日曜日, 5月 19, 2024
ホーム ブログ ページ 55

《続・気軽にSOS》78 批判は優秀?

0

【コラム・浅井和幸】私たちの生活の中で、人をニコニコと褒めている人を見ると、ノー天気で頭が悪い行為に見えることがあります。それに比べ、眉間にしわを寄せ他人を批判していると、優秀な人に見えることがあります。例えば、「あそこのラーメンはおいしい」と褒めている人よりも、「あそこのラーメンはまずい」と批判する人の方が、味にうるさく、味覚が優秀と見えてしまいやすいものです。

このような経験を繰り返すと、悪いところを探し始め、むしろ、その対象には悪い存在であってほしいと無意識に願うようになります。

世話好きの人が「本当にあなたは何もできないのだから」と、せっせと世話を焼くという状況は想像しやすいでしょう。これが行き過ぎると、子育てをしている親が、子どもの服を着せボタンを留めてということをやり過ぎてしまい、子どもは自分で服を着ることを覚えられなくなります。

また、服を着せてやるときに「全くこの子は、なんでこんなこともできないのか」と文句を言いながら行い、さらに、子どもが自分で服を着ていると、「もっときれいに服を着られないのか」と叱る。

この状況になると、親は子供を世話することで自分の立場を守る状態なので、子どもが服を1人で着られると困るわけです。子どもの立場からすれば、服を自分で着ても着なくても叱られてしまい、どうすることもできなくなってしまうのです。これを、ダブルバインド(二重縛り)と言います。

「ロバを売りに行く親子」

「ロバを売りに行く親子」という寓話をご存知でしょうか。

ロバを売りに行く親子がロバと一緒に歩いていると、それを見た人が「ロバに乗らないなんてもったいない」という。そこで、子どもがロバに乗る。それを見た人が「親を歩かせるなんてひどい」という。そこで、子どもはロバを降りて親がロバに乗る。それを見た人が「子どもを歩かせるなんてひどい親だ」という。

そこで、2人でロバに乗る。それを見た人が「ロバが可愛そうだ」という。そこで、親子は2人でロバを担いだ。ロバは暴れた末に死んでしまう、という話です。

どのような状況でも良い点と悪い点があります。悪い点ばかりに注目して、そこだけを改善しても、別の悪い点が出てくるものです。批判する人間もされる人間も、今の悪い状況から抜けられたら、すべてが良い状況になると感じてしまいがちです。隣の芝が青いと感じるように。

悪い状況に対して、後出しじゃんけんで悪いところだけを指摘し、別の場所の良い点と比べているだけの方が素晴らしいという価値観は、行動が伴わない解決には程遠い、行動しない個人や集団が出来上がります。愚痴も批判も必要ですが、改善のための一部を担っているにすぎず、行動が伴う必要があります。

批判が過ぎると、やる気を奪うダブルバインドに追い込んでしまいます。改善するためにしていると思っている言動が、実は、物事を悪循環に導いているのかもと思い返してみてください。(精神保健福祉士)

《くずかごの唄》79 老人性うつ病

0

【コラム・奥井登美子】「立派な老人性うつ病です。危険防止のため、両手は縛らせていただきました」。医者からそう診断された舅(しゅうと)が家に帰ってきた。さあ大変。嫁さんが手を縛るわけにいかない。ご近所や親戚から何を言われるかわからない。

死にたくなると、ひも状のものを見つけては首に巻いてしまう。ネクタイ、寝間着のひも、カーテンのひも。幸い、腕力がなかったので目を白黒している間に発見して、事なきを得たが、庭の中にたくさんのひも類があるのを知ってびっくりした。

長男に死なれ、次に妻に死なれて、症状がひどくなってしまった。妻が「生きている日」と「死んでいる日」がある。生きていると思い込んでいるとき、「おばあちゃんは、2年前に亡くなったじゃありませんか。ほら、お葬式のときに、おじいちゃん、皆の前でご挨拶したでしょ」なんて、言ってしまった。

「おばあちゃんは僕を残して死なないと言っていた。死ぬわけないだろ。どこに隠した」などと叫んで、大暴れする。疲れてウトウトとするまで、2時間以上付き合うしかない。3人の子供たちも協力して、「今日はおばあちゃんが生きている日」と私が合図すると、皆で「おばあちゃんは今買い物に行っているよ」とかなんとか、話を合わせてくれるようになった。

事故とすれすれの生活

ひもより危険なのがマッチ。親戚の「仏壇掃除評論家」たちが帰った後が大変だ。マッチが落ちている。昔タバコを吸っていた舅は、マッチを見ると擦りたくなるらしい。枕元の布団を何回焦がしたことか。ボヤ一歩手前の事故が何回もあった。

その時代の紙おむつは粗悪品で、引っ張ると切れてしまう。主人は朝3時に起きて父親の布おむつの洗濯。5本のさおに干して6時の電車で東京通勤。私は薬局の仕事と、3人の子供の子育てに、介護が加わる。2人とも若かったので5年間続けられたが、もうヘトヘトと、体力の限界だった。

コンビニのない時代、奥さんに死なれて食事の用意ができないで困っていた近所のオジサンに、3食を舅と一緒に食べてもらい、枕元にいて、火とひもの見張り番を頼んだりした。昼間は誰か見張りをつけることができたが、夜は誰もいない。私も疲れてウトウト。お隣さんから、「叫び声が聞こえますよ」と何回も注意されてしまった。

新聞の、老人一人暮らしの家の火事の記事を見ると、今でもぞっとする。老人性うつ病。事故とすれすれの生活。それを体験させてくれた舅に今では感謝している。(随筆家、薬剤師)

《ことばのおはなし》30 「写真で語れ」と、私は教わった

0

【コラム・山口絹記】気がつけば、初めて自分のカメラを持ってから10年以上がたった。あのころはまだiPhoneもなくて、ケータイのカメラはあくまでオマケ。プロや写真愛好家の中では、デジタルに移行する人もいれば、デジタルカメラがいくら便利でもフィルムの画質にはかなわない。なんて話をしていたっけ。

私のメイン機材であるデジタル一眼レフは、有効画素数4,575万画素。10年前であれば、高画素になればなるほど、素子の性能が落ちるとか小難しいおはなしもあったのだけど、もうそんな弱点も克服されてしまった。

当時はNikon F3にISO100のリバーサルフィルムを入れて、50mmの単焦点レンズでシャッタースピード1/8秒まで手ブレしないで撮れるよう訓練していた。私が今使用しているレンズは手ブレ補正機能付きだ。望遠レンズでなければ1/8秒なんて片手で撮れる。

最近のカメラ談義は、ちょっとカメラが好きな方たちの間では、デジタル一眼レフとミラーレスカメラの性能比較。一般ユーザーであればスマホとデジカメの比較? いや、もうスマホで十分という感じだろうか。

プロの世界もミラーレス機が主流になっていくのだろう。どこまで行っても写真はレンズだから、スマホに取って代わられることはない。などと思っていると、ミラーレス機とスマホごと、新しい技術に横合いからぶん殴られて消え去るかも知れない。今までだってそうだった。これからだってそうだろう。

写真は目を引くための入口

時代の移り変わりのなかでカメラのおはなしとなると、いつだって機材や写真の仕上がりにおける進化についてとなるのだけど、私はこの10年で一番変化したのは、実は写真と人の関わり方なのだと感じている。

今、写真を一番見る場所はどこだろう。Instagramだろうか? Instagramの推奨画像サイズは1,080×1,080=1,166,400画素(約117万画素)だ。それを表示しているのが最新のiPhone12だとして、画面解像度が2,532×1,170=2,962,440画素(約296万画素)。Retinaディスプレイはとてもキレイだけど、実はそんなものなのだ。

そして、そういった環境で見る写真、本当に写真を見ているのだろうか。私は違うように思う。

私たちは写真とともに投稿者のコメントを読み、ハッシュタグに興味を持ち、リンクの先の情報へと旅をする。写真は目を引くための入口になり、物語の挿絵になって、挿絵は次の挿絵への導線であって終着点はそうそう見つからない。このWebサイトを含め、これがインターネットの仕組みであり、現在の我々の感覚なのだろう。

写真が写真だけで完結できる環境が無いのなら、ことばやテキストを使おうではないか。ことばだけでは目を引けないなら、写真でも動画でも使えるものは何でも使うしかない。

機材やレンズにこだわって、私が撮ろうとしている写真が目指しているのは、一つの終着点だ。それは今でも変わらない。ただ、固執しようとも思わない。だって、この記事、挿絵が一枚しかないから、最後まで読ませる導線が弱いと感じているのだもの。(言語研究者)

《雑記録》20 米中新冷戦か?

