日曜日, 4月 20, 2025
ホーム ブログ ページ 11

いろいろな秩序や構造が変わる年に《吾妻カガミ》199

12
書は梅澤煕子氏

【コラム・坂本栄】今年はこれまでの秩序や構造が大きく変わる年になりそうです。関税を引き上げて国内産業を守ろうとするトランプさん(自由貿易システムの破壊)、武力で政治目標を達成しようとするプーチンさん(古典的な戦争論の復活)といった政治経済の話だけではありません。メディアの世界も大きく変わるような気がします。

ネットにかじを切る新聞社

昨年12月、新聞を読んでいて納得した記事が2つありました。日本経済新聞の電子版有料読者が100万人を超えたとの告知記事(10日朝刊)と読売新聞が米ダウ・ジョーンズ社と提携して電子版有料経済ニュースサービスを始めるという告知記事(17日朝刊)です。前者はネット経由で経済情報を入手する人が大台に乗ったということ、後者は発行部数トップの新聞社もネットサービスを経営に組み込む時代に入ったということです。

国内の新聞部数はピークの半分以下に減っています。21世紀に入り、情報を伝える主役が新聞からネットに移りつつあることが主因ですが、新聞社も経営資源をネットに振り向けるようになりました。

7年前、本欄25「…部数10年で2割減…」(2018年2月19日掲載)の中で、新聞の部数は早晩「絶望的な数字になろう」と書きました。減少のテンポは予想よりも激しいようで、新聞社のネット・シフトは当然でしょう。新聞で育った団塊の世代(1940年代後半生まれ)が世を去り、新聞をあまり読まないネット世代の時代に入りますから、新聞社は業態名の変更を迫られるかも知れません。

新聞やTV業界にとってショックだったのは、YouTube、Facebook、X(旧Twitter)といったSNSの影響力が伝統メディアのそれを上回るようになったことです。都知事選挙(昨年7月)や兵庫県知事選挙(同11月)では、個人やグループがSNS経由で発信する動画や記事へのアクセスが増え、大手メディアの影が薄くなりました。

ニュースの伝達手段をペーパーに依存する新聞社、電波やケーブルに依存するTV・ラジオには、経営上の問題(有料購読者と広告収入の減少)解決のほかに、ネット上の記事や動画を好む有権者(伝統メディア離れ)にどう対応するかが新たなテーマになりました。

動画/音声コンテンツも大事

本メディアは、地域紙の血を引き継ぐ本サイトを発信の拠点にしながら、各種SNSや有力プラットフォーム(GoogleニュースやYahoo!ニュース)経由でも発信しています。

運営と編集の特徴は、①商業メディアでなく非営利のNPOメディア、②経費は法人の寄付や会員の会費などに依存、③取材にはアマチュア記者の参加も可能、④つくば・土浦エリアの話題を中心にリポート、⑤行政の監視も編集方針の柱、⑥識者による寄稿(コラム)を歓迎、⑦他の地域メディアとも連携―などに整理できます。

今年は特に⑦に留意します。本サイトは当初、地域紙のコンテンツ(情報内容)であった記事と写真だけでなく、苦手な動画や音声も展開しようと、地域のFM放送局、ケーブルTV局、ネットTV局などとの連携を図りました。ところが、コロナ禍でコンテンツの受託や提供が中止あるいは縮小に追い込まれたこともあり、動画と音声コンテンツが少ないからです。

ネットメディアの特性は、サイト内で記事や写真をまとめて閲覧してもらうだけでなく、記事1本1本をSNSやプラットフォーム経由でも伝えられることです。このサイト発信と分割発信を動画・音声コンテンツにも広げるため、動画・音声メディアとの連携を再度強めるつもりです。(NEWSつくば理事長、経済ジャーナリスト)

雪入という集落《写真だいすき》35

11
雪入忘れ柿。寒くなると、なった木の実を鳥たちのために残す(撮影は筆者)

【コラム・オダギ 秀】集落を進むと、少し高地になったところに小さな墓地があった。辺りには彼岸花が咲いていて、とても安らぐような静かな土地だった。だが、話を聞いてみると、それなりに色々つらいことがあり、大変だなというのが、ボクの感想となった。

彼岸花を撮影していると、近所のお婆(ばあ)さんが声をかけてくれた。そして、見ず知らずのボクに「ナシ食べていきな」と言う。それじゃと思ってボクは、婆ちゃんの家へ行く。婆ちゃんはボクを上りかまちに掛けさせると、ナシをむきながら、色々と話してくれた。

「イノシシがひどくてね。作ったもの作るそばから、畑荒らされて、みんな食べられちゃうのよ。囲いをしても、その下掘って入ってくる。だから、教えてもらって、畑の周りに電気の囲いしたのよ。うちなんか、小さい畑だけど10万近くしたのよ、もう大変。最初はよかったけど、すぐ慣れて穴掘って入ってくる。お墓んとこにワナあったでしょ。仕掛けても入ってこないのよ、わかってて。困ったわねえ」などと。

途中の道路にウリボウ(イノシシの子。子イノシシはウリのような模様がある)が、車にはねられたのかなあ、死んでいましたよと言うと、「そう、車だって避けられないわよ。ちょいちょいいるんだから。気イつけてね」。

