金曜日, 11月 7, 2025
ホーム ブログ ページ 226

《続・気軽にSOS》59 「情報パンデミック」という言葉

0

【コラム・浅井和幸】「情報パンデミック」という言葉が、ラジオや新聞から私の目と耳に入ってきました。「パンデミック」とは「広範囲に及ぶ流行病」とのことですから、「情報」が「広範囲に及ぶ流行病」のような状況をつくり出しているという意味ですね。

うまく伝言ゲームができずに広がるうわさ話。一見科学っぽいことを言って、宣伝したり、先導したりする―。不安が大きいと、このようなデマに正義感や愛の気持ちで加担してしまいやすくなります。「今は紙不足だから、ティッシュペーパーをたくさんストックした方がよい」「河原の石を風呂に入れると殺菌になる」という具合に。

それは、政府や知事になるような、頭のよい人たちですら起こしてしまいます。人は誰しも、不安が大きくなると、物や情報を手元に置いて安心したくなるものです。さらには、自分が持つそれらの物や情報を、人に認めて欲しくて行動してしまうのです。

今は、誰もがどこでも、多くの人に情報発信ができるようになっています。間違うことは仕方のないことですが、感情的過ぎないかを顧みることは大切ですよね。

不安が強くなると弱いものをたたく

不安感を利用して、「注目」「名声」「金」などを手に入れようと、謀略をめぐらして忍び寄ってくる人が間違いなく現れます。安心するためにそれに飛びつき、それがデマだと知らされて、さらに不安が大きくなります。

不安が強くなると、自分より弱いものをたたきたくなります。自分は弱者だからという免罪符を持って、さらに弱者をたたいてしまう心理です。意識高い系の人(今は言わない?)は、自分より強いものならばたたくのは正義だと主張するかもしれませんが、反論がない相手や仲間がいないと同じような事態になります。

批判や愚痴というものは、一時のストレス解消になり、確かに必要です。しかし、直接のストレス解消にならずに、さらに強い批判や愚痴を追い求める状況―つまり、依存の状況になりかねません。

そうならないために、自分の言動から得た結果を観察して、次の言動につなげるような軌道修正を繰り返すことが大切です。批判や愚痴をやめる必要はありません。しかし、それと同じぐらいの楽しいことをしたり、口にしたりすること(プラスのストロークと言われることもあります)や、共感する心を持つことが大切です。

どうしても私たちは、どちらが上か下か、正しいか間違っているか、善人か悪人かという、0か100かの理論に陥ってしまいがちです。ディベートや裁判のようなルールでの振る舞いならば仕方ないのですが、日常生活では事実から離れていくことになります。しかも、苦しいとなれば、あまりよいことはないでしょう。

それぞれが、よりよい状況になるように、意見や気持ちのやり取りを考えましょう。と言っても、「批判」の本当の意味は、誹謗(ひぼう)中傷ではなく、正すために論じることも含まれますから、敵をやり込める言葉は「批判」ではないはずなのですが。(精神保健福祉士)

県南最大級の農産物直売所 19日グランドオープン JA水郷つくば

2
プレオープンに向け準備に追われるサンフレッシュ土浦店のスタッフ=17日夕方

【鈴木宏子】JA水郷つくば本店(土浦市小岩田西)1階に19日、農産物直売所「サンフレッシュ土浦店」(宮本正幸店長)がグランドオープンする。店舗面積約520平方メートル、県南地域最大規模となるJAの農産物直売所で、近隣住民に向けたプレオープンを18日に予定している。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため緊急事態宣言が発令されていることなどから、新聞折り込みちらしなど大々的な広告宣伝は実施しなかった。今回は特売なども実施せず、静かなオープンとなる。新型コロナウイルスが収束したら改めて特売を実施したいとしている。

1階に農産物直売所がオープンするJA水郷つくば本店=土浦市小岩田西

7市町村の生産者160人が直売

直売所は土浦、龍ケ崎、牛久、かすみがうら、美浦、阿見、利根7市町村の生産者約160人が新鮮なとれたて野菜を直売する。日本一の生産量を誇る土浦のレンコン、味が濃く甘みと酸味のバランスがよい龍ケ崎のファーストトマト、一般のダイコンに比べみずみずしく生食向けの牛久ブランド河童大根、美浦のマッシュルームなど特産品のほか、50~60種類の農産物をより安く販売する。

漬け物、こんにゃく、赤飯、ピーナッツ加工品、草もち、レンコンケーキなど地元農家手作りの加工品のほか、れんこんめん、れんこんサブレーなどが並ぶ。災害時に水なしでそのまま食べられる地元産コシヒカリの備蓄ライスなどJA水郷つくばオリジナルの加工品や、茨城みやげに好適な県内各JAのオリジナル加工品も取りそろえている。

店内にそば、バウムクーヘン、パンの各店舗も併設し、イートインスペースもある。

3JA合併し本店1階に

2019年2月1日にJA土浦、JA竜ケ崎、JA茨城かすみの3JAが合併して誕生したJA水郷つくばの目玉となる直売所だ。

JA水郷つくば本店は13日、土浦市田中から直売所のある同市小岩田西に移転したばかり。本店1階が直売所となり、旧JA土浦の直売所1号店、サンフレッシュ土浦店が同市粕毛から同市小岩田西に移転する形となる。宮本店長は「元気に笑顔でお迎えしたい」と話している。

◆同店は土浦市小岩田西1-1-11(旧ケーズデンキ土浦店)。プレオープンは18日(土)午前9時30分、グランドオープンは19日(日)午前9時30分。営業時間は午前9時30分~午後6時。定休日は毎月第1水曜。問い合わせは電話029-821-4826(同店)

立ち向かう「小さな共同体」 ある消防団副分団長の話 つくば

0
広報活動に出動する第9分団有志の皆さん、左端が小池さん=つくば市大角豆の分団詰所

【池田充雄】つくば市大角豆で治療院「つくば草の根はりきゅう院」を営む小池栄治さん(47)。地域とのかかわりを大切にし、人と人がつながる活動をさまざまに展開する。「互いの専門性を生かして与え合えるような関係性が理想。それぞれの活動がリンクし、地域社会のいろんな輪の一つになれば」と話している。

小池さんはつくば市消防団桜支団第9分団で副分団長を務める。最近は新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、市消防本部からの要請に基づき、土・日曜日に消防車で地区を回り、車載マイクで外出自粛を呼び掛けている。

右から2人目が小池さん=同

消防団への参加は4年前。「自分たちの地域は自分たちで守りたい」という先輩たちの思いに、地域に暮らす一人として共感し、引き継いでいきたいと考えた。また消防団は防災組織であると同時に、地区の若者組のような意義もあると感じていた。例えば同地区では夏祭りの際に、消防団が子どもみこしのサポートなどもしている。

「団に入ることで、地域の同世代の人たちと親しくなることができた。自治会は60~70代の人が中心だが、消防団はそれとは別の、20~40代が横につながる場になり得る。地域組織の一つとして有効に生かせればと思う」

