木曜日, 9月 18, 2025
ホーム ブログ ページ 182

予算の3倍超えた! どう乗り切る? つくば市のPayPay還元

14
2月中、つくば市内各所に掲げられたPayPay還元キャンペーンののぼり

【山口和紀】先月つくば市で行われたキャンペーン「あなたのまちを応援プロジェクト」で還元予定のポイント額が、還元分の予算額6000万円に対して3倍を超える約1億9400万円になったことがNEWSつくばの取材で分かった。キャンペーンは、キャッシュレス決済サービス「PayPay(ペイペイ)」を利用した買い物の購入額の30%を利用者に還元するというもの(2月9日付)。先月1日から28日までの1カ月間行われていた。

1億3400万円分が足りない

市によれば、キャンペーンの条件に該当する決済の総件数は約16万4000回。これらのすべてに対して決済額の最大30%分のポイントが還元されるが、その総額は約1億9400万円相当になるという。

キャンペーンは昨年12月臨時議会で予算化されたが、ポイント還元分としては6000万円が計上されていた。約1億3400万円分が足りなくなってしまった形だ。

つくば市は当初の予算を超過しても打ち切りをせず最後まで続けたが、同様のキャンペーンを先月1カ月の間行う予定だった富山県射水市では、開始10日で予算超過のために打ち切りを決めた。射水市ではポイント還元分として2億円を予算化したが、10日間で還元総額が3億4300万円に達し、2020年度3月補正予算案に3億500万円を追加提案している。

「市の一般財源からの支出はナシ」

今後の対応について、つくば市は補正予算案への追加提案は行わない構えだ。キャンペーンの担当部署である経済部経済支援室の渡邊室長は「事前のシミュレーションの下限値である6000万円をポイント還元分として予算化していたが、今回の結果はシミュレーションの最大値に近い結果となった。想定の範囲内であったことから、予算の超過はしていない。他事業の残額等を流用し対処する」と話す。

ポイントの還元分は市の予算から支出されるものの、「市の一般財源からの支出はない」とされていた。「県と国の交付金を事業費として活用するため」だ。具体的には、国の地方創生臨時交付金及び県の地域企業活力向上応援事業費補助金を用いる。

地域企業活力向上応援事業費補助金は、全体で1億6518万9000円が交付される。市はポイント30%還元キャンペーンのほかに新生児に対する3万円相当のポイント給付などに用いる。国の地方創成臨時交付金の交付額やその使途等の詳細は、現時点では公表されていない。

市の一般財源からの支出は見込まれるかとの質問に対して、渡邊室長は「他事業で支出される金額がまだ確定していないことから、県と国の交付金を超えて、市の一般財源からの支出が必要となるかは分からない。基本的には、県と国の交付金によって事業費をすべて賄う姿勢は変わらない」と回答した。

【訂正】最後の段落「県と市の交付金」を「県と国の交付金」に訂正しました(3月15日)。

《遊民通信》12 神秘体験記(3)夢から生まれた救いの歌

0
イラストは筆者

【コラム・田口哲郎】
前略

信じるも信じないもあなた次第、他人と分かち合えない神秘体験。でも、体験がひとつの歌になると、共感が生まれるのかもしれません。以心伝心、不思議な夢のお話です。6年前、カトリック碑文谷教会(東京都目黒区)でのシスター古木涼子さんの講演会に行きました。シスター古木は「イエスのカリタス修道女会」の総長で、歌うシスターとして有名です。その会で素晴らしい歌とお話を聴き感動しました。

それからひと月ほどしたある夜、私は夢を見ました。ジャズクラブ風の場所でステージにはシスター古木。グランドピアノを弾きながら歌っています。私は客席にいて良い曲に感涙を流していました。曲の内容は旅人が多くの困難を乗り越えるというもの。旅人が果てしない道に絶望し泣いていると風が吹き、気づくと羽根のついた革靴を履いている。その靴のおかげで旅人は苦しみから解放されます。

靴はまるでドラえもんの道具みたいな靴。旅人は「仕込んだわけでもないのに羽根のついた靴が与えられた」とつぶやくのです。するといろいろな人々がバックスクリーンに映し出され、泣き顔が笑顔になる。そしてみんな「この靴を履かせてもらってうれしい」と言うのです。曲に酔いしれていたら、足の痛みで私は目覚めました。足がつったのです。ケガの巧名か、歌の歌詞を覚えていたので、痛みに耐え、必死で書き留めました。

「羽根のついた靴」

果てない道に
ふと もういいとつぶやき
泣きながら あなたを呼ぶと
やさしい風が 通りすぎた
わたしの足には 羽根のついた靴
ふわりと ときはなたれて
わたしはゆく あなたとともに
わたしはゆく あなたとともに
険しい道に
ふと もういいとつぶやき
泣きながら あなたを呼ぶと
ささやく風が 通りすぎた
わたしの足には羽根のついた靴
ふわりと ときはなたれて
わたしはゆく すべてをゆだね
わたしはゆく すべてをゆだね

私は数日考えた末、面識もないのに思い切って夢のことをシスターにメールしました。シスターは喜んでくださり、歌詞にメロディーをつけたいとおっしゃいました。出来上がった曲は夢の中で聴いた曲でした。私に音楽的才能はないのでシスターに伝えたのは歌詞だけです。せめてと思い、夢の光景を絵に描いて送りました。

シスターは曲を早速録音してYouTubeで公開しました。私の絵が背景に映ります。私は狸穴窓(Mamiana So)という筆名で紹介されています。これも偶然の連続でしかないのかもしれません。でも、見知らぬ人がこの歌で癒されたと言ってくれるとき、共感が生まれたようでうれしいのです。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

「10年経っても苦難は続いている」 福島県の被災者が3.11集会で訴え

1
集会で黙とうする参加者=つくば市吾妻のつくばセンター広場(撮影/柴田大輔)

【崎山勝功】東日本大震災と福島第1原発事故から丸10年を迎えた11日、脱原発と護憲を訴える「3.11から10年 さよなら原発! 守ろう憲法! 昼休み集会」がつくば市吾妻のつくばセンター広場で開かれた。市民ら約100人が参加し、東海第2原発の再稼働反対や新型コロナウイルス対策の拡充などを訴えた。市民団体「戦争をする国づくりNO@つくば」と「安倍9条改憲NO!市民アクションつくば連絡会」の共催で行われた。

集会で発言する「原発事故被害者相双の会」の国分富夫会長=つくば市吾妻のつくばセンター広場(同)

集会では、参加者らの1分間の黙とうの後に、原発事故被害者らで組織する「原発事故被害者相双の会」の国分富夫会長(75)=福島県相馬市在住=が発言し「もう(原発)事故から10年になった。人生の大半を使ってしまったような感じがする。10年経っても変わらない」と原発事故を振り返った。

その上で国分会長は「復興は(原発事故前の)元に戻ること。安心安全な社会に戻ること」とし、進まない生活再建や高齢被災者の孤独死などの問題を挙げて「今でも福島では苦難が続いている」と訴えた。