0

【コラム・瀧田薫】「米中新冷戦」という言葉がある。最近の米中関係を旧冷戦(米ソ)になぞらえているのだが、この言葉の発信源はトランプ政権で働いていた外交・軍事専門家である。

1990年代、旧冷戦がソ連の崩壊という形で終焉(しゅうえん)したとき、この人たちの先輩たちと軍需企業の関係者が「目標」を失い、ポストを失うのではないかと恐れた。そこで「テロとの闘い」という新看板を掲げてみたが、地政学的な政策目標としてはスケール不足で、軍事・外交関連予算の前年度実績を確保できそうにない。つまり、彼らはソ連という仮想敵国を失うことで、自らの存在の意義が揺らぐ、そんな事態に直面したのである。

しかし、ちょうどそのころから中国が台頭してくる。彼らからすると、それこそ「好機到来」であったに違いない。その後、トランプ氏がこの状況を大統領選挙の争点づくりに利用する。「強いアメリカ」と「強敵中国」を対峙(たいじ)させ、選挙民の危機感と対抗心をあおり、それを自らへの支持につなげてみせたのである。

筆者は、自由主義諸国(米国、EU、日本)にとって「中国は脅威ではない」などと言いたいのではない。米国であれ、中国であれ、国家というものには、仮想敵国の存在を前提として国家戦略を策定する専門機関が存在する。そして、歴史上、こうした機関が自らの存在を自己目的化し、仮想敵を求めて策動したケースが少なくない。

最近目にする「新冷戦」という言葉も、それが誰によって、また何を目的として発せられているか、よくよく吟味しなければならぬゆえんである。

バイデン政権の「戦略的忍耐」とは?

さて、米国のバイデン新政権はいかなる対中戦略を用意しているのだろうか。すでに就任した数名の重要閣僚の発言を総合すると、第一に対中国政策の決定において同盟国との協議を重視すること、第二にトランプ前政権の対中強硬路線を当面は維持しつつ、気候変動問題などでは中国との協力を模索するという、二つの方針があるようだ。

ただ、これと関連して、一点気になるのは、サキ米大統領報道官が1月25日の記者会見で「新方針の策定はいくらかの『戦略的忍耐』を持って臨みたい」と発言したことだ。「戦略的忍耐」とはオバマ元政権による「対北朝鮮政策」のキーワードであり、北朝鮮が非核化に向けて具体的なアクションを起こさない限り、米国は一切の交渉に応じないという姿勢を示したものであった。

周知のごとく、オバマ元政権のこの姿勢は北朝鮮の核開発に時間的余裕を与える愚策であったとの批判がある。オバマ元政権で副大統領を務めたバイデン氏がそれを知らぬはずがない。それなのに、なぜまた「戦略的忍耐」という言葉なのか。

これは対中方針の策定に一定の時間が必要だという意味なのか、中国が勢力拡大路線を修正しない限り、米国は中国との交渉に応じないという意味なのか、判然としない。サキ氏の発言が不用意なものだったとは到底思えない。どのような目的をもって発言したのか、しばらく、よくよく吟味しなければなるまい。(茨城キリスト教大学名誉教授)

《吾妻カガミ》99 そろそろ決着? つくば市の2大案件

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】つくば市が抱える2大プロジェクトの方向性が見えてきました。一つはどんな陸上競技場をどこに造るか、もう一つはTXつくば駅そばのつくばセンタービルをどうリニューアルするか、です。市当局は今春に最終案を決めたいようですが、県南を代表する市の計画としてはどちらも地味な感じがします。今回はこれらの内容を吟味しましょう。

地味な陸上競技場建設プラン

市が固めた陸上競技場案は、主に小中学生が利用することを想定する「第4種公認(第3種相当整備)」です。規格の表現ではイメージが湧きませんが、要は1周400メートルの全天候型8走路のトラックを造るというプランです。観客スタンドはメインが1500席、芝生が2500人分、駐車場は普通車400~500台だそうですから、市内の陸上競技会などには手ごろなサイズでしょう。

そこで県内の他施設はどうなっているのか調べました。茨城県営(ひたちなか市、笠松運動公園内)は第1種で2700台分の駐車場があります。水戸市営は第2種、石岡市営、日立市営、龍ケ崎市営は第3種だそうです。私が小学生の時に運動会をやり、市内5中学対抗(私は砲丸投げの代表!)を開いた土浦市営が第4種です。いろいろな意味で勢いのある学園都市つくばの陸上競技場が第4種では、少し地味ではないでしょうか。

ある県議とこの問題について話したことがあります。彼の構想は、県に掛け合って高規格(第1~2種)の県営競技場をつくば市内に造らせ、県南の各市にも建設費を分担してもらったらどうか、というものでした。つくば市という狭い世界に閉じこもるのではなく、より広い視野で考えれば、市の費用負担も少なくて済むというアイデアです。

どこに造るかについては、県立上郷高校跡地(7ヘクタール)と総合運動公園予定地跡(45ヘクタール)が候補に挙げられています。比較評価一覧に目を通すと、市はどうやら前者に誘導したいようです。アクセス路の利便性や拡張の可能性などは明らかに後者が上ですから、この選択には何か引っかかるものがあります。

制約が多いセンタービル改修

市の中心市街地とつくばセンタービルをどうするか、市は苦悩しているようです。議会向け資料では、①ビルはホテル日航つくばと筑波都市整備との区分所有であり市が勝手にいじれない、②著名な磯崎新氏が設計したビルのデザインはできるだけ変えない方がよい、③飲食店街があった1階は道路側から目立たないという建築構造上の制約がある―と難しさを列挙、リニューアルは「市が所有している専有部分のみ」と、こちらも地味になりそうです。

具体的には、市が筆頭株主になる「地域運営会社」を設立し、センタービルを市民向けサービスと小ビジネス支援に使ってもらうというのが市の最終案です。私は本コラム87(昨年8月3日掲載)で、上記①②③などの問題点を踏まえ、区分所有権をまとめて大手開発会社に売り払い、オフィス中心のビジネスゾーンに造り変えてもらったらと提案しました。運営会社でにぎわいが戻らなかったら検討してみてください。(経済ジャーナリスト)

《食とエトセトラ》10 食べられることのありがたさ

0
上段左から、煎り豆腐カレー味、ポテトサラダ、ニンジン・ホウレンソウ・モヤシとハムの和風ナムル。下段、ご飯と味噌汁

【コラム・吉田礼子】昨年11月15日未明、義父が倒れたとの一報。94歳の年齢、いつ何が起きても不思議はない。幸い12日間で退院できたが、毎日、緊張と不安の日々だった。家では、ホームドクターに訪問診療をお願いし、ケアマネージャーとも相談して、訪問入浴と訪問リハビリをしてもらうことにした。近くに住む妹にも助けてもらい、私は主に食事の方を担当することに。