消防団以外の活動もある。「茶にすっぺ」と「まめいち」。前者は、在宅介護をしている家族のための交流の場。心身の疲れをいやしてもらい、医療や介護に関する相談にも乗る。後者は小さなコミュニティーマーケット。単なる商品のやり取りではなく、身近にあるものにひと手間かけることで、お金では買えない心の豊かさが得られる。

はりきゅうなどの東洋医学も同様の考え方で、薬や機器に頼りがちな現代医療とは別の観点から、健康の回復や維持増進を図ろうというもの。いずれの場面でも人と人が深くつながりながら、幅広い心の交流や、さまざまな立場からの相互理解を目指している。

「孤立しては生きていけない」

新型コロナのまん延するなか、「まめいち」のような人が密集する場をつくることは、それ自体が感染のリスクになる。別の何らかの形で、日々の暮らしを楽しむ空気感を発信できないかと、小池さんは模索している。

「世界的に人やものの移動に制限がかかる状況で、社会関係のあり方が問われている。どうあっても人間は孤立して生きていけない。顔や名前が分かり信頼し合える関係性が、暮らしの安心を支える最小単位ではないか。それがかつては村であり、今は会社や学校、友人など自ら選ぶ関係性の存在意義が高まっている」

感染症の拡大に伴い、出どころの不確かなものや情報が飛び交う中、身近な家族関係や地域関係のありようがさらに見直されようとしている。

《電動車いすから見た風景》5 コロナに負けず、今の生活を続けたい

0
介助者に使ってもらっているマスクと消毒液

【コロナ・川端舞】新型コロナウイルスの感染拡大は、皆さんの生活にも大きな影響を与えていると思います。私も定期的な通院や買い物以外はほとんど外出しなくなりました。

私のように介助者にサポートしてもらいながら1人暮らしをしている障害者の部屋には、自分が外出しなくても、毎日介助者は代わる代わる家に来るので、一般的な1人暮らしの部屋よりも必然的に人の出入りが多くなります。

こまめに部屋を換気したり、ドアノブなどを除菌ティッシュで拭いたり、できる限りの感染予防はしているのですが、私たち障害者が生活するためには、食事介助やトイレ介助など、どうしても介助者に近距離で接してもらう場面が多くなり、介助する側も介助される側も不安になることもあると思います。

私が一番心配しているのは、自分が感染することよりも、自分が感染した後、介助者にうつしてしまうことです。介助者の中には、私の介助以外に、他の障害者の介助にも入っている人もいて、私から介助者にうつすことで、その介助者が他の人のところにも行けなくなったり、最悪、他の障害者にもうつしてしまう可能性もあります。

そのような不安は、障害者よりも介助者の方が強く感じているのかもしれません。障害者の中にはもともと呼吸器が弱い人もいて、そのような人のところに行っている介助者は強い責任を感じているかもしれません。

介助者にも拍手を送りたい

そのような中でも、毎日介助に来てくれることをありがたく感じています。もちろん、介助者を派遣している事業所側も、コロナウイルスが身近になるたびに、対策を考えてくれています。多くの人のおかげで、私の生活が成り立っていることを感じます。

そんなに不安に思うくらいなら、家族に介助してもらえばいいと思う人もいるかもしれません。私の両親は群馬の実家にいます。実家に帰ることも一つの選択肢だと思います。

しかし、大学入学とともに、つくばで1人暮らしを始めて10年。その間、年末年始に実家に帰った時にしか、両親は私の介助をやっていません。10年の間に、両親の体力も私の障害の状態も変化しました。いつコロナウイルスが収束するかわからない今、私の介助を両親だけに任せるのは不安です。

そして何より、今まで私はつくばで人間関係をつくり、自分らしい生活を築いてきました。世間全体が混乱し、不安なニュースしか流れない今、できるだけ住み慣れた場所でいつも通りの生活をしたいと思うのは、自然なことではないでしょうか。

最近、医療従事者に拍手をおくる運動が世界で広がっていますが、今、不安を感じながらも、1人暮らしの障害者の生活を支え続けている介助者にも、私は拍手を送りたいと思います。今を一緒に乗り越えていきましょう。(つくば自立生活センターほにゃらメンバー)

まつりつくば、つくばマラソンなど中止 新型コロナ

0
ねぶたパレードなどで盛り上がる「まつりつくば」=2019年撮影

【山口和紀】つくば市は16日、今年の大規模イベントの中止を発表した。中止になるのは、秋から冬にかけ開催の「まつりつくば」「敬老福祉大会」「つくばマラソン」の3つ。新型コロナウイルスの感染拡大に対応するための措置だ。

「まつりつくば」は毎年45万人が参加する同市最大の祭り。市観光推進課は「新型コロナウイルスの感染拡大の収束がみえない状況」を理由に中止に踏み切った。毎年4月中旬から企業に協賛金を募るが、経済がひっ迫する状況の中では難しいと判断した。開催予定日は8月22日、23日だった。

主催者のまつりつくば大会本部(本部長・五十嵐立青市長)が中止の方向で委員22人全員に電話で打診し、16日までに承諾を得た。事業費は総額約5000万円で、市の補助金が約3000万円、企業の協賛金が約1800万円、出店料が約200万円。

「つくばマラソン」(同実行委員会など主催)は総勢2万人ほどのランナーが参加するマラソン大会。市のスポーツ振興課は「新型コロナウイルスの感染拡大の影響が長期化する見込み」だとして中止の判断を下した。開催予定日は11月22日だった。

市民限定のエントリーが6月から、一般参加者は7月から開始される予定だった。ゴールデンウイーク明けにはエントリー受付の準備に入る必要があったという。

種目はフルマラソンと10キロマラソンの2つがあり、それぞれ約1万5000人と約3000人を募集してきた。エントリー料はフルマラソンが7500円、10キロが5000円だった。

これまでにランナーから「今年は例年通りやるのか」「中止になった場合エントリー料は返還するのか」などといった問い合わせが数件あったという。

「敬老福祉大会」(市主催)は70歳以上の高齢者を対象に式典や歌謡ショーなどを行う行事。開催予定日は敬老の日の9月21日だった。

つくば市の五十嵐市長は「それぞれのイベントの実行委員の中心のみなさまには私から直接電話して協議をしましたが、話した方全員が『この状況では仕方ない』『早い判断を支持する』『来年万全で』とご理解いただきました。これまで開催に尽力をされてきたみなさまのお気持ちに感謝します」とSNS上でコメントをした。

筑波大やどかり祭も中止

つくば市の筑波大学では、毎年新入生が中心になって盛り上げる宿舎祭「やどかり祭」の中止が既に発表されている。開催予定日は5月29日、30日だった。宿舎祭実行委員会によれば「(春学期の)授業がオンラインで行われるため、新入生が模擬店や浴衣コンテスト等の企画を準備する時間や委員会としての活動をする時間の確保が困難であること」などを中止の理由に挙げた。

