水曜日, 11月 12, 2025
ホーム ブログ ページ 227

生活福祉資金の貸付申込急増 「仕事なくなった」 つくば、土浦市社協

2
生活福祉資金貸付制度の申請を受け付けるつくば市社協の窓口。新型コロナウイルスの感染防止対策のため13日から透明なビニールシートが張られた=つくば市大穂

【崎山勝功】新型コロナウイルス感染拡大の影響で生活に困った世帯を対象に、生活費などを無利子で貸し付ける生活福祉資金貸付制度の申し込みがつくば、土浦両市でも急増している。

休業などで収入が減った世帯に20万円以内の少額費用を貸し付ける「緊急小口資金」と、失業した人などに月額20万円以内の生活費用を貸し付ける「総合支援資金」の2種類がある。3月25日から全国の社会福祉協議会(社協)で受け付けが始まった。

つくば市社協によると、3月25日のスタートから4月10日までに両資金併せて計207件の相談(電話含む)があった。「勤務先から休んでくださいと言われ仕事がなくなった」などの相談で、多い日は1日30件以上の相談があるという。昨年4月の緊急小口資金の利用は0件だったから皆増だ。

10日時点でつくば市社協が申請を受理し、実際に貸し付け手続きをする県社協に書類を送ったのが48件。県社協から1~2週間で振り込まれる予定だ。申請書類が不備などで保留となっているのが101件という。

一方、土浦市社協は取材に「相談件数などは集計できていない。(申し込み相談)電話が殺到している」と答えた。

同制度はこれまで低所得世帯などに限定して実施していたが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受けて厚労省が対象者を拡大した。これまで利用条件が厳しかったが、ある社協職員は「申し込み基準を簡素化したことが、今回の急増につながった」と見る。

◆緊急小口資金の利用方法

利用できるのは、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した世帯など。所得制限は設けていない。

貸付金額の上限は原則10万円だが、上限20万円まで借りられる。無利子。保証人は不要。貸付日から1年以内は返済を据え置き、据置期間が過ぎてから2年以内に分割で返済する。

申し込みは、各市町村の社会福祉協議会。収入減少が確認できる資料(給与支給明細書、自営業などは売上高を記載した書類など)が必要。

利用は1世帯あたり1回のみ。県社協で貸付審査を実施し、申込受付から約1週間程度で審査結果が出る。

◆総合支援資金の利用方法

利用対象者は、新型コロナウイルス感染症の影響で失業などした世帯で、所得制限は設けず「店を閉めて会社務めを希望する自営業者」なども含まれる。

貸付上限額は2人以上世帯が月20万円、単身世帯が月15万円で、必要最小限の金額となる。貸付期間は原則3カ月以内。ただし、失業給付金などの支給が開始されたら、貸付は終了する。

利子は無利子で保証人は不要。据置期間・延滞利子は緊急小口資金と同じだが、償還期限は据置期間経過後10年以内と長い。

ただし、事前に自立相談支援事業等による支援を受ける必要があるため、併せて住所地の自立相談支援機関(つくば市在住者は市社会福祉課、土浦市在住者は土浦市暮らし自立サポートセンター)に相談する必要がある。

必要書類は、失業したことが確認できる資料(離職票など)▼世帯の収支状況表▼求職申込み・雇用施策利用状況確認票▼自立相談支援事業等により作成される計画書など。

つくば・土浦両市社協で申し込みを受け付け、県社協で貸付審査を実施し、約2週間程度で審査結果がでる。審査の結果では貸付できない場合もある。

◆全国で問い合わせが急増しているのに伴い、厚労省は11日から「個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター」専用フリーダイヤルを開設している。電話0120-46-1999。受付時間は午前9時~午後9時、土日祝日含む。

◆県社会福祉協議会生活支援部 029-244-4559
◆つくば市社会福祉協議会 029-879-5500
◆土浦市社会福祉協議会 029-822-7610

《続・平熱日記》59 コロナに「負けるな」でなく「会うな」

0

【コラム・斉藤裕之】今年の春は早く、桜とこぶしが同時に咲いている。その上、季節外れともいえる雪が降ったこともあって、いつもの年より桜の花は長く咲いていた。しかし令和2年、街に桜を愛でる人の姿はなかった…。こんなときに、あれこれと考えながら文章を書き始めても、途中で筆が止まってしまう。気の利いた表現や話題が不毛に思える。

自粛という文字を初めて紙に書いた。贅沢(ぜいたく)をしたことがないので贅沢という字を書けないのと一緒で、生きているうちに多分書くことのない文字のひとつに違いなかった。

「コロナに負けるな」なんて言うのは、そもそも日本語が間違っている。「歯を磨く」と一緒だ。歯は磨くものではなく掃除するものだ。コロナには勝負を挑んではいけない。とにかくやり過ごすのだ。つまり人に会わない。「コロナに会うな」が正解か。

しかし自粛といっても、じっと寝ているわけにはいかない。週末、カミさんはおもむろに冷蔵庫の掃除を始めた。日ごろから割と上品な冷蔵庫の中身ではあるが、カミさんに手渡されたのはジャムの瓶(びん)。フタを開けろということらしい。

中身が悪くなっているわけではなかったが、ずいぶん前から冷蔵庫の一画を占拠している。どなたが作ったのか、いついただいたのかさえ思い出せない。硬くて開かないフタはしばらくお湯で温めてからどうにか開封。小さなビンだが、10個もあっただろうか。もったいないけど中身をすべて処分。それから、賞味期限の切れた混ぜご飯の素だの、いずれも貰い物だが、すべて捨ててしまった。

コロナなんて「へのカッパ」

その間、私はというと、思い立って、これまた長い間使っていたダイニングのテレビ台を撤去。これは20年も前にリンゴの木箱を縦にして作ったもの。壊してストーブにくべようかと思ったが、思い直して、アトリエの一角にあった木箱2つをのけてそこに収めた。今度はその木箱の中身を片付ける。その中には、木のかけら、電線の束、缶のほか、小さな薄っぺらい木製の筆入れも。

筆入れの上の板をスライドさせて開けてみると、 もう何年も前から探していた万年筆発見! 軽くて書きやすい万年筆。実は今、しばらくぶりにインクを入れた、この万年筆で原稿を書いているところ。

さて、新鮮な空気を求めて、暖かいので土いじりなんかはいいのだろうが、それほどの庭もない。だから天気のいい日は、件(くだん)の山中にて薪割りの日々。待てよ、はたと思いついた。友人宅の庭にほったらかしてあったカッパ。

何年か前に、近所の中学校でいただいたケヤキを彫っていたもの。さっそく引き取ってきて、グラインダーで削り始めると、ケヤキの香りときれいな木肌が現れる。特にコロナとの関係はないし神頼みでもないが、これもなんかの縁。学校再開までに、何とか形になれば。「コロナなんて、へのカッパ」となる日が早く来るように。(画家)

