水曜日, 4月 2, 2025
ホーム ブログ ページ 180

季節外れのヒマワリ開花 つくば市吾妻の住宅

0
つくば市吾妻の住宅で開花したヒマワリ

暖かさが続く中、つくば市吾妻、今場司朗さん(50)宅で、季節外れのヒマワリが一輪開花した。

高さ134センチ、花の直径は19センチで、南西に向いた庭に17日、花を着けた。

今場さんは3~4年前から、白い壁沿いに一列種をまき、ヒマワリを咲かせているが、今年は7月に長雨が続いたことから、例年より種まきの時期が遅くなった。

秋になり、他のヒマワリは枯れてしまったが、1本だけ残ったという。

今場さんの妻は「近所を散歩すると木々が紅葉し、落ち葉が散る中、夏に咲くヒマワリが開花するのは珍しいと思う」と話す。

水戸地方気象台の気象観測データによると、19日のつくば市の最高気温は24.4度、20日も最低気温が20度を超え、連日暖かい日が続いている。

ミュージアムパーク県自然博物館の飯田勝明主任学芸主事は「今年は晩秋になっても暖かい日が多いので、ヒマワリが花を咲かせたのでしょう」と話している。

《電動車いすから見た景色》12 ちょっと失敗したさつまいもご飯

1
介助者と一緒に作ったさつまいもご飯

【コラム・川端舞】秋の味覚、さつまいも。近所の畑からたくさんもらい、どうしようか考えていたところ、誰かが「さつまいもご飯にしてもおいしいよ」と言っていたことを思い出し、作ってみることにした。

インターネットで検索したレシピをもとに、調理を開始。と言っても、私自身は台所に立つことはできないため、台所の床に座ったまま介助者に指示を出して、介助者に調理してもらう。

「さつまいもを洗って、切る」と私が指示を出すと、介助者が冷蔵庫からさつまいもを取り出し、台所で洗う。床に座っている私には、台所の上は見えないので、介助者はまな板と包丁を床に置き、私の見えるところでさつまいもを切る。さつまいもをどんな大きさで切るか、私が細かく伝えると、介助者がその通りに切っていく。

さつまいもが切り終わったら、介助者にお米をといでもらう。といだお米は釜に入れられ、私の目の前の床に置かれた。

「みりんを大さじ2杯入れて」。レシピを見ながら、介助者に指示を出し、介助者は私の指示通りに調味料を入れていく。最後に水をどのくらい入れるかを介助者に伝え、介助者がお釜に水を入れ、炊飯器にセットしたら、スイッチON。

失敗できる楽しさ

炊き上がったさつまいもご飯をさっそく食べてみると、思ったよりご飯がベチャベチャ。水を入れすぎた模様。でも、誰かに食べてもらうわけでもないし、自分で責任をもって食べれば問題なし。

今度作るときは、ちゃんと水の量もインターネットで調べてから、やってみよう。こんなふうに試行錯誤しながら料理をするのが、私は楽しい。

重度障害者は自分1人では何もできない。その代わり、障害者が介助者に指示を出して、介助者にやってもらったことは、障害者が自分でやったことと見なしてよいという考え方が自立生活センターにはある。裏を返せば、障害者側が誤った指示を出し、障害者の指示通りに介助者が動き、それが結果的に失敗に終わったら、失敗の責任は、介助者ではなく、誤った指示を出した障害者にある。

厳しい考え方のようだが、幼いころは、ささいな失敗でも、親に怒られないか、学校から追い出されないか、びくびくしていた私には、失敗しても、誰にも怒られることなく、どうしたらうまくいくか、自分で試行錯誤できることがうれしく感じる。(つくば自立生活センターほにゃらメンバー)

毎月20日は「減塩の日」 スーパー、飲食店と連携

0
「いばらき美味しおDay(減塩の日)」のロゴ(県健康・地域ケア推進課提供)

【山崎実】茨城県は11月20日から毎月20日を「いばらき美味しおDay(減塩の日)」と定め、減塩県民運動に乗り出す。

脳血管疾患、心疾患、糖尿病など生活習慣病による死亡率が高く、要因の一つである塩分摂取量も全国平均より多いため、減塩による健康づくりを通し、生活習慣病に打ち勝つ「健康県」を実現するのが狙い。

塩分摂取量の国の標準値は、1日当たり男性7.5グラム、女性6.5グラムに対し、全国平均はそれぞれ10.8グラム、9.2グラムと高め。茨城県の場合はさらに多く、男性11.2グラム、女性9.4グラムと全国平均よりも上回っている。

このため県は、生活習慣病対策の一環として、「減塩」に取り組むこととし、県内のスーパーやコープ各店舗、飲食店などに協力を要請。「減塩の日」に併せたチラシなどによる減塩商品の販売促進、減塩商品特設コーナーの設置に加え、自治体など公共機関に「減塩の日」のポスター掲示を行い、消費者の積極的な参加を呼び掛けていく。

さらに塩分3グラム以下の献立(適塩メニュー)が1品以上あり、食材の一部に県産品を使用している店を「いばらき美味しおスタイル指定店」に指定。加えて飲食店は5品以上(うち適塩メニューは3品以上)、弁当店、宅配、スーパーは10品以上(うち適塩メニューは5品以上)など、より積極的な取り組みを行っている店舗を「プラチナ店」と指定する。

県の健康アプリ「元気アっぷり!いばらき」で周知するなど、減塩運動の輪を広げていく方針だ。

県健康・地域ケア推進課では「県内全域のスーパーなどの協力を得ながら、適塩レシピなど食生活に役立つ情報を提供し、実効性のある県民運動として定着させていきたい」と話している。

問い合わせは県健康・地域ケア推進課(電話029-301-3229)。

本庁舎職員全員PCR検査へ 4階は11月末まで閉鎖 土浦市役所

1
土浦市役所

土浦市役所職員の新型コロナウイルス感染で、同市は18日、本庁舎と教育委員会に勤務する職員全員を対象にPCR検査を実施すると発表した。感染者が多い4階の窓口は30日まで閉鎖する。

