水曜日, 4月 2, 2025
ホーム ブログ ページ 181

オンラインで沖縄修学旅行 つくば特別支援学校高等部3年生

0
実際に沖縄料理を堪能する高等部の生徒たち

県立つくば特別支援学校(つくば市玉取)の知的障害教育部門高等部3年生24人が11、12日の2日間にわたり、オンライン修学旅行「めんそーれ沖縄」を満喫している。

当初5月に3泊4日の日程で予定していた沖縄修学旅行がコロナ禍で中止となったため、沖縄を様々な形で体験、学習できるよう計画された。

この日に向けて教員らは、首里城の大きな絵を描いて教室の壁に飾ったり、段ボールで守礼の門を手作りして教室の入り口に設置するなどした。

11日はまず、修学旅行で訪れるはずだった首里城や美ら海水族館などをグーグルストリートビューを使って訪ねた。続いて、沖縄を代表する伝統的染色技法、紅型(びんがた)でバッグに色を付ける体験をした。

昼食は、近隣の沖縄料理店に注文し、沖縄そばや沖縄炊き込みご飯、ラフテー(豚角煮)、紅芋のコロッケ、サーターアンダギーなど8品を実際に堪能した。

ライブ中継で結んだ美ら海水族館の様子を見る生徒たち

午後からは、体長8メートルを超えるジンベエザメがいる沖縄美ら海水族館とライブ中継を結び、オンラインで水族館を訪ねた。「ジンベエザメはどれくらい大きいの」など、水族館スタッフのクイズに答えながら、水槽を泳ぐ魚を見たり、水槽の裏側の様子を見るなどした。スタッフがエサを与えると、ジンベエザメが海水と一緒にオキアミを一気に飲み込む映像を見た生徒たちからは「すごい」など、感嘆の声が出た。

2日目の12日は、沖縄の歴史を学んだり、伝統芸能エイサーを踊ったり、教員らが壁一面ほどの大きさに描いた首里城の絵の前で集合写真を撮るなどする。参加した後藤優和さん(17)は「沖縄だと感じ、結構楽しい。飛行機に乗ったことがなかったので(実際に行ったら)緊張したと思う」などと話していた。

オンライン修学旅行を準備した3年学年主任の赤平雅人教諭(52)は「生徒たちは入学当時から修学旅行を楽しみにしていた。去年の5月からは沖縄の文化や史跡、物産などを事前学習してきたので、沖縄に行けなくても沖縄の雰囲気を味わってもらいたい」と話している。

霞ケ浦の経済価値年間1217億円 世界の湖沼・河川の4倍高い

0
⽣態系サービスのカテゴリーごとに集計された霞ケ浦の経済価値

【相澤冬樹】霞ケ浦から得られる⾃然の恵み(⽣態系サービス)を経済的価値で見積もると、少なくとも年間1217億円に及び、単位⾯積当たりの試算では、世界の湖沼・河川の平均的な価値の約 4 倍⾼い-とする研究成果が10日、報告された。

経済評価は、国⽴環境研究所(つくば市)⽣物・⽣態系環境研究センター、県霞ケ浦環境科学センター(土浦市)、いであ(神奈川県横浜市)国⼟環境研究所の共同研究チームにより行われた。個別の湖沼を対象に、多様な⽣態系サービスの価値評価を統合的に⾏った研究は国内では初めてという。

複数の経済学的な評価⼿法を⽤いて、⽣態系から提供される価値を多⾯的に評価した。霞ケ浦の⽣態系サービスを供給・調整・⽂化的・基盤の4つに分類し、計25項⽬の指標を整理した。1945年から2018年までの各指標の推移をまとめたのが下表だ。

霞ケ浦の⽣態系サービスの指標の推移と経済価値

主に農産物や取⽔、洪⽔調節、環境学習、観光帆引き船など⼈間活動を豊かにする項⽬で増加したが、漁獲や養殖、⽔辺遊び、⿂種や植物など⽣物多様性や⼈々が霞ケ浦と触れ合うような項⽬では減少していた。経済的な価値で最も⾼かったのは洪⽔調節で、堤防整備や常陸川⽔⾨の設置等の⼈⼯資本の投⼊によってサービスが強化された結果とみられる。

市場価格がない⽣物多様性などの⽣態系サービスは定量化した評価が難しいため、アンケート調査で改善に向けての経済的価値(⽀払意思額)を測ったところ、良好な⽔質、⽔質の浄化機能、⽣物の⽣息は、他のサービスに⽐べて、特に⾼い傾向が表れた。⽔質を現在の状態からややよい状態に改善することに対して、全国では5829円、流域では5616円の⽀払意思が⽰されている。

これらから、霞ケ浦は1年当たり供給サービス463億円、調整サービス751億円、基盤サービス166億円、⽂化的サービス3億円で、計1217億円もの多様な⽣態系サービスを⽣み出していると算出された。世界の湖沼・河川の平均的な経済価値は年間1ヘクタールあたり147万円と⾒積もられていることから、霞ケ浦は約4倍高いことが明らかになったとまとめている。

研究の成果は、霞ケ浦の⽔循環、⽣物多様性や⽣態系の保全・管理に関する環境⾏政、多様なステークホルダーとの地域づくりへの活⽤が期待されるという。なかでもアンケート調査の結果から、⽔質の改善と⽣物の保全に関する⽀払意思額や意識が特に⾼かったことから、それらに答えるような施策の検討が必要と提言している。

《地方再生を考える》17 中小企業再編論と忍び寄るリスク

0
ダイヤモンド筑波(筑西市)

【コラム・中尾隆友】菅政権が日本の生産性を引き上げるために中小企業再編論を掲げている。ただし問題なのは、その手段にある。菅政権は最低賃金の大幅な引き上げを通じて、中小・零細企業を次々と淘汰していく考えを持っているからだ。実際に菅首相は最低賃金の引き上げについて、ことあるごとに「5%程度を目指す必要がある」と述べている。

最低賃金が低いから経営が成り立っているような中小零細企業は淘汰されるべきだ。中小・零細企業の淘汰が進めば、日本の生産性は上がるはずだ。菅政権の中小企業再編論は、そういった論理で成り立っている。

これは少し考えればわかることだが、この考え方では「中小零細企業の経営者がやる気を出せば生産性を高められる」と言っているのと何ら変わりがない。精神論の類に近いといわざるをえず、論理的に破綻している。

たとえば、最低賃金を毎年5%ずつ引き上げていくと、5年で1.28倍に、10年で1.63倍になる。ということは、現在の最低賃金(全国平均902円)は3年後に1000円を突破し、5年目に1100円、10年目に1400円を超える。

その帰結として、地方でアルバイトやパートで成り立っている零細企業の大半は、雇用を保って赤字経営が慢性化するか、雇用を削って縮小均衡を図るか、倒産・廃業をするか―主に3つの選択を迫られることになる。