感染予防対策徹底し開園決断 つくば牡丹園

0
開花したボタンを紹介する関浩一園長=12日、つくば牡丹園

ボタン、シャクヤクの花が見ごろを迎える国内最大級のボタン庭園「つくば牡丹園」(つくば市若栗、関浩一園長)が11日開園した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、予防対策を徹底することで今季の開園を決断した。会期は5月24日まで。

屋外施設だが、県の外出自粛要請を受け、開園するかどうか慎重に検討してきた。マイカーで来園でき、他の来園客と接近せず園内を見て回れること、消毒液の設置やスタッフのマスク着用・検温などを徹底しながら営業することにした。屋内施設のカフェは、テーブルといすの数を昨年の6割ほど減らし、2メートル以上の間隔を空けた。

今年は園内のイベントも自粛する。7日に緊急事態宣言が発せられたことから、首都圏への広告も自重、「テレビ局からの取材もストップしている」という。

昨年はピーク時に2000人が訪れた。今年、列をつくるほどの来園者があったら入場制限なども検討する。

同園は6万平方メートルを超す敷地にボタン、シャクヤク合わせ約800種、6万株を栽培する。除草剤や殺虫剤を使わない、無農薬・酵素農法の造園管理で知られ、150歳のボタン「島の司」、新品種のシャクヤク「令和」などを栽培する。

無農薬栽培のため、オフシーズンは草取りや手入れに追わてきた。6月から9月は毎日草取り、10~11月は庭園を一部リニューアルし、株を植え付け、肥料を施す。近年の温暖化で冬場も休むことなく草取りを続け、花が開く4~5月の44日間だけ年1回開園する。関園長(59)は「365日のうち321日は苦労の日々。簡単に閉園にできなかった」という。

シャクヤクの花畑が最盛期を迎えるのは5月(つくば牡丹園提供)

ボタンは4月20~25日ごろ、シャクヤクは5月10日から15日ごろ見ごろを迎えるとみられる。まだ開花したばかりだが、オープンした11日は90人ほどの来園者があった。「毎年楽しみにしている地元住民も多い。外出自粛でストレスをため込んでいる中、自然と触れ合うことでリフレッシュやストレス発散などの場になれば」と関園長は話す。

地元ファン向けに「朝の時間帯は花の美しさが格別。週末などに少し早めに入園できる機会も設けている」とアピールしている。

入園料は大人1000円(税込み)、中学生以下無料。開園時間は午前9時から午後5時まで。
→つくば牡丹園のウェブサイトはこちら

《邑から日本を見る》61 森友問題で自死した人の手記

0
飯野農夫也氏の版画「憩い」

【コラム・先﨑千尋】

森友問題
佐川理財局長(パワハラ官僚)の強硬な国会対応がこれほど社会問題を招き、それにNOを誰れもいわない
これが財務官僚王国
最後は下部がしっぽを切られる。
なんて世の中だ、
手がふるえる、恐い
命 大切な命 終止府(ママ)

「この事実を知り、抵抗してきたとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。家族を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。私の大好きなお義母さん、謝っても、気が狂う程の怖さと、辛さ こんな人生って何?」

森友学園問題で自死した元財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さんの遺書(手記)を読む。何度読んでも涙が出る。赤木さんが自ら命を絶ったのはまだ2年前のことだ。『週刊文春』は3月26日号にその全文と、取材した元NHK記者・相澤冬樹さんの記事を載せている。さらに、「8億円値引きに問題がある」「赤木さんの妻の全告白」「安倍答弁と改ざんは関係あるという財務省幹部の音声」などを続報で伝えている。

この赤木さんの手記は国会でも取り上げられ、野党の議員が「文書の改ざんは、首相の『私や妻が関係していれば首相も国会議員も辞める』という発言がきっかけではないか」と質問したのに対し、安倍首相は、手記にはそのことは書かれていないと逃げ、「財務省が報告書をまとめているので再調査はしない」と答えている。

この答弁に対し、赤木さんの妻は「答弁はすごく残念で、悲しく、怒りに震えている。夫の遺志がないがしろにされていることが許せない。(首相と麻生財務相は)調査される側で、再調査しないと発言する立場ではない」と強く批判している。

保身のための政治や行政

手記に戻ろう。手記はA4判のワープロで7枚ある。

赤木さんは森友学園への国有地払い下げには関わっていなかったので、値下げなどの交渉経過は知らなかった。しかし、国会での安倍首相の「関係ない」発言ののち、当時の佐川理財局長が「交渉記録は廃棄した」と答弁したことから国会が紛糾した。つじつまを合わせるために近畿財務局が改ざんに手を染めることになり、赤木さんがその仕事を押し付けられ、抵抗したが、数回にわたり修正した。

手記は、その経過や国会での財務省の虚偽答弁について詳しく書いている。さらに、刑事罰、懲戒処分を受けるべき者として、佐川理財局長らの名前が実名で記載されている。

私は、赤木さんの手記と安倍首相らの答弁、関係者の証言を比べ、血の通わない、ひたすら保身のための政治や行政をしている人たちにやりきれない気持ちと強い怒りを覚える。

赤木さんの妻は3月18日に国と佐川氏に損害賠償を求めて、大阪地裁に提訴したので、今後法廷の場で公文書改ざんの真相解明がなされることが期待される。赤木さんの妻は「安倍首相や夫の職場のことを責めるつもりはない。ただ夫の死の真相を知りたい。それだけだ」と語っている。(元瓜連町長)

筑波山のホテル休館も 「4月に入り状況変わった」 新型コロナ

0
首都圏に緊急事態宣言が発令されて最初の週末の筑波山神社門前の様子=11日午後

【鈴木宏子】つくば市観光の中心、筑波山で、4月に入り、観光ホテルが休館する事態が起こっている。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響が長引き、状況は3月より深刻化している。

筑波山神社の大鳥居をくぐった入り口に位置する「筑波山温泉つくばグランドホテル」は4月8日から5月8日までの1カ月間、休館を決めた。筑波山にはホテルや旅館が計6館あるが、他の施設も宿泊客がいない平日などは休館し、土日などだけ営業している。

「赤字がより少ない」

同グランドホテルを経営するサンスイグループの東郷治久代表は、休館に踏み切った理由を「3月の宿泊客は前年同期比9割減で、1日当たり3人とか5人とか7人とか一桁の日もあった。営業すると露天風呂や庭園風呂、各客室の展望風呂などのお湯を24時間沸かしておかなけばならず維持費がかかる。観光ホテルは予約客がほとんどだが、4月に入っていた予約は3月にキャンセルとなり、4月に入ると5月の予約が消えている状態。休館すると赤字だが、試算をし、休館した方が赤字がより少ないことが分かった」と説明する。従業員には全員の雇用を維持すると伝えてあるという。