11月7日に行われる予定の筑波大学学園祭「雙峰祭」の中止はまだ決まっていない。

土浦市の大規模イベントでは7月の八坂神社祇園祭礼の中止が決まったが、8月開催予定の「土浦キララまつり」、11月開催予定の「土浦の花火」は中止の判断には至っていない。

《ご飯は世界を救う》22 外出自粛の前に『珈琲屋かたみ』へ

0
イラストは筆者

【コラム・川浪せつ子】緊迫した昨今。ウイルスの早い、収束を願うばかりです。3月末、東京都からの週末外出自粛令の出る1日前に、どうにか行ってきました。つくばみらい市、TXみどりの駅近くの「珈琲屋かたみ」さんへ。

今年は早めの桜満開。SNSで福岡堰(つくばみらい市)がガラガラとのことで、スケッチに行ってきました。途中、前々から気になっていたステキな建物。掃出し窓からレースのカーテンがヒラヒラ。風通し抜群! 「これだったら、室内に入れるかも」。

桜のスケッチ、写真をたくさん撮り、疲れ果てた帰りに寄ってみました。内部は天井が高く、内装もとてもオシャレ。メニューにはスィーツもいろいろ。ここのところ自粛でオウチ生活多く、体重増加だったので、アイスコーヒーフロート。

閉店間際でしたので、残念ながら、ほんの少ししか滞在できませんでした。でも、とっても気に入ってしまい、翌日のランチ時に一番乗り。「もしかしたら、コロナのことで、当分店舗ではランチできないかも」と。ランチ時には、3人の女性が働かれていました。飲み物まで付いて、裏切らない美味しさ! 次回はスィーツね、絶対。

キツイ自粛生活に小さな楽しみ

コロナがだんだん拡がってきたころ、ガーゼ立体マスクをたくさん縫いました。そのあと、いつも通っているフイットネス、月1の大先生の水彩画教室、私のやっている教室、大好きなカフェ―すべて閉鎖。ほかにもいろいろ重なり、私はコロナうつうつ。

家事など、最低限のことはできるのですが、なんだかパワーが出ず、倦怠感。そして眠い。どうしても、コロナのニュースばかりが気になってしまいます。どうもこんな感じは、私だけではないと気が付きました。

散歩などしていましたが、何だかうつうつ。本来は『#家にいよう』なのですが、こりゃだめだ。そこで、庭の草むしりを始めました。お日様ポカポカ。雑草は山のようになって、お庭はどんどんキレイに。そこで、やっと抜け出せました。

草むしり、バカにできないですね。「小さな積み重ねが大きな成果」なんて、ね。キツイ自粛生活に、小さな楽しみを見つけて過ごせれば、いいなと思います。(イラストレーター)

カップ1.5杯分「朝の元気」注ぐ 土浦駅ビルでコーヒーを無料提供

0
通勤客にコーヒーを提供する坂本さん=土浦駅(土浦市有明町)

【伊藤悦子】土浦駅を利用する通勤客に、毎朝無料でコーヒーを提供しているお店がある。駅ビル「プレイアトレ土浦」(土浦市有明町)3階、ステーションロビーのカフェ「SLOW JET COFFEE Cookie(スロージェットコーヒークッキー)」によるふるまいだ。

マイボトルの持参者に

朝7時から9時まで、駅に直結する店の前に店員が立ち、マイボトルを持参した人にカップ1.5杯分のコーヒーを注いでくれる。5月6日まで行う予定。ステーションロビーの “雲の上はいつも晴れ”活動の企画だ。「雨が降っても雪が降っても、雲の上は青空が広がっている。どんな状況でも、心が晴れて安らぐ日が訪れる」との格言から採られた活動だ。

企画を考えたのは、ステーションロビーを運営するSUUM&Co.(スームアンドコー)(東京都台東区)の代表取締役、坂本修武さん(38)。

「新型コロナウイルス感染拡大の影響で自粛などが続くなか、お店で働く人も利用する人も不安でやり場のない思いを抱えている。それでも仕事に行かなくてはいけない人がいる」と坂本さん。そうした人たちに向けて、「食」を提供する場、そして「駅」という機能を生かし自分たちにできることはないかと考えたのが、通勤者たちへのコーヒー提供だという。

外出自粛の話が出てきた3月の半ばには企画を考え、特に告知はせず2日からスタートした。「何度か前を通って、今日はマイボトルを持ってきた」「職場の人に聞いた」など、徐々に利用者は増えていき、14日は約50人程度の利用者があった。

用意して通勤客を待つ坂本修武さん=同

坂本さんは「朝、家を出る時に嫌だなと思っても、コーヒーをもらおうとボトルをバッグに入れる準備をするだけで、ちょっとした楽しみの1つになるのでは」と言い、利用者には「行ってらっしゃい」と声をかける。明るい気持ちになれたのか、「ありがとう、頑張ってください」と応じてもらえるのがうれしいそうだ。

14日の朝、仕事で荒川沖駅から来た男性(27)は「コーヒーをもらうのは今日で2回目。こういった活動は珍しい。新型コロナウイルスのことでいろいろ頑張っている人に対してやってくれている。コーヒーもおいしいし、いい試みだと思う」と笑顔で話した。

食事のデリバリーや料理教室も

ステーションロビーの“雲の上はいつも晴れ“活動では、洋食や中華メニューを家庭に届ける食事のデリバリーも始めた。デリバリーは、必要なものがあればコンビニエンスストアに寄って買い物もしてきてくれるオプション付き。今後はインスタグラムのライブ機能を利用した料理教室も予定しているという。

問い合わせはプレイアトレ土浦内ステーションロビー(電話029-825-7716)

オンライン授業始まり中高生に笑顔 土浦日大中等教育学校

0
オンライン始業式で端末に向け語り掛ける西山勝治校長=8日、土浦日大中等教育学校

【田中めぐみ】新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校が続く中、子どもたちの学習機会を確保したいと土浦日大中等教育学校(同市小松ヶ丘町、西山勝治校長)で13日、オンライン授業の配信が始まった。

「先生に会えてうれしい」

授業はオンラインビデオ会議アプリZoom(ズーム)を用い、月曜日から金曜日、1日に3時間ずつ行われる。生徒たちは自宅のコンピューターやタブレット、スマートフォンなどを使用して授業に参加。使用する教材は学校のホームページにアップロードし、生徒がそれぞれダウンロードできるようにした。

初日の月曜日はほぼ全員の生徒が授業に出席してディスプレイ越しに元気な顔を見せた。新入生の中学1年生の男の子は、1時間目の授業で今年度の目標やノートの取り方の説明を聞き、うなずきながらメモを取ったり教師からの問いかけに答えたりした。授業の終わりには「やっと先生に会えた。会えてうれしい」と笑顔で画面から手を振った。

オンライン始業式で校歌斉唱

同校では、朝のホームルーム活動も学級担任が配信して行う。また、主要教科の授業だけではなく体育や技術・家庭、音楽、道徳などの授業も配信している。

教務主任の藤田晃久教諭は「一方通行ではなく、教師から生徒、生徒から教師と双方向の授業になるようにしている。8日に行われた始業式では全校生徒およそ700人がオンラインで校歌を斉唱した。14日からは教員も在宅勤務で自宅からの授業配信が可能となった。新しい試みだと思う」と話す。

