金曜日, 11月 7, 2025
ホーム ブログ ページ 228

桜も寂しげな入学式に つくば・土浦 小中学校再開はさらに2週間延期

0
入学式の「お花見集会」が中止になった土浦・真鍋小の校庭は児童クラブの遊び場になっていた(3日撮影)

小中学校の新学期の授業開始時期について、つくば、土浦両市は3日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため2週間、臨時休校することを決めた。授業開始は早くて20日となる。

両市とも感染者が発生していること、県南のつくばエクスプレスと常磐線沿線は、東京など都市部との行き来が多い感染拡大要注意市町村であるとして、県が2日、平日夜間と週末の不要不急の外出自粛を10日まで要請したことなど受けた措置となる。

両市とも新学期自体は6日から始まるが、その日は教科書などを受け取るだけで短時間で帰宅する。翌日から2週間の休校となる。

つくば市、今度は給食なし

つくば市は、小中学校いずれも在校生は6日登校し教科書などを受け取る。7日から19日まで休校となる。入学式は小中学校とも7日予定されていたが実施せず延期する。ただし新小学1年生と新中学1年生は7日、保護者と登校し、教科書などを受け取る。

臨時休校中、保護者が働いていて家庭で面倒を見ることができない家庭については、児童クラブでのみ子供を受け入れる。3月の臨時休校期間は学校で受け入れ、給食も提供したが、今回は感染者が増加しているリスクを踏まえ学校では受け入れないという。児童クラブに登校する子供は弁当を持参する。

臨時休校期間中、保護者には休暇取得を依頼する。休暇を取得できない場合は子供を児童クラブで受け入れるが、受け入れ人数に限界があり過密化を防ぐため利用を断る場合もあるという。

20日に授業を開始できるか休校を延長するかについては、さらに15日までに判断するという。

土浦市、入学式は簡素に

土浦市も在校生は6日に登校し、教科書などを受け取って短時間で帰宅してもらう。入学式は小学校は7日、中学校は8日に保護者も参加して実施するが、式典を簡素にして時間を短縮する。

臨時休校期間中に、自宅で子供の面倒を見られない家庭に対しては、3月の臨時休校中と同様、午前8時から午後2時までは各学校で子供たちを受け入れる。午後2時以降は各学校の敷地内にある児童クラブで面倒をみる。

同市立真鍋小(小林知永校長、児童数825人)では毎年、入学式後の日程で行われてきた「お花見集会」が中止となった。1981年に始まり、震災の2011年にも途切れなかった伝統行事が40年目にして初めての中断。校庭には県指定天然記念物のソメイヨシノの巨樹が5本あり、樹齢113年とも。お花見集会では6年生の児童が新1年生を背負って満開のサクラの周りを一周するのが恒例になっていた。4日に予定されていた地域住民との「真鍋の桜を楽しむ集い」も中止になっている。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

イベント相次ぎ中止も予約に列 つくばカピオ「春の椿事」!?

0
消毒用のアルコール容器を随所に設置するつくばカピオ=つくば市竹園

【日竎若菜】新型コロナウイルスの感染拡大により全国でコンサートや舞台公演などが中止となる中、つくば市のノバホール(同市吾妻)やつくばカピオ(同市竹園)でもコンサートやイベントの中止が相次ぎ、両館の3月の収益は約半分となり、今後数百万円の減収が予想されている。その一方で、スポーツの練習や習い事のレッスンで使用するため、つくばカピオでは予約が増加し、最近では開館前に予約のための列ができるという珍しい現象も起こっている。

ノバホール 予約の2/3がキャンセル 

ノバホールでは3月26日~31日の5日間(休館日を除く)に予約されていた36件中、 3分の2の21件がキャンセルとなった。カピオでもキャンセルの届けが昨年1年間で60件だったのに対し、今年は3カ月間だけで138件と2倍以上となっている。つくばカピオの山田和穂館長によると、2~3月のイベントはほとんど中止となり、4~5月にかけてもキャンセルが出始めているという。

ノバホール入り口=つくば市吾妻

両施設を運営するつくば文化振興財団理事長の飯野哲雄つくば副市長は、主催者だけでなく両館の窓口などで入場券を購入した観客への返金の対応にも追われていると話す。カピオではイベント開催の有無に関する入場券購入者などからの問い合わせが、これまで数百件にも上るという。

施設は対策を徹底

つくばカピオでは、施設としてイベント中止の要請はしておらず、対策を徹底して行っている。消毒用アルコールを施設内7、8カ所に設置し、利用者に手洗い、マスクの着用、アルコール消毒を呼び掛けている。

座席にすわる間隔を空けるよう呼び掛けたり、休憩時間に換気をするなどの対策も積極的に行っている。同施設は2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)流行を受けアルコールやマスクを備蓄しており、従業員のマスク着用や清掃員によるアルコール消毒の徹底など、イベントを開催する施設として早めの対策を行ってきた。利用者も、大人数での演奏や集合写真を控えているという。

施設使用料を全額還付

貸し館公演のキャンセルが相次ぐ一方、つくばカピオのアリーナや会議室などではスポーツの練習や習い事のレッスンで使用するため、予約が増加している。他の施設の閉館による影響とみられるという。アリーナは毎日予約が入っている状態となっている。

両施設では現在、2月26日から3月31日までの間に新型コロナウイルスの感染拡大防止を理由として使用を中止したものを対象に、施設使用料を全額還付している。4月以降も実施するかは現在つくば市に照会中ということだが、4月末まで延長する方向だ。この場合、新型コロナウイルスを理由として、既に4月予約分のキャンセル手続きを済ませた人にも全額還付する予定だという。(ひび・わかな=筑波大学1年、ドットジェイピーインターン生)

