土曜日, 5月 18, 2024
ホーム ブログ ページ 77

市民の集いに市長、県議、市議ら集結 「つくばに県立高校を」テーマに意見交換

35
市長、県議、市議らが勢ぞろいして開かれた市民の集い=19日、つくば市館野、小野川交流センター

つくば市に県立高校の新設や既存校の定員増などを求めている市民団体「つくば市の小中学生の高校進学を考える会」(片岡英明代表)の第3回市民のつどいが19日、つくば市内で開かれた。市民のほか、五十嵐立青市長、つくば市区選出の県議5人全員と、市議のほぼ半数が勢ぞろいし、これまでの取り組みを報告したり、意見交換などをした。

人口が急増するつくば市で、県立高校が少ないため、中学卒業者の6人に1人しか市内の県立高校に通えない実情となっていること、県が新たに中学卒業者数の推移を推計し直した結果、2030年のつくばエリア(つくば、つくばみらい、守谷、常総市)の中学校卒業者数が、2022年と比べ800人増加する見込みであることが今年3月の県議会で新たに明らかになったことなどを受けて開催された。

県が3月に示した新たな中学卒業者の推計と影響などについて話す片岡代表

800人増、不足さらに深刻

片岡代表は「県は2019年2月の県立高校改革プランで、つくばエリアの中学卒業者が440人増えると推計し、2026年までに2クラス(80人)増を計画し、つくば工科高校を来年4月から2クラス増とするが、(800人増加するにもかかわらず)2クラス増だけでは、エリア外に進学する中学卒業者がますます増え、県立高校の不足はさらに深刻になる」と指摘した。

さらに、つくば市内に県立高校が少ないないため、隣接市の県立高校に通うことになり、土浦市や牛久市などの中学卒業者にも大きな影響を与えていることを数字を示し明らかにした。

「県の英断を待つ」

県県南地区PTA連絡協議会の樋口弓子さんは「東京から移住してきた時はつくばに高校がないと考えたこともなかった。並木高校が中等教育学校になり、上郷高校が統合されて2校がなくなった。(転居してきた)新しい人たちは、つくば市に希望がないと思ったらすぐに離れる」などと話し、五十嵐市長に「市立高校をつくったらいかがか」と提案した。

五十嵐市長は「県には正しい数字をもとに推計してほしいとお願いしていた。県はつくば市が出した数字に基づいて(800人増えるという新しい推計を)出してくれた」とした上で、市立高校の新設要望について「市内で小中学校を5校建設中。中根金田台でも1校つくる。6校で300億円からの事業となる。市の予算は1000億円、県の予算は市と比較にならない。(県の)英断を待つしかないと思っている」などと話し、市立高校新設は困難だと退けた。一方、市役所に県立高校問題の担当者を置いたことを説明し「総務部のエースを担当にした。皆さんとコミュニケーションをとりながらできるだけ(県に)働き掛けをしていきたい」などとした。

つくば市区選出の星田弘司、田村けい子、鈴木将、山中たい子、塚本一也県議もそれぞれ、これまでの取り組みや意見を話した。「県からはTX沿線に県立高校を新たにつくるという答弁はなく、つくばエリアの中学卒業者は増えるが、周りのエリアは減る、という言い方をしている」(山中県議)など、県の現在の対応を問題視する報告もあった。

参加した市民からは「土浦一高の生徒の5割がつくば市からきており、地元の人が入れなくなっている。周辺部の県議と危機感を共有してほしい」などの意見が出た。

同会は昨年5月に第1回市民のつどいを開催し、昨年のつくば市議会9月議会に、市内に県立高校を早急に設置することなどを求める請願を出した。全会一致で採択され、10月に知事に意見書が出された。今年3月の県議会では2人の県議がつくば市の県立高校不足問題をただした。さらに市に対し、県立高校問題の担当係や部署を設置するよう要望し、実現させた。

片岡代表は「市民の集いで出た意見をもとに、県に新たに要望書を出していきたい」などと話している。(鈴木宏子)

あれから11年 東北未来芸術花火2022《見上げてごらん!》3

1

【コラム・小泉裕司】時折フラッシュバックする日帰り旅がある。東日本大震災から2カ月が過ぎた2011年5月の連休明け、地元の復旧作業の合間を縫って、甚大な津波被害を受けた宮城県亘理町荒浜地区を訪れた。

復旧間もない東北新幹線で仙台駅を経由し常磐線を南下、到着したJR亘理駅から歩くこと約1時間。途中目に映る「がれき」の山と被災者宅で活動するボランティアの勇姿は今でも鮮明に思い出される。未体験の現実を目の当たりにして呆然(あぜん)とするだけの自分に無力感を覚え、帰宅した後もしばらくの間は安易に訪れたことへの後悔の念にさいなまれる日々が続いた。

持参したカメラは、物見遊山と見られるのではないかと気がとがめ、一度もバッグから取り出すことはなかった。写真を撮影すればするほど記憶が曖昧になる「写真撮影減殺効果」という心理学の研究成果があるらしい。写真を撮ることが目的となってしまい、実際に体験したことが記憶に残らないというのだ。

逆に言えば、亘理町を訪問した11年前の記憶が今も鮮明なのは、一度もカメラのシャッターボタンを押さなかったことで、「減殺効果」が生じなかったからと言えるのかもしれない。

茅ケ崎サザン芸術花火

震災の月命日にあたる6月11日、犠牲者の鎮魂と新型コロナの早期収束を願い、「東北未来芸術花火2022」が亘理町鳥の海公園で開催され、1万人を超える観客が訪れた。この「芸術花火」は全国30カ所以上でツアー型花火大会として開催されており、花火と音楽のコラボによるストーリー性を重視した、1時間ノンストップで展開する花火イベントである。

2009年に国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)で開催した「大草原の花火と音楽」から始まったもので、特に2018年の「茅ケ崎サザン芸術花火」(神奈川県茅ケ崎市)では、日本最高峰のバンド「サザンオールスターズ」の名曲と野村花火工業(水戸市)やマルゴー(山梨県)をはじめとする日本花火の「オールスターズ」がコラボし、茅ケ崎海岸に夜空のエンターテインメントショーを見事に演出した。

花火玉の燃えかす「ガラ」拾い

閑話休題、亘理町の花火に話題を戻そう。会場に到着後、震災犠牲者を慰霊する「鎮魂の碑」の前で手を合わせてから観覧席に着いた。当夜は、無風により滞留した煙の合間からしか見えない花火に観客からは落胆の声が聞かれたが、それでも私は頭上を見上げ続けた。雲の上の犠牲者の皆さんには美しい大輪の花火が届いていることを信じながら。

翌日は早起きして、花火会場で行われた「世界一楽しいゴミ拾い」に相棒と2人で参加した。「芸術花火」ではセットとなっている恒例のゴミ拾いイベントだ。時間経過とともに雨量が増す中、マスクや衣服がぬれるのもかまわず黙々と花火玉の燃えかす、いわゆる「ガラ」を拾い集めるボランティア参加者に感動さえ覚えると同時に、短絡的だが「東北人らしさ」を垣間見たような気がした。

花火打ち上げ後、花火師は花火筒の撤去と同時に大きなガラや黒玉(不発玉)を集めるのが通例だが、夜間、小さなガラまで拾い集め切ることはできないため、どこの花火大会でも欠かすことのできない仕上げ作業である。

亘理町との「ご縁」に導かれた今回の花火旅は、荒浜漁港の海鮮丼とカニ汁、アンコウの肝あえで清掃作業の空腹感を満たし、ゴミ拾いイベントの抽選会で当選した豪華なご褒美「牛タンの詰め合わせ」とともに会場を後にした。本日はこの辺で「打ち止めー」。「ドン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