新たにPCR検査を実施する職員は約500人で、18日から20日までに実施する。

同市ではこれまで4階の課に勤務する職員など約180人の検査を実施した。18日、新たに3人の感染が判明し、市役所関係の感染者は計18人になった。3人は、職員2人と、桜町の飲食店で会食した職員の家族1人。

16日午後から閉鎖している4階の建築指導課、都市計画課、公園街路課、下水道課、道路管理課、道路建設課、住宅営繕課の7課の窓口は、30日まで2週間、閉鎖する。市民からの問い合わせなどは電話で受け付けるが、書類の申請が必要な場合などは3階で職員が受け付け、4階の担当課とつなぐという。4階窓口の再開は12月1日の予定。

同市役所では18日夜、本庁舎各階と、隣接ビルにある教育委員会の消毒を実施した。

桜町は計18人の感染判明

一方、県の発表によると、桜町1~2丁目の飲食店を対象に実施しているPCR集中検査は、18日時点で808人から申し込みがあり、352人の検査を実施した結果、18人の感染が確認された。

《ご飯は世界を救う》29 伊で修行したシェフの「サクラカフェ」

1

【コラム・川浪せつ子】コロナが猛威を振るい始めて、恐々(こわごわ)の毎日です。ですが、オウチばかりにいると、他の病気になりそう。それで気分転換に、密にならない安心のテラス席の飲食店を求めて。この「サクラカフェ」さん(つくば市松代)にも、テラス席がありますよ。

こちらのお店は、1年少し前に開店。そして今年7月からはシェフが変わって、ますますグレードアップのお料理です。

実は、新しいシェフさんのこと、数年前からのファンでした。イタリアンのお店のオーナーシェフだったのですが、店舗契約更新のとき、お店を閉じることに。あっという間のことだったので、「どこに行っちゃった?」でした。それが、今回「サクラカフェ」さんでの再会。感激でした。

「ブラッドオレンジジューズ」

このシェフさんは、イタリアのコルシカ島に1年間、単身料理修行に。以前、私がイタリアに行ったときに飲んだ、「真っ赤な色の飲み物!」と思っていた液体の名前を教えてくれました。

「ブラッドオレンジジューズ」というものでした。ブラッドとは血という意味だそうです。これがね、超オイシイのです。そして栄養満点。元気出ます。

お店を始めた当初は、お客さんがあまりいなくて少々心配でしたが、行くたびに増えてきている感じで、身内のような喜びです。つくば市松代のスーパー横。車も止めやすいし、ぜひ食べに行ってみてくださいね。(イラストレーター)

店頭のテラス席

土浦市役所でクラスター 桜町の飲食店が自主休業宣言 新型コロナ

4
土浦市役所

土浦市役所職員の新型コロナウイルス感染で、同市は17日、市職員計15人の感染が判明したと発表した。一方、クラスターが発生し県によるPCR集中検査が実施されている同市の歓楽街、桜町1、2丁目では桜町飲食業振興協議会が17日、自主休業宣言を発表し、11月末まで休業する。

市の発表によると、16日に感染が分かった市道路管理課の男性職員と、今月6日に同市桜町1~2丁目の飲食店で会食した市職員5人全員の陽性が、17日確認された。

さらに、6日に会食した計6人と職場で接触があり、発熱などの症状があったため自宅療養中だった8人のうち、5人が感染していたことが分かった。

ほかに道路管理課職員の感染判明を受け、17日までに市職員計約181人のPCR検査を実施した結果、新たに4人の感染が分かった。これにより市職員の感染者は17日までに合わせて15人になった。市職員の検査は、残り10人の結果が18日に判明する。

感染者は市役所4階にある課の職員が多いことから、4階は18日も引き続き窓口が閉鎖され、部課長などを除く一般職員は自宅待機となっている。4階は17日までに市職員が消毒を実施したが、18日夜にさらに専門業者による消毒を実施する。

4階窓口をいつ再開するかは18日朝時点で未定だが、市は「安全を確認次第、速やかな解除に向け努める」としている。

桜町は334人中11人が陽性

一方、桜町1~2丁目の飲食店を対象に実施しているPCR集中検査について、大井川和彦知事は17日記者会見し、16日までに757人から申し込みがあり、そのうち334人(従業員154人、利用客180人)の検査を実施した結果、11人の陽性が確認されたと発表した。

検査の申し込みは当初20日までとしていたが、期間を延長し26日までとする。

大井川知事は「土浦関連のクラスターは今、ひじょうに数が増えてきており、ここを抑え込むことが目下の最大の課題」だとした。

桜町では、キャバクラなど接待を伴う飲食店で構成する桜町飲食業振興協議会(木川秀一会長、36店加盟)が17日から30日までの2週間、自主休業すると発表した。茂木加津雪副会長(39)は「これ以上クラスターを出さないために自主休業する。他の店にも自主休業を呼び掛けたい」と話している。

◆桜町1~2丁目関連のPCR検査の申し込みは県のコールセンター(電話029-830-3355)へ。

《くずかごの唄》73 弟の初孫 奎ちゃんの俳句 

0
イラスト右は「俳句2020年11月号」(角川文化振興財団発行)の表紙の一部

【コラム・奥井登美子】本屋さんと図書館は私の楽しみのポイント。読みたい本を探すささやかな興奮は何ものにも代えがたい。この間、本屋で角川文化振興財団が発行する『俳句』11月号の表紙を見つけてびっくり。「角川俳句賞受賞 岩田奎 38年ぶりに最年少受賞記録を更新」。うれしくて、3冊も買ってしまった。

コロナ禍もあって、加藤の家で父の代から続いていた「正月」「ひな祭り」「誕生日」など、年に4~5回の兄弟おしゃべり会が途絶えてしまっている。奎ちゃんに会えないのが何より寂しい。奎は私の実弟・加藤尚武の初孫。高校生になって以来、この集まりのリーダー的存在になっている。

奎の両親は2人とも数学者。京都から東京へ越して来て、どういう偶然か、私が青春を謳歌(おうか)した東京薬科大学の校舎跡地に建った住宅に住んでいる。

「赤い夢」 岩田奎

にはとりの骨煮たたする黄砂かな

煮るうちに腸詰裂けて春の暮

珈琲に氷の残る蜃気楼

餡を炊く焜炉三台藤の花

トマト切るたちまち種の溢れけり

夕日いま葱のうしろへかたむけり

葱を煮るどろりと泡を抱くところ

男の子なのに調理に関心があるのは尚武と似ている。尚武は哲学者のくせに「食いしん坊」。調理が好きでいろいろなものを探してきては料理して人に食べさせる。そういうところは加藤の父にそっくりだ。父もそれで電気冷蔵庫の仕事をしたのだと思う。