東海第2原発運転差し止め訴訟原告団の大石光伸共同代表は、今月18日に水戸地裁で判決が出される東海第2原発の運転差し止め訴訟について「福島の人がいまだにどういう状態にあるのか。原発を再稼働することが何をもたらすのかを考えて(裁判官は)判断してほしい」と語った。

集会では「運転開始から43年目を迎えた東海第2原発は周辺30キロメートル圏に94万人が住む危険な原発。94万人の住民にとって実効性のある広域避難計画など策定できないことは明らかで、新型コロナウイルス感染対策との両立は不可能」だとして、再稼働反対などを訴えるアピールを採択した。

同集会は震災後の2012年から毎年3月11日に行われ今回で9回目。例年は集会後、つくば駅周辺をデモ行進するが、今年も2年連続で新型コロナウイルス感染拡大の影響でデモ行進を取り止め、屋外集会のみの実施となった。

主催者代表の山本千秋さん(80)は「世の中から忘れゆく流れは否定しようがないけど、あえて(原発事故を)忘れないように集会を開きながら皆さんに訴えていく」と述べた。(2ページに続く)

ジオパークで学ぶユニバーサルデザイン(下) つくばの取り組みを発信

0
筑波山3D立体模型には関東大会の参加者も触れている=地質標本館

ユニバーサルデザイン(UD)が評価され再認定された筑波山地域ジオパーク。2019年2月には、「日本ジオパークネットワーク関東大会」(筑波山地域ジオパーク推進協議会主催)がつくば市などで開かれ、これまで筑波山地域で積み重ねられたUDの取り組みが発信された。

ノンステップバスで学び体験

関東地方のジオパーク関係者が集まり、活動を推進するための方法などを考える大会で、持ち回りで開かれている。2日間の日程のうち、1日目に「ユニバーサルデザインを学ぶジオツアー」が、2日目は「ジオパークとユニバーサルデザイン」と題した分科会が開かれた。

ツアーでは、通常も運行しているノンステップバスを利用し、産業技術総合研究所・地質標本館(同市東)や国立科学博物館・筑波実験植物園(同市天久保)を訪れた。それぞれ3D立体模型に触れて筑波山の地形を、手話で筑波山の植物を学ぶ体験ができた。学びながら、ユニバーサルデザインを体験し、今後、それぞれの地域のジオパークで何ができるかを考えてもらうのがねらいだ。

分科会では、筑波山ジオガイドとしても活動している特別支援学校の教員が、同じ情報を伝える際も、視覚的な図などを用いて説明すると、障害のない人にも分かりやすいことを解説した。また、参加者が目隠しをし、様々な小石を触り、手触りの違いと地質学的背景の関連を学ぶ体験もした。

推進協議会の会員で、市民団体「つくばバリアフリー学習会」代表の北村まさみさんは「興味を持ちづらいジオを、誰にでもわかりやすく伝えることは、ジオパークにとっても大切なこと。UDを意識することで、すべての人にとってわかりやすく、深い学びになる」と語る。

評価から、さらに高まる関心

関東大会に参加した他地域のジオパーク関係者からは、「たくさんの気づきを得られた。自分たちの地域でも実践してみたい」「UDへの意識向上にジオパークを利用してもいいかもしれない」という声が聞かれた。北村さんは「社会の中でUDを学ぶ機会があまりない。ジオパークの中でUDにも触れてもらえる機会をこれからも作っていきたい」と話す。

つくば市ジオパーク室の伊藤祐二室長も「つくば市は筑波技術大学等の施設もあり、ジオパーク関係者もUDへの意識が高いメンバーがそろっているため、UDの活動を全国のジオパークに発信していきたい」と話す。

今回の再認定でUDの活動が評価されたことから、これまでジオパークの活動に関わりながら、あまり関心がなかった人からもUDについてのアイデアが出てくるようになった。コロナが収束し、関東大会でもおこなったような、多様な人が関われるツアーやワークショップを再開できることを心待ちにしている。

《映画探偵団》41 いま、つくばは「西部劇」の舞台

1
イラストは筆者

【コラム・冠木新市】記念すべき第1回アカデミー賞授賞式は1929年5月16日、米国ロサンゼルスのルーズベルト・ホテルで開催され、玄関には彫刻家コディ・ヒューストン作のブロンズ像が飾られた。この像は西部劇の撮影を表現したもので、ジョン・フォード監督や14人のカウボーイスターの雄姿が彫られてある。長い間、多くのファンに愛された彫刻物だが、いまは米国には残っていない。どこに消えたのか。

実はつくば中心市街地の市民ギャラリー休憩所に無造作に置いてある。説明プレートの右上は欠け落ち、全体を白いテープで止めてある。私が『つくつくつくばの七不思議 サイコドン』(ACCS)でロケしたときには、ゴキブリの死骸を片付けて撮影した。米国から寄贈されたアート作品をこのままにしておいてよいのだろうか。

つくば市民ギャラリーに置いてある西部劇の撮影を表現したブロンズ像

C・イーストウッド監督・主演『許されざる者』

第1回アカデミー賞の翌年1930年の5月31日、後の大スターで名監督クリント・イーストウッドが生まれた。現在90歳になるが、監督・主演の新作に取り組んでいて生きる映画史ともいえる。イーストウッドは日本、欧州で映画作家として認められ、米国では遅れて評価された。最後の西部劇と言われた『許されざる者』(1992)で第65回アカデミーの作品賞と監督賞を授賞した。この作品は正義とは何かをめぐって一筋縄ではいかない内容となっている。

ウィリアム・マニー(クリント・イーストウッド)は冷酷な殺し屋だったが、3年前に亡くなった妻のおかげで改心し、幼い息子と娘を育てている貧しい農夫だ。そんな彼のもとに若い男から殺しの誘いがくる。ビック・ウィスキーという町で、若い娼婦の顔が牧童から滅多切りにされた。娼婦たちは保安官のリトル・ビル(ジーン・ハックマン)に訴えるが、軽い刑で済ませる。怒った娼婦たちは貯えなどをはたいて1000ドルの賞金を作る。マニーは牧童殺しの仕事を昔の仲間を誘って引き受ける。

保安官のビルは町での拳銃所持を禁じ、自分1人で家を建て、強固な信念で町を守る一見正義を体現する人物に映る。しかし威圧的で過剰な暴力をふるい、流れ者やグズを下劣と見なしている。保安官助手に言わせると、ビルの建てている家は歪んでいる。町に入ったマニーは、ビルから殴り倒され瀕死(ひんし)の重症を負う。そして顔に傷を負った若い娼婦の看病を受ける。マニーは若い娼婦を心根の美しい女性だと見ていることが分かってくる。

「中心市街地リニューアル」は是か否か

『広報つくば3月号』が発行された。「つくば中心市街地の魅力づくりが本格化します」「つくばセンタービル・センター広場のリニューアルを進めています」と、初めて内容が市民に発表された。市のホームページでチェックしていない市民にとっては、いきなり号外のように感じたのではなかろうか。

「スマートシティ」や「スーパーシティ」のニュースは次々流れてくるが、中心市街地リニューアルの件は1年近く伏せられてきた。これから、強引にセンター広場の階段は壊され、エスカレーター2基が付けられる。アイアイモールは変形し、窓ガラスは全部取り替えられ、イノベーションセンターには意味のないテラスが造られる。

