木曜日, 10月 16, 2025
ホーム ブログ ページ 178

熱中症警戒アラート開始 GWの農作業 注意を

0
田植えの準備が始まる

熱中症の危険を呼び掛けるため、環境省と気象庁は28日から「熱中症警戒アラート」を全国で開始した。近年、熱中症による死亡者数・救急搬送者数は増加傾向にある。つくば市では、2019年、20年の2年間に207件の熱中症による救急搬送があった。

全国では昨年、熱中症による救急搬送者数が約5万8000人を数えた。08年夏季(7〜9月)は約2万3000人だった。熱中症による全国の死者数は18年以降、年間1000人超で推移し、65歳以上の高齢者が8割を占めている。

警戒アラートは、気温や湿度、日差しの強さなどを元に算出された「暑さ指数(WBGT)」をもとに、熱中症になる危険性が高くなると予測したときに発表される。環境省の熱中症予防サイトや、自治体の防災無線、報道などを通じて知ることができる。

前日の午後5時と当日の午前5時の2回、気象庁の予報区ごとに発表する。運用は、4月28日から10月27日までで、茨城県を含む関東甲信の1都8県では昨年試行されていた。

政府は今年3月「熱中症対策行動計画」を策定し、熱中症による年間の死亡者数を1000人以下にする目標を打ち立て、危険が特に大きい高齢者への予防行動促進に重点を置いている。

ビニールハウスで死亡例も

農作業中に熱中症にかかる人も多い。全国では2020年までの10年間で、農作業中の熱中症が元で251人が命を落としている。そのうち70歳以上が8割を占める。つくば市では、19年から20年、2年間の救急搬送のうち9件が農作業中による熱中症だった。

JA茨城中央会によると熱中症の事例として、室内が40度を超えることもあるビニールハウスで作業時の死亡例があるという。また、夏に向け作業量が増加する、水田や畑の畦(あぜ)などに生える雑草の除草作業時に熱中症によって救急搬送される事例も多いという。

県内在住の農家、大倉史江さん(42)は、田畑には日陰がなく直射日光を浴び続けること、また、地表からの熱、水田の照り返しも危険だと話す。特に高齢者が無理をして長時間一人で作業することの危険性を指摘する。

つくば消防本部

対策として、つくば市消防本部救急課長補佐の金子清志さん(51)は、体調を崩した時にすぐに対応できるよう、複数人での作業が重要だと話す。そして少しでも体調に異変を感じれば作業を中断し休憩を入れること、その際、風通しのよい日陰等での休憩に加え、必要があれば車内でクーラーを適切に使用し体を冷却させることを勧めている。

その他に留意点として、作業中だけでなく、作業前からこまめな水分補給をとること、気温の高い時間帯の作業をなるべく避けることの重要性を指摘する。飲料水はお茶や水よりも、スポーツドリンクを飲むこと、また合間に塩飴をなめるなどして塩分を補給する必要だと話す。

政府は、コロナ禍における熱中症予防行動として「高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがある」とし、屋外では2メートル以上の十分な人との距離を確保した上で、マスクをはずすよう呼び掛けている。(柴田大輔)

クレオ、5月19日オープン つくば駅前 1階核店舗は「ロピア」

14
5月19日、1階がオープンする「トナリエ クレオ」=つくば市吾妻、つくば駅前

つくば駅前の商業施設、クレオ(同市吾妻)が5月19日、リニューアルオープンする。同施設を取得した日本エスコン(東京本社・港区虎ノ門、伊藤貴俊社長)が28日発表した。今回オープンするのは、食品スーパーとデパ地下型の食品物販専門店が入る1階のみで、2~3階は夏ごろのオープンとなるという。

1階の核店舗は、低価格、ビッグサイズのオリジナル商品などで急拡大する食品スーパー「ロピア」(本店・神奈川県川崎市)で、県内初出店だ。

併せて、つくば駅前のペデストリアンデッキを一部延伸し、同駅からクレオ、キュート、モグをつなぐ遊歩道が同日開通する。

夏ごろオープンする2階は専門店とキッズスクール、3階は物販、学習塾、アミューズメント、フィットネスなどが入る。4~6階のオフィスは昨年11月から順次、入居が始まっている。

5月19日の再オープンに合わせて、クレオは「トナリエ クレオ」に名称変更される。同社が取得した隣接の「トナリエ キュート」「トナリエ モグ」と合わせて「トナリエ つくばスクエア」となり、一体で運営される。

クレオが商業施設として再生するのは、2017年2月に西武筑波店、18年1月にイオンつくば駅前店が撤退して以来。一方、イオンつくば駅前店跡は来年11月の入居開始に向け、18階建ての分譲マンション(218戸)の建設が進む。

クレオの再オープンについて同社は「地域密着型として、地域住民に毎日利用してもらえる商業施設を目指す」とし、「地域に愛され、街の誇りとなるような開発を行い、地域のコミュニティ形成、活性化に貢献できる施設を目指す」としている。

トナリエ クレオは、敷地面積約1万平方メートル、延べ床面積約4万2000平方メートル、地下2階地上8階建て。店舗面積は約2万5000平方メートル、店舗数は54区画。(鈴木宏子)

筑波大「やどかり祭」 2年連続中止決定 コロナ禍で存続の危機に

2
2019年度のやどかり祭の様子。クラスごとに出店した新入生の屋台が並ぶ(宿舎祭実行委員会提供)

筑波大学(つくば市天王台)で毎年5月末に催される学生イベント「やどかり祭」の中止が決定された。同大の宿舎祭実行委員会(望月圭委員長)が主催する春の風物詩的イベントで、新入生らがクラスごとに屋台を出店し、親睦を深める祭りだ。コロナ禍で昨年に引き続き2年連続の中止が決まり、祭りは存続の危機にある。

「やどかり祭は新入生同士が絆を深める大事なイベント。延期やオンライン開催の可能性をギリギリまで模索したが、準備期間の短さと委員の人員不足から断念した」と話すのは、同実行委員長で応用理工学類3年の望月圭さんだ。

昨年のやどかり祭が中止になって以降、実行委では規模を大きく縮小し感染対策を徹底することで、現地で開催することを目指していた。しかし新型コロナの感染拡大は続き、同大学生課からも対面での開催に難色を示された。実行委でもオンライン開催や延期など、別の方向性を探ろうとしたが「いずれも難しい」と断念した。

2019年度実行委員の集合写真。髪の色を奇抜に染めるのが「実行委員らしいファッション」だった(同)

背景にあるのは、授業のオンライン化に伴って生じた活動の難しさだ。同大は昨年度、一部の授業を除き全面的にオンラインで講義を行う方針を取った。そのため、新入生が大学に来る機会はほとんどなかった。

望月委員長は「昨年は新入生がほとんど大学に居なかったこともあって、勧誘の機会が失われ、実行委員会に加入する学生も大きく減った。コロナ禍のさなかに入学した現在の2年生の委員は10数人ほど。例年であれば1学年で40人強の委員がいるから、コロナ禍で入った委員は例年の半分以下ということになる」と語る。