祖父の哲学と両親の数学。大学3年21歳の奎ちゃんが俳句をどう発展させるか。これからが見ものである。(随筆家、薬剤師)

土浦市職員がコロナ感染 市役所4階を閉鎖 150人がPCR検査

2
閉鎖された市役所4階入り口

土浦市道路管理課職員が16日、新型コロナウイルスに感染していることが分かったとして、同市は同日午後から17日まで、同課がある市役所4階すべてを閉鎖したほか、16日、職員計約150人にPCR検査を実施した。

市や県の発表によると、感染が分かったのは同課に勤務するつくば市在住の40代男性職員。今月7日、発熱や全身倦怠感などの症状があった。14日にPCR検査を実施し、15日陽性が判明した。職員は8日まで勤務しており、現在、肺炎の症状があり中等症という。

職員は症状が出る前日の今月6日、道路建設課、公園街路課、都市計画課、スポーツ振興課、管財課に勤務する40~50代の男性職員計6人と、同市桜町1~2丁目の飲食店で会食をした。飲食店は、県がクラスターが発生したとして16日までに店名を公表している飲食店とは別という。

男性職員と飲食した5人の中にも、発熱などの症状が出て休んでいる職員がいるという。一方、6人はいずれも市民と直接、接触する業務には携わっていない。

市は16日、6人が勤務する課に所属する全職員と、6人と接触した可能性がある職員計約150人にPCR検査を実施した。さらに消毒のため、6人が勤務する課などがある4階を閉鎖した。

安藤真理子市長は「このことを重く受け止め、市民の皆様にご心配をお掛けしたことを大変憂慮しています」とのコメントを発表し、当分の間、職員同士の会食を自粛するよう指示したとしている。

《法律かけこみ寺》24 いつつのかい

0
土浦市文京町の神龍寺山門(写真は本文と関係ありません)

【コラム・浦本弘海】おかげさまで法律かけこみ寺の連載もついに24回。今回と次回では、過去11回分の連載を振り返りつつ、まとめと解題をしたいと思います。(<>内の青字部をクリックするとそのコラムに飛べます)

13 素顔の告白

冒頭からですが、この回も連載第1回から第6回までを振り返った総集編。詐欺的商法から著作権まで、いろいろなトピックをまとめた、いわば幕の内弁当です。

見出しは三島由紀夫『仮面の告白』より。

ちなみにコラムのなかで特段の告白も告発も告訴もしておりません…。ところで告発は「被害者など以外の者が、犯罪事実を捜査機関に対して申告し、犯人の処罰を求めること」、告訴は「被害者などが、犯罪事実を捜査機関に対して申告し、犯人の処罰を求めること」で、両者は微妙に異なります。

14 かけこみ寺の十二か月

この回も連載7回から12回までの総集編です。放置自転車から隣家から枝が伸びてきた場合の話まで、近隣トラブル関係が多くなっております。

見出しは福永令三『クレヨン王国の十二か月』より。

15 最後から二番目の裁判

よくいただくご質問に「裁判に勝ったら、国が相手方から強制的にお金などを取り立ててくれるの?」というのがあります。その辺について詳しく(ちなみに、裁判に勝っただけでは国はなにもしてくれません)。

見出しはフィリップ・K・ディック『最後から二番目の真実』より。『最後から二番目の恋』ではありませんよ~。

16 なぜ、クーリング・オフに頼らなかったのか?

消費者保護のため、一定の期間であれば契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる場合があります。それがクーリング・オフ。そのご紹介です。

見出しはアガサ・クリスティ『なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか?』より。

17 善悪の此岸

第16回に続き、消費者保護に関連して、送りつけ商法対策に特定商取引に関する法律を取り上げました。ちなみに、この時期はマスクを送りつけてくるトラブルが多発していました。国民生活センターについても紹介しています。

見出しはフリードリヒ・ニーチェ『善悪の彼岸』より。 以上、第13回から第17回までを簡単に振り返りました。(弁護士)

《吾妻カガミ》94 「NEWSつくば」は今秋で3周年

6
左は編集室がある筑波学院大の建物、右は1階入口に立て掛けてある案内版

【コラム・坂本栄】本サイトはスタートから今秋で3年経ちました。スマホからのアクセスが多いことを踏まえ、今春、新しいデザインを導入して今の画面に一新。型にはまらない記事が多いこともあってか、アクセス数は大きく増えました。でも喜んでばかりはいられません、思わぬ事故が10月25日に起きました。

「有事」にはサーバー能力を強化

つくば市長選挙の最初の開票状況(21時30分)を伝えるタイミングで、サイトが動かなくなってしまったのです。ハッカーから悪さをされたかと思いましたが、技術担当者がチェックしたところ、21時半前後にアクセスが殺到、サーバーが閲覧を拒んだことが分かりました。短時間に数万のアクセスがあり、危険を察知してゲートを閉じてしまったようです。

本サイトはこの3年、平均1日3本の記事とコラムを朝昼晩に分けて発信してきたこともあり、特定の時刻にアクセスが集中することはありませんでした。ところが25日夜には、「21時半から開票速報します」と事前告知したことが効いたのか、ほぼ同時刻に想定外の読者が押し寄せました。

画面は30~40分で元に戻ったものの、この間多くの方々の期待に応えることができず、お詫び申し上げます。選挙後の編集制作会議では、「平時」は分散型の発信を維持しながら、今回のような「有事」にはサーバーの増強で対応することを確認しました。次の「有事」は大丈夫です。

「権力監視」の対象を拡大します

スタート後1~2年と比べると、発信のルートも拡がりました。当初は本サイトだけでしたが、「Yahoo!ニュース」「Googleニュース」といった大手サイト経由での発信のほか、FM放送、ケーブルTV、フリーペーパーなどにニュース素材を提供するようになったからです。図らずも、「地域通信社」の機能も備えることになりました。