5月8日まで1カ月間の休館を告げる筑波山温泉つくばグランドホテル=つくば市筑波

「どうしようもない」

「彩香の宿 一望」は土曜日などは、日帰り温泉の利用客があるため施設を開けているが、平日は休館している。小勝健太副支配人は「4月に入って平日に2組のお客様があっただけで、今は宿泊客がまったくない状態」だと語る。「3月だけで400人近いキャンセルがあった。1~2月は前年より良かったので3月までならなんとかなったが、4月に入って状況ががらっと変わった」という。

「日帰り温泉の利用者も7~8割減っている。全国的には温浴施設での感染が問題になっている例もあるので、今後、日帰り温泉の休館も検討している」と打ち明ける。「どうしようもない。早く収束してくれればと願うばかり」だと小勝副支配人はいう。

他の旅館関係者は「宿泊客は例年の1~2割。つくば市はホテル・旅館の宿泊客に最高7000円を補助する制度をつくったので、早く収束して、ゴールデンウイーク明けからでも制度がスタートしてほしい」と話していた。

今後について、グランドホテルの東郷代表は、当面1カ月間の休館だが、感染拡大がいつ収まるのか、予測できないともいう。「中国や韓国ではピークを過ぎたと報道されているので、そんなに長くかからないかもしれない。ただ感染拡大が収束すればすぐに経済が持ち直すということではなく、収束後に物価が急上昇して景気が悪化するスタグフレーションになるという経済学の専門家の見方もあり、収束後の経済がどうなるかも心配」と東郷代表は語る。

つくば・土浦 公共料金や税金などの支払い猶予窓口まとめ 新型コロナ

0
公共料金や税金の支払い猶予は早めの連絡を(イメージ)

【崎山勝功】新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府が緊急事態宣言を発令し、茨城県も県内10市町に5月6日まで不要不急の外出自粛などを要請した。これに組み入れられたつくば・土浦両市でも、事業や勤務先などの休業が拡大、収入減少の影響は家計支出の停滞などに色濃く出始めている。

経済産業省からの通達を受けたインフラ事業各社などは、月々の利用料金を期限内に支払うのが困難な市民に向けて、利用料金支払い猶予の措置を取っている。また市民税や国民健康保険税などが期限内に納税が困難な場合についても、両市はじめ各官公庁が猶予措置などを取っている。

NEWSつくばは、利用料金支払い猶予の措置を取っている主要インフラ事業者の連絡先などをまとめた。利用者からの申し出を受けて支払い猶予の対応をするため、早めの連絡が必要になる。

[おことわり]各事業所の受付時間は、特別の表記が無い限り、いずれも平日午前9時~午後5時まで。官公庁は平日午前8時30分~午後5時15分まで。

【上下水道・農業集落排水使用料】
◆つくば
・つくば市水道お客様センター 029-851-2811(下水道料金も受け付け)
◆土浦
・土浦市水道課業務係 029-821-6237
・土浦市下水道課管理係 029-826-1111
・第一環境土浦営業所(土浦市上下水道使用料徴収受託者) 029-822-3040
 土浦市水道課「事情を伺った上で総合的に判断する」

【市営・県営住宅使用料(家賃)】
◆県営住宅・つくば市営住宅
・茨城県住宅管理センターつくばセンター 029-853-1369
 同センター本部(水戸市)のコメント「県住宅課から具体的な指示が来ていないので(減免措置や猶予期間などは)未定」
◆土浦市営住宅
・土浦市住宅営繕課住宅係 029-826-1111
 同課「離職された人には家賃額の見直しをできる場合がある」

【携帯電話料金】
・NTTファイナンス料金センター(NTTドコモ利用者) 0800-333-0500
 [固定電話は同センター(NTT東日本利用者) 0800-333-0111]
・auお客さまセンター 0077-7-111 (au利用者は局番なし157)※受付時間は年中無休、午前9時~午後8時
・ソフトバンク 0800-170-4535 ※受付時間は平日のみ、午前10時~午後6時

【インターネット回線料金】
・NTTファイナンス料金センター(NTT東日本利用者) 0800-333-0111
・auお客さまセンター 0077-7-111 (au携帯電話利用者は、同社携帯電話から局番なし157) ※受付時間は年中無休、午前9時~午後8時
・ソフトバンク 0800-170-4540 ※受付時間は平日のみ、午前10時~午後6時

【電気料金】
・東京電力エナジーパートナー 0120-993-052(自由化後の新しい電気料金プラン・ガス料金プラン利用者 0120・995・113)
 同社広報担当「原則として緊急小口資金特例貸付を受けている人からの申し出があった場合対象。(同制度の)貸付を受けていない人から申し出があった場合、内容を確認してケースバイケースで対応する」

【ガス料金】
・東京ガスお客様センター 0570-002211(ナビダイヤル)03-3344-9100(IP電話からの利用など)
・日東エネルギー茨城支店 0120-483-210
 日東エネルギー本社(東京都)広報担当者のコメント「基本的に緊急小口資金特例貸付を受けている人が対象。それ以外の人も当社に相談してもらえればケースバイケースで対応する」

【税金】
◆国税
・土浦税務署 029-822-1100
◆県民税
・土浦県税事務所収税第一課 029-822-7205
◆市民税
・つくば市納税課 029-883-1111
・土浦市納税課 029-826-1111

【国民健康保険税】
・つくば市国民健康保険課 029-883-1111
・土浦市国保年金課 029-826-1111

【国民年金保険料】
・つくば市医療年金課 029-883-1111
・土浦市国保年金課 029-826-1111
・日本年金機構土浦年金事務所 029-825-1170

【後期高齢者医療保険料】
・茨城県後期高齢者医療広域連合 029-309-1212
・つくば市医療年金課 029-883-1111
・土浦市国保年金課 029-826-1111

【介護保険料】
・つくば市介護保険課 029-883-1111
・土浦市高齢福祉課 029-826-1111

犬の感染症対策に思わぬ影響 新型コロナ 狂犬病の集団予防注射が延期

0
散歩中、よその犬と出会う=11日朝、土浦市内

【伊藤悦子】新型コロナウイルスの感染拡大が、犬の感染症対策に思わぬ影響を与えている。毎年4月から6月の間に公園などの会場で実施されている狂犬病の集団予防注射が、つくば、土浦両市でそれぞれ延期となった。密集や密接など「3密」を避けるよう求めた国や県の要請を受けた。

狂犬病予防注射は毎年1回、接種することが義務になっている。獣医師からは、延期により接種を忘れる飼い主が出てしまうのではないかと心配の声が出ている。

土浦市東崎町のRG動物病院、五頭理恵院長は「狂犬病予防注射は、近くの動物病院でも同じ費用で接種できる。犬のためというより人に感染させないためでもあるので、延期になっても忘れずに接種してほしい。かかりつけでなくても大丈夫なので気軽に相談してほしい」と接種を呼び掛ける。