この状況が続けば、やどかり祭そのものの存続も危ぶまれるという。「今年も勧誘がうまくいかなければ、実行委員会の体制は維持できない。2年連続の中止でさらに勧誘がしにくくなった。『今年は中止だが来年なら開催できる』という保証はどこにもなく、『祭りの運営をしませんか』と新入生を誘うことは難しい。このままでは先細り。近いうちにやどかり祭はもう開催できないということになったとしても不思議ではない」と望月委員長。

2019年度やどかり祭の様子。例年、筑波大学学生宿舎の敷地を使って行われていた(同)

副委員長で比較文化学類3年の樋口将也さんは「大変な状況であることは間違いないが、やどかり祭は多くの筑波大生にとって大切な思い出。それを無くしてしまうというわけにはいかない。今年度はまずは勧誘に力を入れ、実行委員会体制の維持を目指す」と語る。

危機的状況だが、希望もある。「もし来年度以降、祭りが実施できるならば、実際に運営する委員は『実際に自分では見たことがない祭り』を企画して実施することになる。大変なことかもしれないが、今までとは全く違うやどかり祭の可能性が開けるかもしれない。」と樋口副委員長は話す。(山口和紀)

◆やどかり祭実行委員会は新入生を募集している。詳細は公式HPへ。

「端午の節句」の食べ物 《県南の食生活》24

0
かしわ餅

【コラム・古家晴美】もうすぐゴールデンウイークだ。時節柄、自粛生活を選ばれる方も多いだろう。今回はゴールデンウイーク中に迎える端午の節句について触れてみたい。単語の節句の食べ物といえば、最初に思い付くのが柏(かしわ)餅かもしれない。現在では和菓子店の店頭に並ぶが、最近まで自宅で手作りすることが普通であった。

初節句のときに、お祝いをいただいた家に柏餅をお返しとして配った(牛久市、かすみがうら市、つくば市、土浦市、龍ケ崎市、阿見町、行方市など)。柏餅以外に、白い餅(かすみがうら市、行方市)や草餅(稲敷市、つくば市、行方市)を配ったり、赤飯をふかして食べることもあった(稲敷市、つくば市、龍ケ崎市)。

県北地域や鹿行地域では、柏餅のほかに、しんこ餅(米粉の餅に食紅で赤や緑の色を点々とつける)を作ったり、柏の葉がない家では、茗荷(ミョウガ)の葉や朴(ホオ)の葉を用いることもあったと言う。

さらに全国的に見ると、その多様性に目を見張る。柏餅とちまき、笹(ササ)団子、笹餅などが入り乱れて分布しており、一概に「東の柏餅」「西のちまき」とは言い切れない。

シンプルに見える「ちまき」でも、中身がもち米のもの(山形県)、米粉のもの(山形県)、両方をブレンドしたもの(福井県)、小麦粉のもの(徳島県)、包む葉が笹(新潟県、山形県、新潟県、富山県、福井県、大阪府、三重県)以外に、カヤ・ヨシの葉(愛知県、奈良県、兵庫県、徳島県)、あるいはススキの葉でつと状に包む(愛知県)など、さまざまだ。

子どもの成長と家の繁栄を願う

柏餅も、柏の葉以外に、サルトリイバラの葉(三重県)や朴の葉(静岡県)を用い、これに干だらを添えて、お祝いのお返しとする(東京都、埼玉県)。中身に米粉以外に、もち米・粟の粉・きびの粉(静岡県)を用いることもある。

むろん、この他に、初節句の来客に対しては、銘々膳もしくは大皿で、天ぷら、白和え、キンピラなど、地域によっては、刺身、煮魚、色とりどりの太巻きずしなどのご馳走が出される。

ところで、奈良県には、特大のちまき2本と柏餅をイグサで縛り付けた「ふんぐり」という行事食がある。これは、特に入り婿した家で初節句を迎える際に、婿の実家に贈られていた。男性の象徴であることは、形態からも名称からも容易に想像がつく。

このように、節句のごちそうは、気候や産物などが深く関わり生み出された行事食だが、その根底に流れる子どもの成長と共に家の繁栄を願う切実な思いは、共通している。今日でも、形を変えつつ、子どものイベントで作られる行事食として「こんぐり(こふんぐりが語源)」が生き続けている所以(ゆえん)ではなかろうか。(筑波学院大学教授)

エスカレーター設置めぐり論戦 つくばセンタービル改修計画で市議会

24
基本計画で示されたリニューアル後のつくばセンター広場鳥瞰図。ホテル日航つくば側(右上)と旧ライトオンビル側(左)にエスカレーターが各1基設置され、ホテル側は階段の形状も変更される(図はつくば市提供)

つくば市が進めているつくばセンタービル(同市吾妻)のリニューアル計画で、エスカレーター2基の設置の是非が市議会で議論になっている。27日開かれた市議会中心市街地まちづくり調査特別委(ヘイズ・ジョン委員長)で、2基のうち、ホテル日航つくば側に計画されている1基について、費用対効果や建物のデザインを守る観点から「エスカレーターは1基だけでいい」という意見と、にぎわいをつくる観点から「2つある方がよい」という意見に分かれた。

市は「今後の詳細設計の中で、1基は設置しないことも可能」とし「議会のまとまった意見を踏まえて今後協議していきたい」とした。

エスカレーターは、つくば駅前のペデストリアンデッキとつくばセンター広場の一体的利用を促進するためとし、市が、ホテル日航つくば2階入り口そばと、旧ライトオンビル前に計2基設置する計画だ。ホテル側では、センター広場の視認性を高めるためとして、エスカレーター設置と合わせて、つくばセンタービルの壁や階段を一部壊し、階段の形状を変更する計画が進んでいる。

エスカレーターと新たな階段が設置されれば壊される壁と階段。ノバホールから松見公園展望塔まで一直線につながる位置にある

議会では、2基のうち1基の、ホテル側のエスカレーターについて「(2階ペデストリアンデッキから1階センター広場までの)半分の踊り場までしか設置されない。費用も8700万円くらいかかり費用対効果の観点からするともったいない。エスカレーターは一つでいい」「(同センタービルを設計した)磯崎新氏のデザインを考えると、デザインの完成度が削られる」など、ホテル側のエスカレーター設置は必要ないとする意見が出された。

これに対し「この場所をより活性化させる観点から西側と北側に二つある方が自然。北側を削るとアクセス性が削られる」「にぎわいを取り戻すことであれば、あってもいい。目的がある人は今までも(センター広場に)下りた。エスカレーターがあれば子供は興味をもって乗り降りする。にぎわいを取り戻す、活性化が目的なら、あってもいい」など2基とも必要だとする意見とに分かれた。

市は6月にも実施設計を発注する予定で、エスカレーター設置の是非は議会で引き続き審議される。

歩車分離のノバホール脇階段にスロープ

一方、27日の特別委では、2020年度に策定されたリニューアル基本計画が明らかにされた。エスカレーター2基と階段の形状変更のほかに、土浦学園線沿いのノバホール脇の階段のほぼ半分をスロープにし、イベント開催時に荷物を運ぶ車が通行できるよう改修する計画も新たに示された。

ほぼ半分が改修されイベント用の車両が通行するスロープが設置される土浦学園線沿いのノバホール脇の階段。筑波研究学園都市は歩道と車道を分離する「歩車分離」を設計思想の一つとしてつくられた