◆施設使用料還付についての最新情報はつくば文化振興財団ホームページから確認できる。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

《くずかごの唄》58 コロナ対策 医療崩壊をくい止めるために

0
イラストは筆者

【コラム・奧井登美子】 Sさんからの電話。

「コロナが怖くて、電話で再診察をやってもらいました」
「大学病院のホームページに、再診に限り、電話診察をするってあったけれど、それを受けたの?」
「そうです。あの混んだ待合室に行きたくなかったので、電話診察にしました」
「わかる。わかる」
「いつもと同じ薬の処方箋が、大学病院からおたくの薬局にファクスで届くと思います」
「ファクス? 処方箋は公文書だから、FAXでの調剤は違反です。やったことがない。困っちゃうわ。本物の処方箋はどこへもらいに行けばいいんですか?」
「そのことについては、病院側から薬局に説明があると思います」

ファクス調剤が、法律的に許されるのかどうか。薬剤師になって以来、初めてのことなので、私もどう対応していいかわからずに、少なからず惑ってしまった。

薬を扱う私たち薬剤師は、薬事法の厳しい規制に従って仕事をこなしている。新型コロナ肺炎のウイルスをくい止めるためには、医療関係者の1人として、かなりの努力が必要であることは覚悟しているものの、頭が変化のスピードについていけない。

処方箋が病院からファクスで届く

間もなく、病院から処方箋のファクスが届くと同時に、電話がかかってきた。コロナ肺炎の収束時まで、期間限定で厚労省が許可したとのこと。ファクスを受け取った人の氏名まで聞かれて、病院側も、臨時の処置とはいえ事故があったら大変なので、煩雑さも大変だろうと思う。

「本物の処方箋はどこに取りにいけばいいのですか?」
「病院から郵送されますのでご心配なく」
「郵送の費用は?」
「病院で持ちます」

コロナ禍での医療崩壊をくい止めるためには、病院内の医療関係者も、病院外の関係者も、患者さんも、一時的な変化のスピードと厳しさについていかなければならないのだ。(随筆家、薬剤師)

県立高は通常通り6日再開 つくば、土浦は夜間・週末の外出自粛要請 新型コロナで県

0
茨城県庁

大井川和彦知事は2日、新型コロナウイルスの県内の現在の発生状況から、クラスター(小規模な感染者集団)は発生しているが感染の連鎖は止められているとして、県立高校は来週6日から通常通り学校活動を再開すると発表した。

一方、東京など首都圏から感染が入ってくることが脅威になっているとして、つくばや土浦市などつくばエクスプレス(TX)と常磐線沿線などの9市町に対して10日まで、平日の夜間と週末の不要不急の外出自粛を要請した。

つくば市内で発生したクラスターの一つで、計6人の感染者が出た筑波記念病院と社交ダンススクールについては、濃厚接触者73人を調査し5人が陽性、68人が陰性だったとした。イタリアから帰国したダンス講師から感染したのではなく、東京で開かれたイベントに参加した社交ダンス関係者が最初に感染してクラスターを形成したとみられるという。

計10人の感染が分かった介護老人保健施設アレーテルつくばは、濃厚接触者66人を調査し、9人が陽性、57人が陰性だった。施設職員が東京に行った際に感染したとみられるという。

学校の再開については咳エチケットやこまめな手洗いなど感染症対策を十分に実施した上で、始業式は基本6日、入学式は7日に実施する。部活動も感染症対策を十分に行って実施するとしている。

つくば市は市施設を休館に 平日夜間と週末

平日夜間と週末の外出自粛要請を受け、つくば市は、各地区の交流センターや図書館、体育施設、ノバホール、カピオなど市の施設を、10日までの平日夜間と週末の4、5日に休館とすると発表した。市役所の市民窓口は4日と5日開庁する。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

9月末まで教室使わずオンライン授業へ 新型コロナで筑波大

0

【山口和紀】新型コロナウイルスの感染が首都圏で急速に広まっていることから、筑波大学(つくば市天王台)は2日までに、4~9月の春学期について、教室での授業は行わず、オンライン授業を基本にすると発表した。

同大学はこれまで、入学式を中止し、さらに学生には2週間以上、宿舎やアパートなどで健康観察をした上で、新学期の開始を3週間遅らせるとしていたが、大幅な見直しとなる。

同大は3日、学生に対し帰省を促すのではなく、現在の居住地(実家も含む)に待機し、できるだけ移動を避けるよう改めて呼び掛けた。春学期は基本的に、宿舎やアパートまたは帰省先の実家など遠隔地からパソコンを通して授業を受けることになる。

一方、実験などどうしても対面での授業が必要な科目については、大学の新型コロナ感染症リスク対応チームの指示が出るまで実施できないとしている。ただし教員が日常的に学生の健康状態を把握している研究室など少人数での実験や演習の場合は、マスクを着用し、検温を行った上で、換気をし、密閉された空間でないことを条件に実施できるとしている。

一方、実家などに帰省せず、やむを得ず宿舎やアパートにとどまる場合は、不要不急の外出を避け、健康管理を徹底して生活するよう呼び掛けている。

4月、5月に学生宿舎に新たに入居を予定していた新入生などに対しては3月28日時点では、2週間以上の健康観察期間をとるため4月6日までに引っ越してくるよう要請していた。しかし今回、引っ越しを延期して自宅待機を要請している。荷物を宿舎宛てにすでに送ってしまった学生に対しては大学が荷物を受け取り各部屋に届ける。すでに引っ越してきた新入生への資料など配布物は各学群などで受け取ってもらう。受け取りに来られない学生には実家などに郵送するという。

