土曜日, 6月 10, 2023
ホーム つくば ほうきの力で「魔女のフェスタ」 29日 旧筑波小に集結

ほうきの力で「魔女のフェスタ」 29日 旧筑波小に集結

つくば市国松の旧筑波小学校を会場に、29日開催する「魔女のフェスタ」の準備作業が佳境を迎えている。2018年以来3年間、人の手が入らずにいた校舎を利活用する廃校リノベーション企画。フェスタ実行委員会(いしざき緑子代表)は校長室や各教室の大掃除から始め、ほうきの力で学校ばかりか地域社会にも魔法をかけた。

29日は校庭に飲食店のキッチンカーやテントが並び、3階建ての校舎全体に占いや癒し療法、手づくり品、子供向け工作教室のワークショップなどが展開する。10日現在、その数は95店になった。10代から80代の「魔女」が集結する。

いしざきさんは昨年、学校近くの国松地区の古民家に移住して、アロマテラピーの教室「魔女の学校」を開設(2月17日付)。誕生日が4月30日で、ドイツの魔女祭り、ヴァルプルギスの夜にちなむ「世界魔女デー」であることから、自身「魔女」と称して活動を行ってきた。2019年4月には石岡市内で「魔女のフェスタ」を催したことがあり、旧筑波小でも開催を計画した。

「地区に子供たちがいないわけではないのに、放課後や休日に声がしない。校庭に集まって遊ぶ様子がない」のを残念に思ったためだ。

音楽教室のいしざきさん=旧筑波小

校長室アーカイブス

旧筑波小は、2018年開校の秀峰筑波義務教育学校(つくば市北条)に統合された旧筑波町9小中学校のうちの1つ、筑波山の男体山麓にある。1975年建設の地上3階建て校舎は、耐震構造で上下水道も整ったまま残された。

同市教育総務課によれば、閉校後はグラウンドの手入れ程度の管理しか行っておらず、設備の点検もしていないため、イベント等への貸し出しには原則応じていなかった。学校跡地の利活用については市の公有地利活用推進課が窓口となり、譲渡先などを探しているが、これまで動きはない。

地元区長・区会の協力を条件に、市が貸し出しに応じたことから、いしざきさんは地元の同意を取り付け、フェスタ実行委員会を結成。4月末は農繁期となるのに配慮して、開催期日を1カ月ずらした。石岡開催時の仲間や「魔女の学校」スタッフらの参加で、今年に入って開催準備を本格化させた。

2月、真っ先に行ったのは教室や職員室など校舎内の大掃除だ。徹底した掃除から始める古民家再生の手法を取り入れた。出店者のグループごとに教室を割り振って、窓を拭き、床を磨き上げる掃除は、毎週土曜・日曜ごとに行われた。

戦前の撮影も含め大量に出てきた記念写真=旧筑波小

すると、ホコリに埋まった校長室はまさにアーカイブス(記録保存所)だった。卒業生を毎年撮影した記念写真や古写真、給食用の食器、卒業記念に学校に贈られたはく製などが次々現れた。これらは一教室分そっくり当てて、資料展示することにした。

卒業生らが黒板に描き残したチョーク絵は、大切に残した。再び日の目を見られるよう手を付けなかった。

卒業生の描き起こしたチョーク画はそのままに=旧筑波小

交流と活性化の魔法

こうした動きに地元も応じた。卒業生の経営する設備業者がトイレの改修を買って出て、1階の水洗トイレをきちんと使えるようにした。学校に隣接する住宅にあいさつに行くと、自作の化粧品を販売したいと逆に出店を申し込まれたりした。開催日に備えた駐車場も学校周辺に大量に確保できたという。

地元出身のシンガーソングライターの参加で、新たに「魔女の学校」の校歌も制作、CDにして販売することにした。グランドピアノのある3階音楽室では、コンサートのほか「バーカウンターを設けてジャズ演奏も楽しめるよう保健所の許可もとった」(いしざきさん)そうだ。

「これをやりたいと思ったら、自分に魔法をかけて立ち上がることで皆に喜んでもらえるものになっていく。少子化だ、過疎化だと言われ続けた国松地区にも交流によって活性化が訪れるはず」と語る。魔女フェスタは1日限りだが、秋にはハロウィン企画の構想も練っており、さらに魔法をかけ続ける構えだ。(相澤冬樹)

◆魔女のフェスタ 5月29日午前10時から午後5時、旧つくば市立筑波小学校。マスク着用での来場を呼び掛けている。「魔女の学校」ホームページはこちら、「魔女のフェスタ2021」Facebookはこちら

guest
名誉棄損、業務妨害、差別助長等の恐れがあると判断したコメントは削除します。
NEWSつくばは、つくば、土浦市の読者を対象に新たに、認定コメンテーター制度を設けます。登録受け付け中です。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー

注目の記事

最近のコメント

最新記事

つくば中学受験事情 分析事始め《竹林亭日乗》5

【コラム・片岡英明】5月の「つくば子どもと教育相談センター」総会で県立高校問題を5分ほど話した。すると参加者から中学受験の質問があり、それを契機に話し合いが盛り上がった。そこで今回は中学受験について考える。 中学受験の背景 つくば市は人口増の中、県立高校が削減され、そこにTX沿線開発で小中学生が激増。さらに2020年から県立付属中設置で高校入学枠の削減が追い打ちをかけた。つくば市の小中学生は自分の進路の選択肢が狭くなり、そのために中学受験に目が向いているのか。 中学受験に対する首都圏からの転入増の影響はどうか。東京の全日制高校は186校の都立より245校の私立の方が多く、その割合は4対6。私学の流れが強い。さらに187校ある私立中の133校(71%)が中高一貫。東京の中学受験の文化がつくば市にも流入しているのか。 しかし、生徒や保護者が知りたい中学受験に関して冷静な情報は少なく、素朴な疑問が解消されないまま、塾ベースの宣伝や口コミに流される傾向がある。そのため保護者にも不安がある。 そこで、「つくば市の小中学生の高校進学を考える会」は6月の学習会で、つくばの県立高校不足の周辺の問題としてデータに基づいて中学受験についても考えることにした。

突然始まった【不登校、親たちの葛藤】上

突然、我が子が学校に行かなくなった。どうしよう―。子の不登校に、悩む親は少なくない。親子、夫婦の考えの違いが、時に、家族にきしみを生む。当事者である親たちの声に耳を傾けた。 親は困惑 「もう、学校には行きたくないんだ」。 3年前の9月。つくば市の中村昌人さん(44)、規乃さん(48)夫妻は、目の前で泣きじゃくる中1の長男(15)の訴えを戸惑いながら聞いていた。2週間前から学校で毎日のように体調不良で早退していた。少し様子がおかしいと思っていた。 行きたくない理由に、友人とのトラブルを挙げた。 「まさか、うちの子が不登校?」。信じられない思いだった。悪ふざけもするけど、明るい性格で誰とでも仲良くできるタイプだったはず。これまでも時々、行きたがらない日もあったが、休ませると、数日後には、自然に学校へと足が向いていた。

ワンピースのおんな《続・平熱日記》135

【コラム・斉藤裕之】トイレの中に随分前の「暮らしの手帳」という雑誌が置いてある。その中に「ワンピースのおんな」というタイトルのページがある。ワンピースを着た、多分それなりのキャリアを積んだとおぼしき女性の写真が載っていて、文章はちゃんと読んだことがないのだけれどもちょっと気になっていた。 そのワンピースのおんなは突然現れた。それも大柄の模様の「マリメッコ」のワンピースを着て。妻は大学を出てすぐに有名な布団屋さんに就職した。そのときの担当が有名ブランドのライセンス商品のデザインだった。だからうちには試作品などのタオルや生地サンプルなんかがあって、おおよそ暮らしぶりとはそぐわない一流ブランドのタオルなんかを普段用に使っていたのだけれども、その中にマリメッコという聞き慣れない独特のプリント柄が特徴のブランドがあった。しかし、私にはなじみがないだけであって、フィンランドを代表する有名ブランドであることを知った。 ワンピースのおんなは関ひろ子さんという。職業はアーティストのエージェント? ややこしい業界の話は置いておくとして、1990年代、美術畑とは無縁だった彼女はある若手作家をプロデュースし始め、やがてその作家は世に知られるまでの存在となる。千曲でお世話になったart cocoonみらいの上沢かおりさんもほぼ同時期に同様の活動を始めた方で、お2人はそれまでの閉ざされた?アート界に風穴を開けた、大げさではなく、美術史に残る先駆者的な存在なのだ。 今回の千曲での私の個展を含めたギャラリーのオープンに際しては、ひろ子さんはかおりさん宅に泊まって、プレス関係から食事の支度まで実に楽しそうに手伝いをしていた。 …着ることは自由と尊厳につながる

音楽朗読劇「ヒロシマ」 7月、土浦公演 市民団体が主催

紙芝居やチンドン屋の練り歩きなどを行っている土浦の市民団体「つちうら駄菓子屋楽校」(石原之壽=のことぶき=代表)が主催し、音楽朗読劇「ヒロシマ」の公演が7月22日、土浦市大和町の県県南生涯学習センターで催される。2021年から毎年、土浦で開催し3回目となる。 「ヒロシマ」は、78年前に広島で被爆した路面電車を擬人化し、当時の記憶を語っていく物語。作中には被爆者たちの様々な証言を、できるだけ表現を変えずに用いているという。俳優で演出家の嶋崎靖さん(67)が平和への思いを込めて制作・演出した。今回の公演では、広島市の劇団で活動する原洋子さんと、俳優の保可南さん、地脇慎也さんが出演し、武蔵野音楽大学大学院の青山絵海さんがマリンバを演奏する。音楽は嶋崎さんが制作を手がけた。 音楽劇「ヒロシマ」の一場面(石原さん提供) チンドン屋の先輩と後輩 主催する「つちうら駄菓子屋楽校」は石原さん(64)が3年前に立ち上げた。飛行船「ツェッペリン伯号物語」や「土浦花火物語」など、土浦を中心に地域の歴史や物語を題材にした紙芝居を制作し上演している。

記事データベースで過去の記事を見る