土曜日, 5月 24, 2025
ホーム ブログ ページ 240

還暦の科学技術週間 青少年向けにシフト つくばで一般公開

0
元素の力を見える化する「黒い炎」の実演=物材機構

【相沢冬樹】「発明の日」の18日がめぐってくるとつくばは「科学技術週間」に入り、教育・研究機関はこの週末に一般公開のピークを迎える。今年は60回目の節目の年。つくば地区ではかつて、民間研究所を含め50以上の機関が一斉参加し、意匠を凝らした展示で華やかさを競ったが、平成の間に研究所の統合や規模の縮小などあって、今回の公開機関数は28となった。内容的にも企業向けに研究成果を発表する形式は姿を消し、青少年向けのプログラムを用意して研究者と交流するスタイルが目立ってきた。

「元素のチカラ」見せる黒い炎…物材機構

はっきり「若者向け」を打ち出したのは、物質・材料研究機構(NIMS)。「材料科学」はわが国の科学・経済のけん引役ながら、少子化や若者の理科離れの中、優秀な人材確保が難しくなっており、危機感を募らせている事情が背景にある。21日の一般公開では、子供たち向けの体験プログラムとは別に、高校生や大学生向けのプログラムを用意した。

折から2019年は元素周期表ができて150周年を迎えることから、「元素のチカラ」をテーマに講演や講座を開設する。特別講演は花火師の山崎茂男さんによる「花火“奇跡の3秒”を生む元素の力」、体験講座では食塩とメチルアルコールから「黒い炎」を作り出して、その元素の謎解きをする。公開は21日午前10時~午後4時、NIMS千現・並木・桜地区同時開催となる。

https://www.nims.go.jp/openhouse/

高校生・大学生限定で…国立環境研

今回から対象を高校生・大学生に限定し、一般公開を取りやめたのは国立環境研究所。20日午後1時から開催の「春の環境講座-地球のおくのほうまで見てみよう」は、環境問題について少人数で研究者と語り合う3つのイベントに、高校生・大学生を 50 人限定で募集した。職員採用に関する相談コーナーまで設けた。

http://www.nies.go.jp/whatsnew/20190326/20190326.html

キッズ・ユニバーシティ…筑波大学

筑波大学は、その名も「キッズ・ユニバーシティ」(子供大学)と銘打って、児童・生徒向けのプログラムを組んだ。20日午前9時~午後5時、最新のスーパーコンピューターの見学会やホタル飼育、科学遊びラボなどを設けるほか、高校生以上対象に知能機能システム専攻公開、地上ロケットエンジン燃焼試験などを行う。限定公開の大学地底探検ツアーも各回25人で4回行われる。

http://www.tsukuba.ac.jp/event/e201903181000.html

筑波大学の最新スーパーコンピューター「Cygnus(シグナス)」

このほかの主な公開は次のとおり。

国立公文書館つくば分館=20日までの午前9時15分~午後5時、企画展「明治を支えた情報通信」 新旧憲法、終戦の詔書(しょうしょ)などの展示。

Belle II 測定器=高エネルギー加速器研究機構

高エネルギー加速器研究機構=20日午前9時30分~午後4時30分、施設見学ツアー Belle II(ベルツー)測定器&フォトンファクトリー、サイエンスカフェなど。

https://www.kek.jp/ja/newsroom/2019/04/02/1600/

建築研究所=21日午前9時~午後4時、実大構造物実験棟など研究施設のツアー見学(予約制、電話029-864-2151)ほかドローンシミュレーターによる操縦体験など。

国土技術政策総合研究所・土木研究所=19日午前9時~午後4時、試験走路、京都・桂川の河川模型などの実験施設見学、VRで建築現場体験など。

NTTアクセスサービスシステム研究所=17日午前9時50分・11時50分・午後2時20分・4時20分の4回に分け光ファイバーを使った通信技術をツアー形式で紹介。

防災科学技術研究所=21日午前10時~午後4時、「生きる、を支える科学技術」をテーマに地震ザブトンによる揺れ体験、ゲリラ豪雨体験、ペットボトルで地震計を作るコーナーなど「ぼうさいミュージアム2019」の開催。

http://www.bosai.go.jp/event/2019/openhouse/index.html

国立科学博物館筑波研究施設・筑波実験植物園=21日午前10時~午後4時、「科博オープンラボ2019」。ツアー形式で標本室をめぐる見学会。動物研究部、植物研究部で参加型の特別企画など。21日は筑波実験植物園入園料が無料。

http://www.kahaku.go.jp/event/2019/04open_labo/

筑波技術大学=19日午後1時~、視覚障害に配慮した学習環境と支援機器の体験。

つくばエキスポセンター=21日まで入館料200円(子供100円)割引。20日と21日にサインスショー、宇宙アサガオの種プレゼントなど。21日は江戸川学園取手小、塚原佳那子さんの一日館長。

日本自動車研究所=20日午前10時~午後4時、「のぞいてみよう! クルマの研究所」。真冬の試験環境体験や水素・電気で走るクルマに同乗体験。

JAXA筑波宇宙センター=19日まで午前9時30分~午後5時、筑波宇宙センタークロスワードパズル(プレゼント付き)、超小型三軸姿勢制御モジュール紹介(実演付き)など。

産総研・地質標本館=16日~7月7日開催の特別展「宇宙(そら)から地質(ジオ)―衛星でみる地質」関連特別講演会=20日午後2時~4時 2講演を予定。入場無料。

産業技術総合研究所つくばセンター=20日午前9時30分~午後5時、ミニトーク「トンボの不思議」、研究室見学「両生類ふれあいツアー」ほか、いずれも予約制。

https://www.aist.go.jp/sst/ja/event/sq20190420/index.html

気象研究所・高層気象台・気象測器検定試験センター=17日午前10時~午後4時、気象研では講演会「異常気象と地球温暖化」など、高層気象台ではジェット気流の発見に関わる展示など、試験センターでは気象測器の展示・説明。

国土地理院・地図と測量の科学館=18日午前10時~と午後4時~、測量用航空機「くにかぜ」内部公開。

国際協力機構JICAつくば=20日午前10時~午後4時、展示「アフリカを知ろう!」、高校生国際協力実体験プログラム成果発表など。

農研機構=19日午前9時~午後4時、⾷と農の科学館でもみすり体験や植物⼯場で栽培されたトマトの試⾷など、農業環境インベントリー展示館でミニ農村⾒学ツアーなど。

森林総合研究所=18日午前10時~午後4時、企画展示「サクラを観る・守る・利用する」、樹木園の案内(研究者のガイド付き)など。

国際農林水産業研究センター=19、20日の午前10時~午後4時、講演「地球温暖化に負けないトマトを作る~遺伝資源を用いた耐暑性研究」(19日)、ハイビスカスなどの苗木の配布(先着順)など。

詳しくは、2019年度イベント総合ガイドのダウンロードページへ。

風と筒の傾きが複合原因 昨年の土浦花火大会事故

0
昨年、事故が起こった花火。左の写真の白い点が不発となった4号玉。右は学園大橋近くの地上付近で爆発する花火の様子(土浦市提供)

【鈴木宏子】昨年10月に開催された土浦全国花火競技大会で、けが人が出て大会が途中で中止になった問題で、土浦市は15日、事故原因について、強い風や風向きのほか、打ち上げ筒が傾いていたことが複合的に作用したと推定されるとする事故調査報告書を発表した。

