいる。しかし残念ながら、この点でも遅れている地方の企業は多い。NEWSつくばコラムの執筆者でもある後輩の堀越智也弁護士によれば、コンプライアンスで問題がある企業の例には枚挙にいとまがない。

たとえば、昨今は住宅メーカーと消費者とのトラブルが多いという。成約を急ぐあまりに、虚偽の説明をしたり、不適切な契約をしたりするのは、地場のメーカーに共通する問題らしい。たとえ県内ナンバーワンとうたっていたとしても、それはまったく信用に値しないというのだ。

義務教育でESG(環境・社会・ガバナンス)が教えられる今となっては、地方の企業にもコンプライアンスの徹底は不可欠だ。茨城の企業にはこれらの課題を解決し、各々の地域の活力となってもらいたい。そう切に願っている次第だ。(経営アドバイザー)

ウクライナ侵攻と核のリスク 《雑記録》34

0

【コラム・瀧田薫】4月1日現在、ロシア軍のウクライナ侵攻が始まって約1カ月が経過した。戦況は大方の予想を覆し、混迷の度を増している。電撃戦によってキ-ウを陥落させ、傀儡(かいらい)政権がウクライナを支配する当初のシナリオは頓挫(とんざ)したが、戦争の主導権はまだプーチン大統領の手中にある。

ただ、長期かつ大規模な作戦にロシアの財政が耐えられないのは事実だし、西側からの経済制裁は時間とともに厳しさを増す。ロシア国内の厭戦(えんせん)気分が高まれば、ロシア政府の政治的基盤が揺らぐ事態もあり得る。

プーチン大統領としては態勢の立直しを急ぐことになるが、予想される展開は、大きく分けて3つある。第1は暫定合意による停戦、第2は望んでのことではないが戦局の膠着(こうちゃく)化、第3は戦術核の使用による戦争の終結である。

停戦については、その成否を分ける2つの条件がある。「ウクライナの中立化」と「クリミア半島と東部2州の主権問題」である。まずウクライナがNATO加盟を断念し中立を宣言する。そのかわり、戦争当事国と周辺国(米、英、仏、独、中国、その他)が協議してウクライナの安全を保障する多国間条約を結ぶ構想だ。

これの難点は、それぞれの国の思惑が錯綜(さくそう)して一本化が難しいことだ。次にクリミア半島の主権をロシアに帰属させ、東部2州をウクライナから独立させる条件だが、ウクライナ側は当然拒否する。しかし、市民の犠牲を放置できず、問題を棚上げし、停戦の発効後に戦争当事国、周辺国そして国連が参加する交渉テーブルを設定する構想だ。プーチン大統領がこれにどう反応するかは予断を許さない。

停戦合意が不調に終わった場合、戦局は膠着化する可能性が高い。クリミア半島とウクライナ東部の2つの州をロシア側が実効支配し、ウクライナは朝鮮半島のような分断状態に陥る。この膠着が何年続くかわからず、常に戦争の火種は残るわけで、世界経済に長期にわたる悪影響を及ぼすことになるだろう。

「戦術核は使える核」と公言

最後の、そして最悪の展開は「戦術核の使用」である。これをプーチン大統領が本気で考えていると見る専門家は少なくない。彼は以前から「戦術核は使える核」であると公言し、戦術核の先制使用も辞さない構えを見せてきた。これは明らかに「核の相互抑止」システムからの離脱であり、これに他の核保有国が追随すれば、核戦争に歯止めがきかなくなる。

今後、ロシアのウクライナ侵攻が日本の安全保障戦略に影響することは間違いない。事実、一部の政治家から「核武装」推進の声が上がっている。しかし、「核による抑止という考え方」自体が破綻しつつある、それこそが現実だ。これを直視し、「核の先制攻撃は絶対にしない」と宣言する国を1国でも増やす努力、それこそが日本の役割である。

もちろん、日米同盟、国連その他の外環境を踏まえた上で、必要な通常戦力のあり方を同時に考える。そうしたバランスが必要だ。一時の熱狂で物事を進めれば、国をあやまり、世界を滅ぼす。(茨城キリスト教大学名誉教授)

重要案件で蚊帳の外 つくば市の陣笠議会 《吾妻カガミ》130

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】総合運動公園計画が2015年の住民投票で覆されてから7年。つくば市は3月、ずっと放置されていた用地を民間に売り払うことを告知。これに反対する声が市民から湧き上がり、本サイトのコメント欄にも賛否の意見が書き込まれています。ところが、議会はこの重要案件で「蚊帳(かや)の外」に置かれ、その役割を果たしておりません。

130を超える意見については、コラム129「公有地売却に見る『逃げ』の…市長」(3月21日掲載)のコメント欄をご覧ください。また、記事「一括売却へ…公募開始 総合運動公園用地」(3月8日掲載)、記事「…(市長)リコール運動へ…受任者集め…」(3月10日)では、ことの経緯がリポートされています。

購入手順とは大違いの売却手順

この公用地売却について、①(賛成は少ないのに)なぜ市民の声を無視するのか、②なぜ議会にその是非を諮らないのか、③なぜ民間売却に固執するのか―と、前回コラムで疑問を呈しました。②の市が議会承認は不要と判断した理由は、用地は市土地開発公社が保有し、市の直接財産ではないから、議会の同意は必要ない―ということだそうです。

用地は広い意味で市の財産ですから、この説明は何か変です。「売却」が「購入」の逆のプロセスだとすれば(購入がゼンマイを巻く作業なら売却は巻いたゼンマイを解く作業)、購入のプロセスを見れば、売却の正しい作法が見えてくるはずです。そこで、購入の経緯を調べました。

公社が運動公園用地をUR都市機構から購入する際、公社は土地代66億円を銀行から借り、その借金を市が保証しました。貸し倒れが生じても、市民が納める税金から返してもらえると、銀行は安心したことでしょう。また、公社の借金は複数年度にわたる市の予算から返済されました。言うまでもなく、市の債務保証と返済予算は議会の承認を得ています。

つまり、ゼンマイを巻くときは何度も議会のOKをもらっているのに、ゼンマイを解くときには議会のOKは要らないというのは、おかしな理屈です。コソコソ処分するのではなく、議会に諮るのが正しい作法ではないでしょうか。そうしないのは、公社をタテにして、議会から(否決されるのが怖くて)逃げ回っているとしか思えません。

議会が市の「逃げ」を止めないのも何か変です。議会の決を採るよう議員から提案し、公有地売却の是非について議会の判断を示すべきでしょう。つくば市議会はそういった仕事もできない、陣笠議員の集まりなのでしょうか?

売却は地方自治法・市条例違反

ここまで書いてきて、五十嵐市長解職(リコール)運動を展開している市民グループが、運動公園用地の民間一括売却は違法だとし、市に「監査請求書」を提出したことを知りました(青字部を押すと全9ページが表示されます)。

監査請求では、公社は事実上「市の一部局」であり、その公社が所有する土地を議会の承認を得ないで処分するのは、地方自治法96条1項および市条例第22号に違反すると指摘。売却を差し止めるよう要求しています。私の緩~い「正しい作法」論と違い、違法と判断した複数の厳しい視点が提供されており、とても勉強になります。(経済ジャーナリスト)