まず義父が好んでいたものの中で消化のよいもの、食べやすいもの、栄養価の高いものを中心に献立を考えていたが、寝たきりで運動不足で便秘が続き、筋力も衰えてきていた。90歳も過ぎると、肉なども食べる量が減ってきていると義母に聞いたが、10年前より痩せて小さくなっていた。

義父の食事プログラム

①筋肉をつくるタンパク質:鶏ムネ肉、豚肉、牛肉の薄切り・ひき肉、大豆、豆腐、卵

②腹の調子を整えるもの:ヨーグルト、みそ、納豆、ゴボウ、キノコ類、白滝、キウイ、葉物類、オリーブオイル、ゴマ油

③5色のいろどり:赤(ニンジン、赤カブ、赤身の魚)、黄(卵、パプリカ、かぼちゃ、かんきつ類)、緑(葉物類、ピーマン、キュウリ、ブロッコリー)、白(ご飯、麺類、カリフラワー、白身の魚)、黒(のり、黒豆、ドライプラム、レーズン、ゴマ)

④調理法:食べやすい大きさ、千切り、柔らかく、熱しすぎず、冷たくなく

⑤薄味:香辛料は辛過ぎず、カレー粉、ショウガ、酢、ゴマ油、レモンなどで味の変化を、できれば昆布とかつお節でだしを取る

⑥その他:冬はとろみをつけると、冷めにくく口当たりもよい、体を冷やさない食材を選ぶ

「うまい! うまかった!」

義父の「うまい!うまかった!」の声も日増しに張りが出て、ベッドの周りを歩けるようになった。本人の元気になりたいとの気力と食欲は無関係とは思えない。介護する側の義母も食欲が出てきた。

先日、医者の検査で骨密度の数値が平均値を上回り、骨粗しょう症の薬が出なかったと、ニコニコしながら帰ってきた。しみじみ食べることの大切さを実感。(料理学校主宰)

《令和楽学ラボ》11 鬼のはなし

0

【コラム・川上美智子】漫画、アニメ、映画で超人気作となった「鬼滅の刃」で、鬼が一大ブームになっています。保育園児にとって鬼は恐ろしい存在で、実在すると信じているようです。我が家の2歳半の孫は、イヤイヤ期の真っ只中。親の言うことは一切聞かず、コントロールの切り札は唯一「鬼が来る」です。

よい躾(しつけ)とは思いませんが、子育て家庭では昔から語り継がれてきた手法なのではないかと変に納得しています。子どもたちの多くは、桃太郎の昔話で初めて鬼に出会い、鬼は悪もの、怖いものというイメージをもつようです。

鬼のルーツは中国の「隠(おぬ)」、「陰(おん)」で、姿が見えない妖怪と考えられてきました。「鬼(キ)」という漢字は死体を表す象形文字だそうで、人は死んだら鬼になり、異界(鬼籍)に入ると考えられてきました。日本最古の鬼の記述は『日本書紀』巻第十九で、「亦言鬼魅不敢近之」と、鬼魅(おに)らしきものが佐渡に流れ着いたと記されています。

人の力を超越した恐ろしい出来事、洪水や雷、地震などの自然災害も鬼の仕業と説明されてきました。一方、ネパールのラケーやインドネシアのバリ島で出会ったバロンなどは、鬼の形相をしていますが、守り神として扱われています。また、日本の家屋でも、古く奈良時代から鬼瓦が魔除け・厄除け(雨水の浸入を防ぐ効果もあり)として使われてきました。

インドを発祥とし、中国仏教に取り入れられた風神、雷神も鬼の顔をもちますが、こちらも五穀豊穣のよい神様です。このように、鬼には悪い鬼、よい鬼、神としてあがめられる鬼など、いろいろなタイプがあり、日本の民間伝承として村や家にしっかり入り込んでいます。その流れを、今、私たちが子どもたちに鬼文化として伝えています。

コロナ終息を祈り、心を込めて豆まき

ところで、私が勤務する保育園の地名は、つくば市鬼ヶ窪で、何か鬼に縁があるようです。この地名の由来は分かりませんが、鬼が使われている地名を調べると、鬼伝説があったり、鬼が住んでいそうな災害の多いところが多いようです。近くには谷田川が流れているので、水害があった窪地であったからかもしれません。

鬼怒川には「鬼」の字が使われていますが、鬼が怒ったように暴れる川で、たびたび水害を起こすので,明治9(1876)年に衣川(絹川)から鬼怒川に改名されたと言われています。

保育園では2月2日の節分の準備が始まっています。例年より1日早い節分は124年ぶりだそうですが、子どもたちは豆(魔の目に豆をぶつけて魔を滅する)をまいて、悪い鬼を追い出し、厄を落として無病息災を祈る節分を楽しみにしています。

昔から伝染病が流行るのも悪鬼の仕業とされてきましたので、今年は新型コロナウイルス感染症の終息を祈り、心を込めて子どもたちと豆まきをしたいと思います。(みらいのもり保育園園長、茨城キリスト教大学名誉教授)

《ひょうたんの眼》33 今の唯一のコロナ対策

0

【コラム・高橋恵一】日本の役人やサラリーマンの悪い癖は、「やらない理由」を探すことだ。求められる仕事が、正当で必要なことであっても、やらない。バリアの除去を躊躇(ちゅうちょ)するだけでなく、さらなるバリアを見つけ出して、できない理由を強化することもいとわない。

なぜか? 前例がない、予算と計画がない、結果がよくない場合の責任を取れない、他人に指摘されてからやるのは嫌だ―などなど。新型コロナ対策の現状を見ると、小学生に判断してもらった方がよいのではないかと思われるほど、適切な対策の選択ができない。

第3波が来て、緊急事態宣言が出ても、感染者を救うための医療体制も用意できず、治療も受けられないまま、死亡する人もいる。この日本で、だ。

まず、PCR検査を最大化して、今からでも悉皆(しっかい)検査をして、無症状の感染者からの感染拡大を止め、無感染者の行動を開放すべきだ。検査を受けてないために、自分や接触者が感染しているかどうかが分からない。医療従事者、介護施設、学校、保育施設、その他の福祉施設などの従事者や関係者は、検査が陰性なら感染させる心配をせずに従事できるし、児童生徒や利用者は、安心して通学・通園、利用ができる。

医療体制が間に合わないので、検査数を抑えているという情報があるが、本末転倒も甚だしい。医者が多いと病人が増えて、医療費が増えるというのは、日本の厚生行政が堅持している基本姿勢だが、この事態に至って、人命軽視の非情な結末が明らかになっているのだ。

1年前、新型コロナ感染が起こったとき、中国の武漢やヨーロッパ各国では、臨時の大規模病院を設置して、感染者を収容する態勢をつくった。日本でも、帰国者の待機期間を受け入れた千葉県のホテルの英断があったし、オリンピック選手村を利用したり、つくば市にある某財団の広大な敷地を臨時施設用地として提供する提案もあった。

大量に感染者が出た場合、既存の医療機関だけでは、施設としても、スタッフの面でも足りなくなるのは明らかだったし、悲劇的なケースが大量に生じることも充分に予測できるはずだ。ノーベル賞受賞者の有志からも提案されている。臨時の大規模病院を設置して、基本的に自宅待機、自宅療養は避けるべきだ。

感染者と非感染者を区分せよ

PCR検査の検査方法についても、唾液を使った検査や検体数をまとめて検査するプール方式の検査も、早い時期から提案されている。感染拡大初期に、フランス政府が日本製の自動検査機を使って多数の検査が効率的にできたと感謝されたとの報道もあった。中国や韓国でも、検査を大量に実施している報道がされている。多くの情報があるのに、効率的な検査を実施できないのは、誰かが拒んでいるのか。