実施時期は未定

つくば市は2日、土浦市は3日、延期を決めた。土浦市環境衛生課によると、同市では延期を決めた時点で市のホームぺージで知らせたほか、各地区で回覧をした。また集団接種の各会場に延期の看板を立てかけ、当日の予定時間には職員が現地で延期を案内した。

11日、犬の散歩をしていた土浦市の男性(46)は「延期は知らなかったが、やむを得ないと思う」と話した。飼い犬は毎年かかりつけの動物病院で接種しているという。

延期後の集団接種実施時期について、つくば市環境保全課は秋ごろを検討している。「時期が決まったら市のホームぺージに掲載し、区会回覧でも知らせたい」と話すが「新型コロナウイルスの収束状況によっては中止もありうる」と語る。「かかりつけの動物病院ですでに接種した犬もいるが、動物病院に行けない飼い主もいるので、未接種の飼い主には、はがきを出して知らせたい」と話した。

土浦市環境衛生課は「新型コロナウイルスの収束時期がわからないが、期日が決まったら広報誌と市の公式サイトで知らせたい。開催時期が近づいたら犬を飼っている世帯にはがきを出す」として「不明な点は問い合わせてほしい」と語った。

動物病院で接種する場合、県獣医師会に加入している病院なら狂犬病予防注射済票の交付が可能だ。それ以外の動物病院で接種した場合は、市の窓口で注射済票の交付を受ける。ただし新型コロナウイルス感染症予防のため休業している動物病院もあるので、事前に動物病院に問い合わせてほしいという。

つくば市赤塚、さくま動物病院の佐久間由紀獣医師は「集団接種が延期されて、次がいつになるかわからない。狂犬病予防注射は1年有効なので免疫など心配なことがあったら、気軽に近くの動物病院に問い合わせて来院してほしい」と話した。

日本に入れないため注射を

狂犬病の予防接種をなぜ年1回実施しなくてはいけないのか。RG動物病院の五頭院長は「狂犬病は人獣共通感染症で、犬や猫だけでなく人間もかかる病気。発症したら確実に命取りになる」と強調する。現在は日本などごく一部の国や地域で発症していないが、世界中に発症が分布しているという。

日本でも1950年以前は発症があり、犬にかまれて死亡した人もいた。予防接種を行ったことで、1957年以降、発症がなくなった。

しかし不正に小動物を輸入したり、外国船に乗っていた犬が寄港するなどして、狂犬病が日本に入ってくる可能性があるという。

五頭院長は「海外から狂犬病が入ってきたら大変なことになる。日本に入れないためには全国の犬に予防注射を打つ必要がある」と強調する。

◆注射費用は集団接種も動物病院も同額だ。病院によっては受診料などがかかる場合があるので問い合わせて確認することが必要。つくば、土浦市いずれも注射料3000円、注射済票交付手数料400円。新規登録の犬はさらに登録手数料2000円が必要。

桜川堤防を飼い主と散歩する犬=11日土浦市内

教員が感染 17日まで児童受け入れ中止 新型コロナで土浦の義務教育学校

1
茨城県庁

【鈴木宏子】新型コロナウイルスの新たな感染者について県は10日夜、土浦市立新治学園義務教育学校に勤務する、牛久市在住の50代女性教職員の感染が判明したと発表した。

2日に発熱し、9日帰国者・接触者外来を受診、検査の結果、10日感染が分かった。県はさらに濃厚接触者などを調べている。県内の感染者は10日までに計91人になった。

児童・生徒と接触無し

土浦市教育委員会指導課によると、女性教員は2日朝出勤したが、熱が出たためすぐに早退した。

同校では6日に新学期が始まり在校生が登校、7日に入学式が催され、その後臨時休校となっている。女性教員は3日以降、出勤していないことから、児童・生徒との接触は無いという。

感染判明を受けて同校は17日まで、教職員を自宅待機とする。女性教員が発熱した2日から経過観察期間として2週間以上を設ける。ただし女性教員と接触していない一部の管理職は出勤し、保護者からの電話対応などに応じるという。

同校では臨時休校中も保護者が家庭で面倒を見られない子どもを、学校の教室と、学校敷地内にある放課後児童クラブで受け入れていたが、17日まで、学校と放課後児童クラブいずれも子供の受け入れを取り止める。

同課によると、11日朝現時点で、体調不良を同校教職員はいないという。

《食う寝る宇宙》59 国際宇宙ステーション見えたよ!

0

【コラム・玉置晋】仲良しの宇宙ファミリー(2019年8月22日コラム参照)からこんな報告が届きました。4月6日と7日の夕方、茨城から国際宇宙ステーションが見えました。しかも、満月お月様との絶好のコラボレーションです。おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、3人の子供たちで観測したそうです。お父さんは残念ながらお仕事で不在だったとのこと。

おばあちゃん「中はどんな感じかな?」

子供「ししむん(僕の愛称)がいるんじゃないかな?」

お母さん(関西人)「あの人はコレステロールが高いから、宇宙に行けないんやで」

国際宇宙ステーションは、地上から約400キロの上空を、時速2万7700キロ!で飛行しています。とんでもない速さですね。地球1周たったの90分。

こんなに速いのですが、観測に適した軌道だと、地平線を登り始めてから、天頂を経て、再び地平線に沈むまで、10分~15分間の飛行軌跡を追うことができます。地上は夜でも、国際宇宙ステーションには太陽の光が当たって、反射する時が観測のチャンスとなります。

スーパームーン お財布フリフリ

国際宇宙ステーションとコラボレーションした満月のお月様は、いつもより少し大きめでした。スーパームーンと呼ぶそうです。僕の奥さんは金運が上がるといって、お財布を月光にかざしてお財布をフリフリしますが、功能は未だ確認できていません。スーパームーンとは天文学ではなくて占星術の言葉みたいですね。

月は地球の周りを楕円軌道で回っており、距離は35万7000キロから40万6000キロまで変化します。距離が近点かつ満月のパターンがスーパームーンの条件を満たすようです。なお、近点の満月は、遠点のものより1割程度大きく、3割程明るいらしいです。

スーパームーンとなる頻度は、満月となる周期(約412日)で、毎回14回目の満月がスーパームーンとなるため、大体年に1回は観られますので、特別に稀なイベントというわけではありません。とはいえ、お財布フリフリしたくなっちゃいますよね。(宇宙天気防災研究者)

参考:JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター

苦境の飲食店 応援したい つくば、土浦で「テイクアウト」サイト次々

1
「旨がっぺTsukuba」のトップ画像(「旨がっぺTsukuba」提供)

【山口和紀】苦しむ飲食店を救おうと、つくば、土浦でテイクアウトを行っている飲食店をインターネットで紹介するサイトが次々に立ち上がっている。つくば市の有志が行う「旨がっぺTSUKUBA」、同市商工会青年部の「テイクアウト紹介サイト」、土浦市の酒寄隆弘さんが企画する「おうちdeつちうら名店街」の3サイトがある。

