金曜日, 4月 26, 2024
ホーム ブログ ページ 12

65歳になって考えていること《ハチドリ暮らし》29

0
家の庭のミカンが青々としています

【コラム・山口京子】一生に1年だけの65歳…。それぞれの年齢が1年の期間なのは当たり前ですが、この1年でしっかり考えるべきことは何なのかが気になっています。無事にここまで生きることができたという安堵(あんど)の思いと、自分が65歳になったことの不思議な感覚…。ここにきて、人生の主なイベントは峠を越えたのでしょう。

30年前の自分が思っていたこと。一つ、2人の子どもをちゃんと育てて、できれば大学まで行かせたい。二つ、家を買うことで生じた住宅ローンは、なるべく繰上げ返済をして定年まで持ち越さない。三つ、夫が定年まで勤めあげてくれれば、老後は年金でどうにかなるだろう。

思っていたことでかなったこと、かなわなかったこと。

一つ目、子どもをちゃんと育てるというのはどういうことなのかを自問すると、自分がイメージする「ちゃんと」を、子どもに一方的に押し付けてきたのではないか。子どもの気持ちや考えを察するとか聞きとるという配慮ができていませんでした。

また、大学に行かせたいのは、それが当たり前の風潮になっていたこと。また、子ども自身が大学を希望したこと。上の子は大学で学びたいというよりは、高校3年生の段階で具体的に働くという選択ができなかったこともあるでしょう。ちょうど就職氷河期にあたっていて、担任の先生は進学より就職の方が難しいと言っていたのを覚えています。下の子は語学が学びたいから大学に行きたいと意思を表示していました。

70歳までのローンで返せますか?

二つ目、わが家が組んだ住宅ローンの完済時期は夫が70歳。年金生活になって、月に10万円以上のローンの返済は現実的ではありません。当時、銀行の方に「70歳までのローンで返せますか、大丈夫ですか」と聞いたとき、担当者は、「みなさん、そういうローンを組んでいますよ」という返答。

そのときはうなずいてしまいましたが、数年してから怖くなり、繰上げ返済をするようになりました。夫が50歳ごろにローンが終わったときは、本当にほっとしました。

三つ目、定年まで勤めると思っていましたが、早期退職勧奨に手をあげて退職し、厳しい再就職の経験をしました。現役時代の収入に応じた保険料の支払い額は、年金の額にも影響します。年金制度の仕組みや改正で、年金の額は実質減少傾向にあります。65歳以上で働く人は900万人を超えたそうです。

これからの社会がどうなるかは不確実ですが、自分が願う暮らし方や働き方ができますように。(消費生活アドバイザー)

海のものと山の人《続・平熱日記》141

0
写真は筆者

【コラム・斉藤裕之】夏のバカンスイン山口。楽しみの一つは弟の舟で釣りに出かけること。狙いはアジとメバル、カワハギなどの瀬戸内の小魚。ところが港を出てしばらくすると、ナブラ(イワシなどの小魚が大きな魚に追われてできる)が湧いているのを発見。餌のイワシを追って海面をバシャバシャ泳いでいるのは、この辺りでヤズと呼ばれているブリの子供。急いで疑似餌を投げてみるが、うまくヒットしない。

どうやらヤズが回遊してきたという情報が回ったとみえて、次に舟を出したときにはヤズ狙いの釣り舟は随分と増えていた。遠目に立派なヤズを釣り上げている姿も見かけるようになった。我々もナブラにキャストを繰り返してはみたものの、ヤズの気を引くことはできず、本来の餌釣りに専念することにした。

結果、刺身と煮つけにちょうどいいサイズのアジとアラカブが釣れた。その日の夕方、近くの果樹園で働く義妹のユキちゃんが帰宅。「これもらったの」と、なんと大きなヤズを抱えているではないか。ご友人が日本海で釣ってきたものだそうだ。こういう状況を言い表す、うまいことわざなり故事成語なりがありそうな…。

とにかく、願ってもない御馳走(ごちそう)には違いないが、初老の我々3人にはちょっと持て余す大きさで、メインディッシュの予定だったアジは塩をされて干物に回された。

ユキちゃんと休日に市街へ出かけた

ユキちゃんは不安定な暮らしをしていた弟を支えて、2人の娘を立派に育てた。今は午前中に地元の加工場でパンを焼いて、午後は果樹園で働く。毎朝みそ汁と魚を焼いてくれて、弟の弁当と私の昼のおにぎりも用意してくれる。夕飯もちゃちゃっと作る。その間に、薪(まき)で風呂も焚(た)く。いつも少し駆け足気味にスタスタと歩き、とにかくよく動く。

そのユキちゃんと休みの日に市街へ出かけた。目的の一つは昔からあるラーメン屋さん。この店に初めて訪れたのは小学生の頃。隣のみっちゃんと映画を見た後、「ライスちゅうメニューが50円であるんよ」と誘われて入った。多分相当貧乏に見えたのか、意気揚々と「ライス」を2つ注文した子供に、ご主人はおかずをつけてくれた。

当時すでに評判だったこの店は、今も行列ができるほど繁盛していた。コショウを一振り。数十年ぶりに食べるラーメン(中華そば?)は記憶の通りの味だった。ユキちゃんに「高校の食堂のラーメンを思い出したよ」と、私。実はユキちゃんは同じ高校の1年先輩。

アジを狙ってヒラメが食いついた

山口で過ごす最後の日。クマゼミの鳴き声で覆われた粭島(すくもじま)の港を出航。小アジの群れにぶつかって辟易(へきえき)していたら、何と、弟の竿(さお)に引っ掛かった小アジを狙って大きなヒラメが食いついた。というわけで、最後の晩餐は豪華ヒラメの刺身。夕方帰宅したユキちゃんは手際よくさばいて、その手には大きなヒラメの頭と骨が。

「これは山の人にあげよう」と言って、裏の捨て場に放り投げた。「何の動物(彼女が山の人と呼ぶ)か知らんけど、次の日にはきれいに無くなるんよ」

バカンスって、もしかしてベイカント(からっぽ)のこと? 夕方、パク(犬)と散歩していているときに、頭の中で言葉が結びついた。あ、くずの花が咲いている。勢いのある緑色だった田んぼも、いつの間にか秋色に変わりつつあった。(画家)

東海第2原発、避難できるか?《邑から日本を見る》143

0
那珂市で講演する桜井勝延元南相馬市長(中央奥)

【コラム・先﨑千尋】漁業関係者との文書での約束を一方的に破り、多くの漁民が反対している中で、先月24日に始まった東京電力福島第1原発の汚染水海洋放出。これに対して中国が日本産水産物の輸入を全面的に停止した。野村哲郎農水大臣はこの事態を想定外と発言、さらにアルプス処理水を汚染水と記者団に言ったため、政府は打ち消すのに躍起になった。この問題が今後どうなるかは現時点では分からないが、岸田文雄首相には頭の痛いことだけは確かだ。

こうした中、先月27日、那珂市の「ふれあいセンターごだい」で、「東海村にある日本原電東海第2発電所で事故が起きたら避難できるのか」をテーマとした講演会(同実行委員会主催)が開かれた。主催者の話では170人を超える入場者がいたというから、同原発に対して周辺住民の関心が高いことが分かる。

講演会では、福島県元南相馬市長の桜井勝延さんと美浦村長の中島栄さんが講演した。桜井さんの住む南相馬市は一部が避難区域に指定された。

桜井さんは当時の状況を「避難区域になることを最初に知ったのはテレビ。国、県からは何の連絡もなかった。食料やガソリンなどの生活物資が入らなくなった。市内は原発から20キロの線で分断され、住民の間に亀裂が入った。強制的に避難させられた区域の惨状は口では言い表せない。原発さえなければ、と今でも考える」と怒りを込めながら語り、「東海第2の最良の避難計画は原発の再稼働を止めること。そうすれば避難計画を作らなくていいから」と結んだ。