ぼっち珈琲を淹れながら…

この雪入(ゆきいり、かすみがうら市)という集落が、ボクは大好きだ。小さな部落だが、とても景色がよく、住む人がやさしい。ウロウロしていると、すぐ「どこに行くの?」と、誰かが声をかけて案内してくれる。子どもたちは、ニコニコしながら、あいさつしてくれる。そんな郷(さと)で聞く動物との闘いは、とても現実的だった。

集落の外れの小さな川辺で、ボクはぼっち珈琲を淹(い)れて飲みながら、撮影の反省をする。水源がどこかは知らないが、ちょっと跨(また)ぐには幅広すぎる小川が、そばの山地からきて集落の横を流れている。その水を、人々は田畑に引いているのだろうか。

清冽(せいれつ)な水で、流れを挟む草地に小さなキャンプ椅子を置き、その水の流れを眺めながら珈琲を飲んでいると、様々な思いが湧く。至福の時間だ。コンロにくべるわずかな火に癒やされたり、満たされたりする。カメラを磨いたりレンズを拭いたりする。色々な土地で、様々なものを撮り、たくさんの思いを抱く。だから、写真がだいすきだ。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

学校心臓検診と心臓突然死《メディカル知恵袋》8

18
筑波メディカルセンター病院

【コラム・髙橋実穂】学校心臓検診は海外にはない日本独特のシステムです。1958年、就学時に健康診断を行うことが定められ、73年から学校健診の必須項目に学校心臓検診が指定されました。95年から、小・中・高校の1年生全員に心電図検査が義務付けられました。該当する学年の生徒は、春に学校で一斉に心電図をとっています。小学4年生にも行う自治体も増加しています。

学校心臓検診の目的と1次検診の役割

当初の目的はリウマチ熱によって起こる心臓病の発見・管理でしたが、未発見の先天性心疾患や川崎病による冠動脈後遺症の発見・管理へと変化してきました。最近ではほとんどの先天性心疾患は学校心臓検診の前に診断されているため、遺伝性不整脈や心筋症などの発見・管理が重要になっており、心臓突然死の予防にシフトしつつあります。

現在の学校心臓検診の流れを図1に示します。1次検診で行うのは、心電図、学校医の内科検診、心臓検診調査票などです。遺伝性不整脈や心筋症の発見のためには12誘導心電図(胸6カ所と両手両足4カ所に電極をつけて、合計12個の波形を得る心電図)が望ましいですが、まだ省略4誘導の地域もあります。学校医の診察はとくに聴診が重要です。無害性心雑音とそうでない心雑音、心音の異常などを抽出する機会になります。

心電図や学校医の聴診所見に異常がなくても、調査票の項目で2次検診に抽出することもあります。とくに運動時胸痛や動悸、失神などの項目が重要になります。

学校心臓検診と心臓突然死

学校管理下の心停止の発生場所は、グラウンド、プール、体育館を合わせて約8割が運動に関連しています。運動によって増悪する疾患を見逃さないために、学校心臓検診は非常に有用ですが、すべて発見できるわけではありません。

学校心臓検診で発見可能な疾患は、先天性心疾患、心筋症(多くは肥大型心筋症)、WPW症候群、QT延長症候群、Brugada症候群、川崎病の冠動脈後遺症、肺動脈性肺高血圧症―などがあげられます。QT延長症候群は図2のようなtorsade de pointes(TdP)と呼ばれる特徴的な心室頻拍(ひんぱく)から心室細動に移行して、失神や突然死を発症する遺伝性疾患です。

いくつかの遺伝子型が報告されていますが、一番多い遺伝子型のLQT1は水泳中や運動中にTdPが誘発されるので、学校生活での制限が必要です。

学校心臓検診の心電図で発見がむずかしい不整脈として、カテコラミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)を図3に示します。これも遺伝性不整脈のひとつです。安静時の心電図では徐脈傾向以外に異常を示さないことが多く、運動あるいは精神的ストレス時にしか、心室期外収縮や心室頻拍、心室細動がおこらないことが発見が難しい理由です。失神をてんかんと誤診され、抗てんかん薬を内服しているケースもあります。

心臓検診調査票での突然死の家族歴や失神の既往とその状況が発見の契機になるため、調査票が重要であることがわかります。普段は元気なので、病識(びょうしき)が薄く運動制限が守られないこともあります。

学校心臓検診で発見できない疾患は、先天性冠動脈異常、大動脈解離、心筋炎、心臓震盪(しんとう)、特発性心室細動などです。心臓震盪は、前胸部に鈍的衝撃が加わることで心室細動が発生し、突然死の原因になります。中学生から高校1年生にピークがあり、野球のボールで起こることが知られていますが、ソフトボール、アイスホッケー、サッカー、バスケットボールなどの報告もあります。

筑波メディカル

突然死ゼロをめざすためには?

