水曜日, 5月 21, 2025
ホーム ブログ ページ 52

食うか食われるかを目の当たりに 《宍塚の里山》75

0
大池で見られるオオバン(下段左から)ウシガエルのオタマをくわえる、オタマジャクシを横取りされる、草の実を探す、特徴的な脚

【コラム・及川ひろみ】秋から春にかけて、宍塚大池では、白いおでこが目立つ水鳥、オオバンが見られます。1994年までは来たり来なかったりでしたが、それ以降は毎年見られ、数も年々増えています。オオバンは全国的に増えている野鳥です。繁殖地の調査などが行われていますが、その理由は分かっていません。

オオバンはオオタカなどに比較的捕まりやすく、池の縁で羽根をむしられたオオバンを見ることも少なくありません。オオタカがオオバンを仕留めたときには、池の中にオオバンを力ずくで沈めて窒息させ、その後、岸に引き上げます。タカの脚の強さは想像以上!

今年、仕留めたオオバンの羽をむしり始めたところで、哺乳動物に横取りされた現場を見ました。宍塚では中型哺乳類が生態系の頂点であることが分かります。(この哺乳動物、アライグマ、タヌキ、キツネ、ハクビシン…、何なのか残念ながら分かりません)

オオバンが水草や陸の草の実などをついばむ姿をよく見ますが、実は結構な動物食。ウシガエルのオタマジャクシ、アメリカザリガニもよく食べます。オオバンは潜るのが得意で、カモたちよりこのような獲物が手に入りやすく、冬の間、よく食べていました。

しかし、カモたちにとって、これらの獲物はよだれが出るほどうらやましいのか、そっと近づき、オオバンがくちばしにくわえたオタマジャクシなどをひょいと横取りします。しかし、オオバンは捕られても何事もなかったかのように、また水に潜り、生き物探し。時に、口に入らないほどの大きなものを捕り、水面に何度も打ち付け、食べやすいサイズにしてのみこみます。

オオバンはクコの葉が好き

こんな姿が見られるのは真冬で、春が近くなってくると、動物食から植物食になるようです。

オオバンが好きなのはクコの葉です。クコの枝は細く、登って小さな葉を食べるのは一苦労ですが、落っこちそうになりながら徹底的に食べます。よほどの好物のようで、クコの群落の葉が丸坊主になります。以前飼っていた鶏はクコの葉が大好物でした。

クコは長寿の薬ともいわれていますが、これを知っているかのようです。私も春先、クコの若い芽を摘み、ゆで、ゴマあえなどでいただきます。結構いけます。(ゆでてから時間がたつと青臭くなるのでご注意)

里山の生き物を丁寧に観察していると、生き物同士の、食うか食われるかの関係が見えてきます。生態系という言葉の重みが実感できます。オオバンはカモより遅くまで見ることができます。(宍塚の自然と歴史の会 前会長)

救いの歌詞物語① 貧しさと諦めと平穏と《遊民通信》13

0
イラストは筆者

【コラム・田口哲郎】
前略

「羽根のついた靴」で味をしめて、歌詞を書くようになりました。いつか誰かに歌ってもらえることを密かに待ち望みながら。

コロナ禍で満員通勤電車はめっきり減りましたが、つい2年前まではスシ詰めの列車が大量の人間を都心に送り込んでいました。大学に再入学する前は私も都心に通勤していましたので、毎朝の満員電車はとてもつらかったです。

ある日、乗っている電車が大きな河にかかる鉄橋を渡っているときに、詩の断片が浮かびました。またある日、マザー・テレサのドキュメンタリーを見ているときに、また断片が浮かびました。マザー・テレサはコルカタの路上生活者に手を差し伸べた聖女ですが、私は思いました。(マザーはなぜ、わかりやすい貧しい人々を救うのだろう? ここに家の中でひとり苦しむどうしようもない私がいるのに…)

そのとき、ハッとしました。私は路上生活者を無意識に差別していたのです。彼らとは違う自分を必死に探していました。でも、それは間違いです。私こそが貧しいのです。マザーの救いを求めているのは私だったのです。私は知らぬ間に欲望優先の競争社会で生き、他人をx顧みない習性が染み付いてしまっていました。満員電車に押しつぶされる私こそが哀れで、救われたい。この気づきが詩の断片をつなぎました。

歌詞「平穏(セレニティー)」

鉄橋架かる大きな河
水面に映る満員電車

わたしは急いで運ばれる

どこへ?

みんなそんなに強く押さないで
どうしよう
思ったよりも 心は脆い

あれはもうすぐわたしが昇るビル
うしろ髪をひかれて
目を瞑(つむ)りながら

街路にできた水たまり
水面に映る遠いビル

わたしは彷徨(さまよ)い続ける

どこへ?

犬よ そんなに顔を舐(な)めないで
大丈夫
思ったよりも 心は静か

あれはもうすぐわたしが昇る空
思い残すことなく
微笑(ほほえ)みながら

緊張と不安と競争で疲れ切った心を休ませるときかも知れません。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

大震災10年後の山菜採り《県南の食生活》23

0
山菜のコシアブラ

【コラム・古家晴美】ちょうど10年前、東日本大震災という大惨事に見舞われた。この地震は、多くの方々の命、家族、家、仕事、故郷を奪い、漁業・農業など第1次産業に携わる方々の生活にも深刻な影響をもたらした。

食との関わりで言えば、春秋の楽しみとされてきた野山での山菜やキノコの採取にも大きな打撃をもたらした。現在、店頭に並ぶキノコ類の多くは栽培されたものであり、野菜類とともに、セシウム含有量は基準値以下なので安全性が保証されている。

しかし、茨城県のホームページを見ると、昨年末(2020年12月25日)のデータによれば、県南地域では、石岡市の野生・・山菜であるコシアブラ(特に放射性セシウムの含有量が多いとされる)や、つくば市や石岡市の野生・・キノコの出荷が制限(実質的には禁止)されている。

どうして畑の野菜が大丈夫なのに、事故後10年近くもたつ森林の中の植物に食用にできないほどのセシウムが残留しているのか。専門外のことなので、理解が不十分な点があると思うが、その点あらかじめご容赦いただきたい。

吉田聡氏(放射線医学総合研究所2012)によれば、「大気中に放出されて地表に沈着した放射性物質の多くの部分は、様々な生物が共存する生態系であり、かつ人が木材、食糧、水、燃料を供給源とする森林・・に存在する。樹木やその落葉に沈着した放射性セシウムの73パーセントは深さ5センチでの表層土壌表層に存在するが、残りの部分は、より深い土壌と植物(主として樹木)である」(傍点は筆者)。