人に優しくすることはよいこと?《続・気軽にSOS》111

0

【コラム・浅井和幸】「人に優しくすることはよいことですよね?」。このような質問を受けることがあります。軽いおしゃべりならば、「そうなんじゃないかな」ぐらいで、軽く流してしまえばよいのですが…。

しかし、深刻な感じ、少し重い感じで聞かれる、真面目に相談されるのであれば、軽く流すわけにもいきません。物事の良し悪しあしは、その場の流れやその場のルール、何を目的にするかで、全く違ってきます。

例えば、相手の荷物を持ってあげる=優しい行為という前提で考えてみましょう。相手が自分で運びたいと思っている流れで、強引にその「優しい行為」をする。人のものに触ってはいけない場所で、人の荷物を持つ。自分の体を鍛えるために荷物を持っている。このような場面で、その行為は嫌がらせになりかねません。

「優しい行為」と思っていることを、そう決めつけるのは、とても怖いことです。それは「トンカツはおいしい」「そばは体に良い」と決めつけるようなものです。油物が苦手な人、そばアレルギーの人からすれば、おいしいとか体に良いとは言えません。

少々の傷やミスはプラスに働く

過度な優しさは、リハビリや人の成長を妨げる要因になります。相手をかわいそうな人だと決めつけ、身の回りのことを全てお世話してしまうと、相手の能力を奪うことにもなりかねません。

厳しい行為が避けられ、たたかれやすい昨今ではあります。しかし、「厳しすぎ」が「よくない」と同じぐらい、「優しすぎ」もよくないことです。完璧な同一の答えは無いものなので、程度問題での調整が必要です。

個々の心や体が鍛えられ、双方の人間関係が育まれる―には、少々の傷やミスはプラスに働きます。厳しくすれば根性が鍛えられるという決め付けと、優しく接すれば人は分かりあえるという決め付けは、同じぐらいの危険性をはらんでいます。

何か言ったり行動したりしたあとに、実際どのような状況になったか、しっかり確認して、次の言動に生かすことが大切です。それでも、相手や世界に優しい目を向け続ける心身の強さを持てることを願い続けているわけですが。(精神保健福祉士)

洞峰公園工事予定地に絶滅恐れの希少種 つくばの市民団体、県に保全要望

31
洞峰公園で確認された野鳥のリストを掲げて記者会見する木下代表=17日、学園記者クラブ

つくば市二の宮にある県営の都市公園、洞峰公園(約20ヘクタール)のリニューアル問題で、市民団体「地域参加型の洞峰公園整備計画を求める会」(木下潔代表)は17日までに、県などに対し、希少な動植物を保全するよう求める要望書を提出した。県は民間事業者に委託して、洞峰公園整備運営事業としてリニューアルする計画を立てているが、同会は、公園内の工事予定地などで絶滅の恐れがある希少種が確認されたなどとしている。

同会は、公園管理者と地域の利用者が話し合う「協議会」を設置するよう、県などに要望しており=5月13日付=、今回、新たな要望書の提出となった。

木下代表(61)によると、13日、元ミュージアムパーク茨城県自然博物館主席学芸員の小幡和男さんと現地調査したところ、公園南側の駐車場拡張予定地の樹林地内で、県が準絶滅危惧種に指定しているラン科の多年草、キンランとギンランが確認された。

ほかに公園全体では、日本野鳥の会茨城県や、同会メンバーの観察などにより、絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されている希少な野鳥が、トモエガモ、カイツブリ、ハチクマ、オオタカ、オシドリなど13種類、植物がキンラン、ギンランを含め4種類確認されているとしている。

県の希少野生動植物保護指針によると、希少野生動植物の生息の可能性がある場合、開発事業者は、調査を実施する必要があると定められている。さらに開発による影響を把握し、保護方針を決めて保護対策を実施し、対策の効果を検証しなければならないとされている。

これに対し県都市整備課は「要望書を受け取ったばかりなので、コメントできない」としている。今回、公園のリニューアルを実施するに当たり、動植物の調査はこれまで実施されていない。

一番最初に行う工事

洞峰公園のリニューアルは、県からパークPFI(公園設置管理制度)事業者の委託を受けた「洞峰わくわく創造グループ」(代表法人・長大)が、公園南側の野球場などにグランピング施設やドッグラン、バーベキュー(BBQ)ガーデンなどをつくる計画。併せて南側の樹林を伐採し、駐車場を127台分拡張する計画となっている。

木下代表によると、駐車場拡張のため伐採される樹木は300本ほどで、洞峰公園が開園した1980年より前からあるアカマツ、ヤマザクラ、コナラ、シラカシ、ケヤキなど。樹齢100年を超える樹木もあるという。

駐車場の拡張工事は、一番最初に行う工事とされ、グランピング施設やBBQガーデンなどを整備する工事車両の動線となる。完成後は、グランピング施設やドッグラン、BBQガーデン、多目的フィールドなどの利用者が目的施設まで車でアクセスしやすくなり、利用者の利便性が飛躍的に向上するとされる。

伐採される計画の駐車場拡張予定地の樹林=つくば市二の宮

一方、地元の五十嵐立青つくば市長は「駐車場の改善以外は、市として大きな課題がある」(5月13日の定例会見)とし、グランピング施設とBBQガーデンは「臭いやアルコールなど懸念がある」=4月14日付=とする一方、駐車場の拡張は渋滞解消につながるとして受け入れる方針をこれまで示している。これに対し木下代表は「つくば市にはこれから、自然を保全してほしいという要望書を出すことを予定している」と話す。

以前からあった環境残す

木下代表は「洞峰公園は(埋め立てて公園をつくる1980年以前から)洞峰沼周辺にもともとあった樹木を生かしてつくられた。さらに緑の帯であるペデストリアンデッキで筑波研究学園都市のほかの公園と結ばれ、小さな動物が行き来できるように設計された。絶滅危惧種を含めて生物多様性を保全する公園整備をしてほしい」としている。

「日本野鳥の会茨城県」副会長の内田初江さんは、1982年から2000年まで毎月1回、洞峰公園で探鳥会を開催したところ、希少種を含め101種類の野鳥が観察されているという。「洞峰公園のような都市公園で100種類を超える野鳥が見られること自体、多様な環境があるすばらしい公園である証拠」だとし、「公園をつくる際、学園都市ができる前から洞峰沼周辺にあった環境を残したことが、今も100種類を超える野鳥が生息したり、営巣したり、エサを取ったりできる環境を生んでいるのではないか」と話している。

協議会設置「すぐにお答えできない」

一方、都市公園法に位置付けられている公園管理者と地域の関係者が話し合う場である協議会設置の要望について同会は、14日、さらに1925人分の署名を県に提出し、署名数は計4034人分になった。一方、県からは6月1日付で「協議会設置の可否は、多くの関係者と調整が必要であり、すぐにお答えできる状況にない」などとする回答があったという。

協議会設置の要望書は、パークPFIの代表事業者である長大とつくば市にも提出した。長大などで構成する洞峰パークマネジメントからは9日付で「現在、県と進め方を協議している段階で個別の回答は控える」「今後、県主催の県民向け説明会を開催する方向で県で調整しており、事業者としての改善策や考え方についても示したい」、つくば市からは14日付で「協議会の設置は重要であるので文書で県に要望する」などの回答がきているという。

木下代表は、協議会設置を要望する署名活動を続けるほか、いつまで経っても説明会を開いてくれないので、7月9日午後1時から二の宮交流センターで「洞峰ワークショップ」を開きたいなどとしている。(鈴木宏子)