今後の安全対策については、打ち上げ場所で毎秒10メートルを超えるやや強い風が10分間平均で吹くときは大会を中断し、さらに中断が30分間以上続いたときや、救急搬送されるけが人が出るなど重大な事故が発生したときは大会を中止するなどの新たな基準を設けた。

事故原因の一つとされる打ち上げ筒の傾きについては、大会当日の打ち上げ前に、市職員などが検査した際は筒の傾きは確認されず、事故後も確認されなかったという。一方、事故当時、花火は半径110メートルの保安区域を超えて観覧者がいる200メートル先に落下した。弾道を計算したところ、当日推測される最大風速の毎秒17メートルの風が吹いたとしても、筒が11度以上傾いていなければ200メートル先に飛ばなかったとした。打ち上げた業者に賠償などは請求しないという。

今後の安全対策として、新たに現場に風速計を設置する。これまでは約1キロ離れた市消防本部の風速計を基に判断していた。

さらに30分間以上中断が続いた場合、大会を中止する根拠について市は、遠方から来る人が多く、打ち上げ時間が交通規制の時間帯を超えると会場周辺が混乱してしまう恐れがあるためとしている。

事故調査は、昨年の事故直後から今年4月上旬まで、気象や弾道計算の専門家、花火師などに意見を求めながら実施した。

今年は10月26日開催

今年の大会開催日は10月26日になる。例年開催している10月の第1土曜日が、いきいき茨城ゆめ国体の開催日程と重なることから、今年は第4土曜日とする。昨年、大会が途中で中止となったのを受けて、桟敷席を昨年購入した人は、今年は優先的に購入できるようにするという。

事故は昨年10月6日午後6時21分ごろ発生した。19番目の高木煙火(岐阜県大垣市)が打ち上げたスターマインの4号玉1発が上空約200メートルで開かず、立ち入りが制限されている保安区域の外に飛び、打ち上げ場所から約200メートル離れた土浦市佐野子の学園大橋北西側で爆発した。花火を見ていた11人がやけどなどのけがを負った。事故後、中川清市長は昨年、安全対策を見直す方針を示していた。

➡2018年10月の土浦花火事故に関する記事はこちら

季節を先取り、満開のサクラソウ並ぶ 筑波実験植物園

0
展示台に並んだサクラソウをそれぞれのスタイルで鑑賞する=13日、つくば市天久保の筑波実験植物園

【池田充雄】国立科学博物館筑波実験植物園(つくば市天久保)で13日から「さくらそう品種展」が始まった。筑波大学が保有する国内屈指のサクラソウ品種コレクションから、100種以上を特別公開している。これほどの種類と品数を一度に見られる機会は少ないとあって人気を博している。

筑波大が保有するサクラソウ品種は現在314種あり、本展ではそのうち100種以上を公開している。植物園の正門を入ってすぐ、教育棟の裏に設けられた展示台には、花の色や模様、花弁の形や咲き方などとりどりのサクラソウの鉢が並び、端から見ていくうちにその全容が分かる仕掛けになっている。

傍らにある「桜草花壇」は、江戸時代の伝統的な観賞方法を再現したもの。こちらには約30種が並ぶ。お互いが引き立て合うよう、花の色によって配置の仕方が決められているそうだ。

伝統的な鑑賞方法の「桜草花壇」

サクラソウの園芸品種は数百種あるとされるが、これらはすべて日本の野山に自生していたわずか1種のサクラソウ野生種から、品種改良によって作出された。江戸時代後期に武士の間でブームが巻き起こり、爆発的に多様化が進んだという。

昨年の人気投票で1位を獲得した品種「ときめき」。花弁は表が白で裏がピンク、花芯が八重になる

「眼福(がんぷく)。毎年来ているが、今年もきれいに咲いている」と話すのは来園者の一人、東京都の小川倫弘さん(46)。妹の博子さん(45)も「同じサクラソウでもいろんなバリエーションがあって、見ていて楽しい」との感想。

展示品は今展の会期に合わせ、ハウスなどで温度管理しながら育てられた。今年は気候の関係で、地植えのサクラソウはまだわずかに咲き始めたばかりだが、ここでは満開の姿を、季節を先取りして楽しむことができる。

「名前もそれぞれユニークなので、由来を想像しながら見るのも楽しいのでは」とアドバイスするのは、NPOつくばアーバンガーデニング(TUG)のメンバーで「筑波大学さくらそう里親の会」事務担当の佐藤久美子さん。栽培を通じて筑波大学による種の保存・継承に協力している。TUGではほかに松見公園(同市天久保)の「さくらそう花壇」も管理しており、こちらは4月中旬から5月中旬にかけて、約250種3000株が見頃を迎えるそうだ。

◆筑波実験植物園のさくらそう品種展は21日(日)まで。開園時間は午前9時~午後4時30分。入園料は一般300円。

松見公園の「さくらそう花壇」でも早咲きが開き始めた

県勢は5キロで男女優勝 かすみがうらマラソン2019

0
フルマラソン一般の部女子で連覇を果たした藤沢舞=土浦市川口の川口運動公園

【崎山勝功】第29回かすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2019(同実行委員会、土浦市など主催)が14日、土浦市川口の川口運動公園周辺を発着点に行われ、県勢は5キロ一般男子で伊藤裕紀(21)=茨城大学4年=が16分26秒で優勝した。5キロ一般女子も県勢の山本侑果(18)が20分33秒で優勝した。

フルマラソン、10マイル(約16キロ)、5キロの各部門と、かすみがうらウォーキング(約19キロ)などで計2万252人がエントリーし、1万6643人が出走した。

5キロで優勝した伊藤はスタートから3キロまでは独走態勢だったが、4キロから2位の走者と競り合う形になり、4秒差で逃げ切った。「風が強くて途中先頭で(レースを)引っ張ることがあったのでつらかった」と振り返った。

5キロ一般男子で優勝した伊藤裕紀(右)と、5キロ一般女子で優勝した山本侑果=同

フルマラソンは男子・上條が初優勝、女子は藤沢が連覇

フルマラソン一般男子は、初出場の上條記男(35)=埼玉県=が2時間24分26秒でゴール。県勢の瀧谷海斗(21)=流通経済大学4年=は、同じく初出場ながらも2時間26分33秒で3位に食い込んだ。

優勝した上條は「36キロぐらいでこれは勝てるかなと思った」と述べ、今年9月15日にオーストラリアで開かれるシドニーマラソン出場権を手にし「2時間18分を目指したい」と目標を示した。

フルマラソン一般の部男子で優勝した上條記男=同

惜しくも3位だった瀧谷は「30キロからちょっときつかった。後半はペースが落ちちゃった。ベテラン勢に(距離を)離された」と振り返った。瀧谷は同大駅伝部に所属し、箱根駅伝の出場を目指して1カ月に約700キロ走っているという。「ベテランに力負けしてしまった」と反省の弁を述べた。

同女子は藤沢舞(44)=北海道、エクセルAC=が2時間46分39秒で連覇を果たした。連覇を狙っていたという藤沢は「目標は5キロを19分間で刻もうと思ったが、30キロからガクンとペースが落ちた。粘り強く頑張った」と話した。タイムは昨年より遅かったことに不満げだったものの「(コース上の)かすみがうら市内の小学校の桜がきれいだった」と、余裕を見せる一幕もあった。