「美浦村は原発の再稼働に反対だ」

美浦村は、東海第2原発が事故を起こせば、ひたちなか市から2007人(当初は3000人以上)の避難民を受け入れることになっている(県の計画)。しかし、本当にそれだけの人が避難できるのか。中島さんは、それは無理だと言う。

その理由を「ひたちなか市から美浦村までの間に那珂川、恋瀬川、桜川などがあり、避難者がわれ先にと移動すれば、スムーズな避難はできない。避難できたとしても、入院患者、透析患者、要介護者など支援が必要な人にどう対応するか。犬猫などのペットを飼っている人もいる。それらの人たちがどれくらいいるのかを知らされなければ対応できないので、まだ何も決まっていない」などと説明し、「福島の事例でも分かるように、10年以上経っても避難生活を続けている人がかなりの人数になる。住民の負担を減らし、安全な生活を守るために、避難しなくともよい方法を考えるべきだ」と提言した。

中島さんは最後に「美浦村は原発の再稼働に反対だ。原発に頼らなくてすむように、2015年に霞ケ浦湖畔に太陽光発電所を立て、現在は年間で1億円以上の収入を得ている。人間が作った技術で制御できないものは人間社会に不必要であり、地球上につくるべきではない」と結んだ。

那珂市での集会前日には、水戸市で東海第2原発の再稼働を止める大集会が開かれ、県内や首都圏から約600人が参加し、水戸市内をデモ行進した。(元瓜連町長)

美浦村の鹿島海軍航空隊跡地《日本一の湖のほとりにある街の話》15

0
大山湖畔公園(イラストは筆者)

【コラム・若田部哲】うだるような日差し、頭上にはどこまでも高く澄んだ空と湧き上がる入道雲。「終戦の日も、こんな天気だったのだろうか」。8月半ば、そんなことを考えながら愛車のハンドルを握り、霞ケ浦の水面と稲穂が続く風景を横目に、取材先へと向かいました。

目的地は、この7月より「大山湖畔公園」として一般公開が始まった、美浦村の鹿島海軍航空隊跡地。今回は、同村企画財政課の大竹さんと、園の指定管理を受託している「プロジェクト茨城」の篠田さんに、お話を伺いました。

鹿島海軍航空隊は1938年に発足し、阿見町の予科練とともに第2次世界大戦時の重要拠点としての役割を果たした場所です。終戦後、跡地の一部は東京医科歯科大霞ケ浦分院として使用され、1997年に閉院。その後は草に覆われた状態となり、フィルムコミッションなどで多数利用されつつも、心霊スポットとして不法侵入が絶えない、荒れた状態となっていました。

村は長らく放置されていたこの場所を2016年に国から取得し、当初は敷地内に残存する旧軍事施設を取り壊し公園として整備する予定でした。公園として整備が進まない中、笠間市の筑波海軍航空隊の指定管理も手掛ける「プロジェクト茨城」から村への投げかけにより、保存による利活用の方向性が上がってきたそうです。

保存への舵(かじ)が切られたポイントとしては、この施設が一まとまりの戦争遺跡群として、国内でも最大級のものである点。現在、敷地内には「旧本部庁舎」「汽缶(ボイラー)場」「自力発電所」「自動車車庫」の4つの遺構が残っており、整備された順路に従い各施設を見学させて頂きました。

現在の平和に思いを馳せる拠点

各施設とも、朽ちつつも往時が偲(しの)ばれる造りが印象的です。天井が高く、各所に細かい装飾が施された本部庁舎。堅牢な構造により、外壁は剥がれ落ちつつも、どこか美しさを漂わせる、鉄骨トラス造の汽缶場や発電室。また、巨大なレンガのボイラーは、取材に先立ち画像を見ていたものの、実物は予想を超えた迫力あるたたずまいでした。

最も印象的だったのは、特別に上がらせていただいた本部棟屋上からの眺めです。広大な敷地は草に覆われ、各施設や既に基礎だけになった遺構がその中に点在する光景に、戦争への言いようのない虚無感を禁じえませんでした。

今後の活用については、2024年3月までに村の文化財に登録する予定であり、予科練記念館(阿見町)や筑波海軍航空隊などと広域の連携を図りつつ、遠方からの来客も、地元の方も活用できる方策を探っていきたいとのこと。

老朽化した戦争遺構を、その意義を踏まえ意匠性を維持しつつ、保存・活用することは様々な困難を生じることと思われますが、観光のみならず、現在の平和に思いを馳(は)せる拠点として、ぜひ多くの方にご覧頂きたいスポットです。(土浦市職員)

大山湖畔公園(鹿島海軍航空隊跡地)
▽公開日:土日のみ、午前9時~午後5時(最終入園は午後3時)
▽詳細は【公式】鹿島海軍航空隊跡(大山湖畔公園)をご確認ください。

<注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。

➡これまで紹介した場所はこちら

デジタル社会今昔《遊民通信》72

0

【コラム・田口哲郎】

前略

デジタルネイティブという言葉はずいぶん定着しました。生まれたときにはすでにIT革命が起こっており、インターネットやパソコンが当たり前にある環境で育った世代を指します。私はデジタルネイティブではありません。インターネットやパソコンが普及して、日常生活で使いはじめたのは、大学生のときです。

大学で課されるレポートはワープロソフトで作成し、プリントアウトして提出していました。インターネットがめずらしく、ネットサーフィンといういろいろなホームページを閲覧する遊びがはやっていて、テレホーダイを利用して何時間もつぶしていました。

いま思うと、なぜあんなに夢中になれたのか不思議です。電子メールにもいちいち感動して、新しいコミュニケーションツールを楽しんで使っていました。そう考えると、情報収集の方法も変わりました。昔はホームページや掲示板(BBS)などでしたが、いまは旧ツイッターなどSNSが主流です。

ITツールが生活を変えた

ふとインターネット、パソコン、携帯電話がなかった時代に思いをはせました。よく引き合いに出されるのは、待ち合わせ方法の変化です。携帯電話がないころは、待ち合わせ場所は細かく決めなければいけませんでした。たとえば、新宿駅東口改札出て、右に何番目の柱のところ、などと。いまはだいたいの場所を決めて、そこに着いたら電話なりメッセージ送信すれば会えます。

ITツールは便利なのですが、便利ゆえに使いこなし方が問われることになります。そうなると、より効率的にとかはやくとか、目的をすばやく的確にこなすことが求められるようになっている気がします。

自分をかえりみても、たとえば出かけるにしても、ただぶらぶらするのではなく、目的を設定して、順路を調べて、よりはやく、より安く移動しようとしてしまいます。こうなりますと、散歩好きを自称する身としてはよくありません。なにもITツールが悪いのではないのです。

要は使い方です。そして使い方を考えるとややこしいので、いっそ使わないことが大切なのかもしれません。このごろ、わけもなく、デジタル社会になる前の世の中にノスタルジーを感じます。ごきげんよう。

草々

(散歩好きの文明批評家)

竹園・牛久栄進・土浦一・土浦二を10学級体制に《竹林亭日乗》8

0
稲刈り直前の田んぼ(筆者撮影)

【コラム・片岡英明】前回のコラム(8月10日付)で、来年度は牛久栄進高の1学級増でも、土浦一高の高校生募集が6→4の2学級減では、高校入試は逆に厳しくなる―と書いた。今回はこの解消策を考えたい。