その上で全学生に対して、手洗い励行やマスク着用などのほか、人混みには行かない、毎朝体温を測り平熱であることを確認することなどを求めている。

オンライン授業の形式について詳細は明らかになっていない。形式によっては、パソコンを所有していない学生やデータ通信量に制限があるモバイルルーターなどを使用する学生に大きな負担をかけることになる。また大学には、手に麻痺がある、耳が聞こえないなど障害のある学生も多く在籍している。誰ひとり取り残さない授業環境をオンラインでどのように作るのか。懸念点も多い。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

つくば市は9月末まで無料 新型コロナに医療相談アプリLEBER

0
LEBER登録画面を操作してみせる多賀世納さん=つくば市谷田部、AGREE社

【相澤冬樹】新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅・遠隔医療のAGREE(アグリー、本社・つくば市、伊藤俊一郎社長)が始めた医療相談アプリLEBER(リーバー)による無料相談は、10日のサービス終了が迫るなか、つくば市については9月30日まで無料期間を延長している。

LEBERは、スマホを操作して医師と相談するアプリで、2018年1月にリリースされた。登録ユーザーはチャットスタイルの自動問診で、「痛い」「かゆい」などの症状を伝えると、これを見た医師から最速3分で回答が届き、最寄りの医療機関や適切な市販薬などがアドバイスされる仕組み。24時間365日相談できる。

通常、登録ユーザーは相談1件ごとに120円、360円、600円の3種類から料金を選んで相談するスタイルだが、同社は2月12日、伊藤社長の即断で4月10日までの無料相談を打ち出した。横浜港にクルーズ船、ダイヤモンドプリンセス号が入港した直後の対応だった。

登録ユーザー・医師数とも増加

同社CMO、多賀世納さんによれば「2月中は発熱から新型コロナとの関連を疑うような相談が多かったが3月に入ると病院に行くこと自体のリスクを心配して幅広い医療相談に変わってきた」という。該当診療科の医師による回答となるが、病名を断定して診断をくだすものではなく、「感冒の疑いがあります」「インフルエンザの疑いがあります」などの表現で、病医院での診察や保健所への相談が促される。処方箋を出すこともないが、不安の解消に役立っていると見ている。

2月以降新たに4020人が登録し、4月1日現在の登録者数は1万2700人に達した。ここで注目されるのは登録の医師数も増加していることで、153人(診療科目45以上)になった。「医師の側も、なるべくなら対面を避け不用意な感染から逃れたい意向があるようだ」(多賀さん)

つくば市内の登録者数は現在25人。 同市については「つくばソサエティ(Society)5.0社会実装トライアル支援事業」に採択されていることから、同様に内閣府の「近未来技術等社会実装事業」で実証実験に参加している常陸大宮市と共に、9月30日までを無料提供の期間としている。

無料相談には事前登録が必要。同社のLEBER無料相談登録ページで登録し、アプリのダウンロード後、相談に進む。家族単位での登録制度、法人向けサービスもある。問い合わせ電話029-896-6263

左から部位選択、問診、解答例の画面=AGREE提供

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

つくばの高齢者施設でさらに5人感染 新型コロナ

0
茨城県庁

つくば市内で新型コロナウイルスの感染が確認された同市北条、介護老人保健施設アレーテルつくば(運営・恵仁会)の40代女性職員の濃厚接触者について、県は1日、調査の結果さらに5人の感染が確認されたと発表した。5人は80代から90代の施設入所者。同施設での感染者は計10人になる。

5人は、つくば市在住90代男性、つくば市90代女性、桜川市80代女性、つくば市80代女性、つくば市90代男性。3人に熱などの症状があるが、2人は症状がないという。

1日は入所者14人と職員16人の計30人にPCR検査を実施した。25人は陰性だった。県は濃厚接触者をさらに調べている。

県内初の死者、70代の2人

県は同日、県内で新型コロナウイルスによる初めての死者が発生したと発表した。県内の医療機関に入院していた70代女性と、12月から別の病気で入院していた70代男性の2人で、遺族の意向で詳細は公表しないとしている。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

《ことばのおはなし》20 私のおはなし⑨

0

【コラム・山口絹記】サイドテーブルに妻の電波時計と、私のメモ帳とペンケースが置かれていた。寝ている間に妻が届けてくれたのだろう。

深夜0時。失語発症から約7時間。文庫本に書かれた文字は全く認識できない。とにかく、今は勉強だ。寝ている場合ではない。

左手人差し指を挟んでいた脈拍測定器を右手に付けかえ、左手で鉛筆を持ち、少し考えて文字を書いた。

“Cogito ergo sum. I think therefore I am.”

左手で第2言語を書くことはできた。思考が鈍る様子もない。しかし、私には英語よりも使いこなしていた言語があったはずなのだ。それがどのような言語だったかがわからないことが問題だ。

今度は左手で右手に鉛筆を握らせてみる。深呼吸をして何かを書こうと試みるも、腕はあらぬ方向に動いてメモ帳の上に置くこともできない。掛け布団の上で右手がもぞもぞと動いている。

左手で右手を導き、両手でメモ帳のマス目をなぞる。まだ痺れている右手に感覚を集中させ、右手だけで線を書いているとイメージし続ける。

1時間ほど、いびつなアルファベットを書き続け、試しに左手を離してみた。右手は意志とは関係なく文字を書き続けるものの、腕が動かずに同じ場所に文字を書き続けてしまった。壊れたタイプライターのようである。手ではなく、紙を動かしながら書いてみると、どうにか判読できる文字が書けた。