ほかに、現在のつくばイノベ―ジョンプラザと市民活動センターの場所に、吾妻交流センター、市民活動センター、消費者生活センター、国際交流機能を集約し、市民窓口と併せて設置される市民活動拠点の配置計画図などが明らかにされた。

市民の要望 どれほどあったのか

27日の同特別委のやりとりは以下の通り。敬称略

小野泰宏市議 (センター広場の)視認性を高めるためというのがエスカレーターの設置目的だが、エスカレーターは踊り場まで半分しか設置されない。価格は8700万円くらい。費用対効果の観点からするともったいない。エスカレーターは(旧ライトオンビル側の)1カ所だけでいい。

市学園地区市街地振興課長 現在は駅の方から(センター広場が)見えにくい。広場の景観やデザインを損なわない範囲で(エスカレーターは)踊り場までとする。設置しないことも今後の詳細設計の中で可能。場合によって1基のみで検討することもあり得る。

市都市計画部長 今年度(リニューアルの)実施設計を行う。2段階で考え、後から(エスカレーターの)必要性を判断してつくるというやり方と、最初から削ってしまうことも考えられる。議会のまとまった意見を踏まえて、今後、協議していきたい。

山中真弓市議 高齢者や視覚障害者の中にはエスカレーターを使えない人もいる。だれのためにエスカレーターを設置するかを考えると(2基とも)いらない。

小森谷さやか市議 視覚障害者にも(エスカレーターを)使いたい人がいる。きちんと点字ブロックを設置して、音声のアナウンスがあればいい。実際に障害がある人に現場を見てもらって意見をいただく場がほしい。

黒田健祐市議 エスカレーターは西側と北側に2つある方が自然。北側を削ると回遊性、アクセス性が削られる。この場所(センター広場)をより活性化させる視点で必要。

橋本佳子市議 費用対効果の視点は大事。エスカレーターを設置してほしいという市民の要望がどれほどあったのか。

金子和雄市議 エスカレーター2基をどのくらいの人が活用するのか、評価される基準をどのように考えたのか、それが見えない。(エレベーターを改修する等)大型の電動車いすでも使えるようになればいい。

長塚俊宏市議 黒田議員にほぼ賛成。目的がある人はいまでも(センター広場に)下りた。エスカレーターがあれば子どもが興味をもって乗り降りする。にぎわいを取り戻すことであれば、あってもいい。

山本美和市議 「(つくばセンタービルを設計した)磯崎新氏のデザインを考えると、ノバホールの入り口からセンター広場の真ん中を通って松見公園展望台までまっすぐ続く視線の中に、(エレベーターと階段を設定すれば壊されることになる)V字型の階段がまっすぐ突き抜けていく。エスカレーターがあれば便利かもしれないが、あの階段を無くしては視線が向くデザインの完成度が削られてしまう。磯崎新氏のデザインを優先するなら、ここにエスカレーターを設置するのはいかがなものか。

中村重雄市議 (ノバホール脇の階段を改修して新設する)搬入用のスロープだが、まつりつくばに出店した。(車がペデストリアンデッキに進入できる)出入口が少なくて、搬入・搬出が渋滞になる。(ノバホール脇の階段につくるスロープの幅は車両が通るには)かなりぎりぎりではないか。もう少し緩やかな傾斜にしてほしい。

課長 (通行できるのは)2トン以下の車両だが、幅は確保でき、通るに支障はない。傾斜は詳細設計で検討できる。

中村 イベント開催前は車両、イベント開催中は車いすが通れる(傾斜に)してほしい。

皆川幸枝市議 改修にあたって利用できる(国や県からの)補助金の種類や条件は。

課長 国交省から2分の1の補助金が出るが、(使えるかどうかは)施設によって限られる。

皆川 消費生活センターを入れることが補助金が出る条件になるのか。

課長 機能を集約することで補助金が出る都市構造再編集中支援事業費補助を活用する。(リニューアルの)すべての機能に補助が出るかどうか、国や県に相談しているところ。

皆川 (市民活動拠点は)公共スペースが足りないという指摘もある。配置を変えることでコミュニティスペースを広くできないか。補助金の条件はいつごろ分かるのか。(ノバホールの)小ホールは(イノベ―ジョンプラザの)2階につくり直すが、今も土日は使う人が多い。音楽イベントのスペースが足りないという声もある。貸しスペースが足りないのであれば、小ホールを運動や会議に貸し出すことなどを見込んでいるのか。

課長 片方を使ってないとき、別の用途に使うことも考えられる。ノバホールをどのように運営するかに関わっていくので、今後、調整しながら進めたい。

皆川 この計画、スペースでいいのか。運用計画と合わせてお示しいただければ。

飯岡宏之市議 (リニューアル基本計画の)新たな市民活動拠点には「①吾妻交流センター、市民活動センター、消費者生活センター、国際交流機能を統合するとともに、市民窓口を新設することで、市民交流の促進、市民サービス機能の向上を実現②音楽室、調理室の機能向上、フリースペースの拡充により、様々な市民ニーズに対応」とあるが、市民部とうまく連絡調整しているのか。

課長 市民部から必要な面積をいただき、調整を密にしながら進めている。

飯岡 吾妻交流センターを頻繁に使う市民団体との意見調整も必要ではないか。

課長 交流センターを通じて調整を行っている。

飯岡 市民説明会が無いので、その辺、心配がある。かなり手狭になるので、市民の意見を取り入れて進めてほしい。

橋本 (吾妻交流センターが集約されることで)交流センターが一つ減る。生涯学習としての位置づけを考えると、利用者の利用回数を減らすことになると本末転倒になる。市民がどのくらい影響を受けるかを説明いただきたい。コピー機や印刷機も一つになるが、うまく回るのか、利便性が担保されるのか、いろいろな団体の意見を聞いていくことは当然。

課長 吾妻交流センターが無くなるということではない、運営の中で残すこともあるし、一体として運営することもある。市民部でいろいろ検討し、それを元に(計画策定を)行っている。用途は確定ではないので、足りない部分は増やした方がいいのか、担当課と調整して進めたい。

橋本 根拠を示さないで、足りる、大丈夫といわれても困る。数字と合わせて根拠を示してほしい。

課長 大丈夫ですという意味ではない。それを今後、検討したい。

山中 だれのための改修なのか、そもそも市民の声を聞いてないことに根本的問題がある。本来、市民がどういうものがほしいのか、どんな機能が必要かを聞くべき。

人気の筑波山スタンプラリーアプリ 新コース、29日スタート

0
筑波山頂.男体山側から女体山を望む(山と溪谷社提供)

山のスタンプラリーアプリ「YAMASTA(ヤマスタ)」による「筑波山トリビアスタンプラリー」が29日からスタートする。アプリは月刊誌『山と溪谷』を発行する山と溪谷社(東京都千代田区、川崎深雪社長)が提供する。イベントは、つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道が協賛、つくば市、つくば観光コンベンション協会などが協力して、10月31日まで行われる。

スタンプラリーは、筑波山の名所や観光スポットを巡りながら、筑波山の山麓から頂上までをぐるっと歩いて楽しめる趣向。TXとコラボするスタンプラリーとしては第7弾となる。好評だった第6弾の「筑波山八景スタンプラリー」を継続開催とし、2つのコース設定で登山客を迎える。