生徒のいない教室から現代文の授業を配信する藤田晃久教諭(右)と佐藤登貴恵講師=同校

国語科の佐藤登貴恵講師は「Zoomでの授業はまだおぼつかないが、今回のような非常時でも教育活動が続けられるのがありがたい。生徒たちもオンラインだと平時の授業より発言しやすいように感じることもある。ただ、デジタルデバイド(【メモ】参照)によって、生徒が受け取る情報量に差があるのではという点が気になる。今後技術で解決していけたら」と意欲を語った。

今後の課題も

「楽しい」「テンションがあがる」など好感を伝える生徒がいる一方、職員室には教材をうまくダウンロードできないなどと訴える電話も多く入ってくる。Zoomの通信履歴をたどると音声が途切れたり、画面が固まってしまう例が報告されるなど課題もあった。

教員はそれぞれの状況に耳を傾け、できる限り個別に対応している。よくある問題について集約し、教員同士で情報共有しながら改善を重ねていくという。

【メモ】デジタルデバイド インターネットなどの情報通信技術(ICT)を利用できる環境にある者(地域)とそうでない者との間にもたらされる格差のこと。ここでは通信環境や機器の性能などによって生じる個人間の情報格差を指す。

《くずかごの唄》59 スペイン風邪で日本人48万が死亡

0
イラストも筆者

【コラム・奧井登美子】「きょうはお祖父さまの命日。お花を忘れないであげて下さい」。2月10日、兄の奥井勝二から必ず電話がかかってくる。

兄は千葉大学医学部の外科教授であった。成田日赤病院の院長をしていたこともある。ものすごく忙しい人なのに、祖父の死は頭から離れないようだ。彼がまっすぐ医学の道に進んだのも、母親から何回も聞かされた、祖父のスペイン風邪による死がきっかけだったのかも知れない。

祖父の平沢有一郎は、茨城県初の薬剤師国家試験合格者。北里柴三郎は福沢諭吉の援助で、「土筆ヶ岡(つくしがおか)養生園」という日本初の結核療養所を芝の白金三光町につくるが、祖父は北里柴三郎を尊敬し、明治28年(1895)までそこに勤務している。

奥井家に婿に来て、薬局をつくった。娘の教育も国際的で、外国人と交際し、英会話を習得させ、外国に留学させる夢を持っていたという。しかし、1918年、流行のウイルス性疾患のスペイン風邪により、53歳で亡くなってしまった。

母は留学をあきらめ、薬剤師免許を取得して薬局を継ぎ、幼い妹たちを育てた。有一郎の死は、奥井家にとっても存亡の危機であったらしい。

世界の死者は2000万~4000

当時、ウイルス性疾患の怖さは、世間では不明。医者にも、一般の人にも、よく解らない。まさに、深刻な医療崩壊であったという。医療崩壊に翻弄(ほんろう)された日本人の残酷さを、私も、母から痛いほど聞かされた。

森岡恭彦(もりおか・やすひこ)先生からいただいた本「医学の近代史 苦闘の道のりをたどる」(NHKブックス)を読むと、1918年のスペイン風邪で、日本人の死者は推計48万2000人、世界の死者は2000万~4000万人とある。

今のように、疾患別死者の統計がキチンとされてなかった時代とはいえ、48万人という数字はあまりに大きい。

昔と違って、今は、世界の医療情報がすぐにネットやテレビで公開される。知恵を絞って、新型コロナウイルスを鎮静させることができるか。人類とウイルスの永遠の戦いは、当分終わりそうもない。(随筆家、薬剤師)

ゆかりの森に新型コロナ軽症者 つくば市が受け入れ開始

0
軽症者の入所が始まった「豊里ゆかりの森」の宿泊施設あかまつ=つくば市遠東

【鈴木宏子】つくば市の自然体験施設「豊里ゆかりの森」内の宿泊施設に14日、新型コロナウイルス感染者のうち軽症者1人が入った。即日、同市が軽症者の受け入れ開始と合わせ発表した。

同施設は、県が軽症者向けに用意した4施設230室のうちの1つ。医療崩壊を防ぐため、風評被害によって倒産する心配がない公共施設を提供するモデルをつくりたい(五十嵐立青市長)と、つくば市が県に提供した。

バーべキュー場や工芸館などで構成の「ゆかりの森」は現在全施設が休館中。ロッジ風の宿泊施設「あかまつ」(12部屋、定員36人)があり、今後もさらに受け入れる予定。

8日開かれた市議会全員協議会では市議から「地元の理解は得たのか」「近くに保育園があるが利用者には説明したのか」「軽症者が市道に出ることはないか」など質問が相次いだ。

市健康増進課によると、軽症者1人は14日、県の車で、入院先の県内の病院からゆかりの森に移送された。軽症者は部屋の中に滞在し、部屋の外に出ることはないという。

部屋のドアを開けたところに赤いテープを貼り、弁当や衣類・寝具類などは直接手渡さないで、赤いテープのところに置いてやりとりする。食べ終わった後の弁当箱などのごみや、衣類・寝具類は部屋の前に置いてもらい、ビニール袋を2重にして医療廃棄物として廃棄する。

施設には県の看護師と市の保健師など計3人が交代で24時間体制で常駐する。医師は常駐しないが患者の容態が急変したなど緊急の場合はいつでも対応できるようにする。

軽症者にはPCR検査を2回以上実施し、陰性が確認され、さらに2週間経過観察した後、再び陰性が確認されたら退所するという。市は「感染症専門医の指導のもと、安全管理に万全を期し対応していきます」としている。

新型コロナウイルス感染者は現在、感染が確認されると、軽症や無症状であっても病院に入院している。感染拡大による医療崩壊を防ぐため、軽症者や無症状者は隔離された宿泊施設などに移り、病院は重症者の治療に重点を移すことが求められている。

県はこれまで、軽症者向けの公共宿泊施設4施設230室(民間を含む)を確保し、13日から移送を始めた。県は受け入れ施設名を公表していない。

2交代勤務を導入 一誠商事 新型コロナ対策

0
一誠商事つくば本社店内=つくば市竹園2丁目

【鈴木宏子】新型コロナウイルスの感染拡大対策として、不動産業の一誠商事(本社・つくば市竹園、五十嵐徹社長)は6日から、従業員の2交代制勤務を導入している。仮に社内で感染者が発生しても、店舗閉鎖などで顧客に可能な限り迷惑を掛けないための対策だ。

大井川和彦知事が2日、感染拡大防止対策を要請したのを受けて導入した。

従業員のマスク着用、毎朝の店内アルコール除菌清掃、顧客訪問の自粛、顧客との食事会禁止、社内会議の中止など、顧客と従業員の安全確保の一環として導入した。

県内11店舗の従業員277人全員が対象になる。勤務しない社員は自宅待機とし、業務時間内はいつでも携帯電話に出られるようにする。在宅での仕事が可能な業務は在宅勤務も導入している。中止とした社内会議の代わりにグループ会議アプリなどを活用している。2交代制勤務導入後も給料など待遇に変更はない。