忘れないうちに失語発症からのことを断片的に記録し始める。ちょうど記録が現在に追いついた3時頃、何の前触れもなく部屋の明かりが消えた。

今の私のことばを書きたかった

「停電嗎?」私の口が唐突に中国語を発した。「我想…」暗闇でつぶやきながら、世界の認識に再起動がかかるのを感じた。今、頭の中に思い描いているのは、漢字だ。さっきまでどうしてもイメージできなかった漢字が頭の中に溢れてくる。

江碧鳥逾白
山青花欲然
今春看又過
何日是帰年

なぜ杜甫の絶句が頭に浮かんだのかはわからないが、暗闇に慣れてきた目と両手で必死にメモ帳に書きつけた。文庫本の文字に目を凝らすと、さっきまで何もわからなかった文字列の所々にぼんやりと意味を感じた。今私は、言語を学ぶ上で最高に楽しい瞬間を、自分の母語で味わっているのだ。看護師の巡回が来るたびに寝たふりをしてやり過ごし、ページをめくる。

本に挟まれた、かつての自分が書いたメモを見、それを右手と左手交互に使いながら書き写し始めた。ペンケースに入っていた鉛筆すべての芯が潰れてしまい、万年筆を取り出した頃には、外が明るくなり始めていた。唇を噛み切って眠気を堪える。

文字を書き写すのではなく、自分で新たに文章を書くことはまだできなかった。「今日は…」と書き写して、続きを書こうとすると、「今日は今日は今日は…」と1ページ書きつくしてしまうのだ。

私は、今の私のことばを書きたかった。過去の私のことばを書き写すのではなく、今の私のことばを。

再び深呼吸をして、頭の中を真っ白にする。どこかまだ自分のものではないような右手が書いたのは、娘の名だった。-次回に続く-(言語研究者)

つくば-水戸高速バス 1日から平日20便に

0
4月1日から増便されたTMライナー=つくばセンター

【山崎実】研究学園都市つくばと県都水戸を直結する高速バス(TMライナー)が、4月1日から増便され、通勤や通学、出張、レジャーなどさらに利便性向上が図られる。

TMライナーは昨年10月から増便が行われ今年3月までは平日が16便(8往復)、土日祝日は8便(4往復)だった。4月から平日に4便(2往復)増やし20便(10往復)となる。

朝夕の時間帯は現在、30人前後が利用している。「今回の増便でつくば-水戸間の通勤・通学、観光など多方面の利便性向上と、都市間連携の相乗効果が期待できる」と県交通政策課。

その裏付けが今回のダイヤ改正で、つくばセンター発では朝6時55分発を新たに増便し、朝6~7時台が2便から3便に増える。水戸駅南口発では午後8時台を増便し、午後5~10時台が3便から4便に増える。

つくば-水戸間の通勤・通学などを意識した改正になっており「交流人口の拡大と、地域全体の活性化につながれば」(同課)と増便の意義を話している。

国内初、化粧室付きバスを導入

運行する関東鉄道(土浦市真鍋、松上英一郎社長)は4月からの増便に合わせ、国内発の化粧室付き60人乗り高速バスを導入し、運行を開始する。従来の40席から客席を48席に増便、補助席を12席配置し、従来車より1.5倍の60席を実現した。化粧室は車両後方に設置されている。

TMライナーと同様、Wi-Fi環境や充電用USBポート利用のほか、バスの現在地が分かるバスロケーションサービスもある。この車両は通勤・通学利用の多い混雑時間帯を中心に運行するという。

つくばの高齢者施設で新たに3人が感染 新型コロナ

0
茨城県庁

つくば市内で新型コロナウイルスの感染が確認された同市北条、介護老人保健施設アレーテルつくば(運営・恵仁会)の40代女性職員の濃厚接触者について、県は3月31日、新たに入所者2人と職員1人の計3人の感染が判明したと発表した。

同施設での感染は40代女性職員と90代女性入所者を含めて計5人になる。県はクラスター(小規模な集団感染)発生の可能性が高いとしている。

新たに感染が分かった3人は、つくば市の80代男性と、桜川市の70代男性の入所者2人と、つくば市の20代女性=外国籍=施設職員。いずれも最近の海外渡航歴はない。

80代男性は3月29日、70代男性は30日、それぞれ38度台の発熱があった。20代女性は29日咳などの症状が出た。3人とも今後、入院予定という。

県は31日、濃厚接触者30人にPCR検査を実施した。17人は陰性だった。今後さらに濃厚接触者を調べる。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

懐かしい楽曲1万枚揃う つくばにお目見えレコードカフェ

0
「レコードカフェ ミナミ」店主の神戸和則さん=つくば市大砂

【池田充雄】店内のコレクションを自由に試聴できる「レコードカフェ ミナミ」が、つくば市大砂にオープンして1カ月が経った。店主の神戸和則さん(69)は「昭和のレコードを聴いて、青春を思い出して」と呼び掛ける。

レコードの在庫は約1万枚。ジャンルはクラシックから主に60~80年代のロック、ジャズ、ポップス、イージーリスニング、歌謡曲、演歌など全般、講談や浪曲までカバーしている。テレビ番組の主題歌や企画盤、有名人の演説など珍品も並ぶ。「だれもが一度は耳にしたような曲はだいたい揃っている。昔こんなのあったよね、聞いたよねなどと盛り上がってもらえたら」と神戸さん。

ヘッドホンで聴いたりパーティーしたり 

既存の名曲喫茶やジャズ喫茶との違いは、ジャンルを限定せず、好きなレコードを自分で選んで聴けること。「10人いれば10人とも聴きたい曲は違う。リクエスト制では店主や常連への気兼ねも多い。当店では好きなものを思う存分楽しんで」と話す。どちらかというと資料館や博物館に近いシステムだ。