【延期】「ウクライナの平和」中村逸郎教授の講演 7月9日に筑波学院大学

2
中村教授講演会チラシから

ロシアのウクライナ侵攻以来、テレビにひっぱりだこの中村逸郎教授が7月9日、所属の筑波学院大学(つくば市吾妻3)で講演する。「大学で学ぶ」ということ~ウクライナから考える平和づくり-がテーマ。高校生対象の内容ながら、一般からの申し込みも受け付ける。

講演会は、今回のウクライナ侵攻についてが分かりやすく解説するとともに、今、 最も知りたい「ウクライナの平和」を通して、大学での「学びの意義」を考えてみるという。

中村教授は現代ロシア政治が専門、モスクワ国立大学、ソ連邦科学アカデミー「国家と法研究所」に留学経験があり、22年3月まで筑波大学人文社会系教授を務めた。5月に岸田首相はじめ閣僚、国会議員、メディア関係者、研究者など日本人63人にロシアへの入国を無期限で禁止する、ロシア政府による日本への報復措置が発表されたが、この中に名があがった。

講演会は7月9日午後2時から筑波学院大学大教室で開催。参加は無料だが、申し込みは6日まで、先着200人を定員としている。

問い合わせは電話029-858-4815。申し込みフォームの特設ページはこちら

妨害予告受け延期

【5日追加】同大は5日、講演会について妨害予告連絡を受けたため、会場の安全確保上の理由から開催を延期すると発表した。開催日時は未定。

人生 最後まで自分らしく 《くずかごの唄》110

3
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】『死を迎える心構え』 加藤尚武(京都大学名誉教授・哲学)著。弟のタケちゃんの書いた本なので、亭主と2人でなめるようにして何回も読んだ。

『死を迎える心構え』PHP研究所

第11章「人生の終わりの日々」の一節。「…未来がなくても未来があるふりをする。ほんとうはたったひとりでこの道を歩いていくのだ。自分で自分に語りかける毎日。思い出という襤褸(ぼろ)をつないで物語をつくって、その物語の世界に垣根を作って、思い出の中を一人で歩いている時が楽しい…」

生まれる時は自分で選べないが、70年、80年、歴史の中を歩いてきて、死ぬ時くらいは最後まで自分らしく死にたいと思う。

昔は、老衰で、すべての内臓の能力に限界がくると、その人の個性を残しながら、その人らしい最後を迎えられたものなのに、今の医療制度は、なぜかそれを許してくれない。

ケアマネ選び、どうすればいいの?

「最後まで自分らしく死にたいなあ、なんでも、救急車呼んでしまうと、病院に連れていかれて、そのまま入院して意識がないのに、何日も、何カ月も機械につながれてしまう、救急車なんか呼ぶなという人もいる。そういう時はどうすればいいんだろう」

「介護認定をしてもらって、こちらの人生の最後のお願いが分かってくれそうな医者を見つけて、訪問医になってくれるか、どうか、探すしかないと思うわ。この前、図書館で借りてきた『在宅死』の本の著者は、大学病院にいても訪問医を体験している人の書いたものが多かった」

「どうやって、気の合いそうな、しかも訪問してくれる医者をさがせばいいんだろう? 困ったなあ」

「訪問医とは気が合ったけれども、ケアマネージャーと気が合わなくてひどい目に合ったという人もいた。ケアマネージャー選び、一体どうすればいいの?」

亭主と2人、タケちゃんの本を読みながら、こんな話をしていた。老人が最後まで自分らしく生きようとすると、今の制度の中では、難しい課題が山のように押し寄せる。人と人のつながりの中で、根気よく解決していくしかないのだろうか。(随筆家、薬剤師)

私が普通学校で過ごしてきた証し 《電動車いすから見た景色》31

4

【コラム・川端舞】今年3月、私の故郷、群馬県で活動する某団体のオンラインイベントに参加した。その団体の活動自体にも興味があったが、高校時代の友人がそこで活動していることをSNSで知り、頑張っている姿を見て、刺激をもらいたかった。

もともと、その団体の活動についてあまり詳しく知らなかったし、他の参加者は群馬県内から参加しているようだったので、おとなしくイベントを聞いているつもりだった。イベント後半、参加者同士の交流が始まり、参加者1人1人が自己紹介をしていく。しかし、その時、私のそばには介助者がいなく、障害のある参加者は私だけのようだったので、「私が話しても、誰も聞き取れないよな」と思い、オンラインイベントから退出しようとした。

その瞬間、「かわばっちも何か話してよ」と友人の声がした。学生時代のあだ名で久しぶりに呼ばれ、ドキッとする。「だって、今、介助者がいないから」と答えると、友人は「わかった」と一言。「これで話さなくて済むかな」と思ったのもつかの間、なんと友人が他の参加者に「川端さんは私の高校の同級生で、脳性麻痺という障害があります。言語障害もありますが、何回か繰り返し聞けば、聞き取れるので…」と私の紹介を始めてしまった。

私を紹介し終えると、「…ということで、かわばっちも何か話してよ」と再び私に話しかけてくる。「これは逃げられないな」と思い、ドキドキしながら、私は自分の声で話し始めた。友人は私の話に相づちを打ちながら、時々、他の参加者に私の話を通訳する。高校卒業後、10年以上会っていなかったことがうそのように、友人は私の話を聞き取った。

「普通学校にいてよかったんだよ」

専門知識はないのに、私の障害のことを他の人にスラスラ説明できること。言語障害を気にして話さない私に、余計な気を遣わずに「話してよ」と言ってしまえること。おそらく高校3年間を同じ教室で過ごしたからこそ、できることなのだろう。

正直、普通学校に通っていた当時はつらいことのほうが多かった。障害のある自分が普通学校にいていいのかと、数え切れないほど悩んだ。今でも、障害児が普通学校に通うことを拒否されたり、普通学校で必要な支援を受けられない話を聞くと、普通学校に通っていた自分自身を否定された気分になる。

しかし、障害のある私を同級生として当たり前のように紹介する友人の姿に、「かわばっちは、確かに私たちと同じ教室で過ごしたんだよ。それでよかったんだよ」と言われた気がした。すべてが報われた気がして、涙が出るほどうれしかった。(障害当事者) 

最低制限価格書取り違えで入札中止 つくば市 小学校の空調設計

9
つくば市役所

つくば市は15日、市立小学校の特別教室に空調設備を取り付けるための設計の入札で、同日、2件の開札を実施したところ、落札業者を決めるための最低制限価格書を、誤ってもう一方の開札案件の封筒に入れてしまったとして、2件の入札をいずれも中止したと発表した。

市教育局教育施設課によると、同日、竹園東小・松代小・茎崎第一小・茎崎第三小の4校の特別教室に空調を設置するための設計と、要小・沼崎小・柳橋小の3校の特別教室に空調を取り付けるための設計の計2件の開札を実施した。

最初に、竹園東小など4校の設計の開札を実施し、封筒を開けたところ、要小など3校の設計の最低制限価格書が入っており、取り違えが分かった。

入札中止を受けて同課は、入札参加業者に事情を説明し、今後速やかに再入札を実施するとしている。

2件の入札は名称が似ていることから、取り違えが発生してしまったとみられる。再発防止策として同課は、価格書を封筒に入れる前に、価格書作成者のほか、職員2人で案件名の確認を徹底するとしている。

特別教室に空調設備を取り付ける工事は、7校いずれも2022年度に設計、23年度に取り付け工事をする予定で、今回の入札中止が取り付け工事の進ちょくに影響することはないとしている。