大量に、効果的に検査を実施し、感染者と非感染者の区分ができれば、外出制限や飲食店の営業を制限しなくても済むようになる。病院や老人ホームでの家族面接もできるようになる。台湾のように、ほぼ日常生活が復元できるようにすることも可能ではないか? 検査で陽性だった人へのワクチン投与は、後回しにできる。

大きな期待がかかっているワクチン投与についてだが、マイナンバーの利用を検討しているという。ワクチンの供給、移送、冷凍保存などのインフラ整備をしたうえで、投与の実施は市町村に任せるのがよい。多分、住民基本台帳を基に、淡々と投与できるであろう。

取得者が20%弱のマイナンバーカードを組み入れたり、投与事業のシステム設計を外部業者に委託したりしない方がよい。二兎を追うものは一兎を得ず。緊急の時こそ、堅実な方策を採ることが一番早いことは、多くの歴史が教えるところだ。

いずれにしても、ワクチンの投与が国民全体に行き渡るのは、次の秋の感染拡大に間に合うかどうかであろう。先ず、現在の感染の事態を、確実に抑え込むことだ。経済活動の復旧には、それが早道である。(地図好きの土浦人)

《県南の食生活》21 節分 今年は2月2日

0
手作り恵方巻き

【コラム・古家晴美】今から20年くらい前のことになるだろうか。コンビニが節分めがけて恵方巻きの全国販売に乗り出した。その年の恵方(歳神が訪れる方角)に向き、家族がそろって、切っていない太巻きずしを丸ごと1本無言で食べると、福を招く、願い事がかなうという触れ込みだ。節分に海苔巻きを食べることは、戦前から、近畿地方の海苔業者、すし屋、あるいは一部の家庭でも見受けられたが、現在は全国的な行事食となっている。

「節分」は立春(2021年は2月3日)の前日に当たる。二十四節気(にじゅうしせっき)では、立春から春に入る(春とは名ばかりで実際は寒のピークであるが…)。つまり、命が芽吹く季節の始まりであることから、節分を「トシコシ」と呼ぶところは茨城県南でも多い(牛久市、土浦市、つくば市など)。そして、節分に年越しそばを食べる。また、風呂の水にも年を取らせないようにと、風呂の水を抜いてから節分の豆まきをする(牛久市、阿見町、つくば市など)。

大声をあげながら豆まきをされた思い出をお持ちの方もいらっしゃるだろう。豆まきには、災いを象徴する鬼を追い払うという意味がある。また、イワシの頭をあぶって豆がらに刺して柊(ヒイラギ)を添え、戸口やナガヤ(作業小屋)、便所、勝手口、カマバに挿しておくこともある。これもイワシの臭気と柊のトゲが同様に魔除(よ)けとなるからだ(牛久市、土浦市、阿見町、つくば市など)。

このほかに、神社のお札を玄関に貼り、トマモリ(戸守り)とし(牛久市、阿見町)、厄年の人が節分に厄除け神に参拝する、わら人形に餅を背負わせ三叉路(さんさろ)に立てるなど、厄払いとの関わりも深い(阿見町、つくば市)。

季節の変わり目に跋扈(ばっこ)する悪鬼から、豆、魚臭さ、柊のとげ、お札などを用いて、自らの身を守り、ついでに自分にかかった厄まで追い払ってしまおう、という算段だ。

豆まきの結びは「福でもってぶっとめろ」

近年の恵方巻研究によれば、商品名に「幸福・招福・七福・開運」などのことほぎの言葉が目立ち、節分行事が商業利用の場において、除災から招福の行事へと変貌を遂げたのではないか、との指摘もある。確かに様々な装置を使用し、除災しようとしてきたことは事実だ。

しかし、豆まきに使う「福豆」は大豆を煎ってから神棚にあげておいたものを夜に使用する。また、まいた後の豆は、「福茶」として茶や梅干しと共に飲む(行方市、牛久市、かすみがうら市、つくば市)。「鬼は外、福は内」を繰り返した後は、「福でもってふ(ぶ)っとめろ<止めろの意>」で結ぶこともある(牛久市、 土浦市、阿見町、つくば市)。

除災が表看板となっている「節分」だが、招福にあやかろうという人々の細やかな願いを感じるのは、筆者だけであろうか。(筑波学院大学教授)

《続・平熱日記》78 愛の不時着、我が家の着地点は…

0

【コラム・斉藤裕之】ステイホームは我々夫婦にとってはそう難しいことではない。普段の生活がほぼ自粛生活と言ってもいい。ところでカミさんはテレビ番組がつまらないと言うので、ずいぶん前から有線で海外ドラマや映画を見ていたのだが、最近は目新しいものがないということで、定額で映画やドラマが見放題というネット配信に加入した。

そしてついに見てしまった。今まで何となく敬遠していた「韓流ドラマ」、それもうわさの「愛の不時着」を。

どんなものかと、1話、2話と見てみた。まず竜巻で北朝鮮に飛んでいくという設定は「鴨捕り権兵衛」以来の衝撃だったが、このくらいのブットビ方でないと、とうてい38度線をまたいだドラマは進まない。しかし世間で騒がれるほどの面白さは感じない。と、友人曰く「3話までは我慢してみないとダメらしいよ」というわけで、3話、4話と見てみる。

なるほど、次の展開が気になる筋書きにはなってくる。が、軽すぎるというか、突っ込みどころ満載。しかし、かの国のリアルな現状をイメージしてはこのドラマは成立しない。次々訪れる「マジか?」の場面をスルーして、ただのメロドラマとして鑑賞すべし。

ところで今年は白菜が安い。高いと頭にくるが、安いのを喜んでひと玉を買うと、夫婦2人では持て余す冬の野菜である。先日も、冷蔵庫にはやっと半分食べた白菜があるというのに、夕方、かみさんは大きなひと玉を抱えて帰ってきた。聞けば、知り合いから安く引き取ってきたという。

さて、その日はおいしいパンが食べられるというカフェに。猫が気持ちよさそうに寝ている古民家を改装した店内。ランチが運ばれてくる間に、「これ」と言われてかみさんが差し出した雑誌。そのページには自家製のキムチの漬かった樽の写真が。これを漬けろ?とおっしゃる。

キムチは漬けるより買った方が楽?

実は大学院のときに、上野公園を見下ろす校舎の5階のアトリエをシェアしていたのは韓国からの留学生だった。当時の留学生といえば、国の威信を背負ってやって来たエリート。当然、お金持ちのご令嬢である。彼女の描くダークトーンの抽象的な絵と似て、ご本人もどこか神秘的な女性であったが、博士論文の提出間近ということで、あいさつ程度の会話しかしなかった。

ちょうどその年にカミさんが妊娠した。そのことを彼女に話すと、ある日トウガラシとレシピを手渡された。韓国では妊婦さんの滋養にキムチを食べさせるという。丁寧にお礼を言って、言われた通りキムチを漬けた。残念ながら、カミさんはひどいつわりのせいで食べられなかったと記憶しているが。

「外出自粛」「愛の不時着」「安い白菜」「自家製キムチ」。これが我が家の「冬の着地点」。韓流はもういいだろうと思っていたら、次にカミさんが見始めたのは「トッケビ」。はて、そんな名前の焼き肉屋があったが…。

自家製のキムチが出来上がるころには、楽しく外食ができる世の中になっていればいいが。というか、キムチは漬けるより買った方が楽かも。材料の手配から仕込みまで大仕事だスミダ。(画家)

《邑から日本を見る》80 茨城農業の後進性と闘った山口武秀と山口一門

0
『評伝・山口武秀と山口一門』(背景画像は雪入山から高浜入り越しに展望する小美玉・鉾田方面)

【コラム・先﨑千尋】もう「茨城は後進県」という言葉は死語になっているだろうか。本県では、今日まで国の役人が知事になってきたが、唯一の例外は1959年に就任し、4期務めた岩上二郎だった。その岩上県政のスローガンは「後進県からの脱却」。そのころまで茨城は後進県であり、貧しい県だった。特に鹿行地域は「後進の中の後進」と言われてきた。しかし、その地や石岡大地は今や、日本有数の園芸、畜産地帯。首都圏の台所になっている。

