火曜日, 5月 14, 2024

確定申告が終わって思うこと《文京町便り》26

【コラム・原田博夫】自民党安倍派で蔓延(まんえん)していた、派閥パーティ券の売り上げの一部を派閥から戻す際、政治活動であれば政治団体の収入に記載しなくていいとの慣行・指示・経緯は不透明なまま、結局はうやむやに終わりそうな気配である。今年の確定申告でも、多くの国民は不承不承ながらも、国民の義務を果たすべく、申告会場に出向いたり、電子納税・申告システムe-Taxに付き合ったはずである。 そもそも、確定申告をしている納税者はどの程度いるのだろうか。そして、その納税額はどの程度なのか。 国の租税・印紙収入を2022年度決算で確認すると、一般会計分計は71.1兆円、うち所得税は22.5兆円(源泉分18.7兆円、申告分3.8兆円)である。今や消費税23.1兆円の後塵(こうじん)を拝しているが、法人税14.9兆円を上回っている。 申告納税分3.8兆円は、個人の確定申告の結果、その申告分だけが計上・納税されているわけでもない。国税庁『民間給与実態統計調査(1949年分から調査開始)』と『申告所得税標本調査(税務統計から見た申告所得税の実態、1951年分から調査開始)』から読み解いてみよう。ただし、両調査とも全数調査ではなく、復元推計手法による標本調査である。たとえば、大規模・多額の場合は全数だが、小規模・少額の場合は(1/400などの)サンプリングなので、所得税の納税状況の全体像をイメージするしかない。 給与所得者の申告納税額は少ない 『民間給与実態統計調査』によれば、2022年12月31日現在の源泉徴収義務者(要するに民間事業者)は287万件、給与所得者数は5967万人、支払われた給与総額は231.3兆円、源泉徴収所得税額は12.0兆円で、給与総額に占める税額の割合は5.21%である。このうち、1年を通じて勤務した給与所得者は4360万人、その税額は11.7兆円である。 他方、『申告所得税標本調査』は、事業所得者83万、不動産所得者39万、給与所得者117万、雑所得者29万、他の区分に該当しない所得者16万で、合計285万の標本数である。 これらの所得区分は、納税者に複数の所得源泉がある場合は、各種の所得区分の中で大きいものに分類される。申告納税者数は653万人、所得金額は46.4兆円、申告納税額は6.6兆円である。所得者区分別で給与所得者の人数・税額および構成割合は、申告納税者268万人・41.0%、申告所得金額20兆円・43.2%、申告税額3兆円・46.5%である。 この『申告所得税標本調査』によれば、税額は6.6兆円(源泉徴収税額3.0兆円、申告納税額3.7兆円)である。所得者区分別の税額内訳をみると、給与所得者は給与所得に対する源泉徴収税額74.4%、申告納税額23.1%と、申告納税額の割合が低い。要するに、大半の給与所得者は、源泉徴収制度に甘んじているのである。 愚民政策から脱却すべき 1940年4月に戦費の効率的な徴収システムとして拡大・開始された源泉徴収制度は、徴収サイドは無条件の給与所得控除制度の適用範囲を限定しながらも堅持する一方で、特定支出控除(実額控除)を部分的にしか進めない結果、納税者(給与所得者、および徴税業務を代理執行している納税義務者=事業者)も確定申告まで持ち込む準備ができていない、というのが大半の給与所得者の納税状況ではないか。 少なくともシャウプ勧告(1949年)の趣旨は申告納税制度の普及にあったはずなので、『論語・泰伯』の「由らしむべし、知らしむべからず」以来の愚民政策は、脱却すべきではないか。(専修大学名誉教授)