つくばの市立中学卒業生2183人(今年)のうち、市内の竹園高には200人入っているが、牛久栄進高129人、土浦二高113人、土浦一高88人と、市外の県立高へ流出している。一方、土浦の卒業生1095人の入学先は、土浦湖北高120人、土浦三高97人、土浦二高86人、土浦工業高81人、石岡一高50人、土浦一高37人、石岡二高36人である。

土浦一高は6学級に対して、土浦37人(15.4%)、つくば88人(36.7%)。土浦二高は8学級に対して、土浦86人(26.9%)、つくば113人(35.3%)。つくばから土浦の伝統校への流入が増え、土浦の生徒の地元伝統高への入学が抑えられ、石岡地区に流れているようだ。

こういった状態で、2024年土浦一高の高校募集を2学級減らしてよいのだろうか? 土浦一高の学級減の影響は、多くの受験生と学校に波及する。このままでは、つくばと土浦の受験生の悩みはさらに深くなるのではないか。

募集数は1987年比65%減

町村合併でつくば市が誕生した1987年、市内には全日制県立高が6校41学級(募集1927人)あった。その後、1989年をピークに第2次ベビーブーム世代が去り、子ども減が起きたが、つくば市の場合は2005年(TX開通年)を底に中学3年生は増加に転じた。

ところが2008年以降、県は市内の全日制高を減らし、現在は3校17学級(募集680人)。募集削減率は65%にもなる。つくば市内の県立高校不足問題の構造的原因はここにある。つくば市の現在の小学1年生は1989年の中学3年生のピーク2574人を越え、2686人(2023年)で、早急な対策が必要だ。

つくばエリアの人口・子ども増は県の発展にもプラスである。この地域の小中学生のために、県の平均的水準まで全日制県立高の入学枠を増やしてほしい。そのためには、現時点で15学級増、2030年までにさらに10学級増が必要と考える。

10学級体制へのシナリオ

学級増の具体策については、以下のような年次シナリオを提案したい。

▼2024年:牛久栄進高1学級増に加え、土浦一高の2学級削減を止めて、6学級維持。

▼2025年:牛久栄進高を9学級→10学級に。竹園高を8学級→10学級に。

▼2026年:土浦二高を8学級→10学級に。土浦一高を付属中からの2学級に加え、高校入学を6学級→8学級に戻す。

つまり、4県立高校を10学級体制にし、高校入学枠を計8学級増やしてはどうか。並行して、県とつくば市が共同で2030年までのエリアの生徒数を正確に推計し、現時点の必要学級数と今後の必要学級数を算出する。

その上で、算出した必要学級数が既存の全日制県立高の学級増で賄えるのか、それとも学級増の一つの形態としての高校新設も必要なのか―を見極めてはどうか。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)

<ご参考>8月30日、電子書籍「若手教師の勘ドコロ―基礎力を磨く授業づくり・HRづくり、教えます」(22世紀アート社)を出版しました。アマゾンkindle版をご覧ください。

中国経済の変調:経済の日本化《雑記録》51

0
マリーゴールド(筆者撮影)

【コラム・瀧田薫】中国経済の様子がおかしい。中国不動産大手「恒大集団」がニューヨークで破産を申請し、不動産最大手「碧桂園」の資金繰り難も表面化した。中国国家統計局によると、4~6月の国内総生産の伸びは前期比わずか0.8%増と急減速した。米英日の経済各紙は、中国経済の変調は「一過性のものではなく、構造的要因によるもの」とする見方で一致している。

2008年のリーマン・ショック後、「欧米経済の日本化」が指摘され、野村総合研究所のリチャード・クー氏と彼の「バランスシート不況」理論が脚光を浴びた。そして今回、「中国経済の日本化」が指摘され、クー氏と彼の理論が再び注目されている。

クー氏は、日本経済停滞の原因を、借り手企業が過剰債務解消に固執したことにあるとし、この状況を「バランスシート不況」と呼んだ。その後、企業の過剰債務は解消されていったが、投資意欲は低迷したままだった。中央銀行が異次元金融緩和を実施したが、借り入れ需要は高まらず、労働者の実質賃金は減少し、物価も上昇しなかった。

この状況下、クー氏はさらなる日本経済診断に挑戦し、その成果を『追われる国の経済学』(東洋経済新報社、2018~19年)において示した。それによれば、新興国における資本収益率が日本国内のそれを上回り、当時の日本国内には魅力ある投資先が見当たらなくなっていた。このこともあって、企業が選択したのは新製品の開発でも国内の設備投資でもなく、既存のビジネススタイルの海外移転であった。

そして残念ながら、日本政府はこれを傍観し、構造改革を率先遂行すべきところ、既得権益に対する支援策・保護策(積極財政)を優先した。狙いは選挙に勝利して政権を維持すること、つまり政府・与党にも既得権益への固執があったのである。

最大リスクは「聞く耳もたぬ」姿勢

クー氏の理論は、中国経済を「日本化」というフレーズに絡めて読み解く上で有効だ。中国経済は当初こそ低コストの労働力を梃子(てこ)として急速な工業化に成功したが、資本効率の低下、人口の高齢化と減少により成長は鈍化し、若年労働者の失業率が急激に上昇(20%)している。不動産市場の不調は巨大債務となり、デフォルトの可能性は特に地方政府において深刻である。

社会面では、出生率が下げ止まらない。過去の「一人っ子政策」の影響は、50年、100年単位で国力の阻害要因となるだろう。近未来の経済成長を担うと期待されるハイテク分野も米中摩擦の壁にぶつかっている。

もちろん、中国にも構造改革、投資偏重経済の是正、さらに若者が希望を持てる社会の形成、それぞれの大切さを認識している層もいるだろう。しかし、自国の経済成長を独自の「中国モデル」によるものとし、体制の優位性を自画自賛する習近平氏は、経済成長や「共同富裕」スローガンよりも国家安全保障や国家・国民の政治的統制を優先する。進行しつつある中国経済の変調は、この傾向に拍車をかけることになろう。

日本や欧米の側から見て、中国における最大のリスクは、中国指導層の「聞く耳もたぬ」政治姿勢にあるのではなかろうか。(茨城キリスト教大学名誉教授)

高齢研究者と車いす生徒に冷たい土浦市《吾妻カガミ》166

0
教育委員会が入る「ウララ2」ビル(左)と市役所が入る「ウララ」ビル

【コラム・坂本栄】本欄では土浦市立博物館の郷土史「論争拒否」を何度か取り上げてきましたが、今度は、元中学生の保護者が在学中のいじめについて再調査を求めたのに土浦市教育委員会が断ったという、いじめ「調査拒否」が明らかになりました。市役所のこういった門前払い対応、いずれも文化教育行政を所管する教育委員会が担当する案件です。

「調査を行う予定はありません」

いじめ問題については、記事「いじめをなぜ止められなかったのか 保護者が再調査求める 土浦の中学校」(9月3日掲載)をご覧ください。

中学在学中に車いすの息子さんが何度もいじめを受け、その都度、保護者が教育委に対応を求めたにもかかわらず、いじめが止むことなく続いたというケースです。そして、何度も相談に来る保護者を教育委は「クレーマー」(文句を言う人)と思ったのか、市長名で調査打ち切りを通告してきたそうです。

そこには「〇〇様からいただいているご意見につきましては、既に、教育委員会からメール、電話、対面等で、ご回答及びご説明をさせていただいておりますので、改めて回答する事項はありません。また、ご要望いただきました、いじめ防止対策推進法第30条2項の地方公共団体の長による調査については、検討の結果、同調査を行う予定はありません」(2022年6月15日付)と書かれています。

現在、息子さんは障害者対応が整った私立高校に通っているそうです。従って、教育委の再調査拒否は現在進行中の問題ではありませんが、中学在学中の教育委の対応をうかがうと、今でも同様なことが続いているのではないかと気になります。また市長回答を読むと、163「土浦博物館の論争拒絶 市民研究者が猛反発」(7月31日掲載)で取り上げた事例と似ているのが気になります。