放出されたセシウムは森林に残留

これが根を通して吸収されて葉に至り、再び落葉して林床に帰るという循環を繰り返す。セシウムは森林に残留し、そこに生息するキノコや山菜、その他の食用植物は比較的高濃度の状態で維持される、ということだ。

野生の山菜について、令和3年3月18日の報告を基にもう少し詳しく見ると、県南全域で、コゴミ、コシアブラ、ゼンマイ、タケノコ(牛久市と阿見町を除く)、タラの芽、ワラビ、ウワバミソウ、ネマガリダケ、シドケ、ウルイ、行者ニンニク、サンショウ(葉・実)、ジネンジョ、セリ、ツリガネニンジン、フキ、フキノトウ(龍ケ崎市を除く)、ウドの出荷に際しては、モニタリング調査を行うことが求められている。

セシウムが100ベクレル/㎏のもののみ出荷が認められる。裏返せば、いまだに残留の可能性が否定できないことになる。こういったことは、県のホームページセシウムの山菜モニタリング検査が参考になる。

私たち人間は自然に対しとんでもないことをしでかしてしまったのだ、と改めて痛感する。10年後に自戒の念を込め、食と環境の関わりについて触れた。(筑波学院大学教授)

骨折り損の… 《続・平熱日記》82

0

【コラム・斉藤裕之】駅前のイルミネーションのオブジェを撤去しているとき、無理に力を入れた瞬間、脚立から落ちて身体の左半分をしこたま打った。瞬間的に何とか被害を最小限にしようと体が反応して、地面が近づくまでスローモーションのように感じた。「鎖骨は大丈夫そう。顔は擦り傷か? あばらはやったかも?」。

小学校のときに、右手を折ってから骨折は何度か経験している。あばらは多分5、6回はやっている。多分というは、レントゲンを撮っても「あー折れてますねえ」と言われて湿布をくれるだけなので、医者で確認をとれたのが3回ほど。前回は、酔っぱらって家の入口で転んで骨折したのが10年ほど前か。そのときは医者に行って骨折と断定された記憶がある。

その日の夕方は何とか風呂に入って横になった。しばらく寝てしまって、起き上がろうとしたら起き上がれない。痛みをこらえながら、カミさんに何とか起こしてもらった。多分ヒビぐらいは入っているのだろう。しかし日雇い先生はこれぐらいで休めない。鎮痛剤を飲んでなんとかごまかすしかない。

ところで、このコラムは日記として書いていることもあって、極めて個人的な事柄を書かせてもらっている。私が父の日記を読んでそうであったように、何年、何10年も先に、娘たちがこれを読んで事実を知るということも面白い。

娘たちは私の書くものに全く興味がないのだが、この際、あばらを痛めたのを機に記すことにした。

娘の子は「ボーン・イン・イバラキ」

長野県の北部、白馬の手前の小谷(おたり)という駅を降りると、鹿島槍ケ岳を臨む山の斜面に東京芸大の山小屋がある。大学院生の夏。そこではしゃぎすぎた私はマウンテンバイクから落ちて鎖骨を折ってしまった。そのまま何日かを過ごして東京の病院に行ったら、「筋肉が緊張しているからこのまま固めましょう」と言われた。だから、今でも右の鎖骨は少し膨らんでいる。

さて、その年の秋。不完全燃焼に終わった長野の旅をリベンジするために、当時すでに結婚をしていたカミさんと、骨折が完治しないまま上高地などを訪れた。そのときにできたのが長女だ。つまり長女よ、あなたは「メイド・イン・マツモト」なのよ。

「骨折り損のくたびれ儲(もう)け」はごく早い時期に出会った諺(ことわざ)だ。多分、少年漫画の中に書いてあったような気がする。本来はネガティブな意味で使われる諺だが、痛みをこらえてケヤキの枝からイルミネーションを外していると、人生それでいいような気がしてきた。この作業が終われば春が来る。それにしても汗ばむような陽気で、毎年、確実に春の訪れが早まっているのを実感する。

顔の擦り傷は1週間、あばらの痛みは1カ月の我慢。そして6月に十月十日を迎える長女が、出産の準備のために帰ってくる。つまり、彼女の子供は「ボーン・イン・イバラキ」となる。(画家)

農林水産業の再生へ 福島で祈念大会《邑から日本を見る》84

0
東日本大震災復興祈念大会=13日、郡山市

【コラム・先﨑千尋】福島の農協団体が13日、郡山市で東日本大震災復興祈念大会を開き、同県の農林水産業の再生に総力を挙げて取り組む決意を確認した。東日本大震災と東京電力福島第1原発の事故から10年になり、多くの報道がされているが、私も大会前後に現地に入り、取材した。同県の第1次産業は、震災と原発事故によって、農業が8割以下、林業が7割以下、漁業が5割以下にまで落ち込んだ。

大会は農協グループが主催し、県森連、県漁連、生協連などが共催。関係者約800人が参加した。菅野孝志・県農協中央会長は挨拶で「生産者の熱い思いを受け止め、担い手確保の支援対策や生産、加工、流通を一体的に確保する産地づくりに全力をあげる。福島の農林水産業の明るい未来のために、共に手を携えていこう」と呼び掛けた。祝辞では、全国農協中央会の中家徹会長が「安全・安心だというPR活動の展開や消費者対策だけでなく、流通対策も含めて復興支援に力を入れていく」と述べた。

決意表明では、飯豊ファーム(相馬市)の竹澤一敏社長、あかい菜園(いわき市)の船生典文社長、会津よつば農協の吉津紘二さん、陽と人(ひとびと、国見町)の小林味愛社長が登壇し、それぞれの取り組みを述べ、岩瀬農高の生徒たちが動画で発信した。

「地域の人たちに、変わらぬ『農の風景』を届けていくのが私たちの責務」という竹澤さん。「震災と台風、コロナなどの試練を乗り越えてきた。持続可能な農業を次世代につないでいく」と述べた船生さん。「地理的表示(GI)保護制度に登録された南郷トマトのように、福島全体の農産物が特別のものになっていけるように」と表明した吉津さん。「震災時は国家公務員だったが、福島応援のために福島で起業した。競争ではなく、共存共栄の考えで新しいことに挑戦していく」と明るい表情で語った小林さん。それぞれに若い人たちの強さとたくましさを感じ取ることができた。

「農業の復興なくして福島の復興はない」

協同メッセージの発信では、県漁連の野﨑哲会長が試験操業の終了を踏まえ、「操業拡大を図るには風評対策、流通の回復が最重要課題だ」と強調。県森連の秋元公夫会長は「森林・林業の再生を図る取り組みは緒に就いたばかりで、やめることなく進めていく」と述べた。消費者代表として登壇した県生協連の吉川毅一会長は「もう10年なのか、まだ10年なのか」と会場に問いかけ、「農業の復興なくして福島の復興はない。今後も『地産地消ふくしまネット』に結集し、皆さんと共に連携していく」と誓った。