私はぜひ知りたい。つくば市議会議員が『許されざる者』を見たとしたら、保安官のビルを支持するのか、改心したマニーを支持するのか、を。いま、つくばセンターでは文化をめぐって「西部劇」が繰り広げられている。アカデミー記念の彫刻はセンタービルのホテルロビーに置くのがふさわしいと思う。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

「最年少」から4年 毛塚副市長3月末で退任 つくば市

5
退任のあいさつをする毛塚副市長=10日つくば市役所

【鈴木宏子】つくば市の毛塚幹人副市長(30)が、任期満了に伴って3月末で退任する。2017年4月、最年少の副市長として26歳で就任した。

10日開かれた市長定例会見で退任のあいさつをした。毛塚副市長は「当初から1期4年間と決めていた」とし「つくば市との縁は終わりではない。今後、つくば市に貢献できるやり方を考えていきたい」と話した。退任後については「検討中」だとし「言及は避けたい」と述べた。

毛塚氏は栃木県出身、東大法学部卒。財務省を退職し副市長になった。2019年には米国の経済雑誌「フォーブス」日本版が選ぶ「世界を変える30歳未満の30人」に選ばれ、「地方自治体の行政改革の担い手として圧倒的な実行力で変革を起こしている」などと評価された。

副市長としての実績については、スタートアップ戦略の策定や、起業を支援する「つくばスタートアップパーク」の立ち上げ、行政の事務の仕事を自動化するRPA実証実験、高い改ざん防止技術を備えたブロックチェーンという技術を用いたインターネット投票の実証実験などを挙げ、「つくば市にとどまらず全国的にも意味があった」などと振り返った。

市の今後の課題については、市が掲げる「世界のあしたがみえるまち」について、「市役所だけで話をしていてもしょうがないので、多様な市民、様々な主体、市外の様々な主体とも連携し、取り組みの輪を広げていくことが必要」などと話した。

後任の副市長は、3月議会最終日の19日、提案される。五十嵐立青市長は「その時その時で市の状況は違うので、状況に合わせて適材に活躍してもらうことが必要。人事案件なので議会に示してから考えをお伝えしたい」などと話した。

コロナ禍を異国の地で乗り越える つくば国際語学院で卒業式

0
東郷理事長(右)から卒業証書を受け取るモウレイキさん=つくば市小野崎

【伊藤悦子】つくば文化学園(東郷治久理事長)が運営する日本つくば国際語学院の卒業式が9日開かれた。2年間の課程を終了した留学生9人と、一般の在日外国人向け日本語レッスンの修了生3人が新たな一歩を踏み出した。

式は、理事長が代表を務めるサンスイグループのつくば山水亭(つくば市小野崎)で行われ、学校関係者や在校生らが列席。新型コロナ感染対策のために、全員マスク着用、検温をしたあとアルコールで手を消毒して入場し、席は約1メートル離して着席した。

青色のガウンをまとい、四角い帽子をかぶった卒業生らに向けて、東郷理事長は「皆さんはコロナのまん延や慣れない異国の地での生活などさまざまな困難を乗り越え、よくここまで頑張ってくれた。卒業はさらなる夢を叶える通過点。この先も、学校で学んだことを思い出してほしい」とエールを送った。

卒業証書を理事長から授与された卒業生は、一人ひとり壇上に上がり、流ちょうな日本語で学院での思い出や感謝の気持ちを語った。ベトナム出身の女子学生グエン・ティ・フェンさんが感極まって声を詰まらせると、卒業生や在校生、教員らが拍手で励ましていた。

壇上に立ち思いを述べる卒業生=同

在校生を代表して、韓国出身の男子学生チョ・ヨンヒョンさんは「後悔しながら生きるのではなく、挑戦する人生を送ってください」と力強く送辞を述べると、卒業生に立ち上がるように促し、「いつも私たちを信じてくれた先生たちに礼をしましょう」と呼び掛けた。

卒業生代表、中国出身のコカさんは「2020年は僕にとってコロナで思うような活動ができず大変な1年だったけれど、みんなで助け合ってここまでたどりつけました。すべてが宝物です」と答辞を述べた。

式の後半では卒業生らが制作した動画を鑑賞する時間が設けられ、会場は拍手や笑い声に包まれて一気に和やかな雰囲気になった。閉会後、卒業生らは、教員や友人たちと記念撮影をしながら別れを惜しんでいた。

作家の夢が膨らんだ土浦時代 新川帆立さんインタビュー

1
新川帆立さん(写真提供/宝島社)

【池田充雄】宝島社主催の昨年の第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞した新川帆立さんの『元彼の遺言状』は1月に刊行されるや、1カ月半で18万部を突破し、今も部数を伸ばし続けている。東京大学法学部卒業、弁護士、そしてプロ雀士としての活動経験もあるという異色の作家だが、高校時代の3年間を土浦で過ごした経歴から、地元にもファンを増やしている。土浦で作家の夢が膨らんだという新川さんに、当時の思い出や自作について語ってもらった。

にぎやかだった駅前の商店街

―幼少期を宮崎市で過ごし、父の転勤に伴う形で県立土浦一高へ入学。
住居は霞ケ浦の近くで、桜川の土手などもよく散歩した。春は桜が一斉に咲いてすごくきれい。湖上にはヨット部の人たちが帆を浮かべていて優雅な感じ。当時は駅前の商店街もにぎやかで、イトーヨーカドーのミスドで友達と一緒に勉強したり、モール505の「かつら」でもんじゃ焼きを食べたり。あと一高前の「特米弁当」が麻薬的なおいしさで、よくお昼に食べていた。

新川さんもロマンを感じた、土浦一高の旧土浦中学校本館

―2006年から09年にかけての高校生活になる。当時の思い出は。
すごく楽しくて本当にいい思い出しかない。小中学生のころは周りから宇宙人みたいに見られていたが、一高に来たら私より変な人がいっぱいいて、それで楽になれた部分もある。大人な人が多く、多様性を認める環境だったのかなと思う。私は好奇心が強い方で、興味を持ったことは何でもやってみようと、囲碁部に入って囲碁や麻雀を覚えたり、趣味とか楽しみが少しずつ広がった時期だった。
高校の友達とは今でも一番仲がいい。一高祭でお化け屋敷をやったり、一緒に花火大会に行ったり、青春ぽいことをいろいろ経験した。旧本館へは弦楽部の友人の練習を訪ねて行ったり。明治維新や大正ロマンの香りあるハイカラな校舎で、旧制中学の流れをくむ学校の伝統が感じられた。

漱石好き、『吾輩は猫である』にはまる

―読書歴は。
最初にはまったのがハリー・ポッターで、小中学生のときは海外のファンタジーやミステリー、冒険小説などハラハラドキドキするものばかり。純文学は高校に入ってから読んでおいた方がいいかなと義務感にかられ、明治の文豪など有名どころを順番に読んだ。
一番好きだったのが夏目漱石。特に『吾輩は猫である』を読んだとき、これはすごいと思い、私も書く側に回りたいと思った。漱石の小説はテーマや作家自身の悩みに重たいものを感じるが、それを重たいまま書かず、ユーモアに転化して表現しており、読者もそれを読むことで悩みが軽くなる。

