水曜日, 11月 12, 2025
ホーム ブログ ページ 221

《ことばのおはなし》22 私のおはなし⑪

0

【コラム・山口絹記】入院3日目。

病室には相変わらず理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が代わる代わる訪れ、バランス感覚を調べたり、普段の生活サイクルや仕事などに関する質問に答えられるかを検査した。右半身が思ったように動かなかったり、前を見ずに横見をすると転んでしまったりといった症状はあったが、一度失語になってから、短期間でここまで話せるようになることは珍しいらしい。

話せると言っても、頭の中では一度英語で考えたことを日本語に翻訳して話しているような感覚が強く、読解力も大幅に低下していた。そもそも読解力とは何かという話だが、私は、文章を読みながら、どれだけの内容を留保できるか、ということだと思っている。

前の文章を踏まえて次の文章を予測、理解するということ。長い文章、例えば論文や小説ならば、前の段落、全体を踏まえながら読み進めなければならない。もっと言えば、今まで読んだあらゆる文章を踏まえて、目の前の文章に対する理解を深められるかが問題なのだ。

どうやら、頭の中でことばを一時的に記憶、処理しておくような能力が著しく衰えているらしく、自分で文章を書いていても、読み返してみると誤字脱字が異常に多い(救急を急救、脱字を肌字と書いていたり、送り仮名や助詞の誤りが極端に多い。単語に関しては2文字の漢字で構成されるものに誤りが多かった。“癲癇”や“鬱”などの漢字が書ける一方で、“肌”、“脳”、“臓”などの同じ部首の漢字に混同が多く見られた)。

午後には、担当医より脳血管造影検査の説明がされた。私の脳内の影の正体を探るため、腕か脚の動脈からカテーテルを入れ、脳の血管を流れる造影剤を撮影して皆で観よう、ということらしい。つまり脳版バリウム検査。シンプルな発想かつ物騒な話である。

脳動静脈奇形という血管の病気

翌日。

暗い手術室のような部屋で頭だけ固定され、右手首に麻酔を打たれる。10名以上の医師が私からは見えない位置にあるモニターを見上げる中、太めのビーフンのようなプルプルした管が腕の動脈に差し込まれていく。肩のあたりでビーフンがつかえているのを感じた。「いくよー」医師の声とともに、左アゴ、耳、左頭頂部にかけて温もりが広がった。いや、結構熱い。4回程の造影剤注射のたびに医師たちから歓声があがる。楽しんでもらえたようで何よりだが、せっかくの機会、私も一緒に観たかった。

入院5日目。

血管造影検査の結果は、左の頭頂葉にいく動脈と脳表の静脈が正常と異なる形で連絡しており、脳動静脈奇形(AVM)という血管の病気が最も疑われ、これが原因で出血を起こしたと考えられる、とのことだった。治療に関して、ざっくりと説明して欲しいと頼むと、「頭蓋骨を大きめにパカッと開き、出血している部分が外はサクッと中はジューシーな状態になり次第、取り除いてしまったほうが良い」とのことだった。もうここで治療を受けようと決めたのだ。

「やりましょう。あと、造影検査のときの写真ください」。私は答えた。-次回に続く-(言語研究者)

支援の「蚤の市」緊急開催 窮地の出店事業者つくばに集う

0
出店区画となるキャンプサイトを案内する飯島丸子マネージャー=つくば市フォンテーヌの森

【相澤冬樹】 近年のフリーマーケットは、実店舗を持たない個人事業者たちが各地に出店する形でにぎわいを創出してきた。雑貨や骨とう、手作り衣料などの取り扱いを生業とする専業の事業主たちだが、新型コロナウイルスの感染拡大以降、三密回避や移動制限から軒並み開催が中止となり、事業者の多くがほぼ2カ月間、収入を断たれた。その窮状を救おうという蚤(のみ)の市が5日、つくば市内で緊急開催される。

5日、フォンテーヌの森に10店舗

第1回となる「つくのみ~森のなかの小さな蚤の市」は5日午前10時からつくば市吉瀬のキャンプ場「フォンテーヌの森」で開催、アンティーク雑貨、植物、婦人服、クラフト作品など取り扱う10店の出店が決まっている。午後4時まで、荒天中止。

主催はイベント企画運営のKAKAYA MARKET(カカヤ・マーケット、本社・栃木県佐野市、小関広記代表)で、稲敷市の「こもれび森のイバライド」で開くフリーマーケットには従来150以上のショップを集めてきた。同キャンプ場内では古物販売買取の店「家貨屋kakaya」を運営している。

店舗マネージャー、飯島丸子さん(39)によれば、同店がオープンしたのが4月4日、新型コロナで緊急事態宣言が出されたのが同7日で、キャンプ場も閉鎖となったため、いきなりの長期休業に追い込まれた。各地のフリーマーケットが活況を呈するゴールデンウイーク中のイベント企画もできず、ネット販売で糊口(ここう)をしのぐ日々が続いた。

県内の緊急事態宣言が解除となった5月14日以降、店の再開準備を進めるなか、KAKAYA MARKETで提携する出店事業者らからの窮状も聞き、キャンプ場を会場に小規模な蚤の市を開催する線で話がまとまった。

やはり書き入れ時のゴールデンウイークに休業を余儀なくされたキャンプ場は再開以降、週末の宿泊客を中心に客足を戻し、夏休みの予約も順調に入っており、開催を積極支援する。

6月以降、週1回ペースでの開催も計画されたが、「まずは平日開催で様子見」と飯島マネージャー。林間のキャンプサイトに1店舗あたり3×3メートルの区画を用意し、客同士が濃厚接触しないよう配慮する。拡大が可能なら、毎週の開催で出店数も増やしたい考えだ。

当日は、インスタグラム(Instagram)を使って生放送ができる「インスタライブ」機能を使ったイベント生ライブ配信を予定しており、開催終了後に動画サイトYoutubeでの販売も行う計画だ。問い合わせ:電話080-4407-8512 

HP https://market.ka-ka-ya.com/
FB https://www.facebook.com/Kakaya.Market/
インスタグラム https://www.instagram.com/kakaya_market/

《くずかごの唄》62 新型コロナの消毒薬

0

【コラム・奥井登美子】「可愛いでしょう。私が作ったマスクなの、使ってみてください」「隣の小母さんが、私に作ってくれたマスクなの、どう似合うでしょう」

マスク不足を逆手にとって、手作りのマスクがいつの間にか、流行の一端、ファッションに昇格してしまった。ファッションショーで、目のきれいな女優さんが着けて歩いたら、面白い風景になる。プレゼント用としても、けっこう珍重されている。