不動産業の繁忙期は1~3月がピークで、4月以降は比較的落ち着いた状態になること、数年前から来店する際は予約をお願いしており、予約してから来店する顧客が多いことなどから、業務に支障が出るほどのケースは起こらないと判断した。

五十嵐社長は「一番大きな目的は営業の継続。社内でコロナウイルスの感染者が出た場合、その部署の業務は一切停止となる。そうなると会社としても困るが、お客様に一番ご迷惑をお掛けしてしまう。人との接触を控えることが予防につながり、そして感染者が出た場合の対応策にもなると考え、導入を決意した」とコメントしている。

2交代制の期間は当面30日まで。状況によって延長することもあるという。

生活福祉資金の貸付申込急増 「仕事なくなった」 つくば、土浦市社協

2
生活福祉資金貸付制度の申請を受け付けるつくば市社協の窓口。新型コロナウイルスの感染防止対策のため13日から透明なビニールシートが張られた=つくば市大穂

【崎山勝功】新型コロナウイルス感染拡大の影響で生活に困った世帯を対象に、生活費などを無利子で貸し付ける生活福祉資金貸付制度の申し込みがつくば、土浦両市でも急増している。

休業などで収入が減った世帯に20万円以内の少額費用を貸し付ける「緊急小口資金」と、失業した人などに月額20万円以内の生活費用を貸し付ける「総合支援資金」の2種類がある。3月25日から全国の社会福祉協議会(社協)で受け付けが始まった。

つくば市社協によると、3月25日のスタートから4月10日までに両資金併せて計207件の相談(電話含む)があった。「勤務先から休んでくださいと言われ仕事がなくなった」などの相談で、多い日は1日30件以上の相談があるという。昨年4月の緊急小口資金の利用は0件だったから皆増だ。

10日時点でつくば市社協が申請を受理し、実際に貸し付け手続きをする県社協に書類を送ったのが48件。県社協から1~2週間で振り込まれる予定だ。申請書類が不備などで保留となっているのが101件という。

一方、土浦市社協は取材に「相談件数などは集計できていない。(申し込み相談)電話が殺到している」と答えた。

同制度はこれまで低所得世帯などに限定して実施していたが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響を受けて厚労省が対象者を拡大した。これまで利用条件が厳しかったが、ある社協職員は「申し込み基準を簡素化したことが、今回の急増につながった」と見る。

◆緊急小口資金の利用方法

利用できるのは、新型コロナウイルス感染症の影響で収入が減少した世帯など。所得制限は設けていない。

貸付金額の上限は原則10万円だが、上限20万円まで借りられる。無利子。保証人は不要。貸付日から1年以内は返済を据え置き、据置期間が過ぎてから2年以内に分割で返済する。

申し込みは、各市町村の社会福祉協議会。収入減少が確認できる資料(給与支給明細書、自営業などは売上高を記載した書類など)が必要。

利用は1世帯あたり1回のみ。県社協で貸付審査を実施し、申込受付から約1週間程度で審査結果が出る。

◆総合支援資金の利用方法

利用対象者は、新型コロナウイルス感染症の影響で失業などした世帯で、所得制限は設けず「店を閉めて会社務めを希望する自営業者」なども含まれる。

貸付上限額は2人以上世帯が月20万円、単身世帯が月15万円で、必要最小限の金額となる。貸付期間は原則3カ月以内。ただし、失業給付金などの支給が開始されたら、貸付は終了する。

利子は無利子で保証人は不要。据置期間・延滞利子は緊急小口資金と同じだが、償還期限は据置期間経過後10年以内と長い。

ただし、事前に自立相談支援事業等による支援を受ける必要があるため、併せて住所地の自立相談支援機関(つくば市在住者は市社会福祉課、土浦市在住者は土浦市暮らし自立サポートセンター)に相談する必要がある。

必要書類は、失業したことが確認できる資料(離職票など)▼世帯の収支状況表▼求職申込み・雇用施策利用状況確認票▼自立相談支援事業等により作成される計画書など。

つくば・土浦両市社協で申し込みを受け付け、県社協で貸付審査を実施し、約2週間程度で審査結果がでる。審査の結果では貸付できない場合もある。

◆全国で問い合わせが急増しているのに伴い、厚労省は11日から「個人向け緊急小口資金・総合支援資金相談コールセンター」専用フリーダイヤルを開設している。電話0120-46-1999。受付時間は午前9時~午後9時、土日祝日含む。

◆県社会福祉協議会生活支援部 029-244-4559
◆つくば市社会福祉協議会 029-879-5500
◆土浦市社会福祉協議会 029-822-7610

《続・平熱日記》59 コロナに「負けるな」でなく「会うな」

0

【コラム・斉藤裕之】今年の春は早く、桜とこぶしが同時に咲いている。その上、季節外れともいえる雪が降ったこともあって、いつもの年より桜の花は長く咲いていた。しかし令和2年、街に桜を愛でる人の姿はなかった…。こんなときに、あれこれと考えながら文章を書き始めても、途中で筆が止まってしまう。気の利いた表現や話題が不毛に思える。

自粛という文字を初めて紙に書いた。贅沢(ぜいたく)をしたことがないので贅沢という字を書けないのと一緒で、生きているうちに多分書くことのない文字のひとつに違いなかった。

「コロナに負けるな」なんて言うのは、そもそも日本語が間違っている。「歯を磨く」と一緒だ。歯は磨くものではなく掃除するものだ。コロナには勝負を挑んではいけない。とにかくやり過ごすのだ。つまり人に会わない。「コロナに会うな」が正解か。

しかし自粛といっても、じっと寝ているわけにはいかない。週末、カミさんはおもむろに冷蔵庫の掃除を始めた。日ごろから割と上品な冷蔵庫の中身ではあるが、カミさんに手渡されたのはジャムの瓶(びん)。フタを開けろということらしい。

中身が悪くなっているわけではなかったが、ずいぶん前から冷蔵庫の一画を占拠している。どなたが作ったのか、いついただいたのかさえ思い出せない。硬くて開かないフタはしばらくお湯で温めてからどうにか開封。小さなビンだが、10個もあっただろうか。もったいないけど中身をすべて処分。それから、賞味期限の切れた混ぜご飯の素だの、いずれも貰い物だが、すべて捨ててしまった。

コロナなんて「へのカッパ」

その間、私はというと、思い立って、これまた長い間使っていたダイニングのテレビ台を撤去。これは20年も前にリンゴの木箱を縦にして作ったもの。壊してストーブにくべようかと思ったが、思い直して、アトリエの一角にあった木箱2つをのけてそこに収めた。今度はその木箱の中身を片付ける。その中には、木のかけら、電線の束、缶のほか、小さな薄っぺらい木製の筆入れも。

筆入れの上の板をスライドさせて開けてみると、 もう何年も前から探していた万年筆発見! 軽くて書きやすい万年筆。実は今、しばらくぶりにインクを入れた、この万年筆で原稿を書いているところ。