協同メッセージに続いて、福島市出身の俳優梅沢富美男さん、会津若松市出身の県しゃくなげ大使大林素子さん、古殿町出身で東京南麻布にある日本料理「分とく山」総料理長の野崎洋光さんの応援メッセージが動画で放映された。

大会は最後に、県農業会議の鈴木理会長が、大震災と原発事故から10年を経ても残っている課題を解決するために、「農林漁業の復興・再生の取り組みを強化し、国・県・市町村との連携を進め、農林漁業者と消費者の協同に力を結集しよう」という大会決議案を読み上げ、満場一致で採択された。(元瓜連町長)

正岡子規『水戸紀行』追歩 (5) 《沃野一望》25

0
ハス田からの筑波

【コラム・広田文世】
灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼
我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて

年末休暇を利用しての、正岡子規『水戸紀行』追歩は、どうやら土浦市へたどりつく。これより土浦市の標識の建つ地点に、荒川沖の一里塚が残る。正真正銘の水戸街道を歩いていることになる。

往時の姿をよくとどめる市指定史跡の一里塚をすぎ、荒川沖入り口で旧水戸街道と別れ、6号国道を進む。自然に足が速くなる。帰心はやはり矢のようだ。原の前からふたたび旧水戸街道へはいる。

通りすぎる中村集落には、荒川沖の一里塚の次の一里塚が崩れ残っている。集落の民家のほとんどが、街道にたいし直角の向きで並び、旧街道の面影をとどめている。ゆっくり味わいながら歩きたい街道筋だが、歩道の区分が整備されていない道は、脇を走り抜ける車が怖い。道の狭さが、当時の様子を伝えている。

東小学校の脇を下り、さらに直進。大聖寺まえを経て永国の坂を上がる。この辺までくると、子規先生の水戸紀行追歩をわすれ、自宅の風呂とビールばかりが去来する。中高津の土浦四中脇をすぎ、無事自宅へ到着となる。風呂を沸かし、どっぷり浸かって、とりあえずのビール。うまい。ありがたいことだ。子規先生の水戸紀行に比べれば、なんと恵まれた条件の歩みの1日。これも、時代の差。

土浦の印象は芳しくない

明けて、12月29日。

午前6時、土浦市中高津の自宅から、水戸紀行追歩後半へ出発する。日の出前の東の空が幻想的な朱に染まり、前途を祝福している。上空は、まだ暗い。本日は6号国道を北へ向かい、まずは石岡を目指し、足や膝と相談しながら水戸まで、歩けるか。どうか。

黎明(れいめい)の土浦市内を通過する。早朝の街は、ひっそりと静まりかえっている。

さてその土浦、どうも子規先生の印象は芳しくない。それとなく昼食を断られたり、まずい食事の曖昧(あいまい)屋から、ほうほうのていで逃げ出したり、車屋に法外な料金を吹っ掛けられたりの散々な目をのろっている。

そんなことでしたら、我が家にお立ち寄りいただき、ゆっくり鰻など召し上がっていってほしかったものをと嘆く市内の旧家の方もいらっしゃるだろうが、今となっては取り返しのつかないこと。

ちなみに子規が土浦を通過した明治22年(1889)は、土浦の老舗料亭「霞月楼」が開業した年。「霞月楼」については「NEWSつくば」で連載企画を掲載しているから、ご参照を。貧乏書生の子規は、もとより霞月楼の開業を知らなかっただろうし、知っていても支払いにたる懐具合ではなかったにちがいない。

子規は、真鍋の高台へ上ってゆく。(作家)

食いしん坊だからマテが出来る 《続・気軽にSOS》81

0

【コラム・浅井和幸】私がボランティアに参加している保護犬のシェルター。そこには、殺処分をギリギリ免れた犬、虐待で人にたたかれ続けた犬、短いひもでつながれて雨にぬれていた犬、車上生活であまりエサを与えられなかった犬、人とほとんど接したことのない野犬など、様々な生い立ちの犬たちがいます。

人が近づくと震えて固まる犬、ほえる犬、かむ犬、ずっと人にくっついていたい犬など、人に対する態度も様々です。人間は好きだけれど犬が嫌いな犬もいます。

その中に、食べ物に執着し、エサを飲み込むように食べる犬Hがいます。下手に空いた餌箱を取り上げると、エサを取られると勘違いしてかみつかれた人もいます。エサを持っていくと、喜んでいるのか必死に奪い取ろうとしているのか、分からない態度を取ります。それなりに慣れた人でも、怖いと感じてしまうほどです。

エサを持っていくときは、焦らせずにさっと置いてくることが大事と言われるぐらいです。シェルターに来る前に飢えていた時期が忘れられないのかもしれません。

しかし、その食いしん坊犬Hに、私が待てと言うと、餌箱を置いても食べずに我慢します。皆さんに見せると、あのHがと、かなり驚かれます。自分のときは餌箱を見ただけで飛びかかってくるのに、頑張って、よだれを垂らしながら待っているのですから。

犬は一生懸命に考え工夫している

そこで出てくる言葉は、浅井のことは信頼しているから待てるけれど、自分はHにバカにされているから、待たずに飛びかかってくるのだ、と。だから、犬になめられないようにするには、どうしたらいいかと質問されます。質問する人はましな方で、もともと自分は犬になめられる人間なんだと諦めている方もいることでしょう。

もちろん相性もありますし、それぞれの時間がありますから、諦めることは悪いことではありません。無理をしてかまれてしまう方がよほどまずいことです。食いしん坊犬Hに、かむことを覚えさせてしまうからです。

私の解釈ですが、Hは食いしん坊だから待つことができるのです。というのも、私は、飛びついてきたり、「よし」という前に、食べようとしたりしたらエサを取り上げます。(よしと言ってエサを与えるイメージで、取り上げたらかまれるでしょうね)

Hにとっては、浅井の場合は待った方が早くエサを食べられると考えるから待つのでしょう。

他の方は、飛びついて怖がらせた方が早くエサを食べられると、Hに思わせるような接し方を繰り返したのでしょうね。バカにするかしないかではなく、いかに早くエサを食べるかに対して、Hは一生懸命に考え工夫しているのだと私は考えています。

もちろん、それをうまく行うにはちょっとしたコツが要りますので、無理は禁物です。慣れた人の支持を仰ぐのをお勧めします。もちろん、人間に対しても同じことが当てはまるので、お試しあれ。(精神保健福祉士)