ファッションの一部にもならないのがコロナ消毒薬。インフルエンザなどの感染症が流行るたびに、薬剤師会での勉強会は、消毒薬に関する法律と、その使い方だった。ウイルスの関わる感染症は、それぞれ実に個性的で、消毒薬も取り扱い方も千差万別なのだ。今回は研修会も全部取り止めになってしまったので、よくわからないままに、アルコール系のものがいいといわれている。

「簡易エタノール検知器」

私が今年、庭の薔薇(ばら)の手入れを後回しにしたのは、薔薇の棘(とげ)などが手に刺さったものなら、アルコール系の消毒薬は飛び上がるほど痛くて、怖くて、使えなくなってしまうからだ。

消毒用エタノールはアルコール70%液なのだが,それで手を消毒すると、皮膚に浸(し)みて痛い。アルコールはRNA(リボ核酸)の蛋白(たんぱく)質を溶かすといわれているが、手の皮の蛋白質にも影響があるのではないかと思う。

市販の消毒薬は50種類くらいあって、その中でアルコール系も20種くらいある。今、どこのお店でも入り口に消毒用の液体が置いてある。消毒薬の中にどのくらいのアルコールが入っているか。70%、50%、20%、手の浸み具合でわかる。私の手はいつの間にか、「簡易エタノール検知器」になってしまっていた。(随筆家、薬剤師)

みどりの南小の予定地を移転 小中併設校へ つくば市

1
みどりの南小中学校の新しい建設予定地=つくば市みどりの南

【鈴木宏子】つくば市が、人口が急増するつくばエクスプレス(TX)みどりの地区に新設予定のみどりの南小学校(仮称)の建設予定地を約600メートル南に移転し、小中学校の併設校を建設することが分かった。もともとの南小予定地には学校用の屋内プールを建設する。

南小は、みどりの義務教育学校の児童・生徒数が増加し、校舎を増築しても足りなくなることから、同義務教育学校から分離新設する。開校は2024年4月の予定。

もともとの予定地は同義務教育学校から1キロほど南の約2.5ヘクタールの県有地だった。今年度当初予算で用地購入費約8億5000万円などが計上され、3月議会で可決されていた。中学校はさらに南に600メートルほど離れた別の場所に新設する予定だった。

市教育局教育施設課によると、小中一貫の義務教育学校から分離新設して学校を新設することから、小学校と中学校を別々に建設すると学習環境が大きく変わってしまい子供たちの負担が大きくなるとして、学習環境を大きく変えないため、南小の予定地を中学校の予定地に移転し、小中学校併設校とする。

新しい予定地は、常磐道とゴルフ場(つくばみらい市)などにはさまれた県有地で、準工業用地。小中併設のため面積を拡張し計約6.1ヘクタールとする。規模は特別支援学級を含め、小学校が6学年で40学級、中学校は3学年で10学級を予定している。開校時期に変更はない。土地購入費は約18億7000万円。9日開会の6月議会に提案する。

プールは市民にも開放、会議室併設

一方、もともとの予定地2.5ヘクタールは、市が予定通り県から用地を購入し、屋内プールを建設する。みどりの南小中学校のほか、近く開校しプールが設置されない香取台小学校(仮称)、研究学園小中学校(仮称)など他校の児童生徒も利用する。学校の利用がない夜間や土・日曜などは一般市民に開放する。会議室なども設置される予定で、市民が利用できるという。

プールも、みどりの南小中学校と同じ24年4月までのオープンを目指す。

屋内プール建設予定地。もともとはみどりの南小学校建設予定地だった

産廃施設近く議会から懸念

南小のもともとの予定地は、つくばエクスプレスの線路をはさんでつくばみどりの工業団地に隣接している。産業廃棄物処理施設が近くに立地しており、予算を審議した市議会3月議会では「小学校用地は産廃施設が目の前にあること、高圧電線の下に位置する場所であるため、地元からは教育環境として問題があるのではという心配の声が上がっている」などとして、環境調査や有害物質の有無についての検査を実施し、地元住民が安心して子供たちを学校に通わせられる教育環境を整備するよう求める意見が一部議員から出ていた。

すでに立地している産廃処理施設の近くに学校を新設する場合、規制はない。一方、県廃棄物処理施設設置の事前審査要領では、今回とは逆の廃棄物処理施設を後から設置する場合、住民説明会の開催や敷地境界から300メートル以内の土地所有者の同意などが必要とされている。

もともとの南小予定地が産廃施設に近いことについて市は、今回の移転とは関係ないとしている。

ナダレンジャーが動画で防災教室 ウェブ学習に活用を

0
実験で雪崩の動きを再現するDr.ナダレンジャーこと納口さん(左)と、助手のナダレンコさん

【池田充雄】防災科学技術研究所(つくば市天王台)が子ども向けの教育用動画を制作、1日から同所のウェブサイトやYouTubeチャンネルで公開が始まった。新型コロナウイルスの影響で利用が広がるウェブ学習に教材を提供し、防災について広く一般に考えてもらう契機としている。

科学おもちゃで仕組みを紹介

動画は「Dr.(ドクター)ナダレンジャーの防災科学教室」と題する3本。同所の納口恭明博士(67)が地震の揺れ、液状化、雪崩という3つの現象を、手作りの科学おもちゃを使って分かりやすく説明している。例えば雪崩では、容器に水とプラスチックの細粒を入れたものを用意。容器を傾けると細粒が雪崩の動きを再現し、大規模な雪崩ほど速く襲来することなども確認できる。

想定対象は小学4年生~中学3年生。理科や社会科の学習内容とリンクさせたが、大人が見ても興味深い。おもちゃの材料にはペットボトルなど身近にあるものを主に使い、家庭で作って遊びながら理科の実験ができる。放映時間はいずれも6~8分程度。

子ども向け初公開

同所が子ども向けに動画を公開するのは初めて。災害の仕組みをだれもが楽しく学べるものにしようと、サイエンスショーなどで経験豊富な納口さんがカメラの前に立った。納口さんはDr.ナダレンジャーとして1997年から全国の学校、科学館、公共イベントなどでこれまで4000回以上もの活動実績がある。