大半の零細企業は淘汰される可能性が高い。そのときに真っ先に失業に追い込まれるのは、低賃金だからこそ仕事にありつける、特別なスキルを持たない人々だ。最低賃金の無理な引き上げは、最も社会が助けなければならない人々をさらなる窮地に陥らせてしまうわけだ。

つぶれなくてもいい企業までつぶれてしまう

そもそも最低賃金が低いから成り立っているような企業に対して、生産性が低いゾンビ企業と一律にみなすのは、非常に浅はかな考えだ。低賃金の労働に支えられる企業のなかには、デジタル化や自動化が難しいうえに、私たちの生活に欠かせないサービスを提供するものも多いのだ。

そういったサービスが最低賃金の大幅な引き上げによって失われるようなことになれば、それは経済的にも社会的にも大きな損失だ。企業が淘汰されるか否かは、消費者の動向が決めるべきであり、政府が最低賃金の大幅な引き上げによって基準を決めるというのは正しいといえないのではないか。

さらに付け加えれば、最低賃金を上げ過ぎると、つぶれなくてもいい企業までもがつぶれてしまうという弊害がある。競争力のある健全な企業までもが、淘汰の波に巻き込まれてしまうというのは、由々しき問題だ。

中小零細企業が多い地方にとって、菅政権の中小企業再編の動きは目が離せない。(経営アドバイザー)

会計検査院指摘の2200万円を返還 つくば市障害者給付負担金

6
つくば市役所

2019年度の会計検査院検査報告で、つくば市が18年度に国から過大な負担金交付を受けていたと指摘された障害者自立支援給付費負担金について、同市は10日、約2200万円を国と県に返還すると発表した。12月補正予算案に計上し議会に提案する予定という。

市障害福祉課によると、過大に交付を受けていたのは、障害者の生活支援事業所や通所支援施設、入所施設などが、障害者の日常生活を支援するのに要した事業費のうちの国や県からの負担金の一部。18年度に実施された事業費約21億9000万円(延べ約2万3000人分)のうち、国から1472万円、県から736万円の負担金計約2200万円を過大に受け取っていた。

国や県の負担金を計算する計算式の掛け率について、同市は財政力指数1以上の掛け率を使わなければならなかったにもかかわらず、同1未満の掛け率を掛けて計算してしまったことが原因という。

会計検査院から19年度に過大交付の指摘を受けた後、国や県と事務処理方法について協議し、今回、返還金額が確定した。サービス事業者に対しては過大な支払いはないとしている。

市は「今後は実績報告書の審査や確認を徹底し、関係機関とより緊密に連携して再発防止に努めます」としている。

子どもたちに聖夜のサプライズ つくば版 サンタの訪問プレゼント

0
出発前に記念撮影するサンタたち=つくばセンター、2019年撮影(会沢さん提供)

【車谷郁実】NPO法人チャリティーサンタ(東京都千代田区)のつくば支部が、クリスマスイブに向け「サンタ活動」に取り組んでいる。毎年12月24日にサンタクロースに扮したボランティアが、子どもたちにプレゼントを手渡す活動だ。訪問した家庭や施設からチャリティー金3000円を募り、貧困家庭や被災地の支援にも役立てている。サンタを呼ぶには事前の申し込みが必要で、12月13日まで募集している。

チャリティーサンタは「子どもたちが笑顔になれる社会づくり」をモットーに、サンタ訪問や子どもとの交流会、国内外の貧困家庭や被災地の支援活動を行っている。2008年に始まり、現在は27都道府県で活動している。つくば支部は3年前に発足した。

経済的に余裕のない家庭などを対象に無料のサンタ訪問も行っており、依頼先の子どもたちに絵本をプレゼントしている。支部では昨年、14人のサンタが11家庭を訪れ(うち2家庭は無料訪問)、今年は30家庭への訪問を目標にしている。

活動でサンタが各家庭に滞在できるのは10分ほど。その短い時間を一生の思い出にするために同法人は工夫を凝らしている。特に大切にしているのは、サンタが子どもたちとコミュニケーションをとることだ。申し込み時に子どもの性格や普段頑張っていること、どのくらいサンタを信じているかなどを記入してもらう。それをもとに「いつも弟のお世話を頑張ってくれているね。すごいね」「嫌いなニンジンをもっと食べてくれたらうれしいな」など一人ひとりに合った言葉をかける。

つくば支部代表で、これまでに2回サンタになって家庭を訪問した会沢和敏さん(56)は「話しかけることで子どもたちがサンタを受け入れてくれる。子どもたちのサンタを見つめる目がとても印象的」と話す。うれしさのあまり部屋中を駆け回ったり、目を輝かせながらじっとサンタを見つめたり、子どもたちの多種多様な反応が見られたそうだ。

事前講習会でのロールプレイングの様子(同)

「コロナの年ではなく、サンタに会えた年に」

コロナ禍の今年は、サンタ活動にもソーシャルディスタンスが求められた。サンタと子どもたちが十分にコミュニケーションをとれないという懸念もあり、準備が始まった6月頃は開催自体を断念すべきという意見もあった。だが、利用者から「子どもたちがサンタを待っている」という声があがり、開催が決まった。サンタはマスクや手袋をするなど、感染対策を徹底してプレゼントを届ける予定だ。

スタッフの一人、文教大学3年生の猪瀬千夏さん(21)はコロナ禍でのサンタ活動に特別な思いを寄せる。猪瀬さんは今年6月にスタッフになった。きっかけはバイト先の放課後児童クラブで接した子どもたちの様子だった。感染対策で、しんと静まりかえった教室でご飯を寂しそうに食べる子どもたち、学校行事が縮小されて落ち込む子どもたちを見て、何かできることはないかと思ったという。猪瀬さんは「子どもたちは今年、色々なことを我慢してきたと思う。だから子どもたちに何か明るい思い出を残したい。暗いコロナの年ではなく、サンタに会えた年にできれば」と話す。

サンタを呼びたい家庭、サンタになりたい人は、チャリティーサンタのホームページから申し込みできる。無料のサンタ訪問の申し込みは11月13日まで、すでに昨年の4倍の8家庭から依頼がきている。サンタになりたい人の申し込みは12月11日まで受け付けている。

◆NPO法人チャリティーサンタ「サンタを呼ぶ/サンタになる」の特設ページはこちら

《続・平熱日記》73 冬が来る前に薪ストーブをゲット!