その歴史的な転換はなぜ起きたのか。私は山口武秀(以下武秀)と山口一門(以下一門)という2人の山口の果たした役割が極めて大きかったと考えてきた。岩上二郎も同じだが、「歴史が個人を育て、個人が歴史を創る」のだ。私はこのほど、『評伝・山口武秀と山口一門-戦後茨城農業の「後進性」との闘い』と題する本を出した。

武秀は現在の鉾田市に生まれ、戦前から農民運動に関わり、戦後は常東農民組合を組織し、農地改革が進む中で旧地主勢力を撃破し、未墾地解放を実力で成し遂げ、小作農を解放した。その後、反独占農民運動の旗頭として日本の農民運動に金字塔を打ち立てた。

今日、鹿行地域は旧旭村のメロン、鉾田市の各種の野菜類、行方市のカンショ、ミズナ、セリ、神栖市のピーマンなど、多くの生産量日本一を誇っており、同じ茨城でもほかの地域と全く違う農業が営まれている。武秀と常東農民組合は、茨城の最果ての地を農業の最先進地に変えた触媒の役割を果たした。それが私の見立てである。

茨城の特殊性と2人の運動の普遍性

一門は旧玉里村(現小美玉市)のごく小さい玉川農協(組合員が200人余)を根城に、農民が人間らしく生きられるようにと、水田プラスアルファ―方式(基幹作物の米に畜産、野菜などを加えた複合農業)を確立し、一門たちが産み出した営農団地方式は石岡地域に広まり、さらに全国農協中央会の指導方針に採り入れられ、全国に普及した。

一門はそれだけでなく、知事の岩上や農政学者の桜井武雄らと田園都市運動を興し、農民に人並みの、人間らしい暮らしを営めるように、じめじめした暗い農村の住みにくい環境を変えていくことに全力投球した。一門は、経済活動は農協を軸にし、農村集落や農家の生活を内部から変えていく社会文化活動などは田園都市づくりで、というやり方を展開していった。そしてこの運動は県政の柱の一つとなり、県全体に広がっていった。

本書はその2人の足跡を丹念に追い、同時に、茨城の特殊性と2人の運動の普遍性をまとめたものである。2人の著述に関する資料は多いが、今日では2人の活躍を知る人は少なくなってしまった。私はこれまで、茨城の干し芋の歴史や常陸太田市の明治以降の経済史などをまとめてきたが(茨城新聞社刊『ほしいも百年百話』、『前島平と七人組』など)、史料が散逸し、ごく最近のことでもわからないことが多いということを感じてきた。

記録する、記録を正しく残すことが私たちの責務、役割だと考え、今回の本をまとめた。部数が少ないので値段が少し高いが、茨城の姿を知るために、是非手に取って読んでいただきたい。(元瓜連町長)

『評伝・山口武秀と山口一門-戦後茨城農業の「後進性」との闘い』:日本経済評論社発行、四六判288ページ、定価3200円+税、書店へ申し込むか、私のメールtmassaki@sweet.ocn.ne.jpへ

《食う寝る宇宙》78 「3分間宇宙天気」スタートへ

0

【コラム・玉置晋】高校生や大学生のとき、興味がある宇宙関係のイベントを見つけては出かけて行ったものです。必要とあれば、泊りがけで行くこともありました。でも社会人になって忙しくなると、なかなか出かけることは難しくなりました。

ところが、昨年から続くコロナ禍で様々なイベントがオンライン化されています。主催者側としては苦肉の策ということが多いようですが、日本中、いや世界中のイベントに気軽に参加できますので大変助かります。

昨年、学会などに自宅から参加できたのは大変新鮮な出来事でありました(例えばコラム71「おうちで宇宙環境シンポに参加」)。そして、イベントに参加するだけでなくて、遠隔地を拠点とするコミュニティーに加入することも可能になりました。自宅から新たな出会いが生まれたのです。

宇宙コミュニティー「宇宙人クラブ」

関西を拠点とする宇宙コミュニティー「宇宙人クラブ」(代表:福海由加里さん)で、宇宙天気防災に関する講演をさせていただく機会がありました。このクラブは、宇宙ビジネス新規事業のタネ創出を目指すコミュニティーです。関西の電気メーカーが中心となり、2018年に設立されました。

福海さんは、「誰でも、いつからでも、自分の未来に挑戦できる。地球上の頑張るすべての人類のそれぞれの人生を応援したくて」、クラブを立ち上げたそうです。だから、社外にも開かれたコミュニティーとしたそうです。今や350人以上の個性的なメンバーが集まっています。

ここでは、月1回の講演と交流を中心としたイベントのほか、アイデアソン、ハッカソンといった新規ビジネス創出を目指した特別イベントが開催されています。昨年は「JAPAN INNOVATION DAY2020」で特許庁の「IP BASE AWARD」を受賞するなど大変な活躍をされています。

僕もオンライン参加でメンバーになり、月1回の交流会で「3分間宇宙天気」というコーナを始めることになりました。今、構想を練っているところです。宇宙天気のオンライン配信は「宇宙人クラブ」、Web掲載は「NEWSつくば」というのも面白いので、試行してみようかしら。(宇宙天気防災研究者)

例えばこんな形

2021年1月前半の宇宙天気は静穏でした。1月2日、1月8日に太陽で発生したコロナ質量放出(CME、ガスの塊)が地球方向に向かってきましたが、地球磁気圏のバリアのために影響はありませんでした。本日(1月19日、執筆時点)の宇宙天気は快晴です。それではよい宇宙旅行を!

《宍塚の里山》73 謎の広場に2匹のタヌキを発見!

0
謎の広場で戯れる2匹のタヌキ

【コラム・及川ひろみ】宍塚には不思議な広場がある。雑草がなぎ倒され、ぽっかりと空いた広さ20畳ほどの広場。谷津のくぼ地で、日当たりがよく、周囲は背の高い雑草に覆われ、人が近寄った形跡は全くない。しかも、謎の広場は展望台と呼ばれる高台から丸見え。何のための広場なのか不思議でならなかった。

謎の広場

1月3日の午後3時過ぎ、1匹の丸々と太ったタヌキが広場の隅で寝入る姿があった。日が落ち、寒くなってきたなと思った4時少し前、眠っていたタヌキがやおら起き上がり、広場の縁を歩き始めた。間もなく、草むらから呼び出されたかのように、もう1匹のタヌキが現れた。2匹はしばらくじゃれ合っていた。その後、1匹が近くの穴に入ると、残された1匹も同じ穴に勢いよく飛び込み姿を消した。

2匹は同じような大きさ。番(つがい)のようだ。それにしてもこんな広場、どうやって作ったのだろうか。展望台は五斗蒔谷津(ごとまきやつ)と呼ばれる宍塚大池の南側の先端にあり、散策路から少し入ったところ。ここは谷津が広く見下ろせる見晴らし抜群なことから、野鳥観察のポイント。これまで何度となく訪れた所だが、これまで広場が作られたことはなかった。

それにしても、この広場は日当たりがよく、北側は小高く、北風が遮られ、昼寝には気持ちよさそうなところ。宍塚にはタヌキの成獣を襲う動物がいないからか、その無防備さにちょっと驚く。この時期のタヌキは、疥癬(かいせん、皮膚病)に侵され、やせ細るものも多いが、今回見た2匹のタヌキはとも丸々と太り、色つやもよく元気そうだった。

アライグマ、ハクビシン、キツネもいる

先日、水鳥のオオバンの羽根が、池の縁に散らばっていた。明らかに鷹に襲われ、羽根をむしり取られたものだった。しかし1羽分にしては量が少な過ぎる。さらに進むと、続いて見たのはオオバンが哺乳動物に食われた跡だった。骨には新鮮な血液が付着し、その日の朝の惨劇のようであった。

池からオオバンを引き上げた痕跡が池の縁の草むらにあったことから、池にいたオオバンを鷹が仕留め、陸に引き上げて羽根をむしっているところを、哺乳動物が力ずくで取り上げたようだ。

宍塚の里山には方々に獣道がある。散策路の両側に動物が出入りする草のトンネルが方々で見られる。小川の魚やザリガニを捕らえるためか、小川に上り下りする獣道もみられる。夜になると、4つ足の動物が里山を闊歩(かっぽ)しているに違いない。そんな痕跡を探して散策するのも楽しい。

タヌキのほか、宍塚で見られる中型哺乳類は、アライグマ、ハクビシン、時々キツネがいる。(宍塚の自然と歴史の会 前会長)

《遊民通信》9 霞ケ浦のゆるキャラも自作してみた

0
霞ケ浦とカスミガウラニカモン!