2件の入札の参加業者数と最低制限価格については、近く再入札を実施することから非公表としている。

展示車両に乗り込める!  ポルシェのアートカー、つくばにお目見え

1
展示中のアートカー「タイカン」=つくば市学園の森、ポルシェつくばセンター

ドイツの高級スポーツカー、ポルシェをキャンバスに、企業コラボレーションで知られるアーティストのSHUN SUDO(シュン・スドウ)さんが、独自のポップなデザインを全面に施したアートカーを作り上げた。19日まで、ポルシェセンターつくば(つくば市学園の森)に展示されている。グラフィティアートやアメリカンコミック、水墨画などの要素を取り入れた1台だ。

ポルシェが昨年12月からスタートさせた、夢を追い続けている人たちを応援するプログラム「Dreamers.On.(ドリーマーズ オン)」の国内展開の一環。アーティストには、日本とニューヨークに拠点を置き、世界的な評価を受けるSUDOさんを迎えた。世界を放浪しながら独学でアートを学んだ異色の経歴をもち、アップルやナイキ、ソニーなどの企業とのコラボレーションや壁画制作などで活躍し、様々な作品を発表している。

展示は、全国のポルシェセンターのうち大都市圏にある8拠点を巡回し、関東ではつくばとみなとみらい(神奈川県横浜市)だけ。他の拠点ではホテルのラウンジなどを会場としているが、つくばではショールームに展示し、見学者はアートカーに乗り込んでシートやステアリングの感触を楽しむこともできる。初日となった13日は多くの来客があり、「こういうアートが似合うのもポルシェならでは。見ていると元気が出る」などの感想が聞かれたという。

アートカーに乗り込むこともできる。試乗車は別に用意されており要予約

ポルシェセンターつくばの磯洋平店長は「ポルシェのオーナーには、人に譲れない夢や目標を持ち、なおかつそれを実現された方が多い。これを機会に、大志を抱く方々に興味を持っていただければうれしい」という。

アートカーのベースは、ポルシェ初のフル電動スポーツカー「タイカン」。磯さんは試乗しての印象を「新しい技術に挑戦する技術者の思いが詰まったクルマ。曲がる、止まるといった基本性能の高さはもちろん、電動でもポルシェならではの走りが味わえ、アクセルを踏んだ瞬間に欲しいパワーを引き出せるレスポンスの良さは、いままでになかった感覚」と語る。

電動車ならではの低振動性や静音性、それに起因するオーディオ性能の高さも、実際に走ってみるとまざまざと実感できるという。ポルシェセンターつくばでは、先週末デビューしたばかりの「タイカンGTS」など新旧14車種を展示し、試乗車も豊富に取り揃えているそうだ。

問い合わせは電話029-858-0911(ポルシェセンターつくば)

洞峰公園の隣「ウエストハウス本店」 《ご飯は世界を救う》48

0

【コラム・川浪せつ子】つくば市二の宮の「ウエストハウス」と言えば、誰でもご存知の老舗洋食屋さん。洞峰公園の駐車場に隣接。1982年創業、なんと40周年だそうです。昔ながらの、皆さんに愛される洋食もですが、なんといっても、スイーツがすごい! 季節のフルーツを、ふんだんに使って。

バナナ、イチゴ、マンゴー、メロン、スイカ。そして、秋にはクリ。今までに、いくつ食べたかしら。それに、すんご~い、パフェもあります。

それが、「ビックリサンダーマウンテン」。これ、2回食したことがあります。高さ60センチ。10人前で、テレビでも何度か紹介されました。最近は、それを超えちゃう「シンデレラパフェ」というパフェも、出現したそうな。高さ120センチ!

10数年ほど前には、いろんな、パフェ、スィーツを、食べて、食べて…、描いて、描いて…。その結果は…。今は、泣く泣く封印しています。

「NEWSつくば」の前身、常陽新聞の2011年8月4日付に、「ビックリサンダーマウンテン」の絵とコラムを掲載したこともありました。

平和に食事ができることに感謝

ご無沙汰していたなぁ~と、最近、久しぶりに、ランチに寄ってみました。懐かしい味。洞峰公園+ランチの雰囲気にピッタリの家族連れ。我が家のドタバタ息子たちとは違い、どの子もお利口さんに食べています。

若いご夫婦、ちょっと大変そうだけど、幸せ感イッパイ。こうやって、家族で平和に食事ができることに感謝。いつまでも、この平穏な暮らしが続きますように。(イラストレーター)

コロナ禍超えて「OB展」に馳せ参じ 土浦一高の16人

0
展示作業の手を休め、マスクを外して記念撮影の出品者たち=土浦市民ギャラリー(土浦市大和町)

「あれから…ん年」と銘打ち、半世紀以上もの時を隔てた集まりとなる展覧会が、15日から土浦市民ギャラリー(土浦市大和町)で始まる。「第2回土浦一高OB展」で、19日までの会期に同窓の美術家16人が集結し、油彩、水彩、色鉛筆画、彫刻、陶芸などの作品を持ち寄った。

16人は、県立土浦一高(土浦市真鍋)卒業生というだけの共通項でつながる。高校時代美術部だった者もいれば、芸大出もいるけれど、プロの絵描きばかりでもない―そんなくくりの美術(愛好)家たちによる同窓会展だ。事務局長的立場でまとめ役を務める安東克典さん(74)によれば、「出展するのは87歳から69歳、平均年齢は76歳。卒業年度でいえば1954年から1971年の高齢者そろいなので、若い世代にも参加を呼び掛ける目的で」開く展覧会だそう。

現住所も東京周辺など土浦以外に広く散らばり、全員の相互交流があるわけでもないメンバーが、それぞれの知己をたどり、10人が集まったところで第1回展を開いた。2019年秋のこと。「絵でも何でも持ってこい。審査もコンセプトも何もない」(安東さん)との無手勝流さで盛り上がった。即座に第2回の開催話がまとまったが、新型コロナの感染拡大から早々にとん挫、事務局レベルでの会合も持てなかった。

以来2年半、今回は新メンバー6人を加えての再結集。「あれから…ん年」と銘打って、コロナ禍で集まりにくくなっていた旧友たちに同窓会気分での参集を呼びかけた。

作品搬入日の14日、土浦市民ギャラリーの展示室で、ようやく対面の機会を得た。同級生を中心に半世紀以上前の思い出話に花が咲く一方、土浦の街や母校の変容ぶりに驚きの声があがった。展示作業がなかなか進まないのは年齢のせいばかりではない。

地元土浦市から参加の堀内噎子(えつこ)さん(85)は、水郷公園を描写した日本画を出品する。「東京の美術展に出品しようと描いていたのだけど、コロナで展覧会じたいが中止になってしまった。公開の機会を持ててうれしい」

初対面の堀内さんに「Mixed Media(ミックスドメディア)って何ですか?」とたずねられたのは、つくば市から参加の山中宣明さん(69)。「油絵の具以外の画材もいろいろ使って表現する制作行為です」と大先輩への応答にたじたじ。今回は100号の油彩など3点を出品する。

小は絵手紙サイズから展示され、絵画だけで100点を超す出品数となる。安東さんは「僕らの時代、芸大に進学する者は少なかったが、今は(東京)芸大の取手キャンパスがあるし、筑波大にも芸術系がある。そんな時代の後輩たちに参加を呼び掛けて、土浦の芸術文化の振興に一役買いたい」と今後の広がりと継続に期待を込めた。(相澤冬樹)