0

【コラム・斉藤裕之】その日は水栽培用のヒヤシンスの球根を求めてホームセンターに向かった。特に用もないが木材売り場の辺りをうろついていると、目新しい薪ストーブが目に留まった。1桁違う値段が付いていて量販店では以前には見なかった知る人ぞ知る代物だ。

「これいいんだよね!」と言ってみたものの、色のいい返事は期待していない。ところがカミさん、「煙が少ないのはいいね。中古がネットで出てたりしないの?」と、まんざらでもなさそうな返事だ。しかしオークションサイトではほとんど見かけたことがない。

試しにネットオークションを見てみるとなんと、出品されたばかりの「NEW」のマークとともに、同社製の上位機種の薪(まき)ストーブを発見。これは何かの縁。久しぶりに物欲というかリビドーってヤツか、アドレナリンが沸いてくる。

「こんなん出ました!」とカミさんに見せる。しかし引き取り限定。しかも新潟県。おまけにオークションの経験もないので、ここは一息置いて熟考。交通費や手間を考えると、ホームセンターで新品を買ってもいいのか?

結局タイムリミットを迎えたのだが、翌朝もう一度ネットをのぞくと、入札がなかったらしく「即決価格」に変わっている。起きてきたカミさんを待って相談の上、「ポチリ」。めでたく落札と相成った。

今年の冬はこれで万全!

世の中、「ゴートゥー〇〇」で高価なホテルがお安いだの、ランチがお徳だの、金持ちが多いのか、全く別の世界のように感じてしまうのは、多分私がズレているからだろう。

というか、そもそも何万円もする部屋に泊まって、テーブルいっぱいに並べられた料理を食べることになんの興味もない私は、ひとり「サイトゥーキャンペーン」と称して、この冬を楽しく過ごすために新潟行きを決意。ちなみにカミさんは高速道路が嫌いという理由で自宅待機。

出発は朝5時。カミさんの軽自動車で圏央道から関越道へ。朝日に映える赤城山、榛名山を通過して、紅葉美しい谷川岳は晴天。しかしトンネルを抜けると、そこは雨。越後妻有 (えちごつまり)トリエンナーレの名残を車窓に、現地に着くころはすっかりまた晴れていた。

恐らく、もう1カ月もすれば、雪景色となる日本有数の豪雪地帯。基礎の高さや屋根のつくりから冬の厳しさが想像できる。小旅行気分を味わいながら、グーグル先生に導かれて無事現地に到着後、ストーブをゲット。帰りに魚沼産の新米を買って2時過ぎには帰宅。思いの外疲れなかった。

さて、ここからは百戦錬磨の夫婦の技の見せどころ。培った知恵となけなしの体力で100キロの代物を何とか家に運び入れ、夕方には煙突も着け終えて火入れ式。

「かーちゃん、よく頑張った! これで今年の冬はこれで万全! 今日は回転ずしだ!」。「割引クーポンでもあるの? 都民割? 何割?」。そうさなあ、あえて言えば、このストーブの暖かさは「じんわり 」。それからあるとすれば「薪割り」かな。(画家)

勝手につくば大使に当選無効申し立て 「名前でなく事業体名」

22
当選無効を求める異議申立書を読み上げ、市選管職員に手渡す横井美喜代さん(左端)ら

【鈴木宏子】10月25日投開票が行われたつくば市議選で、通称の「勝手につくば大使」が認められ、初当選した小村政文さんについて、「『勝手に…』は名前ではなく事業体名であり、通称として認められるものではない」などとして、同市の横井美喜代さん(71)ら5人が9日、同市選挙管理委員会に当選無効を申し立てた。同選管は同日、受理した。

異議申立書によると、小村さんは勝手につくば大使のホームページで、「勝手に…」について「つくば市の魅力を伝える活動」であり、現在2人で活動し、自身については「コム」(小村さんの愛称)だと自己紹介している。さらに2017年にクラウドファンディングを実施した際は、「勝手に…」を「地域密着型メディア」だと説明している、などとしている。

その上で、「勝手につくば大使」はメンバー2人による「ブログやフリーペーパーを使った媒体名」であり、「活動のチーム名、グループ名であるので、氏名ではなく事業体名だ」とした。

さらに「今後のつくば市の選挙で『勝手につくば市長』『勝手につくば市議』など、奇をてらった、面白そうな名前が通称として認められてしまう恐れがある」などとしている。横井さんは「選挙はだれにとっても公正でなければならないが、奇をてらった名前が(選管に)認められてしまえば公正ではなくなると思う」と話す。

通称の使用は、本名以外の呼称が本名に代わるものとして広く通用している場合、選管に申請し認められれば使用することができる。

市選管は、「勝手につくば大使」を通称として認めた理由について、本人からフリーペーパーや郵便物が提出され、当該名義で幅広く活動していることから認定したとしている。

一方、小村さんは「事実確認を先にしたい」としている。

市選管の裁決は後日、出される。

【10日午後7時45分追加】市選管は10日、裁決の期限について、申し立てから30日以内の12月8日までに、当選の効力について判断すると発表した。

【18日訂正】上記【10日…追加】の記事中「選挙の効力」を「当選の効力」に訂正しました。

コロナ禍乗り越え「夏の夜の夢」 劇団創造市場、土浦市文化祭に参加

2
劇団稽古場で演劇指導をする稜地さん(中央。眼鏡の男性)=土浦市西真鍋町

【伊藤悦子】土浦市を拠点に活動する劇団創造市場(同市西真鍋町、稜地一週代表)が15日、市制施行80周年記念の同市文化祭でシェイクスピアの喜劇「夏の夜の夢」を公演する。同劇団は今年結成50周年、節目の年となるはずが、新型コロナウイルスの影響から無観客公演や公演中止に見舞われ、苦境をようやく乗り越えての文化祭参加となった。

公演の延期や中止、稽古はオンライン

毎年3月に公演していた入場無料のアトリエ公演は中止。緊急事態宣言が発令され、稽古場に集まることができなくなった団員たちは、LINEを使いオンラインで週3、4回、2時間の稽古を続けたという。5月に緊急事態宣言が解除され、ようやく公演にこぎつけたが感染防止のために無観客だった。

6月には市制施行80周年と市民会館リニューアルを記念した「シンデレラ」公演が予定されていたが、中止になった。有料の公演がなくなったことで劇団の収入は途絶え、稽古場の家賃支払いなどで預金も底をついたという。

県などからの補助金により、9月にはリニューアルした市民会館小ホールで「そして誰もいなくなった」公演に漕ぎつけることができた。密を避けるため客席288席のうち120席しか使えず、公演を通常の2回から4回に増やした。

感染予防のため作業も増えた。客の入場時には検温とアルコール消毒を行い、名前と住所を登録してもらった。公演が終わるたび、出番が終わった役者も加わりスタッフ全員で席をすべて消毒。結果的に、観客にもスタッフにも1人の感染者を出さなかった。

「感染しないという信頼を」

集まって稽古ができるようになっても、環境は以前と一変した。全員がマスクを着用し、アルコールで手を消毒、検温を行う。稽古中もマスクかフェースシールドを必ず着用する。演技に夢中になり、役者同士の距離が近づきすぎると「近すぎる」「離れて」と注意する声が飛び交う。稽古場のドアは開け放ち、扇風機2台を回し、換気を続けている。