精神安定剤を見つけよう 《くずかごの唄》82

0

【コラム・奥井登美子】

「去年はコロナで緊急事態宣言、お花見行けなかった」

「今年こそ、行きたいけれど…無理でしょうね」

「コロナが収まらなくて困りましたね」

「何か落ち着かないのよ、どうしたらいいの」

「楽しいニュースがないんですよ」

「家にいてテレビのニュースは、10年前の大津波、ミャンマーの軍事政権、コロナばかり」

「怖いのは、コロナの変異種が出てきたの」

「死亡率が高いんですってね…」

「うつ病」まではいかないものの、「コロナノイローゼ」気味の人は多い。

友達とのばかみたいなおしゃべり

うちの薬局に来てくれるお客様は、老人の1人暮らしの人が多い。薬をお渡ししてもなかなか帰らない。外に行かれない。旅行にも、娘の家にも行かれない。友達とのおしゃべりができない。もろもろの憤まんがみなぎって爆発する。

友達とのばかみたいなおしゃべりが、主婦たちの精神安定剤だったのだ。私は自分が精神安定剤になったふりをして、おしゃべりに付き合う。

個性的で明るい人を観察してみると、上手下手には関係なく、それぞれ家でできる個性的な創造を試みている人たちだ。

斬新な手作りマスク、折紙、お料理、俳句、川柳、短歌、読書、ケーキ作り、アクセサリー作り、犬の服作り―などなど。コロナ禍を乗り越えるために、自分で自分の精神安定剤を見つけてみよう。(随筆家、薬剤師)

本当は楽しかった高校時代 《電動車いすから見た景色》16

0

【コラム・川端舞】私は小学校から高校まで、普通学校に通い、体に障害があるのは自分一人だけという環境で育った。高校の卒業式の夜、「友達がほしかった。養護学校に行きたかった」と、母の前で大泣きした。でも、それは勘違いだったと、11年の歳月が経った今思う。

高校時代、本当は私には友達がいたし、楽しい思い出もたくさんあった。卒業時にそれを思い出せなかったのは、嫌なことだらけだった中学時代の記憶が強すぎて、人間不信になっていたせいだろう。高校3年生の1年間は受験勉強で必死になり過ぎていたのかもしれない。でも、高校3年間は大変なこともあったけれど、楽しかったことも同じくらいあった。

中学時代まで、私が学校にいるときは常に介助員がそばに付いていて、必要なサポートは全て介助員にやってもらうように言われていた。教科書を開いてもらうなど、簡単なことでも近くの友達に頼むと、「介助員にやってもらいなさい」と言われた。

高校に入学すると、介助員は付かなかった。その代わり、「困ったことは友達に手伝ってもらいなさい」と、それまでとは正反対のことを言われた。最初は同級生にどう頼んだらいいか分からなかった。特に教室から体育館に行く廊下に段差があり、数人に車いすを持ち上げてもらわないと体育館に入れなかった。入学したばかりの頃は、誰にも声を掛けられず、置いていかれてしまうこともあった。しかし、だんだんスムーズに声を掛けられるようになり、同級生からも「一緒に行こう」と声を掛けてもらえるようになった。

私も参加できるルール

体育の授業でバドミントンやバレーボールをするとき、私も一緒にできるような特別ルールを教員が考えてくれ、私も他の生徒と対戦する機会をつくってくれた。それを参考に、どうやったら私も学校行事である球技大会に参加できるか、クラスメートと話し合い、休み時間に体育館で練習をした。

避難訓練のとき、エレベーターが使えないことが分かり、誰が私をおんぶして逃げるかをシミュレーションしたこともあった。さすがに生徒同士でのおんぶは危険だと注意され、クラスメートが職員室に教員を呼びに行くことになったが…。

今振り返ると、卒業式の夜になぜ思い出せなかったのか不思議なほど、全部が大切な思い出だ。あの夜、大泣きしていた自分に言ってあげたい。「大丈夫。この高校に通ってよかったと思える日が来る。高校時代のあなたは大切にされていたよ」と。高校時代に受けた教育が、私にとってのインクルーシブ教育なのかもしれない。(つくば自立生活センターほにゃらメンバー)

コーヒー専門店「とむとむ」《ご飯は世界を救う》33

0

【コラム・川浪せつ子】県独自の新型コロナ緊急事態宣言も解除されてヤレヤレです。ですが、期間中いろいろな行動が制限され、閉塞(へいそく)状態から、私はかなりウツウツになりました。

2月は私の誕生日。この歳まで生きた自分にご褒美をあげたくて、お誕生日に閉塞感を少しでも取っ払いたくて、1人で「COFFEE HOUSE とむとむ」つくば店さん(つくば市高野台)に行き、ささやかにハッピバースデー。これって、今はやりの「ソロ活」かな。

おいしいものを選ぶときほど、幸せなことはないですね。私は、特にメニュー表が大好きです。注文し終わっても「メニュー、見たいので置いておいて下さいますか」。じっくり眺めて「次はどうしようかなぁ」「コレって家でも作れるかしら?」「〇〇さんと来たら一緒に食べたいな」。メニュー表で、空想、妄想のてんこ盛り。

ここは、朝早くからモーニングもやっています。行ったことはないのですが、かなり好評のようです。午前11時半までやっているので! そして、お値段がお手軽の割にはリッチ。あ、あ、行きたい~。

ランチもオシャレで、セットにするとコーヒーはサイホンで入れたもので、カップ2杯分になります。スイーツセット(この絵のほかいろいろ)でも、2杯飲めるので、ユックリ、マッタリ、天井の高いログハウスの空間で、時間を過ごせます。命の洗濯~!!

コロナ禍で「ソロ活」を楽しむ

そしてコロナ時代。こちらのお店は、大きなテーブルにアクリル板がたくさん立ち、仕切られています。だから、今回も安心してお寄りしました。お手ふきも「感染予防のため、ご自分で会計の所のダストボックスにお願いします」と説明されて。

うんうん、頑張っていらっしゃるよね。座席数も半分になっているし、大変と思いますけど、これからもおいしいお店でいてくださいね。

「ソロ活」とは、あえて1人で行動し、楽しむこと。「ぼっち」「おひとりさま」とは、少し意味合いが違います。(イラストレーター)

東日本大震災のとき私は… 《 晴狗雨dog せいこううどく 》1

0
金村別雷神社=つくば市上郷
鶴田真子美さん

【コラム・鶴田真子美】東日本大震災の3.11から10年が経ちました。災害関連死も含めて1万9600名の方が亡くなり、2528名の方がまだ見つかっていません。けがをなさった方、最愛の人や家族を失った方、飼い犬猫と離れ離れになった方、家を失い故郷を失った方、本当につらい10年だったかと思います。

私は音楽大学やNHKでイタリア語を教える教員をしながら、NPO法人を立ち上げ、つくば市内で犬猫の保護ボランティアをしておりました。3月11日も、小貝川のほとりの犬捨て場に作られた小さなシェルターにいて、6頭の犬の世話をしていました。