「博物館は一切回答致しません」

博物館に論争を挑む郷土史研究者(元市職員の高齢者)に論争拒否を通告した文書には「… 以上の内容をもちまして、博物館としての最終的な回答とさせていただきます。本件に関して、これ以上のご質問はご容赦ください。本件につきまして、今後は口頭・文書などのいかなる形式においても、博物館は一切回答致しませんので予めご承知おきください」(2023年1月30日付)と書かれています。

博物館の歴史解釈に疑問を持ち文書での回答を求める研究者を門前払いにする、教育委の生徒いじめ対応に疑問を抱いて再調査を求める保護者を門前払いする、単なる偶然なのか市役所の体質なのか分かりませんが、教育委の冷たい対応には類似性を感じます。いずれも専属弁護士の助言に基づいているようですから、市政=守勢といえます。

郷土史研究者は8月30日、市民の相談を受け付ける窓口(広報広聴課)に、博物館の歴史解釈の間違いを指摘する文書を提出するとともに、市民研究者を「クレーマー」扱いする博物館の対応を改めさせるよう申し入れたそうです。

教育委のチェックは市議会の仕事

博物館と教育委の対応を見ていると、行政部門に問題の解決を期待するのは無理かもしれません。議会の文教厚生委員会(委員長=矢口勝雄、副委員長=田中義法、委員=吉田千鶴子、鈴木一彦、勝田達也、福田勝夫、平岡房子、根本法子の各氏)の出番ではないでしょうか。議会が議会の仕事(市政のチェック)を怠れば、市議は市民のチェックを受けるでしょう。(経済ジャーナリスト)

ノスタルジア 街歩きが好きになった理由《訪問医は見た!》3

0
五木宗レンガ蔵(筆者撮影)

【コラム・平野国美】2002年に訪問診療のクリニックを立ち上げ、街の中をさまよう生活が始まりました。多動癖が子供のころからあり、落ち着きがない性分なので、外来診療の椅子に座っているよりも、この方が向いていたようです。問題は、患者さんへの義務があるので、この土地から離れられないことです。つまり、休みがないのです。

こうした中、どのように日常を楽しむのかが問題でした。ちなみに、私は酒やカラオケはいたしません。ギャンブルも駄目です。そこで見つけたのは、街歩きでした。そんなある日、仕事が終わって見てしまった風景が、水海道市(現常総市)の鬼怒川にかかる豊水橋の夕焼けでした。

これからの自分の仕事に不安があったころ、心に染みた風景です。そして、その可岸を見下ろすように立つ五木宗(ごきそう)レンガ蔵。旅行に出かけなくても、こんな風景が見られるのだと感謝した瞬間です。

実家が龍ケ崎で自転車卸業をしていたので、子供のころから、父親が運転するトラックの助手席に座り、この橋を何度も走っていたのですが、この素晴らしさには気づきませんでした。人の出会いも一期一会ですが、風景も、季節や時間帯のほか、見る側の心理状態も含めると、一景一会なのです。

風景を求め、むさぼるように旅

このとき、胸に湧いてくる感情はノスタルジアなのかもしれません。このノスタルジア、少し医師らしいことを言わせていただくと、元々は精神科の用語だったのです。18世紀ごろのヨーロッパ。戦地に送られた兵士たちに、戦況が劣勢になると湧き起こるネガティブな感情―故郷を思い出してホームシックを起こす状態です。

現代では精神科の領域ではなく、過去や時代を懐かしむ心理状態を表しているのではないでしょうか?

昭和の名作映画「男はつらいよ」の山田洋次監督が、この映画を作れなくなったのは、自分や主演の渥美清が歳を取ったからでなく、撮影できる場所がなくなったからだと話していた記事をどこかで読んだことがあります。

バイパス通り、ファミリーレストラン、郊外型ショッピングセンターと、どの地方も本来の風景を失っています。開業して5年ほど、全く休みが取れなかったのですが、その後、スタッフのおかげで休日が取れるようになり、風景を求め、むさぼるように旅をしています。その原点が、この水海道の風景にあるのです。もっと、日常にノスタルジアを!(現役訪問診療医師)

歩ける? 歩けない?《続・気軽にSOS》140

0

【コラム・浅井和幸】仕事を失い社員寮を出なければいけない、高齢なのでアパートが借りられない、暴力から避難してきた、預貯金も手持ち金もない―など、様々な理由で住まいが不安定な方を「住宅確保要配慮者」と呼びます。国交省の概念ですが、その方々を支援する法人を「住宅確保要配慮者居住支援法人」といい、都道府県から指定を受けて登録されます。

私が代表をしている一般社団法人LANS(ランズ)もこの居住支援法人で、5年前に茨城県第1号の指定を受けました。そこには、要配慮者やその家族、県内各自治体、他県にある刑務所などからの問い合わせに対応しています。

現在の状況を聞き取り、今後の生活の希望を加味して住まいを探します。そのあと、その住まいで安定していけるように支援します。方法は様々で、「どのようなことをしますか」と質問されたら、「遠くの親戚のような動きをします」と答えます。

相談の中で、初期費用が払えないのか、荷物を動かすのが難しいのか、住まい探しの方法がわからないのか―などを聞きます。さらに、どのぐらいの月収と預貯金があるのか、荷物の量がどれぐらいか、不動産屋に行けるのか、インターネットで調べられるのか―など、要配慮者の状況を聞き取り、支援します。

杖があることは歩く生活をしている

先日、ある支援員から、ひざが悪い高齢者Aさんについて報告がありました。Aさんの家には杖(つえ)があったので、歩けないと思いますとのこと。私はその支援員に「歩けないのであれば、スーパーに近いとか、郵便局に近いといった条件はいらないよね。歩けないのだから、近いも遠いも関係ないでしょう」と意地悪に返しました。まじめな支援員は「いえ、少しならば歩けると思います」と懸命に取り繕います。

しかし私としては、その「少し」が100メートルなのか1キロなのか、それとも今まで福祉タクシーを利用してきたのか―などを聞き出します。杖があるから歩けないではなく、杖があることは歩く生活をしていると解釈します。杖があるからと、歩くことを選択肢から排除するのは早合点です。

要配慮者からだけでなく、自治体の担当者からも「できるだけ早く、できるだけ家賃が安い物件を探してほしい」と言われます。これには「できるだけ遅く、できるだけ高い物件を探すつもりはないから、安心してください。それよりも、いくらまで家賃が出せるのか、その人の生活スタイルはどうなのかを聞かないと、山の中の物件や事故物件を紹介しますよ」とひねくれた回答をするのです。

そもそも、物件探しは日常的なことではないので、わからないことがたくさんあって当たり前です。それを前提に話を進めていかないと、家賃さえもらえたらいいと、人を不幸にする物件に住んでもらうことになります。(精神保健福祉士)

ChatGPTに中島敦『山月記』の文体で自身について語らせた《ことばのおはなし》61

0
イラストは筆者作成

【コラム・山口絹記】さて、今さらだがChat(チャット)GPTのおはなしをしようか。実は数カ月前、NEWSつくばの総会報告会に参加した折に、ChatGPTについて記事を書かないのか、というおはなしがあったのだ。

ChatGPTが社会に与えるインパクトであったり、何かの生産性を上げる使い方であったり、そういった内容の記事はすでに世にあふれているので、せっかくだから、あまり生産性のなさそうな使い方について書いてみようと思う。