山頂や観光名所などの所定の場所でアプリ内のチェックインボタンを押すと、その場所ごとにデザインされたデジタルスタンプが発行される。スマホのGPS機能を利用し、携帯電波(通話)の通じないオフライン下でもチェックインの利用ができる仕組みだ。

設定された複数のチェックイン場所を回ってスタンプを全部集めると、認定証がもらえ、達成感が味わえる。山と溪谷社は現在、全国で55のスタンプラリーイベントを実施しており、参加ユーザーは16万アカウントを超えているそうだ。

筑波山スタンプラリーは、これまでに参加者数が1万を超える人気イベントになっている。新コースはチェックイン対象に旧筑波山郵便局、筑波山神社、白蛇弁天、弁慶茶屋跡、筑波山(女体山山頂・男体山山頂)など7つの場所を設定。普段何気なく通っている道や場所の、知られざる歴史や秘密を知ることができ、筑波山の魅力を新たな視点から再発見できるということだ。

もう1つの「筑波山八景」は筑波山大鳥居、筑波山神社、つつじヶ丘、女体山駅、筑波山(女体山山頂・男体山山頂)、ガマ石など8カ所を巡る。このいずれかのコースを達成し、獲得したトロフィーまたはスタンプを筑波山観光案内所(つくば市筑波)で提示すると、その場で缶バッジと認定がプレゼントされる。

スタンプラリーのチェックイン場所マップ(同)

「県境を越えないよう」周知

筑波山を歩いて登る人向けの企画のため、つくば駅を除くTX各駅で発売される「筑波山あるきっぷ」の利用が推奨されている。1枚の切符でTXのほか、直行筑波山シャトルバス、つくバスに2日間乗ることができる。山と溪谷社によれば、スタンプ押印のために窓口に並んだりスタッフと対面する必要もないため、混雑を避けソーシャルディスタンスを保ちながら楽しめるウィズコロナの企画だとしている。

ただし、緊急事態宣言の発せられた東京都では「県境を越えない」行動が求められているので、当面「行政の指示に従うよう」周知するという。「イベントは10月まで長めに設定してあるので時間の取れるときにのんびり楽しんでほしい」と呼び掛けている。(相澤冬樹)

➡詳細はこちら

島の赤いレンガの建物 《平熱日記》84

0

【コラム・斉藤裕之】レンガの建物は珍しい。地震が多く多湿な風土にも不向きなのだろう。ゆえに示準(しじゅん)化石のようでもあるし、その当時の経済や文化の状況を示す示相(しそう)化石のようでもある。横浜の赤レンガ倉庫や牛久シャトーのようにその時代の繁栄を象徴するかのように残っているものもあれば、忘れられたかのようにひっそりと佇(たたず)むものもある。

京都南禅寺で出会った水道橋や、引っ越してきた当時見つけた龍ケ崎のレンガの門がそうだった。

それにしても、幼少期から何度もこの島を訪れていたのに気が付かなかった。夏に展覧会を予定している、ホーランエー食堂のある郷里の粭島(すくもじま、山口県周南市)を訪れたのはまだ桜の残るころ。半分は釣り目的。打ち合わせが終わって、車窓からちょっとだけ見えた赤い建物。

言われなければわからないほどの、短く平たんな橋で半島とつながっている小さな島、粭島。ちなみに粭とは籾殻(もみがら)のことで、名前の通り籾殻の山のような形をしている。島の南側は険しい岩場で、なおかつ波や風がもろに当たるのだろう、民家は島の北側の海っぺりに集まっている。

今は廃校となっている2階建ての小学校も、学校にしては珍しく北向きの校舎だ。その建物も十分趣があるのだが、そのすぐ近くに1棟のレンガ造りの建物があるという。「これが売りに出ちょるんよ」と運転席の弟。

瀬戸内海は穏やかな海だ。埼玉育ちのカミさんなどは、初めてこの海を見たとき、「みずうみ?」とこぼしたほどだ。実はこの内海でシーカヤックを駆って釣りを楽しむ弟は、常々この島でのシーカヤックでのレジャーの可能性を考えていたという。その拠点としてこの赤いレンガの建物に目をつけたらしい。

また、最近はサイクリングの目的地として、この島までは市街地から程よい距離にあり、最高に気持ちのいいコースとのこと。実際、私たちがホーランエー食堂で名物の「ジャコ天そば」をごちそうになっていたとき、サイクリングのユニフォームを着た女性が入って来た。

いよいよ斉藤画伯の美術館か?

そういえば今から30年ほど前。「赤レンガの東京駅を残す運動」というのがあって、当時有名な文化人に混じって大学の恩師がそこに名を連ねていた。その保存活動の一環として、赤レンガの東京駅の絵を描いた子供たちの絵を隣接する百貨店に展示する手伝いをしたことを思い出した。そうやって東京駅も今の姿を残した。

そこで急にイメージがわいてきた。あの建物に展示スペースも作ろう。シーカヤックは天候や季節の影響も受けるだろうし…。いよいよ斉藤画伯の美術館か? 弟の長女が最近描いているボールペンによる作品の展示もいいな。先立つものはないけど、夢想するのは絵描きの得意とするところだ。

まれに、考えていることが世の中の出来事とシンクロすることがある。今日も暗闇の中の散歩を終えて新聞を開くと、日立の高校生が「カラミ煉瓦で町おこし」なる記事を見つけた。やはりレンガの赤は人を引きつけるらしい。(画家)

土浦市などを感染拡大市町村に追加 県全体をステージ3に引き上げ

0
茨城県庁(イラストは「いばらきアマビエちゃん」)

県内で新型コロナウイルスの感染がさらに拡大しているとして、大井川和彦知事は26日、土浦市など9市町を感染拡大市町村に追加指定すると発表した。併せて県全域の感染状況の判断指標を1段階引き上げ、感染が拡大している状態のステージ3とした。今後さらに悪化した場合は、国にまん延防止重点措置の適用申請を検討するという。

感染拡大市町村は、直近1週間の陽性者数が人口1万人当たり1.5人を超える自治体。土浦市は同1.89人、つくば市は同0.73人。22日にすでに6市町村が指定されており、今回の9市町に加えて計15市町になる。

19日指定の6市町は、水戸、かすみがうら市、阿見町など。今回の追加指定は土浦市のほか、常総、石岡、守谷市などで、期間は29日から5月12日までの2週間。

県は、指定された市町のすべての飲食店に対し、営業時間を夜8時までとし、酒類の提供を午後7時までとするよう要請している。協力店に対しては、1店舗当たり売上高の規模に応じて1日2万5000円から7万5000円の協力金を支給する。ただしテイクアウトは午後8時以降も可。

ほかに感染拡大市町村に対して、不要不急の外出自粛、イベントは参加人数を収容人数の50%以下にするーなどを呼び掛け散ている。

特に大型連休中は、他県との往来を極力控えるよう県全域に呼び掛けている。

県全体の現在の感染状況は、12~18日の週は新規感染者数が1日平均45.6人だったのに対し、19~25日の週は同65人と1.24倍に増えた。そのうち経路不明者は同20人から26人と1.1倍に増加しており、水戸市を中心にひじょうに大きな感染が広がっている状況だとした。