新型コロナウイルスの感染が拡大する中、密閉空間、密集場所、密接場面の「3密」を避けながら、おいしい料理を味わってもらい、深刻な影響を受けている飲食業界を応援しようという取り組みだ。

飲食業界の苦境について、つくば市商工会青年部は「商工会への融資の相談も増加し、今後も傾向は続く見込み」だと説明する。3月、4月は歓送迎会などの書き入れ時なのに宴会などのキャンセルが相次いだり、売り上げが下がったりして大変という声が多数だという。

そんな中、多くの店がテイクアウトや、出前などのデリバリーに活路を見いだそうとしている。しかし「個々の発信では限界があり、有意義な情報も届きにくい」ことから、テイクアウト情報を集約して発信するサイトに着想した。

それぞれのサイトには市内飲食店のテイクアウト情報が集められており、持ち帰りができるおいしそうなメニューが数多く並んでいる。

お客さんも投稿

「旨がっぺTsukuba」のサイトはフェイスブック上に作られた。飲食店の経営者だけでなく、お客さんも自発的に投稿し、お店を紹介しているのが特徴だ。「もうすでに、たくさんの方が注文しているよう」だと話すのはサイトの運営者。「人間関係が希薄になりつつある中、さまざまな人が協力し、地域のために行動してくださることに感謝している」と語った。

つくば市商工会青年部もテイクアウト情報をホームぺージ上にまとめている。紹介されているのは同会の部員の店が中心だが、外部の情報も増えてきている。「サイトをきっかけにお店を利用してくれるお客もいるようだ」と語る。「自粛で疲れてしまっている中、少しでも外食気分を味わってもらえたらうれしい」と呼び掛けた。

収束後にぎやかに

「旨がっぺTsukuba」を見て立ち上がったのが土浦市の酒寄さんだ。「おうちdeつちうら名店街」のサイトを5日にフェイスブック上に立ち上げた。「どうにか応援できないか」とずっと思っていたと話す。土浦市も「飲食店だけでなく卸売業、酒販売業など周辺業種の影響も甚大だ」と語る。

「つちうら名店街」の命名の由来は同市川口1丁目にある「土浦名店街」というアーケード商店街だ。酒寄さんは土浦生まれ土浦育ち。子どものころは「名店街」が地域の中心として盛り上がっていた。「新型コロナが収束した後も実際の店舗に足を運んでいただき、いつかまたにぎやかになってほしい」という思いから命名したという。

つくば、土浦近隣のテイクアウト店紹介サイトは以下の通り。3サイトとも10日時点で情報提供を受け付けている。

「旨がっぺTsukuba」:https://www.facebook.com/umagapetsukuba/

「旨がっぺTsukuba」のトップ画像(「旨がっぺTsukuba」提供)

つくば市商工会青年部:https://tsukuba-impulse.com/info/take-out_202004/

おうちDEつちうら名店街:https://www.facebook.com/groups/610015126525155/

《映画探偵団》30 野口雨情の「茨城県行進曲」

0

【コラム・冠木新市】この十数年、AI時代だというのに、なぜか昭和初期がずっと気になっていた。多分、茨城県出身の詩人野口雨情の民謡との出合いがそうさせたのだろう。

2013年9月、「雨情からのメッセージ/幻の茨城民謡復活コンサート」を筑波学院大学の大教室で開催した。雨情が作詞した地元民謡11曲を掘り起こし、オペラ、ジャズ、ポップスの歌手に披露してもらった。

雨情の地元民謡は、昭和元年(1926)から昭和17年(1942)の間に作られ、昭和大恐慌と大東亜戦争の時期にあたっている。最初に作られたのは、「茨城県行進曲」(作曲堀内敬三)だ。茨城新聞社が企画制作し、大正末か昭和初期に作られた。茨城県各地の四季の光景を明るく表現している。

霞ケ浦の 水に浮く 山は筑波の 優(やさ)すがた
海の公園 茨城は 春の魁(さきがけ) 春が来る
春だ 春だ 春だ

2012年、雨情生誕130周年記念番組を茨城放送で企画中に、この音源が入ったCDをプロデユーサーから手渡された。東日本大震災の時、茨城新聞社の資料棚が倒れ、出てきたレコードから起こしたものだという。私は野口雨情との縁を感じた。

結局、スポンサーの都合で企画は流れてしまったが、その後のコンサートに結びついた。しかし、当時は音源や楽譜集めに夢中で思いつかなかったのだが、「茨城県行進曲」とドイツ映画「メトロポリス」(1927)は同じ時期に作られていたことに、最近になって気が付いた。

フリッツ・ラング監督の「メトロポリス」

「メトロポリス」は、フリッツ・ラング監督が当時ニューヨークの光景に刺激され作ったSF作品である。物語設定が2026年になっていて、100年先の未来社会を想像して描いている。現在の時点に立つと、6年先である。ラング監督の予測した未来社会とは、少数のエリートが住む地上と大勢の労働者が住む地下とに二分されている。

地上には、高層ビルが林立し、高速道路を車が走る。また巨大なスポーツスタジアムや図書館と劇場などが一つに収まった建物、快楽の園ヨシワラハウス、エネルギー工場などがある。地下には、寂れた礼拝堂、殺風景な労働者の住居、墓地などがある。二つの世界を支配しているのがバビロンタワービルに入る大企業で、コンピューターや原発を連想させる機械が出てくる。

物語の主人公は大企業の御曹司フレーダーで、偶然出会ったマリアなる美女にひかれ、地下世界に足を踏み入れる。そしてこの物語には二人のマリアが登場する。

一人は労働者に聖書の教えを説くマリア。もう一人はその影響力を恐れ経営者が送りこんだ人造人間マリアだ。このロボットが作り手のコントロールを無視、地上のエリートを色香でたぶらかし、地下の労働者をたきつけて工場破壊をあおる狂態振りを発揮する。

ロボットが人間をたらし込んだり、機械破壊を命令する行為は不気味である。同じ女優が清楚なマリアと狂ったマリアを演じており、異常ともいえる目の輝きに圧倒され、何度見てもそら恐ろしくなる。

だが、ラング監督の未来予測は的中しているといえる。しかし、こんな未来は、私はごめんである。むしろ、雨情が「茨城県行進曲」で描いた自然の光景が未来のすがたであるべきだと思う。めざす未来は90数年前の新民謡にある。私は十数年ずっと未来を夢みていたのだ。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

医療相談アプリの無償提供 県下全域で9月まで 新型コロナ

0
医療相談アプリLEBERについて講演する伊藤社長=1月29日、つくば市

【相澤冬樹】新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅・遠隔医療のAGREE(アグリー、本社・つくば市、伊藤俊一郎社長)が提供してきたスマートフォンアプリ、LEBER(リーバー)の無償サービスが、県内120万世帯を対象に9月30日まで行われることになった。8日、県と連名で発表した。