【コラム・田口哲郎】

前略

テレビニュースのローカル天気予報では、茨城県の地図が表示され、各エリアにお天気マークがつけられます。その地図を見るたびに思うのです。霞ケ浦の形は鳥のカモに似ているな、と。カモが上を向いて、羽を前に広げているように見えるのです。そう見えると思い込むと、そうにしか見えなくなります。だまし絵と同じ理屈です。

それにしても、茨城県の地図における霞ケ浦の存在感はなかなかのものです。それもそのはず、ご存知の通り、霞ケ浦は琵琶湖に次ぐ面積を持つ、日本第2位の湖なのですから。沿岸自治体は茨城県12の市町村のみならず、千葉県香取市も含まれるのですから、その広さが分かります。

私は幼少期、大阪府に住んでいたことがありますが、琵琶湖の存在感は確固たるものでした。幼稚園のお泊り旅行の際は琵琶湖畔のホテルに泊まり、琵琶湖のすごさを教え込まれました。強風からの荒い波に、なぜか大きなカボチャがもまれていた光景だけが記憶に残っています。

それはともかく、関西の子どもは滋賀の名を覚える前に琵琶湖を覚えるのです。京都大学の前身、旧制三高の寮歌は「琵琶湖周航の歌」です。関西の子どもは立派な青年に成長したら、琵琶湖の美しさを朗々と歌うのです。

その名は「カスミガウラニカモン!」

さて、われらが霞ケ浦はどうでしょうか。残念ながら、琵琶湖ほどの存在感を発揮しているとは思えません。琵琶湖の次に大きいすごい湖が身近にあるというのに。それを喧伝(けんでん)しないのは、茨城ジャン(パリジャンもじり)のつつましさというものでしょうか。

琵琶湖は島の真ん中にあってザ・湖という感じですが、霞ケ浦は島の極東ゆえに海に近く、入り江っぽさがあり、さらに北浦も近くにあるので、湖崩れみたいな印象を与えるからでしょうか。カモっぽい霞ケ浦を見るたびにため息が漏れます。霞ケ浦をもっとアピールできたら…。

そこで「勝手に地域振興協力欲」がふたたび湧いてきます。霞ケ浦のカモっぽさをゆるキャラにしてみたらどうだろう。「ひたちのうしか」(遊民通信8参照)に懲りず、新たなカワイイに出会いたい…。その結果生まれたのが「カスミガウラニカモン!」です。

ここで、カモン!くんを紹介したいと思います。

▽名前:カスミガウラニカモン!

▽生年:721年(『常陸国風土記』成立年)

▽行きたい場所:琵琶湖

▽好きな食べ物:ワカサギ

▽趣味:帆引き船に乗ること

▽親友:つちまるさん、ひたちのうしかさん

▽ひと言:霞ケ浦はすごい湖なんだよ!

新参者のあんたに言われなくても、霞ケ浦のすごさは分かってるんだよと言われそうですが、ご容赦ください。古代ギリシアの神々を生んだような地元愛がカスミガウラニカモン!を生みました。その真情は偽りなきものです。これからは地元復興の時代ですし、もっと霞ケ浦の魅力を知っていきたいです。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

《くずかごの唄》77 のんきでしがらみのない3男の妻

0

【コラム・奥井登美子】結婚して土浦の家に来て驚いたのは、本宅と呼ばれていた我が家が親戚中の行事をすべて統括し、まかなっていた。今の業務に例えれば、健康保険、介護保険、年金機構、生命保険に相当する仕事である。昭和の初めまで、それらすべてに相当する仕事を本家が負担していたらしい。

私は、仕事をしている以上、社会保険に入るのが当たり前と思っていたので、奥井薬局として入ることを勧めてみた。

私の主張に対して、親戚の人たちがたくさん押し寄せてきた。昔から本家が中心で、病気のときも本家が面倒をみる。それが奥井家の美徳なのだから、そういうことを言い出す嫁は許せないという。私が親戚の人たちと対立するたびに、誠一兄がすっ飛んで来て、間に入って親戚たちを説得してくれた。その時も、社会保険に無事入ることができた。

兄は親戚の業務を遂行する長男として、次男、三男とは食事の中味まで、特別のものにして大切に育てられたという。こともあろうに、その兄が1967年、45歳の若さで亡くなってしまった。

結婚のときに言われた「のんきでしがらみのない3男の妻」。しばらく土浦にいて東京に帰る予定だった私の予定は、兄の死であっけなくつぶれてしまった。兄の葬式は、仙台での東北大学医学部葬、土浦でのフレンド教会葬。たくさんの人たちが来てくださった。

3人の兄弟の中で、体も一番大きく頑健で、頭もさえていて、東大卒業のときは恩賜の短刀をいただいた兄が、子供を残して先に亡くなるなんて考えられなかった。

奥井家当主の名は「吉右衛門」

親戚の人たちは、主人の名を「吉右衛門」に改名してくれと私にせまる。吉右衛門などという名を知らなかった私は、「歌舞伎役者ではありません」と言ってお断りした。吉右衛門は徳川時代の奥井家当主の名である。

毎日のように仏壇を拝みにくる親戚のおばさんたち。「仏壇掃除評論家」となって、私の掃除の仕方、花の生け方を批判して、不満を私にぶっつけて鬱(うつ)状態を晴らす。医者にかかるほどでないにしろ、一人一人が暗く、私も鬱っぽくなってしまっていた。

本格的な老人性鬱病になってしまったのは舅(しゅうと)。「死にたい。誠一に会いたい」と言い出すと、大変だ。細いひもの類を探してきて、ぐるぐる首に巻き付けてしまう。(随筆家、薬剤師)

《ご飯は世界を救う》31 菜食カフェ・レストラン「りっつん」

0

【コラム・川浪せつ子】茨城県独自のコロナ緊急事態宣言も出て、またまたランチに行きにくくなってしまいました。コロナ禍の早い収束のためには、まずは我慢の日々ですね。今回の「りっつん」さん(つくば市上原)には、昨年末に、テラスでのランチを求めました。

「菜食カフェ・レストラン りっつん」という名前の通り、動物性のたんぱく質などは、全く使っていない食事です。そう聞くと、アッサリすぎて物足りないかな?と思うのですが、さすがプロ。いろいろな工夫でおいしく作ってくださっています。

「マクロビオティック」という食事をご存知でしょうか。玄米を主食にして、野菜を中心に、動物性のダシも使わず、有機農産物で調理するものです。アメリカの歌姫マドンナさんも、一時期、日本人のマクロビオティックシェフ、西邨(にしむら)マユミさんにキッチンを任せていたそうです。

テイクアウト?過去の絵アップ?