「当事者との対話が重要」 精神障害を初のテーマに 土浦市が職員研修 

合理的配慮、民間義務付け前に 障害者差別解消法の改正に伴い、スロープ設置など障害への合理的配慮が4月1日から民間事業者にも義務付けられる。義務付けを前に土浦市役所で22日、市職員に向けて障害への理解を深めるための研修が実施された。2017年から年に一度、毎年開催されている。今年は初めて精神障害をテーマにし、すべての課や室から参加した約50人が当事者の話に耳を傾けた。 講師は、精神障害の当事者が運営する「精神障害当事者会ポルケ」(東京都大田区)代表理事の山田悠平さん(39)。同団体は2016年に発足した。「精神障害があることで経験する苦い経験や辛さも含めて、ひとりで抱え込まずに言葉にしていこう!」を合言葉に、当事者同士が交流する場づくりや、精神障害に関する調査、政策提言、学習会の開催など活発に活動している。 山田さんは21歳で精神科を受診し統合失調症と診断を受け、4度の入退院を繰り返してきた。精神障害があることで、言いたいことや抱えている悩みを周りと共有できなかったり、友人関係が途絶えてしまったりしたことがあった。当事者同士のつながりを作ろうと始めたのが「ポルケ」だった。見た目でわからない精神障害について、地域の人にも知ってもらおうと関連映画の上映や写真展を企画し障害への啓発活動もしている。 対話通じ時間をずらした 講演の冒頭で山田さんは、研修が午後2時から始まったことを「合理的配慮」の具体例として語った。市は当初午前中の開催を依頼していたが、山田さんが時間変更を希望した。山田さんは「私には午前中は体調面で難しいことがある。電車のラッシュにあたると、いいパフォーマンスを発揮できず支障が出るかもしれない。そこで時間の変更を相談した。すると『会場が取れたので午後にしましょう』と言っていただけた。時間をずらすことも合理的配慮」と話す。山田さんから伝えられた特性に市が配慮を示し、当事者と実施者が互いの対話を通じて、より適切に研修が行われる状態をつくり上げたと指摘する。 事業者が障害のある人に対して、障害を理由に来店を拒否したり、サービスを提供する時間や場所を限定するなど条件をつけることは、障害者差別解消法では「差別」にあたると禁止している。山田さんの体調に応じて市が研修時間を変更したことも、障害の特性に応じて時間を調整するなどルール・慣行の柔軟な変更を行う合理的配慮に当たるのだという。 一方で、事業者にとって過度の費用負担や物理的に実現不可能な場合は提供義務に反しないとされる。個別の場面で判断が求められるが、「障害があるからと特別扱いはできない」「前例がない」と無碍(むげ)に拒むことは認められていない。そこで大事になることが「対話」だと山田さんは強調する。 「合意的配慮ではプロセスが大事になる。障害者からの申し出への対応が難しい場合でも、できるかできないかを一方的に決めるのではなく、互いが持つ情報や意見を伝え合い、代わりになる手段を見つけていくことが求められる。障害者と事業者がともに解決策を検討していくことが重要になる」 権力勾配を意識して 山田さんは、合理的配慮の民間事業所への義務化を控えたこの時期が「重要なタイミング」だと語る。「合理的配慮には、障害者の側から『障害とはどういうものか』『このような配慮が必要』だと明らかにする必要がある。しかし精神障害には、偏見・差別の問題や中途障害であることもあり、当事者から言いにくいし、言語化に長けている人ばかりではない。今回の義務化は、改めて自分の障害をどう伝えて、どのような配慮を望み伝えるか、私たちにとってエンパワーメントの機会だと思っている。過渡期ではあるが、障害のない人と一緒に育まなければと思っている」という。 「対話が必要だが、障害のある人の背景をしっかり理解してもらう必要がある。『権力勾配』という言葉がある。例えば、一緒に話しましょうと言っても、力関係があることで対等に話せないことがある。行政など力を持つ側に意識をしてもらえるといい。障害者団体を招いて勉強会をするということは他の自治体にも広がってほしい」 伝えやすい環境づくりへ 今回の研修について市障害福祉課の酒井史人係長は「職員にとっては、ほとんど知らない内容も多かったと思う。当事者の方から直接実体験を聞くことでより伝わることが多いのではと考えた。さらに理解が進む必要があると思う」と話す。同課の白田博規課長は「4月には合理的配慮の法的義務が民間事業者にも課せられる。社会全体での対応がより必要になってくる」とし「窓口に来る方は車椅子の方ばかりではない。見た目でわかりにくい障害のある方がいるという認識が共生社会を作る上で大事になる。当事者も見た目でわからない分、『障害がある』と言えない人もいると思う。自分のことを伝えやすい環境をつくっていければ」と語った。(柴田大輔)

糞かぶりの虫がいるけど、あれ何?《宍塚の里山》111

【コラム・中原直子】「なんか、糞(ふん)かぶりの虫がいるんだけど、あれ何だろう」。2023年5月下旬、宍塚の里山で一緒に活動をしていた会員の大浦さんからそう声を掛けられました。大浦さんは小さな動物や植物を見つけるのがとても上手で、いつも観察会でいろいろな生物を見せてくれます。 行って見ると、畑に植えられたスカシユリの葉の上に、糞をかぶった体長5ミリ以上はあるハムシの幼虫がたくさん止まっています。ユリにつく大型のハムシというと限られるので、すぐにユリクビナガハムシの幼虫だとわかりました。 これまで宍塚でこのハムシを見たことがありません。宍塚では初めての記録となる昆虫なので、甲虫の研究者である吉武啓さん、重藤裕彬さん、高野勉さんと共に報文(吉武啓・中原直子・重藤裕彬・高野勉(2024)茨城県南部におけるユリクビナガハムシの発生確認と生態覚書、月刊むし636号、12~18ページ)として発表することにしました。 中国地方や九州以外ではまれ ユリクビナガハムシはハムシ科の甲虫です。成虫の体長は約1センチ、全身が鮮やかな赤色をしています。終齢幼虫の体長は約8ミリで糞を背負っています。世界に広く分布している種ですが、日本で普通に見られるのは中国地方や九州で、それ以外の地域ではまれです。ユリ科やそれに近縁な植物の葉や花蕾を食べ、園芸ユリの害虫として知られています。 まず、茨城県でこれまでに記録があるのかを調べました。博物館の報告書や地方同好会の出版物は重要な資料です。すると、2008年に水戸市と小美玉市で確認されていることがわかりました。また世界中の文献を調べたところ、日本で最初に確認されたのは1930年代に佐賀県で、外来種か在来種かは不明ということもわかりました。 その後、宍塚だけにいるのか、周辺にも広くいるのか、近くでユリがある所を見て回ったところ、つくば市内の2カ所で見つけました。調査範囲を広げれば、もっと多くの場所で見つかることでしょう。 分布調査と同時に、どのように育つのか、幼虫や蛹(さなぎ)はどんな形態をしているのか飼育観察しました。その結果、卵から1カ月~1カ月半で成虫になること、羽化した成虫は数日間食草を食べた後、いったん活動を止めることなどがわかりました。 小さな疑問が新たな知識に 野外で見つけた「これは何だろう?」を追求し、時には人々の協力を得て深掘りしていくことで、小さな疑問は新たな知識を得ることにつながっていきます。そして、それを多くの人に読まれる形にしたものが報文です。生物の学会・研究会や出版社は数多くあり、それらが刊行される雑誌に手順と規約を守って正しく投稿し、掲載されると科学的に認められた記録となります。 これは後世への貴重な共有財産です。今回私たちがたくさんの文献を調べたように、私たちの報文をこの先新たな疑問を抱いた誰かが参考資料として使ってくれるかもしれません。 身近な生物でも、実は生態や分布がよくわかっていない種も少なくありません。野外でふと浮かんだ疑問を、もっと科学的に探求してみませんか。(宍塚の自然と歴史の会会員)

地域性配慮の地区別人数割に戻る 次期つくば市農業委員

つくば市農業委員会委員の任期満了(定数24、任期は5月18日までの3年間)に伴って、新しい農業委員を任命する議案が同市議会3月議会最終日の22日、本会議に提案された。同候補者選考会(会長・飯野哲雄副市長)の答申に基づいて五十嵐立青市長が提案した24人を次期農業委員に任命することについて、議会は全会一致で同意した。 注目された地区別人数割は、谷田部地区6人(候補者は11人)、筑波5人(同10人)、桜4人(同6人)、大穂4人(同4人)、豊里3人(同6人)、茎崎2人(同2人)となり、3年前の前回の改選時に、同候補者選考会に事務局案として最初に示された農地面積や農家戸数などを考慮した地区別人数割の考え方(谷田部6~7人、筑波4~6人、桜3~4人、大穂3人、豊里3人、茎崎2人)にほぼ収まる人数割となった。24人は現職15人、新人9人。男女別は男性22人、女性2人。 前回21年5月の改選時の地区別委員は、農地面積や農家戸数が市内で最も多く、農地転用や所有権移転などの農地法許可申請件数が最も多い谷田部地区が4人だったが、24年5月からは2人増え、18年5月時点と同じ6人に戻る。 市議の一人は「(地域制を考慮した)配置の考え方(前回の事務局案)を満たしているので今回、了承した」と話す。現職の農業委員の一人は新たな地区別人数について「本来の姿になったと思う」と話している。 前回3年前の改選時は、谷田部地区の委員が少なくなったなど地区別の人数割や農地法違反などをめぐって紛糾し(21年5月20日付、同28日付)、会長選をめぐって警察の捜査が入り、農業委員の一人が贈賄申し込みの罪で罰金50万円の略式命令を受け辞任するなどの事件に発展した。 今回の選考では、前回、紛糾の種になった地区別人数割について、どうなるかが注目されていた。 選考にあたっては、昨年10月に公募を実施。39人の応募があり、同12月4日に次の農業委員の候補者を選考する同候補者選考会(会長・飯野哲雄副市長)をスタートさせた。地区別人数割の扱いについては「(法令では)市内全域が一つの選挙区になっているが、極端な差があると後の運営に差し障りが出るのではないかということもあるので、どうしていくか協議していく」(飯野会長)としていた(23年12月5日付)。 選考会では、選考委員9人がそれぞれ、候補者39人に対し、農業委員としての責務を理解し意欲があるか、農地法に違反する転用があるかなど、選考シートに基づいて17項目について評価し評点を付けた。市農業委員会事務局によると、評点を付けた結果「地区バランスがとれており、支障をきたすものではなく妥当」だとして、評点に基づいて24人を選考し、五十嵐市長に答申したという。 新しい農業委員は5月19日以降開かれる総会で辞令が交付され、新しい会長などが選任される。(鈴木宏子)

賛成多数、4月から30%引き上げ決まる つくば市議報酬

つくば市議の報酬を今年4月から約30%引き上げる条例改正案(2月13日付)について、同市議会3月議会最終日の22日、採決が行われ、22対2の賛成多数で引き上げが決まった。 賛成した会派はつくば自民党・創生クラブ(黒田健祐代表)、自民党政清クラブ(飯岡宏之代表)、つくば・市民ネットワーク(皆川幸枝代表)、公明党つくば(小野泰宏代表)、新社会党つくば(金子和雄代表)、清郷会(木村清隆代表)、新緑会(中村重雄代表)、つくばチェンジチャレンジ(川久保皆実代表)の22人。 反対した会派は共産党市議団(橋本佳子代表)の2人だけだった。山中八策の会の塩田尚市議は退席した。 採決に当たって市民ネットの4人が、引き上げ率を約18%に圧縮し、引き上げ時期を改選後とする修正案を提案し、皆川市議が「ある程度の引き上げは必要だが、一方で市民からの批判の声もある」などと提案理由を述べた。 これに対し「(引き上げの答申を出した)市特別職報酬審議会で慎重な審議を重ねた」(神谷大蔵市議=創生クラブ=)などの反対意見が出て、修正案は賛成少数で否決となった。 続いて4月から約30%引き上げる市長提案の条例改正案について採決が行われた。「十分な(報酬の)見直しが長期間行われなかったため仕事の重さに対し報酬が低かった」(小野泰宏市議)などの賛成意見が出された一方、反対意見として「今般の物価高で市民生活はひっ迫している。年200万円以上の報酬引き上げは市民感覚からかけ離れており、市民の理解が得られるとは思えない」(橋本佳子市議)などが出されたが、採決の結果、22対2で市長提案通り引き上げが決まった。 可決により、議長の報酬は現在の月額54万7000円から27.6%増の69万8000円、副議長は48万円から30.4%増の62万6000円、議員は44万7000円から30.6%増の58万4000円になる。 期末手当などを含む年間支給額は、議長が1102万4910円、副議長が988万7670円、議員が922万4280円になり、県内の市で水戸市に次いで2番目に高い額となる。つくば市議の報酬の引き上げは1994年以来30年ぶり。(鈴木宏子)

近くに、二所ノ関部屋ができて《遊民通信》85

【コラム・田口哲郎】 前略 大相撲が盛り上がっていますね。2022年6月に阿見町にできた二所ノ関部屋所属の大の里の活躍も楽しみのひとつです。大の里関は石川県出身ということで、ますます応援したくなります。 二所ノ関部屋は阿見町にありながら、最寄り駅は常磐線の「ひたち野うしく駅」です。部屋ができてから、ひたち野うしく地区では力士など部屋の関係者に街でたびたび遭遇するようになりました。 力士は鬢(びん)付け油をつけているので、すれ違ったら、椿油のよい匂いがします。たまに、力士の姿は見えないのに、椿油の香りがして、お相撲さんが通ったのだろうな、と思うこともあります。 力士が行き交い、華やぐ街 いまは三月場所で、大阪でみなさん頑張っていますが、場所が終われば帰ってくるので、また、ひたち野うしくではお相撲さんを見ることができるでしょう。 相撲部屋ができることで、こんなに街の雰囲気が良くなるものかと思います。若い力士が歩いていたり、自転車で通り過ぎるだけで、街が華やぎます。阿見町と牛久市の境目にあり、新興住宅地であるひたち野うしくの端にある部屋は、ともすれば新しさと整然としたきれいさはあるけれども、どこか味気なかったひたち野うしくに、思わぬ魅力を与えてくれたと思います。 部屋ができたのはコロナ禍の真っ最中でしたので、コロナ禍が一応の収束をみたこれからは、部屋の見学や部屋と住民との交流が行われるものと期待したいと思います。 お相撲さんが行き交う街は華やぎ、いろいろな人が集まり、にぎやかになるとよいですね。部屋が長く続いてゆけば、たとえば部屋出身の元力士がちゃんこ鍋屋さんを開いたりすることもあるのでは…とか、楽しい想像がふくらみます。 二所ノ関部屋応援しています! ごきげんよう。 草々 (散歩好きの文明批評家)

空飛ぶクルマ つくばにテストフィールド

次世代の移動手段として注目される「空飛ぶクルマ」の技術実証をするテストフィールドが、つくば市上境のつくばヘリポートに開設された。21日には関係者を招きテープカットの後、県内では初公開となる電動自律型無人航空機のデモフライトが行われた。 施設は次世代エアモビリティーのインフラ構築をめざすAirX(エアーエックス、東京都千代田区、手塚究社長)がヘリポート運営のつくば航空(つくば市上境、中田俊之社長)と共同で設置した。無人航空機「EH216-S」は中国の旅客ドローンメーカーEHang(イーハン、コナー・ヤンCFO)による機体で、中国で型式認証を得ている。同ヘリポートに駐機して、国内での商用運行に向け操縦や修理などの技術開発が進められる。 機体は約4メートル四方のサイズで重さ約400キロのドローンの一種。8対16枚の回転翼により最大220キロの貨物を積んで運べる。人が乗り込めるよう座席はついているが、操縦はできない。運転は外部からのコントロールとオートパイロット機能による。 AirX社の手塚社長によれば、「空飛ぶクルマ」は都市域を超えた形での流通や生活を支えていくインフラとなるはずで、テストフィールドは飛行安全の検証、操縦や整備技術者の育成などに役立てる拠点を目指す。当面は1機のみの運用だが25年あたりから順次新機体を投入する予定という。 つくばヘリポートは県の防災ヘリコプター「つくば」の基地になっており、施設自体は22年に県営からつくば航空に譲渡された。敷地面積約3.1ヘクタールの中に長さ35メートル、幅30メートルの滑走路と大型機、小型機の2バースが備わっており、施設全体がテストフィールドとなる。 AirX社では、VTOL機と呼ばれる垂直離着陸機能を有する航空機の発着や地上移動のための区域である「パーティポート」として整備、空飛ぶクルマの関東地域の拠点と位置付ける。つくば航空では、機体整備の基盤を整えつつ、ライセンス取得に向けたスクールの開設もめざしたいとしている。セレモニーに出席した五十風市長は「市はサイエンスシティーに取り組んでいるものの、市民の間では依然『科学の街』の実感に乏しい。ヘリポートから機体の発着する姿が日常化すれば、社会実装が市民の目に見える形になってくる」と歓迎した。(相澤冬樹) https://youtu.be/mWowcypGD4k

人工知能で新しいつくばの地図を表現 大学院生 稲田和巳さんが個展

慣れ親しんだつくばの地図を、人間の活動をもとに人工知能を駆使して書き換える作品作りに、アーティストで筑波大大学院生の稲田和巳さん(26)が取り組んでいる。その作品展が20日からつくば市吾妻、つくば市民ギャラリーで始まった。作品は、スクリーンに投影される映像作品を含む3点。 「春日1丁目」から「研究学園6丁目」にかけて、地図上を青い線が何本も重なり合う。開発が進むつくばエクスプレス(TX)沿線上のつくば駅と研究学園駅を結ぶ「新都市中央通り」と重なる地域だ。青い線は、仮想空間を移動した人工知能の足跡で、線の濃さはそれが行き来した回数の多さを表している。稲田さんは、人工知能が移動した分だけ仮想空間上の地面が削られできた高低差を、まるで水流が侵食し生まれた「谷」のようなに地図上に等高線で描き出す。その結果、実際の地図とは異なる地形が現れる。その地図は人の活動を可視化したものになるのだという。 人工知能の行動のもとになるのが人間の活動だ。作品制作は「人間を演じてください」という唯一の指示を人工知能に出すことから始まる。次につくばの地図を読み込ませ、経緯度を打ち込み仮想空間上の現在地を指定する。その位置から現実世界で見えるであろう周囲の情報を入力すると、平均的な人間が選ぶ行き先を人工知能が選び取り、地図上の道を歩き出す。分岐に差し掛かると立ち止まるので、また周辺情報を入力して歩かせる。スタート地点を変えながら、何度も一連の作業を繰り返す。 「人工知能が出す回答は、様々な人間の考えを平均化したもの。その特性により、人間の典型的な振る舞いも表現できるのではと考えた」と稲田さんは話す。行き先の選択も、周囲の情報の中から最も一般的な人が選ぶであろう道順が選ばれるはず。その結果、人工知能が何度も行き来し仮想空間を侵食してできた高低差を伴う地形は、人間の平均的な活動を可視化したものになるという。 主観を排した世界を見たい 稲田さんが作品を通じて表現したいのは「主観を徹底的に排除したときに見える風景」だ。稲田さん自身、意見が異なる相手と向き合ったとき「自分が正しい」という自我から抜け出し相手の正しさを認める寛容さを持つことの難しさを感じるという。「自分が見ている世界から、それまでの経験などからくる『バイアス(先入観)』を取り除くことは難しい。コンピューターでプログラムを書くと、自分の思考がコンピューター内で肉体を離れて勝手に動きだし、圧倒的な客観性を得られるのではと考えた。 それを試すために色々な作品を作ってきた。コンピューターを使えば自分では見られない世界が見えるのでは」。「自分の肉体では絶対に得られない視点」への思いが作品作りにつながったと話す。過去にはX(旧ツイッター)のデータをリアルタイムで抜き出して、ネットの社会を可視化する作品を作ったこともある。 未来的だが老朽化 重層的構造を可視化へ 稲田さんが、地元の大阪からつくばに来たのは2017年。筑波大への進学がきっかけだ。小学生からプログラミングに親しみ、芸術と工学に興味を持っていた。筑波大進学は「どっちも取れる」のが動機だった。現在、同大情報学学位プログラム博士後期課程グラフィックスデザイン研究室に在籍する。 「つくばはサイエンスシティ、先進的、未来的というイメージだったが、住み始めると他の面に気づく。実際の研究学園都市は50年経って古くなり、大学も老朽化している。センター地区の中心部がスポッと抜けて研究学園地区に移り、新しく開発される地域がある。住んだことで解像度が上がった自分の感覚を実際の状況と確かめたい思いもあった」。 1970年代から開発された筑波研究学園都市、85年に科学万博が開かれ、2005年のTX開業とその後の活発な都市開発。稲田さんの作品は、つくばがたどった歴史的な経過が生み出す重層的な街の構造を、仮想空間に表現した「地形」で、人間の活動をもとに可視化したいという試みでもある。 「地域性の強い作品。普段見ている世界と違う世界が見えるというのが面白いと思っている。ぜひ、地元の方に見ていただきたい」と話す。 つくばに住んで8年が経つ。「つくばは便利で居心地がいいまち」だという。自然が好きで宝篋山によく行っている。(柴田大輔) ◆「稲田和巳 潮 重なり隣り合う世界」は24日(日)まで、つくば市吾妻2-7-5 中央公園レストハウス内 つくば市民ギャラリーで開催。開館時間は正午から午後5時まで。最終日は午後3時。入場無料。問い合わせはメールで。

土浦港のラクスマリーナ《ご近所スケッチ》9

【コラム・川浪せつ子】桜の開花が近づいてきましたね。一昨年、友人から「土浦の桜川を船で桜見ながらのクルーズに行ってきたよ。すごく良かったから来年行って」と聞いたものの、昨年はうっかり忘れ、桜の季節が過ぎてしまいました。 今年は取材を兼ね、絶対、桜川クルーズ(土浦港のラクスマリーナ=土浦市川口=が運航)に行きたい! その前に、下見に土浦港まで行ってみよう。スケッチ出来たらもうけもん。 初めて土浦港に行ったのは、思い起こせば20年前。元旦の「日の出クルーズ」というのを見つけて。連れ合いと3番目の息子は「そんな寒い時期に、朝早く起きて、日の出なんて! それも船で?」。でも、長男と次男が付き合ってくれました。 船には、結構な人が乗っていましたが、なんせ真冬の湖の上。風もあるし、「寒いのなんの」でした。ですが船内には、暖かい麦茶と甘酒などが用意されていました。空にはお月さま、そして筑波山。初日の出もよく見えました。 そろそろ桜川の桜クルーズ そのときの感動が20年過ぎても心に残っていて、まずは港の船をたくさんスケッチ。その後、日にちを代えて乗船。10月から翌年3月まで、カモメが遊覧船に群がってくる時期でした。 今回、3月なのに水辺の絵?と思いましたが、やはりこの時期ということが重要かな。このコラムが出るころ、まだカモメもいるそうです。船からパンの耳を投げる餌付け。襲ってくるようなことはないですが、「鳥」という映画を思い出しました。 桜川の桜クルーズも、そろそろ申込みしないとね。クルーズ船から見る桜も楽しいですが、桜並木の下を船が行き交う風情を絵にしたいと思います。(イラストレーター)

八田知家の「筑後氏」名乗り説は誤り《ひょうたんの眼》66

【コラム・高橋恵一】土浦市立博物館が2022年春の特別展で、常陸国守護・八田知家は「筑後」に名字(名乗り)を変えたと解釈したことを、私はコラム47 とコラム58で誤りではないかと指摘しました。それから2年経ちましたが、博物館は依然として訂正する気配がありません。小田氏は、初代知家が守護になってから約70年間、3代にわたって小田(現つくば市)を本拠地にできず、小鶴荘(笠間市)や小田保(宮城県涌谷町)を彷徨(さまよ)っていたことになっています。 茨城県史(1986年、執筆分担・網野義彦)では、知家が常陸国守護となって小田に築館し、小田を名字の地にしたとしています。知家が小田を本拠地としたことは、小田の居舘址や知家が建立した極楽寺跡からの発掘品からも明らかですし、知家が極楽寺に寄贈した銅鍾のことも知られています。系図にも、2代目は知重「号小田」となっています。 特別展「…常陸小田氏」で披露 小田氏が本拠地を置けず、名字を「筑後」と名乗ったとする説は、博物館長の糸賀茂男氏の論考(茨城県史研究61、1988年)から広まっているようです。①小田の地は、先に失脚して滅びた常陸平氏本宗・多気氏の影響力が強く、知家は多気(つくば市)に近い地域に入れなかった、②小田に本拠があったのならば、「筑後」と名乗らずに「小田」と名乗ったはずだ―という説は多気氏を贔屓(ひいき)する糸賀氏の思い込みです。 知家が「筑後」に名乗りを変えたという説は、特別展「八田知家と名門常陸小田氏」で大々的に披露されました。知家が「筑後守」に昇任したのを喜び、「八田氏」から「筑後氏」に名乗りを変えた―という解釈です。糸賀氏は、「吾妻鑑(あずまかがみ)」では知家の子供たちも「筑後」を名乗るようになったと記されている―としていますが、これは「吾妻鑑」の読み違いです。 漢文の吾妻鑑は読解が容易ではありませんが、近年、読み下し訳(監修・永原慶二)と現代語訳(編著・五味文彦、本郷和人ら)が発行され、専門家以外にも理解できるようになりました。同歴史書には人名記載のルールがあり、「名字+官位(官位のない場合は太郎などの通称)+実名」で記載され、位階が五位以上の者については、名字、通称を省略し、その子息は「親の官職の略称+子息の官位または通称」で記載されています。 NHK大河ドラマの主役・北条義時は任官後、「相模守あるいは相州」と記され、北条泰時(義時の嫡男)の場合、父義時が相模守に任官した後は「相模太郎あるいは相州太郎」と記されています。いずれも、吾妻鑑編纂者がルール通りに記載しているのであって、子供が「相模」と名乗った訳ではありません。当然、北条氏が名字を「相模氏」に変えた訳でもありません。 糸賀氏は、「八田氏」が名字を「筑後氏」に変えたと読んだとき、知家以外の高位の官職を得た御家人について、人名表記がどのような扱いになっているのか検証しなかったのでしょうか? 大江広元(大官令)や結城朝光(上野介)などの御家人は多数おり、すべて義時と同様に記載されています。類似例の検証はあらゆる研究の基本です。そうしていれば、「筑後」を名字(名乗り)と解釈する誤りもなかったでしょう。 刊行物や展示物は訂正が必要 ところで糸賀氏は、前述の論考発表のころから、市町村史や中世史本に積極的に関り、守護職の知家が小田に本拠を持てず、小鶴荘(笠間市)や小田保(宮城県)に拠点を求める説を展開しています。名字(名乗り)を「筑後」とする誤読を論拠として、間違った説を広めているわけです。 市町村史や自治体の刊行物、博物館の展示内容は、市民が最も信頼する情報です。郷土の歴史に関心を持つ子供たちは、こういった自治体史などから学習します。糸賀氏は、既刊の自治体の刊行物や博物館の展示内容を訂正すべきでしょう。(地歴好きの土浦人)

Most Read