不安解消と受診抑制に効果

LEBERは、スマホを操作して医師と相談するアプリで、2018年1月にリリースされた。登録ユーザーはスマホ画面を通じたチャットスタイルの自動問診に答え、「痛い」「かゆい」などの症状を伝える。これを見た医師から最速1分、30分以内の返信で回答が届く仕組み。24時間365日相談できる。

無料になるのは通常、月額550円(税込み)がかかる家族向け利用料金。登録者本人のほか家族4人まで何回でも利用できる。該当診療科の医師による回答は、病名を特定して診断をくだすものではなく、「感冒の疑いがあります」「インフルエンザの疑いがあります」などの表現で、病医院での診察や保健所への相談が促される。処方箋は出されず、市販薬のリストが写真付きで紹介される。

新型コロナの感染拡大を受け、AGREE社は2月から無料のサービス提供を全国規模で展開。2月以降新たに4000人以上が登録し、4月1日現在の登録者数は1万2700人に達した。医師の登録数も増やして、155人(診療科目45以上)、全国17万件以上の医療機関が検索可能となった。同社の利用者に対するアフターアンケートでは、不安の解消に十分に役立っていると見られる。

個人向けの無料相談は、内閣府の「近未来技術等社会実装事業」の実証実験に9月まで取り組まれるつくば市、常陸大宮市を除き、10日でサービスが終了することになっていた(4月2日付既報、その後、通常相談について5月10日まで無料期間を延長)。

しかし、これまでの実証事業により不要不急の受診抑制、ならびに不安解消に効果が示されたと県が評価、同社に要請し、改めて9月30日まで県下全域で無料提供が行われることになった。病医院での受診を避けたい利用者からの新型コロナウイルスと関連のない症状の相談も受け付ける。

無料相談には事前登録が必要。同社の茨城県民向けページで無料相談登録し、アプリのダウンロード後、相談に進む。無料期間終了後の10月から手続きなしに課金が始まることはない。問い合わせ電話029-896-6263。

LEBERの使い方ガイド(AGREE社資料)

平日昼間も外出自粛を 5月6日まで、県南など10市町対象 新型コロナ

1
茨城県庁

【鈴木宏子】新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が発令されたのを受けて、大井川和彦知事は8日、東京などとの行き来が多いつくば、土浦市など10市町の住民を対象に、5月6日まで、平日昼間も不要不急の外出を自粛するよう要請した。

茨城県は緊急事態宣言の対象地域ではないが、対象地域の東京都、千葉、埼玉県と近接し通勤などでの移動が多いことから要請した。

知事は2日時点で県内の感染者発生状況から、平日夜間と週末の不要不急の外出自粛を10日まで実施するよう求めていた。緊急事態宣言を受けて、平日昼間の外出自粛要請を加え、期間も5月6日まで延長する。

10市町の企業など事業者に対しては、社会機能を維持するために必要な職種を除いて、テレワークなどを活用し自宅で仕事を行うよう求めている。10市町に住んでいる県職員もなるべくテレワークで仕事をするようにするという。

県立高校生に対しては、10市町から10市町以外に通学している場合は、通学を自粛するよう求めた。自宅で学習できる体制を用意するとしている。

8日の知事の要請を受けて、19日まで臨時休校としていたつくば、土浦市の小中学校も、休校期間の見直しを改めて検討するとみられる。

帰省させないで

大井川知事はさらに、東京などからの家族の帰省について、常陸太田市では子供を実家に呼び寄せ、感染していたことが分かり、大変な事態になっているとして、東京や千葉、埼玉などの緊急事態宣言の対象地域から、家族を県内に帰省させたり、呼び寄せないよう要請した。

やむを得ず帰省した場合は、家族との接触を極力避けて14日間、自宅待機させるよう求めた。

独自の経済対策を上乗せ

一方、経済対策について、観光や飲食などの業種が大変困難な状況に陥っているとして、県議会臨時議会を4月下旬に招集し県独自の上乗せを実施すると表明した。

従業員を解雇しない企業に10分の9を助成する国の雇用調整助成金について、残り10分の1を県が上乗せして助成するほか、小規模事業者や個人事業主が公的融資や民間金融機関からの借り入れが困難な場合、県として有利な形での長期融資を検討するとしている。

さらに8日、深刻な影響を受けている中小企業や個人事業主を対象にワンストップの相談窓口を開設したほか、内定取り消しや雇い止めにあった人の早期就職を支援する特別支援窓口を開設した。

◆中小企業や個人事業主のワンストップ窓口「新型コロナウイルス感染症中小企業支援対策室」▽場所=県庁16階・産業戦略部会議室内▽業務=国や県の融資・助成制度に関する相談や紹介▽相談時間=午前9時~午後5時、土日祝日はメールで受け付ける▽電話029-301-2869、メールshosei3@pref.ibaraki.lg.jp

◆内定取り消しや雇い止めにあった人の特別相談窓口「就職支援センター内定取消者支援窓口」▽県南地域の場所=県南地区就職支援センター▽相談時間=平日午前9時~午後4時▽電話029-825-3410▽詳しくは就職支援センターホームページ

※新たに平日昼間の不要不急の外出自粛を要請した10市町はつくば、土浦、つくばみらい、守谷、阿見、牛久、龍ケ崎、取手、神栖、古河

《宍塚の里山》60 白い花に覆われたウワミズザクラ

0
(上段左から)花を拡大、ブラッシ型の花、蕾・塩漬けの時期、(下段左から)上溝の名の由来となった木の皮・溝が目立つ、山を彩るウワミズザクラの花、ウワミズザクラの実

【コラム・及川ひろみ】コロナが社会を席巻(せっけん)している中ではありますが、そんな時こそ、ちょっと気分転換。4月中下旬、宍塚の里山には、こんもりと白い花に覆われたウワミズザクラが風に揺らぐ様子が、方々(ほうぼう)で見られます。

高さ10~20メートルにも及ぶ大木で、明るい林縁(りんえん)に多く見られるので、遠くからでもよくわかり、見応えがあります。花は写真のようにブラシ状です。桜のようには見えませんが、よく見ると5枚の花びらは小さな桜の花です。成長も極めて早いことから、里山の至る所で見ることができます。

ウワミズザクラはアンニンゴ(杏仁子)とも呼ばれ、若い花穂(かすい)を塩漬けにしたものをアンニンゴ漬けと言います。アンニンゴ漬けで有名なのは新潟県ですが、酒の肴(さかな)にすると、人から聞きました。

花の後、写真のような赤黒い実を付けます。この実の収穫は野鳥との競争です。特に、ムクドリが集団でやって来て実を漁り、あっという間に食べ尽くします。野鳥は美味しく実った時にやって来ますから、その直前に取るのが秘訣です。

黒い実は果実酒が最高

採った黒い実は果実酒が最高。アンニンゴ漬けもそうですが、この果実酒、いい香りがします。アンニンゴは、杏子(あんず)の種からつくるアンニン(杏仁)に似た香りがします。友人が数年前漬けたウワミズザクラのお酒を届けてくれました。「不老長寿の酒」と書いてあり、薬酒と言われています。