よい天気で、爽やかな午後でした。犬たちはドッグランの中で寝そべり、暖かな日差しを浴びてまどろんでいました。私は順番に犬を連れ、原っぱを散歩していました。すると突然、誰も来ないのに犬たちが一斉に立ち上がり、見えないものを追うように、ほえながら駆け回ったのです。

誰か来たんだと、思いました。神社を自分たちの縄張りと思っていた犬たちは、参拝客の車が土手向こうから来るたびに、警戒してほえていましたから。でも車も来ない、人影もいない、静かな河原ふちの原っぱです。と思ったら、強い風が吹きました。それまで明るかった空が突如として暗くなりました。山のてっぺんみたいに。

誰もいない河原の中央にいた私は、次の瞬間、大きく揺さぶられ、地面に倒れたのです。金村別雷神社(かなむら わけいかづち じんじゃ、雷神様)の鳥居や石碑が、地響きを立てて崩れ落ちました。

命さえあれば何とかなる

この10年は、福島県だけでなく、常総市や熊本県などの被災地で保護活動をしながら、たくさんの思考を重ねました。福島第1原発の汚染水は海洋に垂れ流すとされ、廃炉もまだ見えないまま、東海第2原発の再稼働に向けて県政は前のめりとなっています。

福島の人々は置き去りにされ、東京オリンピックの準備に向けた騒ぎのなかで、新型コロナウイルスが世界を凍りつかせています。10年前のあのとき、私のなかの時計の針は止まり、今も時々動いたり止まったり。

でも私たちは生きていかなきゃならん。命さえあれば後は何とかなる。人間だけの地球ではないさ。200匹の犬猫と人間の仲間たちと暮らしている筑波山のふもとの「CAPINシェルター」から、日々の活動を発信していきます。(犬猫保護活動家)

【つるた・まこみ】1990年、東京外語大イタリア語学科卒。同大学院博士前期課程修了後、後期課程単位を取得。日伊協会講師、東邦音楽大、慶応義塾大などの非常勤講師を歴任。2008年からNPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク CAPIN」理事長。東日本大震災後の福島第1原発警戒区域、鬼怒川水害後の常総市などに入り活動。19年から茨城県の犬殺処分ゼロを目指し活動中。21年、土浦市に「パルTNR動物福祉病院」を開設。神戸市生まれ。土浦市東城寺に殺処分を免れた200頭の犬猫と暮らす。

つくば市長の金看板にゆがみ 《吾妻カガミ》102 

0
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】つくば市長の五十嵐さんは「市民による合意形成」を市政運営の金看板にしていますが、最近、その看板にゆがみが生じました。施策Aについて市民の声を聴く手続きを進めている最中に、その議論の選択肢を事実上封じるような施策Bの具体案を公表し、合意形成の目玉ともいうべき「パブリックコメント(市民の意見募集)」を操作してしまったからです。

パブリックコメントを軽視

施策Aとは、2月10日の記者会見で公表された陸上競技場構想(高校廃校跡に400メートルトラックを持つ競技場を整備)です。詳しくは「そろそろ決着? つくば市の2大案件」(2月1日掲載)をご覧ください。五十嵐さんは会見で「市民の意見を反映させるため、3月7日まで基本構想案についてパブリックコメントを実施しています」と、同案について市民に意見を求めました。

ところが、意見募集中の2月19日、施策B=総合運動公園用地利用の具体策として、そこに防災倉庫と災害時ヘリポートを設ける案を公表しました(関連記事は2月20日掲載)。この案を聞いて、運動公園用地に陸上競技場を造ったらどうかと考えている市民は「防災倉庫を建てる計画があるのなら、陸上競技場を持ってきたらと言ってもダメかな」と思ったことでしょう。

また、「災害時ヘリポートを造るなら、運動公園用地よりも、陸上競技場のトラック内フィールドを活用した方がよいのではないか」といった対案の提出も控えられたでしょう。このように、施策Aのパブリックコメント中に、市が防災倉庫・ヘリポート案をぶつけたことで、合意形成のプロセスがゆがめられました。

防災倉庫・ヘリポート案の公表が意図的なものなのか、それとも意図せざるものなのか、よく分かりません。前者であれば、金看板の「市民による合意形成」を軽視して、市民の意見を市案に誘導するような行為です。後者であったとしても、金看板の信頼性を傷付けることになります。

政治課題の最終解決で焦り?

五十嵐さんの市政スタイル「市民による合意形成」は、前市長の「リーダーシップ型」市政の失敗を踏まえたものでした。前市長は市民によく説明せずに、総合運動公園計画(約370億円の総事業費で陸上競技場など3施設を整備)を推進。ところが、市民の反対に遭い、計画は廃止に追い込まれました。五十嵐さんの合意形成スタイルは、前市長の失政を教訓にしたようです。

市長2期目に入った五十嵐さんは、政治的な課題となっている「総合運動公園用地の最終解決」(具体的には陸上競技場の整備と運動公園用地の活用・処分)を焦るあまり、「市民による合意形成」をお留守にし、金看板の枠組みをゆがめました。看板を修理するのか、それとも降ろすのか、ウォッチしていきましょう。(経済ジャーナリスト)

《食う寝る宇宙》81 衛星のクリーンルームに住みたい

0

【コラム・玉置晋】2月の上旬くらいからでしょうか、目の腫れぼったさを感じて、僕の花粉センサが反応する季節がやってきました。今年はあらかじめ病院で薬をもらって準備していたので、例年に比べて症状は軽めなのですが、つらいものはつらい。つい先日は夜中に鼻がつまって、呼吸困難に陥って死ぬかと思いました。

職場では、鬼の形相で「窓を開けるな!」とオーラを出しますが、コロナ禍ですから換気も大事です。家では花粉症とは縁のない奥様はちゅうちょなく窓を開放します。布団は豪快に外に干します。僕はこれを「花粉症DVだ!」と抗議をしますが、「それが何か?」と却下されます。

「べんぞうさん」大分元気に

本コラム79(2月14日掲載)で、人工衛星の地上試験について書きました。人工衛星は大変繊細な機械の塊ですので、試験はクリーンルームの中で行われます。僕は以前、地上試験中の人工衛星のデータを収集して、評価する仕事を担当したことがあります。

このときは、専用の靴に履き替え、専用の防塵(ぼうじん)服を着て、エアシャワーでホコリを吹き飛ばした上で試験設備に入室しました。今、僕はクリーンルームに住みたいです。

前回のコラムで、ウチの大事な家族である犬の「べんぞうさん」の体調がすぐれないと書いたら、何人かの方から心配のメッセージをいただきました。大分、元気になってまいりました。どうもありがとうございます。(宇宙天気防災研究者)

<3分宇宙天気>2021年2月28日から太陽の「コロナホール」から流れ出した高速太陽風が地球周辺に吹きつけ、3月1日~3日にかけて磁気嵐が発生しました。新たな「コロナホール」の影響が3月12日ごろから出てくる可能性がありますので、宇宙天気に注意の上で宇宙旅行をお楽しみください!