コロナ特需で年商100億円突破 一誠商事の五十嵐さん【キーパーソン】

17
一誠商事の五十嵐徹社長

一昨年来のコロナ禍で東京から茨城に移る人が増え、つくば市の住宅需給は「バブル」状態と知り、県南を中心に不動産業を展開している一誠商事の五十嵐徹社長にその実態を聞いた。予想通り、今6月期決算は売り上げ・利益とも過去最高になり、売上高は初めて100億円(グループ4社合計)を突破するという。コロナは飲食業や観光業にはマイナス要因だったが、TX沿線の不動産業にはプラスに働いたようだ。

改修戸建てを相場以上の5000万円で販売

インタビューでは、好収益の背景にある数字を2つ例示してくれた。不動産ビジネスの柱ともいえる賃貸と売買に関する数字だ。

「コロナ特需」によって、コロナ前は10%だった賃貸アパートやマンションの空室率が、今期(2021年7月~2022年6月)は7%に下がったという。一誠が管理する部屋数は2万4000室あるから、空室率が3%ポイント改善すると、賃貸料が入る部屋が700室強増え、一誠の手数料収入がその分増える。

競売で落とした、地元相場では2千万円台の中古平屋(つくば市内、敷地330平方メートル、ガレージ付き建物150平方メートル)をリフォーム。5000万円で売りに出したところ、東京の会社員が飛び付いた。在宅の仕事が増え、つくば市への移住を考えていたこの人、それでも東京に比べ安い住宅に感激。「ああ安!」と言ったそうだ。

空室が埋まり、相場が強い背景について「TXに乗れば、つくばから東京まで1時間そこそこ。テレワークが進み、通勤時間や距離など住宅選びのこれまでの基準が、コロナで変わった。住まい選びで、プライベートで過ごす時間の優先順位が高くなり、自然環境や教育環境が好感されていることも大きい」と語る。

1億7千万円の駅前マンションも大人気

「バブル」は賃貸室や戸建てだけでない。つくば駅近くの旧西武裏手に建設中の分譲マンションは「即完売だったそうだ。最上階=広さ140平方メートル、バルコニー100平方メートル=は1億7000万円で売れ、それも10本以上の申し込みがあったと聞く」。その隣りに建設中のマンションの第Ⅰ期販売も即完売だったという。

つくば駅周辺の公務員宿舎跡の開発はこれから本格化する。人気マンションの買い手は、自分の居住用だけでなく、貸して家賃を稼ぐ投資用が20~30%。そういった空き室の借り手探しや、売りに出た部屋の買い手探しが増えると、地元物件に強い一誠の売買仲介の仕事も増えそうだ。

TX駅周辺には住宅用の土地がない

つくばの住宅「バブル」の背景は、強い買い(需要増)だけでなく、物件の不足(供給減)にもある。「住宅用地もめちゃくちゃ売れており、最近、不動産業者が顔を合わせると、『売り物、何か出た?』が合い言葉になっている」。宅地が極端な供給不足になっているからだ。

TX沿線の土地は県あるいはUR都市整備が開発。それを住宅メーカーなどが払い下げてもらい、宅地用に分譲してきた。ところが、「駅周辺の分譲はほぼ終わり、区画整理区域に宅地がない」。コロナが収まり需要が落ち着いても、宅地不足は簡単に解決されそうにない。公務員宿舎跡の順次放出はあるものの、静かな「バブル」はまだ続きそうだ。

【いがらし・とおる】1975年、土浦市生まれ。県立土浦一高、法政大経済学部各卒。2003年、父が1979年に創業した一誠商事に入社。2011年から代表取締役。現在、(公社)土浦法人会・つくば地区青年部会長。つくば市在住。本社はつくば市竹園、グループ従業員は320人。

【インタビュー後記】営業店は県南10店+水戸1店。1年前、千代田区岩本町に東京支店を開設。都内や千葉に賃貸・売却用のビルを建設中。住宅の賃貸・売買を主とする「まちの不動産店チェーン」から、住宅のほかビル・工場・倉庫も扱う首都圏の「総合不動産会社」に変わりつつある。アグレッシブな2代目社長の話を聞くと、地域の不動産事情がよく分かる。(経済ジャーナリスト・坂本栄)

キャンプとケロリン屋 《続・平熱日記》111

1

【コラム・斉藤裕之】久しぶりに、瀬戸内海に浮かぶ粭(すくも)島からの便り。橋で陸続きのこの小さな島の「ホーランエー食堂」を切り盛りするのは、自らを「タコ店主」と呼ぶご主人。昨年ここで作品を並べようかと思っていたのだけれど、コロナ禍で延期になってしまって…。

お店の急な階段で、屋根裏のような2階に上がると、穏やかな鼓ヶ浦(つづみがうら)、そして山の頂に立つ精蝋(せいろう)会社のレンガの煙突が見える座敷がある。ここに近ごろ、タコ店主さんの高校生の息子さんの友人たちが泊まりに来ると言う。

ところで、昨今人気の高まるキャンプ。かび臭いテントの時代を知る私としては、至れり尽くせりの道具や施設の、言ってみれば道楽ぶりにやや呆れているのだが、果たしてこれが文化として根付くのだろうか。

粭島の手前に黒髪(くろかみ)島という島がある。御影石の採石場があって、大阪城の石垣にも使われたそうだ。

小学校のとき、実家の2階に若いご夫婦が住んでいた。おじさん(ご主人)はこの採石場で働いていて、小さなモーターボートを持っていた。ある日、おじさんは弟と私を黒髪島でのキャンプに誘った。素潜(すもぐ)りで獲ったサザエを焼いて食べたり、ロープにベニヤ板をつけたものにつかまり立ちをして、それをモーターボートで引っ張ってもらう水上スキー?は最高に楽しかった。

小さな入り江にテントを張って寝ていたら、「起きろ!」と言われて、気が付いたら波がテントのすぐそばまで来ていて、夜中に慌ててテントを移動したっけ。それから「買い物行ってくる」と言って、おじさんはボートではるか向かいに見える大津島まで出かけて行ったのを覚えている。

「Wi-FiもTVもないのがええ」

この大津島には巡航船が出ていて、友達とよく釣りに出かけた。人間魚雷「回天」の基地があったことでも知られているが、船着き場には大きなクロダイが悠々と泳いでいるのが見え、川エビをえさに岸壁を探ると、メバルが面白いように釣れた。

ある時、この波止場のすぐ近くに、1軒の店があるのに気付いた。店の名前は「ケロリン屋」。「ラーメン百円」とあったので注文すると、インスタントの袋麺にお湯を注いで渡された。子供心に「恐るべし、ケロリン屋」と思った。そして、あの日モーターボートでおじさんが買い物に来たのも、ケロリン屋だったのだと確信した。

さて、粭島のすぐ東隣には細長い大きな島。水戸一高を舞台にした「夜のピクニック」を撮った、長澤雅彦監督の最新作「凪(なぎ)の島」のロケ地になったという「笠戸島」だ。この島のキャンプ場に、海パンとヤス(魚を突く道具)を持って、自転車で親友の小池君と向かったのは、そういえば高校生の時だったか。

タコ店主さん曰く「Wi-Fiもテレビもないのがええみたい」。ホーランエー食堂の2階への階段は、高校生にとって大人の階段? 波の音しかしない夜、多分、話していることは私が高校生のころと何も変わりないと思うが…。(画家)

5点差から逆転勝利 土浦デーの茨城アストロプラネッツ

0
体験イベントの「みんなで走ろう!ベースランニング」に子供たちが参加=J:COMスタジアム土浦(撮影/高橋浩一)

プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグの茨城アストロプラネッツは12日、土浦市川口のJ:COMスタジアム土浦で埼玉ヒートベアーズと対戦。市内在住・在勤・在学者は入場無料の「土浦市デー」を逆転で勝利した。

土浦デーの日曜日、安藤真理子市長も会場を訪れ「市民にプロのプレーを見る機会を与えていただきありがたい。私たちも応援しているので茨城を、また野球を大いに盛り上げ、子どもたちに夢をもたらしてほしい」とあいさつした。

茨城アストロプラネッツは県全域を本拠地とし、県内各地の野球場でホームゲームを開いている。その中で今季は、日本プロ野球(NPB)のオリックス2軍と、巨人3軍との交流戦2試合を含む3試合が土浦開催となった。

「土浦は野球ファンが多く、駅から歩いて来られるアクセスの良い球場。なるべく多く開催したいが、高校野球や学童野球をはじめ市の行事なども多く、調整が難しい。それでも一番盛り上がる試合を土浦でやらせていただけた」と球団代表代理の金澤裕史さん。

「目隠しバッティング」でも児童が選手と交流=同

小学生をホームゲームに無料招待する「夢チケット」や、新入生に入学祝いとしてプレゼントしている「茨城アストロプラネッツ自由帳」も好評で、子どものファンも増えているという。「野球などスポーツに身近に触れることで、心と体の健全育成を図り、夢や目標を持つきっかけとなってほしい」との趣旨だ。

試合の前後や合間には目隠しバッティングなどの体験イベントや、選手によるお見送りなどのファンサービスもある。「みんなで走ろう!ベースランニング」に参加した土浦市の大野平さん(9)は「塁間は意外と遠い。選手とハイタッチして楽しかった」との感想。父・義晃さんは「BCリーグは地域密着で親しみやすい。身近なプロ野球として、あちこちの球場へ応援に行っている」と話した。

南地区首位をキープ

この日のゲームは、序盤の5点差をコツコツと取り返し逆転勝ちを収めた。

茨城は2回表、先発の福田夏央が先頭打者をストレートの四球で出塁させると、投球リズムを乱し、3連打や走者一掃の三塁打などで一挙5点を失った。だが追い掛ける展開から打線が勝負強さを見せ、10安打と犠飛、敵失などで7回には逆転に成功。そのまま1点差で逃げ切った。

逆転打を放ったのは7番ショートの高橋拓也。7回裏2死一・二塁から左前へ適時打を放った。「チャンスは何度かあったが凡退が続いていたので、意地でも1本出してやろうと。打ったのは変化球でジャストミートではなかったが良いところへ転がった。自分の持ち味は勝負強さ。ここぞという場面で、ワンプレーで試合を動かす自信がある」と話す。

高橋拓也の決勝タイムリー=同

今月はここまで2勝4敗と黒星が先行していたが、前日の全員ミーティングの効果で、チームの雰囲気は良かったという。「勝ちきれない試合が続いていたが、投手陣の頑張りが流れを運んできてくれた。5点差をひっくり返したのも久しぶり。ここからまた良い流れをつかみ、一気に優勝を目指したい」

これで茨城は16勝10敗2分、2位の栃木に1.5ゲーム差をつけ、南地区首位をキープ。次節は6月14日、牛久運動公園野球場(牛久市下根町)で神奈川フューチャードリームスと対戦する。試合開始は午後5時の予定。(池田充雄)

「伝説の音職人」偲ぶ 土浦の録音エンジニア、行方洋一さん

0
献花で弔う偲ぶ会の参加者たち=ノーチラスカフェ(阿見町)

先月4日に亡くなった土浦市在住の録音エンジニア、行方洋一(なめかた・よういち)さんを偲ぶ会が12日夜、阿見町の「ノーチラスカフェ」で開かれた。

同級生やセミナー生など県内外から18人が集まり、献花と黙とうが行われた。行方さんの遺影を囲んでそれぞれの思い出話が語られ、エピソードにちなんだ楽曲や録音の音源も流された。

享年79歳。会場のノーチラスカフェ(山本哲夫さん経営)は、行方さんが音源持参で講義する「音屋セミナー」を20回以上開いた晩年の活動拠点。亡くなる5日前のセミナーにも元気な姿を見せていたといい、行方さんを慕う“弟子”たちが肉声を聞く最後の機会となった。

「音屋セミナー」で講義する生前の行方さん=ノーチラスカフェ・山本哲夫さん提供

行方さんは1943年生まれ。元の東芝音楽工業(後の東芝EMI)のレコーディング・エンジニアでオーディオ評論家。坂本九や弘田三枝子、欧陽菲菲、ザ・ドリフターズなど、日本のポップス史を代表する作品の録音を手掛けた。川口真や筒美京平ら作編曲家からの信頼を集めた「伝説のエンジニア」と称されている。

2018年には名盤といわれるレコードの制作秘話をつづった『音職人・行方洋一の仕事 伝説のエンジニアが語る日本ポップス録音史』(DU BOOKS、税別2200円)を出版。ノーチラスカフェや筑波学院大学(つくば市吾妻)で録音の歴史を語るセミナーの講師も務めていた。

阿見町の永吉和成さんは「オーディオ好きで、中学の時から行方さんの名前を知っていた。ノーチラスカフェでセミナーをやっていることを知り、月1回参加させていただいていた。雲の上のような存在の方で、まさかここで会えるとは思っていなかった」と思い出を語った。

東京都から参加したドラマーの束田大介さんは、行方さんが亡くなる1年ほど前から録音の技術について習っていたという。「行方さんのお仕事にはナラティブを感じる。ナラティブとは文化、世界、物語のこと。作品が面で感じられるエンジニアさんで、ここ(土浦)にいらっしゃると聞いて、会わなくてはいけないと車を飛ばして来た。日本が積み重ねてきた音楽の歴史の中のお一人だと思う。他の人から学べるものではなく、何度でも教わりに来ようと思っていた。一生分の勉強をさせていただいた」と感謝の気持ちを話した。(田中めぐみ)

有機農業の輪で循環する暮らしを 《邑から日本を見る》113

0
有機農産物を販売する「地球畑」荒田店

【コラム・先﨑千尋】「農水省の事務次官は高校の後輩です」「えっ!」思わず息を飲んだ。

5月下旬、鹿児島市内と錦江湾、桜島を一望できるホテルの一室で、イモ焼酎を飲みながらの有機農業談義。相手は、「かごしま有機農業生産組合」代表の大和田世志人さんと、同組合直営店「地球畑」の代表大和田明江さん、鹿児島での農協運動の牽(けん)引者で二宮尊徳研究の泰斗、八幡正則さん。

今国会で、有機農業の農地を100万ヘクタールにするという「みどりの食料システム戦略」関連の法律と予算が通った。その先頭を走る枝元真徹農水事務次官を裏で支えてきたのが、鹿児島の有機農業生産者だったのだ。

世志人さんは現在、NPO法人全国有機農業推進協議会の理事長も務め、同協議会は昨年3月に「みどりの食料システム戦略に向けた提言書」を農水相に出している。提言には「森、里、川、海、自然環境を合わせた政策の統一を図る。充実した財政支援を押し出す。学校給食の有機化、無償化」などが掲げられている。そうだったのか。

「有機」は「勇気がいる」

鹿児島での有機農業研究会の発足は1978年。私たちも茨城の地で同じ頃に有機農業研究会を立ち上げている。当時、有機農業はまだ市民権を得ていなかった。私たちが「有機」という言葉を使うことに「勇気がいる」と言われていた時代だった。隔世の感がある。