「団員には人を見たら新型コロナだと思え、自分もかかっていると思え。そのぐらい強い気持ちで感染予防をしている」と稜地さん。「公演を見に行っても感染しないという信頼を積み重ね、見に行っても大丈夫だということを浸透させたい」と語った。

役者同士が近づくシーンを入れない、近づいてもすぐ離れるようにするなど演出にも感染予防を取り入れた。「そういった意味からは100%の演出ではなく80%かもしれないが、お客さんに喜んでもらえるものを作ることができた」と話す。

稽古中の塚本沙世さん=同

「夏の夜の夢」は、50周年の同劇団がたびたび上演してきた演目だ。8月に入団し、今回初めて出演する塚本沙世さん(27)は、ガの妖精を演じる。「シェイクスピア劇はセリフが難しいが楽しい。夏の夜の夢は喜劇なので、お客さんにたくさんわらってほしい。新型コロナでたまったうっぷんを晴らしてもらえれば」と来場を呼びかけた。

当日の感染対策は、手洗い消毒、マスク着用。入場時に検温を行い、名前と連絡先を記入する。劇場内では、1席ずつ空けて着席する。22日には小美玉市で茨城県芸術祭公演の予定もある。

◆劇団創造市場「夏の夜の夢」 15日(日)午後3時と午後6時30分の2回、クラフトシビックホール土浦(土浦市民会館)大ホール
▽チケットは前売(一般)2000円(高校生以下)1700円、当日券(一般)2200円(高校生以下)1900円▽問い合わせは劇団創造市場(電話029-821-9405)

《邑から日本を見る》75 この国は独裁国家なのか

1

【コラム・先﨑千尋】「オレの言うことを聞かないヤツはみんなクビだ!」。この国は、将軍や大名が支配していたころに戻ってしまっているようだ。「総理大臣になれば、自分の考えや思っていることは何でもできる」。日本学術会議をめぐるこの1カ月余りの動きを見ていての感想だ。

「はじめにおわりがある。抵抗するなら最初に抵抗せよ」。私が師と仰ぐジャーナリスト、むのたけじの言葉だ。

ナチスドイツの時代の牧師マルティン・ニーメラーの言葉も引く。「ナチスが共産主義者を攻撃しはじめたとき、私は声を上げなかった。私は共産主義者ではなかったから。次に社会民主主義者が投獄されたとき、私はやはり抗議しなかった。私は社会民主主義者ではなかったから。労働組合員が攻撃されたときも私は沈黙していた。そして彼らが私を攻撃したとき、私のために声を上げる人は1人もいなかった」。

私はしがない田舎の一農夫。だがやはり今、「菅さん、独裁者づらするな。この国は一応民主主義の国ですよ」と声を上げよう。この国の未来のために。

発端は周知の通り、先月9日の菅首相の次の発言。「日本学術会議が提出した会員推薦者名簿は見ていない。決裁直前に6人が除外された99人分の名簿を見ただけだ」。しかし、その後の首相や加藤官房長官らの説明や答弁はめまぐるしく変わり続ける。

政府の言い分は支離滅裂

最初は「総合的、俯瞰(ふかん)的に決めた」と意味がわからないことを言い、「任命すると公務員になるので政府として関与し、責任を取る必要がある。人事のことだから、具体的な説明はしない」と居直り、いまだに6人を除外した理由を明らかにしていない。除外したのは政権の政策を批判していたから、とは口が裂けても言えないだろう。

10月26日のNHKの番組では「説明できることとできないことがある」と本音をもらした。これも恐ろしい言葉だ。私たち国民に説明できないことを、総理が自分の判断でやってしまう。やりたい放題、なんでもできるということだ。

菅首相は最初に、6人を除外したことは知らなかったと言った。しかしその後の発言で、6人を標的にして意図的に外したことがだんだんわかってきた。2日の衆議院予算委員会では、学術会議は「閉鎖的で、既得権益のようになっている。前例踏襲はやめ、民間人や若い人が増えたらいいと私が判断した」と答弁している。

本会議での代表質問に対しても「(学術会議は)専門分野にとらわれない広い視野に立って、バランスのとれた活動を行い、国民に理解される存在であるべき。出身や大学にも偏りが見られる。多様性を念頭に私が判断した」と言っている。6人を外したことには答えず、組織のあり方をやり玉にあげているのだ。論理のすり替えでしかない。

これらのことから、最初の学術会議からの提出名簿を見ていないという発言はウソだったことがわかる。名簿を見ていないのに、どうして判断したのかを説明できない。2日の予算委員会でも菅総理は、加藤陽子氏以外は知らなかったと答弁した。著作も論文も読まないで、どうして5人を排除したのか。

加藤氏については、素晴らしい業績を知っていたが、政府に楯突いたから外した、と言っている。語るに落ちるとはこのことを言う。6人の中には、学術会議の会員がいない私大の研究者も含まれている。政府の言い分は支離滅裂だ。(元瓜連町長)

グランドオープンに代わるおひろめ会 つくば・小田小交流プラザ

2
「小田小交流プラザ」のおひろめ会。3階建て校舎の1階に整備された=つくば市小田

【相澤冬樹】廃校になったつくば市立小田小の跡地に整備された「小田小交流プラザ」のおひろめ会が8日、現地で行われた。施設を運営する小田地域まちづくり振興会(鈴木真人会長)が主催した。

おひろめ会は、グランドオープンを予定していた5月の開所式の代替開催。地元の区長や民生委員、各種団体の関係者を招いた。教室を改造した施設を見て回り、昼食バーベキューで交流する機会として設けられた。

宝篋山を望む旧小田小校庭であいさつする五十嵐市長

会場入りした五十嵐立青つくば市長は「いわゆるR8の周辺市街地で、地域住民によるまちづくりが活発化しているが、なかでも小田地区は先行しており、モデルと言ってもいい。これをプレッシャーにぜひ取り組みを推進してほしい」と励ました。

同プラザは、2018年3月末で廃校になった旧小田小に設けられた。増築校舎と呼ばれた鉄筋コンクリート造3階建て棟の1階部分の教室と運動場を活用している。宝篋山の麓にある小田の市街地と、サイクリングロードが通る小田城跡歴史ひろばの中間部にあることから、訪れる人と地域住民の活動が交流する結節点(ハブ)として位置づけられた。

市がエアコンの取り付けや、児童用だったトイレを大人も使える形に改造する工事などを行った上、光熱費などを負担して貸し出し、同振興会がサポーター組織などを整えて自主運営する。当初は5月のグランドオープンを予定していた。