参加するライターも増えています。現在登録されている書き手は、常陽新聞の記者を経験したプロが5人、地域の問題に関心を持つ市民ライターが15人、一家言あるコラムニストが24人―です。こういったサイトを面白いと思ったのでしょうか、この1カ月の間に3人のライター希望者が来られました。

昨夏には朝日新聞、今春には毎日新聞から取材されました。朝日さんの記事の要点は「…全国紙が注目」(2019年8月5日掲載)、毎日さんの要点は「…また全国紙の話題に」(2020年2月3日掲載)をご覧ください。両紙とも本サイトの編集の柱の一つ「権力の監視」に注目しています。この方針に基づき、これまでは主につくば市の行政施策を監視してきましたが、これからは「市権力」の政治基盤や調達構造にも目配りしていきます。(NEWSつくば理事長)

《霞月楼コレクション》10 山本五十六 真珠湾攻撃直前に届いた手紙

2
霞月楼

【池田充雄】霞月楼2代目の堀越正雄・満寿子夫妻は、山本五十六の土浦での親代わりのような存在で、日頃から親身に世話し、転出後も交流が続いたという。

ある日2人の下に山本から手紙が届く。正雄が贈った成田山のお札への礼状だ。日付は昭和16年(1941年)12月5日。太平洋戦争開戦となる真珠湾攻撃の3日前で、北方航路では真珠湾に向けて機動部隊が進軍、山本が座乗する旗艦「長門」以下主力部隊は、退却支援のため山口県岩国市の柱島泊地に待機していた。

手紙にある「最後の御奉公に精進致し居り候」の文言が暗示的だ。もはや生きては帰らぬ覚悟を示したか。海外経験が豊富で彼我の国力の差を知る山本は、対米戦争にはもとより反対の立場だったとされる。1940(昭和15)年9月の近衛文麿首相との会談では「是非やれと言われれば半年や1年は随分暴れて御覧に入れるが、2年3年となれば全く確信は持てぬ」と答えていた。

霞月楼にある山本の手紙

航空軍備の重要性を認識

山本は1884(明治17)年、新潟県長岡市坂之上町に旧長岡藩士・高野貞吉の六男として誕生、当時の父親の年齢から五十六と命名された。日露戦争中の1904(明治37)年、海軍兵学校を卒業。翌年、装甲巡洋艦「日進」に配属され、5月27日の日本海海戦に参加した。砲弾の炸裂により左手の指2本を失い、左大腿部に重傷を負った。

その後は乗艦勤務を経て、海軍砲術学校教官や海軍省軍務局員などを務める。1916(大正5)年、旧長岡藩城代家老職の山本家を相続。1619(大正7)年、旧会津藩士の娘・三好礼子と結婚した。

1919(大正8)年4月から約2年間米国に駐在し、ハーバード大学で学ぶ。1923(大正12)年6月から9カ月間、ワシントン軍縮条約下の欧米各国の情勢を視察し、日本海軍の将来には航空戦力の充実が不可欠との信念を抱く。

断髪令で隊の風紀を刷新

1924(大正13)年9月1日、自らの強い希望により霞ケ浦海軍航空隊に赴任。12月1日に教頭兼副長(後に副長兼教頭)に就くと、初日の朝礼で号令台から総員を見渡し「下士官兵にして頭の毛を伸ばしている者は皆切れ。一週間の余裕を与える。終わり」と宣告した。

霞ケ浦航空隊は1922(大正11)年11月の創隊で、隊員の間では英国教官団の影響から長髪の者が多く、腕一本で空を駆ける職人気質と、命知らずのやくざ気質が表裏を成し、遅刻や脱営も日常茶飯事だったという。そこでまずは軍紀風紀の刷新に着手し、勘や名人芸に頼らぬ合理的な飛行技術の確立を目指した。

土浦在勤中の山本の住居は、「山本五十六伝」(朝日新聞社)によると長岡中学の後輩・大崎教信少佐が建てた家だそうだ。神龍寺(土浦市文京町)の参道右手、今は墓地がある辺りにあった。なお当時の参道は桜並木が覆っていたが、1938(昭和13)年の大洪水で枯死している。

神龍寺の秋元梅峯住職とは意気投合し、1925(大正14)年9月に土浦で最初の花火大会を2人の私費で開催した。目的は海軍航空殉難者の慰霊、2年前の関東大震災の犠牲者の追悼、不況にあえぐ土浦の商業振興、農業収穫への感謝など。これが現在の土浦全国花火競技大会の基礎となった。

ブーゲンビルの空に散る

連合艦隊司令長官になった頃の山本五十六

山本の霞ケ浦在任は1年3カ月で終わり、1926年(大正15年)1月から2年間、駐米大使館付武官を拝命。帰国後は空母「赤城」艦長などを経て、1929年(昭和4年)11月少将に進み、以後は海軍航空本部長や海軍次官などの要職を歴任。1939(昭和14)年に連合艦隊司令長官、1940(昭和15)年に大将となる。

1941年(昭和16年)10月に成立した東條英機内閣は、米英蘭3国に対する開戦方針を推し進め、11月26日に対米交渉が決裂すると、12月8日の真珠湾攻撃で戦端を開いた。山本率いる連合艦隊は、初期の南方作戦では良好な戦果を挙げたものの、翌年6月のミッドウェー海戦で大敗を喫し、以後戦況は悪化の一途をたどる。

1943(昭和18)年4月18日、東部ニューギニア・ソロモン群島での戦いの最中、山本は前線視察のためラバウル基地を飛び立つが、ブーゲンビル島上空で米軍機の待ち伏せに遭い撃墜された。享年59歳。

下半身像を56年ぶりに発見

山本には元帥の称号が遺贈され、同年6月5日に日比谷公園で国葬が執り行われた。また12月8日には土浦海軍航空隊(現陸上自衛隊武器学校、阿見町青宿)第1練兵場の号令台横に、コンクリート製の立像が建てられた。像の高さは3.6メートル、台座を含めると6.3メートルに達した。