ウワミズザクラの名前の由来(ゆらい)は、写真のように樹皮に溝があることから、上溝から来ていると言われています。ウワミズザクラによく似たイヌザクラは、ウワミズザクラより少し遅く花を咲かせますが、それほど目立ちません。

白さがウワミズザクラのように際立たず、花穂が少し短く、花が少し緑がかっているからです。またウワミズザクラは、花が咲く小枝に葉がつくのに対して、イヌザクラは葉がまったくないことも見分けるポイントです。イヌザクラの樹皮は遠目にも白く見え、ウワミズザクラとは大違いです。

ウワミズザクラは秋に美しく赤や黄色に紅葉し、秋の里山を彩ります。間もなくウワミズザクラの花が見られます。思いがけない美しい里の花を、そして香りをお楽しみください。(宍塚の自然と歴史の会代表)

57%が売上減や取引困難 つくば市が経済影響調査 新型コロナ

0
市内事業者へのアンケート調査結果が報告されたつくば市議会全員協議会=8日、市役所

【鈴木宏子】新型コロナウイルスの感染拡大によるつくば市内の経済への影響について、市が3月下旬から市商工会会員事業者らを対象にアンケート調査を実施したところ、回答があった事業者の57%に売り上げの減少や取り引き困難などの影響が出ていることが分かった。感染がさらに長期化した場合、従業員の解雇や廃業を考えていると回答した事業者もあった。

8日開かれた市議会全員協議会で市がアンケート結果を報告した。調査は、3月19日から4月3日まで同商工会会員事業者3236社などを対象に実施した。21.4%の691社から回答があった。

売り上げの減少については、2割から5割減ったと回答した事業者が最も多く42%、次いで1割程度の減が17%だった。5~8割減も13%あり、8割以上減ったと回答した事業者も6%あった。一方、売り上げの減少はないが海外から納品のめどが立たないなど取引上の困難が生じている事業者が22%あった。

業種別では建設業、食料品製造業、電子機器・器具製造業、情報通信業、バスやタクシーなどの運輸業、卸売業、小売業、不動産業、宿泊業、飲食サービス業、生活関連サービス業、教育・学習支援業など、あらゆる業種に影響が及んでいることが分かった。

「減り続ければ廃業」

事業者からは「売り上げが下がり続けると、仕入れメーカーから注意または取り引き停止になってしまう恐れがある」「中小企業はほとんど自転車操業なので毎月売り上げが10%でも減り続ければ廃業」「経営どころか家賃などの維持が出来ず、(この状況が)続けば5月閉店も視野に入れないといけない」などの切実な声が寄せられた。

「卸売業は売店や宿泊施設に土産品を納入するが、賞味期限が近くなった商品は業者に返品される。処分するしかないため負担が大きすぎる」「移動制限に伴いタクシー利用者は激減。歩合給の乗務員に売り上げ以上の最低賃金を保証する状況になっている」など深刻な経営状況を訴える声もあった。

「設立して2、3年のため特定の顧客がついていない。投資先、顧客との打ち合わせもままならず、前に進まない状況。すでに数名の従業員に辞めていただいた」など、従業員解雇を明らかにした深刻な告白もあった。

「接客だがマスクの在庫がなくなりつつある」「テーブルをふく業務用アルコールさえ手に入らない」など、マスクや消毒液の不足が事業の継続に影響を与えているという訴えもあった。

「影響がすぐ出ている業種への支援だけでなく1年後や数年後に影響が出る業種への支援も検討してほしい」「融資など負債となるものではなく手続きを早くした給付も必要」など国や自治体の支援を求める声も寄せられた。

市はアンケート結果をもとに今後、どのような対策が可能かを検討していくという。

当初陰性の医療従事者 陽性に 新型コロナ

0
茨城県庁

肺炎で筑波記念病院(同市要)に入院し3月23日、新型コロナウイルスの感染が確認されたつくば市80代男性の濃厚接触者について、県は7日、つくば市に住む同病院の医療従事者の30代女性が新たに感染したことが判明したと発表した。

県によると30代女性は、80代男性が入院した際の濃厚接触者で、80代男性の感染が判明した3月23日の直後にPCR検査を実施した際は陰性だった。

医療従事者の女性はその後、健康観察期間である14日間、自宅待機している。自宅待機中の4月7日、体調不良を訴え、再検査したところ感染が判明した。県は女性の濃厚接触者について調査を進める。

ほかに県は7日、神奈川県内に勤務するつくば市在住、団体職員の50代男性の感染が分かったと発表した。

7日までの県内感染者は計77人。つくば市の感染者は計20人という。

「電話再診」低調 筑波大付属病院が積極利用呼び掛け 新型コロナ

0
筑波大付属病院(つくば市天久保)

【相澤冬樹】新型コロナウイルスによる院内感染のリスクが高まるなか、筑波大付属病院(つくば市天久保、原晃院長)が、再診患者を対象に電話での診察を呼びかけている。

厚生労働省の通知に基づき、同病院は3月4日から「電話再診」を始めた。慢性疾患に対する医薬品が必要な場合に、電話などによる診察と処方を行うもの。しかし、1カ月を経過しても低調な申し込みにとどまっていることから、いっそうの積極的利用を呼び掛けている。

面会も原則禁止

同病院は、高度医療を提供する県内唯一の特定機能病院。39診療科、800床を備える。地域の医療機関では対応の難しい患者を受け入れているが、外来患者や付き添いの家族らが新型ウイルスを持ち込むと医療崩壊にもつながりかねない。高度な医療を提供する機能維持のため電話再診を取り入れ、3月27日からは入院患者への面会も原則禁止した。

電話で診察する対象は、慢性疾患で経過観察中の容体が安定している患者ら。インターネットで申し込むと、予約時間に担当医から電話がかかってくる。問診後に薬の処方箋がかかりつけの薬局にファクス送信され、翌日以降に薬を受け取れる仕組み。再診料は次回の通院時に清算する。

県内では県立中央病院(笠間市)、牛久愛和病院(牛久市)、県立こども病院(水戸市)などが同様の取り組みを行っている。

病院によれば、毎日約2000人訪れる外来患者のうち、1-2割は電話再診で対応が可能とみているが、1カ月を経過して申し込みは50人ほどにとどまっている。再診は高齢者が多く、インターネット利用が難しい側面もあることから、家族のサポートを求めている。平松祐司副院長は「医療従事者は医療の提供を通じて、皆さんには電話再診をはじめとした自宅待機というアクションを通じて、地域医療に貢献していきたい」と協力を呼び掛けている。

つくば市職員を停職3カ月 休暇申請で病院の領収書を偽造

0
つくば市役所

病気療養休暇を申請した際、病院の領収書を偽造したとして、つくば市は7日、市水道工務課水道監視センターの男性係長(59)を同日付けで停職3カ月の懲戒処分にしたと発表した。