新型コロナの影響で、「集客施設なのに集客してはいけないといわれる辛い立ち上がり」(同振興会)となり、ようやく仮オープンできたのは9月になってから。週末の金・土・日曜日に教室の貸し出し利用を開始したところ、10月の来館者数はのべ1519人、団体利用数は12回を数えた。

地元の小学生らの集まり、小田っ子クラブ(参加16人)の自主企画「こどお化け屋敷」の開催をはじめ、研究学園都市地区の子供たちが団体でやってきては「スポーツ鬼ごっこ」に興じる利用もあった。

玄関ラウンジと元の家庭科室はフリースペースになっていて、1人でふらり訪れても自由に滞在できる。教室には清涼飲料をストックした冷蔵庫や電子レンジなどがあるほか、洗濯機もあって「泥んこになっても大丈夫」と利用を呼び掛けた。

このほか貸切利用でも可能。団体利用には1登録あたり1000円の初回登録料が必要。1教室は半分スペースからの利用ができ、1時間500円~、市外同1000円~、運動場は半日2000円~3000円の利用者負担金がかかる。いずれも税込み。

問い合わせは同プラザ(電話029-811-6154)http://www.odashou.com/

茗渓学園が9大会連続優勝 高校ラグビー県決勝

1
後半24分、相手2人のタックルを受けつつ前進する川尻圭人主将

【池田充雄】第100回全国高校ラグビー県代表決定戦が7日、水戸市のケーズデンキスタジアム水戸で開かれ、茗渓学園(つくば市)が88-0で日立一高(日立市)に勝利し、9大会連続26回目の優勝を決めた。茗渓は12月27日から東大阪市花園ラグビー場で開催される全国大会への出場権を獲得した。

 茗渓学園 88-0 日立一
前半 47-0
後半 41-0

茗渓学園は前後半とも7トライずつを挙げ、守備では零封で日立一を圧倒した。フルバックの大田浩平(3年)は俊足を生かしてこの日3トライ、またキッカーとしても7本のコンバージョンキックを決めた。「これだけ観客がいる大舞台は久しぶりで、緊張がありうまく入れなかったが、最初のトライを取って自分たちのペースにできた」と話した。

後半16分、この日3つめのトライを決めた大田浩平

川尻圭人主将(3年)は「ゲームプラン通り進められ、試合内容は良かったが、花園に向けてはまだまだ満足ではない」とし「密集での押し込みはしっかりやろうと練習してきた部分で、うまく対応できた。しかし攻撃でちょっとしたミスが出たり、反則を取られたりして、うまく前へ進めることができなかった」と振り返った。

高橋健監督は「全国レベルの相手では、相手の圧力に負けて反則してしまうと失点につながる。特に密集での反則は要注意。今日も強引に体をねじ込むプレーが見られたが、ああいうのは全国では通用せず、反則をとられる」と、花園を視野に入れる。

今年はコロナ禍で練習期間がとれず、夏合宿も例年の半分ほどになった。だがそれを補うように、走り込みやタックルなどのコンタクトフィットネスでは強度の高いトレーニングを積んできた。練習試合でも全国上位クラスの学校と良い勝負ができており、花園では一昨年のベスト8や昨年のベスト16を上回る戦績に期待がかかる。

全国大会まで残り1カ月、チームは攻撃のさらなる強化を目指す。川尻主将は「強いプレッシャーの中でどれだけ展開できるか。ウイングとフルバックに足が速い選手がいるので良いボールを供給したい。今年1年間の成果を花園で出せるよう全員で、全力で取り組んでいく」と誓う。

敗れた日立一にも花園出場の可能性は残されており、関東6県の2位チーム同士によるブロック大会に優勝すれば全国大会へ進むことができる。

優勝を喜ぶ茗渓学園フィフティーン

小春日和に季節外れのシバザクラ つくば市小田の登山口

0
小春日和にシバザクラの花ほころぶ=つくば市小田

【相澤冬樹】小春日和にシバザクラの花がほころんだ。つくば市小田の宝篋山登山口(小田城コース)の花壇ではシバザクラが時期外れの花をつけて、登山客らの目を楽しませている。

シバザクラは通常、4月から5月にかけて、ピンク色などの花を咲かせる。ところがポカポカ陽気の7日、色づく紅葉に多くの登山客を集めた宝篋山では 、シバザクラの咲きそろう花壇が足を止めるスポットになっていた。 

筑波実験植物園の前園長、岩科司さんに聞くと、今の時期の開花は「狂い咲き」といっていいという。「コスモスなど秋の花は日照時間に合わせて花を咲かすが、桜やツツジなど春の花は温度に反応するので、寒い日が続いた後に気温が上がったりすると間違って咲いてしまうことがある」そうだ。今年は7月の長雨、日照不足などの影響から、いくつかの植物に変調がみられるようだ。

シバザクラは小田地域まちづくり振興会が中心となる「小田山を芝桜でキレイに飾ろうプロジェクト!」によって植えられた。つくばR8地域活性化プランコンペティション2019に採択プランされ、ちょうど1年前の10月末に住民参加で植栽イベントが行われた。

125号国道脇の登山口、それまでの耕作放棄地を整備した花壇は約300平方メートルの広さがある。植栽から半年たった4月から5月にかけ、一斉に花をつけたものの、新型コロナの感染拡大の影響から集客イベントは行えず、関係者を残念がらせた。

同振興会では、さらに花が増える「2年目こそ」と期待をこめて花壇の手入れにいそしんでいる。岩科さんによれば「シバザクラは細かい芽をたくさん持っているので、狂い咲きしたといっても来春に影響を残すことはない」ということだった。

れんこん料理フェア 土浦など70店で開催中

0
れんこん料理フェア2020のパンフレット

【山崎実】11月17日は「れんこんの日」。茨城特産のれんこんをよりおいしく、身近に食べてもらおうと「れんこん料理フェア2020」が11月の1カ月間(11月1~30日)にわたり、霞ケ浦流域市町村や都内の料理店などで開催されている。

れんこんを食材とする料理を提供する店舗の協力を得て、消費拡大と料理店紹介、レンコン料理のレシピ発信などを行うのが目的。主催はいばらきれんこん広域銘柄化推進協議会(事務局・JA全農いばらき県南VFステーション)