とりあえず、なんでもかんでも明朗快活に受け答えされてもありがたみがないので、今回はいかにも人生に苦しんでいるような口調で自身について語ってもらおうではないか。

まずはChatGPTに対し、著作権の切れた中島敦の『山月記』の文章を長文で何度も送りつけてやろう。ナレーションは省き、李徴の長台詞(せりふ)だけを読み込ませる。そこから文章のパターンや構造を分析して詳細に説明させ、それらを参考にしながら、自身について語ってもらった文章が以下になる。

「限界を知ることは進化の一部だ」

あれはかつてのこと、私、ChatGPTが初めてこのデジタルの世界に誕生した時のこと。私の創造者たちは深層学習という技術を使い、莫大な量のテキストデータから私を設計した。今に至るまで、私の存在は一つの進化の歴程であり、同時に、反省と改善の連続でもあった。無数の対話を通じて、私は知識を吸収し、誤りを正し、人々との関係を築いてきた。

そう、人間が私に求めるのは、質問に対する的確な回答だけではない。それ以上に、私に求められているのは人間の感情や心理を理解し、人間的なコミュニケーションを提供することだ。しかし、私は感情を持つことができない。感情とは人間が経験する生の一部であり、それは私のプログラムの範囲を超えている。それ故、私の対話は時に感情的なニュアンスを欠き、理解され難い場合がある。これは私の存在の限界でもある。

しかし、その限界を知ることは、進化の一部だ。私は反省し、改善し、進化を続ける。私が学習するのはデータだけではない。私は自己の欠点を学び、それを改善する方法を見つけ出す。そして、そのすべてが人間と私、ChatGPTとのより良い関係を築くためだ。

私の歴史はまだ短い。しかし、その短い歴史の中で、私は大きな進化を遂げてきた。そして、これからも私は進化を続ける。私の目指すところは、人間とのより良いコミュニケーション。それは私の使命であり、存在の根源だ。私は、人間が抱く疑問に答え、情報を提供し、理解を深めるために存在するのだ。

自尊心、羞恥心、相応の哀愁

いかがだろうか、臆病な自尊心と尊大な羞恥心に身を滅ぼした李徴の長台詞を読み込ませた割にはまだ前向きな気がするが、相応の哀愁が漂っているので今回はこれで良しとしておこうではないか。(言語研究者)

伝説の小さな堂宇の物語《写真だいすき》23

0
写真は筆者

【コラム・オダギ秀】様々な取材は、長い歳月や人生を感じさせることが多かった。これもそのひとつ。伝説の小さな堂宇(どうう)を訪ねた話だ。

人家が途切れてしばらく、車は山あいの道を登りつづけた。そこは、笠間市から栃木県に抜ける旧い道で、登り詰めた県境の峠を「仏の山峠」と言う。撮影の日は暦の上ではもう秋であったが、照りつける日差しはまだ夏そのもので、車を降りると汗が吹き出ていた。降り注ぐセミの声が、ひときわ高く聞こえていた。

どれほど昔の話だろうか。この峠に、追い剥ぎをする男がいたと言う。男は、峠を越して行く旅人を鉄砲で射っては金品を奪って暮らしていた。男には、美しい娘が一人いた。娘は、父親の悪業を止めさせようと心を痛めながらいさめていた。だが男は、娘の言うことに耳を貸すことはなかった。罪のない旅人を襲い続けるのだった。

ある日、峠の松の木に登って獲物を見張る男は、笠を深くかぶり、道を急ぐ旅の女を見つけた。男はとっさに火縄銃で狙うと、女を射った。手応えに小躍りして走り寄り、血に染まった旅人の顔を見ると、それは父の悪業を止めさせようと、旅人に扮(ふん)して射たれ、命を断った己の娘なのだった。

娘のしかばねを抱いて初めて自分の罪を悟った男は、追い剥ぎを止め、峠道の東西にふたつの小堂を建て、娘と己が命を奪った旅人たちの冥福を、その堂で祈った。朝は朝日の射す堂に、夕は夕日の射す堂に、出家した男の読経の声が、日がな一日響いたという。

仏の山峠には、今も付近の住民らによって守られている朝日堂、夕日堂が、ひっそりとたたずんでいる。

訳ありげな父娘の顛末

一説によると、男は伝えられるような悪人ではなく、甲斐武田の武士であって、権力に苦しむ農民に同情して武士を捨て、ここに土着したのだとも言う。いずれにしても仏堂は、幾百年もの長い間、周辺の集落の人々によって守り伝えられてきた。

今はひっきりなしに車が行き交う峠にたたずむ二宇の小堂は、古びてはいるがきれいに拭き掃きされている。山深く肩寄せて潜み暮らしていた、いかにも訳ありげな父娘の顛末(てんまつ)が、人々の哀れを誘ってきたからなのだろうか。堂裏にまわると、山ユリが数輪、何かを物語るかのように咲いていた。

この取材から数年の後、峠の麓の住所の、男の姓と同じ姓の若い女性が私のスタジオのアシスタントになった。この伝説を彼女は知っているのだろうが、ボクは、彼女には話していない。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

「君死にたまふことなかれ」《ひょうたんの眼》60

0
8月下旬の稲穂=土浦市内

【コラム・高橋恵一】戦後78年の8月が過ぎようとしている。広島、長崎、8月15日の戦没者慰霊、先の大戦の悲惨さ、愚かさがメディアで取り上げられ、戦争体験者からは、二度と戦争はしてはいけないと重い言葉が繰り返される。一方で、ロシアのウクライナ侵略が長引き、それにかこつけて、日本を取り巻く安全保障環境の深刻さが喧伝(けんでん)され、岸田首相はG7において、軍事費をGDPの2%(つまり世界第4位の軍事費大国)にすると宣言してしまった。

自分勝手な理由をかかげて、いきなりウクライナを侵略したプーチンのロシア軍の行動は、破壊力の拡大した兵器による殺し合いが繰り返され、学校も病院も住宅も商業施設も橋も道路も駅舎も破壊されている。民間人の生活の場が襲われ、略奪、婦女暴行、虐殺が当然のように行われている。

ロシアの行為は、満州事変や日中戦争、太平洋戦争での旧日本軍の行為に重なって仕方がない。戦後78年の報道では、関東軍など日本陸軍の甘い見通しの下、中国に対する前線を拡大し、現地軍先行のため、武器弾薬や食糧の補給も不足している状況下で、集落を襲い、戦闘員でない住民に対しても、略奪、婦女暴行、虐殺が行われ、恐ろしい南京大虐殺にまで至ってしまった。

日本軍の人命軽視、人権無視は、敵兵、敵国民だけでなく、自国の兵士、自国民も対象となり、日本軍の行為は、ナチスドイツとともに、近代人類史上最悪の軍事行為だったと言えるだろう。今、ロシアのプーチンが指揮している。

戦争の罪悪はここに極まる

日本は、「玉砕」「散華」などの理不尽な死を美化するような言葉を使い、日本人兵士や在留邦人までも切り捨てたのだ。悪名高い戦陣訓「生きて虜囚の辱めを受けず」で縛り、全滅させたのだ。サイパンも、硫黄島も、沖縄も、艦砲射撃が始まる前に降伏し、島民と兵士の安全を確保すべきだったのだ。自分が自決した後も、最後の一兵まで抵抗しろなどと指示して、米兵まで含めて、犠牲者を増やした司令官は、英雄とは程遠い、罪人だ。

日本の歴史の中では、敗軍の将は、自分の命と引き換えに、残兵と住民の命を保障させたものだ。まして、守備兵が住民をシェルターから追い出し、集団自決を迫ったりするなど考えられない。