―ミステリーを書き始めたのはなぜ?
物事を分析したりロジカルに考えるのがもともと好きで、だから囲碁や麻雀も好きなんだと思う。でもミステリーに適性があると気付いたのは今回が初めて。それまではファンタジーを書こうとして全然向いていなかった。ミステリーが書けるのは一つの強みなので、今後も大事にしていきたい。

欠点がありつつ魅力的な人間を描きたい

宝島社発行『元彼の遺言状』

―『元彼の遺言状』はキャラクターが特徴的。主人公の剣持麗子は波風立てつつわが道を突き進む、漱石で言うと『坊っちゃん』の破天荒さがある。
坊っちゃんは男性には一つのあこがれのようだが、女性目線だと「この人何?」って引いてしまうところがある。でもその欠点が結果として愛らしい。だから私もキャラクターにはなるべく欠点を持たせようと、本当に変な人とか問題を抱えた人ばかりを出した。だめなところも含めて魅力的な、多面的な人間を書きたい。

―人を決め付けるような麗子の口調も坊っちゃん的。
今作の主人公は激しい性格の人なので、彼女なりのものの見方や考え方で書くよう心掛けた。私自身は、この子なら世界をどう見るかなという視点で、欠点も含めて人のあり方って面白いなと思いながら書いていた。

―彼女のモデルは新川さんではという声も多い。
女性弁護士は世の中に大勢いるし、本当にいろんな人がいるのに、私自身が主人公に結び付けられることに驚いた。男性弁護士が弁護士ものを書いてもこうは言われない。女性ならではの難しさを感じた。女性が働く中でぶつかる問題とか生きづらさに対し、背中を押せる作品を書きたいと思っているが、その一つのモチベーションにもなった。

元気が出るミステリーに

―主人公の成長も描かれている。
即物的な世界に住んでいる女性が、価値観の逆転した世界に足を踏み入れていき、それまでの自分とは違う世界が存在することを知るのが基本のストーリーライン。日本もバブル以降の消費を楽しむスタイルから、もうそれでは世の中は回せないことに若者は気付いてきた。そういう現代的感覚も潜ませている。作者が解説するとすごい寒いんですが。

―今作は特に、同世代の女性に楽しんでもらいたいと。
現在コロナ禍で、社会全体がもやもやとして暗く、気持ちが落ちてしまう状況がある。そういう停滞した空気感を吹き飛ばす、元気が出るミステリーにしたかった。読者の方々にも、生活や仕事で忙しくしている合間の、ほっと一息つける時間にしていただけたら。

―次作の予定は?
今作の続編を書いていて、なんとか形になりそう。やはり法律知識を生かしたミステリーで、剣持麗子も出てくる予定。もう少し時間をかけて、最高の形でお届けしたい。

ジオパークで学ぶユニバーサルデザイン(上) 誰でも楽しめる筑波山へ

0
ジオパークのユニバーサルデザインに取り組む(左から)認定ジオガイドの矢野徳也さん、地質標本館元副館長の酒井彰さん、つくばバリアフリー学習会の北村まさみさん

日本ジオパーク委員会が、筑波山地域ジオパークの「再認定」を決めた(2月6日付)。「再認定」の理由の1つに、「特にユニバーサルデザイン(UD)の取り組みは注目に値する」との評価がある。障害の有無に関係なく、誰でも楽しめるジオパークを目指した取り組みが評価された。

触って楽しく学ぶ

産業技術総合研究所・地質標本館(つくば市東)では、5年前からユニバーサルデザインにも配慮した館内ツアーが月に2回行われている。元副館長の酒井彰さんをはじめ、標本館の職員たちが、市民と研究機関をつなぐネットワーク「ジオネットワークつくば」のメンバーとして始めた。仕事が休みとなる土日を使っての活動だ。

ツアーでは、視覚障害者でも理解しやすいよう、筑波山の3D立体模型を触って、地形や地質の特徴に触れる。筑波山に分布する斑れい岩や花こう岩、風化標本を実際に触り、岩石の成り立ちによって、手触りや水のしみこみ方が異なることを学ぶ。筑波山にある岩石の特徴を触って確かめることで、もとは硬い石でも、風化などにより脆(もろ)い石に変化すること、それが原因となり、筑波山で土石流が起きやすいことも理解でき、防災の知識にもなる。

筑波山に興味を持ってもらい、実際に筑波山まで足を運んでもらうきっかけになればという思いから、地質標本館では、新型コロナ流行前までで96回ツアーを行った。

障害者と巡る筑波山

筑波山地域ジオパーク推進協議会は2016年、市民団体「つくばバリアフリー学習会」(北村まさみ代表)、研究団体「ユニバーサル・ミュージアム研究会」(大阪府吹田市)とともに、「感じる筑波山ジオツアー」を主催した。一般の参加者と一緒に視覚障害者も山頂や梅林を訪れ、筑波山を体験するツアーだ。

中腹や山頂にある岩を触り、風化による大きさや感触の違いを確認しながら、山の成り立ちを説明した。また、麓まで流れている沢の水に触った後に、地下水で作られた酒を味わった。視覚障害者と一緒に筑波山を巡る中で、ツアーの問題点や今後の可能性を模索した。

ツアーの案内役を務めた、認定ジオガイドの矢野徳也さんは「障害など個人の特性によって楽しめないのは、みんなにとっても楽しくない」と話す。

車いす利用者に実際に筑波山周辺を移動してもらい、移動面でどのような問題があるか確認するツアーも実施した。学習会の北村さんは「これからもバリアフリーを進めていくと同時に、障害があっても行きやすいルートを情報発信していけたら」と話す。

誰もが興味を持てる教材開発

矢野さんは、石や岩は種類によって重さや手触りが違うことを、実際に触って理解できるような教材や、粒の大きさにより堆積する順番が変わることを、見えなくても触って理解できるような実験教材を開発し、ジオパークのイベント時に活用している。

他県では、どのような立体模型なら理解しやすいか、視覚障害者に監修してもらい試験的に作成した「見ても触ってもわかる」地質図なども存在する。矢野さんは「今後、茨城県内でも同様のことができる可能性はあるだろう」と期待する。

「視覚障害者だけでなく、障害のない子どもや大人でも、触った方が興味を持ってもらえる」と酒井さんや矢野さんは話す。筑波山地域ジオパークでは、障害の有無にかかわらず、理解しやすい教材の開発を続けている。(下につづく)

コロナ禍に「東京脱出組」動く つくばの分譲マンションなど 野村不動産

1
建設中の分譲マンション=つくば市東新井

【山崎実】野村不動産(東京都新宿区、宮嶋誠一社長)が、北関東周辺の主要駅で分譲している全4件の新築マンションにかかる累計資料請求数を調べたところ、契約者の約2割が首都圏からの住み替えであることがわかった。いわゆる「東京脱出組」だ。

この結果は、直近の2021年2月上旬に第2期販売を行ったマンション「プラウド高崎あら町」(群馬県高崎市)の例。その他の分譲マンションも同様で、つくばエクスプレス(TX)の始発駅、つくば駅から徒歩7分に位置する「プラウドつくば」(つくば市東新井)では、現在の資料請求数のうち4割程度、また購入者の約2割を首都圏からの顧客が占めるという。