参加店舗は、土浦市17店、阿見町14店、稲敷、かすみがうら市、美浦村各4店、石岡市、河内町3店、小美玉、行方市各2店の県内53店と東京17店の計70店。

レンコン料理を食べた人にアンケート調査を行い、応募者から抽選で20人にレンコンの加工品などがプレゼントされる。

問い合わせは県県南農林事務所企画調整部門(電話029-822-7086)。

土浦市の参加店17店と主なれんこん料理は通り。
▽寿司・日本料理かね喜本店(下高津1-18-10)=れんこんはさみ揚げ、れんこんステーキ
▽かね喜一ノ蔵(田中2-11-1)=レンコンいなり、千種(ちぐさ)
▽川魚料理 三浦柳(滝田2-311)=蓮根のつや煮
▽ファミリーフクライ(中高津3-14-2)=蓮根チャーハン、海老と蓮根のチリソース
▽中華の福来軒(中央1-12-23)=れんこんつけめん、れんこんからあげ
▽ほたて(中央1-2-13)=天ぷら定食、れんこん天ぷら
▽レストラン中台(桜町2-12-3)=レンコンチャウダー、飯村牛とレンコンのビーフシチューカレー
▽ふぐ・あんこう喜作(神立中央1-11-8)=ナマズのフィッシュ&チップス、れんこんステーキ
▽中国レストランぐるめ飯店(神立中央3-21-35)=海老とレンコンときのこの炒め、レンコン入りタンタンメン
▽洋食ぢんぎすかん ひつじの小屋(神立中央3-19-6)=土浦ぢんぎすスープカレー、レンコンのホイル焼き、柴沼しょう油と蓮根のアイスクリーム
▽そば処 小町庵(小野491)=天ぷら
▽土浦まちかど蔵「野村」喫茶 蔵(中央1-12-5)=れんこんカレー、れんこん春雨サラダ
▽食彩の輝 三代目 森繁商店(神立中央1-17-13)=王道れんこん天ぷら、れんこんと海老のアヒージョ
▽おうちカフェTryTryTry(桜ケ丘町13-3)=れんこんパンケーキ、れんこんロコモコ丼、れんこんタコライス
▽火門拉麺(上高津1344-1)=カレーヌードル
▽一源(右籾2611-3)=ハスハサミ揚、レンコンギョウザ。ハス天
▽和風ダイニング 楽食楽酒 華族(桜町3-1-13)=レンコンの天ぷら、レンコンの挟みあげ

《食う寝る宇宙》73 宇宙に行きたい人、注目!

0

【コラム・玉置晋】文部科学大臣が10月23日の記者会見で、JAXAが13年ぶりに宇宙飛行士を募集すると発表しました。僕の周りにも宇宙飛行士を目指す若手が何人かいて、ちょっとざわついています。2021年秋ごろをめどに募集を行い、その後は5年に1度のペースで継続して募集するとのことです。今後の恒久的な月開発を視野に入れた動きでしょうね。

まだ募集要項は出ていないので、前回の募集要項を参考にすると、(1)日本国籍を有すること(2)大学(自然科学系)卒業以上であること(3)自然科学系分野における3年以上の実務経験(4)宇宙飛行士としての訓練活動、宇宙飛行活動に柔軟に対応できる能力を有すること(5)訓練時に必要な泳力(水着及び着衣で75メートル泳げること、10分間立ち泳ぎが可能であること)(6)円滑な意思疎通が図れる英語能力を有すること(7)宇宙飛行士活動に適応できる医学的・心理的特性を有すること(8)日本人宇宙飛行士としてふさわしい教養等を有すること(9)10年以上JAXAに勤務かつ長期間海外勤務が可能なこと(11)所属機関の推薦が得られること―。

具体的には:JAXAホームページを参考にしてください。

10年以上前の要項なので、現在とは求められる能力は変わってくると思います。今後、どんな募集要項が出てくるか楽しみです。でも、(5)の泳げること―というのは、地球帰還時や緊急時の脱出の際、海上で待機する可能性もあるので、間違いなく残るでしょうが、僕は子供のころから泳ぎが苦手でねえ。宇宙飛行士を目指す子供たちは、しっかり泳げる練習をしておいてください。

ハロウィン・イベントにざわつく心

11月になりました。先月、我が家では調子にのって、ハロウィン柄の使い捨てマスクを1箱購入したのですが、ハロウィンが終わったにもかかわらず、数十枚、使わずに残ってしまいしました。

どうしようか考え中です。気にせず使い続けるか、来年用にとっておくか。僕はハロウィンには特別な思い入れがあります。17年前の2003年10~11月、太陽活動が非常に活発になった時期があって、宇宙天気界隈では「ハロウィン・イベント」と呼ばれています。

この時は人工衛星が壊れて大変なことになり、僕は宇宙天気から人工衛星を守る仕事をしようと思って、今に至ります(コラム62参照)。僕の宇宙天気との「くされ縁」は、17年前のハロウィンから始まっており、この季節が来ると心がざわつきます。(宇宙天気防災研究者)

給食食器に汚れ 取り換えで授業1時間取り止め つくば市の中学校

7
つくば市役所

つくば市は6日、市つくばほがらか給食センター谷田部(同市藤本)が同日、市内の中学校に提供した給食食器の一部が汚れていたことから、食器などを取り換えたと発表した。取り換えにより食事時間が遅れ、同学年は、午後の1時間の授業を取り止めた。生徒への健康影響はないという。

市健康教育課によると、給食の配膳を始めた同日午後0時40分ごろ、教師が、おわんと皿に、ニンジンやキャベツなどの野菜が付着したり、食器が油っぽいことに気付いた。

同クラスは直ちに配膳を止め、他の食器が汚れてないか確認した。同じ学年の他のクラスも配膳を中止した。

同校は併せて同給食センターに連絡。同センターは、同学年の食器を交換した。さらに、汚れてない食器ですでに給食を食べ始めた生徒が数人いたため、食器に盛る料理も交換した。

一方、他の学年の食器に汚れは無かったという。

同給食センターは、最新の調理機器を備えた施設として今年完成した。4月から稼働する予定だったが、コロナ禍で学校が休校となったため、6月8日から給食の提供を開始したばかり。現在、市内の幼稚園と小中学校31校に約1万2000食を提供している。

調理などは業務委託により、県外に本店がある業者が請け負っている。食器については自動洗浄機で洗い、その後、従業員が枚数などを確認し、乾燥・消毒して使用しているという。

同課は、汚れの原因を調査し、再発防止に努めたいとしている。

一方、中学校は同日、保護者にメールし状況を通知し謝罪した。

児童虐待防止訴え 土浦から たすきリレー出発

0
オレンジ色のタスキを付けた児童福祉施設職員を乗せ、県庁に向けて出発する広報車=6日午前、土浦市役所前

【崎山勝功】児童虐待防止の啓発活動「オレンジリボン運動」を広める「子どもを守ろう!オレンジリボンたすきリレー2020」の出発式が6日、土浦市役所うらら屋外広場で開かれた。今年は新型コロナウイルス感染防止対策として従来のリレー形式に代わり、児童施設職員4人が広報車に乗って、ゴールの県庁(水戸市)に向かって出発した。

出発式で児童養護施設「窓愛園」(土浦市殿里)の上方仁理事長は、コロナ禍で家庭内の児童虐待が増えている現状に触れ「今年も(リレーを)止めるわけにはいかない」と訴えた。