「今はコロナの方に気を取られがちだが、災害はどんな時でも待ってくれない。多くの人の命を奪う怖いものであり、だからといって単に怖がっているだけでもいけない。この動画が災害に対して理解を深め、防災のあり方について考えるきっかけになってくれるといい」と納口さん。

災害に強い社会へ

防災の基礎は「知る、備える、行動する」だという。社会に暮らす私たち一人ひとりが災害について正しく知り、備える意識を持ち、発生時には適切な行動をとれるようにすることが、防災教育の目標とされている。

同所では災害の予測・予防に加え、災害発生時の応急対応や、被災後の回復まで含めた総合力として防災をとらえ、特に災害から素早くしなやかに立ち直る力を「レジリエンス」と呼んで重視している。

「あらゆる種類の自然災害を対象に、予測・予防・対応・回復の全段階で総合的な研究開発を行い、人々の命と暮らしを支えることが当所の使命。外部との連携や協働を推し進め、一人ひとりが基礎的な防災力を持ち、レジリエンスを備えた社会を実現させていく」と、企画部広報・ブランディング推進課の川嶋一浩調査役は話す。

➡Dr.ナダレンジャーの防災科学教室はこちら

《雑記録》12 「壺から金平糖」 日本経済はどうなる?

0

【コラム・瀧田薫】壺から金平糖(こんぺいとう)を取り出そうとして、手が抜けなくなって困った話。最近、この話をよく思い出す。

筆者の記憶では、主人公は名代の因業爺(いんごうじじい)。村の寄り合いで壺に入った金平糖を振る舞われ、壺に手を入れると、どうしたものか手が抜けない。引っ張りだそうと血管が膨れあがるほど頑張ってみるが、抜けない。最初は大笑いしていた周囲の衆も、だんだん心配になり、壺を押したり引いたり、ああしろ、こうしろと指図もしてみるが、壺はびくともしない。とうとう、爺様は泣き出す始末。

見かねた家の主、大事な壺だが爺様の手にはかえられぬと、煙管(きせる)で壺を叩き割ると、金平糖をぎっちり握りしめた爺様の大きな拳が出てきた。話はそこまでで、この話をどう解釈するかは、それぞれに任されているようだ。

さて、昨夜(5月26日)のことだが、偶然、NHKスペシャル「苦境の世界経済・日本再建の道は」(再)を視聴した。番組に招かれたゲストは、経済再生担当大臣・西村康稔氏、コロンビア大学教授・伊藤隆敏氏、そして三菱経済研究センター長・武田洋子氏のお三方であった。

正直、三者の話は噛み合わず、特に西村氏は浮いていたが、筆者なりに番組の内容をまとめると、今後生き残る企業の条件として、①変化への対応力②AIの活用力③長期的ビジョンを備え、持続可能な企業たることに重きを置く経営方針が必要ということだった。

いわゆる新自由主義の影響で、企業経営が「株主の利益と短期利益の優先」に流れていたとの批判は目新しいものではないが、新型コロナウィルスの影響でこうした企業経営の見直し論が力を増してくることは十分考えられる。

政府は新たな流れを邪魔するな

面白いと思ったのは、新時代の経営を目指す企業のモデルとして、SONY社の名前が挙げられたことだ。長い低迷からの復調ぶりは聞いていたが、改めてこの会社の今後の動きを追いかけてみたい。

次に、伊藤氏と武田氏の視点から出てきた「ニューノーマル」という言葉が目立った。コロナウィルスの影響で人々の暮らし方が変わりつつあり、それが今後の日本社会の「ニューノーマル」(日常性?)として定着するとの見方である。加えて、社会的距離(対人距離?)の取り方、テレワークの普及、地域分権の拡大、デジタル化の進行などが予想されるということだ。

番組の最後に司会者から「伊藤さん、これからの日本経済について、政府に何を期待されますか」との問いが投げかけられた。すると、伊藤氏から、口調はとても穏やかだったが、間髪をいれず、「政府には新たな流れを邪魔しないでほしいと思います」という答えが返ってきた。番組はこの言葉で閉じられた。

伊藤氏は、現政府が金平糖(既得権、旧技術、過去の成功体験など)を手放せるとは思っていない、と筆者は理解した。政治と大きな船、簡単に方向を変えられないものだが、現政府が手を抜けないまま、壺(日本経済)を叩き割ってしまう事態、それだけは勘弁してほしいと思う。(茨城キリスト教大学名誉教授)

法務局が遺言書保管 7月10日から開始

0
水戸地方法務局土浦支局=土浦市下高津1丁目

【山崎実】高齢化社会の進展に伴い、「終活」をめぐる様々な問題が持ち上がっているが、法務局は7月10日から自筆証書遺言書を保管する「自筆証書遺言書保管制度」を開始する。

「終活」の中でも特に大切な問題と位置付けられているのが、相続トラブルを防止するための遺言書の作成だ。

遺言書の形式には、公正証書遺言、自筆証書遺言などがあるが、自筆証書遺言は本人のみで作成することができ、自由度は高いものの、作成後、自宅で保管することが多く、紛失するなどの事例が多かった。

これらの問題を解消するため、新たに導入されるのが今回の自筆証書遺言書の保管制度だ。利用者は保管申請を法務局、及び支局に行う。制度の「Q&A」によると、保管申請の手数料は、その後の保管年数に関係なく、申請時に定額(遺言集1通に付き3900円)を納めることになる。

新制度の導入について水戸地方法務局は「この制度を利用される以外にも、これまで通り、自ら保管することはもちろん、公正証書遺言制度を利用することも可能なので、それぞれの特徴を踏まえ(利用方法を)判断してほしい」としている。

保管制度に関する詳しい問い合わせは水戸地方法務局(供託課、電話029-227-9917)。

《吾妻カガミ》83 つくばの市長選まで5カ月

3
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】コロナ禍の緊急事態宣言が解除され、用心しながら通常の仕事や生活に戻ろうということで、まちにも活気が戻ってきました。コロナの心配もあり、つくば市長選挙(10月25日)絡みの動きはこれまで水面下でしたが、こちらもそろそろ表に出て来そうです。

コロナ対応で力む現職

もっとも、早々と2期目出馬を表明した五十嵐市長にとっては、コロナ対応そのものが選挙を意識したものであったようです。現職にとっては日々の仕事が次の選挙の通信簿になりますから当然です。早めの出馬宣言(2月27日掲載)も、コロナの広がりを意識したものだったのかも知れません。