このほか、かすみがうらウォーキング(約19キロ)も行われ、団体で参加した海老原梢さん(27)=牛久市=は「(仲間と)しゃべりながらで楽しかった。今度はマラソンの方に参加したい」と話した。

有森裕子さんらが伴走 国際盲人マラソン

視覚障害者ランナーたちが健脚を競う「国際盲人マラソン」では、五輪銀メダリストの有森裕子さん(52)、女優兼ヨガインストラクターの松本莉緒さん(36)らが伴走を務めた。

このうち5キロ女子では、松本さんが伴走を務めた招待選手の工藤星奈さん(18)=筑波大付属視覚特別支援学校=が28分39秒で優勝した。

工藤さんは「本当にきつくて(レースを)辞めたいと思ったけど、(松本)莉緒さんが励ましてくれた」と語った。「タイムを30分切ったら(松本さんと)一緒にたこ焼きを食べる約束をした」と言い、「28分で走れたので一緒にたこ焼きを食べたい。本当に(自分を)支えてくれた莉緒さんには感謝しかない」と感謝した。

5キロの部でスタートする伴走ランナーの松本莉緒さん(中央右の女性)と工藤星奈さん=土浦市川口の県道

カンボジアの障害者スポーツ支援呼び掛け

有森さんは、19年連続で伴走ランナーを務めた。今年はフルマラソン女子の鎌松美保子さん(35)=兵庫県=の特別伴走ランナーとして10キロ地点まで伴走した。鎌松さんは4時間14分28秒で2位入賞を果たした。

有森さんが代表理事を務めるNPOハート・オブ・ゴールドは、カンボジアで体育教育支援や障害者スポーツ支援などに取り組んでいる。かみがうらマラソン会場でも同NPOのテントでTシャツなどを販売し支援を呼び掛けた。集まった支援は、カンボジアでの障害者スポーツ支援などに活用されているという。

有森さんは「かすみがうらマラソンに19年来させていただいているが『他の人の役に立つ』と思う方が増えてきてありがたい」と感謝した。有森さんはサインや写真撮影に応じ「こうした機会を大切にしていきたい」と語った。

フルマラソン女子B―2の部で2位入賞した鎌松美保子さん(中央)と、鎌松さんの特別伴走ランナーを務めた有森裕子さん(右)=同

【統一地方選】7人超え激戦スタート 土浦市議選告示

0
出陣式で、立候補者の決意表明に乾杯する支持者=14日、土浦市内

統一地方選後半の土浦市議会議員選挙が14日告示され、定数24を7人上回る計31人が立候補を届け出た。内訳は現職20人、新人9人、元職2人となり、各候補は地元などで第一声を上げた。