疑似お肉でハンバーグぽいものなどを作ったり、キビなどでケーキまで作ってしまうのです。そんなポリシーでのお食事処、貴重な存在です。

テラス席は屋根がついているので、年末にかかわらず、あまり寒くありませんでした。ワンちゃんとご飯が食べられます!というのが、キャッチフレーズのようです。

それにしてもコロナの猛威。はてさて、このコラムを継続するのに、テイクアウトか?もしくは過去の絵をアップするか? 思案中です。(イラストレーター)

《吾妻カガミ》98 新年会で話題にしたかったこと

0
霞ケ浦から朝焼けの筑波

【コラム・坂本栄】コロナ禍で新年会が吹き飛び、このコラムもネタ不足です。というのは、1年前の「土浦とつくばの新年パーティー風景」(昨年1月20日掲載)同様、今回も両市の賀詞交歓会の様子を取り上げようと思っていたのですが、どちらも中止になりました。 そこで今回は、ビール片手の立ち話で話題にしたかったことアレコレです。

安倍~菅政権は対コロナ作戦で失敗

年末から年始にかけてコロナ禍が深刻になり、菅首相は緊急事態宣言の再発出に追い込まれました。安倍~菅政権の失政のひとつは、コロナの小康に油断し、落ち込んだ経済に活を入れようと、コロナの拡散を助長するGO TOトラベル・イート策を導入したことです。第1次非常事態を解除したあと、特別措置法の追加改定(私権制限や収入減補償などの仕組みづくり)を怠ったことも、いただけません。

私は、「善政? つくば市のコロナ対応」(昨年4月6日掲載)の中で、(1)コロナ禍という「戦争事態」には非常事態法の体系で対処せよ(2)それには「人の移動を抑え」「人を群れさせない」ことが大事(3)その結果生ずる経営や家計のマイナスは財政で回してやるべき(4)その資金は「戦時国債」(100~200兆円)で確保したらよい―と述べました。

GO TO策は(2)と真逆であり、今ごろ特措法をいじっているようでは(1)の有事に対する認識に欠けています。コロナ阻止と経済刺激の二兎(2匹のうさぎ)を追ってはいけません。コロナ抑制こそ経済対策ですから、しばらくはコロナ阻止>経済刺激でいくべきです。新年会に顔を出す衆参議員さんとは、両政権の政策センスについて議論しようと思っていたのですが、残念でした。

土浦のサプライズ花火には強い違和感

土浦市は「人を群れさせない」ために、昨秋の全国花火競技大会を取り止めました。常識的な判断だとは思いますが、その埋め合わせとして、打ち上げの日時と場所を事前に予告しない「サプライズ花火」を実施しました。市長の安藤さんは「市民に楽しみを…」と思ったのでしょうが、この代替策には違和感を覚えています。

私にとって、土浦の花火は「大相撲や歌舞伎と同じように桟敷席で重箱のご馳走をつつき飲みながら鑑賞する行事」だからです。サプライズ花火は由緒正しい花火の姿ではありません。それに、市内の商工振興には何の役にも立ちません。仕事がキャンセルされた煙火会社や花火師を支援したいということであれば、収入減を直接補償する方がスマートです。

市長さん、市議さん、県議さんと、サプライズ花火の是非について話せなかったので、ここで持論を述べました。

つくばのコロナ病床施設は再考したら

つくば市の新年会では、昨春、日本財団が市内の研究所跡に設けたいと言ってきた「軽症コロナ患者の病床施設」を話題にしようと思っていました。市長の五十嵐さんが受け入れを事実上拒否したあの案件です。東京が医療崩壊状態に陥っている今、1万7000坪の敷地に複数の大型テントを設置して、9000の病床を用意するというこの壮大な計画、首都(国家)機能維持のために必要性は強まっているのではないでしょうか。

日本財団の打診と市長の対応については、「『大型コロナ病床をつくばに』の是非」(昨年4月20日掲載)をご覧ください。私はこの中で、「つくば市は国との関係で特殊な位置にある自治体」と指摘、コロナ病床を迷惑施設だと断るのではなく、広い視野に立って、協力したらどうかと述べました。国や都に大きな「貸し」をつくれますし、施設の建設と維持に伴う経済効果も大きいと思ったからです。

市長さん、市議さん、県議さん、改めてOKを出したらどうか(もう遅い?)、と提案するつもりでした。(経済ジャーナリスト)

《沃野一望》23 正岡子規『水戸紀行』追歩 (3)

0
冬の筑波山麓

【コラム・広田文世】

灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼

我(わが)ひめ歌の限りきかせむ  とて。

正岡子規の『水戸紀行』を追歩する令和版珍道中は、取手から国道6号線を北へ向かって歩く。この辺りの国道は、子規が歩いたころとは異なる道筋となる。旧水戸街道は、右手高台下の市街地を抜けていく。旧街道には江戸時代の本陣跡が残っている。そこを、水戸藩九代藩主の斉昭や息子の慶喜が江戸に向かい、子規は北に向かった。

令和版は、現在の6号国道を行く。

緩い坂を下ると、左手前方の平野の彼方に、筑波山の秀麗な紫の鋭角が望める。子規は、ある年の年賀状で、「…富士の山めでたく候。筑波の山めでたく候…」と記している。富士山と筑波山を対等に並べ憧れていた。

坂を下ると、「とりあえず」どころではない、大きなビール工場へ差し掛かる。工場の前に、立派な記念植樹と柵に囲まれた距離表示ポールが設置されている。東京日本橋の道路原標より40キロ地点。

取手を過ぎると田園風景が広がってくる。令和版も急に空腹を覚えてきた。そこまで子規を見習ったわけではないが、今回の我流追歩は、まったくの出たとこ勝負。弁当の用意など、はなから念頭になく歩き出してきた。

藤代のバイパスへ入ってしまうと食事にありつける店の記憶がなく、ここは旧6号を進む。正真正銘の旧水戸街道が右手から合流してから、なおしばらく歩くと、左手にMの字の大きな看板を発見する。ちょうど休憩時間に頃合い。どれ、まあ、ここで仕方ないかと妥協し入店する。

牛久沼は「二股大根」

子規は、藤代近辺で、あまりに不味い鮫(サメ)の煮物に「さめざめと」泣いたと恨めしく駄洒落ているが、令和のMの味も、「まっ、食(く)えるか」というパサパサの味気無さ。『水戸紀行』には、景色よりも食事や宿や街道の人の対応記述が目立つ。それも、繰り返しの不満。食い物の恨みは恐ろしいが、当時の街道筋の貧困な食糧事情の一端がうかがえる。

パサパサをぐっと飲みこみ、とにかく足を休め腹ごしらえができた。元気を出して、さあ先へ。

子規は、8里(約32キロ)歩いて、藤代に一泊している。「まだ日は高ければ牛久まで行かんと思ひしに我も八里の道にくたびれて藤代の中程なる銚子屋へ一宿す」。藤代は、平成の大合併で取手市藤代となった。その藤代の市街地を抜ける。令和版は、昼食もどきを食べたばかり、宿に落ち着くというわけにはいかない。

文巻(ふみまき)橋で小貝川を渡る。ここから龍ケ崎市。この辺り、古くから逆流洪水多発地帯で、旧水戸街道の痕跡も判然としない。現在の6号国道を直進する。龍ケ崎市駅(長く馴染んできたJR常磐線旧佐貫駅が、令和2年より改名)入り口を右手に見送れば、すぐに左手は牛久沼。

子規の表現によれば、「二股大根の」、「其大根の茎と接する部分を横切り」沼の東岸沿いを行く。地図を取り出せば、なるほど牛久沼は「二股大根」。最盛期より減ってしまったが鰻(うなぎ)屋が多い。うな丼発祥の地と言われている。食い意地の張っている子規の『水戸紀行』に記述がみられないのは、明治20年代にはまだ、鰻屋は開業していなかったのか。

空腹を満たしたばかりの令和版も、何軒かの鰻屋の前を素通りする。(作家)

《続・気軽にSOS》77 そんなの常識でしょ?