同リレーは、県児童福祉施設協議会、県要保護児童対策地域協議会が主催して開かれ、今年で8回目。

コロナ禍で潜在化か 休校明けに通告増加

県警人身安全対策課によるとコロナ禍の今年は、1月から6月末までに「児童虐待や虐待の疑いがある」として、警察が児童相談所に通告した件数は798件と、前年同期比で95件増加した。県警の担当者は、一般論と前置きした上で「児童虐待の認識が広まったためではないか」と分析する。

土浦児童相談所の中林貴紀所長は「4、5月は学校が休みで、子どもたちの所属する集団が活動していなかったので通告件数はあまり増えなかった」と述べた。学校や保育所が再開した6月以降から通告件数が増え始めたという。「4、5月は(休校のため虐待が)見えなかったのが、6月以降、上がってきた傾向がある」と指摘した。

その上で中林所長は「誰かがきちんと(虐待を)見付けてあげないといけない。見付けたらためらわずに通報してほしい」などと呼び掛けた。

過去最高を更新

県青少年家庭課の統計などによると、つくば、土浦市など県南14市町村を管轄する土浦児童相談所管内の2019年度虐待相談対応件数は1116件(全相談件数2182件中51%)。県全体でも3181件(全相談件数6754件中47%)といずれも過去最高を更新している。

土浦児童相談所によると、19年度の虐待相談の内訳は▽心理的虐待584件、52%(県全体は1844件、58%)▽身体的虐待362件、32%(同856件、27%)▽ネグレクト(育児放棄)155件、14%(同439件、14%)▽性的虐待15件、1%(同42件、1%)―となっている。

県内では、県子どもを虐待から守る条例が19年4月から施行され、児相の体制が強化された。土浦児相は副所長が配置され、職員が7人増加した=3月31日付。一方で、児童虐待死亡事件が相次いだ千葉県では、県社会福祉審議会が今年6月に松戸市周辺など人口の多い地域に児相を2カ所新設し、計8カ所に増やすことを答申した。柏市と船橋市はそれぞれ市独自の児相を立ち上げるという。

※メモ

【オレンジリボン運動】04年、栃木県小山市で当時3歳と4歳の兄弟が、同居していた父親の友人から暴行を受けた末に川に投げ込まれて死亡した事件を受けて、05年に同市の市民グループ「カンガルーOYAMA」が事件の再発防止と児童虐待防止を目指して始まった。

【県子どもを虐待から守る条例】児童相談所や市町村間での適切な引き継ぎの実施や警察との連携強化、児童福祉司などの専門職員の増加を盛り込んだ議員提案条例。18年12月県議会で成立し、19年4月1日から施行された。

《続・気軽にSOS》72 感情を出そう

0

【コラム・浅井和幸】とても美人なAさん。無口で、あまり喜怒哀楽を表に出さない人だった。人とコミュニケーションを多くとる人でなかったので、あまりトラブルは無かった。

けれど、周りからの評価は、「冷たい」とか「お高くとまっている」だった。Aさん本人も、自分が周りから良く思われていないのは感じていた。出来るだけ嫌なことも顔に出さないように努めているのに、どうすればよいか分からなかった。

私が接している限りでは、Aさんは少しだけコミュニケーションが苦手なのと、人見知りをする人という印象である。慣れた人とだとよく笑い、人の言葉をよく聞く人であった。

さて、人に好かれるには感情的になってはいけないという教えを受けた人は多いことだろう。怒らずに、いつも笑顔で人に接することが大切だ、むしろ感情は押し殺すものだ、と。

女性は人前ではニコニコしていることが大切で、それが出来ないから自分は人から好かれない。ニコニコしようと思ってもぎこちなくなるから、余計に人と話が出来ずに距離が出来てしまう。Aさんは、そのように考えていた。

大切なのはその表現方法

実は、感情を表に出すことは悪いことばかりではない。喜びばかりでなく、怒りも悲しみも嫉妬もすべて大切な感情で、役割があることは間違いない。

大切なのは、その表現方法である。相手が受け取れるだけの表現である必要がある。暴力が怖いと感じる人に、怒りを暴力的に伝えることは恐怖を与えることであるが、自分が怒っていることをちょっとした表情や言葉で落ち着いて伝えることは出来る。

人にはミラーニューロンという他人の言動などから相手の気持ちを読み取るために役立つといわれている神経細胞がある。なんて、難しいことを言わなくとも、相手が無表情で怒っているのか喜んでいるのか分からないときは、得体が知れない、怖いと感じてしまうことはあるだろう。

相手の感情が推測できるとき、安心感にもつながる。相手が怒っているときは近寄らないようにするとか、喜んでいるときは何かものをおねだりしようかと画策できるとか、行動をとりやすいだろう。

感情を表現することは、普段表現しない人にとっては難しいことで、練習が必要になる。実際に感情表現をしたほうが人から好かれるという研究もある。感情を押し殺して無表情になり、波風を立てない代わりに周りから得体のしれないやつと思われる道と、感情をうまく表現して摩擦はあるけど人に好かれる道。そんな両極端なことは無いにせよ、どちらを選ぶかは自分自身で考えていくことである。(精神保健福祉士)

HALを装着、おうちでリハビリも つくば サイバーダインが業務提携

1
腰に装着するHALを手に早見会長(左)と山海社長=つくば市研究学園、サイバーダイン本社

【相澤冬樹】脳卒中などによる後遺障害を克服し、「生活の質」向上につなげる病院の外でのリハビリに、強力な助っ人が投入される。装着型ロボットスーツHAL(ハル)を開発するサイバーダイン(CYBERDYNE、つくば市研究学園、山海嘉之社長)は5日、全国で脳梗塞リハビリセンターを運営するワイズ社(東京都港区、早見泰弘会長)との業務提携を発表。「つくば生まれ、世界初の技術HALの在宅利用がいよいよ本格的に始まる。運動量の低下するコロナ禍の時代にあって意味深い」(山海社長)とアピールした。

身体機能改善促す「生活期」のリハビリ

サイバーダイン社は、後遺障害や加齢に伴う身体機能の低下により、自力での身体動作が難しくなった患者に、HALを装着して機能向上を促す自立支援サービスを行っている。筋肉や関節の動きを力学的に補助するばかりでなく、脳神経系の活動ループを賦活化して歩行改善などを促すのが特徴。つくばはじめ全国16箇所のロボケアセンターでニューロ・ハルフィット事業を展開している。

病院などでのリハビリは、急性期から回復期に入った段階で終了し、慢性期には再発を防ぐための「維持」止まりとなることが多い。しかし、特に若・壮年期の患者からは、仕事への復帰や日常生活を取り戻すための「改善」を求められることが多く、「生活期」の向上につながるリハビリのありようが課題になっている。