さて、新鮮な空気を求めて、暖かいので土いじりなんかはいいのだろうが、それほどの庭もない。だから天気のいい日は、件(くだん)の山中にて薪割りの日々。待てよ、はたと思いついた。友人宅の庭にほったらかしてあったカッパ。

何年か前に、近所の中学校でいただいたケヤキを彫っていたもの。さっそく引き取ってきて、グラインダーで削り始めると、ケヤキの香りときれいな木肌が現れる。特にコロナとの関係はないし神頼みでもないが、これもなんかの縁。学校再開までに、何とか形になれば。「コロナなんて、へのカッパ」となる日が早く来るように。(画家)

感染予防対策徹底し開園決断 つくば牡丹園

0
開花したボタンを紹介する関浩一園長=12日、つくば牡丹園

ボタン、シャクヤクの花が見ごろを迎える国内最大級のボタン庭園「つくば牡丹園」(つくば市若栗、関浩一園長)が11日開園した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、予防対策を徹底することで今季の開園を決断した。会期は5月24日まで。

屋外施設だが、県の外出自粛要請を受け、開園するかどうか慎重に検討してきた。マイカーで来園でき、他の来園客と接近せず園内を見て回れること、消毒液の設置やスタッフのマスク着用・検温などを徹底しながら営業することにした。屋内施設のカフェは、テーブルといすの数を昨年の6割ほど減らし、2メートル以上の間隔を空けた。

今年は園内のイベントも自粛する。7日に緊急事態宣言が発せられたことから、首都圏への広告も自重、「テレビ局からの取材もストップしている」という。

昨年はピーク時に2000人が訪れた。今年、列をつくるほどの来園者があったら入場制限なども検討する。

同園は6万平方メートルを超す敷地にボタン、シャクヤク合わせ約800種、6万株を栽培する。除草剤や殺虫剤を使わない、無農薬・酵素農法の造園管理で知られ、150歳のボタン「島の司」、新品種のシャクヤク「令和」などを栽培する。

無農薬栽培のため、オフシーズンは草取りや手入れに追わてきた。6月から9月は毎日草取り、10~11月は庭園を一部リニューアルし、株を植え付け、肥料を施す。近年の温暖化で冬場も休むことなく草取りを続け、花が開く4~5月の44日間だけ年1回開園する。関園長(59)は「365日のうち321日は苦労の日々。簡単に閉園にできなかった」という。

シャクヤクの花畑が最盛期を迎えるのは5月(つくば牡丹園提供)

ボタンは4月20~25日ごろ、シャクヤクは5月10日から15日ごろ見ごろを迎えるとみられる。まだ開花したばかりだが、オープンした11日は90人ほどの来園者があった。「毎年楽しみにしている地元住民も多い。外出自粛でストレスをため込んでいる中、自然と触れ合うことでリフレッシュやストレス発散などの場になれば」と関園長は話す。

地元ファン向けに「朝の時間帯は花の美しさが格別。週末などに少し早めに入園できる機会も設けている」とアピールしている。

入園料は大人1000円(税込み)、中学生以下無料。開園時間は午前9時から午後5時まで。
→つくば牡丹園のウェブサイトはこちら

《邑から日本を見る》61 森友問題で自死した人の手記

0
飯野農夫也氏の版画「憩い」

【コラム・先﨑千尋】

森友問題
佐川理財局長(パワハラ官僚)の強硬な国会対応がこれほど社会問題を招き、それにNOを誰れもいわない
これが財務官僚王国
最後は下部がしっぽを切られる。
なんて世の中だ、
手がふるえる、恐い
命 大切な命 終止府(ママ)

「この事実を知り、抵抗してきたとはいえ関わった者としての責任をどう取るか、ずっと考えてきました。事実を、公的な場でしっかりと説明することができません。今の健康状態と体力ではこの方法をとるしかありませんでした。家族を泣かせ、彼女の人生を破壊させたのは、本省理財局です。私の大好きなお義母さん、謝っても、気が狂う程の怖さと、辛さ こんな人生って何?」

森友学園問題で自死した元財務省近畿財務局職員の赤木俊夫さんの遺書(手記)を読む。何度読んでも涙が出る。赤木さんが自ら命を絶ったのはまだ2年前のことだ。『週刊文春』は3月26日号にその全文と、取材した元NHK記者・相澤冬樹さんの記事を載せている。さらに、「8億円値引きに問題がある」「赤木さんの妻の全告白」「安倍答弁と改ざんは関係あるという財務省幹部の音声」などを続報で伝えている。

この赤木さんの手記は国会でも取り上げられ、野党の議員が「文書の改ざんは、首相の『私や妻が関係していれば首相も国会議員も辞める』という発言がきっかけではないか」と質問したのに対し、安倍首相は、手記にはそのことは書かれていないと逃げ、「財務省が報告書をまとめているので再調査はしない」と答えている。

この答弁に対し、赤木さんの妻は「答弁はすごく残念で、悲しく、怒りに震えている。夫の遺志がないがしろにされていることが許せない。(首相と麻生財務相は)調査される側で、再調査しないと発言する立場ではない」と強く批判している。

保身のための政治や行政

手記に戻ろう。手記はA4判のワープロで7枚ある。

赤木さんは森友学園への国有地払い下げには関わっていなかったので、値下げなどの交渉経過は知らなかった。しかし、国会での安倍首相の「関係ない」発言ののち、当時の佐川理財局長が「交渉記録は廃棄した」と答弁したことから国会が紛糾した。つじつまを合わせるために近畿財務局が改ざんに手を染めることになり、赤木さんがその仕事を押し付けられ、抵抗したが、数回にわたり修正した。

手記は、その経過や国会での財務省の虚偽答弁について詳しく書いている。さらに、刑事罰、懲戒処分を受けるべき者として、佐川理財局長らの名前が実名で記載されている。

私は、赤木さんの手記と安倍首相らの答弁、関係者の証言を比べ、血の通わない、ひたすら保身のための政治や行政をしている人たちにやりきれない気持ちと強い怒りを覚える。

赤木さんの妻は3月18日に国と佐川氏に損害賠償を求めて、大阪地裁に提訴したので、今後法廷の場で公文書改ざんの真相解明がなされることが期待される。赤木さんの妻は「安倍首相や夫の職場のことを責めるつもりはない。ただ夫の死の真相を知りたい。それだけだ」と語っている。(元瓜連町長)

筑波山のホテル休館も 「4月に入り状況変わった」 新型コロナ

0
首都圏に緊急事態宣言が発令されて最初の週末の筑波山神社門前の様子=11日午後

【鈴木宏子】つくば市観光の中心、筑波山で、4月に入り、観光ホテルが休館する事態が起こっている。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響が長引き、状況は3月より深刻化している。

筑波山神社の大鳥居をくぐった入り口に位置する「筑波山温泉つくばグランドホテル」は4月8日から5月8日までの1カ月間、休館を決めた。筑波山にはホテルや旅館が計6館あるが、他の施設も宿泊客がいない平日などは休館し、土日などだけ営業している。