政党別は公明4人、共産2人、無所属25人。男女別は男性28人、女性3人。現職27人のうち7人が引退した。

投票は21日午前7時から午後6時、小中学校など市内50カ所で行われる。期日前投票は15~20日市役所やイオンモール土浦など4カ所で。

開票は21日午後7時から霞ケ浦文化体育会館で行われる。13日現在の有権者数は11万8806人(男性5万9089人、女性5万9717人)。

4年前は定数28に対し13人超の41人が立候補した。投票率は前回48.43%だった。

立候補者31人のポスターがずらりと貼られた選挙掲示板=14日、土浦市内

▷土浦市議選立候補者 届け出順

(氏名・敬称略、年齢、職業、政党、現新元の別・過去の当選回数、住所)
海老原一郎氏

海老原一郎 65 海老原興産取締役 無所属 現④ 真鍋
【略歴】青山学院大学経済学部卒。市議会議長。元市監査委員

吉田千鶴子氏

吉田千鶴子 66 政党役員 公明党 現④ 中村南
【略歴】県立土浦三高卒。公明党県本部女性局次長・副支部長

柳沢明氏

柳沢明 68 会社役員 無所属 現④ 右籾
【略歴】県立土浦工業高校卒

島岡宏明氏

島岡宏明 60 島岡商事代表取締役 無所属 現① 右籾
【略歴】立教大卒。市教育委員長職務代理者。霞ケ浦自衛隊後援会理事

矢口勝雄氏

矢口勝雄 55 マミーやぐち取締役 無所属 新 下高津
【略歴】千葉工業大卒。土浦二小後援会長。下高津1丁目副地区長

久松猛氏

久松猛 75 政党役員 共産党 現⑨ 木田余東台
【略歴】中央大中退。神立駅前区画整理事業組合議会運営委員長

福田一夫氏

福田一夫 63 政党役員 公明党 現⑥ 乙戸
【略歴】東洋大学文学部卒。公明党県本部幹事。市議会副議長

奥谷崇氏

奥谷崇 48 カスミユニオン政治顧問 無所属 新 右籾
【略歴】東京経済大卒。UIゼンセン同盟流通部会組織強化・教育部長

柏村忠志氏

柏村忠志 75 無職 無所属 元⑤ 中高津
【略歴】日大法学部卒。霞ケ浦導水事業を考える県民会議共同代表

川原場明朗氏

川原場明朗 81 水道設備業 無所属 現⑤ 中神立町
【略歴】日本農業実践学園卒。土浦・かすみがうら土地区画整理組合議長

篠塚昌毅氏

篠塚昌毅 63 学園ビルメンテ取締役 無所属 現③ 荒川沖西
【略歴】日本大学卒。元市議会総務市民委員長。元市監査委員

下村寿郎氏

下村寿郎 63 農業 無所属 現① 乙戸
【略歴】日大東北工業高卒。新治広域組合議員。乙戸町内会役員

目黒英一氏

目黒英一 49 会社員 公明党 新 北荒川沖町
【略歴】国際武道大学卒。公明党土浦支部副支部長。元カスミ

矢口清氏

矢口清 74 リーダー電機会長 無所属 現④ 田宮
【略歴】県立土浦工業高卒。元市新治商工会長。元土浦法人会副会長

塚原圭二氏

塚原圭二 57 会社員 無所属 現① 中村南
【略歴】東洋大卒。須沢商事。元日本テキサスインスツルメンツ課長

田子優奈氏

田子優奈 32 政党役員 共産党 新 東崎町
【略歴】県立龍ケ崎一高定時制卒。 元関東墓地サービス副代表

田中義法氏

田中義法 49 田中冷設工業社長 無所属 新 永国
【略歴】土浦日大高校卒。亀城太鼓保存会代表。永国成年団役員

四栗治氏

四栗治 51 会社員 無所属 新 千束町
【略歴】城西大卒業。NECソリューションイノベータ社員。土浦市千束町区長

勝田達也氏

勝田達也 55 勝田商事社長 無所属 現① 神立町
【略歴】明治学院大卒。元NPO法人まちづくり活性化土浦理事長

今野貴子氏

今野貴子 61 市議 無所属 現① 小松
【略歴】北海道立江南高卒。元県議秘書。元衆院議員秘書

寺内充氏

寺内充 66 常陽土地建物社長 無所属 現⑤ 川口
【略歴】日大卒。土浦・かすみがうら区画整理組合議員。土浦土地開発公社理事

平石勝司氏

平石勝司 48 政党役員 公明党 現② 神立町
【略歴】創価大学卒。元常陽新聞新社社員

柴原伊一郎氏

柴原伊一郎 77 農業 無所属 現③ 藤沢
【略歴】県立谷田部高校卒。新治土地改良区理事長

小野勉氏

小野勉 57 家庭教師 無所属 新 小岩田東
【略歴】明治大学政治経済学部卒。家庭教師。元会社員

中川敬一氏

中川敬一 77 農業 無所属 元④ 神立町
【略歴】土浦五中卒。元市議会副議長。元市農業委員

吉田博史氏

吉田博史 61 吉田衣料社長 無所属 現⑤ 常名
【略歴】土浦一高卒。都和南小よくする会会長。新治都和交番連絡協会長

内田卓男氏

内田卓男 73 会社役員 無所属 現⑦ 中高津
【略歴】早稲田大第一商学部卒。ナカツネ建材監査役

坂本繁雄氏

坂本繁雄 70 NPOいきいきネットワーク理事長 無所属 新 真鍋
【略歴】法政大中退。NPO茨城労働相談センター理事。脱原発ネット運営委員

小坂博氏

小坂博 62 会社社長 無所属 現③ 生田町
【略歴】大東文化大学卒。小坂タクシー社長

鈴木一彦氏

鈴木一彦 55 学習塾経営 無所属 現③ 藤沢
【略歴】日本大学農獣医学部卒。新治学園後援会長。市新治商工会副会長

石引潔氏

石引潔 66 会社員 無所属 新 真鍋
【略歴】私立茨城高校卒。周文会副代表

今年はタケノコ掘り体験も 13日から阿見で「たけのこほっぺ」 竹林割合県内一

0
タケノコ掘り体験を待つ竹林。ここまで手入れするには人手もコストもかかる(あみ観光協会提供)

【相沢冬樹】竹林の多さは県南きってという阿見町で、13日からタケノコ料理フェア「たけのこほっぺ」が始まる。今回初めて「タケノコ掘り体験」を3軒の竹林で受け入れることになり、事前予約受け付けが始まった。

「たけのこほっぺ」はあみ観光協会が主催し、今回が7回目の開催。昨年と同じ14の飲食店が参加して30日まで行われる。各飲食店では、地元産のとれたてタケノコを味わえることから「自分の手で掘ってみたい」という要望が寄せられ、これに応える形で「タケノコ掘り体験」が実現した。

受け入れるのは、いずれも上長地区の飯野さん方、大久保さん方、浅野さん方の竹林。15日を皮切りに5月4日まで、3軒ごとに異なる日程・時間での受け入れとなり、前日までの申し込みで受け付ける。体験料は1人1000円(タケノコ1本込み、追加料は1キロ500円)、道具は無料で貸し出され、汚れてもいい服装・靴での来場を求めている。

震災影響、休止期間はさみ再開

町の総面積に対する竹林の割合が県内1位(2005年農林統計で1.7%)となり、観光協会が08年に「竹倶楽部」と銘打った観光振興事業をスタートさせたのが始まり。

竹林は手入れを怠ると密集度を高め、やぶ化して、周囲に侵食し被害を広げる。現在同町でタケノコを出荷している竹林面積は約28ヘクタールあるが、自家消費とその延長がほとんどで、持続可能な竹林の維持整備には、いっそうの消費拡大が求められた。

竹林を観光資源にしようと、10年から町内の飲食店参加による「たけのこほっぺ」がスタートした。しかし翌年発生した東日本大震災による福島第1原発事故の影響で15年秋までタケノコの出荷を自粛。休止期間をはさんで16年から再開し、大型連休前の恒例行事となっている。

◆イベント詳細はあみ観光協会事務局(電話:029-888-1111)URL: http://www.amikan.jp/upsys_pro/news.php?mode=detail&type=association&code=161

◆タケノコ掘り体験の日程と予約受付先
▽飯野さん方4月15・17・22・24・29日各午後1時30分~3時(受付はファクスのみ:029-889-2448)
▽大久保さん方4月20・27・29・30日・5月3・4日各午前10時~午後3時(電話:029-840-3055)
▽浅野さん方4月20・27日・5月4日各午前10時~午後3時(電話:090-4950-5683)

◆「たけのこほっぺ」参加店
▽アオヤド食堂▽割烹みとや▽居酒屋娯衛門▽宅配割烹北大路▽味香源▽すしかつ▽カフェ・ド・キッチン・カルケット▽フィッシュ・三宅▽とんかつつかもと▽中華レストラン四川亭▽そば処しのぶあん▽常陸秋そば信太の里▽宮宅讃岐製麺所▽エノテカドォーモプレミオ

 

国内外ランナー2万252人集結 かすみがうらマラソン14日号砲

0
2018年のかすみがうらマラソン=土浦市川口のスタート地点

【谷島英里子】14日開催のかすみがうらマラソン兼国際盲人マラソン2019(土浦市、かすみがうら市など主催)は11日までに、大会事務局まとめで世界17の国・地域と47都道府県から合わせて2万252人のエントリーに達した。

内訳は、かすみがうらマラソン▽フル男子11577人、女子1652人▽10マイル男子3773人、女子1596人▽5キロ男子643人、女子576人。国際盲人マラソン149人。かすみがうらウオーキング286人。

土浦市川口運動公園周辺をスタート、かすみがうら市歴史博物館先を中間点とし、川口運動公園のJ:COMフィールド土浦をゴールとする湖岸周回コースで競われる。マラソンの最初のスタートは10マイルの部で午前9時20分から。その後順次スタートする。ゲストランナーはミュージシャンのパッパラー河合さん、女優・ヨガインストラクターの松本莉緒さん。

開催当日は午前10時から午後5時まで、土浦市川口のモール505にランナーズビレッジが開設され、地元飲食店のブースが並ぶ。毎年好評のカレースープ鍋もあり、ゼッケンを持参したランナーは無料で味わえる。ほかにレンコンの粉末を使った「れんこんめん」の無料配布(午前10時30分~午後1時30分~、各先着100人)、お笑いや音楽のステージイベントが繰り広げられる。

マラソン会場すぐのラクスマリーナでは、およそ4キロを競うカヌーレースを開催、参加者を募集している。午前8時に集合し、10時30分ごろにスタートする。参加費は500円(保険代込み)で、中学生以下の参加は保護者同伴。昼食と参加証が発行される。

筑波山の四季と壮大なパノラマ ドローン駆使するつくばの写真家

0
雲海に浮かび上がる筑波山。手前は田んぼの雪(2月10日早朝にドローンで空撮)

【橋立多美】つくば市在住の写真家、会沢淳さん(64)がドローンに搭載したカメラで筑波山麓の四季を撮っている。

桜が散り始めた筑波大池でドローンを手にする会沢さん=つくば市北条

同市に29歳で写真事務所を構えた会沢さんは、裾野を長く引く山が気になって足を向けた。山中では三脚に固定したカメラが落下したり、シャッターが切れないなど予想外の出来事に遭遇。古くから神が鎮座する山として信仰を集めた筑波山は、今も神々が宿る山だと痛感したという。

以来筑波山の撮影はライフワークとなり、コマーシャルフォトの合間を縫って筑波山を撮り続けている。だが、「イメージ通りに撮らせてくれるかは、山が決める」と審判を委ねる姿勢は30年以上変わらない。

ドローン人気が徐々に高まる中、普段の生活では見ることのできない風景を見たい、撮りたいという思いに駆られた。昨年9月、県ドローン協会の講習会で飛行とルールを学んで操縦技能証明書を手にすると、筑波山の二つの峰と四季折々の自然を融合した撮影をスタートさせた。