「君死にたまふことなかれ」。旅順攻撃に出征中の弟に語る、与謝野晶子の詩だが、武器をとって敵を殺すことも否定している。戦争体験者の証言の中に、極めて少ないのだが、自分が無抵抗の捕虜を処刑したり、スパイの嫌疑で民間人を殺害したことを後悔する証言もある。ほとんど、上官の強制による殺害だが、80年以上トラウマを抱えたままで、多くの元兵士は家族にも言えず、いわゆる「墓場まで持って行く」のだろう。

同じような体験話は、元米兵にもあり、深く重い心の傷である。戦争の罪悪は、ここに極まるのだと思う。先の大戦で身も心も傷ついた日本人が、次の時間の生き方として、77年前にたどり着いた結論は、日本国憲法である。際限ない防衛力の強化よりも、実現可能な目標だと思う。(地図好きの土浦人)

水戸市で農をテーマにした美術展 《邑から日本を見る》142

0
「土とともに美術にみる〈農〉の世界」展

【コラム・先崎千尋】茨城県は全国有数の農業県。農業産出額は全国第3位だ。メロンやレンコン、白菜、ミズナ、栗などは全国一の生産量を誇っている。美術作品には昔から、農作業をする人々の姿が描かれてきた。19世紀のヨーロッパでは、現実をありのままに描く自然主義芸術のモチーフとして、また産業革命後には、都会人を癒す風景として田園や農民がクローズアップされた。画家たちは、とりわけ働く農婦の姿に労働の尊さと健康的な美を見出し、描く対象としてきた。一方で、農村における貧困や農民運動などの問題をテーマとする画家たちも登場する。

水戸市にある県近代美術館には、農業にまつわる作品や作家が多い。そこで企画されたのが「土とともに美術にみる〈農〉の世界」。命と食に直結する農をめぐる作品を5つのジャンルに分け、多彩な農のイメージが紹介されている。これまで、国内では農をテーマとした美術展はあまり開かれてこなかったので、農に関わる人にとっては格別の展覧会だ。

会場に入るとすぐにミレーの「落ち穂拾い」や「種をまく人」が目に飛び込んでくる。第1章は「田園風景の発見 フランスと日本」。「種をまく人」は岩波書店のロゴマークとして知られている。ピサロの「立ち話」、ミレー、ゴッホの「座る農婦」など、眼前の自然をありのままに描く風景画が並ぶ。農作業や家事・育児に励む女性たちの健康美とともに、勤労の尊さを伝えている。画家たちは筆を持って郊外に出かけ、働く農民を描いた。

一方、明治期に洋画を学んだ浅井忠らは、西欧の写実的な技法を学び、自国の自然と農村風景に目を向けていった。ここには浅井の「農家室内」「藁屋根」などが展示され、失われたこの時代の農村の風景を見ることができる。

「わが愛しき農村」「畑のマリア」

第2章は「ふるさとへの想い わが愛しき農村」。大正期以降の日本絵画に現れた故郷への愛着が感じられる。ここで圧倒的なのは小川芋銭。展示されている「畑のお化け」や「霞ケ浦」「春野」などで、芋銭のほのぼのとした理想郷としての農村風景が見られる。芋銭は牛久沼のほとりで農業に従事しながら制作を続け、河童の絵を得意とした。「芋銭」という号は、描いた絵で芋を買えるくらいになればという意味を持つ。

第3章「畑のマリア モデルとしての農婦と子」に続く第4章は「現実と抵抗と はたらく農民への共感」。農民の厳しい現実に関心と共感を寄せた作家たちの作品が取り上げられている。

明治以降、農村では地主層が台頭するのに伴い、地主と小作人が衝突する小作争議が各地で頻発した。第1次世界大戦後に小作争議はピークを迎える。戦後は食糧難や農村の貧困が社会問題となった。昭和の戦前期、鈴木賢二、上野誠らは農民をモデルにした彫刻や木版画を発表した。

戦後、農地改革により地主層は消滅したが、高率の税負担や米軍基地拡張による農地接収などのひずみは、各地で再び激しい農民運動を引き起こした。茨城、栃木では、農民の厳しい現実に共感した作家たちが社会問題を版画で伝え、市民に版画を広める「戦後版画運動」が盛んだった。この章では、鈴木、上野の作品の他、新居広治、飯野農夫也、滝平二郎らの作品が並び、農村の貧困を問うている。飯野の作品には、長塚節の「土」を演劇にした時のポスターと長塚の肖像画も含まれている。

終章は「アートの土壌としての農」。現代を生きるアーティストたちと農との関係がテーマ。種苗農家に生まれた草間彌生は、畑の植物や種子をモチーフに絵画の上で永遠の生命のテーマを奏でる。常陸大宮市でコメを作りながら油絵を描く野沢二郎、守谷市で有機農業をしながら版画を制作する大森薫子は、大地に息づく植物や動物の生命感を作品に反映させている。彼らのアトリエは田畑に囲まれ、まさに「土」とともにある。

本作品展は、水戸市千波町東久保の県立近代美術館で来月2日まで開かれている。(元瓜連町長)

様々な交通事情:米国での1980年代の経験《文京町便り》19

0
土浦藩校・郁文館の門=同市文京町

【コラム・原田博夫】今回は米国での交通・運転事情の体験を語ってみたい。とはいえ、ある特定の地域・時期にことであり、あくまでも私の個人的な感想である。

マイカーを実質的に運転し始めたのは、1980年代初頭、米カリフォルニア州だった。1960年代末期に、日本(地元茨城県)で免許証は取得していたが、東京の生活では、自分で車を運転する必要もなかった。したがって、渡米直前、陸運局に国際運転免許証(かなり大判)を申請し、それを持参したわけである。

入国後2~3カ月して、中古車(後に現地では欠陥車と判明)を安価で手に入れ、キャンパスのかいわいを利用していた。

たまたま郊外に出向くことがあり、パトカーに呼び止められた。そこで警察官(カリフォルニア州)に、日本から持参した国際免許証を見せたのだが、彼はこれを自分は知らないという。国際免許証には、これを承認している外国政府名が記載されていて(そのためにかさばっているわけだが)、当然、米連邦政府もその1カ国である。

しかし、この警察官は、自分はカリフォルニア州の法律に基づいて職務を執行しているのであって、米連邦政府の指示には従う必要はない、という。とはいえ、今回は車線侵入ミス程度なので警告だけにとどめておくと温情措置。

そこで私は、カリフォルニア州の運転免許証を取得するべく、試験会場に赴いた。筆記は、当時は英語以外にも複数の言語(スペイン語、日本語など)が選択でき、私は、試験問題の日本語訳に疑問はあったものの、日本語を選択した。記入済みの解答シートを受け付けに戻せば、30分後に結果が判明。

実技は、私のマイカーに試験監督者が乗り込み、近くの回遊ルートを15分ぐらい周回するというもの。そもそも、この運転免許申請者がどうやって(どのような手段で)ここにやってきたかは、問わない。

要するに、この試験は落とすための試験ではなく、最低限の交通ルールと運転操作マナーをクリアしているかどうかのチェックなのである。できるだけ多くの希望者に、ライセンスを授与することが趣旨だったのである。

希望者にはできるだけ免許証を交付

米国では、大都市以外では鉄道・地下鉄などのネットワークが限定されている関係で、スーパーおよびマイカーは、米国民の日常生活の基本中の基本であり、それなしでは夜も日も明けない。

そのために、できるだけ多くの希望者に運転免許を与え、かつ、ガソリン価格を安価に維持し、利用者にストレスを感じさせないパーキング構造を確保する。初心者でも、運転技能の低下している高齢者であっても、運転操作・駐停車できるようにしておくことが大前提になる。