コロナ対応で点を稼ごうと思ったのか、拙速(せっそく)な判断もいくつか見られました。例えば、首相が学校を休校にするよう要請したのを受け、3月上旬、小中を休みにしながらも、自主(自習)登校は認めたことです。父母の困惑を読んで、気配りをしたのでしょうが、「密を避ける」というコロナ対応の基本に照らすと、これは真逆(まぎゃく)でした(後で取り下げ)。

市内事業者への配慮も含め、市長のフライングについては、本コラム「善政? つくば市のコロナ対応」(4月6日掲載)、「つくば市のコロナ対応を点検」(5月4日掲載)で取り上げました。詳細はそちらをご覧ください。

初期段階だけでなく、5月下旬にも「おやっ」と思う対応がありました。5億の税金を使って、70歳以上と18歳以下の市民に5000円の商品券をばらまくという善政です。第1波コロナの収束をにらんで、駆け込んだのでしょう。実にホットな対応です。その内容は「つくば市が第2弾の緊急経済対策」(5月21日掲載)でリポートされています。

挑戦者は着々出馬準備

前回の市長選は、五十嵐さん、保守系前市議、革新系元衆院議員の戦いになり、総合運動公園計画が住民投票で「否決」されるという前市長の失政に乗じ、市民運動を繰り広げた五十嵐さんが勝ちました。

今秋の選挙に名乗りを上げているのは、今のところ現市長だけですが、保守系の現職県議が着々と準備を進めています。市民の心がコロナで占められているとき、選挙は優先度が低いと考え、出馬表明は控えているそうです。「密を避ける」が求められているのに、会合は控えなければなりませんから、実にクールな判断といえます。でも、そろそろ正式表明するのではないでしょうか。

前回選挙での五十嵐さん勝利の主因は、総合運動公園反対で盛り上がった市民運動の流れを加速させたことです。選挙戦術としては見事でした。

今回選挙の争点の一つとして、挑戦者は、この運動公園問題の「あと処理の不手際」を突くようです。①用地を買い戻させる公約が反古(ほご)になった②用地処分が議会の反対で宙に浮いている―と。つまり、現市長は公約を守れないばかりか、それによって生じた問題を処理する能力もない、と。

現市長にとって、前回は追い風に作用したテーマが、今回は逆風になるわけです。選挙とは面白いものです。挑戦者は、現職の仕事の検証だけでなく、自分の学園活性化プラン(運動公園問題処理の対案も含め)も提起してください。発信力で有利な現職に比べると、コロナ禍で活動が制約されるという、ハンディキャップを負ってはいますが。(経済ジャーナリスト)

広域連携、県が打診も進まず 法改正後の水道事業

0
茨城県庁

【山崎実】急速に進む人口減少に伴う水需要の減少や、老朽化した施設更新による将来負担増に対する懸念などから、水道事業をめぐる議論が浮上している。広域、官民連携が中心課題で、安定かつ持続的な経営を迫られる同事業にとって避けられない問題になっている。

契機は、2018年12月の水道法改正で、都道府県は市町村を超えた広域的な水道事業の連携推進施策を策定し、これを実施するなど、県が広域連携に取り組む必要があることを想定している。

県水政課によると、茨城県の場合、水道法の改正より前の16年度に、全市町村が参画する「広域連携検討の場」を設置した。以降、全体会議やテーマ別検討会などを開催し、市町村と広域連携について協議し検討を重ねてきた。

土浦市加わり3市町が共同発注

連携形態は、経営統合や一部施設の共同設置、事務の広域的処理など様々だ。先駆的な例として、かすみがうら市と阿見町の共同発注があるが、4月から土浦市も加わって3市町による広域連携に拡大された(同課)。

共同発注は、窓口、検針などの業務を複数市町村が共同発注することで委託費の削減を図るもので、設備投資などを必要としないことから、経費の削減効果が期待できる。しかしメリット論は認識しつつも、市町村間の広域連携に対する認識の相違から具体的な取り組みは進んでいないのが実情だ。

打開策を模索する県は、市町村との勉強会などを通して、組み合わせ市町村を”打診”するなど、個別的な市町村への調整と支援に乗り出しており、「広域連携は、水道事業の基盤強化を図る上で、有効な手段の一つ。事業の持続可能性に資する広域連携の取り組みを、市町村と共に推進していく」(県議会における保健福祉部長答弁)と、意欲的な姿勢を示している。

コンセッション方式は慎重

官民連携では、水質検査、浄水場の運転管理業務や水道料金徴収業務などの民間委託があるが、運営権を委ねるコンセッション方式については、人件費削減などの財政負担の軽減は期待できるが、業者が破綻した場合、事業継続が不可能になりサービスが低下、料金値上げの懸念など課題も多く、県は導入に慎重姿勢を崩していない。

水道事業はライフラインの中枢を担う事業だけに、広域連携をめぐる議論はさらに活発化しそうだ。

《土着通信部》39 霞の向こうの赤い月 6月の天文暦

0

【コラム・相澤冬樹】写真はコロナではない。霞ケ浦から昇る月、夏至に一番近い満月を「ストロベリームーン」と呼ぶと聞いて、2年前の6月、土浦市蓮河原の湖畔まで行ってカメラに収めた。

しかし月はいつだって、赤く染まって地平から昇ってくるものだ。地平線近くにあるとき、月の光のうちの波長が長い赤い光が吸収されずに残ることで深紅に見える。6月の月に特有の色彩ではない。

霞ケ浦の土浦入りでは春以降、東方に低く雲が霞んでかかるようになるから、梅雨時に、これだけの月の出が見えることの方が貴重といえる。2年前は写真のシーンから1分後に、月は雲間に隠れてしまった。

月食も日食もある西の空

今年6月の満月は6日で、土浦では午後6時18分ごろが月の出の時間となるが、実は同じ日の早朝、半影月食が見えるとの予報がある。食の始まりは午前2時43分ごろで食の最大は同4時25分ごろ、月に地球の半影(真影ではない)がかかる半影月食だから、食が分かりにくい上、午前4時30分ぐらいには月没の時間となってしまうため、天体ショーとしては派手さに欠ける。

そして半月後の21日には、新月となった月が太陽を隠す日食が起こる。アフリカからアジアにかけての一部の地域で金環食となるが、日本では午後4時~6時ごろに部分食が見られる。最大食分は那覇で約0.84、東京で約0.47、東日本では半分も欠けない。

この日は夏至で、晴れさえすれば観測時間は長いが、よく見えないから、と太陽を直視してはいけない。日食グラスなど専用の観察器具を正しく使って、安全な方法で観察したい。コロナは危険(!)なのだ。