大音量で聴ける個室

選んだレコードは、店内に5カ所あるブースに持ち込んでヘッドホンで聴く。1枚のレコードを2人で聴けるペア席もある。個室(約8畳)ではスピーカーを使って大音量で聴け、パーティー的な利用も可能だ。

神戸さんは筑西市(旧関城町)出身。中学時代のビートルズを出発点に、さまざまなジャンルの音楽に幅広く接してきた。50代のとき一人でキャンプをしながら思い出のレコードを聴き、「いい曲がたくさんあるのに聴かないのはもったいない」と思ったことが、再収集のきっかけだった。

東京で営んでいたセレクトショップを閉じ、つくばに戻ったときコレクションは4万枚に膨れ上がっていた。奥さんには「何とかして」と言われたが、今どきレコード店を開いても売れるものではない。気軽に来てもらい居心地のいい時間を過ごしてもらおうと、この業態に行き着いた。

一人用の試聴ブース

試聴利用料は1人500円。カフェ利用の場合は単品かドリンクバーが選べ、いずれも500円(税込み)。今後は軽食やビール等も用意する予定。場所は県道56号つくば古河線を西に向かい、大砂吉沼バイパスと分岐するY字路を、旧道側へ入ってすぐ。芝生畑の中に立つ黄色の外観が目印だ。

◆レコードカフェ ミナミ つくば市大砂1072-1(営業時間/正午~午後7時 定休日/水・木曜日)電話080-1115-8302

40代男性事務職員を懲戒解雇 筑波大 不正に病気休暇取得

0

診断書を偽造して不正に病気休暇を取得し、給与を不正に受給したとして筑波大学(つくば市天王台)は31日、同大学の40代男性事務職員を同日付けで懲戒解雇処分にしたと発表した。

大学によると、男性は2017年6月から19年7月までの間、へんとう炎や急性胃腸炎などを患っているという診断書計22通を偽造し、計107日と4時間30分の病気休暇と病気休職を不正に取得し、給与約190万円を不正に受給したとされる。

病気治療中のはずの男性職員を、別の職員がたまたま外出先で見掛け、診断書を出した病院に問い合わせたところ、偽造が発覚した。

男性は大学の調べに対し、偽造を認めて謝罪し、給与の不正受給分約190万円を返納したという。動機については「なぜこういうことをしたか分からない」などと話しているという。大学は、給与の不正受給分がすでに返納されているため刑事告訴は行わないとしている。

永田恭介学長は「本学職員がこのような事態を起こしたことは極めて遺憾。事態を真摯(しんし)に受け止め、国立大学法人職員としての社会的責任の重さを認識し、職員に対し意識の向上や再発防止に向けた啓発活動を行い、信頼の維持・向上に努めたい」などとするコメントを発表した。

町内会総会「書面開催」推し 新型コロナ対策で土浦市

0
土浦市がホームぺージで公開している書面表決の案内書式と表決結果を知らせる書式

【鈴木宏子】3月から5月は自治会や町内会で総会が開かれる季節だ。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため土浦市は、役員や会員が一堂に集まることなく、総会を書面で開催して表決を採る方法を提案し、市のホームぺージで紹介している。

同市市民活動課によると「総会を開きたいが、新型コロナウイルスでどのように開催していいか分からない」などの相談が20団体以上から市に寄せられたという。総会の延期や中止を検討している自治会などもあった。一方、開催を延期してもいつ収束するか予測できないとされる。

市内で1例目の感染者が23日確認されたのを機に同市は、総会の書面開催をホームぺージで提案し方法の詳細を案内した。市内には171の自治会や町内会があるが、市の提案を受け、実際に総会を書面で開催して表決をとる方法を実施する自治会も出ているという。

書面開催を決めた中高津町内会(梅澤義昭地区長)は31日、「役員、班長と関係団体向けに合わせて270部も作らなければならない。1部が15ページになるから大変」と役員総出で印刷、とじ込みの作業に追われていた。

書面表決の進め方は、①総会の開催案内、議案、各議案ごとの書面表決書を自治会や町内会の会員に配布する②会員から書面表決書を提出してもらう③集めた書面表決書を役員会等で集計する④書面表決による総会を開催する⑤会員に総会の結果を回覧等でお知らせするーという手順となる。

同市は併せて市ホームぺージで、書面表決の書式と、表決結果周知文の書式を紹介している。市民でなくてもだれでもダウンロードして利用できる。

副参事配置、児童虐待に迅速対応へ 土浦児童相談所

0

【山崎実】増加する児童虐待問題に迅速に対応するため4月1日から、土浦、つくば市などを管轄する県土浦児童相談所(土浦市下高津)に新たに、南部エリア担当副参事(課長級)が配置される。担当エリアを所長と副参事で分担し、虐待事案に迅速に対応できる現場体制を整備する。さらに人員も現在の37人体制から7人増員し44人体制にする。

県全体では4月から日立市と鉾田市の中央児童相談所の2分室を児童相談所に格上げし、より地域に密着した体制を強化する。日立分室と鉾田分室の相談所格上げは、中央児童相談所の管轄エリアが広く、管内人口が多いため。

県土浦児童相談所=土浦市下高津

格上げにより、県内の児童相談所は3カ所から5カ所になる。組織体制は現在、中央(職員数62人)、土浦(37人)、筑西(21人)の120人構成だが、4月からは日立分室が9人から11人体制の日立児童相談所、鉾田分室が11人から13人体制の鉾田児童相談所に衣替えし、全体で20人増え140人体制となる。