それに伴って病床稼働率も急速に増え、県全体で180床を超えた。大井川知事はコロナ専用病床を現在の410床体制から、順次、600床体制に切り替えたいとしている。

「気軽にクラシックを」つくばリサイタル10周年 5月22日、筑波大生主催

0
昨年冬につくばカピオホールで催されたリサイタルの様子(つくばリサイタルシリーズ実行委員会提供)

筑波大生有志が主催するコンサート「つくばリサイタルシリーズ 一流奏者が贈る 色とりどりの世界」が5月22日、同市竹園、つくばカピオ ホールで開催される。同リサイタルは、同大の学生有志でつくる、つくばリサイタルシリーズ実行委員会が「学生に気軽にクラシックを楽しんでもらいたい」と毎年行っている公演会で、今年で10周年を迎える。

10周年の節目となる今公演では、若い演奏家の発掘を目的とする「ヤングコンサートアーティスト国際オーディション」で2019年度第1位を獲得するなど国内外で評価の高い弦楽四重奏団「カルテット・アマービレ」と、都内のオーケストラで活躍するメンバーらが2012年に結成した木管五重奏団「アミューズ・クインテット」の2組が出演する。

これまでの公演では1回の公演につき1組が出演していたが「今回は10周年記念ということで、過去に出演したアーティストから2組に出演を依頼した。10周年に相応しい2組」と実行委員会で同大3年の岩永彩花さんは話す。

公演では5曲が披露される。いずれも企画の創設者である同大人文社会系、江藤光紀准教授(主たる研究テーマは芸術を巡る公共性)が作曲した。江藤准教授は学生時代に独学で作曲の勉強を始め、これまで多数の室内楽曲を作曲してきた。過去のリサイタルでも江藤准教授が書き下ろした曲が毎回演奏されており、10周年となる今公演ではその中から4曲と新作1曲の計5曲が披露される。

江藤准教授は「回を重ねるごとに、実行委員の皆が演奏会運営の能力を向上させ、経験を蓄積し、後輩たちに引き継いできた。その姿勢が評価されて、著名な、あるいは将来を嘱望されたアーティストの方々がスケジュールを調整して出演してくださるようになった。それとともに、多くのお客様に足を運んでいただけるようになった」とこれまでを振り返る。

昨年12月には新型コロナウイルスが感染拡大を続ける中、感染対策を入念に行ったうえで第9回(20年12月2日付)を開催した。当日のアンケートには「久々にコンサートを聞いた。大変だけど来てよかった」という声が多数寄せられた。岩永さんは「アンケートを見て、大変な状況だったが、来てくださった方に楽しんでいただけたことが実感できた」と話す。

コロナ禍での開催について江藤准教授は「パフォーミングアーツ(実演芸術)は、演者と観客が同じ場所・時間で感動を共有する点に、最大の魅力がある。コロナはそこに深刻なダメージを与えた。困難な状況を積極的に乗り越えることで、実行委員会も大きく成長していると思う」と話した。(山口和紀)

◆開場は5月22日(土)午後1時15分、開演は2時。入場料は学生無料、一般1000円(消費税込み)。チケットの詳細は公式ホームページまで。

昨年冬のリサイタルは、感染防止対策のため観客席の間隔が空けられた(同)

福島第1の汚染水、海洋放出へ-問題点は 《邑から日本を見る》86

7
18日、いわき市で開かれた「廃炉・汚染水・処理水対策福島協議会」の様子

【コラム・先﨑千尋】政府は今月13日、東京電力福島第1原発で増え続ける放射性物質を含んだ処理水を海洋に放出する方針を決め、18日にいわき市で「廃炉・汚染水・処理水対策福島協議会」を開き、地元市町村長、漁連、農協など関係者にその方針を伝えた。県内の首長や団体代表から意見を直接聞いたのは初めて。

それに対して、「放出には反対。政府の方針は関係者の理解を得ておらず、国、東電への信頼性に疑問がある」(野崎哲県漁連会長)という声をはじめ、「方針を決めた後で説明するということは、結論ありきではないか。海洋放出は、漁民だけでなく県民全体にも影響を及ぼす。正確な、透明性のある情報を出してほしい。海洋放出による損害は、風評ではなく実害だ」など、政府の方針に批判的な意見が多く出された。

しかし、政府や東電の答弁は「今回の意見は今後の検討に反映させたい」などというもので、具体策には触れなかった。今回の経過を取材したが、そのなかで私にはいくつか疑問が湧いた。

東電は2015年に県漁連に「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と文書で約束している。今回の政府の決定では、このことには触れていない。地元との約束を守らず、「丁寧な説明をする」と言われても、誰が信用するのだろうか。「国が決めたのだからそれに従って放出する」と、東電は主役のはずなのに脇役に回って、他人事のようだ。

第一番に、被害を受ける漁業関係者らが反対しても、国と東電はそれを無視して海洋放出する。沖縄・辺野古への新基地建設と同じ構図ではないか。

もう一つは、風評被害(実害)に対する賠償問題だ。東電は16日に公表した賠償方針で「期間や地域、業種を限定せずに賠償する」と明記した。商品やサービスの取引量の減少、価格の下落などに基づき、損害額を算定する。しかし、その基準はまだ決まっていない。風評と損害の因果関係を厳しく審査され、被害があっても救済されないこともあり得る。

事故賠償と同じことの繰り返し?

東京電力福島第1原発の事故に伴う賠償を求める方法は、東電への直接請求と、国の原子力賠償紛争解決センター(ADR)への提訴、訴訟の3つがある。

このうちADRへの申立件数は、2020年末現在で約2万2000件。このうち約6000件は和解に至っていない。私と交流のある飯舘村の菅野哲さんらは、ADRが示した和解案を東電が拒否したため、訴訟に持ち込んだ。この10年の経過を見ていると、賠償するかどうか、またその金額は、東電が決めること、としか思えない。

今度の汚染処理水の海洋放出がなされれば、原発本体の事故の際の賠償と同じことが繰り返されるのではないか。

朝日新聞は19日の紙面で「処理水を放出しても、雨や地下水の流入で増える汚染水が処分量を上回るので、(処理水をためる)タンクの増設は避けられない」と報じている。そうだとすれば、「廃炉作業のスペースを確保するために処理水を放出する」という政府の方針とは食い違うことになる。国、東電はどうするのだろうか。(元瓜連町長)

90回目の奉納選書会 土浦・中城天満宮で始まる

0
入選作が掲示された中城天満宮=土浦市中央

90回目を迎える土浦市中央の中城天満宮奉納選書会(天満宮奉賛会主催)が25日始まり、市内15の小学校から集まった書道作品の入選作が天満宮境内に掲示された。26日からはメーン会場を中城通りのまちかど蔵「野村」袖蔵に移し、商店街店頭への展示と合わせ来月5日まで行われる。

学問の神、菅原道真公をまつる中城天満宮では、毎年4月25日の天神例祭に合わせて書道展を開いている。今回は市内17小学校のうち15校から合わせて1046点の応募があった。市内在住の書家、平田洋香さんらが審査して、市長賞、土浦商工会議所会頭賞、土浦市議会議長賞などを選んだ。