1945(昭和20)年8月に終戦を迎えると、進駐軍の狼藉を恐れて、山本の像は胴から半分に切断され、霞ケ浦に沈められた。上半身は1948(昭和23)年に湖底から引き揚げて神龍寺に安置され、1952(昭和27)年に菊池朝三元少将らが海軍殉職者のための慰霊祭を開いた。菊池は山本の部下で終戦時の海軍総隊参謀副長。梅峯の長女と結婚し、1959(昭和34)年から12年間土浦市議を務めている。

1952年に神龍寺で慰霊祭が催されたときの記念写真

上半身像は1958(昭和33)年に生家跡の山本記念公園に移されたが、風雨による傷みから1970(昭和45)年に青銅の複製像に置き換えられた。原像はいま海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校、広島県江田島市)の教育参考館にある。

下半身像も湖底にあるものと考えられてきたが、2002(平成14)年の調査で台座近くの地中に埋まっていると判明。56年ぶりに掘り出され、雄翔館前に新しく建てられた山本像の台座下部に収められた。号令台横の古い台座には今、山本の揮毫による「常在戦場」の碑が置かれている。

予科練記念館「雄翔館」は1968年、陸上自衛隊武器学校内に開館した。正面の山本像は2004年の建立

●取材協力・参考資料
陸上自衛隊武器学校▽陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地▽土浦市立博物館▽神龍寺▽阿川弘之「山本五十六」(1994年新装版、新潮社)▽三和多美「海軍の家族」(2011年、文芸春秋)▽阿見町歴史調査委員「海軍航空隊ものがたり」(2014年、阿見町予科練平和祈念館)▽「霞月楼百年」(1988年、霞月楼)▽「阿見と予科練」(2002年、阿見町)▽阿見町民話調査班「爺さんの立ち話」(2003年、阿見町)▽「花火と土浦」(2018年、土浦市立博物館)▽常陽新聞2002年6月11日付▽長岡市山本五十六記念館ウェブサイト▽土浦商工会議所ウェブサイト▽ウィキペディア

シリーズ協賛 土浦ロータリークラブ 土浦中央ロータリークラブ

《沃野一望》21 正岡子規『水戸紀行』追歩(1)

1
霞ケ浦と筑波山

【コラム・広田文世】
灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼
我(わが)ひめ歌の限りきかせむ  とて。

明治22年、文科大学(現在の東京大学文学部)国文科に籍をおく学生が、寄宿舎のある本郷から水戸へ向け、徒歩で出立した。国文科の学友で水戸人の菊池謙二郎訪問を、ふっと思いついた。足にまかせ行ってみるかと、明治時代の学生は、気楽に歩きはじめる。

学生の名は、正岡子規。22歳。ただし正確には、この時点でまだ子規の号を名乗っていない。水戸から帰ったあと大喀血(かっけつ)し、「鳴いて血を吐く」子規を号することになる。しかしここでは子規、と使わせていただく。

子規は、水戸から帰ると発病、壮健だったときの旅の思い出を『水戸紀行』としてつづった。あのときは、元気だったなあと、回想している。

さて、その『水戸紀行』のコース。

東京本郷の寄宿舎を出立し、はるか前方に筑波山を遠望しての北千住、松戸、我孫子。我孫子の先で利根川を渡り茨城県に入り、取手、藤代、牛久と水戸街道を北上、土浦から石岡を経て水戸、さらに大洗にまで足をのばしている。帰路は、水戸線と東北線の汽車を乗り継ぎ(当時、常磐線はまだ開通していない)上野へ戻る4泊5日の日程の、ほとんどが徒歩だった。

子規先生、気負いなく歩きとおした。なかなかの健脚だ。病弱で知られ36歳の短命だったが、子規をふくめ明治初期の人の旅行は、まだまだ徒歩があたりまえの時代なのだ。

子規が歩いてから130

『水戸紀行』を興味深く読んだ。水戸街道歩き、馴染(なじ)みの地名のオンパレードに、よしそれならば私にも追歩できるかと、令和版我流『水戸紀行』に挑戦してみた。

子規は、「春十日許(ばか)りの学暇を得ければ」水戸へ向かったのだが、令和版は、正月前の年末休暇を利用することにした。

さて、令和版のコース。

ビールではないが、とりあえず、いや大きなビール工場のある取手から6号国道沿いに北上、土浦から石岡を経て水戸へ至り、その先、子規先生を追歩し大洗へ足をのばし、先生も眺めた太平洋の海岸まで、…、行けるか?

12月28日。

午前7時過ぎ、夜が明けたばかりのJR常磐線天王台駅に下車する。天王台駅は、千葉県我孫子市。ここから出立し利根川を渡り茨城県の南端からスタートする徒歩行を演出してみた。

天王台西口駅前からの直線路が、新興住宅街を貫通している。平日の通勤時間帯ならば、通勤通学の人波が足早にホームを目指す駅前通りだろうが、年末休暇の早朝で人影は見当たらない。もちろんこのあたり、子規先生の時代は、住宅など一軒も見当たらなかっただろう。思えば子規が歩いてから130年が経過している。景色も人も、どれほど変わったことか。

ともかく令和版我水戸紀行は、静穏なスタートとなる。(作家)

《茨城鉄道物語》7 TXの8両化施策に想う

8

【コラム・塚本一也】今回はつくばエクスプレス(TX)の8両化について書かせていただきます。TXでは現在、車両を6両から8両へ増設する施策を実行しています。鉄道の増車というと、車両を連結するだけかというと、そうではありません。まず、車両の増設に合わせてホームを延伸しなければなりませんし、それに伴い、線路の改良、上家(うわや)の増築、出発信号の移設など、関連する工事がたくさん発生します。

しかも、工事は深夜の限られた時間内に施工しなければなりません。ゆえに、お金と時間が、一般の工事よりもかなりかかります。これは鉄道に関わる工事の宿命と言えます。

そこで、鉄道の新線を敷設する場合は、開業当時から将来を見込んで、ある程度の準備をしておきます。TXの場合も、ホーム延伸のための用地は確保してあり、線路も改良しなくて済むようにしてあります。また、ホームの床板を受ける桁を施工してある駅もありますし、なるべく省力化で対応でき、かつ過剰投資にならないような体制で開業しました。

