【コラム・浅井和幸】「そんなの常識でしょ?」「それが普通でしょ?」。私ぐらいの変人になると、「へぇ~、あなたや、あなたの周りは、そのように物事を捉えてるんだ~」と気楽に聞き流してしまうか、その人個人や集団の考え方を推し量る目安にさせてもらうかとなります。

しかし善良な一般市民の皆さんは、このような言葉に苦しめられたこと、もしくは現在進行形で苦しめられていることは多いのだと思います。「常識」や「普通」に当てはまらないものはダメな存在なのだ、という思いからなのでしょう。もしかしたら、「普通じゃない弱い自分」を「常識を持った強い人(たち)」が、たたきつぶしに来るという感覚になっているかもしれません。

常識や普通の概念は、「当たり前」であったり「マジョリティ(多数者)」であったりするものです。だから、常識や普通ではないのは、「当たり前じゃない」し「少数派」であるわけで、それは「間違った考え」であり「ダメな存在」と感じるのでしょう。

また戻って「変人浅井」は、「当たり前じゃな」かろうが、「少数派」だろうが、間違いかどうかは別の話。むしろ、不健康なのが「常識」だったり、間違いなのが「普通」だったりすることも多いと考えます。

健康体である人や幸せだと感じる人が少数派であるかもしれません。ならば、不健康が常識で、不幸が普通です。生活習慣病である人が多い場合は、それが普通で、健康が普通じゃない状態です。肥満や不健康は「伝染する」という論文もあるようですよ。

人の脳はだまされやすく作られている

人の脳はだまされやすく作られています。また、人は間違った回答をする人が多数の時に、その多数に引きずられて間違った回答を事実と思いこむ性質があります。だまし絵、目の錯覚、手品などはイメージしやすいでしょう。壁にかかっている絵が明らかに赤い色をモチーフに書かれていても、その絵を見ている人10人が「青い絵だね」と言っていると、自分も青い絵だと言ってしまうそうです。

明らかに間違ったデマが広まることもあります。人が困ってキョロキョロしている場面でも、怪我をして倒れている場面でも、多くの人が通り過ぎていく場面では、いつも声をかけるような親切な人でも声をかけずに通り過ぎてしまいやすいのです。「群集心理学」で検索してみると面白いかもしれません。

さてこの場面では、困っている人がいても、けがをして倒れている人がいても、助けないのが「常識」で「普通」ということになります。自分や周りを見渡してみてください。普段の言葉に「常識」や「普通」を使う人は、自分の価値観に自信がない人、自信がない時なのではないでしょうか。

場面や空間は、状況が異なると、例えば各々の職場や集団によって常識や普通は変わってきます。郷に入っては郷に従えと言われますが、あまりにも事実に反した「常識」「普通」には、十分に気を付けてください。不幸になるため、不健康になるために、一生懸命に努力してしまっているかもしれませんよ。(精神保健福祉士)