市長賞には、小笠原衣桜里さん(下高津小6年)、宮本こうえいさん(土浦小3年)、大せきこうたろうさん(都和小2年)の3作品が選ばれた。

上位入選すると、例年は地区の老舗割烹、霞月楼を会場に行われる表彰式に招かれるが、コロナ禍で昨年に続き、2年続けて休止となった。奉賛会では中城通りから天満宮に入る天神通り側に受付を設け、賞状と副賞の引き換えを行った。折からの好天で、商店街には珍しく家族連れが目立った。

90回目を迎え、奉賛会の佐藤陽一会長は「毎回1000点を超す応募があって熱意を感じている。選書会を巣立った人たちによるシニア会を作ろうかという話も出た」との話題を紹介する。

霞月楼には書の大家、中村不折(1866~1943)の扁額が収められており(2020年9月6日付)、書画の収集がさかんに行われた。中城通りではこの春から、週3日ペースで書道教室も開かれるようになった。沼尻墨僊(1775~1856)ゆかりの琴平神社に隣接して開設された「寺子屋亀楽(きらく)」の教室で、児童向けばかりでなく、成人向けにも熱心な参加者が集まっているといい、機運が高まっている。(相澤冬樹)

宇宙が観光地に 《食う寝る宇宙》84

0

【コラム・玉置晋】先日、映画館に行きました。どうしても、映画「シン・エヴァンゲリオン」を見たくて。ウチの奥様はエヴァには全く興味なくて、休日朝イチの回にオッサン1人で行きましたとも。僕はオッサンだけれども学生証を持っていますので、映画は学生料金で見ることができます。

ところが、今回、映画館のアルバイトスタッフの方に「学生ですか?」と、けげんそうに止められてしまいました。「学生証を見せてください」と言われたので、「はいはい、どうぞ。オッサンだけど社会人学生なのです!」と、学生証を確認してもらいました。すると、このスタッフさん、「おお、すごい、私も将来、社会人学生をやってみたいです」と言ってくれました。

社会人学生というステータスも悪くないね、とニコニコしつつ、自分がオッサンと認知されて止められたことに、ちょっぴりセンチになりました。

「シン・エヴァンゲリオン」の宇宙描写

新世紀エヴァンゲリオンが最初にテレビで放映されたのは、1995~96年でした。僕が高校生のころです。巨大ロボット兵器エヴァンゲリオンに少年少女が乗り込み、使徒と呼ばれる謎の敵から人類を救うという、シンプルなお話では済まず、大変に難解なストーリ展開をしていきまして、実に25年にわたり僕の心をわしづかみにしてくれました。

95~96年の作中では、エヴァンゲリオンが「ロンギヌスの槍」を投てきし、衛星軌道上の使徒をせん滅しました。しかし、槍は地球の重力圏を脱して、月の周回軌道に移行し、現代の技術では回収不能であるというくだりがありました。

しかし、2009~21年にリビルドされて公開された「シン・エヴァンゲリオン」では、普通に衛星軌道上での作戦行動が描写されています。今や衛星軌道上の活動はSFでも何でもなくて、ひと昔前までの「宇宙開発」のブランドは「月軌道および月面開発」になるのかしら。

じゃあ、ひと昔前の「月面探査」ブランドは「火星探査」になるのか。今は宇宙開発のフィールドが変わる過渡期にあるのでしょう。

じゃあ、「衛星軌道」の立ち位置はどうなるかというと、南極が探検の地から観光地になったのと同様の運命をたどるでしょう。10年以内に高度400キロぐらいまでは、観光地になるに違いない!と思っていたら、旅行雑誌で「宇宙旅行」が特集されたり、ワクワクする時代です。(宇宙天気防災研究者)

教育も医療も役立たない「時代の変化」 《くずかごの唄》84

0
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】今の中学1年の時、疎開先で敗戦を体験した私は、3年生の時に都立校の転校試験を受けるために、母、妹、弟よりも一足早く東京に帰ることになってしまった。

父と兄と3人の生活は精神的に大変だった。慶応大生の時、学徒動員で土浦海軍航空隊(阿見町)に入隊し、軍隊の訓練を受け、敗戦で家に帰って来た兄は、どういうわけか昔の兄ではない。まったく別の人間になってしまっていた。航空隊で何か重大な事件があったらしいが、何も言わないので皆目見当がつかない。「死にたい」とだけ言って、家を出てしまう。

航空隊に入る前、彼には結婚を約束した恋人、明子さんがいた。しかし、戦争に駆り出されて死ぬ覚悟なので、彼女を一生しばりつける結果になってしまうと、婚約を解消してしまった。夏休みには、安房大原にあった彼女の家の別荘に連れて行ってもらった。明子さんは、私が集団疎開する時も、少女向けの本を10冊送ってくれた。この本にどれだけ慰められたかわからない。私も大好きな人だった

「死にたい」と墓地を歩き回る兄

兄自身、死を覚悟して、婚約も解消し、入った軍隊。友達がたくさん死んだのに、自分だけおめおめと帰って来て、どうしていいかわからない。焦り、いら立ち、「死にたい、死にたい」と言って、墓地を放浪する。

「お兄ちゃん、お兄ちゃん、出てきてください」。兄の名を叫びながら、真夜中の多摩墓地を歩きまわって兄を探したこともあった。多摩墓地がこんなに広いとは思わなかった。喉がカラカラになり、怖かったが、怖いとも言えない切迫感があって、兄の死をくい止めるために、何とかするしかない。15歳の私には歩き回るしか知恵がなかった。

父もほとほと困りはて、父の尊敬する先輩・小泉信三氏に相談。彼の形だけの私設秘書として採用してもらい、話し合ってもらう作戦に出た。教育も医療も役立たない時代の、大きな変化の中の若者の心理。「性格の合う人、歴史の変化を読める人、そういう人を見つけて、少しずつ歩み寄ってもらうしかない」と、考えたのだろう。(随筆家、薬剤師)

日本の子どもは可哀そう 《ひょうたんの眼》36

1
踊り子草

【コラム・高橋恵一】青年海外協力隊員として東南アジアに派遣された青年の経験談である。優れた日本農業技術で作物を育てたところ、高温多湿の気候の効果もあって、半年でそれまでの1年分の収穫ができた。現地農民は、大喜びをした。次に、協力隊員は、後半の作付けに取り掛かろうとしたところ、農民は動かない。1年分の収穫ができたのだから、もう働く必要がないというのだった。30年前のことだ。

青年海外協力隊員は、苦笑しながら、現地農民の経済感覚を伝えてくれたが、今なら、ゆとりのできた時間や資金をどう使うかを考えたかも知れない。

日本では、高度成長期から、成果をひたすら企業資金力の強化に回し、労働時間の短縮やセーフティーネットの構築、地球環境の改善・保護に回すことはほとんどなかった。

それから30年。日本の幸福度ランキングは、世界で56位。韓国とピッタリ寄り添って、ロシア、中国の少し上位に位置しているが、OECD(経済協力開発機構)37カ国のうち最下位レベルだ。