開業後、順調に利用者数も伸びて、混雑緩和対策としての8両化が求められるようになりました。しかし、TX側の今の予定では、工期に10年かかるということであり、2030年の利用開始という説明です。これでは、あまりにも時間がかかりすぎます。鉄道事業で「旅客サービス向上」のための施策は、いつやるかというと、「今でしょ」という回答になります。

一斉老朽化を見据え今から準備を

私が在籍していたJR東日本でも、30年ぐらい前、「山手の11両化」という施策がありました。工事内容としては、ホームの延伸も線路の改良も含まれていましたが、29駅を2年ぐらいの工期で完了させたと思います。

当時は、混雑時に立席だけの車両を増設するということで、世間の注目を集めていた施策であり、決められた工期内に完了することが至上命令でした。そのためには、例えばクレーンを使わないで済むように軽量鉄骨を採用するなど、それぞれのセクションが知恵を絞りました。

TXによると、保守用工事車両の出入り口が限られており、工事間合いが確保できないために、工事に時間がかかるということです。しかし、点検や修繕などを主とする保守工事と、新たに鉄道設備を造る建設工事を同じ考え方で取り組むというのは基本的に間違っているような気がします。

例えば、建設用の仮構台を設けて資材の搬出入を効率化するとか、快速の停車駅だけを先行して開業するとか、旅客サービス向上のために最大限の努力をすべきです。

TXは開業後15年が経過しましたが、同じ時期に施工しているので、電気設備や信号設備などは間もなく一斉に老朽化の時期を迎えます。また、その他の駅舎や線路設備なども、ある時期に同じような劣化が発生することになり、その時には大規模な改良工事が必要になってきます。将来を見据えた施工体制を今から準備しておくべきと思います。(一級建築士)

コロナ禍、資金供給最大に 筑波銀行中間決算

2
中間決算を発表する生田雅彦頭取=筑波銀行つくば本部

【鈴木宏子】筑波銀行(本店 ・土浦市、生田雅彦頭取)は13日、2021年3月期第2四半期決算を発表した。新型コロナに見舞われた半年間(20年4~9月)について、中小企業への貸出金が前年度末と比べ501億円増加するなど、預金、貸出金ともに中間期ベースの1年間の増加額としては、同行誕生(2010年)以来、最大となった。

預金は、個人の特別定額給付金(1人10万円)の入金のほか、地元中小企業の手元資金確保などにより大幅に増加し、前年度末比1427億円増の2兆3944億円になった。貸出金は、コロナ関連融資に力を注いだ結果、中小企業貸出金が前年度末比501億円増の7021億円、貸出金全体でも同比621億円増の1兆7478円となった。

貸出金は業種に関係なく万遍なく増えているという。一方、コロナ倒産は現時点で限定的だとしている。

生田頭取は「第1フェーズが(地元中小企業への)資金供給だとすると、資金供給のピークは過ぎた。これから第2フェーズとなる」とし、「これだけ膨らんだ融資を(企業は)今後、返済しなくてはいけないが、(収益が)元に戻っただけでは返済できない。元に戻して、プラスアルファの超過収益を得るためにどうしていけばいいかを一緒に考えないといけない」「販路拡大、業態転換、事業継承支援など、超過収益が得られるようビジネスモデルをつくらないといけない。できることはたくさんあるので、いろいろな手段を使いながらお客さんと向き合っていきたい」などと話した。

第2四半期の業績(連結)は、銀行本来の業務の収支である業務粗利益は、投資販売手数料や法人関連手数料の増加により役務取引利益は増加したが、有価証券利息配当金の減少により資金利益が減少したことなどから前年同期比12億2500万円減の141億800万円となった。

銀行の通常の活動から生じた利益を表す経常利益は、営業経費や与信関係費用の減少に加え、株式関係損益も改善したが、業務粗利益の減少により、前年度期比5700万円減の13億6500万円となった。

採石現場「石切山脈」へのプレミアムツアー 笠間に14日お目見え

1
14日からプレミアムツアーが始まる笠間・石切山脈

【相澤冬樹】筑波山地域ジオパーク構成5市のひとつ笠間市に、地質年代的には6000万年以上、地表に表れてからでも120年以上という稲田石の採石現場「石切山脈」をめぐるツアーが、14日お目見えする。「茨城のグランドキャニオン」「地図にない湖」などとSNSで話題になったわが国最大級の採石現場を、専用ガイドと車でめぐる「プレミアムツアー」などが用意された。

ツアーは、現地で高級石材「稲田白御影石(稲田石)」の産出を行っている想石(そうせき、笠間市稲田、川畑真彦社長)が、新たに観光事業会社「U-A」社を立ち上げ、笠間名産の栗を使ったモンブランを石臼コーヒーで味わえるカフェの営業と合わせ、同日午前9時スタートする。

白い岩肌が染み出る水や雨水によって黒くすだれ状に変色した奥山の石屏風

稲田石は白い石肌が特徴の花崗岩で、日本橋や東京駅、国会議事堂など全国有数の建造物に使われてきた。その岩石帯は東西約10キロ、南北約5キロ、地下1.5キロに及び、日本最大という。露天掘りによる採掘は1899(明治32)年から始まり、岩肌が石屏風のように切り立つ威容から「石切山脈」の名がつくようになった。

想石社によれば前山と奥山の2カ所にある採石場のうち、良質の石が採れなくなった前山では2014年に操業を止めた。その跡地に貯まった水が「地図にない湖」を作り、今では水深16メートルにもなっている。断崖から見下ろし撮影した景色などがSNSを通じ紹介され、話題になった。

筑波山地域ジオパークの活動では生産現場が除外されるため、奥山での操業を続けている石切山脈はジオサイトに登録されてはいないが、2019年には見学に約2万人が訪れた。同社では独自に、観光事業会社を立ち上げ、有料化して紹介の充実を図った。プレミアムツアーに同行するガイドとして、地元青年会議所や商工会青年部のメンバーが協力する。

見学できるのは毎日午前9時から午後4時。料金(税込み)は大人300円、中学生以下無料。車両で奥山の石屏風などを見て回るプレミアムツアーは要予約(電話0296-74-2537)、大人1000円、中学生以下500円。運が良ければ、ダイナマイトを使用した岩盤の発破シーンにも遭遇できるかもしれという。