市上下水道総務課によると、係長は、2019年2月5日から7日までの3日間、療養休暇の取得を申請した。申請の際は、受診した医療機関の領収書のコピーを添付するが、係長は、過去に病院からもらった領収書の日付部分を偽造して提出し、虚偽の申請と報告を行って不正に休暇と給与を得ようとしたとされる。

提出された領収書のコピーが不自然だったことから、市が原本の提出を求めたところ、係長は当初「シュレッダーにかけたので原本はない」「病院で再発行してもらえないと言われた」などと釈明していた。

しかしその後、偽造を認め「体調不良で休んだが、有給休暇(年20日間)を使い切ってしまったので領収書を偽造した。その日は病院には行かなかったが自宅で療養していた」などと話したという。

市は早々に偽造に気付き療養休暇ではなく欠勤扱いとしたため、休んだ3日分の給与は係長に支払われておらず実害は出ていないという。

一方、有印私文書偽造に当たることから、市は19年9月、警察に被害届を出し、同年12月、係長は起訴猶予処分となった。

刑法上の処分が決定したのを受けて、市は、再調査の上、市職員の懲戒処分基準に基づき処分を決定した。

五十嵐立青市長は「市の職員が市民の信頼を裏切り、多大なるご迷惑をお掛けしたことを心からお詫びします。行政に対する市民の不信を招く許されざる行為であり、今後、さらに綱紀の保持を徹底させます」とするコメントを発表した。

外国人、シングルマザー、障害者も 関彰商事、新社員寮完成(下)

0
住みやすく考慮された女性家族寮

【池田充雄】土浦市真鍋に完成した社員寮の設置趣旨として、関彰商事の山口政美広報部長は「当社で働くことのインセンティブとなる施設を目指した。特に外国人、シングルマザー、障害のある方など、これまでの独身寮では対応できなかった方々にも、この寮があるならと思ってもらえるようにした」と話す。

男子寮と女子寮には各1室、車いす利用者のための個室が設けてある。付帯のユニットバスには手すりなどを備え、浴槽への移動を容易にした。個室の場所はエレベーターの側で動線が短く、もちろん館内はバリアフリーだ。女性家族寮は、シングルマザーが小学生以下の子どもと住む想定で、広いLDKと寝室を備えている。

十分な広さがある車いす室のトイレ

多様な社員が互いを尊重し成長する職場へ

また寮だけに限らず、社員同士が性別、年齢、国籍、障害の有無などを超えてお互いを尊重し、それぞれの強みを生かしながら成長できる、働きやすく働きがいのある職場づくりにも励んでいる。

一例として女性支援の取り組みでは、採用や就業継続、管理職比率などの各項目で高い基準を満たし、女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」で3つ星ランクを獲得した。子育て支援では、育児休暇の取得促進や、短時間勤務制度の導入などにより、次世代育成支援マーク「くるみん」の認定を取得している。

障害者支援では、全雇用者の2.2%を超える雇用率を達成。知的・肢体不自由・視覚聴覚など多様な障害を持つ人が、それぞれの希望や能力、適性を生かして活躍できる企業を目指している。東京パラリンピック出場が期待されているゴールボール日本代表の山口凌河さんも、そのような社員の一人だ。

外国人社員はこの数年で急増、現在20人を数える。国籍は欧米やアジアなどさまざまだ。特にベトナムとは現地法人を設立するなど関係を深めている。ハノイ工科大では関彰グループ主催のジョブフェアを2016年から開き、過去6回で計3600人の学生が参加。この結果100人以上が日本全国の30数社に就職を決めている。

同社は今年3月、社員が安心して仕事と生活を両立できる企業として、県の働き方改革優良企業に認定された。特別有給休暇の取得促進や、社員の人材育成にも積極的に取り組み、自らのキャリアを高められる職場環境の整備に向けて、今後も多様な施策を進めていくという。

女子寮のロビー。中庭に面して明るい

➡新社員寮が土浦に完成 関彰商事 ライフスタイルの変化に対応(上)はこちら

《雑記録》10 コロナ危機と人間の安全保障

0

【コラム・瀧田薫】WHO(世界保健機構)が新型コロナウィルスのパンデミック(世界的流行)を宣言した。危機の核心は「感染が何処まで広がるか、どれほど深刻か、そしていつまで続くか」にあるが、フィナンシャルタイムス紙が最悪の場合を想定(2020年3月20日付)している。すなわち、世界人口の最大80%が感染すると予測し、致死率を1%とした上で、対応策(隔離、治療薬やワクチン)の効果を折り込み、死者3000万人程度になると予想している。

この数字をどれだけ減らせるかは、「時間との勝負」ということだろう。しかし、公衆衛生の専門家の間に、パンデミック終息時について確たる見通しはないようだ。東京オリンピックは1年程度の延期とされたが、これは「希望的観測」に基づく判断であろう。

それにしても、この国の防災システムと政府の危機管理はお粗末だ。グローバリゼーションのもたらすパンデミックの危機を何度も指摘されながら、対応策は閑却された。その結果、難民はもとより、外国人観光客まで国外排除の対象と成り果て、観光立国政策はほとんど破綻状態にある。当面、ウィルスとの闘いに集中するにしても、それと並行して、この国の防災そして危機管理の抜本的な見直しが必要であろう。

ちなみに、1994年、国連開発計画(UNDP)が「人間の安全保障」の理念を提示している。この理念の狙いは、グローバリゼーションに伴って登場してきた21世紀型の危機(難民、テロ、地域紛争、武器や薬物の密輸、飢餓、経済・金融危機、環境破壊、感染症など)に対処するため、国家中心の安全保障という従来の枠組みを見直すことにあった。

中村哲氏と緒方貞子氏の実践

意外なことに、当時、この国の政府は他国に先駆けて、この理念の具体化に動いている。1998年、小渕首相が「人間の安全保障基金」を立ち上げ、2000年、森首相がこの理念を外交政策の柱の一つに位置づけている。何はともあれ、この原点に一度立ち返ってみるべきだろう。そして、原点から約20年が経過した今、「人間の安全保障」の理念がこの国においてどこまで実現されたのか検証する必要がある。

検証の手掛かりとして、豊島名穂子氏の論文「日本による『人間の安全保障』の実態―難民政策との比較を通して」(東洋哲学研究所紀要24号・2008年 所収)が参考になる。論文は、日本の「人間の安全保障」政策は対外政策の枠内に限定されており、難民の受け入れなどは最初から想定されていなかったという。つまり、「人間の安全保障」の理念は「外交政策上のお題目」に過ぎなかったと喝破している。

ペシャワール会の中村哲氏や元国連難民高等弁務官・緒方貞子氏は、立場こそ違え、それぞれの生涯を通じて「人間の安全保障」の実践に邁進された。お二人は、日本外交の実態をどのような思いで見ておられたのだろうか。(茨城キリスト教大学名誉教授)