我々の生活レベルを考える時、「昔」と比べると、格段に忙しさが変わって来ている。拘束された忙しさ、義務的な忙しさである。

日本の幸福度を改善するためには、就業時間を短縮し、最低賃金を思い切り上げればよい。毎日の労働時間を7時間、週35時間以内にすれば、全く違う世界が見えてくる。当然、フレックスタイムが導入され、満員電車も解消する。生産力を維持するためには、雇用を拡大しなくてはならない。女性の役割が大きくなり、より多様性が拡大する。変化への原動力は、格差社会の解消である。

授業の内容は詰め込み過ぎ

ところで、日本では、子どもも忙しい。授業時間中の学習内容は、詰め込み過ぎであろう。高校や大学の入試の時まで覚えておけばよい「知識・学力」を、詰め込まれるのだ。児童生徒の学力は、小学5年生までと中学2年生までをしっかり押さえておけば、その後の進学や社会生活に対応して行けるといわれている。

それ以上、宿題や学習塾で忍耐力を養う意味があるのだろうか。一時「ゆとり教育」の取り組みもあったが、結果の評価もされないうちに、また逆戻りしてしまった。親たちが子どもの自立能力を信じられなかったことと、教師の側に「ゆとり教育」を遂行する力量がなかったということだろう。

学校の授業が終了すると部活である。部活は、児童生徒の個人的趣向というより、スポーツや合唱・管弦楽など、競争的成果を求められる分野が多い。学校対抗の各種大会が行われ、必然的に過度の練習と勝利への忠誠が求められる。

スポーツ部門をはじめ、多くの部活の集団活動、団体行動の端々に、旧日本陸軍の行動規律を見てしまうのは私だけだろうか。楽しむより、勝つこと。勝つことより、指導に従うことになってはいないか。

近年は、皆勤賞もなくなりつつあるというが、例えば、ゴールデンウイークや夏休み以外の時に、家族旅行などの欠席を認めたらどうか。欠席時間の補習体制を整えれば、真の体験学習ができるだろう。(地図好きの土浦人)

高齢者施設にワクチン配送 65歳以上4万7000人に接種券郵送も つくば市

2
新型コロナウイルスワクチン

高齢者を対象にした新型コロナウイルスワクチンの配送が22日、つくば市で始まった。同日午前、第1便となるファイザー社製のワクチンが、市内の介護老人保健施設に1カ所に届けられた。併せて同日、市内の65歳以上の高齢者約4万7000人にワクチン接種券が郵送された。23日以降、各家庭に届く。

マイナス70度の超低温冷凍庫から取り出したワクチンを必要な数だけ素早く配送用の保冷箱に移す作業員=22日、つくば市役所

配送されたワクチンは、17日に国から届いた2箱(1950回接種分)のうちの一部で、市役所内に設置された超低温冷凍庫でマイナス75度で保管されていた。

4月26日から5月3日の週には5箱(4875回接種分)が国から届く予定で、医療機関のほか、特別養護老人ホーム10カ所とグループホーム18カ所にも届けられる予定だ。

接種開始は5月24日

一般の65歳以上の高齢者に同日発送された接種券には、予診票、接種できる約100カ所の医療機関の一覧表、接種の流れの説明資料などが同封されている。

市では、新型コロナ協力医療機関の医療従事者に次いで、高齢者施設の入所者と職員の接種を優先することにしており、介護老人福祉施設8カ所のうち、接種体制が整った施設から順次、ワクチンを届ける。

22日、65歳以上の高齢者約4万7000人に発送された接種券など=つくば市役所

接種するには市のコールセンターまたは各医療機関に予約することが必要で、5月17日から、市ホームーページまたは市コールセンター(電話029-883-1391)、各医療機関で予約受け付けを開始する。

実際の接種は5月24日から市内約100の医療機関で開始する予定だ。市新型コロナウイルスワクチン接種対策室によると、5月24日の週にかなりの量のワクチンが国から届く予定だが、現時点で、何人分のワクチンが確保できるかは未定という。(鈴木宏子)

開園25周年 つくばわんわんランド 「人とペットが共存する拠点に」

0
つくばわんわんランドで犬と散歩するつくば国際ペット専門学校の生徒

日本最大級の犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」(つくば市沼田、東郷治久社長)が27日、開園25周年を迎える。1996年4月27日、現在の3分の1ほどの面積でスタートした。ペットは家族の一員であるという価値観が浸透すると共に、犬を見せる施設から犬と触れ合う施設へとコンセプトを変化させてきた。現在、約90種約500匹の犬がいる。

寺崎修司園長は「日本のペットに対する意識は、ペット先進国と比べまだまだ遅れているところがあるので、正しい知識をもって人と動物が共存する社会を目指す拠点になれれば」と話す。

珍しい大型犬、ナポリタンマスティフをなでる寺崎園長

25周年を記念して26~28日の3日間、25歳の人と小学生以下の入園料が100円になる特別イベントが開催されるほか、ゴールデンウイーク(GW)中の29日から5月5日まで、グループ法人のつくば国際ペット専門学校講師による犬のお手入れ教室やしつけ教室などが開催される。

園のシンボル 黄色い木造犬は4代目

同園のシンボル、高さ11メートルの木造犬「モックン」は開園の年の7月に初代が完成した。現在の黄色い木造犬は4代目。

翌97年に、グループ法人のつくば国際ペット総合学院(現在のつくば国際ペット専門学校)が開校した。2012年に園内に猫と触れ合える「ねこハウス」がオープンし、14年には老犬になった飼い犬を預かる老犬ホームひまわりができた。これにより計約66ヘクタールの敷地に、ゆりかごからペット霊園まで一貫して備える施設となった。

一方、2019年秋には台風19号により隣接の桜川が増水し、園内ほぼ全域が冠水するなど自然災害の脅威に見舞われた。

台風被害を乗り越えつつあった矢先の翌20年は、コロナ禍により、GWを含む4、5月の1カ月間、休園を余儀なくされた。

台風とコロナの二重の被害を受け、昨年、クラウドファンディングにより支援を呼び掛けを実施した。1235人から計977万3116円の支援が寄せられるなど、全国のファンの応援が集まった。

現在は感染防止対策を徹底して開園しているが、コロナ禍が続き、来園者数はまだ例年の8割ほどにとどまっているという。

犬と触れ合える園内の「わんわんパーク」

◆開園25周年記念特別イベントとして▽26~28日=今年25歳になる人(1996年生まれ)と、3歳から小学生までの入園料100円▽23日まで募集=同園の昔の写真や思い出の写真と、同園のイラストを募集し、応募作品をGWから年末まで園内で展示する。入選者には同園の無料招待券を各10枚を贈呈する。