《茨城鉄道物語》10 祝 水郡線全線開通

0
水郡線車両=水戸駅ホーム

【コラム・塚本一也】2019年の台風19号によって、茨城県は県北を中心に大きな被害を受けました。特に水郡線の第6久慈川橋梁(きょうりょう)は橋脚ごと根こそぎ流出し、台風の威力のすさまじさをまざまざと見せつけました。JR東日本の尽力により、その鉄橋も復旧し、3月27日に全線開通となる見込みです。今回は久しぶりに水郡線に乗車し、開通前の袋田の工事現場を見学してきました。

1月29日午後、水戸駅から上菅谷(かみすがや)駅まで乗車しました。水郡線は平成初期に「合築化」または「コンパクト化」という、JR東日本の施策のもとに積極的に各駅を建て替えました。中でも、このコラム(昨年8月7日掲載)でも取り上げた磐城塙(いわきはなわ)駅は、駅舎としては日本で初めてブルネル賞を受賞しました。

その後、全国のJRでローカル線駅舎の建て替えが始まりましたが、水郡線の個性あふれる各駅はそのお手本となったように思います。

水戸駅の懐かしい水郡ホームに降り立って、水郡線に乗り込みました。まず驚いたのが、車両の内装が非常にきれいであることです。このところ、本コラムの取材のために、県内のローカル線を体験乗車しましたが、水郡線の内装は首都圏の通勤列車と比べても遜色(そんしょく)がないくらいに洗練されていました。

さらに、その走りも快適で、気動車とは思えぬ乗り心地です。金曜午後ということで学生も多く乗っており、茨城県北の公共交通としての重要性を改めて認識しました。

20億円かけ第6久慈川橋梁を復旧

第6久慈川橋梁の視察は2月17日に行ってきました。橋梁は桁も接続され、鉄道設備の整備が終盤を迎えているところでした。予定していた工期を3カ月も短縮して工事を完了させたのは、本体に技術スタッフを抱えるJRの強みが発揮されたものと思います。

工事が進む第6久慈川橋梁

特筆すべきは、約20億円の復旧費用をJRが自己資金で全て負担したということでしょう。私は正直言って、久慈川の橋梁が流されたというニュースを聞いたときに、復旧は難しいだろうと思いました。100円を稼ぐのに最大で180円も費用がかかる区間を持つローカル線を、JRが積極的に設備投資するとは思えなかったからです。

自治体との協議を繰り返し、得意の寝技に持ち込んで、BRT(専用道を走るバス)などのバス輸送が落としどころではないかと予想していました。しかし、JRは全額自己資金で、赤字路線である水郡線を全線復旧させたのです。

災害の規模に違いはあるものの、同じように橋梁が流出した只見(ただみ)線(福島県会津若松市―新潟県魚沼市)が10年かかっても復旧できていないことを思うと、水郡線は非常に恵まれています。地域を思うJRの懐の深さを改めて実感しました。水郡線に少しでも多くの人が乗車して、JRの経営に寄与することが恩返しになるでしょう。(一級建築士)

《遊民通信》12 神秘体験記(3)夢から生まれた救いの歌

0
イラストは筆者

【コラム・田口哲郎】
前略

信じるも信じないもあなた次第、他人と分かち合えない神秘体験。でも、体験がひとつの歌になると、共感が生まれるのかもしれません。以心伝心、不思議な夢のお話です。6年前、カトリック碑文谷教会(東京都目黒区)でのシスター古木涼子さんの講演会に行きました。シスター古木は「イエスのカリタス修道女会」の総長で、歌うシスターとして有名です。その会で素晴らしい歌とお話を聴き感動しました。

それからひと月ほどしたある夜、私は夢を見ました。ジャズクラブ風の場所でステージにはシスター古木。グランドピアノを弾きながら歌っています。私は客席にいて良い曲に感涙を流していました。曲の内容は旅人が多くの困難を乗り越えるというもの。旅人が果てしない道に絶望し泣いていると風が吹き、気づくと羽根のついた革靴を履いている。その靴のおかげで旅人は苦しみから解放されます。

靴はまるでドラえもんの道具みたいな靴。旅人は「仕込んだわけでもないのに羽根のついた靴が与えられた」とつぶやくのです。するといろいろな人々がバックスクリーンに映し出され、泣き顔が笑顔になる。そしてみんな「この靴を履かせてもらってうれしい」と言うのです。曲に酔いしれていたら、足の痛みで私は目覚めました。足がつったのです。ケガの巧名か、歌の歌詞を覚えていたので、痛みに耐え、必死で書き留めました。

「羽根のついた靴」

果てない道に
ふと もういいとつぶやき
泣きながら あなたを呼ぶと
やさしい風が 通りすぎた
わたしの足には 羽根のついた靴
ふわりと ときはなたれて
わたしはゆく あなたとともに
わたしはゆく あなたとともに
険しい道に
ふと もういいとつぶやき
泣きながら あなたを呼ぶと
ささやく風が 通りすぎた
わたしの足には羽根のついた靴
ふわりと ときはなたれて
わたしはゆく すべてをゆだね
わたしはゆく すべてをゆだね

私は数日考えた末、面識もないのに思い切って夢のことをシスターにメールしました。シスターは喜んでくださり、歌詞にメロディーをつけたいとおっしゃいました。出来上がった曲は夢の中で聴いた曲でした。私に音楽的才能はないのでシスターに伝えたのは歌詞だけです。せめてと思い、夢の光景を絵に描いて送りました。

シスターは曲を早速録音してYouTubeで公開しました。私の絵が背景に映ります。私は狸穴窓(Mamiana So)という筆名で紹介されています。これも偶然の連続でしかないのかもしれません。でも、見知らぬ人がこの歌で癒されたと言ってくれるとき、共感が生まれたようでうれしいのです。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

《映画探偵団》41 いま、つくばは「西部劇」の舞台

0
イラストは筆者

【コラム・冠木新市】記念すべき第1回アカデミー賞授賞式は1929年5月16日、米国ロサンゼルスのルーズベルト・ホテルで開催され、玄関には彫刻家コディ・ヒューストン作のブロンズ像が飾られた。この像は西部劇の撮影を表現したもので、ジョン・フォード監督や14人のカウボーイスターの雄姿が彫られてある。長い間、多くのファンに愛された彫刻物だが、いまは米国には残っていない。どこに消えたのか。