「U-A Cafeモンブラン」では笠間名産の栗ペーストを使ったモンブラン(カップサイズ1000円)や特注の石臼で挽いたコーヒー(300円)が提供される

《遊民通信》4 中心なき世界 アフター・コロナを生きる

0

【コラム・田口哲郎】
前略
コロナ禍は現実社会をI Tネットワークの中に呑(の)み込みました。網の目に中心はありません。社会は「中心なき世界」の到来に直面しています。しかし、人間の歴史は中心をめぐる物語です。集中と集積が人類の進歩の証でした。例えば、首都という中枢都市は古代からあり、徐々に拡大し、近代になって大都市になりました。

我々が当たり前だと思っている大都市は、19世紀に出現した比較的新しい社会機構です。産業革命で飛躍的に工業化が進み、農村人口が都市に流入しました。工業は富を生み、巨大都市の住人の食い扶持(ぶち)をまかなえるまでになったのです。近代国家にとって巨大都市は自国の勢力を誇示する格好の装置でした。しかし、大都市の特権的地位もコロナ禍の前には無力かもしれません。

古代ギリシアの哲学者ソクラテスは、誤った思いこみである「ドクサ」に気をつけるよう人々に教えました。何でも中心に集めることが便利で効率的だという考えはドクサだったのではないでしょうか? 中心の周辺が肥大化し、中心に至るまでの過程と中心内の移動にムダやロスが多くなりすぎたのです。

それでも、私たちはついつい中心を求めました。ドクサが現実をつくり、その紛れもない現実が人々を真綿で締めつけていました。

自由ゆえの苦悩

中心が無ければ、ひとつのモードに縛られませんから、自由です。社会にゆとりが生まれるでしょう。良いことです。しかし、自由はただ気楽なものでしょうか? 自由には責任が伴い、往々にして不安を生みます。新しい生活様式では、ひとりひとりが中心にならざるを得ません。群衆のひとりだった私が中心になります。主役というものがどれほどの重責を担い、ストレスにさらされるか、私たちは知っています。

さらに、かつての中心は形を変えて人々を支配しようとするでしょう。ネットワークの隅々にまで入り込んで。支配というよりも管理と言った方がよいかもしれません。効率化されたICT(情報通信技術)管理社会で、各々は小さな中心として数々の選択を迫られるようになります。

こんな社会を予言していた人がいます。ニーチェです。「神は死んだ」で知られる哲学者は、神という中心がなくなった大衆資本主義社会に呼びかけました。人生はいわば一期一会なので、とにかく強い人間になろう、と。永劫回帰(えいごうかいき)と超人の思想です。

強くなることは頑張ることではありません。群衆のうちのひとりなら「頑張っています!」と言えば見逃されたものも、全員自らが中心になるのですから自己満足ではダメなのです。超人は自分の選択に揺るぎない確信を持ち、現実を創らねばなりません。過去でも未来でもなく今の創造です。

そんなの無理!と即答したくなりますね。でも、強くなる秘訣があります。新様式社会を生き抜くヒントです。紙幅がありませんので、それは次の便で。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

桜川水害に備え代替警察施設 土浦署がつくば国際大と協定

0
災害時協定を締結した坂井誠・土浦署長(左)と高塚千史・霞ケ浦学園理事長=つくば国際大学

【鈴木宏子】桜川の水害で土浦警察署(同市立田町)が浸水し使用できなくなった場合に備え、災害時に高台にあるつくば国際大学(同市真鍋)の一部を代替警察施設として使用する災害時協力協定が12日、同大学で締結された。

桜川の河口にある同市の中心市街地は、一帯が浸水想定区域に指定され、同署は想定できる最大規模の豪雨(48時間で746ミリ)に見舞われた場合、3~5メートル浸水する区域に立地する。

大学キャンパスは同署から2.2キロ北の高台にあることから、昨年10月の台風19号を機に両者で協議が行われてきた。

国道6号バイパス沿いの高台に立地するつくば国際大学

桜川の水害などにより土浦署の施設が使用不能となった場合、大学のラウンジ棟、学生食堂、体育館と駐車場が、同署や派遣部隊の活動拠点として使用される。3棟の面積は合計約1580平方メートルで、駐車場は830台分のスペースがあり、同署の車両や装備品を移動させる。

同署は地震などの災害に備えてこれまで、土浦市医師会会館(同市東真鍋町)、新治運動公園(同市藤沢)、かすみがうら市千代田庁舎(同市上土田)を災害時の代替施設として使用する協定を締結しており、同大学は4カ所目になる。

12日、土浦署の坂井誠署長と大学を運営する霞ケ浦学園の高塚千史理事長が協定書に調印した。

坂井署長は「被災者の救出、救助、避難誘導、犯罪者の検挙など大規模災害での警察機能に大きな支障があってはならない。桜川で大規模水害が発生した場合、近く、より安全な高台に警察機能を代替できる施設を確保することが喫緊の課題だった。霞ケ浦学園の好意で協定締結に至り、さらなる大規模災害や緊急事態に万全の対策を備え、安全安心な地域づくりに取り組みたい」などと話した。

高塚理事長は「学校としても地域のために少しでも役に立てるよう、できる限り協力したい」などと語った。

新型コロナ対策ステージ3に強化 土浦・桜町でPCR集中検査へ

1
茨城県庁

新型コロナウイルスの県内の新規陽性者数が前の週の2.5倍に増えたとして県は11日、対策指針を同日から、感染が拡大している状態のステージ3に引き上げたと発表した。県南を中心に感染が拡大している。

さらに土浦市では、桜町の接待を伴う飲食店でクラスターが発生したとして、PCR集中検査を実施する。

11日確認された県内の新規感染者数は、4月1日の18人を上回り、過去最高の20人となった。市町村別では土浦市が7人、取手市が4人など。前の週(10月29-11月4日)は29人だったのに比べ、11月5-11日は75人と大幅に増えた。

ステージ3に引き上げても、外出自粛要請や休業要請などは実施しないが、県は、追跡アプリ「アマビエちゃん」の利用促進のほか、年末年始休暇の分散取得、クリスマスや大みそか、初日の出など主催者のいない催しで大人数が集まる季節行事の感染防止対策の徹底などを改めて呼び掛けた。