ほかに「プラウド水戸三の丸」(水戸市三の丸」、「プラウド郡山」(福島県郡山市大町)でも、問い合わせの2割前後を首都圏からが占めている。

コロナ禍の影響を受けて、「リモートワークが増加し住み替えを決めた」という声が一定数あるといい、いわゆる働き方改革(働き方の変化)が、住まい選びにも反映してきていると同社はみている。

《続・平熱日記》81 出会い 「びょう」と鳴く犬

0

【コラム・斉藤裕之】「八郷の山中でアケビのつるを取っていた人が見つけました。里親募集…」。その日SNSで見かけた友人の投稿。生後間もない、まるまるとした子犬の画像。それも6匹。カミさんに見せようかどうか迷った。

コロナ禍ではあるし、この歳になると特に欲しいものもない。「あえて言えば犬がいいなあ…」とつぶやくカミさん。ちょっと待った。昨年飼い終えたフーちゃんで、犬人生はお開きになったはず。しかし出かけた先のホームセンターでは、ペットコーナーに必ず立ち寄る。

「こういう犬はあまり好きじゃないけど…」と言いながら、おもちゃのような子犬を眺めている。驚くような値段に「軽トラ買えるな」と私。思い切って友人の画像を見せた。「かわいいけど、この子たちは多分大きくなりそうね…」。興味津々ながらそこは冷静。

その日は2月には珍しいぐらいに暖かく良い天気。茨城空港の空の駅「そらら」でヨーグルトとプリンを買って涸沼(ひぬま)、鉾田を巡るコースにお出かけ。しかし、お昼を当てにしたお店がお休みで急きょ、那珂湊のおさかな市場に行き先を変更。さてと、魚も買ったし、帰ろうかと思ったときに、ふとひらめいたのが水戸のはずれにある骨董(こっとう)店。

隠れ家のような敷地の青いペンキで塗られた扉を開けると、薄暗い店内には骨董ともアンティークも違う、ご主人曰(いわ)く「ジャンク」なお宝が所狭しと置かれている。「いらっしゃいませ」の声もないが、奥にカウンターのようなところがあり、そこをのぞき込むカミさん。

また朝晩の散歩が始まる

実は半年ほど前に訪れたときに、カミさんはその犬に出会っていた。そのときは確か2匹の犬がいて、お目当ての犬はこのカウンター内の三和土(たたき)に気持ちよさそうに寝ていた。手足の長い白い犬。「里親募集」と張り紙がしてあった。カミさんはどうやらその犬が気になっていたらしい。そのことを思い出して再度訪れてみたのだ。

「すいませ~ん、犬についてちょっと…」。奥から現れた優しそうなご主人と3匹の犬。どれもペットショップにはいないタイプのなんとも可愛げのある犬たち。その中にあの白い犬もいた。聞けば、保護犬を預かって里親に出すお手伝いをされているそうで、この白い犬は殺処分を免れた1歳ちょっとの女の子。少しおどおどしているが、優しい性格だという。リードをつけて敷地内を少し散歩させてもらった。

間もなくして、飼育環境を確認するためにご主人がやって来た。そのとき書類を見て、実はお店を訪れた日からちょうど1年前の同じ日に保護されたことがわかった。「ママが好きなのは『びょう』と鳴く犬だね!」「なにそれ?」「ペットショップでキャンキャン鳴いているんじゃなくてさ…」。

八郷の子犬はすべて引き取り手が見つかったそうだ。やれやれ、また朝晩の散歩が始まるのか。(画家)

アームのお点前「ロボットカフェ」 つくば駅改札口にお目見え

2
ロボットカフェの実証実験をするクロ―サーの樋口翔太代表(右)と杉江ニック副代表=つくば駅改札口前

【渡邉由貴】ロボットアームがコーヒーをいれる「ロボットカフェ」が8日、つくば駅改札口前にお目見えした。大学院生の樋口翔太さん(23)が代表を務める筑波大発ベンチャー、Closer(クローサー)による実証実験で、12日まで無料でコーヒーを提供する。

コーヒーを注文すると、アームが動き、紙コップにコーヒーをいれて、差し出す。ロボットアームは重さ約7キロ、アームの長さ約50センチ。

革新的な技術やアイデアで社会課題を解決することを応援する、つくば市の社会実装実証実験の一環。コーヒーを提供するのは、注文から決済、調理、提供までが自動化されたロボットアームだ。市内での実証実験は今回が3回目。

今回はコーヒーが提供できることをアピールしているが、人手不足が指摘されている飲食業界や食品工場などでの活用を目指している。これまでに工場で実用化されている従来のロボットアームと比べ、低コストで、製造ラインの部分的な自動化に応用することができる。

副代表の杉江ニックさん(38)の話では「自動車工場など従来の工場で導入されている大量生産を得意とするロボットは、設計から導入まで1年程度かかる場合があるなど高コストであり、多品種少量生産を中心とした食品工場などへのロボットの導入はいまだに進んでいない」そう。低コストロボットアームは、初期コストを従来の10分の1以下に抑えることができ、導入までの期間も大幅に短くすることができるという。

大学院で知能機能システムを専攻する樋口代表は、以前から農業の人手不足について関心があった。今回は食品産業での人手不足に焦点を当て、低コストロボットアーム開発の着想を得た。「人手不足を解消するためのロボットを今後も作りたい」と話す。

低コストロボットアームの実用化は、今夏から行う予定だ。実証実験では技術的な安定性、汎用性を多くの人に知ってもらい、ロボットアームの身近さを分かってもらえるよう期待している。

◆ロボットカフェの実証実験は12日まで毎日午前11時から午後6時まで、つくば市物産館(つくば駅地下1階)前で行っている。

「廃墟」モチーフのセンタービルで 筑波大生グループが美術展

2
美術展出演アーティストの顔合わせの様子(平砂アートムーヴメント提供)

【山口和紀】廃墟などの「遊休空間」で表現活動をしたいと立ち上がった筑波大学の学生グループの企画による美術展が14日から、つくばセンター広場(つくば市吾妻)で開かれる。平砂アートムーヴメント(阿部七海代表)による「狢PLAY(むじなプレー)」。学生たちが「スラム」と呼ぶ大学の平砂学生宿舎から始まったもので、今回は「廃墟」をモチーフとして設計されたつくばセンタービルの広場(※メモ参照)に会場を移す。発案者で「平砂アート…」のディレクターを務める栄前田さん(芸術専門学群4年)に話を聞いた。

14日から31日、センター広場をメーンに

平砂アートムーヴメント2020は14日から31日まで、各日正午から午後8時までの開催。つくばセンター広場をメーン会場に、作品の展示やセンタービルに入居する飲食店「フィンラガン」(センタービル1階)でのトークイベントなどを行う。

左端が栄前田愛香さん=昨年の平砂アートムーヴメント企画のトークショーで撮影(同)