半影月食も部分日食も西に傾いた空の観望となる。5月まで西の空で光り輝き、主役を務めた「宵の明星」金星は6月4日に「内合」となる。太陽と地球の間に位置を移して、少し見にくくなる。

代わって西の空に存在感を増すのが水星で、4日には見かけ上、太陽から最も離れて(東方最大離角)夕方見つけやすくなる。水星は18日には「留」となって見かけの動きを止める。こちらも太陽近くを見ることになるので、観察には注意したい。

入梅は暦の上では10日。関東甲信の梅雨入りは平年なら6月8日ごろ、今年は7日ごろと予想されている。あすから6月、天体観望には空模様が気がかりだ。(ブロガー)

《令和楽学ラボ》7 コロナ禍の保育園事情

0
みらいのもり保育園の室内

【コラム・川上美智子】4月に開園したばかりの本園は、予期せぬ新型コロナウイルス感染症の流行に遭遇し、竣工式も、入園式もすべて中止し、4~5月は、感染予防・感染防止対応に終始しました。特に、首都圏通勤者の多いTX沿線のつくば市などは、4月2日に、知事より不要不急の外出自粛要請が出て、にわかに危機が迫ってきたことを感じ、対策の強化を余儀なくさせられました。

当園では、4月中旬に風邪症状を示す園児が10名前後も出て心配をしましたが、子どもたちは間もなく回復し、コロナではなかったのだと安堵しました。その後、政府の緊急事態宣言などを受け、小学校の休校や保育園の登園自粛などが出されましたが、保育園も、併設の児童クラブも、働く保護者がいる限り休園はしない方針で、保育士始め全職員が前線で頑張ってきました。

もとより、保育園は、新型コロナウイルスに限らず、感染症の宝庫で、次々と子どもたちが病気を持ち込むのが当たり前の場です。また、保育室の中で、子ども同士、保育者と子どもの間の密な環境を避けるのは、ほぼ不可能です。

そのため、感染症が広がらないように、園をつくる段階で、いろいろ感染症対策や安全対策を講じてきました。従来の次亜塩素酸ソーダによる消毒、アルコール消毒に加え、次亜塩素酸水製造装置の導入、非接触型の体温計の利用、おしぼり製造装置の導入、哺乳瓶殺菌庫、玩具のUV(紫外線)殺菌装置、HACCP(危害要因分析必須管理点)に準じた厨房装置などなど、出来る限りの装備をして保育を行っています。

2波、3波が来たときどうするか

保護者や訪問者には、マスクの着用、ハンドソープ、使い捨てペーパータオルを使った手洗とアルコール消毒をお願いしています。それでも、外から持ち込まれる感染症を予防することは難しい状況です。今後、第2波、3波が来たときどうするか、課題は残ったままです。せめて、PCR検査や抗体検査がスムーズに受けられる環境を国や県にはつくっていただきたいものです。また、治療薬やワクチンの早期開発が待たれるところです。

このような中でも、子どもたちは園での生活を楽しみ、成長し続けています。4月には鯉のぼり、5月にはお池の生き物の、大きな作品づくりにみんなで挑戦しました。この子どもたちが、安心して生活できる日常を早く取り戻したいと願うばかりです。(みらいのもり保育園園長、茨城キリスト教大学名誉教授)

参加事業者募集 県産品販促キャンペーン 2割引でお取り寄せ

0
24時間年中無休で注文を受け付ける「いばらき県産品お取り寄せサイト」

茨城県観光物産協会(会長・大井川和彦知事)は、「いばらき県産品販売促進キャンペーン」の参加事業者を募集している。

新型コロナウイルスの自粛生活に伴う消費低迷などから、販売機会が減少している県内事業者(生産者)の販売活動を支援するのが狙い。

同協会が運営する、県内の名産品などを取り扱う通販サイト「いばらき県産品お取り寄せサイト」を活用する。事業者には店舗登録料、商品登録料、販売手数料などに県から補助があり、消費者は価格の2割引で購入できる。

参加希望事業者の募集は、5月から始まったばかり。同協会は名産品や特産品の魅力が伝わるサイトへリニューアルしたり、販売商品を増強するなど意欲的。応募資料は「観光いばらき」ホームぺージでダウンロードできる。

売り上げ低迷の商品を県職員が購入支援

同協会はさらに、「いばらき応援!キャンペーン!」と銘打ち、イベントの中止、販売店の自粛などから売り上げが著しく低迷している事業者を応援するため、県庁生活協同組合と協力し、県職員向けの販売支援に乗り出した。

県庁の生協システムを利用し、在庫を抱えてしまった商品などを割引価格で県職員に販売することで事業者を応援しようという試み。

第1弾は、煎餅・おかきセットのほか、国営ひたち海浜公園のネモフィラをイメージした創作菓子、バウムクーヘンなど5品目。現在、予約を募集中で6月からは第2弾が予定されている。

県産品販売促進キャンペーン、茨城応援キャンペーンとも、詳しい問い合わせは県観光物産協会(電話029-226-3800)。

《食とエトセトラ》3 萌木色、鶸色、若菜色、若苗色…

0
目には青葉…筑波大学構内

【コラム・吉田礼子】先日、筑波大学構内と土浦市水郷公園をドライブした。新緑の美しさ、季節の移ろいや自然の再生する力に、活力が湧き起ってきた。コロナ禍で外出を控えていたが、買いものをして遠回りの寄り道。視界に入って来るもの、みな麗(うるわ)しい。

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」。山口素堂の俳句が頭を過ぎり、日本に生まれ育ってよかったと改めて感じ入った。若いころは、どの季節が好きかと聞かれると、四季それぞれのよさがあって、どれが一番などと言えなかったが、今は確信をもって春と答える。

桜の花が満開になり、散り始まると、葉桜が芽吹き、いよいよ新緑が始まる。萌木色(もえぎ色、緑 の萌え出ずる色)、鶸色(ひわ色、雀の種類で羽の色が薄黄緑)、若菜色(わかな色、春の七種)、若苗色(わかな色、田植えの早苗の色)など、繊細で微妙な色の違いや色名を教えてくれる本(『日本の色辞典』) と巡り会えた。