0

【コラム・浅井和幸】「そんなの常識でしょ?」「それが普通でしょ?」。私ぐらいの変人になると、「へぇ~、あなたや、あなたの周りは、そのように物事を捉えてるんだ~」と気楽に聞き流してしまうか、その人個人や集団の考え方を推し量る目安にさせてもらうかとなります。

しかし善良な一般市民の皆さんは、このような言葉に苦しめられたこと、もしくは現在進行形で苦しめられていることは多いのだと思います。「常識」や「普通」に当てはまらないものはダメな存在なのだ、という思いからなのでしょう。もしかしたら、「普通じゃない弱い自分」を「常識を持った強い人(たち)」が、たたきつぶしに来るという感覚になっているかもしれません。

常識や普通の概念は、「当たり前」であったり「マジョリティ(多数者)」であったりするものです。だから、常識や普通ではないのは、「当たり前じゃない」し「少数派」であるわけで、それは「間違った考え」であり「ダメな存在」と感じるのでしょう。

また戻って「変人浅井」は、「当たり前じゃな」かろうが、「少数派」だろうが、間違いかどうかは別の話。むしろ、不健康なのが「常識」だったり、間違いなのが「普通」だったりすることも多いと考えます。

健康体である人や幸せだと感じる人が少数派であるかもしれません。ならば、不健康が常識で、不幸が普通です。生活習慣病である人が多い場合は、それが普通で、健康が普通じゃない状態です。肥満や不健康は「伝染する」という論文もあるようですよ。

人の脳はだまされやすく作られている

人の脳はだまされやすく作られています。また、人は間違った回答をする人が多数の時に、その多数に引きずられて間違った回答を事実と思いこむ性質があります。だまし絵、目の錯覚、手品などはイメージしやすいでしょう。壁にかかっている絵が明らかに赤い色をモチーフに書かれていても、その絵を見ている人10人が「青い絵だね」と言っていると、自分も青い絵だと言ってしまうそうです。

明らかに間違ったデマが広まることもあります。人が困ってキョロキョロしている場面でも、怪我をして倒れている場面でも、多くの人が通り過ぎていく場面では、いつも声をかけるような親切な人でも声をかけずに通り過ぎてしまいやすいのです。「群集心理学」で検索してみると面白いかもしれません。

さてこの場面では、困っている人がいても、けがをして倒れている人がいても、助けないのが「常識」で「普通」ということになります。自分や周りを見渡してみてください。普段の言葉に「常識」や「普通」を使う人は、自分の価値観に自信がない人、自信がない時なのではないでしょうか。

場面や空間は、状況が異なると、例えば各々の職場や集団によって常識や普通は変わってきます。郷に入っては郷に従えと言われますが、あまりにも事実に反した「常識」「普通」には、十分に気を付けてください。不幸になるため、不健康になるために、一生懸命に努力してしまっているかもしれませんよ。(精神保健福祉士)

《映画探偵団》39 中心市街地はAIそれともaI?

0

【コラム・冠木新市】10年前に流行していたまちづくりのキーワードは「コンパクトシティ」だった。それが数年前から「スマートシティ」へと変化。さらに昨年からは「スーパーシティ」となった。次は「ムーンショット計画」だそうである。難しいことは分からないが、要はAI(人工知能)を中軸にしたまちづくりらしい。つくば市は、中心市街地をその象徴にしようと考えている様子がうかがえる。だが本当にそれがふさわしいのだろうか。

つくばセンタービルの出入口付近には4つの奇妙な彫刻物が存在する。オレンジ色のaIの文字で、センタービルと広場を象徴する形になっていて、石の堅固な建築に対しポップな彫刻が温かみを感じさせてくれる。

センタービルはL字形(ただし反転文字)だ。広場の楕円形はO。ホテル内の階段は下から見ると平行なのに上から見おろすとVの形。野外ステージ階段を下から見上げるとEの形。つまりセンタービルと広場にはLOVEの文字が隠されているのだ。だからaIは、アイ(愛)であり、遊歩道をアイアイモールとはよく命名したものである。以前、野外ステージで行われていた結婚式を見たことがあるが、神秘的に映りとても感動させられた。

つくばセンター広場ペデストリアンデッキの彫刻物

オープンハウスで見たイメージ映像

新型コロナウィルス第3波が襲う年末。つくば駅前のBiVi2階イベントスペースで、中心市街地に関するオープンハウスが2週間にわたって開催された。市民はずいぶんと待たされたわけだが、ほとんど誰もやっていることを知らなかったのではないだろうか。会場にはパネルが飾られ、市民の質問に市担当職員2名が答えるシステムだった。中心市街地とセンタービルに愛着を持つ私は3日も通ってしまった。

なぜセンタービルを改造してまで2基のエスカレーターが必要なのか、まちづくり会社は中心市街地をどのような方向にもっていこうとしているのか知りたかったからだ。職員は率直で好感が持てる対応だった。職員の説明によると、エスカレーターを正面につけるのは「動線が悪いから」とのこと。(動線よりも階段を使うのが面倒なだけではないだろうか)。またホテル側につけるのは「カートを持った旅行者が1階に行きやすくするため」だそうだ。30年近くセンターに通ってきたが、そんな声があることをはじめて知った。(旅行者にはホテルのVの字階段を体験させたい)。

そして、改造されたセンタービルのイメージ映像を見た。50万円をかけたという映像はよくできていた。まるで新築の建物に見えたからだ。ホテル側の階段の改造部分はロングになっていてよく分からなかった。(ここが見たかった場面なのだが)。しかし何度も繰り返して見るうちに、映画探偵の私は違和感を持った。それは映像の中で広場を歩く人々は30代から40代の若者がほとんどであり、高齢者や外国人や障害者が1人もいなかったからである。

職員は「広場を歩く人々は制作会社の社員を写真モデルにしたからそうなったのではないか」と語っていた。ちょうど高齢者の母親と来ていた20代の若者が一緒に映像を見ていて、「華やかな大都会みたいで行きづらいね」とつぶやいていた。

D・リンチ監督『ツイン・ピークス』

ゾウに踏まれ奇形となった主人公を描いた名作『エレファト・マン』(1980)のデイヴィッド・リンチ監督には『ツイン・ピークス』(1990)というテレビ映画シリーズがある。アメリカの製材所がある小さな田舎町、FBI捜査官が遺体で発見された若い女性の殺人事件を追いかける話だ。しかしリンチ監督は事件の追及よりも次々と風変わりな町の人々を描き始める。丸太を抱えた婦人、赤い部屋にいる小人と巨人など続々と登場する。

さらに、ドーナツやコーヒーの話やモンローとケネディの関係、UFOをめぐる話など脱線に脱線を続ける。どんどん物語はふくらみ、一体なんの話なのか分からなくなってしまうのだ。けれども、それと比例してなんの変哲もない町が妙におもしろく見えてきて、行ってみたい場所に思えてくるのだ。(事実、世界的な観光名所となった)。

30年前つくば市に移転して来たとき、まるで『ツイン・ピークス』の舞台だと思ってわくわくした。つくばには色んな計画が飛びかっていたが、自然を背景にした歴史物語は今も生きていた。そして、魔術師を連想させるユニークな博士たち、豊富な知識を持つ農家の人々など、魅力的な人が多くいる。結局はプロジェクト計画よりも人だと思った。

オープンハウスの帰り際、中心市街地に30年以上住んでいる職員はaIの彫刻を削る計画があることを教えてくれた。もちろんaIを削る計画には反対だが、それをあっけらかんと語る職員には興味を抱く。それにしても、つくば市はAIを目指しaIを削っていくのだろうか。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)