大和田さんたちは、有機農業の仲間を増やし有機農業を広めていこうと、1984年に「かごしま有機農業生産組合」を結成し、地元の有機農産物を消費者に直接届けるために、持続可能な食料システムを構築した。8年後に「地球畑」を市内に開設し、現在は3店舗とカフェを持ち、ネット通販の楽天市場もある。

同組合に入っている生産農家は160人。栽培する野菜はおよそ100品目、果物は20。米、雑穀、茶も生産している。他に、組合では3か所に直営農場も持っている。生産者団体としては国内最大。生協や学校給食などへ出荷し、宅配事業も展開している。

「地球畑」の約束事は、鹿児島の生産者が作る旬の農産物を消費者に届ける、遺伝子組み換え、合成着色料などは使わない、加工品にはゼラチン、精製した砂糖を使用しないなど。

「地球畑」荒田店を見せてもらった。136平方メートルの店には、野菜、果物、日用品、調味料、米、雑穀、畜産物、卵、牛乳、茶、パン、魚などのほか、衣料品、せっけん、化粧品など日常の暮らしに必要なものが、所狭しと並んでいる。さながら有機食材と雑貨の百貨店だ。

「地球畑」の代表を務める明江さんは、岩手県陸前高田市の出身。私とは50年近い付き合いだ。学生時代に環境問題、有機農業に関心を持ち、“異郷”鹿児島の異邦人となり、夫の世志人さんと鹿児島の有機農業運動を引っ張ってきた。

自然と共生しながら命をつなぐ

「有機農業は『こだわりの農業』ではない。自然と共生しながら私たちの命をつなぐ食べ物を作るという、いわば『当たり前の農業』だ。有機農業の輪で循環する暮らしを目指したい」と語る。

6年前にがんにかかっていることが判明した。がんと向き合いながら、仕事に生かされる日々。「仕事を休んでも、がんは治らないでしょ」と開き直る彼女だ。

「朋(とも)有り遠方より来る。また楽しからずや」という孔子の言葉があるが、今回の久しぶりの語らいは、まさにそのようなものだった。八幡さんには生甘酒の作り方を教えてもらった。(元瓜連町長)

TX土浦延伸へ決起集会 市民参加で競合2団体に対抗

24
あいさつする安藤真理子土浦市長=クラフトシビックホール(土浦市東真鍋)

つくば市が始発・終点になっているTX(つくばエクスプレス)を土浦市まで延ばしてもらおう、と「TX土浦延伸を実現する会」(会長・安藤真理子土浦市長)の決起集会が12日午後、クラフトシビックホール土浦(市民会館)で開かれた。集会には、経済団体関係者、国会議員、県会議員、市会議員のほか、市民約600人が参加。土浦市内でのTX―常磐線接続の実現に向け、盛り上がった。

TXの県内延伸については、茨城県がすでに4案を示し、今年度中に1つに絞り込む方向で調査を開始している。2月に県が公表した延伸先案は、①筑波山(つくば市)、②水戸市、③茨城空港(小美玉市)、④土浦市―の4方向。

これを受け、延伸先への経路がかかる市や町の誘致運動が活発化、③を実現させたい石岡市は「TX石岡延伸推進協議会」を5月17日に立ち上げた。水戸市、かすみがうら市、小美玉市、茨城町も5月23日、②③の実現を目指し、「TX水戸・茨城空港延伸促進協議会」(石岡市も重複参加)を立ち上げた。いずれも、土浦市の「実現する会」同様、市長・町長、地元経済関係者、国会議員、県会議員、市・町会議員が名を連ねている。

土浦の「実現する会」は、4月5日に幹事会が立ち上がり、4月12日と5月11日に実行委員会を開いてきたが、他の2団体の活動に負けまいと署名運動を繰り広げながら、12日の大集会にこぎつけた。

延伸経費:国が3分の1、残りは県と自治体

安藤市長はあいさつの中で「以前から『つくばでストップってどうして』と思っていた。県内の活性化のためにも、土浦延伸を実現させたい」「茨城空港に結ぶ形で地域活性化につながればよい」と述べ、土浦市内で常磐線に交差させ、茨城空港に延ばす構想を提案した。

国光文乃衆院議員(茨城6区・小選挙区)は「延伸には数千億円かかるだろう。そのうち国が全体の3分の1を負担する。残りは県と地元自治体が負担しなければならないが、(TXが通過している)東京都、埼玉県、千葉県にも負担してもらう」と延伸経費やその分担に踏み込んだ。

青山大和衆院議員(茨城6区・比例)は「常磐線は東京駅乗り入れで便利になった。まさにTX延伸も同じこと。今、TXの会社は8両化を進めているが、それが完了したら、次は県内延伸だ」とスケジュールに踏み込んだ。

「県都と学園都市がつながるメリットは大」

講演する塚本一也県議=同

決起大会の前に、TXに関する著作もある塚本一也県会議員(つくば市区)が「つくばエクスプレス県内延伸の考え方」の演題で基調講演を行い、県内延伸の視点を提供した。

この中で、「何のために延伸するのか、茨城県のメリットは何か、土浦延伸で県にどう貢献できるか―考える必要がある」とし、国の支援を得るには「それによって茨城県が持つ財産を最大限生かす視点が必要だ」と述べ、具体的には茨城空港を挙げた。

また、延伸によって県都と学園都市がつながること、水戸が東京通勤圏に組み込まれることのメリットを強調。さらに、常磐線とTXが県内でつながれば、①どちらかに事故があった場合に振替輸送が可能になる、②相互乗り入れにより利用者の利便性がアップする―と述べた。(岩田大志)

水上のバリアフリーを実践 霞ケ浦でパラカヌー体験会

1
霞ケ浦に漕ぎ出すパラカヌー体験会=ラクスマリーナ(土浦市川口)

障害のある人に水上スポーツへの関心を高めてもらいたい-と障害者カヌーの体験イベント「パラカヌー体験会」が、12日、霞ケ浦畔のラクスマリーナ(土浦市川口)で開かれた。体験会は「パラカヌーサポーター講習会」と合わせて2日間行うもので、日本障害者カヌー協会が昨年度から始めた。今年度は東京都や佐賀県、県内のかすみがうら市など全国5カ所での開催を予定しているという。

体験会には8人が参加し、15人のスタッフのサポートで思い思いにパラカヌーを楽しんだ。県障害者カヌー協会代表でパラカヌー選手の朝日省一さんがパドルの使い方などを教えた。参加者らはサポートスタッフの手伝いでカヌーに乗り込み、順番に出艇。初体験の参加者もすぐに慣れ、1時間ほどパドルの操縦を楽しんだ。

ラクスマリーナは障害者が使いやすい多目的トイレはじめ、スロープの通路などの設備が整うパラスポーツのバリアフリー拠点となっている。

都内から友人と一緒に参加した女性は「1人で乗って自分で漕いで、どこでも自由に行けるのが楽しかった。バランス感覚が身に付くと思う。2人乗りも違った楽しさがあり、朝日さんが後ろに乗ってくれて2人乗りした時は、いろいろとレクチャーしてくれて練習になった」という。

インストラクターを務めた朝日さんは「家に閉じこもって外に出ない障害者がまだまだ多い。表に出てパラカヌーというスポーツがあると知ってもらえたら。自分もパラカヌーの選手になるまでは霞ケ浦でカヌーができる場所があるということを知らなかった。ここでカヌーに乗れるということを知ってほしい」と話す。