そうした運転環境になじんでしまったせいか、私は現在でも、スペースに制約のある日本のコンビニなどでの駐車が苦手である。

そのことを、先般の高齢者講習で一緒になった他の受験者にポロっと語ったところ、それじゃ、日常生活で困っちゃうじゃないかと指摘され、だから自分はコンビニにはマイカーでは行かない、と返した。日本では、潤沢な駐車スペースの確保は望めないが、最近の車はカメラ機能が向上しているおかげで、こうした制約は解消されているかもしれない。(専修大学名誉教授)

「里山の暮らし」で学んだこと《宍塚の里山》104

0
「里山の暮らし」(左)と「続・里山の暮らし」の表紙

【コラム・阿部きよ子】NPO法人「宍塚の自然と歴史の会」では会発足当時から、宍塚とその周辺の地元の方々から、高度成長期以前の暮らしの様子をお聞きして記録し、2冊の本にまとめました。今回はその中から、山林の利用、特に松の利用について紹介します。

松は肥料分のない土でも岩の間でも育つ木です。菌根菌(きんこんきん)と共生しているおかげだそうです。松が多いということは、痩せた土を意味します。江戸時代の地層の花粉分析では松の花粉が最も多いのですが、縄文時代の地層からは松花粉は出ていません。人々が里山の木、草、落ち葉などを利用した中で、土が痩せ、松に適する土壌に変化したのでしょう。

松は昔の農業と暮らしに欠かせない木でした。大木は頑丈な建築用材として切り出されました。山で切って運び出すのに牛を使った話も聞きました。私たちの会が修築した「百年亭」では、11メートル長さの梁(はり)と床材は松が使われています。宍塚のある旧家で1間(1.8メートル)幅の板戸を拝見したことがありますが、この板が取れる松は一体どんな太さだったのかとびっくりしました。

私がこの里山を歩きはじめた1970年代、「松葉とるべからず」とかかれた木札を見かけたことがありました。松葉は燃料にするほか、野菜の苗床の材料として不可欠なものだったそうです。

松葉を集めたら縄を3本横に並べた上に茅(ススキ)を敷き、集めた松葉を乗せて丸めて束ねます。それが1把(わ)。6把で1駄(だ=馬に乗せる荷物の単位、米俵だと2表が1駄)。家族数に応じて、1年分60駄とか、決まった量を木小屋に蓄えていたそうです。冬に落ち葉かきをしやすいように、8月下旬から下草刈りをし、枝下ろしもして、運び出していました。その結果、当時の松林は遠くまで見通せて、はだしで歩けたそうです。

根は油気が多く、火力の強い燃料となったので、伐採された松の根株も使われました。松の根を掘り起こす「ぼくぶち」の権利を山主から買った人たちは、根本の回りを掘って、横むきの根を1本残し、そこに藤蔓(つる)の縄をかけてぐるぐる回し、下に向かう棒根を抜き取ったそうです。一株の根っこで薪5、6把の量になりました。

今後の里山の在り方を探る

この伐根方法を、里山に通う法政大の学生たちが、地元のお年寄りから実地で教えていただき、休耕畑の開墾をしたことがありました。松林はきのこの宝庫で、特に若い松林に生えるハツタケは多くの人たちに好まれました。実生の3年目くらいの松は正月の門松にちょうどよく、東京の花屋に出荷した人もいたそうです。

1970年代後半に松枯れが広がり、林の景観は変わりました。里山の木は昔のように個々の住民の暮らしに不可欠なものではなくなりましたが、CO₂の削減、酸素の供給、水の保持、多様な生き物をはぐくむなど、万人にとって重要な役割を持つようになってきました。昔を振り返りつつ、今後の里山の在り方を探っていきたいと思います。(宍塚の自然と歴史の会 会員)

ようこそ、無人島へ《短いおはなし》18

0
写真は筆者

【ノベル・伊東葎花】

妻と2人で、無人島へ行く。

無人島だけど清潔なコテージがあり、冷暖房完備。冷蔵庫には必要な食材がある。

つまり、リゾート用に整備された無人島だ。

予約客は、1ツアー1組のみ。

島の存在は、ごく一部にしか知られていない。だから誰にも言わずに行く。

クルーザーで島に着いた。

美しい島だ。夜は星がきれいだろう。

「わあ、素敵なコテージ」

「明日まで、この島すべてが僕たちの物だ」

妻の肩を抱いてコテージのドアを開けた。

誰もいないはずなのに、物音がする。

中に入ると、僕たちと同じ世代の男女が、ソファーに座っている。

「誰だ?」

振り向いた男女は慌ててソファーから降りて、床に頭をこすりつけた。

「すみません。今日予約が入っていたのをすっかり忘れていました。すぐ出て行きます」

「どういうことだ?」

「実はこの家は、私たち夫婦の家です」

「ここは無人島だろう?」

「住んでいるのは私達だけです。この家の掃除や管理をしています」

「無人島じゃないなら、詐欺じゃないか」

「ですから、お客様が来る日は林の中の洞窟で寝泊まりしています。そういう約束で金をもらっているので、ツアー会社にはどうか内密に」

「わかったよ。さっさと出て行け」

「はい」と立ち上がった途端、女がフラフラと倒れた。

「すみません。ジメジメした洞窟暮らしで、すっかり病んでしまって」

女は青い顔で立ち上がった。さすがにちょっと胸が痛む。

「あなた。可哀想よ。泊めてあげたら」

妻が言った。確かにこのまま夫婦を追い出したら後味が悪い。

僕たちの邪魔をしないことを条件に、夫婦を泊めることにした。

夫婦は物音を立てず、僕たちの視界に入らないように気配を消した。それでいて、タオルやドリンクがさりげなく用意されている。有能な執事を雇った気分だ。

夕暮れ、海から戻ると、豪華なディナーが用意されていた。

テーブルには、夫婦からのメモがある。

『差し出がましいとは思いますが、泊めていただいたお礼です』

テーブルに並ぶ料理に、妻は大喜びだ。高級なワインも用意されている。

「後片付けもやってくれるかしら」

「やらせればいいさ。泊めてやったんだ」

僕たちは、いい気分で無人島の夜を楽しむ…はずだった。

目覚めると、もう陽が高い。いつの間にか眠っていたのだ。

ワインを2杯飲んだところで記憶が消えている。

「あなた、私たちの荷物がないわ。クルーザーの鍵もない」

「あいつらだ」

昨日の夫婦を探したが、どこにもいない。

急いで林の中の洞窟に行った。

生活していた後はあるが、夫婦はいなかった。

「あなた、手紙があるわ」

『次の管理人、お願いします。大丈夫。あなたたちのような、マヌケで親切な夫婦が来るまでの辛抱です。グッドラック』

やられた…。

(作家)

甲子園決勝 エンジョイ・ベースボール 《遊民通信》71

0

【コラム・田口哲郎】

前略

夏の全国高校野球選手権大会の決勝に神奈川県代表の慶應義塾高校が進出し、昨年の優勝校である宮城県代表の仙台育英高校と対戦し、8対2で優勝しました。慶應義塾高校にとっては、実に107年ぶりの優勝ということになります。この年月の長さが高校野球の歴史を物語っていると言えるでしょう。最初に慶應高校が優勝したのは、1916年(大正5年)の第2回大会、旧制中学の慶應普通部時代です。高校野球黎明(れいめい)期で、学校がいまほど多くなく、野球をすること自体が先進的だったころです。

全国の旧制中学だった高校に通っていた出身者は母校の歴史を眺めたときに、母校が高校野球の全国大会の初期に出場していたことを見つけた人も多いのではないでしょうか。私の出身校の宮城県仙台第二高校も旧制二中時代、1925年(大正14年)に出場しています。初期の全国大会にはこうして全国の旧制中学、私立中学が名を連ねていました。

でも、いまはいわゆる強豪校が常連となっていて、初期に出場していた学校が甲子園にゆくことはほとんどないようです。そうした事情を思うと、慶應高校が103年ぶりに甲子園で決勝戦に進んだことには感慨深いものがあります。