関東平野に浮かぶ島のような筑波山は広い範囲から山容が捉えられる。紅葉と雪景色を撮り終えた今は潔く散る桜を被写体にした撮影が進行中で、筑波山を望む周辺地域の桜の名所や巨樹などの撮影ポイントに、夜が明けぬうちから撮影に向かう。

150メートル上空から撮った写真は絶景で、広々としたパノラマが展開する。「撮影の幅と可能性が広がる」と会沢さんはいう。今後は水を張った田んぼや風に揺れる稲の風景を撮り、写真集と実写映像による動画作品を制作する予定だという。

会沢さんは「筑波山麓の景色を自分が残すんだという使命感があるし、動けなくなるまで撮る」と話してくれた。

声を出してもOKな体験学習型コンサート「音楽の歴史」 ノバホールで27日開催

0
2018年に開催したムシカヒストリアのコンサートの様子=つくば市民ギャラリー

【田中めぐみ】ことし「建築のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した磯崎新氏設計によるノバホール(つくば市吾妻)、国内有数の音響効果のコンサートホールで、10連休初日を迎えるのはいかが。27日、音楽通史ムシカヒストリア(小又文江代表)主催による2部構成のクラシック音楽コンサートが開催される。午後4時からの第1部「音楽の歴史」は0歳から18歳までが入場無料(19歳以上1000円)となる体験学習型コンサート。子どもが泣いたり、声をあげたりしても気にする必要がない構成で、児童養護施設や特別支援学校などの子どもたちの参加も募集している。午後6時からは第2部「ピアノ協奏曲の愉しみ」を開催する。

国内有数の音響効果を持つノバホール=写真提供はつくば文化振興財団

27日の第1部では、ピアノの歴史と構造を学ぶ「ピアノ解体ショー」をはじめ、日本とオーストリアの修交150周年を記念するウィーン特集の演奏プログラムを組んだ。バイオリン奏者の内藤知子さん、ピアニストの上仲典子さんら牛久市やつくば市在住の音楽家が出演し、音楽の都ウィーンの300年の歴史を1時間でたどるプログラム。来場者も交えてマーラー「交響曲第5番」(第4楽章アダージェット)を演奏する予定という。

第2部は、NHK-Eテレ「らららクラッシック」出演などで知られる東京芸術大学准教授、林達也さんを迎え、楽曲の解説などを聞くレクチャーコンサートとなる。6人のピアニストが出演し、名器スタインウェイと普通より鍵盤の多い97鍵盤のベーゼンドルファー・インペリアルの2台のピアノを演奏し、響きの豊かさを体感してもらう。小学生以上が対象で、全自由席1000円となる。

ムシカヒストリア代表の小又さんはコントラバス奏者。自身の子育て経験を踏まえ、年齢を問わず気軽にクラシックを楽しんでほしいと、昨年から主につくば市民ギャラリー(同市吾妻)でコンサートを企画運営してきた。毎回、市内や同市近郊から様々な音楽家を招いている。今月14日と21日にも市民ギャラリーで箏(こと)とビオラのコンサートを開催する予定で、いずれも0歳から入場が可能。市内でのコンサート開催は27日で6回目となる。

小又さんは、「誰でも気軽にリラックスして音楽を楽しんでほしい。演奏家の人と近い距離で親しんでほしいので、紙のプログラムもあえて作らなかった」と話す。子どもから大人まで楽しめ、子どもたちが自発的に何かを発見できるようなコンサートを作りたいと目標を語った。

参加募集中 子どもたちを無料招待

◆音楽通史ムシカヒストリア 27日(土)ノバホ-ル

▽第1部「音楽の歴史」午後4時開演(0歳から18歳まで入場無料。19歳以上は1000円。全自由席)▽第2部「ピアノ協奏曲の愉しみ」午後6時開演(全自由席1000円)▽いずれもノバホール受付にて前売り券を発売中▽児童養護施設や特別支援学校などの子どもたちの招待について問い合わせは小又さん(電話:090-8946-0535 メール:bassfumie117@docomo.ne.jp)まで。

  • ◆27日午前10時から1人10分ごと1000円で演奏(グランドピアノ使用)ができ、大ホールの響きを楽しむこともできる。ホワイエ(ノバホール入口スペース)で同日コンサートの前売り券を提示すれば無料で演奏が可能。(ホワイエはピアノなし)
  • ◆「お箏の世界」日本の作曲家と共に 14日(日)午前11時からつくば市民ギャラリー 入場500円
  • ◆「ビオラちゃんこんにちは!」ビオラってどんな楽器? 21日(日)午前11時からつくば市民ギャラリー 入場500円

がん患者支援の祈り つくば市在住の演奏家ら「いのちのリレーコンサート」 14日アルスホール

0
いのちのリレー出演者の田中宏子さん㊧とコールマンさん(昨年のエンプティーテーブルの様子)

【田中めぐみ】がん患者支援のイベントを毎年つくば市で開催、ことし結成10周年を迎えるリレー・フォー・ライフ・ジャパン茨城(RLJ茨城、田澤勝英代表)が、記念の「いのちのリレーコンサート」を14日、同市吾妻、つくば文化会館アルスホールで開く。チャリティーで集められた寄付金は、日本対がん協会を通じて、がんの研究や治療や患者の支援のために使われる。

ソプラノの田中宏子さん

主催は同コンサート実行委員会。出演は、ソプラノ歌手田中宏子さん(つくばオペラ代表)、バイオリニストのクレイグ・コールマンさん(コールマンヴァイオリンスタジオ代表、同市)、ピアニスト行谷由紀子さん(桐朋学園非常勤講師)、つくば市在住の小学一年生から中学一年生らで成る弦楽アンサンブル「つくばジュニアストリングアンサンブル」など。がん患者支援への思いを込めた楽曲を、様々な楽器や歌声で聴くことのできるコンサートになる。

RLJ茨城が主催するチャリティーイベントでは、空っぽの椅子とテーブルを置いて亡くなった人をしのぶ「エンプティーテーブル」という催しが毎年行われている。この催しでは詩などの朗読を行うのが他県での通例だ。しかし、茨城では第1回イベントからソプラノ歌手の田中さん、第2回からバイオリニストのコールマンさんらボランティア音楽家が出演し、これまで毎年、歌と演奏によって追悼の意を表してきた経緯がある。

参加者からは好評で、田中さんの歌やコールマンさんの演奏を野外ではなく屋内で聞いてみたいという声が以前からあったという。その声に応えたいと、3年ほど前、田中さんがRLJ茨城のためのコンサートを発案した。出演者のスケジュール調整ができず実現に至っていなかったが、昨年11月から具体的な計画が進み、田中さんを中心に、RLJ茨城名誉実行委員長の宮本恭子さんらを含む6人で準備を始めたという。演目から会場、出演者、パンフレットの作成など準備を進め、開催が実現した。

コンサートでは、毎年「エンプティーテーブル」で田中さんが歌っている「ユー・レイズ・ミー・アップ」、「アベ・マリア」、「アメイジング・グレイス」が披露されるという。いずれも亡くなった人への追悼の意を込めた歌だ。中でも「ユー・レイズ・ミー・アップ」は、より意味が伝わりやすいようにという田中さんの提案で、英語教師でもある宮本さんが歌詞の和訳を行った。宮本さんは「原曲のイメージを壊さないようにしながら、かつ歌いやすさも大切にして和訳した」と話す。また、コンサートでは、歌声を合わせることで参加者同士の絆を深めてほしいとの思いから、東日本大震災の復興ソング「花は咲く」を全員で合唱するという。