 先日、NHK BSプレミアムで、染色家・吉岡幸雄さん出演の「失われた色を求めて」が放送された。吉岡さんは、古代から日本人が愛(め)でた色を草木や自然界の染料・顔料を使って再現、2000年に『日本の色辞典』を発表した。17年に放送された番組が先日再放送されたが、昨年9月、73歳で急逝されたとのこと。胸が痛くなった。

日本ならではの色彩感覚は海外でも注目され、英国の博物館でも吉岡さんの作品の展覧会が1カ月以上開催された。

紅絹、古代紫、黄八丈、弁柄、堆朱

私が色に強く興味を持つようなったのは、小学5~6年生のころ。国語の教科書に玉虫厨子(たまむしのずし)の物語が載っていたことによってだった。玉虫色はどんな色なのか知りたくて、母に聞いたり虫の図鑑で調べた。

母や周りの大人たちが話している色が面白い。着物で、藍染(あいぞめ)、紅絹(もみ)、古代紫(こだいむらさき)、黄八丈(きはちじょう)。塗り物で、溜(ため)ウルミ、弁柄(べんがら)、黒柿(くろがき)、堆朱(ついしゅ)、青磁(せいじ)、白磁(はくじ)、赤絵(あかえ)など、生活の中にあった彩、優しい響きの色名も、大切な日本の文化だと思う。

生活様式の変化や技術革新などにより、自然由来の染料や材料の入手が困難になり、絶滅の危機すら感じる。国を挙げて、文化遺産継承として歌舞伎などと同様に保護していく必要があるのではないか。  この2カ月、コロナ禍で不自由なこともあったが、新発見もあった、人の温かさ、優しさ、家族の絆。そしてテレワーク…。face to faceの大切さも感じた。これから経済は、予期せぬ展開もありそうで、予断を許さないと思うが、心を合わせて乗り切りましょう。(料理教室主宰)

休校中の中学校駐車場に不法投棄 つくば市の歴史緑空間用地

0
不法投棄された現場の写真(つくば市提供)

つくば市は28日、同市さくらの森、市立桜中学校西隣の駐車場に、大型ダンプ3台分の土砂やがれきなど約30立方メートルが不法投棄されたと発表した。

駐車場は普段、生徒を送迎する保護者などが利用している。休校中は車の出入りがあまりなかったという。

市公園・施設課によると、26日に桜中の教員から通報があり、不法投棄が分かった。同中は22日に異常がないことを確認しており、22日夜から25日朝までの間に投棄されたとみられるという。

駐車場の出入口は、鎖で施錠しているが、当時は施錠されてなかったという。

同市は28日、つくば警察署、県県南県民センター環境・保安課と現場確認を実施した。今後さらに、がれきの成分調査を行った上で、市が撤去する予定だ。

同駐車場は、つくばエクスプレス(TX)沿線開発地区の一つ、中根・金田台地区内の国指定史跡、金田官衙(かんが)遺跡周辺にある。将来、緑地公園などとして整備する「歴史緑空間用地」だが、現在は中学校が駐車場として利用している。

市では29日に、再発防止用の看板を設置するほか、今後、防犯・環境美化サポーターによるパトロールを強化する。防犯カメラの設置も予定している。

笑顔になるカヌー体験 土浦ラクスマリーナ、土日限定の予約プラン

0
「誰でも楽しもう霞ケ浦」でのカヌー体験の様子=昨年5月、ラクスマリーナ(土浦市川口)

【田中めぐみ】緊急事態宣言の全面解除を受け、子どもたちに少しでも笑顔になってほしい―と土浦港にあるラクスマリーナ(土浦市川口)がカヌー体験プランの提供を始めた。受付の換気やパーテーション、手指の消毒など感染対策を徹底し、5月から11月までの毎週土曜日と日曜日に実施する。

体験時間は漕ぎ方の練習を含めて1回45分。密集を避けるために1回につき3家族までの完全予約制となる。料金は子ども500円、大人800円(保険料、税込み)。足湯やシャワーもあり無料で利用できる。

ラクスマリーナでは2005年から年に4回「誰でも楽しもう霞ケ浦」(セイラビリティー土浦主催)という乗船体験イベントを開催してきた。障害の有無や年齢にかかわらず霞ケ浦に親しんでもらうことを目的としており、参加者はカヌーやカッターボートなどさまざまな種類の船に試乗できる。親子連れを中心に人気を集め、昨年5月の同イベントには約270人が参加。今年5月にも61回目の開催が予定されていたが、新型コロナの影響で中止せざるを得なくなった。7月、10月に予定されている同イベントも開催できるか見通しがたたないため、代わりとして少人数制のカヌー体験プランを企画したという。

同社の秋元昭臣専務は「子どもたちに少しでも元気になってほしい。カヌーに乗ることで霞ケ浦に興味を持つきっかけになれば。自分たちが飲んでいる水の水源でもあるのだから」と話す。

カヌー体験だけでは物足りない人に、追加料金500円でエンジン付きゴムボートに試乗できるオプションも準備。また、お弁当を持参すれば、体験の前後に施設内の芝生やテーブルを利用してピクニック気分も味わえるという。施設利用料が別途必要となるが、バーベキューやキャンプをしたり、レンタサイクルでりんりんロードを巡ったりするのもお勧めだという。

体験は毎週土曜日・日曜日の午前10時~10時45分、午前11時~11時45分、午後1時~1時45分、午後2時~2時45分の4回実施。それぞれ先着3組まで。 予約・問い合わせはラクスマリーナ(電話029-822-2437)メール:info@lacusmarina.com

保育ボランティア89人の個人情報 つくば市が誤送信

0
つくば市役所

つくば市は27日、幼児を対象にした家庭教育学級の保育ボランティア89人の氏名、性別などの個人情報を、誤って国等の18研究機関に電子メールで送信し、個人情報を漏えいしてしまったと発表した。

同市教育局生涯学習推進課によると、研究者が小中学校などで出前授業をする「科学出前レクチャー」について、市内18の研究機関に対し4月10日午後3時ごろ、講師となる研究者がボランティア保険などに加入するための書式を、電子メールで送信したところ、過去に使用した別の事業である家庭教育学級保育ボランティアの情報が、非表示状態で残っていた。

5月26日午前10時ごろ、1研究機関の担当者から「個人情報のデータが入っていた」と電話連絡があり、漏えいが分かった。発覚後、18機関に連絡し削除を依頼した。17機関は個人情報が含まれていたことに気付かなかったという。

漏洩したのは、保育ボランティアを2019年度に実施したうちの89人の氏名と性別。一部についてはメールアドレス、生年月日、郵便番号も記載されていた。同市は27日までに89人に電話連絡し謝罪した。