一方、クラスターが発生した土浦市桜町の飲食店は、同1丁目のパブHEAT(ヒート)とパブHEATⅡの2店で、11日までに2店の従業員や利用者10人程度の陽性者を確認した。

県は、市中感染につながる恐れがあるとして、地域への感染拡大を防ぐため無料のPCR集中検査を実施する。対象者は桜町1丁目と2丁目にある飲食店従業員と、10月26日から11月10日の間に同地区の飲食店の利用客。

検査希望者はコールセンター(電話029-830-3355)に電話することが必要。申し込みは11日から20日までの午前9時から午後5時。検査日時や検査場所は電話の際、伝える。

《映画探偵団》37 中心市街地活性化 変わる議論の方向

0

【コラム・冠木新市】『つくつくつくばの七不思議』と題して、2014年、筑波学院大学コミュニティ講座で話をした。テーマは「伝説と文化を活用したまちづくり」である。「中心市街地つくばセンタービル吾妻篇」では、イタリア人映画監督フェデリコ・フェリーニの『甘い生活』(1960)を例に取り上げた。

『甘い生活』の「ヴェネト通り」

この作品は、作家志望のジャーナリスト・マルチェロ(マルチェロ・マストロヤンニ)が、取材対象を追ってローマをさ迷う話で、街が主役ともいえる3時間の大作だ。深夜、トレビの泉にマルチェロがグラマー・スター(アニタ・エクバーグ)と一緒に入るシーンは、流れ落ちる水の音と相まって神秘的なまでに美しい。

また、ローマの高級レストランやホテルが並ぶヴェネト通りが魅惑的に描かれる。道路には車が駐車、カフェには美女や文化人がたむろし、深夜までにぎやかな場面が映る。誰でも一度は行ってみたいと思わせるような場所に見えてくるのだ。

事実、映画が公開されると、フェリーニに何人もの外国人から電話がかかり、ヴェネト通りに連れていってほしいと懇願されたという。だがフェリーニ自身もめったに行かない場所だった。実は、ヴェネト通りは一部分を除き映画のセットとして建てられたもので、現実とはまるで異なる通りだった。架空の場所に近いといってもよい。

ところが、「映画の『甘い生活』に応じて本物のヴェネト通りが一変してしまい、私が映画のなかで与えたヴェネト通りに迫ろうと猛烈な努力をしたのである」(フェリーニ著『私は映画だ』)。つまり映画のイメージが現実のヴェネト通りに影響を与え、映画のような光景になってしまったわけだ。

つくば市の中心市街地活性化とは何を意味するのだろうか。ある場所に多くの人が集まり、楽しく過ごすことであろうか。これまで中心市街地活性化のイメージは、映画のヴェネト通りのような街を目指していたのではなかったか。昭和生まれで映画探偵の私には、強くこの思いが染み付いている。

市長・市議選の「争点」にならず

10月のつくば市長選挙では、新聞各社が「中心市街地活性化が争点」と報じた。しかし、五十嵐市長は簡単な公約を載せただけだし、他の2人には中心市街地への言及がなかった。市議候補者は、41名中4人がちょっと触れただけだった。つまり、「争点」にはならなかったわけだ。

何も批判しているのではない。新型コロナウィルスによって「三密」が否定されたことにより、「中心部と周辺部の活性化」の考え方に変容を迫られているように思えるからだ。これから、中心市街地活性化を目指して「まちづくり会社」が創られるようだが、その前に活性化の意味をもう一度考え直す必要があるのではないだろうか。

10年以上も続く「つくばセンター地区活性化協議会」のメンバー、2年半前に「つくば中心市街地まちづくりヴィジョン」を作成したアドバイザーの意見を聞いてみたいと思っているのは、私1人だけであろうか。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

オンラインで沖縄修学旅行 つくば特別支援学校高等部3年生

0
実際に沖縄料理を堪能する高等部の生徒たち

県立つくば特別支援学校(つくば市玉取)の知的障害教育部門高等部3年生24人が11、12日の2日間にわたり、オンライン修学旅行「めんそーれ沖縄」を満喫している。

当初5月に3泊4日の日程で予定していた沖縄修学旅行がコロナ禍で中止となったため、沖縄を様々な形で体験、学習できるよう計画された。

この日に向けて教員らは、首里城の大きな絵を描いて教室の壁に飾ったり、段ボールで守礼の門を手作りして教室の入り口に設置するなどした。

11日はまず、修学旅行で訪れるはずだった首里城や美ら海水族館などをグーグルストリートビューを使って訪ねた。続いて、沖縄を代表する伝統的染色技法、紅型(びんがた)でバッグに色を付ける体験をした。

昼食は、近隣の沖縄料理店に注文し、沖縄そばや沖縄炊き込みご飯、ラフテー(豚角煮)、紅芋のコロッケ、サーターアンダギーなど8品を実際に堪能した。

ライブ中継で結んだ美ら海水族館の様子を見る生徒たち

午後からは、体長8メートルを超えるジンベエザメがいる沖縄美ら海水族館とライブ中継を結び、オンラインで水族館を訪ねた。「ジンベエザメはどれくらい大きいの」など、水族館スタッフのクイズに答えながら、水槽を泳ぐ魚を見たり、水槽の裏側の様子を見るなどした。スタッフがエサを与えると、ジンベエザメが海水と一緒にオキアミを一気に飲み込む映像を見た生徒たちからは「すごい」など、感嘆の声が出た。

2日目の12日は、沖縄の歴史を学んだり、伝統芸能エイサーを踊ったり、教員らが壁一面ほどの大きさに描いた首里城の絵の前で集合写真を撮るなどする。参加した後藤優和さん(17)は「沖縄だと感じ、結構楽しい。飛行機に乗ったことがなかったので(実際に行ったら)緊張したと思う」などと話していた。

オンライン修学旅行を準備した3年学年主任の赤平雅人教諭(52)は「生徒たちは入学当時から修学旅行を楽しみにしていた。去年の5月からは沖縄の文化や史跡、物産などを事前学習してきたので、沖縄に行けなくても沖縄の雰囲気を味わってもらいたい」と話している。