実はつくば中心市街地の市民ギャラリー休憩所に無造作に置いてある。説明プレートの右上は欠け落ち、全体を白いテープで止めてある。私が『つくつくつくばの七不思議 サイコドン』(ACCS)でロケしたときには、ゴキブリの死骸を片付けて撮影した。米国から寄贈されたアート作品をこのままにしておいてよいのだろうか。

つくば市民ギャラリーに置いてある西部劇の撮影を表現したブロンズ像

C・イーストウッド監督・主演『許されざる者』

第1回アカデミー賞の翌年1930年の5月31日、後の大スターで名監督クリント・イーストウッドが生まれた。現在90歳になるが、監督・主演の新作に取り組んでいて生きる映画史ともいえる。イーストウッドは日本、欧州で映画作家として認められ、米国では遅れて評価された。最後の西部劇と言われた『許されざる者』(1992)で第65回アカデミーの作品賞と監督賞を授賞した。この作品は正義とは何かをめぐって一筋縄ではいかない内容となっている。

ウィリアム・マニー(クリント・イーストウッド)は冷酷な殺し屋だったが、3年前に亡くなった妻のおかげで改心し、幼い息子と娘を育てている貧しい農夫だ。そんな彼のもとに若い男から殺しの誘いがくる。ビック・ウィスキーという町で、若い娼婦の顔が牧童から滅多切りにされた。娼婦たちは保安官のリトル・ビル(ジーン・ハックマン)に訴えるが、軽い刑で済ませる。怒った娼婦たちは貯えなどをはたいて1000ドルの賞金を作る。マニーは牧童殺しの仕事を昔の仲間を誘って引き受ける。

保安官のビルは町での拳銃所持を禁じ、自分1人で家を建て、強固な信念で町を守る一見正義を体現する人物に映る。しかし威圧的で過剰な暴力をふるい、流れ者やグズを下劣と見なしている。保安官助手に言わせると、ビルの建てている家は歪んでいる。町に入ったマニーは、ビルから殴り倒され瀕死(ひんし)の重症を負う。そして顔に傷を負った若い娼婦の看病を受ける。マニーは若い娼婦を心根の美しい女性だと見ていることが分かってくる。

「中心市街地リニューアル」は是か否か

『広報つくば3月号』が発行された。「つくば中心市街地の魅力づくりが本格化します」「つくばセンタービル・センター広場のリニューアルを進めています」と、初めて内容が市民に発表された。市のホームページでチェックしていない市民にとっては、いきなり号外のように感じたのではなかろうか。

「スマートシティ」や「スーパーシティ」のニュースは次々流れてくるが、中心市街地リニューアルの件は1年近く伏せられてきた。これから、強引にセンター広場の階段は壊され、エスカレーター2基が付けられる。アイアイモールは変形し、窓ガラスは全部取り替えられ、イノベーションセンターには意味のないテラスが造られる。

私はぜひ知りたい。つくば市議会議員が『許されざる者』を見たとしたら、保安官のビルを支持するのか、改心したマニーを支持するのか、を。いま、つくばセンターでは文化をめぐって「西部劇」が繰り広げられている。アカデミー記念の彫刻はセンタービルのホテルロビーに置くのがふさわしいと思う。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

《続・平熱日記》81 出会い 「びょう」と鳴く犬

0

【コラム・斉藤裕之】「八郷の山中でアケビのつるを取っていた人が見つけました。里親募集…」。その日SNSで見かけた友人の投稿。生後間もない、まるまるとした子犬の画像。それも6匹。カミさんに見せようかどうか迷った。

コロナ禍ではあるし、この歳になると特に欲しいものもない。「あえて言えば犬がいいなあ…」とつぶやくカミさん。ちょっと待った。昨年飼い終えたフーちゃんで、犬人生はお開きになったはず。しかし出かけた先のホームセンターでは、ペットコーナーに必ず立ち寄る。

「こういう犬はあまり好きじゃないけど…」と言いながら、おもちゃのような子犬を眺めている。驚くような値段に「軽トラ買えるな」と私。思い切って友人の画像を見せた。「かわいいけど、この子たちは多分大きくなりそうね…」。興味津々ながらそこは冷静。

その日は2月には珍しいぐらいに暖かく良い天気。茨城空港の空の駅「そらら」でヨーグルトとプリンを買って涸沼(ひぬま)、鉾田を巡るコースにお出かけ。しかし、お昼を当てにしたお店がお休みで急きょ、那珂湊のおさかな市場に行き先を変更。さてと、魚も買ったし、帰ろうかと思ったときに、ふとひらめいたのが水戸のはずれにある骨董(こっとう)店。

隠れ家のような敷地の青いペンキで塗られた扉を開けると、薄暗い店内には骨董ともアンティークも違う、ご主人曰(いわ)く「ジャンク」なお宝が所狭しと置かれている。「いらっしゃいませ」の声もないが、奥にカウンターのようなところがあり、そこをのぞき込むカミさん。

また朝晩の散歩が始まる

実は半年ほど前に訪れたときに、カミさんはその犬に出会っていた。そのときは確か2匹の犬がいて、お目当ての犬はこのカウンター内の三和土(たたき)に気持ちよさそうに寝ていた。手足の長い白い犬。「里親募集」と張り紙がしてあった。カミさんはどうやらその犬が気になっていたらしい。そのことを思い出して再度訪れてみたのだ。

「すいませ~ん、犬についてちょっと…」。奥から現れた優しそうなご主人と3匹の犬。どれもペットショップにはいないタイプのなんとも可愛げのある犬たち。その中にあの白い犬もいた。聞けば、保護犬を預かって里親に出すお手伝いをされているそうで、この白い犬は殺処分を免れた1歳ちょっとの女の子。少しおどおどしているが、優しい性格だという。リードをつけて敷地内を少し散歩させてもらった。

間もなくして、飼育環境を確認するためにご主人がやって来た。そのとき書類を見て、実はお店を訪れた日からちょうど1年前の同じ日に保護されたことがわかった。「ママが好きなのは『びょう』と鳴く犬だね!」「なにそれ?」「ペットショップでキャンキャン鳴いているんじゃなくてさ…」。

八郷の子犬はすべて引き取り手が見つかったそうだ。やれやれ、また朝晩の散歩が始まるのか。(画家)

《邑から日本を見る》83 モリカケに今度は菅の親子丼

0
梅干しになる「白加賀」が満開

【コラム・先﨑千尋】永田町、霞が関界隈(かいわい)で「モリカケに今度は菅の親子丼」というざれ歌がはやっているそうだ。際限のない官僚や国会議員、大臣の疑惑事件。総務省、農水省の違法接待が減給や厳重注意などでケリをつけたと思っていたら、また「文春砲」がさく裂し、総務省のナンバー2の谷脇康彦審議官、辞任した山田真貴子内閣広報官がNTTの接待を受けていたことが判明した。しかも金額は東北新社からの接待の時よりも多く、一度に10万円以上というから私たちには雲をつかむような話だ。