クレイグ・コールマンさん

健康への意志を次の世代が引き継ぐ

「いのちのリレーコンサート」の出演バイオリニストで、第2回チャリティーイベントの「エンプティーテーブル」で演奏を依頼されたことからボランティアを始めたというのクレイグ・コールマンさん(57)に話を聞いた。

コールマンさんは、第2回以来毎年演奏しており、今年で9回目の出演となる。コールマンさんは「エンプティーテーブル」で初めて演奏した時のことについて、「よく覚えています。空っぽの椅子とテーブル、レモンと塩と一輪のバラの花、それら一つ一つががんとの戦いを表している。レモンはがんとの戦いの苦さ、塩は涙、バラは一筋の希望。とても神聖な儀式というか宗教的な祈りのような気持ちを強く感じました。がんとの戦いの末に亡くなられた方々が持ち続けていた健康への意志を、次の世代が引き継いで、がんを克服できる世界にしていかねばと思わされました。大切なセレモニーだと思い、毎年心を込めて演奏しています」と語る。

RLJ茨城の活動に参加するようになり、「コミュニティーにかかわれるようになった、新しい人との出会いがあった」と語るコールマンさん。同コンサートに出演する「つくばジュニアストリングアンサンブル」の指導もしている。

◆同コンサートは、4月14日(日)午後3時30開場、4時開演。入場料は大人2000円、高校生以下1000円。

入場料には5月18日(土)、19日(日)のリレー・フォー・ライフ・ジャパンイベントに飾られるルミナリエ(がん患者へのメッセージを書いた灯篭)代も含まれる。田中宏子さんとクレイグ・コールマンさんは同日のイベントにも出演する予定だ。

オートリブ研究開発拠点が開所 つくば発 次世代自動運転車の安全技術開発へ

0
吹き抜けで開放的なワークスペース=つくば市吾妻、オートリブ「ジャパンテクニカルセンターつくば」(オートリブ提供)

【鈴木宏子】つくば駅前の旧ライトオンビル(つくば市吾妻、現L.Bizつくば)に入居した、世界最大手の自動車安全部品メーカー、オートリブ(日本法人本社・横浜市、デイル・スティーブン・クック社長)の研究開発拠点「ジャパンテクニカルセンターつくば」=2018年10月26日付=が同所で業務を開始し、9日オープニングセレモニーが催された。

オープニングセレモニーであいさつするデイル・スティーブン・クック社長

同社日本法人の中心となる研究開発拠点で、4~7階に入居し、2月18日から業務を開始した。かすみがうら市上稲吉の同社筑波事業所で研究開発に携わっていた技術者約270人が移転し、さらに今後3年間で約100人の技術者を新規採用するという。

事故を回避する先進運転支援システム(ADAS)車や自動運転車などに搭載するエアバッグやシートベルトなどの新しい安全技術を開発するという。自動運転車では、運転席と助手席、後部座席が向かい合ったり、座席を倒してくつろぎながら乗車するなど車内空間が変わると考えられていることから、次世代の車内空間に対応したエアバッグやシートベルトの安全技術を研究開発する。

特に日本では高い品質が求められることから、本社のあるスウェーデンの市場調査部門と協働し、市場調査なども実施して、さまざまな目線で品質を確保しグローバル展開していきたいとしている。2025年から30年ごろを目指して、つくば発の先行的技術を世に出したいとしている。

同センターは、4階に顧客との商談スペースや大会議室などが配置されている。5~6階はエアバッグ開発部門、7階はシートベルト開発部門。技術者がリラックスしたり、集中したりできるオープンスペースが各階に設けられているほか、各技術者が個別に国内外とテレビ会議ができるシステムなども備えられているという。技術者が開放的空間で快適に仕事ができるよう設計され、顧客に対しても、来たいと思ってもらえるような空間づくりをしたという。

オープニングセレモニーには、宇野善昌副知事、毛塚幹人つくば市副市長、在日スウェーデン商工会議所のマーティン・コス専務理事らが出席した。日本法人のクック社長は「オートリブ全体でもフラッグシップとなる開発拠点をオープンできた。つくばは都内からつくばエクスプレスで45分とアクセスが良く、研究者やエンジニアも多いので優秀な人材の採用にとても適している」と話し「一層お客様の要望にお応えし、自動運転など次世代自動車に必要な安全性の高い製品開発を続けたい」などとあいさつした。

手前は集中力が高まるとされる椅子が設置された会議スペース。奥は国内外とテレビ会議ができるテレホンブース。各階に配置されている(同社提供)
手前は会議スペース。奥は一人になって集中できるブース。各階に配置されている(同)
4~6階を見下ろせる7階の開放的な空間。奥は7階の屋外テラス(同)

新頭取に生田雅彦副頭取が内定 筑波銀行

0
会長に就任する藤川雅海頭取㊧と新頭取に内定の生田雅彦副頭取

【鈴木宏子】筑波銀行(本店土浦市)は8日、同日開いた取締役会で、新しい頭取(代表取締役)に生田雅彦副頭取(58)を内定したと発表した。藤川雅海頭取(66)は代表取締役のまま会長に就任する。6月開催予定の定時株主総会及び終了後の取締役会で正式決定する。

生田氏は法政大学経営学部卒、1984年に関東銀行(現在の筑波銀行)に入行、石岡支店長、神栖支店長、総合企画部長、営業本部長などを歴任し2018年6月から副頭取を務める。

藤川頭取は横浜国立大学経済学部卒。1976年に関東銀行入行、ひたちなか支店長、研究学園都市支店長、総合企画部長などを歴任し、2012年6月から頭取を務めている。

【訃報】元県議で常総学院理事長の桜井富夫氏死去

0
桜井富夫氏

【鈴木宏子】元県議で学校法人常総学院理事長の桜井富夫(さくらい・とみお)氏が3日午後、肝臓がんのため笠間市内の病院で死去した。79歳だった。今年1月後半から入院していたという。

石岡市出身。県議を7期務め、県議会議長、全国都道府県議長会副会長、自民党県連副会長などを歴任した。2017年の知事選では、初当選した自民党推薦の大井川和彦氏を積極的に応援しなかったとして党県連から会派離脱の処分を受けた。同年10月に体調不良を理由に県議を引退した。

常総学院(土浦市中村西根)理事長のほか、特別養護老人ホーム常新会シルトピア(同市本郷)の理事長も務めた。

通夜は10日午後6時から、告別式は11日午後1時から、いずれも石岡市柿岡5689の柿岡セレモニー寂情で。喪主は娘婿の坂入裕一さん。

 

認知症予防に「コグニサイズ」体験 幸和義肢研究所 聞こえと脳の仕組み学ぶ

0
認知症予防運動「コグニサイズ」に取り組む参加者=つくば市竹園、つくば国際会議場

【谷島英里子】義肢、車いす、補聴器などを製作販売する幸和義肢研究所(つくば市、横張和寿社長)は6日、同市竹園のつくば国際会議場で「コグニサイズ」の体験会と「聞こえと脳のセミナー」を開いた。