学校心臓検診の役割としては、聴診や心電図以外に調査票からもハイリスクを抽出し、2次検診、精密検査へ進め、正確な診断・管理をすることが重要です。しかし、学校心臓検診だけで心臓突然死を防ぐことはできません。

胸骨圧迫などの蘇生術や自動体外式除細動(AED)を速やかに、かつ適切に行うためには、AEDの設置推奨場所の順守や、職員全員・児童生徒による定期的な救命講習を行う必要があります。大人だけでなく、小児期から救命を学ぶことにより、他人の命を大事にする、いわゆる命の授業にもつながっていきます。(筑波メディカルセンター病院 小児科専門部長)

鉾田市の「とっぷ・さんて大洋」《日本一の湖のほとりにある街の話》31

5
イラストは筆者

【コラム・若田部哲】温泉のイメージがあまりないと言われる茨城県。ところが実は、県内各所に特徴あふれる様々な温泉があるのです。そのひとつが、鉾田市の公営複合温泉施設「とっぷ・さんて大洋」。

1992年の開館以来、鉾田市や鹿嶋市など近隣の方のみならず、休日になると県外からも多くの方が訪れる同施設は、多い年には年間約20万人もの人が来館するそうです。その魅力について、支配人の生井沢さんにお話を伺いました。

この温泉の特徴と魅力は、なんと言ってもそのお湯。毎分67リットルの湯量でとうとうと湧き出るお湯は、コーヒーと見まがうほどの黒褐色! 初めての入浴時、その色に目はくぎ付け。しばし見入ってしまうこと必至です。

この特徴的な色は、土壌中の植物性堆積物が分解される過程で生成する「フミン質」に由来するそう。お湯の肌触りはなめらかで、入浴後もポカポカとした温かさが続くと評判です。黒湯は物によっては色うつりすることがあり、「持参した白いタオルが黒くなってしまった」と、笑いながら話すお客さんもおられるとのこと。

元日は特別に朝6時から営業

お湯の魅力に加え、眺望の素晴らしさも特筆すべきポイントで、露天風呂の眼前には、木立越しに鹿島灘の大海原が広がります。

「黒湯と木立越しの大海原」という字面でのご紹介だと、まるで高級温泉リゾートのような雰囲気を感じるかもしれませんが、この施設はとても地域密着。土地の方々の地元言葉も賑々(にぎにぎ)しく、地元に愛される庶民派温泉という風情で、その点もたまりません。

生井沢さんに、より温泉を楽しむための方法を伺うと、「当館は温水プールやトレーニングジムが併設された複合施設。『温泉』と、そうした設備が併設された施設はなかなかありません。運動してからご入浴いただくことで、よりリラックス感を味わっていただけるのでは…」とのアドバイスが。

さらに、毎年元日は特別に朝6時から営業を開始し、温泉につかりながら鹿島灘から昇る初日の出を眺められるそうです。新しい一年の始まりを、個性あふれる黒湯の温泉で迎えてみてはいかがでしょうか。(土浦市職員)

<注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ヶ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。

これまで紹介した場所はこちら

宍塚・吉瀬にスマートIC《宍塚の里山》119

28
土浦学園線の陸橋から見下ろした常磐自動車道(筆者撮影)

【コラム・森本信生】国土交通省は、常磐自動車道路「(仮称)土浦スマートインターチェンジ(IC)」の新規事業化を、2024年9月6日に決定した。土浦市は、すでに2024年度予算でスマートICの調査委託费として3070万円を計上し、2024年4月に、都市計画課内にスマートIC整備推進室も設置、4人の専任職員を配置している。

ICは、土浦市とつくば市の境で、常磐高速道路と交差する土浦学園線(県道24号線)北側に設置し、接続道路は、宍塚、吉瀬あたりの土浦学園線とされている。上の写真は、土浦学園線の桜橋から、常磐自動車道路を見たところであるが、この周辺にICが建設されると考えられる。

詳細な場所は、土地買収などに支障をきたす恐れがあるため、現時点では公表できないとのことだ。建設費用は、高速道路から料金所までを東日本高速道路株式会社が負担、料金所から土浦学園線までを地元自治体が負担する。自治体負担の費用は国の補助が2分の1程度交付される可能性がある。

今後、土浦市では測量を行い、計画を策定する予定ということで、国、東日本高速道路、茨城県などの関係機関と調整しながら、線形などの詳細検討を実施し、具体的な計画が推進される運びとなったら、地元地区への回覽や地元説明会の開催など、段階を踏んで説明していくとのことである。

生物相などへの影響調査が必要

ICの整備は、中心市街地へのアクセス向上およびアクセス圈の拡大に伴う観光振興の支援、新たな土地利用の創出による企業誘致の促進や物流の効率、救急医療の支援、さらには、大規模災害時のリダンダンシー(冗長性)の確保や早期復旧活動の支援などの効果が期待できるとしている。

国交省事の業認可発表時(9月6日)資料では、IC整備効果として「中心市街地へのアクセス向上と防災機能の強化」「物流の定時制向上•物流の効率化の支援」の2点があげられている。

具体的には、「土浦駅・つくば駅」の中心市街地への渋滞箇所を回避や、土浦市上高津地区やつくば市中根金田台地区への所要時間の短縮、定時制の向上があげられている。しかし、すでに建設されている巨大流通施設(ZOZOBASEつくば2、Amazon Flex茨城つくばDS)がある、つくば市の流星台とさくらの森の境に位置する4車線道路である藤沢荒川沖線が、土浦学園線に接続される。

さらに、新たな流通拠点や企業誘致に成功すれば、土浦学園線の交通量は飛躍的に増加するだろう。現時点でも、「つくば市~土浦市間の一部道路区間においては、ピーク時以外でも渋滞が発生」(『TX県内延伸調査の結果について』茨城県政策企画部交通政策課2023年3月31日)とういう認識となっており、さらに深刻な渋滞を招くだろう。