NTTの接待攻勢については、現時点ではまだ何が目的だったのかはわからないが、総務官僚と東北新社との関係については、これまでの報道で全体像がつかめるようになった。1放送事業者が、その死命を制する許認可官庁の担当者を現職課長から事務次官級まで芋づる式に違法接待の闇に取り込んでいた。そのキーマンが菅総理とその長男だったという構造だ。あまりにも無防備、異常な接待。なぜ優秀な官僚がリスクを冒してまであえて接待に応じてしまったのか。

私の知っている元総務官僚は「役所に忖度(そんたく)がはびこる中で、彼らにこれを断る選択肢はなかった。相手が首相の長男だから、拒否できなかったと思う」と語ってくれた。接待に応じた人たちは、会食の中で働き掛けはなかったと言っているが、その場に行っただけで、相手の要求、要望に応えるという意思表示、と考えるのが普通ではないか。他の会社の人たちとはそのような場を持たなかったと言っているのだから、問わず語りだ。

山田元広報官は「飲み会を絶対に断らない女」を動画で流していたそうだが、彼女はこの中で「イベントやプロジェクトに誘われたら絶対に断らない。飲み会も断らない。断る人は二度と誘われない。出会うチャンスを愚直に広げてほしい」と語っているそうだ(私は見ていないので)。そういう人が国会で首相の長男のことを聞かれると、「覚えていない」と言葉を濁す。そんな馬鹿なことがあるか。ウソに決まっているではないか。

この人から「自助」を聞きたくない

学校法人「森友学園」事件に絡んで、財務省の公文書改ざんをさせられて自殺した近畿財務局元職員の赤木俊夫さんの遺品には「国家公務員倫理カード」があった。「国民全体の奉仕者であることを自覚し、公正に職務を執行していますか? 職務や地位を私的に用いていませんか? 国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?」と書かれたカードは擦り切れていたという。菅総理や高級官僚の皆さんは、このカードを持っていないのかな。

菅総理はいつでも「自助、共助、公助」を口にする。しかし、総務大臣就任時に、無職だったバンドマンの長男を大臣秘書官として抜擢し、総務省の許認可先へ就職させたのは「自助」ではない。この会社は親と切っても切れない関係でもある。また長男が東北新社に入社する際、総務省と距離を置くように言ったと伝えられている。長男とは別人格だと言うのなら、こんなことを言うはずがない。この人から「自助」という言葉を聞きたくない。

コロナ対策でも今回の山田辞任劇でも、菅総理のやることは後手、後手。こんな人に、私たちの命と暮らしを任せておいていいものだろうか。(元瓜連町長)

《介護教育の現場から》5 コロナ禍で臨地実習に苦労

0
心肺蘇生の演習風景

【コラム・岩松珠美】文科省と厚働省の「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種等の各学校、養成所及び養成施設等の対応」通知(2020年2月28日)を受け、今年度は介護福祉士養成校や介護施設などで行われる臨地実習は軒並み中止・延期になり、大変な年度であった。さらに厚労省は「実習施設が確保できない場合は、学内の演習に代えてもよい」と通知していた。

日本介護福祉士養成施設協会のアンケート(20年4月23日)によると、この団体加盟の養成校のうち回答した240校の約半分が、介護実習先から中止要望や人数変更などの連絡・要望があったという。

本来、看護学生や介護学生が実際に患者や利用者を受け持ち、直接コミュニケーションしながら生活支援の実践を学ぶ場が、医療機関・介護施設・保育所・地域などである。学内で修得した知識や技術をもとに、臨床現場で実践力や判断力を養うもので、看護師や介護福祉士の養成課程において、カリキュラムの一部を担う教育の場である。

それらの機会が減少したことにより、様々なシミュレーション教育や模擬患者さんを迎えたOSCE(客観的臨床能力試験)などを学内で実施した。この1年、様々な臨床現場を再現する教育技術が、試行錯誤ながらも工夫・開発された。

地域の施設・機関に感謝

こういった臨床現場により寄り添ったアプローチや研究の成果は、これから明らかになってくるであろう。利用者さんの自宅と訪問介護ステーションをリモートでつなぎ、学生たちが利用者やその家族と対話する記事を見たが、新しいコミュニケーションの取り方を活用する大切さも感じた。利用者さんはどんな気持ちでおられ、どんな援助がどんな配慮のもとに必要かを知ることは、振替学内演習でも臨地実習でも重要だと考えている。

私の勤務校の今年度240時間の介護実習は、延べ20カ所の施設や機関のご協力を得て臨地で実施することができた。地域の利用者さんと関わっていきたいという本校の意向を受け入れてくださった施設や機関のおかげである。心より感謝している。(つくばアジア福祉専門学校校長)

《続・気軽にSOS》80 高1ギャップ

0

【コラム・浅井和幸】中1ギャップという言葉を聞いたことはあるでしょうか。小学生から中学生になると、勉強の仕方が変わったり、たくさんの人との交流があったりと環境が変わります。その変化になじめずに、不登校やいじめが起こることもあります。全国の小学生と中学生の不登校率を比べると、4~6倍ほど中学生の不登校率が高くなります。

具体的には、以下の調査結果をご覧ください。

▽2015年度県学校統計の調査結果

▽2018年度文科省の児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の調査結果

そして、高1ギャップ。中学校から高校では、さらに変化が大きくなることでしょう。高校生活に適応できずに不登校や退学する生徒は、高校1年時に集中しているようです。

高1ギャップは私が独自に提唱していると思っていましたが、インターネットで検索したら、結構出てきました。「高1クライシス」という言葉もあるようです。それはともかく、中学での不登校よりも高校での不登校が問題なのは、退学ができてしまうことです。

退学してしまうと、外部の人間からは把握しにくい状況になってしまいます。把握されにくいと、孤立しやすく、支援の機会を逃しやすくなります。では、大1ギャップはどうだろう?と思ったら、ちょっとだけインターネットで引っ掛かりました。じゃ、社会人ギャップ、定年退職ギャップ…ときりがないので、ここまでにしておきます。

つくば市の義務教育学校設立から9

さて、つくば市最初の義務教育学校が設立されてから9年経ちました。1年生から入った児童たちも卒業します。もちろん、制度開始時に6年生だった児童は3年前に卒業しています。市内の義務教育校が中1ギャップをフォローする効果は小さかったという専門家の意見もありますが、それでも、より高1ギャップの衝撃が強いのは想像に難くないでしょう。

市と県や民間団体、個人の連携、SOSを出せる当事者や家族、SOSを出しやすい環境づくりなど、今後、地域ぐるみで考え、構築していくことが必要になってくるでしょう。(精神保健福祉士)