コグニサイズは英語で「認知」(コグニション)と「運動」(エクササイズ)を重ねた造語。国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が開発した認知症予防に向けた運動だ。コグニションとエクササイズを同時に行い、脳と体の機能を効果的に向上させるのがねらい。言語聴覚士で同センター認定コグニサイズ指導者の川田夏希さんが講師となり、一般参加者の指導をした。

参加者が車座になって、足踏みとしりとりをしながら時計回りに発表するゲームや100から3ずつ引いて最後に1で終了するゲームなどをした。体を動かしながら頭で考えたり間違えたりすることが脳への刺激を促すという。

補聴器の体験会=同

補聴器メーカー、オーティコン補聴器の川田さんは聞こえと脳のセミナーで、補聴器を使って聴力と脳の関係を説明した。聴力の低下は加齢や過度の騒音で、音を感じ取る有毛細胞の減少などによって生じる。耳が聞こえづらくなると、音や情報が少なくなり認知症のリスクが高まるという。川田さんは「聞こえを大切にすることは健康を維持することにつながる」とし、「補聴器は音を聞こえやすくすることはもちろんだが、脳への負担を減らせる点からも注目されている」などと話した。

会場では、補聴器の聞こえ方をVR(バーチャルリアリティー)で疑似体験できるコーナーも設けられた。

金色姫がつなぐ日印の糸 著者迎え、つくばで交流の朗読会

0
民族衣装サリーの着付けショーになってしまう一幕もあった金色姫朗読会=つくば市吉瀬、つくば文化郷

【相澤冬樹】つくば市神郡の蚕影(こかげ)神社に伝わる伝説に材をとった土浦市在住の作家、佐賀純一さんの著作「金色姫と蚕の物語」の朗読会が6日、つくば市吉瀬のつくば文化郷で開かれた。日印女子フォーラム、茨城県郷土文化振興財団などが実行委員会をつくっての開催。会場には佐賀さん自身が駆けつけ、金色姫伝説の背景にあった日本とインドの近しさを語るなどした。

金色姫伝説は日本に養蚕が伝わった起源をたどる物語。天竺(インド)で受難にあった金色姫は、海に逃れて常陸国筑波の豊浦に漂着、権太夫という漁師に助けられる。やがて亡くなると、自らの骸(むくろ)をもって桑の葉を食うカイコとなり、糸をつむいで絹をつくるまでを権太夫夫妻に伝授する。姫への感謝から建てられたのが蚕影神社だ。

佐賀さんはこれを翻案し小説化、『筑波山愛ものがたり』(2006年、常陽新聞新社刊)に収めた。日印女子フォーラムの大場多美子代表の朗読で、筑波山はじめ、県内に3カ所残る養蚕にまつわる神社やインドで撮られた写真のスライドショーともども上演された。

朗読会の最後にあいさつする佐賀純一さん=同

ガンディー生誕150周年のSDGs事業

朗読後、大場代表はこの企画がインド独立の父、マハトマ・ガンディー(1869 – 1948年)の生誕150周年にちなむことを強調した。インドでは今日、カシミヤやシルク、ガディなどの織物が各地でさかんに作られているが、英国の植民地時代、圧政で取り上げられた糸車を探しだし、技術を伝えたガンディーの偉業抜きに考えられないそうだ。

これを受け継ぐ形で同フォーラムは、生活困窮者や女性の自立のためにハンドメイドの生地づくり事業を支援している。「糸をつむぎ織り上げることを通じて、SDGs(持続可能な開発目標)達成をめざしている」といい、金色姫を縁につくばでの展開も考えている。同事業で日印をつなぐ活動をしているIRAKOI(イラコイ)社代表のシウリ・ロイさんが、現地で織られたさまざまな素材を持ち込んで紹介した。

催事の締めくくりで佐賀さんは「日本とインドの間には今、すごい距離感があるが、空海の時代までさかのぼると、インドはもっと身近で、当時の仏教にも濃密な影響を残していた。か細い糸をたぐって、本当は近くにあるインドを見つけ出したい」と語った。

機先制せず延長で力尽きる B2ロボッツ新本拠地オープニングゲーム

0
オープニングセレモニーの華麗な光と映像の中から、ロボッツの選手たちがコートに姿を現す=水戸市緑町のアダストリアみとアリーナ

【池田充雄】男子プロバスケットボールB2リーグの茨城ロボッツは6日、新本拠地アダストリアみとアリーナ(水戸市緑町)のオープニングゲームとして、2018-19シーズン第30節の群馬クレインサンダース戦を開催。会場にはB2新記録となる5041人の観客が詰めかけ満員御礼。試合は延長までもつれ込む熱戦の末、75-86で茨城が敗れている。

5000人の観客がボールの行方に歓声と嘆息を上げる=同

敗因について、茨城の岩下桂太ヘッドコーチは「第1クオーターでどれだけ勢いに乗れるかにかかっていた。ここで7-18とリードを許したことが全て」と、立ち上がりの悪さを第一に挙げた。さらに「相手はインサイドを支配してきたが、うちはローポジションから強くアタックできる選手がいない。しかしドライブで攻められる選手はいるので、そこでガツンとやれるようにしたい」と、以前から課題だったインサイドの弱さにも言及した。

第2、第3クオーターでは、最大15点のビハインドから追い上げ、一時は4点のリードを奪うことができた。眞庭城聖主将は「序盤のリズムの悪さが改善された。走って外から入る、スピーディーで動きのあるバスケを見せることができた」と分析する。

第4クオーター終了時は73-73の同点。だがその後、5分間の延長戦で11点の差がついてしまった。コナー・ラマートが4ファールでベンチに下がり、リバウンドやルーズボールが取れなくなったことが一因。また、コートの中に攻撃の組み立て役がいない時間帯もあった。

アンドリュー・ランダルが低い姿勢で攻め込む㊧と攻守で存在感を発揮したコナー・ラマート

B1昇格の可能性消滅

これで茨城は34勝21敗となり東地区3位、5試合を残して首位の群馬とは6ゲーム差。ワイルドカードにも入れず、今季のB1昇格の可能性は消滅した。眞庭主将は「もちろん残念だが、一方で新しいアリーナで戦えた感激もある。5000人を集客し、今まで見たことのない光景、聞いたことのない歓声を味わえ、このチームのポテンシャルを証明できた」と複雑な心境を語る。

くしくも、今日の対戦相手だった群馬のヘッドコーチは、かつてつくばロボッツを指揮した平岡富士貴さん。こちらも「思い入れのある体育館なのでぜひ勝ちたかった。素晴らしいアリーナで、大勢のブースターの前で大好きなバスケができたことに感謝したい」とコメントしている。

「この雰囲気を選手として味わえたことは感慨深い」と眞庭城聖主将㊧と試合後に挨拶する岩下桂太ヘッドコーチ

特別枠の県代表決まる イオンつくばで茨城国体eスポーツ予選

0
茨城大表を決めるeスポーツ予選大会の様子=6日、つくば市稲岡、イオンモールつくば

【鈴木宏子】いきいき茨城ゆめ国体と同時開催される「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」に出場する県代表を決める予選大会が6日、つくば市稲岡、イオンモールつくばで催された。競技種目の一つ、パズルゲーム「ぷよぷよ」で、ハンドルネームざいろ選手=本名・今井孝徳さん=(26)が特別先行代表となる1人目の県代表に選ばれた。

eスポーツはコンピューターゲームの対戦で、同選手権は、同国体文化プログラムとして初めて開催される。eスポーツで都道府県対抗戦が開催されるのも全国で初めて。「ぷよぷよ」のほか、カーレースゲーム「グランツーリスモ」、サッカーゲーム「ウイニングイレブン」の3種目が、国体と同時期の10月に開催される。現在、各種目ごとに、出場選手を決める予選大会が各地で行われている。茨城県は開催県のため各種目とも出場枠が二つある。