「赤字がより少ない」

同グランドホテルを経営するサンスイグループの東郷治久代表は、休館に踏み切った理由を「3月の宿泊客は前年同期比9割減で、1日当たり3人とか5人とか7人とか一桁の日もあった。営業すると露天風呂や庭園風呂、各客室の展望風呂などのお湯を24時間沸かしておかなけばならず維持費がかかる。観光ホテルは予約客がほとんどだが、4月に入っていた予約は3月にキャンセルとなり、4月に入ると5月の予約が消えている状態。休館すると赤字だが、試算をし、休館した方が赤字がより少ないことが分かった」と説明する。従業員には全員の雇用を維持すると伝えてあるという。

5月8日まで1カ月間の休館を告げる筑波山温泉つくばグランドホテル=つくば市筑波

「どうしようもない」

「彩香の宿 一望」は土曜日などは、日帰り温泉の利用客があるため施設を開けているが、平日は休館している。小勝健太副支配人は「4月に入って平日に2組のお客様があっただけで、今は宿泊客がまったくない状態」だと語る。「3月だけで400人近いキャンセルがあった。1~2月は前年より良かったので3月までならなんとかなったが、4月に入って状況ががらっと変わった」という。

「日帰り温泉の利用者も7~8割減っている。全国的には温浴施設での感染が問題になっている例もあるので、今後、日帰り温泉の休館も検討している」と打ち明ける。「どうしようもない。早く収束してくれればと願うばかり」だと小勝副支配人はいう。

他の旅館関係者は「宿泊客は例年の1~2割。つくば市はホテル・旅館の宿泊客に最高7000円を補助する制度をつくったので、早く収束して、ゴールデンウイーク明けからでも制度がスタートしてほしい」と話していた。

今後について、グランドホテルの東郷代表は、当面1カ月間の休館だが、感染拡大がいつ収まるのか、予測できないともいう。「中国や韓国ではピークを過ぎたと報道されているので、そんなに長くかからないかもしれない。ただ感染拡大が収束すればすぐに経済が持ち直すということではなく、収束後に物価が急上昇して景気が悪化するスタグフレーションになるという経済学の専門家の見方もあり、収束後の経済がどうなるかも心配」と東郷代表は語る。

つくば・土浦 公共料金や税金などの支払い猶予窓口まとめ 新型コロナ

0
公共料金や税金の支払い猶予は早めの連絡を(イメージ)

【崎山勝功】新型コロナウイルスの感染拡大に伴い政府が緊急事態宣言を発令し、茨城県も県内10市町に5月6日まで不要不急の外出自粛などを要請した。これに組み入れられたつくば・土浦両市でも、事業や勤務先などの休業が拡大、収入減少の影響は家計支出の停滞などに色濃く出始めている。

経済産業省からの通達を受けたインフラ事業各社などは、月々の利用料金を期限内に支払うのが困難な市民に向けて、利用料金支払い猶予の措置を取っている。また市民税や国民健康保険税などが期限内に納税が困難な場合についても、両市はじめ各官公庁が猶予措置などを取っている。

NEWSつくばは、利用料金支払い猶予の措置を取っている主要インフラ事業者の連絡先などをまとめた。利用者からの申し出を受けて支払い猶予の対応をするため、早めの連絡が必要になる。

[おことわり]各事業所の受付時間は、特別の表記が無い限り、いずれも平日午前9時~午後5時まで。官公庁は平日午前8時30分~午後5時15分まで。

【上下水道・農業集落排水使用料】
◆つくば
・つくば市水道お客様センター 029-851-2811(下水道料金も受け付け)
◆土浦
・土浦市水道課業務係 029-821-6237
・土浦市下水道課管理係 029-826-1111
・第一環境土浦営業所(土浦市上下水道使用料徴収受託者) 029-822-3040
 土浦市水道課「事情を伺った上で総合的に判断する」

【市営・県営住宅使用料(家賃)】
◆県営住宅・つくば市営住宅
・茨城県住宅管理センターつくばセンター 029-853-1369
 同センター本部(水戸市)のコメント「県住宅課から具体的な指示が来ていないので(減免措置や猶予期間などは)未定」
◆土浦市営住宅
・土浦市住宅営繕課住宅係 029-826-1111
 同課「離職された人には家賃額の見直しをできる場合がある」

【携帯電話料金】
・NTTファイナンス料金センター(NTTドコモ利用者) 0800-333-0500
 [固定電話は同センター(NTT東日本利用者) 0800-333-0111]
・auお客さまセンター 0077-7-111 (au利用者は局番なし157)※受付時間は年中無休、午前9時~午後8時
・ソフトバンク 0800-170-4535 ※受付時間は平日のみ、午前10時~午後6時

【インターネット回線料金】
・NTTファイナンス料金センター(NTT東日本利用者) 0800-333-0111
・auお客さまセンター 0077-7-111 (au携帯電話利用者は、同社携帯電話から局番なし157) ※受付時間は年中無休、午前9時~午後8時
・ソフトバンク 0800-170-4540 ※受付時間は平日のみ、午前10時~午後6時

【電気料金】
・東京電力エナジーパートナー 0120-993-052(自由化後の新しい電気料金プラン・ガス料金プラン利用者 0120・995・113)
 同社広報担当「原則として緊急小口資金特例貸付を受けている人からの申し出があった場合対象。(同制度の)貸付を受けていない人から申し出があった場合、内容を確認してケースバイケースで対応する」

【ガス料金】
・東京ガスお客様センター 0570-002211(ナビダイヤル)03-3344-9100(IP電話からの利用など)
・日東エネルギー茨城支店 0120-483-210
 日東エネルギー本社(東京都)広報担当者のコメント「基本的に緊急小口資金特例貸付を受けている人が対象。それ以外の人も当社に相談してもらえればケースバイケースで対応する」

【税金】
◆国税
・土浦税務署 029-822-1100
◆県民税
・土浦県税事務所収税第一課 029-822-7205
◆市民税
・つくば市納税課 029-883-1111
・土浦市納税課 029-826-1111

【国民健康保険税】
・つくば市国民健康保険課 029-883-1111
・土浦市国保年金課 029-826-1111

【国民年金保険料】
・つくば市医療年金課 029-883-1111
・土浦市国保年金課 029-826-1111
・日本年金機構土浦年金事務所 029-825-1170

【後期高齢者医療保険料】
・茨城県後期高齢者医療広域連合 029-309-1212
・つくば市医療年金課 029-883-1111
・土浦市国保年金課 029-826-1111

【介護保険料】
・つくば市介護保険課 029-883-1111
・土浦市高齢福祉課 029-826-1111

犬の感染症対策に思わぬ影響 新型コロナ 狂犬病の集団予防注射が延期

0
散歩中、よその犬と出会う=11日朝、土浦市内

【伊藤悦子】新型コロナウイルスの感染拡大が、犬の感染症対策に思わぬ影響を与えている。毎年4月から6月の間に公園などの会場で実施されている狂犬病の集団予防注射が、つくば、土浦両市でそれぞれ延期となった。密集や密接など「3密」を避けるよう求めた国や県の要請を受けた。