虐待対応の全国ルールとして、通告受理後、原則48時間以内に子供の様子を確認することになっている。県内では各児童相談所に設置されている「子ども虐待対応課」が中心となって対応を行う。

しかし虐待相談対応件数は増え続け、2018年度の県の対応件数は2687件と前年度に比べ431件増加した。

県では、2010年度から福祉職の採用を行い、児童福祉司など専門職の確保に務めている。これら専門職は2019年度の69人から20年度は14人増員して83人にする。さらに引き続き社会福祉系の学部がある大学などへのリクルート活動を進めるという。

90代女性入所者が感染 つくばの高齢者施設 新型コロナ

0
茨城県庁

つくば市内で新型コロナウイルスの感染が確認された同市北条、介護老人保健施設アレーテルつくば(運営・恵仁会)職員40代女性の濃厚接触者について、県は30日、同施設に入所している90代女性が感染していることが判明したと発表した。県内17例目の感染者になる。

90代女性は28日、38度台の熱が出て、30日、PCR検査を実施した。現在症状は安定している。今後、病院に入院予定。

40代女性の濃厚接触者について県はこれまで、女性の家族2人、施設入所者3人、施設職員1人の計6人のPCR検査を実施した。家族2人と入所者2人、職員1人の計5人は陰性だった。

県は引き続き濃厚接触者の調査を行っている。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

【緊急投稿】新型コロナウイルスとつくばスタイル

0
都内で撮影のスナップと参考図=東京都昼間流入人口(2018年3月調査)

吉田智美さん

【吉田智美】桜の花も膨らむ春。筑波大学大学院に進学が決まり、新しい環境に心躍らせながら筆者はつくばを満喫しようと考えていた。しかし、新型コロナウイルスはそんな私の淡い期待を裏切り入学式は中止になってしまった。そのようななか、入学式前だが色々と用事があり何度かつくばに行ったが、朝の通勤時間でも閑散としているという印象は思ったほど受けなかった。

3月27日、東京都の小池百合子知事が「緊急事態宣言 瀬戸際の状態」という会見を行った。その後の週末も感染者数は過去最高を記録している。これはつくばでも対岸の火事ではない。それは、つくばが非常に東京都内にアクセスがよい場所であるからである。平常時においてはアクセスが良くメリットの多い場所だが、その反面、新型コロナウイルスに暴露しやすいとも言える。

冒頭に掲げた参考図から、東京都に接している神奈川県、埼玉県、千葉県は当然のこと、茨城県からも多くの人が東京で仕事をしていることがわかる。

人の動きというと、学生は授業が無くても春休み中の帰省、就職活動もある。卒業生旅行に行く者もいるだろう。また社会人も転勤の時期とも重なる。さらにつくばは研究機関が数多くあり、他県よりの来訪者もある。そういった人の動きはウイルスの移動につながるのである。

ここで、茨城県内で報告されている感染者についてみてみよう。県内では16例が報告されその16例目はつくば市在住と判明した。また、つくば市内においてもこれまでに集団感染しているとわかっている場所とは異なる場所での感染患者(孤発例)が報告=3月24日付け=されている。

茨城県でもテレワークによる在宅勤務と、混雑を避けるためのフレックスタイムの積極的活用の要請がでている=茨城県3月27日付け=が、孤発例が出ている以上、最も大事なのは既に自身が新型コロナウイルスを持っているかもしれないという自覚であろう。

つまり、集団感染している場所に行かなければ大丈夫なのではなく、我々が予想しない場所にも新型コロナウイルスは存在しているかもしれないと思って行動しなくてはならないということだ。さらに東京都の会見は、「ウイルスが存在するかもしれない」という状態を超えて、「きわめてウイルスが存在する可能性の高い地域」ということだ。そのような東京とのアクセスのよい場所がつくばなのである。

そうはいっても現実問題として全く人に会わず、人と会っても距離を取って会話するとかを守れるかというと、そうではない。

では、どうするべきか。従来から言われている感染の機会を減らす方法の実践に加え、少しでも風邪の症状(くしゃみ、鼻水、頭痛、発熱等)がほんのわずかでもあれば自宅から出ないことである。実は後者のほうが難しいのではないかと筆者は思う。感染拡大を招いているのはこういった「ちょっとのことだから」「自分が休んだら大変だ」という気持ちからなのではないだろうか。体調が悪いときは躊躇(ちゅうちょ)なく休む勇気も必要だ。

とはいうものの実際に症状がでたり、感染リスクの大きいところに行かなくてはならず不安だ、などの困りごとはでてくる。そのようなときはかかりつけ医に相談をするのがいいだろう。または無料で医師が相談を受けてくれるサービス=つくば市ホームページ=があるので、これらもうまく活用するのがよいだろう。

ウイルスは人が交易すれば、それに付随して動くもの。いま置かれている状況を理解し、正しく恐れ、冷静に対処するということが肝要である。(ヘルス・コミュニケーション・ファシリテーター)

【よしだ・ともみ】名古屋市出身、東京都在住。Health Communication Facilitator®(ヘルス・コミュニケーション・ファシリテーター)として、医療・健康に関連するあらゆるコミュニケーションの場における理解の促進や問題解決を助ける仕事をしている。経営学修士(MBA)、健康運動指導士など取得。4月から筑波大学大学院社会工学学位プログラム博士課程に進学。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