再発防止対策として市は、今後は、データを送付する際は新規に作成した書式を使用し余分なデータが含まれないようにする、データを送信する際は職員2人以上がチェックするとしている。

《ひょうたんの眼》27 三密を避ける新しい生活とは

0

【コラム・高橋恵一】新型コロナウイルス感染症の拡大対策のため、小池都知事が隣接県の知事に呼び掛けた。東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県による首都圏知事の対策会議である。このニュースに違和感を覚えた。茨城、栃木、群馬が入らないで、山梨が首都圏か? 問題の本質から外れるが、茨城県人としては心穏やかではない。ちなみに、東京駅あるいは皇居を中心に同心円を描くと、一番遠いのが山梨県である。

話を感染対策に戻すと、大都市の隣接県で危険なのは、通勤電車の混雑である。東京一極集中の象徴で、三密の極みであろう。大体、ウイルス感染以前に、ラッシュ時の密着度はもともと異常なのだ。座ることも出来ず、下手すると痴漢のえん罪も受けかねない。輸送態勢の強化・改善、時差出勤の徹底、職場の郊外移転、勤務時間の短縮―。日本人の年間労働時間をヨーロッパ並みにすることだ。

次は、学校だ。1学級の定数を減らす。小学校だと、15人ぐらいが最良だと聞いた。さらに、児童生徒を、過重な受験勉強から解放してあげられないか。小学生がなぜ満員電車やバスで通学しなくてはならないのか。義務教育期間に、児童生徒が身につけなくてはならない学力はどれだけなのか。

受験のためだけの知識・技術は、その後の社会人として必要な知識なのか。絵画や音楽を楽しむことが主体の部活ではいけないのか。スポーツも楽しむ程度ではいけないのか。日本語の豊かさは、スポーツで「勝負」と言わずに「試合」という。金メダルだけが価値があるような風潮は疑問だ。

医療介護体制整備が喫緊の課題

それにしても、三密を避けるのが感染症対策の基本なのだろうか。親子・家族の関係は、会話と接触抜きに成り立たないだろう。友人関係だってある意味三密が無ければ、空々しいものになる。

特に、子どもの世界はより大切だ。会話力と共に育つ思考力、社会性。夫婦や恋人関係だって、コミュニケーション不足が不幸を生む主因なのは明らかだろう。特に日本人は下手なのだ。ついでに、三密の象徴になっているような飲み会を、この際、職場のお付き合いから家族ベースに直したらよいのではないか。変化してきているとはいえ、夜の街は男性社会の象徴なのだから。

検査体制を確たるものにして三密を取り戻している国が台湾だ。医療サービスも介護サービスも三密抜きに成り立たない。ここは、サービスの受け手も提供側も対象者全員の検査をして、対応すべきだ。

第2波、3波の流行や、別の感染症だってあるかもしれない。医療介護体制の整備が喫緊の課題だ。そのためには、施設整備が必要であり、従事者の確保が必要だ。さらに、従事者の給与・待遇の改善が必要だ。政府は、社会保障費の削減を指向し、この部分への支出を抑え込んできた。今こそ、命と生活を守る政治に180度変更すべきだろう。(土浦の地図愛好家)

使いこなしへ踏み出そう 孤立する在宅高齢者の情報化支援 つくば

0
地域団体の仲間とオンラインで話し合う前田さん=つくば市大角豆のビーンズ地域総合ケアセンターで

【池田充雄】新型コロナウイルスの感染拡大で、社会全体がリモートワークに移行する中、取り残されつつあるのが情報弱者である高齢者たちだ。高齢者の社会活動を支援する市民活動団体「UDワーク」(つくば市大角豆)は、シニア支援型オンラインサロンの開設プロジェクトにクラウドファンディングを立ち上げ、26日までに第一目標金額の100万円を達成した。

オンラインサロン体験会を開催

外出自粛が求められ、地域活動などが軒並み中止に追い込まれるなか、特に独居高齢者を取り巻く環境は厳しさを増した。感染リスクを恐れて介護保険サービスなどの利用を控え、家族との行き来も極力減らし、孤立した生活が続いている。このままでは体力や認知機能の低下など、健康を損ねる懸念が大きい。UDワーク代表の前田亮一さん(43)は、スマートォンやタブレットなどの情報端末こそが、孤立しがちな独居高齢者の新しい命綱になると訴える。

「操作が難しい」「費用が高額では」という思い込みから、高齢者はこれらの機器を遠ざけがちだが、はじめの一歩を踏み出さない限り、情報弱者の状況は改善されないと考えている。

一番の難点が初期設定の大変さだ。販売店によるサービスもあるが、見ず知らずの人に教えてもらうのは高齢者にはストレスが大きく、やはり家族や身近な人の手助けが必要になる。家族が遠方にいるとか感染防止のため来られない場合は、普段から交流のあるデイサービス、ホームヘルパー、訪問リハビリ等のスタッフがサポートしたい。「今は災害時と同じ。制限ある中でやれることを考え、動ける人が動くことが重要」と前田さんは提言する。

アプリの設定まで済ませて高齢者に渡し、利用する手軽さや楽しさを味わってもらえれば、後は自然に操作にも親しめるようになるという。

心理的障壁を乗り越えるための多くの提案をするなか、UDワークでは、スマホ等を使ったオンラインサロンとはどういうもので、何ができるのかを知ってもらおうと、5月から体験会をスタートさせた。

その1つ「健康のイロハ」では、せせらぎ在宅クリニック(つくば市天久保)の清水亨医師が、コロナ禍における生活のポイントなどを指導した。さらに参加した近隣の高齢者や民生委員、見守り支援員、地域包括支援センター相談員らが、現在の生活の悩みを話し合うなどした。

使ってみて前向きな気持ちに

使用するアプリには、LINE(ライン)のグループビデオ通話機能を勧める。これは料金面からの理由もあるが、最大の理由はワンアクションで利用できる容易さだ。着信が来たときに画面上に現れる緑色のボタンを押すだけで、電話に出るのと同じ感覚でビデオ通話を始めることができる。ビデオ通話は、家族や友人と離れていても顔を見て会話することで、相手の存在を身近に感じられる。遠隔での安否確認の際にも、得られる情報量は電話より格段に増え、緊急時のサポートもしやすくなる。