ワイズ社は、生活期における公的保険外リハビリサービスの最大手として、全国に20施設の「脳梗塞リハビリセンター」を展開し、生活期の後遺症改善をサポートするプログラム「60日間改善リハビリ」を中心としたメニューを提供している。保険外にもかかわらず6年間で約5000人の利用があり、潜在的需要を掘り起こした。

今回の提携は、HALを利用した生活期リハビリサービスの機会をより多く提供することを目的としており、11月から東京・赤坂など全国6カ所の脳梗塞リハビリセンターで、HALの単関節タイプ、腰タイプを利用した専用プログラムを利用できるようになる。同社の理学療法士らがHALを用いるためのトレーニング研修を積んでおり、体制が整い次第サービス開始する。

このなかで、「自宅でニューロ・ハルフィット」が注目されている。新型コロナに伴う外出自粛による運動機会の喪失や運動量の低下によって、個人の生活期リハビリは身体機能の低下リスクを抱えている。その対策として、在宅での非接触型の自立支援サービスとして展開するものだ。

サイバーダインのクラウドとデータ連動しており、身体動作を指令する生体電位信号や姿勢情報などを可視化し、装着者自身が視覚的にフィードバックを得ることができるだけでなく、セラピストやトレーナーによる遠隔サポートも可能になる。頻繁に施設に訪問することが難しい利用者に対しても、両社が連携して、質の高い在宅でのプログラムを提供していくという。

オンラインでの在宅サービス「自宅でニューロ・ハルフィット」のイメージ(サイバーダイン提供)

2カ月間全16回の「60日間改善リハビリ」で利用料金は27万5000円(税別)に合わせ、HAL改善コース8万円(同)を設定している。業務提携を記念して、両社施設の相互利用に無料体験などキャンペーンプランも用意されている。脳梗塞リハビリセンターフリーダイヤル0120-251-108(平日午前9時~午後5時)

陸上競技場は上郷高校跡 つくば市検討会議 総合運動公園用地避ける

2
第3回陸上競技場整備基本構想策定検討会議の様子=4日夜、つくば市役所

【鈴木宏子】陸上競技場の規模や建設場所などを検討する、つくば市陸上競技場整備基本構想策定検討会議(座長・萩原武久つくば市スポーツ協会会長)の第3回会合が4日、同市役所で開かれ、候補地について、上郷高校跡地(同市上郷)とする案が全会一致で決まった。

事務局の市スポーツ振興課は、上郷高校跡地と旧総合運動公園用地(高エネ研南側未利用地、同市大穂)の2案を示した。旧総合運動公園用地に対しては委員から「市長選にしても市議選にしても注目を集めるセンシティブな問題」、「(市として利活用方針が決まってない中で候補地に挙げて検討会議で選べというのは)親と子が逆」などの意見が出た。

ほかに「先が不透明なところを候補地として挙げるのはいかがなものか」「実現できない可能性が高いのであれば議論するだけ無駄」「(一部の用途を決めてしまうと)残りの土地が一層行き場を失う。話が進んでからでないと不安」「スピード感をもってやるべきなのに、合意形成がないと時間がかかる」などの意見が相次いだ。

一方、上郷高校跡に対しては「取り付け道路を拡張すれば、交通渋滞など地域に迷惑がかからないように進めていける」「(鬼怒川や小貝川の)防災拠点ともなるので有効活用できる」などの意見が出た。つくばマラソンについては上郷高校跡地に2万人を集めるのは難しいとの発言があった。

候補地をめぐって市は2019年2月、上郷高校跡地が最も評価が高いとする調査結果をまとめた。その後、市が、総合運動公園用地を民間に一括売却する方針を打ち出したのを受けて、同年9月、市議会が調査特別委員会を設置。市は同競技場の基本構想策定作業を凍結した。しかし議会の方向性が見えない中、市は当初の上郷高校跡地案は「一つのケーススタディー」だとして、総合運動公園用地を含めて候補地とした。

4日の会合では競技場の規模についても改めて検討が行われ、日本陸上競技連盟の施設基準で第3種公認相当規模の4種の施設とすることが多数決で決まった。

規模についてはコスト縮減の観点から、前回、市が示した素案よりも縮小し、400メートルトラックを8レーン(前回は直線部分が9レーン)、メーンスタンド観客席は1500席(前回は2000席)とすることが市から示された。インフィールドは天然芝、芝生スタンドは2500席とし、サブトラックやジョギングコースとして利用できる園路広場、セミナーハウスを整備することなどは前回と同じ。

次回は12月上旬に第4回会合を開き、基本構想案をまとめる。来年1月にパブリックコメントを実施する。

《くずかごの唄》72 「ごじゃっぺ」方言の衰退

0

【コラム・奥井登美子】

「薬がひとつ増えてっぺ、血圧が高くなった」

「気候がめちゃめちゃ、暑さから急に寒くなっちゃって、心臓だってびっくりしちゃう」

「そうだ、そうだ」

「2.5ミリグラムのノルバスクが1錠増えているわね」

調剤の客と話をしながら、私は何とかしてこの地域の方言を聞き出したいと、いろいろ雑談を仕向けるのであるが、見事な方言を話す客が次々にいなくなってしまって、私の方言を聞く趣味は、今はもう不可能になってしまった。

このあたりの方言で面白くて好きな用語は、「ごじゃ」「ごじゃっぺ」「ぐぢゃっぺ」。いろいろな発音がある。分類すると、地域によっても違いがあるが、霞ケ浦のほとりなどは農業と漁業。職業によっても違いがあるように思えてならない。

見事な方言を話すおばちゃん

昔、奥井薬局が薬品の卸をやっていたころ、美浦村からトクホンなどを仕入れに大きな風呂敷を抱えてやってくるおばちゃんがいた。お茶を飲みながら、時には1時間くらい姑(しゅうと)と楽しそうにおしゃべりをしていく。

整った顔立ちのおばさんで、そこからほとばしり出てくる言葉。最初はリズムが早すぎて何を言っているのか聴き取れなかったが、そのうち耳が慣れてくると、そのリズムと抑揚に聞きほれてしまう何かがあった。

「あのおばさん名前は誰?」

「柳生さん、雑貨屋さんをやってる」

「見事な方言を話す人ね、発声がほかの人と違うのかなあ」

以来、柳生さんのお茶出しは私の係になってしまった。俳優の柳生博氏は彼女の息子さんらしいと、後で聞いた。同じ方言でも、人によってリズムとテンポがまちまちなのも面白い。

幼い時の言葉が聞きたくて転院したのが亀谷哲治先生(1917-1988 、薬学者、東北大教授、星薬大学長)。「大学病院は医療の質では最高かもしれないけれど、こちらの病院で掃除のおばさんたちのおしゃべりを聞くのが、今の私にとって最高の癒やしです」。

「ごじゃっぺ」方言も、残念ながら衰退してしまってなぜか淋しい。(随筆家、薬剤師)