「平砂アート…」は、今回が2回目。廃墟や空き店舗などの「遊休空間」で展覧会を開きたいという栄前田さんの思いからスタートした。故郷帯広の廃ホテルで行われたアート展「マイナスアート2015」にインスピレーションを得ている。「平砂宿舎には1年生のときから住んでいた。2年生のときに宿舎の古い棟に電灯がつかなくなっているのを見て、高校生のときに行った廃ホテルでのアート展を思い出し、あの使われなくなった宿舎で展示会をしてみたいと同級生に話した」

筑波大学の学生課や学群長にかけあって2019年に実現したのが、第1回の展示会「ここにおいて みせる/みる」。19年5月20日から6月2日まで平砂宿舎で行われた。芸術専門学群、情報メディア創生学類を中心に55人の学生がアーティストとして参加した。「廃墟」の棟内で自由に場所を選び、制作と展示を行った。

1月末に行われた作品制作の様子(同)

「人気があったのは、室内に人が『存在』しているという近藤舞さんの展示だった。ドアを開けたら人間が室内に居て存在しているというもので、装飾もまるで舞台のようになっていた。情報メディア創生学類の稲田和巳さんの展示も面白かった。宿舎に明かりを取り戻そうという発想で、14人の参加者の自宅と平砂宿舎の部屋の明かりが連動するようにしていた。参加者が家で電灯をつけると、平砂宿舎の方も自動的に明かりがつくというもの」

今回、会場をセンター広場にしたのは、フィンラガンのマスターである松島壮志さんの呼びかけから。「マスターからは、センター広場周辺に賑わいを生み出したいという思いを伝えられた。やっぱり、つくばは学生と市民の間に大きな乖離(かいり)がある。その異なる2つの立場の人をセンター広場に集めてみたいとの思いは、自分たちのプロジェクトのステートメントでも同じように示している」

しかし、思いが重ならない部分もある。「それはセンタービルという廃墟、おしまいになってしまう場所でアートをするという部分。そもそも平砂アートムーヴメントは誰にも使われなくなってしまった『遊休空間』におけるアートを意図している企画なので。だから、そういう点での違いはあると思う」。賑わいにはせる思惑と廃墟に魅せられた思いとか交錯する。

【メモ】つくばセンタービルの廃墟性
センター広場について設計者の磯崎新氏は「筑波研究学園都市という国家プロジェクトでつくられた街ゆえに、中心に国家のシンボルを描き出すのではなく中心を空間にし、空間の中に向かって消滅していくような反転した空間をつくり上げた」と述べている(建築のパフォーマンス―つくばセンタービル論争、パルコ出版局)。また、センター広場の石は、筑波山の筑波石と笠間市の稲田石をわざと崩れたように積み上げて「廃墟」を表現したものとされる。⇒NEWSつくば

《邑から日本を見る》83 モリカケに今度は菅の親子丼

0
梅干しになる「白加賀」が満開

【コラム・先﨑千尋】永田町、霞が関界隈(かいわい)で「モリカケに今度は菅の親子丼」というざれ歌がはやっているそうだ。際限のない官僚や国会議員、大臣の疑惑事件。総務省、農水省の違法接待が減給や厳重注意などでケリをつけたと思っていたら、また「文春砲」がさく裂し、総務省のナンバー2の谷脇康彦審議官、辞任した山田真貴子内閣広報官がNTTの接待を受けていたことが判明した。しかも金額は東北新社からの接待の時よりも多く、一度に10万円以上というから私たちには雲をつかむような話だ。

NTTの接待攻勢については、現時点ではまだ何が目的だったのかはわからないが、総務官僚と東北新社との関係については、これまでの報道で全体像がつかめるようになった。1放送事業者が、その死命を制する許認可官庁の担当者を現職課長から事務次官級まで芋づる式に違法接待の闇に取り込んでいた。そのキーマンが菅総理とその長男だったという構造だ。あまりにも無防備、異常な接待。なぜ優秀な官僚がリスクを冒してまであえて接待に応じてしまったのか。

私の知っている元総務官僚は「役所に忖度(そんたく)がはびこる中で、彼らにこれを断る選択肢はなかった。相手が首相の長男だから、拒否できなかったと思う」と語ってくれた。接待に応じた人たちは、会食の中で働き掛けはなかったと言っているが、その場に行っただけで、相手の要求、要望に応えるという意思表示、と考えるのが普通ではないか。他の会社の人たちとはそのような場を持たなかったと言っているのだから、問わず語りだ。

山田元広報官は「飲み会を絶対に断らない女」を動画で流していたそうだが、彼女はこの中で「イベントやプロジェクトに誘われたら絶対に断らない。飲み会も断らない。断る人は二度と誘われない。出会うチャンスを愚直に広げてほしい」と語っているそうだ(私は見ていないので)。そういう人が国会で首相の長男のことを聞かれると、「覚えていない」と言葉を濁す。そんな馬鹿なことがあるか。ウソに決まっているではないか。

この人から「自助」を聞きたくない

学校法人「森友学園」事件に絡んで、財務省の公文書改ざんをさせられて自殺した近畿財務局元職員の赤木俊夫さんの遺品には「国家公務員倫理カード」があった。「国民全体の奉仕者であることを自覚し、公正に職務を執行していますか? 職務や地位を私的に用いていませんか? 国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?」と書かれたカードは擦り切れていたという。菅総理や高級官僚の皆さんは、このカードを持っていないのかな。

菅総理はいつでも「自助、共助、公助」を口にする。しかし、総務大臣就任時に、無職だったバンドマンの長男を大臣秘書官として抜擢し、総務省の許認可先へ就職させたのは「自助」ではない。この会社は親と切っても切れない関係でもある。また長男が東北新社に入社する際、総務省と距離を置くように言ったと伝えられている。長男とは別人格だと言うのなら、こんなことを言うはずがない。この人から「自助」という言葉を聞きたくない。

コロナ対策でも今回の山田辞任劇でも、菅総理のやることは後手、後手。こんな人に、私たちの命と暮らしを任せておいていいものだろうか。(元瓜連町長)

TX茨城空港延伸を再度要望 7市議会の期成同盟会 「91年合意」言及後初

8

【山崎実】つくばエクスプレス(TX)茨城空港延伸議会期成同盟会(会長・笹目雄一小美玉市議会議長)はこのほど、今年度事業として玉川明県政策企画部長に対し「茨城空港延伸に関する要望書」を提出した。

TXの県内延伸をめぐっては、大井川和彦知事が2017年12月に策定した「新しい茨城づくり政策ビジョン」に「県内延伸検討」を明記したことから、地元の小美玉市議会を始め、土浦、石岡、つくば、かすみがうら、行方、鉾田の7市議会議長会が同盟会を設立し、国、県など関係機関連携による調査、研究の着手を要望してきた。

要望書では、延伸ルートの一つとして、一昨年まで6年連続で過去最高の国内・国際線利用者数を更新した「茨城空港ルート」が含まれており、本県の持続可能な成長と関連地域(沿線地域)の交流人口の増加、土地利用・産業振興及び観光振興の向上・実現のため、延伸ルートの検討を訴えている。