狂犬病予防注射は毎年1回、接種することが義務になっている。獣医師からは、延期により接種を忘れる飼い主が出てしまうのではないかと心配の声が出ている。

土浦市東崎町のRG動物病院、五頭理恵院長は「狂犬病予防注射は、近くの動物病院でも同じ費用で接種できる。犬のためというより人に感染させないためでもあるので、延期になっても忘れずに接種してほしい。かかりつけでなくても大丈夫なので気軽に相談してほしい」と接種を呼び掛ける。

実施時期は未定

つくば市は2日、土浦市は3日、延期を決めた。土浦市環境衛生課によると、同市では延期を決めた時点で市のホームぺージで知らせたほか、各地区で回覧をした。また集団接種の各会場に延期の看板を立てかけ、当日の予定時間には職員が現地で延期を案内した。

11日、犬の散歩をしていた土浦市の男性(46)は「延期は知らなかったが、やむを得ないと思う」と話した。飼い犬は毎年かかりつけの動物病院で接種しているという。

延期後の集団接種実施時期について、つくば市環境保全課は秋ごろを検討している。「時期が決まったら市のホームぺージに掲載し、区会回覧でも知らせたい」と話すが「新型コロナウイルスの収束状況によっては中止もありうる」と語る。「かかりつけの動物病院ですでに接種した犬もいるが、動物病院に行けない飼い主もいるので、未接種の飼い主には、はがきを出して知らせたい」と話した。

土浦市環境衛生課は「新型コロナウイルスの収束時期がわからないが、期日が決まったら広報誌と市の公式サイトで知らせたい。開催時期が近づいたら犬を飼っている世帯にはがきを出す」として「不明な点は問い合わせてほしい」と語った。

動物病院で接種する場合、県獣医師会に加入している病院なら狂犬病予防注射済票の交付が可能だ。それ以外の動物病院で接種した場合は、市の窓口で注射済票の交付を受ける。ただし新型コロナウイルス感染症予防のため休業している動物病院もあるので、事前に動物病院に問い合わせてほしいという。

つくば市赤塚、さくま動物病院の佐久間由紀獣医師は「集団接種が延期されて、次がいつになるかわからない。狂犬病予防注射は1年有効なので免疫など心配なことがあったら、気軽に近くの動物病院に問い合わせて来院してほしい」と話した。

日本に入れないため注射を

狂犬病の予防接種をなぜ年1回実施しなくてはいけないのか。RG動物病院の五頭院長は「狂犬病は人獣共通感染症で、犬や猫だけでなく人間もかかる病気。発症したら確実に命取りになる」と強調する。現在は日本などごく一部の国や地域で発症していないが、世界中に発症が分布しているという。

日本でも1950年以前は発症があり、犬にかまれて死亡した人もいた。予防接種を行ったことで、1957年以降、発症がなくなった。

しかし不正に小動物を輸入したり、外国船に乗っていた犬が寄港するなどして、狂犬病が日本に入ってくる可能性があるという。

五頭院長は「海外から狂犬病が入ってきたら大変なことになる。日本に入れないためには全国の犬に予防注射を打つ必要がある」と強調する。

◆注射費用は集団接種も動物病院も同額だ。病院によっては受診料などがかかる場合があるので問い合わせて確認することが必要。つくば、土浦市いずれも注射料3000円、注射済票交付手数料400円。新規登録の犬はさらに登録手数料2000円が必要。

桜川堤防を飼い主と散歩する犬=11日土浦市内

教員が感染 17日まで児童受け入れ中止 新型コロナで土浦の義務教育学校

1
茨城県庁

【鈴木宏子】新型コロナウイルスの新たな感染者について県は10日夜、土浦市立新治学園義務教育学校に勤務する、牛久市在住の50代女性教職員の感染が判明したと発表した。

2日に発熱し、9日帰国者・接触者外来を受診、検査の結果、10日感染が分かった。県はさらに濃厚接触者などを調べている。県内の感染者は10日までに計91人になった。

児童・生徒と接触無し

土浦市教育委員会指導課によると、女性教員は2日朝出勤したが、熱が出たためすぐに早退した。

同校では6日に新学期が始まり在校生が登校、7日に入学式が催され、その後臨時休校となっている。女性教員は3日以降、出勤していないことから、児童・生徒との接触は無いという。

感染判明を受けて同校は17日まで、教職員を自宅待機とする。女性教員が発熱した2日から経過観察期間として2週間以上を設ける。ただし女性教員と接触していない一部の管理職は出勤し、保護者からの電話対応などに応じるという。

同校では臨時休校中も保護者が家庭で面倒を見られない子どもを、学校の教室と、学校敷地内にある放課後児童クラブで受け入れていたが、17日まで、学校と放課後児童クラブいずれも子供の受け入れを取り止める。

同課によると、11日朝現時点で、体調不良を同校教職員はいないという。

《食う寝る宇宙》59 国際宇宙ステーション見えたよ!

0

【コラム・玉置晋】仲良しの宇宙ファミリー(2019年8月22日コラム参照)からこんな報告が届きました。4月6日と7日の夕方、茨城から国際宇宙ステーションが見えました。しかも、満月お月様との絶好のコラボレーションです。おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、3人の子供たちで観測したそうです。お父さんは残念ながらお仕事で不在だったとのこと。

おばあちゃん「中はどんな感じかな?」

子供「ししむん(僕の愛称)がいるんじゃないかな?」

お母さん(関西人)「あの人はコレステロールが高いから、宇宙に行けないんやで」

国際宇宙ステーションは、地上から約400キロの上空を、時速2万7700キロ!で飛行しています。とんでもない速さですね。地球1周たったの90分。

こんなに速いのですが、観測に適した軌道だと、地平線を登り始めてから、天頂を経て、再び地平線に沈むまで、10分~15分間の飛行軌跡を追うことができます。地上は夜でも、国際宇宙ステーションには太陽の光が当たって、反射する時が観測のチャンスとなります。

スーパームーン お財布フリフリ

国際宇宙ステーションとコラボレーションした満月のお月様は、いつもより少し大きめでした。スーパームーンと呼ぶそうです。僕の奥さんは金運が上がるといって、お財布を月光にかざしてお財布をフリフリしますが、功能は未だ確認できていません。スーパームーンとは天文学ではなくて占星術の言葉みたいですね。

月は地球の周りを楕円軌道で回っており、距離は35万7000キロから40万6000キロまで変化します。距離が近点かつ満月のパターンがスーパームーンの条件を満たすようです。なお、近点の満月は、遠点のものより1割程度大きく、3割程明るいらしいです。

スーパームーンとなる頻度は、満月となる周期(約412日)で、毎回14回目の満月がスーパームーンとなるため、大体年に1回は観られますので、特別に稀なイベントというわけではありません。とはいえ、お財布フリフリしたくなっちゃいますよね。(宇宙天気防災研究者)

参考:JAXA 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター