金曜日, 3月 29, 2024
ホーム検索

田中めぐみ -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

望月学長「何度も立ち上がりやり直す生き方こそ指針に」 筑波学院大学で卒業式

筑波学院大学(つくば市吾妻、望月義人学長)の2023年度卒業式が18日に催された。ビジネスデザイン学科の145人がスーツやはかまに身を包み、晴れやかな表情で式に臨んだ。卒業生代表の堀江紅音さんが望月義人学長から卒業証書を受け取った。 望月学長は、南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏を尊敬する人物として挙げ、同氏が述べた言葉を引用し「(ホセ・ムヒカ氏の)貧しいけれども清い生き方は国内外の人々に共感を与えてきた。何度も立ち上がりやり直すという生き方こそ、これから社会の荒波に飛び込む皆さんの生き方の一つの指針となる。人生の価値はどれだけの富や地位を得たかではない。常に自らを磨くために努力を続け進化を遂げていく人の姿はまぶしく映る」と話して激励した。 橋本綱夫理事長は、卒業生が新型コロナウイルス感染拡大の時期に入学したことに触れ、さまざまな制約があったにもかかわらず、我慢して努力し卒業を迎えたことをねぎらった。また「卒業で学びは終わりではない。自分自身で学びたいことを見つけていくことが必要になる。主体的な学びの姿勢は重要で、ぜひ学び続けていってほしい。今の社会は変化に満ちており、さまざまな困難や課題から逃げないで取り組んでいくことが大切」とあいさつした。 卒業生代表として答辞を述べた飯島瑞樹さんは「大学に入学した最初の頃は新型コロナウイルスの影響によって友だちをつくることができず、孤独を感じながら授業を受けていたが、たくさんの友人や先輩と出会い一生の宝物となった。このような多くの友人との出会いによって、これまでの私であれば決してありえなかった経験をすることができた」と思い出を振り返り、支えてくれた友人や教職員、家族への感謝の気持ちを述べた。 ビジネスマネジメントコースで中国出身のリュウ・ニヘイさんは「6年日本で暮らしたが、時間が短く感じる。卒業後は中国に帰る。まだ何をするか決めていないが、事業を起こしたい」と話した。情報デザインコースの斉藤優希奈さんは「卒業の日を迎えてうれしい。プログラミングやウェブデザインを学ぶことができた。卒業後は県内の製造業で働く」と笑顔を見せた。 同大は新年度から大学名を日本国際学園大学に変更し、仙台キャンパスが開学。つくばと仙台の2キャンパス体制となる。グループである東北外語学園(仙台市)の教育メソッドを取り入れ、語学教育に力を入れていく。(田中めぐみ) ◆日本国際学園大学のホームページはこちら

望月学長「何度も立ち上がりやり直す生き方こそ指針に」 筑波学院大で卒業式

筑波学院大学(つくば市吾妻、望月義人学長)の2023年度卒業式が18日に催された。ビジネスデザイン学科の145人がスーツやはかまに身を包み、晴れやかな表情で式に臨んだ。卒業生代表の堀江紅音さんが望月義人学長から卒業証書を受け取った。 望月学長は、南米ウルグアイの前大統領ホセ・ムヒカ氏を尊敬する人物として挙げ、同氏が述べた言葉を引用し「(ホセ・ムヒカ氏の)貧しいけれども清い生き方は国内外の人々に共感を与えてきた。何度も立ち上がりやり直すという生き方こそ、これから社会の荒波に飛び込む皆さんの生き方の一つの指針となる。人生の価値はどれだけの富や地位を得たかではない。常に自らを磨くために努力を続け進化を遂げていく人の姿はまぶしく映る」と話して激励した。 橋本綱夫理事長は、卒業生が新型コロナウイルス感染拡大の時期に入学したことに触れ、さまざまな制約があったにもかかわらず、我慢して努力し卒業を迎えたことをねぎらった。また「卒業で学びは終わりではない。自分自身で学びたいことを見つけていくことが必要になる。主体的な学びの姿勢は重要で、ぜひ学び続けていってほしい。今の社会は変化に満ちており、さまざまな困難や課題から逃げないで取り組んでいくことが大切」とあいさつした。 卒業生代表として答辞を述べた飯島瑞樹さんは「大学に入学した最初の頃は新型コロナウイルスの影響によって友だちを作ることができず、孤独を感じながら授業を受けていたが、たくさんの友人や先輩と出会い一生の宝物となった。このような多くの友人との出会いによって、これまでの私であれば決してありえなかった経験をすることができた」と振り返り、支えてくれた友人や教職員、家族への感謝の気持ちを述べた。 ビジネスマネジメントコースで中国出身のリュウ・ニヘイさんは「6年日本で暮らしたが、時間が短く感じる。卒業後は中国に帰る。まだ何をするか決めていないが、事業を起こしたい」と話した。情報デザインコースの斉藤優希奈さんは「卒業の日を迎えてうれしい。プログラミングやウェブデザインを学ぶことができた。卒業後は県内の製造業で働く」と笑顔を見せた。 同大は来年度から大学名を日本国際学園大学に変更し、仙台キャンパスが開学。つくばと仙台の2キャンパス体制となる。グループである東北外語学園(仙台市)の教育メソッドを取り入れ、語学教育に力を入れていく。(田中めぐみ) ◆日本国際学園大学のホームページはこちら

古書店主、岡田富朗さん 創業70周年記念し色紙展 つくば

つくば市吾妻にある古書店「ブックセンター・キャンパス」を経営する岡田富朗さん(88)さんが、都内で古書店を始めて昨年70周年を迎えた。記念展示として同店で「色紙展」を開催し、岡田さんが収集した著名人の色紙を展示している。 「君は必ず古本屋になる」 岡田さんは東京都出身。高校2年の時に小説家丹波文雄原作の映画「恋文横丁」を見て、映画の中に登場する若い古本屋が商売をする姿に憧れ、高校を中退して、神保町の国語・国文学専門古書店「日本書房」で働き始めた。 しかし「学者の先生がいらっしゃって本の名前を言われるが、知らない言葉は聞き取れない。専門用語が分からず、恥ずかしいことに20日で辞めてしまった」と話す。岡田さんが辞めたいと申し出ると、当時「日本書房」店主だった西秋松男さんが「君は将来必ず古本屋になる」と言い、怒りもせず辞めるのを許してくれた。 岡田さんはその後、1953年に18歳の若さで駒込に古書店を開いた。 「(西秋さんは)本当に迷惑だったと思うが、店を辞めてからもよく面倒をみてくれた。『若くてお客さんにばかにされるといけないから、神保町の日本書房にいたと言いなさい』と言って、その後もずっと助けてくれた」と当時を振り返り感謝する。 多くの文化人と交流、出版事業も 本を通じ、学者など多くの文化人との交流もあった。「日本書房」にいた時、当時阿佐ケ谷にあった言語学者、金田一京助さんの自宅に本を届けたこともある。夏目漱石の研究をしていた文芸評論家、荒正人(あら・まさひと)さんは岡田さんの古書店の常連だった。荒さんが、当時資料として無価値と考えられていた大正時代の電話帳や時刻表に着目していたことや、漱石の足跡をたどってロンドンに行ったことなども覚えている。 岡田さんは1966年に豊島書房名義で、古書蒐集家の斎藤夜居著「伝記伊藤晴雨」を出版。これを皮切りに出版事業も手掛け、作家、井上光晴編集の文芸雑誌「辺境」や雑誌「るうじん」などを世に送り出した。「るうじん」で特集を組んだことから漫画家のつげ義春さんとも交流し、穏やかな人柄を覚えていると振り返る。 科学万博前年につくばに移転 駒込の後、店を巣鴨、赤羽西口、旧軽井沢と移転し、つくば科学万博前年の1984年につくば市天久保に店を構えた。つくばへの移転を勧めたのはフランス文学者で慶應義塾大の義塾長を務めた佐藤朔さんだった。岡田さんは当時つくばに行ったこともなかったが、佐藤さんから「これからはつくばがおもしろいかも」と言われて移転を決めた。「当時は筑波大の先生たちが長靴で歩いていたくらい。遊ぶところも何もなかった」と笑う。筑波大の教授らが「古本屋があるから応援してやってくれ」と岡田さんの店を紹介し、学生にも愛されてきた。 当時、天久保には文系、理系、美術系の古書店5店が軒を並べ、古書店街と呼ばれた。その後天久保の店を閉店、古書店街も姿を消した。現在の吾妻には、天久保の店を閉じて20年ぶりとなる2019年に移転した。 岡田さんは「古本屋を通じていろんな人に出会え、いろんな話を聞けて勉強させてもらった。とにかく一流の人たちはすごい。話を聞くのが楽しかった」と70年を振り返る。 著名人の色紙60点以上を展示 店内展示は、人通りの少ない道に面する同店に人を呼び込みたいと2019年から始め、今回の展示は19回目。岡田さんが長年買い集めた著名人の色紙60点以上を展示している。音楽・文学・映画・スポーツなど幅広いジャンルを集め、今年亡くなった世界的指揮者、小澤征爾さんや映画監督の大島渚さん、俳人の水原秋桜子、河東碧梧桐、野球の長嶋茂雄さんなどの直筆を見ることができる。(田中めぐみ) ◆会期は4月28日まで。店内のショーケースに展示している。入場無料。同店は不定休だが急に開店時間が変更になることがある。問い合わせは電話029-851-8100。同店のホームページはこちら。

「汚した環境 未来に…」放流体験通し標語 つくばの児童16人表彰【桜川と共に】

県内の小学4年生が河川での体験活動を通して学んだことを標語にする「『水辺に親しむ野外体験学習』標語コンクール」で、つくば市内の小学生16人が県知事賞など5つの賞に選ばれ13日、同市役所で表彰式が催された。 16人は栄小、栗原小、秀峰筑波義務教育学校の4年生で、桜川でフナの稚魚を放流し、体験を通して学んだことを標語にした。今年度は237人の応募があった。 県知事賞に選ばれたのは、栗原小の桜井琴乃さんの「よごしたかんきょう 未来のわたしたちにかえって来る」、つくば市長賞は秀峰筑波の井上結衣さんが作った「フナつかみ 子どもをはなし ふやしてこ」、同市教育長賞は同校の植松瑞希さんの「フナのち魚 全員むれてぼうけんだ」など3句が選ばれた。ほかに県内水面漁業協同組合連合会長賞に3句、桜川漁業協同組合長賞に8句が選ばれ、それぞれ表彰状を受け取った。 県内水面漁協連合会(高杉則行会長)が主催する標語コンクールで、県内の河川や湖沼で実施された漁協主催の「水辺に親しむ野外体験学習」に参加した児童から標語を募る。1996年から始まり、桜川漁協は2005年から参加。桜川流域の小学校に通う児童が毎年夏に体験を行って、学習したことを標語にまとめている。 表彰式には五十嵐立青つくば市長や森田充教育長、県内水面漁協連合会の八角直道専務理事、桜川漁協の鈴木清次組合長らが出席した。 県知事賞に選ばれた桜井琴乃さんは「受賞してびっくり。体験学習で桜川にゴミがあることを知った。水をきれいにしたいと思い、家ではお皿の油を紙で拭いてから洗うようにしている。これ以上汚すことのないよう、私たちが川をきれいにしていきたい」と話した。つくば市教育長賞に選ばれた植松瑞希さんは「受賞してうれしい。フナの放流体験で、魚が群れになって泳いでいくのを見て標語を作った」と述べた。 桜川漁協の鈴木清次組合長は「70年前、桜川は清流だった。魚が群れになって泳ぐ様子を夢にみるくらい。あの頃の清流に戻すためには皆さんの力を借りないといけない」などと話し、児童らの受賞を祝った。県農林水産部水産振興課の土屋圭巳技佐は「今年度は県で309人が屋外学習に参加した。川の環境を守り将来に引き継いでほしい」とあいさつし、児童らに表彰状を手渡した。(田中めぐみ)

元校長が個展 震災・コロナ禍経て ふるさとへ「祈りのバトン」 

沼尻正芳さん 筑波山や板橋不動院などをモチーフに描く画家で、元つくばみらい市立伊奈東中学校校長の沼尻正芳さん(73)による個展「ふるさと・祈りのバトン沼尻正芳展」が12日から、県つくば美術館(同市吾妻)で開かれている。学生時代から現在に至るまで、約56年間の主な作品119点を展示する。開幕初日は100人以上の人が訪れ、作品に見入っていた。 コロナ禍をきっかけに連作したという仏像の油彩画は、油彩ならではの陰影でその迫力を捉えながらも、沼尻さんの温かいまなざしを感じる作品群となっている。沼尻さんは「東日本大震災やコロナ禍を経て、自分にはどうしようもないが、なんとか早く収束してほしいという祈りしかなかった。平和、平常を長くつなげていきたいという思いから個展のタイトルを『祈りのバトン』とした」と制作への思いを語る。 筑波山や地元に自生するヤマユリなどを題材とすることについては「ふるさとに育てられたという思いがある。関連するものを描きながら、ふるさとを大事にしたい、愛する思いを描きたいという気持ちがある」と話す。 17歳の自画像も 17歳の時に描いた自画像や武蔵野美術大学時代に卒業制作したスクリーンタペストリーを始め、つくばみらい市出身の江戸時代の探検家、間宮林蔵を描いた80号の油彩画や、同じく80号で冬の筑波山を描いた「雪景色」など、昨年から今年の新作も展示する。 スクリーンタペストリー「光と空間のイメージ」は麻糸と毛糸で鮮やかに幾何学的な模様を織り込んだ作品で初公開となる。ステンドグラスのように光が透過する縦270センチ、横360センチの大作だ。 沼尻さんは、水海道一高の高校生だった時に絵を始めた。理数系クラスに所属していたが、ある日、美術教師に放送で呼び出され、美術部にスカウトされたことをきっかけに絵を始めた。「放送で呼び出されたときは何か悪いことをしたのかなと。行ってみると美術部にスカウトされて、先生がそう言ってくれるのならやってみようと思った」と話す。武蔵野美術大学造形学部に進学し、卒業後は教職に就いて茨城県南の小中学校で美術教諭を務めた。伊奈東中学校校長を最後に退職した。 去年発足した「つくばみらい市美術作家協会」の代表でもある。2018年から19年にはNEWSつくばにコラム「制作ノート」を執筆していた。沼尻さんは「筑波山などを描いているので、地域の人にぜひ見に来てほしい。子どもたちにも見てほしい」と語った。 会場を訪れたつくば市在住の鈴木智子さん(37)は沼尻さんの教え子で、中学校で美術部に所属していた。美術部長を務め、美大に進学した。「しばらく絵を描くことからは離れていたが、先生の絵をグループ展で何回か見て描く気持ちに火が付き、最近また描くようになった。この個展をずっと楽しみにしていた」と話し、作品の作り方やモチーフについて熱心に質問していた。 つくば市在住の野本恵美子さん(65)は、木や石で制作した壺や笛を鑑賞し「ユーモラスな作品があり、おもしろい。友人を連れてもう一度見に来ます」と話していた。沼尻さんは、笑顔のように見える装飾の壺や、丸みを帯びた鳥笛などの造形を紹介しながら「本来の自分が表れているのはこういうユーモラスな作品かもしれない」と語る。つくばみらい市立図書館の元館長で美術評論家の秋田信博さんも「邪心とは無縁の、動物愛護への精神が連綿と伝わってくる」と講評を寄せた。(田中めぐみ) ◆「ふるさと・祈りのバトン 沼尻正芳展」は17日(日)まで。開館時間は午前9時30分~午後5時(最終日は午後3時まで)。入場無料。

地域情報アプリ「つくばinfo」始動 市内に特化

つくば市内の店や企業と、学生ら地域の人をつなぎ、双方向で広告を出したり、働く人材をマッチングさせたりする地域密着型の地域情報アプリ「つくばinfo」がプレリリースされている。4月から正式にスタートする。 合同会社ろーこみ(つくば市天久保、山根和仁CEO)が企画し運営する。インストールの必要がないウェブアプリで、市内住民に対象を絞ることで拡散しがちなネット上の情報をまとめ、ユーザー同士の新たなつながりをつくることを目指している。 すでに筑波学院大学(同市吾妻、4月から日本国際学園大学)、学園中央自動車学校(同市刈間)、NPOリサイクルを推進する会(同市吾妻、高野正子代表)などが登録している。今後さらに登録団体を増やし、発信する情報を増やしていく予定だ。サブスクリプション(定額)の有料サービス。イベントなどの情報も告知していく。 写真付きでイベント情報や求人情報などを掲載できるほか、飲食店などの活用を想定し、15分から120分で自動的に消去される短時間の「今だけクーポン」を配信する機能を設ける。客の予約が突然キャンセルとなった際や、悪天候で客足が伸びない時、閉店間近で売れ残りを割り引きしたい場合などの集客にスポット的に活用できるという。 筑波学院大はオープンキャンパスや入試などの情報を掲載する。同自動車学校は教習所で技能教習を受ける際のキャンセル待ちなどの情報を発信する。リサイクルを推進する会は、年に4回開催しているリサイクルマーケットの告知や、スタッフ募集、活動のPRなどを行っていく予定だという。 筑波大生向けにリサイクル品など販売 同アプリを運営する山根さんは、筑波大生向けにリサイクル品の販売や、エアコン、家電のリースなどのサービスを提供する店「つくばローカルコミュニティ」(同市天久保)の代表。筑波大生物資源学類の出身で、学生だった1995年に大学内でリサイクル市を開催したことをきっかけに、2001年、同店を設立した。20年以上にわたり、後輩である筑波大生たちの生活に寄り添う中で、学内で完結してしまいがちな学生の世界を広げ、外とつなげたいと考えるようになった。 大手SNSや各社ホームページで配信される情報は散逸してしまいやすいが、つくばに対象を絞って地域情報を集約し、地域の情報インフラを整備したいと構想を練ってきた。「情報がめぐることでこれまで接点のなかった人とお店、団体をつなぎ、多くの人やお店が交わることでおもしろいつくばをつくりたい」と話す。年内のアプリユーザー数2500人を目標に掲げる。(田中めぐみ) ◆「つくばinfo」の初期登録料は1650円(税込)。月額利用料は一般サークルと非営利団体は275円(税込)、飲食店は660円(税込)、飲食店以外は770円(税込)。

霞ケ浦のアメリカナマズで新メニュー つくばの四川料理店

【ガチ中華で活用可能性】上 生態系に悪影響を及ぼすことから特定外来生物に指定されている霞ケ浦のアメリカナマズを使った新メニューの提供が17日から、つくば市天久保の中国四川料理店「麻辣(マーラー)十食」で始まった。アメリカナマズを食べて活用できないかと、市民団体「桜川ナマズプロジェクト」が、釣り上げた魚を同店に持ち込んだのがきっかけとなった。 新メニューは「ラーズ―ナマズ(麻子鯰魚)」。ナマズの白身を油で揚げ、唐辛子と花椒(ホアジャオ)で作った四川料理特有の麻辣と炒めた料理だ。霞ケ浦の養殖業者が、天然のアメリカナマズの稚魚を捕獲し養殖したものを使う。中国四川省は内陸部であることから香辛料を使って川魚を調理する食文化を持ち、ナマズも人気の魚の一つ。四川料理に精通する料理長の羅彬(ラヒン)さんが腕を振るう。 料理の見た目は、ぶつ切りにした大量の唐辛子のインパクトが強いが、唐辛子は香りづけで、さほど辛くはない。この料理を知らない日本人が唐辛子を食べてしまうことがあるが、唐辛子は食べず、揚げたナマズの身を食べる。ナマズの身はふんわりとして旨味があり、花椒がさわやかに香る。四川ではナマズを使ったラーズーナマズは人気料理の一つだそうで、同店によると「メニューを知る人はすぐ注文する」。 水槽に入れナマズづくしコースも 仕入れるナマズは1匹が体長約50~60センチ、重さ約2キロほど。同店では今後、毎月5~10キロ程度を定期的に仕入れる予定だ。現在はさばいてあるものを仕入れているが、要望があれば、生きたナマズを仕入れて店頭の水槽に入れておき、まるごと1匹を食べる直前にさばいて、ラーズーナマズのほか、スープ、蒸し料理など、様々な料理で振る舞うナマズづくしコースも提供したい意向だ。新メニュー提供初日の17日には2件の注文があり、「ナマズのふわっとした食感にびっくり。おいしい」という感想が聞かれた。 真空パックの調理食品も開発中 ラーズーナマズを真空パックし、家庭でも味わえるようにした調理済み食品「つくばの辣子鯰(ラーズーナマズ)」も開発中だ。中華料理は通常温かい状態で出来立てを食べるものが多いが、ラーズ―は風味が強く冷たいまま食べてもおいしいことから、中国ではあえて冷たいまま食べる風習もある。真空パックのラーズ―ナマズは常温でも、温めても食べてもおいしいそうで、つくばの新しい名物として、同店や市内の物産店などでの販売を目指している。 コイ、ハクレンも中華の技で 同店は、中国の伝統料理、麻辣烤魚(マーラーカオユイ)が看板人気メニューの一つ。焼いたコイと野菜を麻辣で煮込んだ火鍋のようなメニューで、これには霞ケ浦で養殖したコイを使用し、淡水魚の魅力を中華の技術で引き出していた。 同店でメニュー開発を手がける孫麗さんは四川省の出身。幼い頃は四川の山や、自然に囲まれて暮らし、季節の野菜や魚を調理して食べる豊かな食生活を経験した。孫さんは「霞ケ浦にはコイやナマズだけでなく、ハクレンやシラウオなどおいしい魚がたくさんいる。特にナマズは在来種を食い荒らして生態系のバランスが崩れていると聞いている」と話し、ナマズを積極的に活用しながら、霞ケ浦の環境問題について考えていけたらという。「この土地のすばらしいものをぜひたくさんの方々に知ってもらい、本物の豊かさをつくりたい。ハクレンの活用も考えている」と新メニュー開発に意欲を見せる。(田中めぐみ) ◆新メニュー、ラーズーナマズは1皿2~3人前で価格は2680円(消費税込)。 続く

スマホ決済導入し患者の待ち時間短縮 つくばのクリニック 医療DX

医療分野でデジタル技術を活用する動きが始まる中、つくば市内のクリニックが、通院専用のキャッシュレス決済サービスを導入し、患者の待ち時間短縮につなげている。 導入したのはつくば市小野崎のB-Leaf(ビーリーフ)メディカル内科・リハビリテーションクリニックだ。同クリニックではドライブスルー式の発熱外来を設けているが、車内で会計を待つため駐車場が満車になってしまうことがあった。患者の待ち時間を減らしたいと昨年8月からキャッシュレス決済サービスを導入し混雑が解消しているという。 導入した決済サービスは、スマートフォンだけで受付から会計を行うことができるサービス「クロンスマートパス」で、オンライン医療事業などを手掛けるMICIN(マイシン、東京都千代田区)が2022年9月から提供を開始した。アプリのダウンロードは不要で、スマートフォンからメールアドレスやLINEアカウントを登録することで利用できる。 健康保険証を事前に登録する。受付はクリニックのQRコードをスマートフォンで読み取るだけで完了する。診察の会計は事前に登録したクレジットカードから自動で決済され、領収書などはウェブ明細機能からペーパーレスで確認できる。 通常会計を担当する受付スタッフは、患者の来院受付、電話対応、待合室にいる患者のフォロー等様々な業務を行っており、患者が会計を済ませるまでに長時間かかることがある。クレジットカードによる会計では端末にカードを差し込み暗証番号を入力するなどの動作が必要になるが、同サービスを利用すれば不要だ。配車アプリなどと同じ仕組みで、あらかじめ登録されたクレジットカードでの決済をオンライン上で行うため、会計時間を短縮することができるという。 スタッフは混雑状況に合わせ、患者が帰った後に会計処理を行うこともでき、決済された金額が事前に登録されたクレジットカードから引き落とされる。混雑する院内で、患者、スタッフ双方のストレスを軽減する仕組みだ。 現在マイナンバーカードと紐づけはしておらず、今後の保険証廃止の動きや、マイナンバーカードの普及率を見て紐づけについて検討するという。 処方箋データを薬局に自動送信 処方箋のデータは診察後、薬局に自動で送信されるため、薬局に到着する前から調剤が始まり、待ち時間が少なく済む。患者は処方箋を受け取るだけで病院を後にすることができ、調剤が完了するとスマートフォンに通知され、処方箋の原本と引き換えで薬を受け取る。 同サービスを利用する際は事前に処方箋を送る薬局をオンライン上で選択する。通常、薬局で必要とされる質問項目ついては院内受付でチェック後、薬局を選択する画面で回答する。ジェネリックの希望有無についても回答できるようになっている。ただし選べる薬局は同システムを導入している薬局のみとなるため、希望する薬局が表示されない場合は、受付でもらった処方箋を、患者自身で薬局に提出して薬を受け取る。 同様の会計サービスを提供するものとして、エムスリーデジカルの「デジカル診療」というサービスがある。 電子処方箋の普及視野に 昨年1月から電子処方箋の運用が始まるなど、政府は現在、健康・医療・介護情報のデジタル化に力を入れている。 MICIN(マイシン)広報担当者によると、今後、電子処方箋の普及が進めば、処方箋情報のやりとりは紙の原本でのやりとりはなくなり、番号だけで簡便に行うことができる。MICINでは同サービスの電子処方箋対応機能の検討など、機能拡充の可能性を検討していくという。 同クリニックは、元々クレジットカード決済を導入していたが、より通院しやすい仕組みを取り入れたいとサービス導入を決めた。小野間優介院長は「受付から検査、会計までをまさにドライブスルーで実現できると考えた。当院はリハビリテーションクリニックでもある。患者さんに付き添い、介助をするご家族が会計のために財布を開けなくても済むこの仕組みを導入することで、通院のしやすさにもつながると考えている。今後も患者さんが受診しやすいシステムを取り入れていきたい」と話す。(田中めぐみ)

無人販売の八百屋をオープン 元留学生が筑波大近くに

近所に八百屋がない筑波大学近くの春日4丁目に9日、24時間営業で無人販売の食品販売店「やおや・春日」がオープンした。同市天久保で四川料理店「麻辣十食」を運営する東洋十食が手がける。野菜や果物のほか、中国からの輸入食品や自社製造のお弁当、コロッケなどの惣菜も販売を始め、近隣住民や大学生らが買い物に訪れている。 店内にはキュウリやトマト、ジャガイモなど一般的な野菜と共に、赤い菜の花や、スティック状のカリフラワー、茎レタスといった珍しい野菜も並ぶ。店舗面積は約35平方メートル。販売する商品は野菜、果物、お弁当など合わせて約100種類ほど。 値段は50円から数百円程度で、一人暮らしの大学生にも買いやすいよう少量ずつパックするなど工夫されている。商品は水海道総合食品地方卸売市場や都内の中央卸売市場から仕入れる。商品の価格に跳ね返らないよう、内装は全てスタッフが手作りして初期投資額を抑えた。無人販売により人件費を抑えているほか、曲がったキュウリなど形が不ぞろいの規格外の野菜を仕入れ、できるだけ安くしている。 支払いは現金かQRコード決済で、品物を選んでから客自身が電卓で計算し、カメラに見えるようにして支払う仕組みだ。 夜遅くまで研究 同店を運営する東洋十食の代表は中国河南省の出身。筑波大学大学院で社会工学の修士課程を修了した。卒業後は都内の会社で働いていたが、自然豊かな環境で子育てしたいと、学生時代親しんだつくば市に戻ってきた。院生時代は大学の宿舎に住み、夜遅くまで学内で研究していた。その経験から「夜中でも食材を買うことができる24時間販売の八百屋が大学近くにあれば便利なのではないか」と思いついたという。都内で勤めていた時、白金や麻布十番の八百屋がにぎわっているのを見て、スーパーマーケットではなく八百屋の業態に魅力を感じたと話す。 孫さんは野菜の仕入れなども行う。「大学生だけでなく近隣に住むお年寄りからも、キャッシュレスでなく現金でも買えるのがありがたいと言われる。喜んでもらえている様子」と好感触だ。野菜を買いに来た筑波大2年の男子学生と女子学生は「オープンしたのを見て気になっていて今日初めて来た。いろいろな野菜があって便利」と話す。東洋十食の代表は「加工食品ばかりだと栄養も偏る。野菜を食べて、大学の後輩たちに元気に、健康になってほしいという思いがある」という。 コロナ禍、都内で人気高まる 街の八百屋は、コロナ禍により家庭内で食事をする内食や巣ごもり消費の需要が高まったことを背景に、都内では、道路に面した店頭に青果を並べる八百屋の人気が集まり、大手食品スーパーが昭和レトロな八百屋の業態で出店したり、ドライブスルーの八百屋もオープンするなどした。農水省の調査によると、2021年には全国の青果市場の約半数がコロナ禍前よりも取扱高を増やしている。(田中めぐみ) https://www.youtube.com/watch?v=zuRiYRuaud4

サイバー攻撃の最新手口を紹介 関彰商事が対策セミナー

企業の経営者やセキュリティー対策担当者向けに、サイバー攻撃の最新の手口や対策を解説する「サイバーセキュリティ対策セミナー」が14日、つくば市竹園、つくば国際会議場で開催された。関彰商事(本社筑西市、つくば市、関正樹社長)が主催し、会場とウェブから約200人が参加した。実際の事例を元にサイバー犯罪の実態と被害防止対策について学んだ。 関彰商事は昨年12月にも水戸市で同セミナーを開催し、今回で2回目となる。セミナーは3部制で、警察庁関東管区警察局、茨城県警本部、キヤノンマーケティングジャパンから講師を招いた。セミナーではランサムウェアへの対策を中心にセキュリティ意識の啓発が行われた。ランサムウェアは、端末に保存されたデータを使用できない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するソフトウェアや悪質なコードの総称で、近年サイバー犯罪の中で最も被害が多いという。 関東管区警察局はランサムウェアによるサイバー攻撃の実演を行い、加害者側のパソコンと被害者側のパソコン2画面を示して、被害者の1クリックからパソコンが遠隔操作され、情報が次々と盗まれる過程を解説した。 県警本部は、サプライチェーンへのサイバー攻撃の事例を挙げ「何の対策もせずにインターネットを使うのは雪山に薄着で行くようなもの」と話し、セキュリティー対策を常に最新の状態で更新、継続していくことや、被害に遭った時の対処法を社内で決めておくことなどの重要性を強調した。 キヤノンマーケティングジャパンは、実際に起こった被害の事例を挙げ、データのバックアップをオフラインで保存しておくことの必要性を話した。また、ウイルス感染の警告が表示されるなどマルウェアが実行された可能性があれば、すぐにネットワークを切断し、画面をカメラで撮影して警察に通報するといった具体的な対処法についても解説した。 水戸市での第1回開催では、参加者から「実際の画面を見るデモンストレーションを通じて、ハッカーの具体的な手口を知ることができたのは有意義だった」「フィッシング詐欺メールの文面が巧妙になってきていることを知り、それに対する従業員への啓蒙も今後さらに必要になると感じた」といった声が聞かれたという。 主催した関彰商事ビジネストランスフォーメーション部の小林進さんは「社内でも常に新しい情報を取り入れ、サイバーセキュリティー対策をしている。役立つ情報を提供できればと考えセミナーを開催した。今後も継続して開催していきたいと考えている」と話した。 2022年の1年間で、県警へのサイバー関連の問い合わせ件数は3789件あったという。情報処理推進機構(IPA、東京都文京区)によると、ランサムウェアによる被害は2018年頃から確認されている。被害件数が毎年増加しており、同機構が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」ではランサムウェアによる被害が4年連続1位となっている。政府は、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティー月間」と定め、サイバーセキュリティーに対する取り組みを推進している。(田中めぐみ)

移動用小型車をシェア つくば駅周辺で実証実験始まる

歩く速さで走行し歩行を補助する1人乗り移動用小型車のシェアリングサービス「つくモビ」の実証実験が10日からつくば駅周辺で始まった。駅周辺の7カ所で貸し出し、返却用もできる。だれでも無料で借りることができ、最大4時間まで貸し出す。実証実験は3月24日までの約6週間。 つくばスマートシティ協議会(会長・五十嵐立青つくば市長)と関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)、つくばまちなかデザイン(茨城県つくば市吾妻、内山博文社長)が実施する。 貸し出すのは、いずれもトヨタ製の立ち乗り用「C+walkT(シーウォークティー)」2台と、座り乗り「C+walkS(シーウォークエス)」4台の計6台。つくば駅から半径3キロ圏内での利用を推奨している。 移動用小型車は昨年4月の道路交通法改正で新設され、歩道を走行できるようになった。電動車いすに準じて歩行者扱いとなり、車道は走行できない。最高時速は6キロで、運転免許は不要、ヘルメット装着の必要はない。電動のためボタンの操作で簡単に運転することができる。利用対象は身長140~185センチ、体重100キロ以内であれば年齢制限もない。 今回の実証実験では、シェアリングサービス「つくモビ」のサービス向上に向け、利用時間、利用経路、滞在場所などのデータをGPSなどで取得し、検証するのが目的。データは、つくば市でのシェアリングサービス実装に向けたニーズ調査や、ビジネスモデル構築の検討のために活用する。 つくば市は、政府が進めているスーパーシティ国家戦略特区に指定され、先進的サービスを実装して課題解決や新たな価値の創出につなげる「つくばスーパーサイエンスシティ」の実現を目指している。つくば駅周辺を「スマートモビリティエリア」とし、鉄道、バス、タクシー、次世代モビリティなどの乗り物がつながり、次世代モビリティや自動運転バスが途切れなく走行する未来図を描く。シェアリングサービス「つくモビ」の実証実験は、市民やつくばを訪れた人が快適に移動できる環境を実現する一歩として開始した。 貸出場所で運営を担う、つくばまちなかデザインの小林遼平専務によると、今月1日から予約を開始し、10日、11日で25件の利用があった。12日以降も60件の予約が入っているという。「つくば市は車社会ということもあり、公共交通で移動しづらいという声もかなりある。若者の車離れや高齢化を考えると、ストレスなく移動できる環境を作ることが重要。たくさんの方に使ってもらい、たくさんの声をもらい、サービスのブラッシュアップにつなげたい」と小林専務は利用を呼び掛ける。 予約は事前であれば、当日受け付けも可能だという。(田中めぐみ) https://www.youtube.com/watch?v=-O8l0hjnCE4

名工が作った貴重な人形も展示 「土浦のひなまつり」始まる

江戸時代の建物が残る土浦市中央、中城通りを中心に、江戸から平成のひな人形や、手作りのつるし雛を飾る「土浦の雛まつり」が4日から始まった。市内100カ所の店や公共施設が1カ月間、雛まつりの飾り付けをして街を華やかに彩る。 中城通りにある土浦まちかど蔵「大徳」の蔵には江戸末期から明治の名工、3代目仲秀英(なか・しゅうえい)が作った貴重なひな人形を展示している。今年で19回目の開催となり、会期は3月3日まで。 商家に伝わり長く土蔵で保管 江戸時代後期に建てられた呉服屋を改装した「大徳」は、土浦の観光案内の拠点。登録有形文化財になっており、江戸の情緒を伝えている。仲秀英が作った貴重なひな人形は「大徳」の袖蔵に展示されている。土浦市観光協会の浅川善信さんは「土浦の商家に伝わっていたもので、埼玉の学芸員の方の指摘で名作と分かった。長く土蔵で保管されていたため、保存状態が良かった」と話す。展示する時以外は今も土蔵で大切に保管しているという。 1階にも飾り付け 例年は「大徳」の2階にたくさんの飾り付けをしていたが、階段を上るのが困難な来場者のため、今年は1階にも多く飾り付けをする配慮をした。1階にはえとをモチーフにした七段飾りのひな人形が展示され、辰(たつ)年にちなんで辰のお内裏様とおひな様を飾っていた。2階に上る階段にも一段一段人形が飾ってあり、人形たちの繊細でユーモラスな表情を間近で楽しむことができる。 期間中、市内に住む大学生が県外の友人を呼んでイベントを案内したり、親子3代で見に来たりする人もいるという。 グリーンスローモビリティが運行 会場となる中心市街地では「和」マークを付けた協賛店に和服で来店した人にサービスやプレゼントなどの特典を用意し、街全体でイベントを盛り上げる。また会場の4カ所に設置した看板に書いてあるクイズに答えて応募すると、全問正解者の中から抽選でプレゼントが当たるクイズラリーも開催される。応募用紙、応募箱は、土浦まちかど蔵「大徳」と観光情報物産センターきらら館(土浦市役所本庁舎1階)に設置する。土日には臨時駐車場3カ所を無料開放するほか、期間中の土日、祝日には、市立博物館と雛まつり会場を結ぶ移動手段として、電気自動車バスのグリーンスローモビリティを運行する。(田中めぐみ) https://youtu.be/I7tzhVr9whQ

3年ぶりリニューアルオープン ホテルJALシティつくば

2月1日から つくば国際会議場に直結するホテルJALシティつくば(つくば市竹園)が約3年間の営業休止を経てリニューアルし、2月1日から営業を再開する。快適性を追求し、全客室のベッドを高級ベッドのシモンズ製に入れ替えたほか、8種類の枕が選べるピローバーや、アメニティバーも用意する。イタリア高級家具ブランドの日本総代理店、カッシーナ・イクスシーが内装デザインを監修した日本料理店「ろくさん」も新規オープンする。 同ホテルは2020年4月、グループホテルのブランドの組み替えに伴って、オークラフロンティアホテルつくばエポカル館から名称を変更してリブランドオープンしていた。2020年12月から新型コロナウイルスの宿泊療養施設として県に貸し出し、営業を中止していた。23年9月に県への貸し出しを終了。約4カ月間復旧工事を行い、客室や共用スペースの壁紙、カーペットを修繕して全客室186室のベッドを一新した。2月の営業開始に向け、昨年12月1日から宿泊予約を開始していた。 日本料理店「ろくさん」として新規オープンするのはエポカル館だった時にファミリーレストランCASAが入っていた建物。ホテル直営ではなく、構内請負業務を行うサクセス(常総市)が運営を行う。「ろくさん」マネージャーの川田晋さんによると、レストラン内装は、天井の高い建物の空間を最大限に生かし、床のタイルから電球までこだわったデザインになっているという。 同ホテルではコロナ禍前は約3割が海外からの宿泊客だったこともあり、今後のインバウンド需要を見込んで、日本料理にコンセプトを絞った。日本ならではのおいしい和食を味わってほしいと、こだわりの出し汁の味噌汁や、お米マイスターが選ぶお米、地場野菜などの食材を使った朝食膳を宿泊者限定で提供する。当面は宿泊客限定で、朝食時間帯のみの営業だが、今後、完全予約制でのディナー営業や、宿泊者以外への朝食膳提供なども企画の予定だという。(田中めぐみ)

浄化し宝に…作詞の心記す 幻の歌「霞ケ浦周航歌」を探して(下)

幻の歌「霞ケ浦周航歌」。作詞をしたのは土浦で育った禅研究家、赤根祥道さんだった。故人となった作詞者を師と仰ぐ塾生らは「歌を知ってもらい、口ずさんで、この歌で地域の歴史や文化を知ってほしい」と呼び掛ける。 土浦でも「赤根塾」 1998年、塾生の一人で当時土浦市議会議員だった内田卓夫さん(78)は、東京だけではなく土浦でもビジネス禅の研修会を開きたいと「赤根塾」を企画した。赤根さんに師事したいと、大久保写真館(土浦市桜町)代表の大久保博さん(58)など、地域の会社社長や重役など当時30代から50代の約15人が1期生として集まった。内田さんは当時53歳だった。 「(赤根先生は)一度会っただけでただ者じゃないという感じだった。この人に付いていけば大丈夫だろうと考え、学びたいと思った」と内田さん話す。塾生らは97年に完成した「霞ケ浦周航歌」を広めたいと活動したが、歌はなかなか広まらず、知っているのはごく一部の人だけとなった。 塾生が歌碑を建立 歌が完成した97年、「赤根塾」の塾生だった吉川國弘さんが赤根さんの思いに共感し、自宅の庭に楽譜を刻んだ歌碑を建立した。その後、歌碑は歩崎公園に移設されて現在の場所にある。赤根さんが作った歌詞は8番までで、9番は吉川さんが作って付け足した。歌碑が建つ歩崎公園はサイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」上にあり各地から訪れたサイクリストの目に留まるも、ネット上に音源はなく、忘れ去られた歌となっていた。 赤根さんを知る山城経営研究所の竹之内由美子さんは「おおらかで何事も肯定的にとらえる人柄で、経営リーダーの方々を激励していた」と人となりを話す。塾生の一人、大久保博さんは「経営者には不安がつきものだが、赤根先生の話を聞くと不安が無くなった。とにかく話がおもしろく、心をつかまれた」と思い出を語る。 直筆のメモ残る 赤根さんは学生時代、ボート遊びをして霞ケ浦に親しんでいたという。土浦市の郷土史家である永山正さんの著書も参考にして歌詞を考えたと見られ、本の内容を抜き書きした直筆のメモが遺っている。赤根さんは作詞の心を「日本第二の湖・霞ケ浦を誇りにして、大事に浄化して、私たちの心とくらしの宝にしたい。みんなの心をこの歌で元気にしたい」と、手書きで記している。 内田さんは「赤根先生は都内で活躍していたが、土浦に恩返ししたいという気持ちがあったようだ」と話す。「この歌で改めて地域の文化や歴史を知り、地域に誇りを持ってほしい。ボランティアで作られた歌だが、今まで日の目を見なかった。みなさんに知ってもらい、口ずさんでほしい」と思いを話した。 霞ケ浦周航歌 歌詞 一、筑波の嶺をあとにして 花の筏の桜川 亀城の櫓 壁白く めざすは霞浦の湖ぞ 二、霞浦の川面は波静か 帆曳きの影も あざやかに古き江戸崎港には 天海和尚 不動院 三、お江戸廻船あとしたい 古渡の渡し すぎゆきて夢の浮島 信太の館 広がる稲穂 和田岬 四、三又すぎて 潮来には 娘船頭 赤だすきあやめの園や 十二橋 水郷うれし 潮来節 五、鹿島の月は 高くして 俳聖芭蕉 旅衣仏頂禅師 したいたる 根本寺の句碑古し 六、剣聖卜伝 磨きたる  天下無双の剣の道鹿島の社 森深く タケミカツチの武をたたう 七、麻生の浜は 天王崎 歴史も古き 玉造国府石岡 万葉の 歌人の跡 ここかしこ 八、歩崎なる観音寺 望めば遠く 富士の山一望千里 はてしなき 利根の恵みの大平野 https://youtu.be/_WAl82yQ-uA 内田さんは「霞ケ浦周航歌」のシングル版CDを大切に保管していた。 (田中めぐみ) 終わり 【2月12日追加】カラオケバージョンを作成しました。 https://www.youtube.com/watch?v=OmKXxP3qg0s

歌碑ひっそりたたずむ 幻の歌「霞ケ浦周航歌」を探して(上)

霞ケ浦を望む歩崎公園にひっそりとたたずむ「霞ケ浦周航歌」の歌碑―。霞ケ浦の名所を叙情豊かに歌い上げている。土浦で育った禅の研究家が「霞ケ浦を浄化し、誇りにして宝にしたい」と作詞し、1997年に完成したが広まらなかった。歌を作ったのは一体どのような人で、どうして幻の歌となってしまったのか。 歌碑には楽譜と歌詞が刻み込まれているが、その曲を知る人はほとんどいない。歌碑を目にしたサイクリストも「聞いたことがない。ネットで検索しても何も出てこない」と話す。歌碑には「作詞 赤根祥道、作曲 安田優」とある。 霞ケ浦を一周 「筑波の嶺をあとにして 花の筏(いかだ)の桜川 亀城の櫓(やぐら) 壁白く めざすは霞浦(かほ)の湖ぞ」という歌詞から始まるこの歌は、1番から9番まである。楽譜を見ると8分の6拍子の曲で、歌詞には、土浦、江戸崎、浮島、潮来、鹿島、麻生、玉造、石岡、歩崎と霞ケ浦を反時計回りに一周する地名を詠み込んでいる。それぞれの地の歴史、文化に触れる内容になっており、その歌詞からは郷土への愛が伝わってくる。 作詞は赤根祥道さん 作詞をした赤根祥道さんは1930年、中国・大連市生まれ。2001年に亡くなっている。土浦一高を卒業し、東北大学と駒澤大学大学院で哲学と禅を、青山学院大学大学院で経営学を学んだ禅の研究家だった。1990年から亡くなる2001年まで、山城経営研究所(東京都千代田区)が主催するビジネス禅の研修会「赤根塾」で講師を務めていた。 「赤根塾」では、禅語の書物「碧巌録(へきがんろく)」などを用いて、全国の有名企業、中小企業の社長や重役などに禅の知恵を解き、経営の心を教えていた。禅に関する多数の著作があり、1998年には土浦市立図書館に「赤根祥道文庫」として著書約200冊と視聴覚資料を寄贈している。 歌はアマチュア作曲家の安田優さんが曲を付けて1997年に完成し、同年に開かれた「泳げる霞ケ浦市民フェスティバル」で披露された。安田さんの詳細は不明。歌のCDは地域の中学校などにも寄贈されたという。しかしその後広まらず、幻の楽曲となってしまった。(田中めぐみ) 続く

そろばん界にDXを つくばの中学生が練習用ウェブサービスを開発

英語読み上げ算 プログラミングの知識を活かし、そろばん界のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を実現しようする中学生がいる。つくば市立竹園東中学2年の杉本直継さん(14)だ。開発したのは、そろばんの「英語読み上げ算」を練習したい人や、読み上げの質を高めたい先生に向けて、正しい発音ができているかどうかを確認するウェブサービス「YOMIRU(ヨミル)」で、音声認識機能を用いて作られている。現在無料版が公開されており、今後機能を追加した有料版も公開予定だ。 ばらつきを改善したい そろばんには「願いましては」「~円也」など独特の掛け声を使って読み上げられた数字を計算する「読み上げ算」という競技がある。この読み上げ算を英語で行うのが英語読み上げ算で、「願いましては」は「Start with」になる。英語の読み上げは高速で行われるため、高度なリスニング能力と計算力を同時に養うことができるという。 杉本さんは小学1年のころからそろばんを習い始め、小学4年の時に英語読み上げ算に取り組み始めた。練習するうちに、先生によって英語の読み上げの質にばらつきがあることに気付き、改善できるツールを作れないかと考えてYOMIRUを企画した。 現在公開している無料版はプログラミング言語「JavaScript(ジャバスクリプト)」を使用して作ったもので、英語を読み上げて入力すると文字が出力され、正しい発音ができているかどうかを確認することができる。今後公開予定の有料版では、AIの音声認識システムを用いることにより、さらに精度の高い認識が可能という。また、全国の先生たちによる様々な読み上げを聞くことができるサービスも提供予定だ。 プログラミングの知識生かす 図形やイラストでプログラミングする「ビジュアルプログラミング」を小学2年から始め、小学6年から「テキストプログラミング」を始めた。つくば市内のプログラミングサークル「CoderDojoTsukuba(コーダー道場つくば)」に所属するほか、中学1年の時には、情報セキュリティ人材の発掘、育成事業「セキュリティ・キャンプ」(情報処理推進機構主催)のジュニア開発ゼミを修了するなどして、プログラミングの基礎を学んだ。プログラミング言語「Python(パイソン)」や「JavaScript(ジャバスクリプト)」の書き方、ソフトウェア開発のプラットフォーム「GitHub(ギットハブ)」の使い方などを勉強し、その知識をYOMIRUの開発に活かしているという。 昨年12月に埼玉で開催された国内最大規模のそろばん競技大会「全国珠算競技大会 そろばんクリスマスカップ2023」(日本珠算協会主催)では、英語読み上げ算中学生の部で15位入賞という成績を収めた。同大会では競技に出場するだけでなく、YOMIRUのチラシを作り、企業ブースと並んでブース出展。全国のそろばん教室に向けてPRした。ブースにはそろばんの先生だけでなく、競技に出場した生徒の保護者らも訪れ、興味を持っていたという。 「自分で一から作ることができるのがプログラミングの魅力。自分で作るからこそ、作る人の苦しいところ、大変なところも分かるようになる」と語る杉本さん。プログラミングを勉強することで「ものを作る人はこういうことを考えて作っている」と知ることができ、論理的な思考も身に付いたという。今後の目標は「YOMIRUで成果を上げること、YOMIRUの更新を続けていくこと」と話す。有料版を3月末に公開できればと、開発にいそしんでいる。(田中めぐみ)

まるで結晶、ガラスアートで「空想鉱物」 つくばの会社員が作出

つくば市の会社員、田中健さん(54)が制作した鉱物の結晶のようなガラスアート作品「空想鉱物」が東京都台東区の標本・工芸品販売店、ウサギノネドコ東京店で開催中の「石と光展」で展示されている。田中さんなど7人の作家が石と光にちなんだ作品を出品した作品展だ。 田中さんはつくば市倉掛在住。4年半ほど前から土日や平日夜の時間を使って、まるで鉱物の結晶のような美しい色合いのガラス作品を作っている。「黄昏(たそがれ)空」や「星月夜」などの名前が付けられた作品は手のひらに乗るサイズで、重さは50~100グラム程度。光が透過すると色が反射して輝き、様々に表情を変える。ガラスの成型技法の一つであるバーナーワークという技法を使って制作したもので、作品の写真をSNSで発信している。作品を見て欲しいと思った人の手に渡ればと考え、3年前にオンラインショップ「空想鉱物工作所」を開設した。女性を中心に全国から注文があるという。 芸術系の大学出身で、大学生のころから作品の制作に興味を持っていた。現在はデザイン関係の会社で働いている。元々ガラスの素材が好きで、北欧ガラスのオブジェを見るなどしていた。「透明な中に色があり、置いて眺めたり、手に取って日に透かしたりできるガラス作品を作りたいと制作を始めた」と話す。 工芸用のガラスロッドと呼ばれる材料を1200度ほどのバーナーの火で溶かし、色を混ぜてだんご大の大きさの塊にする。だんごをコテで長細い形に成形した後、割れないように5、6時間かけてゆっくりと冷ます。冷ましたものをやすりで磨き、天然鉱物の結晶のような形に仕上げる。冷ますのに時間がかかるため、土日に色を混ぜた塊を作り、平日夜にやすりをかけるなど工程を分け、週に2、3個を制作するという。 作品の色合いはつくばの空の色にインスピレーションを得ていると話す。「つくばの空は開けていて、田んぼの中を通る時など会社の行き帰りに見ている。夕焼けのグラデーションなど、時々車を停めて写真を撮ってそれをアレンジする」。つくばの色を田中さんの感性で切り取り、空想鉱物の結晶の中に閉じ込めている。 価格は大きさによって異なり、小さいものは4000円、大きいものは6000円で販売している。北海道から九州まで全国から注文があり、田中さんの作品をコレクションしたいというリピーターがほとんど。空想鉱物を机に置くだけではなく、額を使って空間的に飾れないかと額装の構想もある。「試行錯誤中だが、来年の春くらいに額装の新作の発表ができれば」と夢を語る。(田中めぐみ) ◆「石と光展」は東京都台東区中2-3-3、ウサギノネドコ東京店で開催。会期は2024年1月23日(火)まで。営業時間は、平日は正午~午後7時、土日祝は午前11時から午後7時。

電動自転車に補助金 免許返納後の「足」になるのか【公共交通を考える】5

つくば市は今年度、70才以上の市民を対象に、電動アシスト自転車購入費用の4分の3を補助する事業を行った。自家用車に代わる移動手段の確保と社会参加の促進、健康増進が目的で、高齢者500人の申し込みを見込んで3675万円の予算が割り当てられた。12月6日現在で補助金申請は約300人、概算で約1630万円分になった。 運転免許を返納した後の新たな交通手段として、電気がアシスト(手助け)してくれる電動自転車を購入する人がいる。こぐのに疲れると電動アシスト自転車を購入したり、「これは楽だよ」と勧められて乗り始める。だが自転車は体をガードしてくれるものはなく、高齢者が自転車事故に巻きこまれる心配もある。 交通安全講習受講が条件 補助を始めた市高齢福祉課によると、市が実施する交通安全講習を受講することを条件に、2輪車購入の場合、上限5万円、3輪車には上限12万円を補助している。2022~23年度に運転免許証を自主返納した人が2輪車を購入するとさらに1万5000円、3輪車購入の場合は3万円を上乗せする。加えて自転車用ヘルメットを同時に購入すると上限2000円が補助される。 市庁舎で行われた交通安全講習会は560人の参加を見込み、5月から11月までの14日間で合計28回(午前と午後の開講で1回20人まで)開催された。自転車メーカーによる座学と、市役所敷地内で電動アシスト自転車5台を使った試乗と実技講習が実施された。講習会を受講したのはこれまで計364人で平均年齢75.7歳、最高年齢は94歳の男性だった。 講習会を受けた364人中、実際に電動アシスト自転車を購入したのは今月6日現在、8割を超える約300人(2輪車250台、3輪車50台)。このうち約40人が運転免許証返納の補助申請を行った。ヘルメット購入の補助を併せて計約1630万円の支出になるという。 市防災交通安全課の非常勤職員で交通安全教育指導員3人が実技講習を担当した。指導員の廣瀬明子さんは「電動アシスト自転車は一般の自転車と比べて重く、バランスを崩すと車体を戻しにくい。両足がきちんと地面に着くのか試乗してもらったり、ペダルの踏み加減など安全な乗り方を体験してもらった。また、70歳以上の人が乗る自転車は歩道を走っても良いが、歩道は基本的に歩行者のもので自転車は車道寄りを走ること、道路の斜め横断は違反になること、交差点を右折する場合は原則、交差点をいったん直進して止まり右側に向きを変えて進む『2段階右折』とするなどの交通ルールを説明した」と話した。 市高齢福祉課によると、参加者からは「受講して自分に合う自転車のサイズが分かった」、「自転車の運転を見直す機会になった」とする高齢者がいた一方、「(身体が思うように動かず自転車の)運転は無理」と諦めた人もいたという。同課の日下永一課長は「試乗体験は大事で、安全を確認した上で申請してもらうために講習会を実施している」とした。購入費補助事業は来年度も実施する方針だ。 小さい乗り物にシフト 同市あしび野在住の稲川誠一さん(79)は、小学生の登校を見守る立哨(りっしょう)活動や自主防犯ボランティアとして活躍している。6月の講習会を受講した後に体調を崩して電動アシスト自転車の購入はかなわなかった。運転免許証は返納していない。 稲川さんは「交通安全教室が保育園や小学校などでしか開催されてない現状では、自転車が軽車両であり、道路交通法でルールが決められていることがあまり知られていない。それだけに講習会は有意義だと思う」とした上で「以前は、高齢者が乗る自転車はフラフラして危ないし、どんな動きをするか、最悪を考えて自家用車を運転していた。今は高齢になると行動範囲が狭くなって小さい乗り物にシフトしていくものだと分かった。自転車と自動車がお互いに譲り合うことが大切だと思う」と話した。 転倒の心配ない三輪自転車に補助 土浦市では高齢者に限らず、市民や子育て家庭の日常の移動手段を確保するため、転倒の心配が少ない三輪自転車と、幼児2人同乗用自転車購入費用の一部を補助している。いずれも自転車購入金額の半分を補助するもので、三輪自転車は2万5千円が上限。幼児2人同乗用自転車は3万円が上限だ。 三輪自転車の購入費補助は今年度から始まった。電動自転車だけではない三輪自転車も補助の対象となっている。土浦市都市計画課によると、今年度の予算額は25万円。11月末の時点で8人の申し込みがあり、今月12月の時点で残り約2台分の予算が残っている。募集開始直後は多くの問い合わせがあり、現在も数件の問い合わせを受けている。来年度の三輪自転車の補助は未定。安全走行のための講習会は実施していないが、購入前に必ず試乗することを呼び掛けている。(橋立多美、田中めぐみ) 終わり ➡「公共交通を考える」の過去記事はこちら

つくば駅前が華やかに T.S BUILでイルミネーション

来年1月21日まで つくば駅前のオフィスビル「T.S BUIL」(同市吾妻、旧ライトオンビル)が、今月1日からイルミネーションで彩られ、道行く人たちの目を楽しませている。昨年同ビルを取得し本社を移転した不動産業の都市開発(塚田純夫社長)が駅前を明るくしたいと飾り付けた。 同ビル1階ショーケース内とペデストリアンデッキに面する2階のガラス張りの壁面はLEDのイルミネーションライトで装飾され、自動ドアの中にはサンタクロースや雪だるま、モミの木のクリスマスツリーなどの飾りが展示されている。通りがかった人は華やかな飾りに足を止めて見入ったり、撮影したりしていた。クリスマスシーズンが過ぎた後はお正月用のディスプレイを予定しているそうで、イルミネーションは来年1月21日まで点灯する。 同イルミネーションをスマートフォンで撮影していた市内に住む大学生は「前にライトオンのビルだった時にもここのイルミネーションを友人と見ていた。通りが明るくなってきれい」と話した。 同社は同ビルに本社を移転した昨年からイルミネーションを点灯している。昨年は同社が専門業者に依頼し、大小のボールの飾りやツリーをフロア内に設置した。今年は設置から点灯まですべてを同社の社員で行い、ボールの他にツリー、サンタクロースや雪だるまなどの飾りも加えた。どの角度から見ても彩りが豊かに見えるよう工夫して設置したという。 同社の塚田純夫社長は「昨年からイルミネーションを飾っている。旧ライトオンビルから4年ぶりに明かりが灯り、通りがかった子どもたちには大変好評だったと思う。今年もイルミネーションをクリスマスから新年まで飾る。より良い街づくりを目指していきたい」と話している。(田中めぐみ)

6000個のランタン つくば駅前を彩る

市内の小中学生がカバーをデザインした約6000個のランタンに火を灯す「ランタンアート2023」(つくばセンター地区活性化協議会主催)が16日、つくばセンター広場などつくば駅周辺で始まった。ろうそくやLEDライトを使ったランタンの光が温かく街を彩る。17日までの2日間開催される。 ランタンは同市吾妻のエキスポセンター前から竹園の商業施設デイズタウン前までの遊歩道約1.2キロにわたって配置された。装飾カバーは公募で参加した市内の小中学校や義務教育学校13校の小中学生が制作。カラフルな絵を描いたり、色画用紙を切り抜いて貼り付けたりしてデザインした。 16日夕には多くの人でにぎわい、写真撮影をする姿が見られた。センター広場のステージでは、ゴスペルグループなどのステージパフォーマンスも行われ、クリスマスシーズンらしい雰囲気を演出していた。 会場の一角には、LEDによって様々な色に変化するペットボトルのランタンが置かれ、多くの人が足を止めて見入っていた。つくば市内で活動する小中学生のプログラミングサークル「CorderDojo(コーダー道場)つくば」がマイクロビットというプログラミング教材を使って制作した作品で、同日開催されたプログラミングのキッズ講座に参加した親子10組の作品も加えて展示された。サークルに参加し、ランタンを制作した春日学園義務教育学校9年生の櫻井みのりさん(15)は「見る人が楽しくなることを意識してプログラミングした」と話した。小学校4年生の時に学校でマイクロビットを使って学び、プログラミングに興味を持ったという。 子どもを連れて鑑賞に訪れた市内の40代男性は「ろうそくや紙を使ったアナログのランタンもデジタルのランタンもあり、温かさと技術とが融合していて新鮮さを感じる」と語った。 「ランタンアート」イベントは2009年から始まり、コロナ禍で2年間は中止となったが、昨年から再開した。今年で13回目の開催となる。毎年つくばの冬の風物詩として人々の目を楽しませている。 イベントを主催する同活性化協議会事務局の岩﨑香央里さんによると、今年は昨年に比べ約1000個多いランタンが配置されているという。岩崎さんは「つくばセンタービル1階中央広場部分の配置デザインは吾妻小学校と吾妻中学校の生徒が連携して考えてくれた。このような学校間の交流も生まれたことは大変うれしい」と語り、「どのランタンも工夫が凝らされた素敵なデザインになっているので、一つ一つゆっくりご鑑賞ください」と来場を呼び掛けた。(田中めぐみ) ◆17日(日)は午後4時45分から午後7時半まで点灯する。天候の状況によって中止、点灯時間が短くなる場合がある。 【追加18日午前11時35分】17日は強風のため中止になりました。 https://youtu.be/2cf6iy8tYaI

Most Popular