料金的には、LINEモバイルのSIMカードの利用を勧める。月額600円から(税別)のプランがあり、LINEアプリによる音声通話とビデオ通話、テキストや音声、画像など各種データファイルの送受信が使い放題になる。

「自分にはとても使いこなせない」との思い込みが強かった高齢者も、一度体験すると意識が大きく変わるという。「孫の元気な姿を見られて自分も元気が出た」「いままでは必要性を感じなかったが、こういう使い方ができるなら始めてみたい」と前向きになれ、「特技を生かし、オンラインで子どもたちに英語を教えたい」などと新たな目標を見いだした人もいる。

使い方の工夫も生まれた。一例がリモートお散歩会だ。友人と同じ時間に外へ出て、各自が好きなコースを散歩しながら、オンラインで会話を楽しんだり、花などの写真を撮って見せ合ったりする。「やってみると意外に面白い。これなら一人だけの散歩でも楽しく続けられる」との感想が出たそうだ。

今後は行政・医療・介護等と手を組み、高齢者向けの体験会や個別サポートを充実させ、支援の輪を広げていく考え。また市民サークルや地域団体などに対しても、活動をオンラインで再開できるよう後押しをする。

クラウドファンディングページのトップ画面

クラウドファンディングは26日に第一目標金額の100万円を達成、ネクストゴールを120万円に設定して6月5日まで支援を受け付けている。支援金を貸し出し用タブレットの購入や、コンテンツ作成費用に充てると同時に、活動の意義を全国に訴え、ネットワークを広げる場としても役立てたいと前田さんはいう。

「新型コロナウイルスの怖さは、地域のコミュニティーを分断し、生きる力を弱めてしまう点にある。これまで参加してきた活動やつながりを新しい形で取り戻し、みんなで頑張ろうと励まし合って、この難局を乗り切っていけると信じている」(前田さん)

解雇や雇い止め深刻化 連合茨城 緊急労働相談第3弾

0
緊急労働相談は現在、第4弾を実施中=連合茨城

【山崎実】新型コロナウイルスに伴う緊急労働相談を3月から実施している連合茨城は、4月13日からGW期間中の5月1日までの第3弾相談の開催結果をまとめた。

相談件数は143件(稼働日14日、1日平均10.21件)で、年齢別では50歳代が18件、60歳代が14件を占め、男女別では男性61件に対し、女性は82件と21件も多かった。業種別ではサービス業の19件をトップに、医療福祉11件、飲食宿泊9件、製造、卸小売り7件と続く。

ハードル高い雇用調整助成金

相談内容の特徴は、解雇や休業などが日ごとに増えてきているが、国の各種助成制度を利用しない企業があり、大学生などはアルバイト先を失い、親も援助ができなくなっている現実が浮き彫りにされたという。

具体的には「学校給食関係に勤めているが、休校で仕事が激減した。会社からは正社員には補償があって、パートにはないと言われた。このままでは生活できない」「運転代行業をしている。仕事がない。このままでは生活できない。国や県の制度を利用できないか」「会社から、5月以降は仕事がないので辞めてほしいというようなことを言われた。雇用調整助成金の話をしたら、考えていないと言われた。自宅待機、賃金未払いとなる。諦めるしかないのか」など、生活に直結した相談が相次いだ。

相談内容も、休業補償に関するものが33件で最多。次いで、解雇・退職強要・契約打ち切り・内定取り消しが25件、労働・雇用契約・就業規則10件、賃金9件、有給休暇5件などとなっている。

多くの事業所が休業に追い込まれているが、法に基づいて休業手当等を支払っている事業主は少ない。事業主の都合で休業して従業員を休ませたときに「最低でも6割の休業補償を支払わなければならない」ことを知らない事業主もいる。真剣に雇用調整助成金制度を利用しようとする事業主がいる一方で、従業員から制度の利用を提案されても検討しようとしない事業主もいる。零細企業にとっては制度そのものが複雑で、社労士などの専門家を頼らないと利用できないことにも問題があるという。

連合茨城は「これからは休業手当ての未払いに加え、雇用問題が深刻化することは明らかで、解雇や雇い止め、派遣切りなどが多発するものと思われ、ケースによっては労働組合を結成して、会社と交渉することも考える必要がある」と危機感を募らせている。

緊急労働相談は現在、第4弾を実施中で、18日から当面の間(土、日、祝日は除くが、30日の土曜日は開催)としている。相談時間は、朝9時~夕方5時半。電話フリーダイヤル0120-154-052。メールはinfo@ibaraki.jtuc-rengo.jp。詳しい問い合わせは電話029-231-2020。

生活福祉資金の貸付、倍増の勢い つくば市社協

1
生活福祉資金、倍の勢いで増加

【山口和紀】新型コロナウイルスの影響から生活に困った人に少額資金を貸し付ける緊急小口資金制度、つくば市では申請が3月下旬から始まり(4月14日付)、4月以降利用者が急増、5月は前月の2倍を超える勢いで増加していることが分かった。他方、つくば市の生活保護の相談・申請件数は微増に留まり、踏みとどまっていることもうかがわれた。

同制度は、20万円を限度に無利子で貸し付けを受けられるもので社会福祉協議会が実施している。新型コロナウイルス対応のため特例という形で、3月に利用条件が緩和された。同市社協によると、緊急小口資金の申請件数は、3月は11件、4月が128件、5月は15日までの半月で152件だった。条件緩和のため単純に比較することはできないが、昨年度の同市の申請件数は年間を通じて3件しかなかった。

緊急小口資金の利用が急増する一方で、生活保護は4月末時点で微増の傾向だ。同市によると、生活保護制度の申請件数は3月が16件(前年度平均比107%)で4月が17件(113%)だった。全国的には東京都23区や横浜市などで、生活保護の申請件数が増加していることが報道されている。

経営悪化、しわ寄せは従業員へも

つくば市の経済に及ぼした影響をみると、茨城県の緊急事態宣言発令は4月16日だったが、それ以前から経済への影響は深刻だった。市が市商工会員などを対象に、3月19日から4月3日に実施した新型コロナウイルスに関する影響調査によれば「売り上げが20~50%低下」した事業者が42%あった。感染が長期化すれば「従業員の解雇や廃業を検討する」との声もあった。

4月に入ってからは、初旬から市内の大型商業施設が休業した。筑波山の観光ホテルや旅館も4月初旬から休業状態となり、ゴールデンウイーク前の25日から5月17日まで筑波山の駐車場は封鎖された。市内の飲食店も軒並み休業や短縮営業を行った。