具体的には、県総合計画に基づくTX延伸ルートについて、茨城空港への延伸を、県が主体となり、国、関係機関連携による基本調査・研究に早期に着手するよう求めている。

TXの県内延伸問題は、県議会でもたびたび取り上げられ、昨年12月の第4回定例会でも議論になった。大井川知事は必要性を認めながらも、延伸の場合は請願者が建設にかかる費用の全額を負担する「91年合意」をクリアするには、財政力上厳しい条件だとして、「現時点では基本調査を実施する状況にはない」と否定的見解を示した(2020年12月22日付)。

延伸問題をめぐる期成同盟会と県当局とのつばぜり合いは、なおも続きそうだ。

《介護教育の現場から》5 コロナ禍で臨地実習に苦労

0
心肺蘇生の演習風景

【コラム・岩松珠美】文科省と厚労省の「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種等の各学校、養成所及び養成施設等の対応」通知(2020年2月28日)を受け、今年度は介護福祉士養成校や介護施設などで行われる臨地実習は軒並み中止・延期になり、大変な年度であった。さらに厚労省は「実習施設が確保できない場合は、学内の演習に代えてもよい」と通知していた。

日本介護福祉士養成施設協会のアンケート(20年4月23日)によると、この団体加盟の養成校のうち回答した240校の約半分が、介護実習先から中止要望や人数変更などの連絡・要望があったという。

本来、看護学生や介護学生が実際に患者や利用者を受け持ち、直接コミュニケーションしながら生活支援の実践を学ぶ場が、医療機関・介護施設・保育所・地域などである。学内で修得した知識や技術をもとに、臨床現場で実践力や判断力を養うもので、看護師や介護福祉士の養成課程において、カリキュラムの一部を担う教育の場である。

それらの機会が減少したことにより、様々なシミュレーション教育や模擬患者さんを迎えたOSCE(客観的臨床能力試験)などを学内で実施した。この1年、様々な臨床現場を再現する教育技術が、試行錯誤ながらも工夫・開発された。

地域の施設・機関に感謝

こういった臨床現場により寄り添ったアプローチや研究の成果は、これから明らかになってくるであろう。利用者さんの自宅と訪問介護ステーションをリモートでつなぎ、学生たちが利用者やその家族と対話する記事を見たが、新しいコミュニケーションの取り方を活用する大切さも感じた。利用者さんはどんな気持ちでおられ、どんな援助がどんな配慮のもとに必要かを知ることは、振替学内演習でも臨地実習でも重要だと考えている。

私の勤務校の今年度240時間の介護実習は、延べ20カ所の施設や機関のご協力を得て臨地で実施することができた。地域の利用者さんと関わっていきたいという本校の意向を受け入れてくださった施設や機関のおかげである。心より感謝している。(つくばアジア福祉専門学校校長)

「学用品 用意できるか不安」ひとり親家庭から声相次ぐ 土浦食料配布会

0
日用品や子ども用衣類などを選ぶ参加者たち=土浦市中村南の三中地区公民館駐車場

【崎山勝功】コロナ禍で生活に困窮するひとり親家庭や学生などを支援しようと、土浦市内で6日、2回目の食料配布会が開かれた。ひとり親家庭の声を拾った。

市民団体「コロナに負けるな!つちうら食料支援プロジェクト」が同市中村南の三中地区公民館駐車場で開いた。「第2回学生・ひとり親支援 食料・日用品無料配布会」には親子連れなど約50人が集まった。

土浦市内の接客業女性(32)は、小学4年(10)と2歳の男の子(2)を連れて来場し、コメや日用品などを受け取った。コロナ禍による営業自粛の影響で収入が減少した女性は「子どもが4月から新学期を迎えるので、学用品を新たに用意できるか不安」と訴えた。

別の女性(33)は、5年前に感染症の後遺症で働けなくなった。中学1年の男子(13)を筆頭に小学生、保育園児など6人の子どもを抱え、市内の借家で生活保護を受けながら計7人で生活している。子どもたちが成長期のため「食費や光熱費の出費が大変」と話す。女性は運転免許証を持っていないためなかなか就職できないという。

40代後半の介護職員女性は、仕事で腰を痛め昨年から休職している。収入は休職前より約4割減少した。息子(20)と小学6年の娘(12)がおり「娘がいるので、お米や生理用品などの消耗品がもらえて助かった」と話した。

市内の自営業女性(65)は「リラクゼーションの店を経営しているが、(県独自の緊急事態宣言などで)収入がほぼゼロだった」。女性は持続化給付金を申請したが、光熱費など固定費の出費が大きく、減収分を補うには至っていない。

「近所のおばちゃんから(無料配布会の)チラシをもらった」という事務職女性(40)は「収入は減ってない」としながらも、昨年3月から5月の休校期間中は子どもの食費の出費がかかったと言い、「お米や野菜、生理用品をもらえるのがありがたい」と語った。

ボランティアスタッフの1人は「以前から生活に困窮していたひとり親家庭世帯などが、コロナ禍を契機にさらに困窮するようになっている」と解説する。

会場で食料無料配布のボランティアをしていた、つくば国際大学4年の女子学生(23)は、前回の配布会で野菜など食料品を受け取った。女子学生は「自分が(食料を)もらったのを還元していきたいと思った」と、恩を返す気持ちで参加をしたと話した。

配布会を主催する同プロジェクトの長坂法子さん(74)は、前回の参加者から人づてに紹介され来場した人がいる例を挙げ「必要としている人たちがいれば応えていきたい」と、今後も継続して開催できるか検討する考えを示した。

◆14日につくばで「子育て応援フードパントリー」 つくば市内で子育て家庭などを支援する「つくば子ども支援ネット」は、14日午前11時から午後4時までの間、食料品などを無料で配布する「子育て応援フードパントリー」を実施する。事前申し込み制で、配布会場は申込者に連絡する。先着80世帯。申し込み方法は、つくば子ども支援ネットのLINE公式アカウントを友だち追加して、トークで「314」と氏名を送信する。または事務局電話(070-4451-6328)でも受け付けている。詳しくは「つくば子ども支援ネット」公式サイトまで。

ニホンウナギ分布の謎、環境DNAで解く 国立環境研など

0
シラスウナギ(左)と河川に生息するニホンウナギ(円内)=プレスリリース資料

【相澤冬樹】丑(うし)年の今年、ウナギの生態にスポットを当てた研究が国立環境研究所(つくば市小野川)の亀山哲主任研究員(生物・生態系環境研究センター)らによって報告された。絶滅危惧種、ニホンウナギの分布域を環境DNA解析という手法で推定したところ、ウナギの仔魚、シラスウナギが海洋でどのように運ばれるかが、日本国内の河川における分布を決める主要因になっていると考えられた。

調査には北海道大学大学院の笠井亮秀教授、龍谷大学の山中裕樹准教授らが参加、全国265河川、365地点で環境DNA調査を行い、これまで謎の多かったニホンウナギの分布を調べた。ウナギがどこにどれくらいいるのか、実はよくわかっていないという現状は資源管理上の課題となっていた。ウナギは普段、岩陰に隠れたり砂泥中に潜って暮らしていたりするうえ、「主に夜間に活動するため、捕獲したり見つけることが難しい」(亀山研究員)ためだ。