サポートスタッフとして参加したつくば国際大学4年の加藤綾花さんは、理学療法士を目指している。「昨日講習を受けてサポートスタッフとして登録し、今日初めて参加している。講習でも練習したが、今日実際にサポートした方が難しく感じた。理学療法学科で学んでいるが、コロナ禍で実技の勉強がほとんどできなかった。この体験会で勉強し、学んだスキルを就職した時に活かしたいと思っている」

日本障害者カヌー協会は、水の上に出ようと「Let‘s out on the water!!」を掲げる。とにかく日常生活と違うことにチャレンジしようがテーマ。事務局長の上岡央子さんは「まずは水の上に出て水上の世界を知ってもらいたい」と話した。さらに、遊びながらSDGs(持続可能な開発目標)にも関心を持ってほしい、として環境への取り組みも忘れない。集まった参加者らはカヌー講習の前に、ビニール袋と清掃用トングを持って湖岸のゴミ拾いにも汗を流した。(田中めぐみ)

「3つの公園」問題と流れ者 《映画探偵団》56

1

【コラム・冠木新市】今、つくば市に「3つの公園」問題が起きている。1つめは「洞峰公園」のリニューアル問題をめぐる、大井川県知事と五十嵐市長の対立。 市民団体が結成され、県に協議会設置を求める署名用紙が区会を通じ私の所に送られて来た。明確に反対を主張していないので、パスした。

2つめは「高エネ研跡地をめぐる運動公園」問題。7年前に反対署名してから推移を見守ってきたが、市は迷走を続け、大多数の市民が一括売却反対なのに、市議会は賛否を問うことなく、民間企業に売却を進めようとしている。

3つめはセンタービル内の施設「co-en」問題。比較は不幸の始まりとは知りながらも、「誰でも通れる通路」を歩くと、旧アイアイモールの広くて頑丈な作りを思い返してしまう。通路は大学の廊下みたいな印象で、「会議室」や「コワーキングスペース」が教室に見える。

また、「カフェ」は大学食堂の趣で、若い人や若者気分の大人たちには心地よい空間だろう。通路両脇に波打つ「小上り」だが、以前のベンチのように気楽には座れない。人を会場内に寄せつけない仕掛けなのかもしれない。

大問題なのは、ビル内から広場への出入口が閉じられ、特別会員やイベント関係者しか利用できなくなってしまったことだ。普通の市民の出入口はカフェ側にあるが、お客の間を通るので気兼ねする。 昨年、「つくばセンター研究会」でデータを取ったが、ここが一番人の動きの多い出入口であった。「誰でも通れる出入口」に戻すべきである。

通路からホテルへは一直線につながり、ロビーにモンローチェア2脚が飾られ、説明文と手を触れないでくださいとのプレートが置かれていた。

『つくばセンタービル謎解きツアー』で「そのうち座れなくなりますよ」と予言したが、ようやく文化財として認知されたようだ。五十嵐市長の「意匠を大事に」との口癖の効果が表れた。すごい実績である。できれば、子どもたちの遊び場で、長い間放ったらかしになっている水景の、外れた石段を直してもらいたいものだ。

渡哲也主演の『東京流れ者』

そんなこんなで通路を通るうちに、ここは映画スタジオのセットではないかと思えてきた。

1960年代に、よく分からない映画を作ると言われた鈴木清順監督が日活からクビになった。今では世界的に評価を受けているが、当時はセット美術の木村威夫とコンビを組み、次々に奇妙な野心作を作り、大学生に熱狂的に支持された。私は清順作品の中でも『東京流れ者』(1966)が好きで、繰り返し見た。

やくざから堅気になった倉田が所有する倉田ビルを奪おうと、大塚組が謀略をめぐらし、倉田組の不死鳥の哲(渡哲也)を痛めつけ、反応をうかがう。

義理人情を重んじる不死鳥の哲は倉田を信じ我慢するが、大塚組の罠(わな)にハマった倉田は「哲を殺れ」と指示を出す。裏切られた哲が倉田の運営するクラブ「アルル」に乗り込み、白い壁際沿いの狭い通路やってくる。哲は、寝返った倉田に「それが親分という者の正体だったのか、サカヅキは返すぜ!」と絶縁宣言する。

こう書くと、ただのやくざ映画にしか思えないだろうが、奇妙なカット割り演出と赤や黄色の照明で安っぽいセットを面白く見せ、ポップな仕上がりなのである。

中でも、クラブの壁際沿いの通路が「co-en」の感じと似ている。『東京流れ者』に夢中になった当時の大学生は、現在80代だ。「co-en」をどう見るだろうか。いや、東京からつくばに流れて来た新住民は、「3つの公園」問題に何を感じるのか。

今、つくば市民は「3つの公園」問題に巻き込まれている。問題の根は深く、「筑波研究学園都市」が誕生して以来、つくば市は史上最大の岐路に立っている。不死鳥の哲が、つくばに流れて来る日も近い。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

つくば駅周辺「県をけん引する成長エンジンに」県議会で知事

7
県議会一般質問の様子

茨城県議会第2回定例会の一般質問が11日行われた。つくば駅周辺で国家公務員宿舎の廃止などにより空洞化が進行し、にぎわいの低下が懸念されている問題について大井川和彦知事は「つくば駅周辺を新たな価値を生むビジネスの街、世界に伍するイノベーション拠点へと変革させ、茨城県をけん引する成長エンジンとして再生したい」とする考えを示した。

つくばエクスプレス(TX)沿線のまちづくりに対する塚本一也県議(自民党、つくば市区)の一般質問に答えた。

大井川知事はさらに「私とつくば市長が共同会長を務めるコンソーシアム(つくばスマートシティ協議会)を母体に、研究シーズが世界中のヒト・モノ・カネと結び付いて事業化し、成長が促進される仕掛けとなるエコシステムの形成に取り組んでいく」と答弁した。

塚本県議は、沿線開発の人口急増に追いつかない学校施設や道路渋滞などのインフラ問題への対応についてただした。さらに県民の大きな関心事であるTX延伸について、年度内に方向性を決めるための調査費1800万円が計上されたことから、「延伸の課題の解決策を見出すためにまちづくり評価の総括が必要」だと訴えた。

宅鉄法の目的達成されつつある

大井川知事は沿線のまちづくりの評価について「これまで県有地の約8割に当たる約320ヘクタールの売却に至った」とし「近年では宅地を中心に年間目標面積を大きく上回る土地処分が進んだ」などと強調。「沿線3市ではTX開業時と比較し約7万4000人の人口増となり、魅力あるまちとして、宅鉄法の所期の目的が達成されつつある」と評価した。

一方、学校建設が追い付かない事態や慢性的な交通渋滞の発生、つくば駅周辺の空洞化などの課題もあるとして「未整備の県保有地の造成・販売の前倒しやスマートシティモデル街区といった次世代型のまちづくりを進める一方、教育施設等の公共施設が適切に整備されるよう地元市と連携を深め、今後の整備を進めたい」とした。

莫大な総工費が予想されるTX県内延伸については「茨城県のみの費用負担では実現が困難」だとし、「国からの支援や、TXの出資者である各都県からも費用負担の在り方を含む事業スキームに関する合意を得る必要があり、解決しなければならない難しい課題が山積している」とする認識を示し、「客観的な調査を進め、有識者の意見も聞きつつ、将来世代にメリットのあるような選択をしていきたい」とした。

半年ぶりの休日議会

11日の一般質問は、2021年11月に次いで2回目の休日議会となり、平日開催では来場できない県民が多数訪れた。初めて傍聴したという県立水戸一高3年で生徒会副会長の佐藤舞佳さんは「内容的に難しいこともあったが、大学進学や病院の収支など身近なことが話し合われていて、議会に興味を持つことにつながると思った」と話していた。