このようなことから、IC利用が想定される地域の開発の進行、それに伴う交通量の昼夜の推定、大気汚染、騒音、振動、道路で削られる予定地の生物相などのIC設置による影響調査が必要だ。(宍塚の自然と歴史の会 理事長)

片っ端から喫茶店②スターバックスひたち野うしく店《遊民通信》103

6

【コラム・田口哲郎】

前略

片っ端から喫茶店、第2回はスターバックスひたち野うしく店です。ひたち野うしくのふれあい通りに面し、JR常磐線ひたち野うしく駅から徒歩9分ほどのところにあります。スターバックスらしいレンガ風の外観、そしてギリシャ神話の人魚サイレンがモチーフのロゴマークの看板を見ると、あの深煎りのコーヒーの香りが漂ってくるようです。

店内は清潔で明るく、ソファ席、テーブル席があり、外にはテラス席も。いつも賑わっている印象で、比較的若い層が多い気がします。店員さんたちは笑顔で人当たりよく、親切です。スタバといえば期間限定フラペチーノです。今はクリスマス・年末らしく、いちごとチョコレートをメインにしたもののようです。

スターバックスは米国のシアトルで1971年に開業し、日本に上陸したのは1996年、銀座の松屋通り店。松屋百貨店のすぐ裏にあります。20代のころは大学の帰りによく行きました。学生の私にとってはスタバに行くために銀座に行く感じでした。

日本にスタバを持ってきたのは、サザビーですから、当初はちょっとおしゃれなカフェといった感じでした。96年というと、東京では空前のカフェブームが起き、カフェが従来の喫茶店に代わって増えたあたりですね。

いまや茨城には42店舗も

関東ですと、スタバは東京にしかないというイメージでした。とんねるずの石橋貴明さんが十数年前、テレビ番組で、赤坂(おそらくTBSの近く)のスタバのドライブスルーの話をしていたことを覚えています。

石橋さんのことですから、スタバのドライブスルーが当時の最先端のトレンドであることを意識しての発言だったと思います。そのドライブスルーも、ひたち野うしく店にあり、車が並んでいることも多いです。

スタバは東京だけのものではなく、店舗数も増えて、いまや茨城県には42店舗あるそうです。ひたち野うしく店ができたのは、2009年あたりと記憶していますが、そのときは、茨城にもスタバができるなんてすごいと思いました。

現在、我が家からスタバが徒歩圏内ですが、東京の郊外に住んでいる知人の家よりも最寄りのスタバが近かったりすると、ちょっとした優越感を覚えるのは不思議です。それほど、スタバは都会の証という印象があるのです。

ひたち野うしく店は、ほどよくお客さんがいて、東京の店舗のように混雑していて座れないということもあまりなさそうですし、いつ行っても、ゆっくり休める場所としてとてもよいですし、テイクアウトして歩きながら、公園で一服もできますね。

行けば、シアトルスタイルのコーヒーはもちろん、フラペチーノ、多彩なフードも楽しめる都会的なカフェ、スターバックスは郊外住宅地ひたち野うしくでも魅力的な所です。ごきげんよう。

草々

(散歩好きの文明批評家)

悠仁さま「寮に暮らしていただきたい」 筑波大進学で永田学長

14
定例記者会見に臨む永田恭介学長(左)=26日、筑波大学本部棟

秋篠宮家の長男、悠仁(ひさひと)さまが筑波大学生命環境学群生物学類の推薦入試に合格し、来春入学することについて、同大の永田恭介学長は26日の定例記者会見で「合格おめでとうございますというスタンス。他の学生もそうだが、入ったからには筑波大学での勉学、筑波大学という場所での勉学を十分に伸び伸びとやっていただきたい」と話した。

宮内庁が、赤坂御用地からの通学を検討していると発表していることについては「ご家族がお決めになることだと思っていて、現在のところどうなるかは我々として知り得ぬところ。実際にはご相談は何も受けてない」とする一方「希望を言えば、本当は寮に暮らしていただけるといいなあということもある」とし、仮に寮に入る場合でも既存の寮で対応でき、特別な寮を学内に建てるなどはないとした。

警備については、悠仁さまの警備によって「(一般学生の)通常の学生生活が阻害されるような警備や、開かれた大学が壊れるような警備はしないと思う」とも話した。

キャンパスの環境整備については、街灯の数が少なかったり、樹木が大きくなり根が舗装道路を持ち上げてがたがたしている自転車道などがあるので「この際、今まで不備があったところは手を入れたい」と話し、学生がよく通るところを中心に補修したいと述べた。

悠仁さまが入学する生物学類は定員80人。推薦入試は64人が受験し悠仁さまも含め22人が合格した。同大は学際的な学びを重視しているため、入学後は、自分が入学した学類以外の科目を6単位以上とらなくてはならないという。実習については、特に生物学類は学内の演習もいろいろあるほか、下田臨海実験センター(静岡県下田市)で海の生物に関する実習や、菅平高原実験所(長野県上田市)で授業や研修をすることもあるという。

小学生時代の昆虫食体験《くずかごの唄》145

3
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】スーパーで干し柿の「市田柿」を見ると、つい買ってしまう。この柿には、私の異文化体験の思い出がぎっしり詰まっているのだ。

小学6年生のとき、空襲に備えて、都内の小学3~6年の子どもは強制的な疎開。田舎に親戚のない私は、学校単位で集団疎開したものの、あまりの過酷さに耐えられず、父に迎えに来てもらった。そして、父の知人の知人を頼って、長野県の下伊那に疎開できた。