シラスの輸送経路と一致

環境DNAは生物の糞やはがれた表皮などによって、環境中に放出された生物由来のDNAの総称。研究グループは、調査地点で河川水を数百ミリリットル採り、その水をろ過しフィルター上に捕集されているDNAを抽出する。DNAの濃度から、その環境に生息している生物の量も把握できる。生物を捕獲することなく、統一した手法で生息量を調べることができる最新の解析法という。

その結果、ウナギは関東以西の太平洋側や瀬戸内海、九州西岸の河川で多く生息していることが分かった。一方、日本海側の北陸東北地方、北海道の河川にはほとんどいなかった。

これは南方から海流によって日本まで運ばれてくるシラスウナギの輸送経路をシミュレーションした結果と一致した。気象庁が2020年秋に運用を開始したモデルを用い、ウナギの仔魚に見立てた8万個の粒子を台湾東方の黒潮域に放流し、日本のどの地域に運ばれてくるかをシミュレーションしたものだ。

環境DNA解析(左)とシミュレーションによる分布域

実際にはウナギは、北海道を除く全国の様々な地域で放流されている。そこで都府県別のウナギの放流量と環境DNA濃度を比較したところ、両者はまったく一致しなかった。これらのことから、日本の河川に生息しているウナギの多くは天然のウナギであり、その分布は仔魚期の海洋での輸送状況によって決まると考えられた。

さらに、ウナギの環境DNA濃度が高かった河川は全窒素濃度も高い傾向にあった。これは高栄養環境にある河川ほどウナギの生残や成長が良いことを示している。

全窒素は富栄養化の指標とされ、水質の良し悪しの判断に用いられてきた。かつては全窒素濃度が高いといわゆる「汚れた川」と判断されていたが、近年の水環境改善の取り組みから、日本の河川の水質浄化が進んでいる。研究成果では、全窒素濃度が高い河川というのは、むしろ生産性が高く豊かな河川ととらえた方がよいでのではないか、という見方をしている。豊かな河川にウナギが多く生息していると考えることができるという。

霞ケ浦は未調査

那珂川などの環境DNA調査を担当した亀山研究員によれば「今回は河川の調査で、特に霞ケ浦については調べていない」そうだ。福島第1原発事故に伴う霞ケ浦流域のウナギに対する出荷制限指示は2016年に解除になったが、その資源回復状況などについては分からないという。

《続・気軽にSOS》80 高1ギャップ

0

【コラム・浅井和幸】中1ギャップという言葉を聞いたことはあるでしょうか。小学生から中学生になると、勉強の仕方が変わったり、たくさんの人との交流があったりと環境が変わります。その変化になじめずに、不登校やいじめが起こることもあります。全国の小学生と中学生の不登校率を比べると、4~6倍ほど中学生の不登校率が高くなります。

具体的には、以下の調査結果をご覧ください。

▽2015年度県学校統計の調査結果

▽2018年度文科省の児童生徒問題行動・不登校等生徒指導上の調査結果

そして、高1ギャップ。中学校から高校では、さらに変化が大きくなることでしょう。高校生活に適応できずに不登校や退学する生徒は、高校1年時に集中しているようです。

高1ギャップは私が独自に提唱していると思っていましたが、インターネットで検索したら、結構出てきました。「高1クライシス」という言葉もあるようです。それはともかく、中学での不登校よりも高校での不登校が問題なのは、退学ができてしまうことです。

退学してしまうと、外部の人間からは把握しにくい状況になってしまいます。把握されにくいと、孤立しやすく、支援の機会を逃しやすくなります。では、大1ギャップはどうだろう?と思ったら、ちょっとだけインターネットで引っ掛かりました。じゃ、社会人ギャップ、定年退職ギャップ…ときりがないので、ここまでにしておきます。

つくば市の義務教育学校設立から9

さて、つくば市最初の義務教育学校が設立されてから9年経ちました。1年生から入った児童たちも卒業します。もちろん、制度開始時に6年生だった児童は3年前に卒業しています。市内の義務教育校が中1ギャップをフォローする効果は小さかったという専門家の意見もありますが、それでも、より高1ギャップの衝撃が強いのは想像に難くないでしょう。

市と県や民間団体、個人の連携、SOSを出せる当事者や家族、SOSを出しやすい環境づくりなど、今後、地域ぐるみで考え、構築していくことが必要になってくるでしょう。(精神保健福祉士)

イオン土浦でワクチン集団接種訓練 民間会場は県内初

0
被接種者役の男性にワクチンを注射する訓練をする看護師=土浦市上高津のイオンモール土浦

【崎山勝功】65歳以上の高齢者や基礎疾患がある市民に、新型コロナウイルスワクチンを集団接種する訓練を、土浦市は5日、同市上高津の商業施設、イオンモール土浦2階クリニックエリアで実施した。市職員や市医師会関係者ら約60人が参加した。市コロナワクチン接種チームによると、民間施設を使ってワクチンを集団接種するのは県内初という。

訓練では、接種を受ける役の参加者が、係員の指示に従って検温してから受け付けを済ませ、予診票に記入、医師による予診の後、ワクチン接種を受ける訓練をした。さらに接種済証の交付、2回目の接種予約、接種後の経過観察と、一連の訓練を実施し、どれだけの時間がかかるかなどを測定しながら問題点を洗い出していった。

受け付けを済ませてから接種まで約8分、接種後の経過観察終了までを含めると合計約26分かかり、順番が後になればなるほど時間がかかる傾向が見られた。

市担当者は「接種後の経過観察のところが一番時間がかかってしまった」と話し、予診待機場所と接種後の経過観察場所が混雑する傾向があり、運用面での改善を検討する考えを示した。

訓練には安藤真理子市長も被接種者として参加し、検温から接種までの一連の流れを確認した。安藤市長は「意外なところで時間がかかることが分かった。問題点を洗い出せた」と、訓練を評価した。

被接種者役として参加した安藤真理子土浦市長(中央)=同

同市の65歳以上の高齢者は4万1022人(1月1日現在)で、同商業施設と市保健センター(同市下高津)の2カ所が集団接種会場となる。さらに市内約70カ所の協力医療機関でも個別接種できる対応をとる。

接種のスケジュールは、4月12日以降に国からワクチンが配送され次第、順次対応していく。接種に必要な「接種券」の配布も国次第となる。

同市は今月22日からワクチン接種の問い合わせ窓口となるコールセンターを開設する予定。市内在住の外国人にも対応できるよう、英語と中国語でも対応する。

買い物客との交錯課題

イオンモール土浦は、交通の便が良く、駐車場も広く、市民が訪れやすい半面、接種を受ける人と買い物客とが交錯するなど混雑する恐れも指摘される。イオンモール土浦の担当者は「どうソーシャルディスタンスを取るかが課題」とする。

同市が接種会場の一つを商業施設にしたのは、霞ケ浦水郷体育館やクラフトホール土浦(土浦市民会館)などの「空きが無かった」(同市担当者)という事情があるという。

今回の訓練では実施されなったが、接種後、副反応を起こす人が発生した場合の対処については、車で5分の距離にある霞ケ浦医療センターが協力する。会場にはストレッチャーも用意する。

一方、接種に必要な接種券を紛失したり、事前予約制にも関わらず予約無しに訪れる人がいることも想定されることから「今後は検討していかないといけない」としている。