◆GWの特別イベントとして▽4月29~5月5日=つくば国際ペット専門学校講師が、犬のお手入れ教室、しつけ教室、アジリティーを開催する。

◆園内で唯一の屋内施設である「ねこハウス」は、新型コロナ対策のため、混雑が見込まれる26日から5月5日まで休館する。

詳しくは同園(電話029-866-1001)。

別の学校も臨時休校 つくば市教員が新型コロナ

2
つくば市役所

つくば市は21日、市立学校教員が新型コロナウイルスに感染していることが分かり、この教員が勤務する学校を22~23日の2日間、臨時休校にすると発表した。

市教育局学び推進課によると、20日に感染が確認された教員が勤務する学校とは別の学校という。

21日感染が分かった教員の濃厚接触者は現在、保健所が調査している。この教員の症状や、いつまで勤務していたかなどは公表しないとしている。

一方、20日に教員の感染が確認され、21~22日の2日間、臨時休校としていた学校は、23日から通常通り授業を開始する。

里山の春はにぎやか 《宍塚の里山》76

1
写真は、①シュレーゲルアオガエルの卵塊、②鳴くアマガエル、③里山の上空を飛ぶサシバ、④アマガエル。⑤シュレーゲルアオガエル

【コラム・及川ひろみ】本格的な春、里山はとてもにぎやかです。谷津田(やつだ)で明るくコロコロ鳴くのは、シュレーゲルアオガエル。姿はなかなか見られませんが、目の高さの樹木の葉の上、枝に鎮座しているのが見られます。アマガエルより大きく、時に黄色の水玉模様が体全体に見られるものもいます。

また、田んぼの縁をよく見ると、アメリカザリガニが空けた穴に真っ白な泡の塊を見つけたら、しめしめ。このカエルの卵塊。多くのカエルは水の中に卵を産みますが、このカエルの仲間は突き出た枝や湿地の枯草の隙間などに生みます。シュレーゲルアオガエルの小さなオタマジャクシは、雨降りのときに田んぼに滑り降ります。

このオタマ、他のカエルの卵と異なり、卵塊の中のたまごの色は黄色。生まれたオタマジャクシは、最初は薄茶、間もなく色が濃くなります。

木の上で大きな声でケケケケケと鳴くのは、ニホンアマガエル。汗ばむような暑い日に、よくこの声が聞かれます。夜になると、あちこちで「ゲロゲロゲロ」とにぎやかに鳴きます。人が近づくと、ピタッと一斉に鳴き止みますが、そっと探すと鳴いている姿が見られます。口の下の皮膚を風船のように大きく膨らませ、懸命に鳴くアマガエル。

田んぼは平らなようでも、懐中電灯で照らして探すと、あちこちに水の上にできたわずかな陸が方々にあり、その上や、草が茂る根際などで懸命に鳴くカエルが見られます。

今年も「田んぼの学校」がスタート

それにしても、昼間は樹上でケケケ、夜は田んぼでゲロゲロと、日中と夜では居場所も声も全く異なります。若いころ、木の上でケケケと鳴く生き物の正体が知りたいと、よく目を凝らし探したものです。ようやく正体が分かった時の驚き、今も新鮮によみがえります。

今ごろの田んぼをのぞくと、♪型のオタマジャクシがたくさん泳いでいます。ニホンアカガエルのオタマジャクシ。寒い時期に産み付けられた卵から生まれたオタマジャクシは、もうすぐ子ガエルになって陸に上がります。

上空からは、里山の鷹「サシバ」が春を謳歌(おうか)しています。サシバがひなを育てるときには、カエル、ヘビがたくさん必要です。里山では毎年、複数のサシバのひなが育っています。

認定NPO法人「宍塚の自然と歴史の会」では、親子で田んぼ体験、食育、自然学習などを行う「田んぼの学校」が今年も始まりました。参加者は41組の親子約100名。密にならないよう数回に分け、種もみをまきました。近隣の幼稚園、保育園の子どもたちも里山の自然を求めてやって来ます。

春の里山には、子どもの声がこだましています。よい季節になりました。皆さまもお越しください。(宍塚の自然と歴史の会 前会長)

市立学校を22日まで臨時休校 つくば市の教員が新型コロナ

0
つくば市役所

つくば市は20日、市立学校教員1人が同日、新型コロナウイルスに感染したことが判明したとして、教員が勤務する学校を21日から22日まで2日間、臨時休校にすると発表した。

市教育局学び推進課によると、休校はこの教員の濃厚接触者のPCR検査結果が判明するまでの措置。学校での濃厚接触者が何人いるかについて、保健所が調査しているとしている。

この教員の感染経路は不明、同課は、教員がいつまで出勤していたかや症状があったかなどは公表しないとしている。

一方、同市では14日、市立学校の非常勤職員1人が、新型コロナウイルスに感染していることが確認された。今回休校になった市立学校は、別の学校だという。

たゆたう歌物語① 都鳥 《遊民通信》15

0
水墨画都鳥

【コラム・田口哲郎】
前略

コロナ禍になる前は、本郷キャンパスに通うのに、JR上野駅から上野公園、不忍池の弁天堂を通って、池之端門から構内に入っていました。東大病院の裏手にその門はあり、坂を登ると安田講堂の裏に出ます。さらに坂を登ると法文1号館という建物があり、文学部の講義は主にそこで行われているのです。

さて、不忍池の鳥の話です。池にはハトやスズメ、カモが集まり、さながら鳥の集会所のようですが、その中でひと際目を引く鳥がいます。ユリカモメです。東京は臨海都市ですが、上野辺りに海沿い感はありません。

でも、カモメがいる。吉本ばななが銀座に行くと潮の香りがする、とどこかに書いていましたが、カモメを見ると淡水の不忍池にも潮の香りが漂ってくるようです。ユリカモメは東京都の鳥になっていますから、特段珍しい鳥ではないのでしょう。少し釣り上がった目が愛らしく、立ち止まって眺めていました。ふと、口をついて出たのは、

名にし負はば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと

という和歌です。これは『伊勢物語』第九段「東下り」と『古今和歌集』に収録されている在原業平の歌で、京都から下った業平が隅田川沿いで都に残してきた恋人に想いをはせて詠んだ歌です。

郷愁を誘う鳥?!

そういえば都鳥ってどんな鳥なんだろう、とスマホで検索してみると、ユリカモメだと分かりました。都鳥は郷愁を誘う鳥なんでしょうか。なんだかしみじみしてきて、私の故郷はどこなんだろう? と考え始めました。

当時、宗教学の講義を受けていたのだと思います。人はどこから来て、どこへ向かうのだろうか? 人間には霊魂というものがあるんだろうか? あるとしたら死後どこへ行くのだろう? もし霊魂などなくて、死んだら体が原子に分解されるだけだとしたら…。

あらゆる宗教は死後の生命を前提に成り立っています。死んでも「わたし」は「わたし」なのです。人はそう思いたいのです。はかない命は終わらない、と。でも、死んでも「わたし」が存続することが本当に幸福なんでしょうか? 死んだら、超新星爆発した星の欠片が宇宙空間に飛び散るように、我々の体も原子になって地球上を風に乗ってさまようのだとしたら。それはそれで救いのあることなんじゃないか?

いや待てよ、やっぱり「わたし」は「わたし」でいたいんだな…。揺れ動く心で、都鳥ことユリカモメを見ていると、1首浮かびました。

都鳥 告げて鳴くのは わたつみの 果てにあるらむ 極楽のさま

やはり、どこか遠くに、霊魂が帰ってゆく楽園があってほしいと思います。愛らしい都鳥はキョトンとしていますが、ちゃんと楽園を知っていて、我々に知らせているのかもしれません。不思議な鳥です。

ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)