6日行われた予選は、「ぷよぷよ」に出場する一般の部の県代表2人のうち1人目を決める予選大会。17~39歳の44人が出場し、2人が対戦するトーナメント形式で行われた。大型画面に映し出された対戦の様子を、プロが解説しながら行われ、会場は人だかりができた。

優勝したざいろ選手は、「全国から猛者が集まる大会に出場できてうれしい。普段通りに練習を続け、国体では優勝を目指したい」と話した。つくばみらい市のメーカーに勤める千葉県在住の会社員で、全国ランキング8位の実力の持ち主。優勝候補の一人だという。

優勝し茨城大表に決まった、ざいろ選手(右)

筑波山の水脈再生に着手 「守る会」が参加呼び掛け

0
ワークショップで使用する竹炭を作成しているところ。消防署に連絡して竹を燃やし消し炭としている=つくば市臼井、六所の里

【相澤冬樹】筑波山の「水脈」をたずねて、滞ってしまった水の流れを復活させようという試みが近く始まる。山麓の住民らで立ち上げた「筑波山の水脈を守る会」(松崎崇代表)が広く参加を呼び掛けているもので、つくば市臼井、六所の里から分け入る宮山の西の谷筋を舞台に、専門家の指導を受けながら水脈の再生、整備に取り組む。13日のワークショップを皮切りに、今年あと3回の作業を予定している。

山全体が御神体という筑波山にあって、信仰あつい山麓の人々は古くから、小グループの結(ゆい)をつくって山を守る作業を受け継いできた。しかし人手が入りにくくなった今日、森は荒れ、土壌も硬化し、山津波などの災害リスクが高まっている。一部が土砂災害警戒区域に指定されている筑波山南麓の六所集落では危機感を募らせ、各地の環境再生に実績のある造園家の高田宏臣さん(高田造園設計事務所主宰、NPO 法人地球守代表)を招き、現地を見てもらい講演を聞いた。その上で、守る会結成を決めた。

まずは「ヒヤミズ」の詰まりを解消

同会は、水脈を保全することで、命の源である山を敬い、人と人、人と自然とのつながりを取り戻すことを目的に掲げる。筑波山水脈の大動脈は、女体山・男体山の間に位置する御幸ケ原(直下に男女川の源流がある)から東に大きく振れていると考えられ、その裾野にあたる宮山、お宝山辺りが要の地形となっていた。

宮山の西の谷筋には、六所集落で唯一の湧き水「ヒヤミズ」がある。明治時代、廃社になった六所神宮(今の六所皇大神宮霊跡地)の御神水というが、今は落ち葉や泥が詰まってほとんど水の流れはない「湿地」の状態。やぶに覆われた森は「動脈硬化のように水脈の詰まりがたくさんできている」そうで、まずはこの水脈の再生、保全をめざす。

高田さんの指導で実地に水脈整備を行うワークショップは、13日に第1回を開く。「水脈の詰まりは、人の力で、スコップ一つから解消していける」と集落外にも参加を呼び掛けている。

同会は、この試みが長期にわたるものと見ている。高田さんを招いての年4回の活動のほか、月に1度、ワークショップの資材を自作する活動もあり、こちらも地元の協力者を募っている。

◆13日(土)の第1回ワークショップの作業は午前9時から午後4時ごろの予定。参加費(ランチ付)は同市筑波地区在住1000円、それ以外2500円、高校生以下500円、就学前幼児無料。参加希望は10日まで、メール(tsukubanomizu@gmail.com)により受け付ける。

◆守る会への入退会は自由、年会費無料。詳細は同会ブログ(https://tsukubanomizu.hatenablog.com)。

TX沿線 隣接の学校用地購入を 児童数急増の葛城小PTAが要望 市長「4月中に判断」

0
五十嵐つくば市長(右)に要望書を手渡す葛城小学校PTAの福田理会長=つくば市役所

【鈴木宏子】児童数が急増し、来年4月以降、教室が足りなくなるつくば市立葛城小学校(同市苅間)で、同小PTA(福田理会長)が5日、五十嵐立青市長に、グラウンドに校舎を増設するのではなく、同小北側に隣接する県所有の学校用地(約0.6ヘクタール)を早急に購入し、適切な教育環境を整えるよう求める要望書を提出した。

五十嵐市長は「いろいろな選択肢を考えている。今月中に人口増の推計を出す。何クラス必要か正確に試算する」などと話し「4月中ぐらいに判断していきたい」と答えた。

つくばエクスプレス(TX)沿線の研究学園葛城地区に立地する同小は、住宅開発が進み人口が急増している。2014年度は児童数が72人だったのに対し、15年度は109人、16年度206人、17年度294人、18年度329人と5年前の4.5倍に増えている。新年度もさらに児童数が増えることから3教室増やした。来年度はさらに2教室足りなくなる見込みだという。

今後も増える児童数に対し市は、同小のグラウンドに校舎を増築する、隣接の学校用地を県から購入する、通学区を見直す―などの選択肢を検討しているという。

要望書を提出したPTAの福田会長(40)は「大して大きくないグラウンドの一角に校舎が建てられると、運動会や体育の授業に影響が出る。放課後児童クラブもグラウンド内に設置され定員オーバーになっている。裏に学校用地があるのだから、こちらに校舎の建築をお願いしたい。県は学校を建てることを前提に用地を確保している。にもかかわらず今になって間に合わない状況が起きている」などと話し、早急な教育環境の整備を求めた。

一方、県立地推進局土地販売推進課は「つくば市に対して、ずっと以前からすみやかな用地取得をお願いしている」としている。

葛城小北側に隣接する県所有の学校用地。空き地になっている

手こぎボートで桜のトンネル楽しんで 満開の土浦・新川

0
手こぎボートを体験しながら満開の桜を鑑賞する女性=5日、土浦市真鍋の新川

【谷島英里子】川面に覆いかぶさる桜のトンネルで知られる、土浦の桜の名所、新川で、手こぎボートを体験しながら満開の桜を楽しむイベントが6、7日に開催される。水面から見上げる桜の美しさを知ってもらおうと、霞ケ浦で遊覧船を運行するラクスマリーナが実施する。

新川は両岸に約200本のソメイヨシノの並木があり、花見客やカメラマンでにぎわう。手こぎボートを楽しめるのは土浦税務署近くの神天橋(同市真鍋)付近。2人乗り用と4人乗り用が計4隻あり、料金は1隻30分間500円。乗り込む前にこぎ方のレクチャーがあるため、初心者でも気軽にチャレンジできる。

3月30、31日にも行われた。5日の試乗会では「手こぎのボートだから岸沿いの桜に近づきやすい」「川の流れはゆったりしていてのんびりできる」などと好評だった。

ラクスマリーナの秋元昭臣専務は「桜のトンネルも、散って水面に浮かぶ桜も美しく見応えがある。この時期しか楽しめないのでぜひ体験してほしい」と話している。

出港時間は両日とも午前10時、11時、正午、午後1時、2時、3時。問い合わせはラクスマリーナ(電話029-822-2437)まで。