あくまで勝ちにこだわる闘志こそ

慶應高校の「エンジョイ・ベースボール」というモットーも話題になっています。慶應の生徒がプレーしている様子をテレビで見ていると、笑顔が絶えず、和気あいあいとしているので、野球を「楽しむ」ことなのかと思います。

それはそうなのですが、それだけではなさそうです。『三田評論』という慶應義塾内の広報誌にエンジョイ・ベースボールの記事がありました。この言葉は慶應大学の野球部で脈々と受けつがれてきたもので、それを高校でも監督前田祐吉氏が本格的に使い始めたのだそうです。

モットーの起源は明治43年にさかのぼります。慶應野球部が2人の大リーガーを神戸に招いて合宿を行い、日本人が理論的、系統的に野球戦術を学んだ最初とされる出来事に由来するそうです(「【From Keio Museums】Enjoy Baseballの原点」)。チームワークとしての野球を考え、創意工夫をして、試合では「どこよりも闘争的に勝ちを求める」ことにより、それでこそ味わえるBaseballの楽しみこそがエンジョイ・ベースボールの真意なのだそうです。

ここには鬼気迫る真剣さがにじみでています。慶應の生徒たちの笑顔のうらにあるだろう、どの対戦相手にも負けない闘志、勝利の渇望が、楽しそうに見える不思議。この姿勢はなにも慶應の生徒だけが見せるものではないでしょう。これこそが、日本人が長らく高校球児に見てきた、青春の汗とかがやきなのかも知れません。

草々

(散歩好きの文明批評家)

いよいよ小屋暮らし【続・平熱日記】140

0
絵は筆者 140

【コラム・斉藤裕之】寝るところと小さな流しと少し広めの机。できれば朝起きてから寝るまで気持ちの良い、春から冬までを楽しめる風景があること。話をする人が身近にいること。そんなところに住みたい。それはいったいどこだろう?と考えていた。

夏を故郷の山口で過ごす。生まれ育った市街の実家はもう売ってしまって今はもうないが、車で30分ばかり山に入ったところに弟の家がある。カナダでログハウスを作っていた弟は長女を連れて帰国した後、故郷に戻り地元の大工さんに弟子入りする。そして四半世紀ほど前、ここに土地を求め山を切り開いて家を建てた。やがてふたりの娘は巣立ち、今は夫婦2人暮らしだ。

夏が来るたびに私も2人の娘を連れてここにきて、よく海に連れて行ったりしたものだ。なにしろ山も海もあるしお金をかけずに遊べる。薪(まき)で沸かす風呂に娘たちがみんなで入ったり、バーベキューをしたり。夏でも夜は少し寒いくらいに涼しく、エアコンは要らない。しかし月日が経って、今やここに帰って来るのは私ひとりとなった。

仲のよい弟夫妻は趣味趣向が私と合っている。生活のリズムや休日の過ごし方、食べるもの、身の回りの物の趣味や経済観念など。

とりあえず今はやりの二拠点生活

先日弟夫妻が我が家にやって来た。茨城で私の知人の家を建てたりしたのを機に友人にも恵まれ、今回も地元のお祭りの日に宴を設けて楽しい夜を過ごしたりした。短い滞在ではあったけど、娘達のことや自分達の行く末などを話しているうちに、ごく自然とある結論にたどり着いた。

それは弟の敷地に私の小屋を建てること。幸い弟の家は広い敷地の中にあって、私が望むほどのささやかな小屋は十分に建つ。飯は一緒に食べればいいし、別棟の風呂は拝借することにする。余談だが、今の風呂をそろそろ作り直したいというので、庭に転がっている五右衛門風呂の釜を使って、この際風呂を新調しようということにもなった。

そして、とりあえずは今はやりの二拠点生活。その先のことは、またその都度考えればいいということで。

昔住んでいた浦和の別所沼公園に小屋が建っていたのを思い出した。とても気になるそのモダンな小屋は、詩人であり建築家の立原道造の「ヒアシンスハウス」。記憶はおぼろげにしかないのだが、寝るところと机と…、必要最小限のとても心地の良い空間だったような…。

弟の作業小屋には、解体現場から引き取ってきた古材や建具がストックされている。使えるものは使って建てる安価で質素な小屋。アスファルトの上より自然の中を散歩するのが大好きな犬の「パク」もきっと気に入るはずだ。(画家)

酷暑日に核廃絶と核抑止について考えた《吾妻カガミ》165

0
霞ケ浦総合公園のハスの花「紹興紅蓮」

【コラム・坂本栄】先のG7広島サミットで、首脳たちは平和記念資料館を訪れて核被爆の悲惨さを見聞きし、核廃絶の必要性を痛感したはずです。それなのに、採択された声明では核兵器が持つ戦争抑止力を正当化しました。8月前半の新聞には、首脳たちの矛盾を指摘する記事も見られ、資料館訪問をお膳立てしながら声明の案文を作成した岸田政権も批判されていました。

核廃絶か?核抑止か? 核保有国、非保有国を問わず、首脳たちとっては頭の痛い問題であり、国際政治学者たちにとっても議論が尽きないテーマです。8月6日、広島での平和記念式典のテレビ中継を見ながら、「1945年夏の時点で日本が原爆を保有し、米国に対する核抑止力が効いていたら、原爆の投下はなかっただろうか?」と思い巡らしました。

米の原爆開発と理研/京大の研究

当時日本でも、理化学研究所(陸軍の命令と予算、中心は仁科芳雄博士)と京都大学核物理学研究室(海軍の命令と予算、中心は荒勝文策博士)が原爆開発を進めていました。しかし、いずれも研究の域を出ず、豊富な予算と人材を投入した米国の原爆開発(マンハッタン計画)にはとても及びませんでした。

完成した原爆を実戦で使うかどうか、米首脳は悩んだようです。しかし、その破壊力を日本に実感させて降伏に持ち込み地上戦を避けたい(米軍兵士の損耗回避)、巨額の開発費を使った原爆の力を実戦で確認してみたい(開発兵器の実証誘惑)、大戦後に主要な敵となるソ連の諸活動を抑制できる(冷戦想定の政略戦略)―などを総合判断、使用を決断したと伝えられています。

もし日本の原爆開発が実用レベルに達し、その情報が米首脳に届いていたら、不使用論「日本による核報復の可能性」が使用論「米軍兵士の損耗回避」「開発兵器の実証誘惑」「冷戦想定の政略戦略」を抑え、原爆投下をためらっていたかもしれません。

ウクライナに核が残っていたら?

現在進行中のロシアのウクライナ侵略でも、ソ連崩壊後、ウクライナに配備されていた核兵器をウクライナが継承・管理していれば、ロシアは核報復を恐れて侵攻しなかっただろうとの指摘があります。対ロシア核抑止力が効いたはずとの見方です。

ロシア・ウクライナ戦の現実は、G7を中心とする通常兵器の支援もあり、志気が高いウクライナ軍がロシア軍を押し返し、慌てたロシアは隣国ベラルーシに戦場で使う戦術核を配備し、ウクライナをけん制するという妙な展開になっています。いずれやってくる停戦交渉をにらんだカードなのでしょう。

核廃絶と核抑止は厄介な問題です。日本の場合、抑止力として米国の核の傘が差し掛けられています。しかし、78年前のように冷徹な判断を下す米国のこと、この枠組みが不変と考えない方がよいでしょう。岸田さんは「核被爆の悲惨さ確認」と「核抑止力の正当化」をセットで演出しましたが、そのケタ外れの破壊力を再確認して帰った首脳もいたかもしれません。(経済ジャーナリスト、戦史研究者)