続日本100名城の「土浦城」 博物館など3施設連携の陣を張る

0
特別展「土浦城」の説明をする西口正隆さん=土浦市博物館

【伊藤悦子】土浦市制施行80周年を記念、市内3つの文化施設が「土浦城」をテーマに陣容を整えたのに、講演会など記念行事はすべて中止となった。土浦市立博物館(土浦市中央)の第41回特別展「土浦城―時代を越えた継承の軌跡」、市民ギャラリー(同市大和町)の「戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展」、上高津貝塚ふるさと歴史博物館(同市上高津)の「地下にのこる土浦城-市内近世遺跡の調査成果」。新型コロナの感染拡大に対応して、ともに5月6日まで展示のみの開催となるなか、充実の見どころを関係者に聞いた。

市立博物館 土浦城の資料を一堂に展示

博物館の学芸員西口正隆さんによると、開催のきっかけは2017年、公益財団法人日本城郭協会の「続日本100名城」に土浦城が選定されたことから。市制施行80周年記念の特別展を企画した。

「続100名城に選定されたことで訪れる人が多くなったため、今一度土浦城に注目しようという思いもあった。今回は土浦城をかなり調査し、絵図や古文書を総合的に展示したのでまとめともなる」と西口さん。

展示資料は絵図や古文書、出土品など全部で167点。土浦城の形跡がわかる航空写真の展示などもある。また今回の展示は、明治、大正、昭和と近代までの長いスパンをとっているのも特徴だ。近代までの城の展示は全国でも珍しいという。

西口さんは「時代ごとに描かれた絵図をじっくり見てもらうとおもしろい。土浦城が低地を利用して作られたことや、時代ごとに変化していく城の姿や徐々に建物が増えていく様子がわかる。城の見取り図である縄張(なわばり)の比較もおすすめ」と話す。

城の歴史を書き継いだ「土浦城記」の展示を通して、土浦城は人々が受け継いできた城だということにも注目してほしいという。

博物館を訪れた土浦市在住の小池健二郎さん(72)は、「ふだんは小田城でボランティアをしている。迫力のある展示で1日では見きれない。明日もあさっても来る」と笑顔で話していた。

◆土浦城―時代を越えた継承の軌跡 入館料は一般105円、小中高生50円(税込み)。問い合わせ電話029-824-2928

イラストに見入る来館者=土浦市民ギャラリー

市民ギャラリー 諏訪原寛幸「戦国群像」イラスト展

土浦市民ギャラリーでは市立博物館との連携企画として「戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展」が開催されている。

展示について、土浦市教育委員会文化生涯学習課文化振興室長の石川功さんは「博物館の土浦城特別展に合わせて、市民ギャラリーも何か一緒にやろうということになった」と話す。

土浦城をめぐって、小田氏と佐竹氏が攻防を繰り広げた元亀元年(1570)から450年目の節目でもあり、戦国時代の人物のイラストで有名な阿見町出身の諏訪原寛幸さんに依頼したところ、イラストの展示を快諾してくれたという。

足利義政や上杉謙信、織田信長など戦国武将のイラストやグッズ数は全部で約120点と、ボリュームのある展示が見どころだ。100点を超える展示数は全国初で、諏訪原さん自身も初めてだという。

石川さんは「茨城にゆかりのある戦国武将や、メジャーな人物からマイナーな人物までと内容も盛りだくさん。1枚1枚のイラストにドラマがある」と話す。

なかでも小田氏治(うじはる)のイラストは、市立博物館所蔵の肖像画と比べて欲しいという。肖像画には猫が1匹描かれているが、イラストには2匹描かれており、実は諏訪原さんが以前飼っていた猫と今飼っている猫だという。

土浦市在住の男性(66)は、「戦国時代に興味があって来た。迫力があって一度に観るとお腹いっぱいになるので、日にちを分けて来館したい」と感想を話していた。

◆戦国群像 諏訪原寛幸イラストレーション展 入館は無料。問い合わせ電話029-846-2950

上高津貝塚ふるさと歴史博物館では、土浦の遺跡25「地下にのこる土浦城-市内近世遺跡の調査成果」を開催。過去に行った土浦城跡の発掘調査と、市内で発見された江戸時代の遺跡調査成果を紹介するテーマ展となる。
◆地下にのこる土浦城-市内近世遺跡の調査成果 入館料は一般105円、小中高生50円(税込み)。問い合わせ電話029-826-7111

自治会運営㊦ アナログ業務をIT化し効率的な運営代行 つくばのNPO法人

0
家族で春の日差しを楽しみながらのパトロール。後ろは市立みどりの学園義務教育学校=つくば市みどりの中央

【橋立多美】退職後のシニア世代が担ってきた自治会(区会)が超高齢社会の到来で曲がり角にきた。催事や集金業務などへの負担や近所付き合いを煩わしく思う人も増えて加入率は低くなり、一部では「不要論」もささやかれている。

こうした自治会運営に一石を投じるのがTX沿線の若いまち、みどりのに誕生したNPO法人「みどりーむプロジェクト」だ。手間のかかる区会業務を代行することで、核家族で共働きの現役世代を中心とした住民の負担をなくしている。

同プロジェクトをけん引するのは理事長の渡邉周一さん(46)。外資系IT企業に勤務し、11年前にみどりのに新居を構えた。入居間もなく近隣の工業団地に産業廃棄物処理工場の建設計画が持ち上がった。渡邉さんは「みどりの第一区会」を立ち上げ、地域住民の署名を集めて建設計画を白紙に戻させた。

以後、同区会の会長として経験を積む中で、業務を整理して委託できるものは外部の代行業者に託し、区会本来の「住みよい地域づくり」を重点にした活動が望ましいと考えるようになった。

パトロールに臨む渡邉周一さん㊧と事業の一つ、みどりの駅前の緑化活動の様子

区会の仲間らと地域主体のまちづくりについて検討を重ね、継続して取り組むための「みどりーむ憲章」を掲げる一方で、NPO法人みどりーむプロジェクトを2013年3月に設立した。区会の創設と運営、みどりの駅前緑化、同駅前イルミネーション運営支援3本が事業の柱だ。

NPO設立当時、住宅街やマンションを建設する開発業者に区会運営を働きかけて同意を得た。業者の「自治会運営はNPOに委託します」に入居者たちから反対の声が上がることはなかった。渡邉さんは「自治会活動を経験した年配者に喜ばれ、委託の価値が分かっていると思った」と言う。

6つの区会(合計約300世帯)の運営を請け負い、主に行政情報などの提供とごみ集積所の管理、行政機関への要望書作成と提出を代行している。情報は電子化して送信。これによって仕分けしたり一戸ずつ配布する手間と時間を省き、受け取る側も必要な情報に目を通せば事足りる。

誤ったごみ出しが住民トラブルを招くことから、ごみ集積所の利用はルールを決めて順守を呼びかける。ごみ収集後の衛生管理は清掃会社に委託している。区会からの委託料と、各世帯が負担するごみ集積所の管理費と区会費はNPOが管理する区会の口座に入金される。集金担当者の重荷になる従来の集金スタイルが一掃され、時代に即した効率的な運営を実現している。渡邉さんが会長を務めるみどりの第一区会も同様のシステムで運営され、役員選出でもめたことはないそうだ。

渡邉さんは「まちには高齢者や認知症の人もいる。やがて足腰が弱くなってごみ出しも大変になるだろう。どう対処していくかがこれからの課題」と話した。

住んで良かったと思える安心、安全なまちづくりのために、みどりの第一区会の有志約20人が毎月1回街中を徒歩でパトロールしている。顔見知りの住民が増えてまちの安全を見守る輪が広がっているそうだ。

➡自治会運営㊤はこちら

つくば市の高齢者施設職員が感染 新型コロナ

0
茨城県庁

つくば市内で28日、新型コロナウイルスの感染が確認された県内16例目の40代女性について、県は29日、同市北条、介護老人保健施設アレーテルつくば(運営・恵仁会)の施設職員だと発表した。

同施設は現在、新規受け入れを中止し、消毒を実施した。27日から通所リハビリテーションを中止、28日からショートステイの利用を中止、訪問介護についても中止を予定している。

女性は24日、37度台の発熱や咳などの症状が出た。26日まで勤務し、26日の夜勤明けに38度台の熱や関節筋肉痛があったため近隣の医療機関を受診。27日帰国者・接触者外来を受診し、28日感染が分かった。現在入院しており、症状は安定している。最近の海外渡航は無いという。

県は感染経路や濃厚接触者を調査している。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

《令和楽学ラボ》6 「みらいのもり保育園」が開園

0
「みらいのもり保育園」の室内

【コラム・川上美智子】新型コロナウイルスの流行拡大で、この春、新入園や新入学を迎える子どもたちや保護者にとって、新学期への期待やうれしさがトーンダウンし、不安を抱えてのものとなりました。我が家の孫たちも、水戸の小学校と東京の中学校に合格し、喜びの春を迎えるはずでしたが、入学式が挙行されるのか、正常に学校が始まるのか、また、通学中に感染の恐れはないのか―など、心配の種は尽きません。

待機児童が多く、子育て支援の必要性が高いつくば市で、関彰商事(創業112年)は、社会貢献事業の一つとして保育園開設を目指してきました。2年間の準備期間を経て、セキショウグループの社会福祉法人「関耀会」が、この4月1日に民間認可保育所「みらいのもり保育園」を同市鬼ケ窪に開園します。

保育園の開園にあたり、園長として現在最も配慮を要することは、子どもの安全・安心の基本である感染予防です。新型コロナウイルス対策で求められるのは、従来のインフルエンザやノロウイルス対策よりも一段と厳しい感染予防管理です。

そうは言っても限界がありますが、職員のマスク着用や体温管理(37.1℃以下であること)、園児登園時や保育中の体温チェック(37.4℃以下であること)や、こまめな手洗い、室内の換気、玄関でお子様をお預かりする保護者のマスク着用や手の消毒、室内の次亜塩素酸水による消毒、トイレの次亜塩素酸ナトリウムによる消毒などなど、管理を徹底することにしています。

未来を生きる自信と意欲を育てる

「自分らしさと自ら伸びるチカラで、未来を生きる自信と意欲を育てる」の理念のもと、「子どものやりたいを引き出す」「非認知能力を育てる」「健やかな育ちのスタートを応援する」「発達を促す環境を大切にする」の4つの目標を掲げ、4月は特に園児が園に馴染めるよう楽しい環境を作ることに専念したいと考えていましたが、思わぬ環境下のスタートとなります。

保育園が大切にしている子どもの興味関心を引き出す教育、人間関係の中で培われる協同性と受容や規範意識の醸成、手作りのおいしい給食やおやつの提供、地域を活用した経験活動など、保育園の本来の活動にしっかり目を向け、子どもと保護者の期待に応えて行かなければなりません。特に、ゼロ歳児にとっては保護者不在の中での初めての社会デビュー、最初の2週間は大泣きの毎日になるのは必至ですが、安心できる居場所を築いて行きたいと思います。

地域の皆様にもご支援をいただき、魅力ある保育園の実現を目指してまいりますので、よろしくお願い致します。(茨城キリスト教大学名誉教授、みらいのもり保育園園長)

➡川上美智子さんの過去のコラムはこちら