天竜川が流れていて、両側はかなり急斜面の山間の村。おいしい干柿で評判になった市田村のお隣が山吹村だった(両村は後に合併して一つの町になった)。私は山吹小学校6年に転入した。クラスの友だち数人で、山の中のキャンプ場になりそうな空き地で食事会をしてくれるという。

昔からの昆虫食文化が残っている地域だ。田んぼが少ない。蚕(カイコ)に食べさせる桑(クワ)の木がいたるところに植えてあって、どこの家でも蚕をたくさん飼っていた。

蚕の蛹(サナギ)は子供たちの大事な蛋白(タンパク)質源だ。蚕の蛹を油炒めすると、キトキトと動くのが気になったけれど、食べてみたら魚の煮干しの味だった。会食のとき、男の子が蛇を採ってきて、きれいに皮を剥(む)き、5センチくらいに切ってフライパンの中に入れた。

蛇は怖くない 山の友達だ

私は生きた蛇を初めて見たので、ついつい「蛇が怖い…」と泣いてしまった。次の日、私が蛇が怖くて泣いた、という話がクラス中に知れてしまった。女の子は私を優しくかばってくれるが、男の子は、服装も言葉も違う疎開者をからかったり、いじめてみたりしたいらしい。

学校の帰り、生きた蛇をぶっつけられたこともある。蛇を怖がっていたら道も歩けない。草むしりもできない。私は怖くないフリをするしかない。「蛇は怖くない。山の友達だ」と、1人で唱えているうち、だんだん蛇の行動や性格がわかるようになった。

蜂(ハチ)の子は大ごちそう。高価なので子供たちの食事には出してもらえなかったが、私も教えてもらいながら、「蜂の子取り」に参加させてもらった。

蜂の足に真綿の目印をつける。山の中のどこを飛んでいるかよくわかるので、その真綿を目当てに、3~4人で追いかけて地蜂の巣を見つけ、それを掘り取って貴重な蜂の子をゲットする。蜂の幼虫は、チーズに蜂蜜をかけたような風味のある食べ物だった。

この村で味わった昆虫食体験は、今ではとても貴重な体験だったと思っている。(随筆家、薬剤師)

日本国際学園大生の作品が表紙に つくばエリア下宿探し情報誌

4
矢治竜乃介さん(左)と、学生向けマンション・アパート情報誌の表紙になった矢治さんの作品

日本国際学園大学(つくば市吾妻、橋本綱夫学長)がこのほど学内で実施した「ひとり暮らしガイドブック」の表紙デザインコンペ(ジェイ・エス・ビーグループ協賛)で、4年の矢治竜乃介さんの作品が最優秀賞を受賞し、10月につくば市エリアで発行された学生向けマンション・アパート情報誌「学生下宿年鑑2025ダイジェスト版ーつくば市エリア ひとり暮らしガイドブック」(ジェイ・エス・ピーグループ UniLifeつくば店発行)の表紙になっている。年間で約5000部発行される。

優秀賞には同大4年の菊地祥真さんの作品が選ばれた。同大向けの冊子「日本国際学園大学・2025年度春入居のご案内」(同)の表紙となり、同大の受験生や来校者らに配布される予定だ。

学内コンペは、学生の作品を磨く力を伸ばし活躍の場を与えることを目的に、各エリア版の学生下宿年鑑「ひとり暮らしガイドブック」を各地で発行しているジェイ・エス・ビーグループの協賛で、昨年から実施している。今年の学内コンペには教育の一環として学生4人が応募した。

最優秀賞の矢治さんは「自分の部屋に似たイメージでデザインした。学生という立場から、自分の部屋の雰囲気を『本』の中に表現するというコンセプトで挑戦した。気合を入れて作った作品なので、評価をいただけて本当にうれしい」と喜びを語った。

矢治さんは山梨県甲府市出身、卒業後は都内の会社に就職が決まっている。今後は「イラストだけでなく、動画クリエーターにも挑戦し、総合クリエーターとして生きていけたらいい」と語る。

菊地祥真さんと菊地さんの作品

優秀賞の菊地さんは「自分の理想の一人暮らしの部屋を、設計図のように表現した。好きな色合いや木目調の素材感を取り入れたことが、評価されたポイントだと思う。遊び心が隠されてあるので探してみてほしい」とコメントする。

菊地さんは千葉県柏市出身、つくば市内の会社に就職予定で「会社に入ってからは総合的なデザイナーとしての役割があったり、ドローンを使った撮影などもやっていくことになっている。自分のやりたいことをやっていけたら」と話す。

主催者は「昨年よりデザインのクオリティーがより高くなっていて感心した。賞の選定は、どれも素晴らしく僅差の結果となった。来年も開催するので、さらに多くの素晴らしい作品が集まることを楽しみにしている」と講評する。

同大企画部広報課の原沙織さんは「2人のデザインは特に優秀で、教員からも評価をもらっている、2人は今年8月にタペストリーコンペティション(8月2日付)にも選ばれており、今後の活躍に期待したい」と述べる。(榎田智司)

クリスマス坊や《短いおはなし》34

0
写真は筆者

【ノベル・伊東葎花】

子どもたちが巣立つと、クリスマスは普通の日になる。
ケーキも買わないし、ごちそうも作らない。
ツリーも飾らなければ、プレゼントを用意することもない。
夫婦2人で、鍋でもつついて終わり。
そう、あの子が来るまでは。

あるクリスマスの夜、その子はひょっこりやって来た。
まるで最初からそこにいたように、ちょこんと椅子に座っていた。
とても小さな男の子。絵本に出てくる小人のような男の子。

「あらあら、なんてかわいい坊やかしら」

私は急いで夫に電話をした。

「あなた、帰りに駅前でケーキを買ってきてちょうだい。かわいいお客様なの」

子どもたちが小さかったころを思い出して、チキンライスを作り、てっぺんに折り紙で作った旗を立てた。
小さな坊やに出してあげると、目を輝かせてきれいにたいらげた。
イチゴがたくさん載ったケーキを片手に帰って来た夫は、坊やを見て頬を緩めた。

「かわいいなあ」

ケーキを切り分けると、小さな手で上手にフォークを使って食べた。
満足そうな笑顔を残して、坊やはいつの間にか消えていた。

クリスマス坊やは、毎年やって来た。
どこから来るのか分からない。だけどそんなことはどうでもいい。
イブの夜、私たちは坊やを待ちわびて、ケーキを買ってごちそうを作る。
去年のプレゼントは、毛糸で編んだ小さな帽子。その前は手袋とポシェット。
坊やは大事そうにそれを持って帰り、次の年にはちゃんと身に着けて来た。

そして今年もクリスマスがやってきた。
プレゼントは赤い小さなマフラー。
水色の箱にリボンをかけてテーブルの上に置いておく。
もうすぐ来ると思うと、そわそわした。

しかしその日、クリスマス坊やは来なかった。

「私の手料理に飽きちゃったのかしら」

「いや、僕がいつも同じケーキを買うからだ」

夫も私もひどくがっかりした。

「まあ、せっかくのイブだ。シャンパンでも開けようじゃないか」

「あら、珍しい。日本酒しか飲まないあなたが」

夫がシャンパンを買ってくるなんて初めてのことだ。
ふたの開け方がわからなくて、ふたりであれこれ言い合ううちに、ポンと跳ねたふたが天井に当たって落ちた。

「あらいやだ。あなた下手ねえ」

そう言って大笑いした。

「夫婦2人でも、充分楽しいな」と夫が言った。

「そうですねえ」

私たちは、グラスを合わせて乾杯をした。

「メリークリスマス」

クリスマス坊やは来なかったのではなく、私たちに見えなくなっただけだ。
だって、テーブルに置いたプレゼントが、いつのまにかなくなっている。
それはきっと、坊やがいなくても楽しく過ごせることが分かったから。
坊やは「もう大丈夫だね」と笑いながら、来年は他の家に行くのかしら。

「ねえあなた、来年はプレゼント交換でもしましょうか」

「いいね」

(作家)

パリパラ柔道銀メダリスト 半谷さんに名誉卒業生の称号授与 筑波技術大

8
在校生らに自身の経験を語る半谷静香さん

パリ2024パラリンピック視覚障害柔道女子48キロ級J1(全盲)クラスで銀メダルを獲得した半谷静香さん(36)に、母校の筑波技術大学(つくば市天久保、石原保志学長)が24日「名誉卒業生」の称号を授与した。半谷さんは「(4年後の)ロス大会を目指したいが、まずは2年後に日本で開かれるアジア大会出場が目標。自分が競技をすることを通じて障害への理解、啓発につなげたい。また障害の当事者とサポートする人の両者が共に居心地の良い空間をつくれるよう、追求していきたい」と意欲を語った。

筑波技術大は、聴覚と視覚に障害のある学生を対象とした国内唯一の国立大学法人。同大の「名誉卒業生」は、1998年の長野パラリンピックと2006年のトリノパラリンピック女子バイアスロン視覚障害者の部で金メダルを取った井口深雪さんに続いて、半谷さんが2人目。

石原学長に技を仕掛ける半谷さん

半谷さんは福島県いわき市出身。地元の中学で柔道を始め、筑波技術大に入学し視覚障害者柔道に転向した。大学時代は柔道に打ち込む傍らで、友人たちと筑波山を登ったりするなど学生生活を楽しんだ。2010年に初めて出場した国際大会「広州2010アジアパラ競技大会」の女子52キロ級で3位に輝き、2年後のロンドンパラリンピック女子52キロ級で日本代表に選出された。パリ大会は4大会連続パラリンピック出場となり、自身初のメダル獲得となった。

競技をする上で大切にするのが、自身の体や思いを「言語化」することだと話す。目が見えないため、他の選手や自分の動きや状態を鏡や動画で確認できない。動きや状態を、的確な言葉で指導者と伝え合う必要があるからだ。「目が見える人と、見えない人が同じゴールを目指す上で、欠かせないこと」だと話す。

今後については、競技を通じて学んだ『言語化』への理解を生かし、「見えない人や、見えにくい状態の人がもっとわかりやすく学べる環境を整備していきたい」と語る。

「名誉卒業生」を授与され写真撮影をする半谷さん(一列目中央)。左隣は石原学長

今できることを全力で

式典後に同大春日キャンパスで開かれた講演会では、厳しい減量で体が追い込まれる中、「周りのアドバイスに従い、試合2日前に休んだことでベストパフォーマンスを出せた」などパリ大会での思い出を語った。在学生に向けては「視覚障害の当事者は理不尽なことをたくさん味わっていると思うが、必ず解決する策はある。状況を分析し考えることとで立ち向かえる。今できることを全力で行うことが大切」などと、障害に向き合いながら力強く社会で生きていくための思いを語った。(柴田大輔)

「目標水準に」ドライバー74人応募 公共ライドシェア つくば、土浦など4市

9
来年1月下旬から公共ライドシェアが実施される「つくば・土浦エリア」の桜ニュータウン

来年1月下旬から運行

つくば、土浦、下妻、牛久の4市が、バスやタクシーなど公共交通の確保が困難な4エリアで、来年1月から運行を目指している公共ライドシェア(10月1日付)について、自家用車を使って有償で乗客を送迎する一般ドライバーを10月から募集したところ、今月19日までの1カ月半で4市全体で74人の応募があり、目標の76人をほぼ達成した。実施を呼び掛けたつくば市総合交通政策課は「まずまずの水準ではないか」としている。

ドライバーが確保できたことを受け、来年1月下旬から運行をスタートさせる。

エリア別の応募者は、①つくば市桜ニュータウンと土浦市天川団地周辺を出発してつくば駅など4カ所に行き、平日朝と夕方などに運行する「つくば・土浦エリア」は目標41人に対し応募39人➁筑波山中腹からふもとまで行き、夕方などに運行する「筑波山エリア」は目標と同じ15人③下妻市の南側で日中などに運行する「下妻エリア」は目標と同じ3人④常磐線沿線などを除く市全域で朝と日中などに運行する「牛久エリア」は目標と同じ17人。現在「つくば・土浦エリア」のみ若干名募集し、他の3エリアは募集を打ち切っている。

ドライバー74人の内訳は男性65人(87.8%)、女性9人(12.2%)。年代別は20代が8人(10.8%)、30代が10人(13.5%)、40代が14人(18.9%)、50代が22人(29.7%)、60代が17人(23.0%)、70歳以上3人(4.1%、タクシーなどが運転できる2種免許所持者)。ドライバーとして当初、通勤・通学のため家族を毎朝送迎している主婦(夫)や定年退職者などの応募を期待していた。実際の応募者は男性が9割近くを占め、50代が最多となった。応募者はオンラインでの面接、講習受講、教育研修などを実施の上、ドライバーバンクに登録される。

一方、利用方法は、1月下旬までに開設するインターネットの特設ページから登録してもらい、スマートフォンやパソコンで予約できるようにする。乗車料金はエリアごとに異なり、「つくば・土浦エリア」は事前予約(前日の正午までに予約)は1回600円、直前予約(前日の正午から当日30分前までに予約)は800円。「筑波山エリア」はいずれも1000円。「下妻エリア」は事前予約700円、直前予約1000円。3エリアいずれも小学生は半額、未就学児は無料。「牛久エリア」は700円、小学生は600円、未就学児は無料など、エリアごとに異なる。支払い方法はスタート時は、当日、降車時に現金またはキャッシュレス決済のペイペイで支払う。3月末までには予約時にクレジット決済もできるようにする。

利用の周知については各エリアごとにそれぞれ実施し、地域住民が利用対象となる「つくば・土浦エリア」の桜ニュータウンでは来年1月と2月に計3回、説明会を開催する。観光客が利用対象の「筑波山エリア」は、観光案内所、ホテル、旅館、ケーブルカーやロープウエイの案内窓口などに市がちらしを持参し説明などするという。(鈴木宏子)

【追加】下妻、牛久市の最終的な運賃の分類はそれぞれ最新情報の確認が必要。

【訂正】ドライバーの当初想定の一部を訂正しました。

餅の焦げ目《続・平熱日記》172

7
絵は筆者

【コラム・斉藤裕之】薪(まき)ストーブは柔らかく家全体を暖めてくれる。また、コトコトと煮物をするのも得意だし、焼き芋も焼ける。意外なところでは、部屋に干した洗濯物もよく乾く。そして、私の朝の楽しみはストーブの天板で餅を焼いて食べること。市販の切り餅をふたつ。

餅は乞食(こじき)に焼かせろというが、火鉢と違って直接火にさらされてないストーブの上では、それほど頻繁にひっくり返さなくても大丈夫。そろそろいい感じになってきたころに、もうひと手間。火ばさみでちょいとつまんで、ストーブの中のおき(炭の様な状態)になったところに数秒かざす。

すると、いい焦げ目がついて餅はプーと一気に膨らむ。砂糖にちょっと醤油を垂らした砂糖醤油(じょうゆ)でいただく。すると、この焦げ目が何ともいえない風味を醸し出してうまい。

例えばあれだな。森進一さん。よく物まねされる、歌声とも吐息ともつかぬ、歌い切った後の声もなくなって残る嗚咽(おえつ)のような、あれ。あれと餅の焦げ目は似ている。声とも味とも言えない、でもないと物足りない秘密の成分。うなぎ屋の秘伝という継ぎ足しのたれも。

今年から餅つきを再開

昨年は餅をつかなかった。今年はどうしたものかと…。そこに、「お餅つきはいつ?」と長女からのメール。こちらから誘うことはあっても、催促されたのは初めてだ。コロナ禍が開けた一昨年、孫のためにと餅つきを再開したのが布石となったようだ。恐らく、物心のつき始めた子供らに餅つきをさせたいということではないだろうか。ということで、今年から餅つきを再開することにした。

このご時世だからこそ、住宅街で餅をつく光景が年末年始の当たり前の風景になっていいと思う。餅つきはみんなを笑顔にする。老若男女、知らぬ同士も杵(きね)を持って餅をつけば、自然と息を合わせて言葉を交わす。みんなでワイワイ。クリスマスもハロウィンもいいけど、餅つきいいよ! そして、そろそろ次世代にバトンタッチ。今年は段取りを子供たちにしかと伝授しよう。

「きたのまちではもう悲しみを暖炉で燃やしはじめてるらしい…」。しかし、今年もいろんなことがあった。でもほとんど忘れている。忘れられるということは幸せなことである。燃やすほどの悲しみもなかったが、この節は請求書や領収書も電子化されて手紙の類がとんと来ないので、燃やせるものも少なくなった。

そんなことを思いながら餅を食べていたら、口の中になにやら違和感。やれやれ、餅に銀歯を持っていかれちまった。醤油と砂糖と焦げ目の味に混ざって感じる齢(よわい)。そろそろ焦げ目のついた絵が描ける齢となることを願う。(画家)

一人親世帯の子に歯ブラシを寄付 土浦の歯科医 山内隆弘さん【ひと】

0
院長の山内隆弘さん

土浦市千束町の歯科医院「千束町歯のクリニック」が2020年から毎年、土浦市を通じて市内の一人親世帯に子ども用歯ブラシを寄付している。

同クリニック院長の山内隆弘さん(52)は「欧米の研究でも歯科疾患への罹患率と経済状況は相関関係があると分かっている」とし、一人親世帯は経済的な問題を抱えやすい。さらに親が働きに出ることで子どもにかけられる時間が限られることから「優先順位として、歯科医院が後回しになりがち。来院できなければ、歯科医である我々は(歯の問題に)介入できない。歯ブラシの提供は、違った角度からの問題への介入になると思っている」と寄付活動の意義を説明する。

コロナ禍がきっかけ

山内さんは「活動のきっかけはコロナ禍」だったと話す。「クリニックの開業日が、緊急事態宣言が初めて発令された日だったんですよ」と振り返る。開業したのは2020年4月。同市千束町に個人歯科クリニックをオープンさせようと準備する中で、新型コロナウィルス感染が急拡大した。準備していた内覧会が中止を余儀なくされるなどし、「こんな状態になるとは思いもしませんでした」と当時の混乱を思い出す。

千葉県出身の山内さんが大学を卒業して勤務したのが土浦市内の歯科医院だった。24年の勤務を経て独立し現在のクリニックを開業させ、15人のスタッフと働いている。大きな窓から外の光が注ぎ込む室内は「歯医者へのネガティブな雰囲気をなくして、色々な人が来やすくしたい」という気持ちでデザインされたものだ。子どもも親しみやすいよう、山内さんはアニメのキャラクターがプリントされたシャツを着る。「地域に根差し、長く続けていける歯科医院にしたい」という思いから、クリニックの名前に所在地の「千束町」を冠した。

開業当初、コロナ禍の中で「外出自粛」が叫ばれていた。地域には、歯医者に行きたくても行けない人がいた。一方で、新型コロナの感染予防に口腔ケアが有効だとされた。歯科医として何ができるのかを考えた山内さんが市に持ちかけたのが、歯ブラシ1000本の寄付だった。

市と相談して2年目からは、経済的な問題を抱える市内の一人親世帯の子どもを支援の対象にした。年々、寄付する本数は増え、今年は2011本になった。歯ブラシはクリニックで購入し、活動に賛同する企業から寄せられた歯磨き粉などを付けている。丁寧に施されたラッピングは、忙しい業務の合間にスタッフが手作業で行っている。

クリニックの外観

嫌がる子には磨く順番を決めて

子どもに向けて山内さんは「虫歯の細菌が口に定着してしまうのが、おおよそ1歳半から2歳10カ月までといわれている。離乳の時期から定期的にケアしていくことが大切」だとし、歯磨きを嫌がる子どもへは「磨く順番を決めてあげる」ことを勧める。「例えば右のほっぺ側から左側へなど、ルートを決めてあげると伝わりやすい。細かい磨き方はいろいろあるが、同じ場所だけ磨くのはだめなので、まずは順番を決めてあげると磨き残しがなくなる」と言う。

また山内さんが繰り返すのは「健康寿命を伸ばすためにも、定期的に口の中をケアすることが大切」ということだ。「全身の健康は口から全てが始まる」と言い、「放っておくと、加齢とともに歯周病が進行し歯は抜けていく。定期的に歯をケアすることで、(衰えの)角度をゆるめていける。健康寿命は伸びていく」。

山内さんは現在、市内の内科医と連携して他の疾患への対応にも臨んでいる。「歯周病の病原菌が、脳疾患や脳血管障害、血管、心臓の病気にリンクしている。(歯科と内科の)両方をコントロールしないと病気は良くならない」と話す。

継続していけるように

「土浦は、大学を卒業してすぐに縁があった街。再来年で土浦で働き始めて30年になる。クリニックの開業は、土浦への感謝と恩返しの気持ちがある」と山内さんは言う。「患者さんに対して、安心・安全で、満足度が高い治療を継続できる医療機関であることが責務。地域の歯科医療に携わり続けられるよう、私一代で終わらせるのではなく継続していけるようにしていかなければいけないと思っている」と今後への思いを語る。(柴田大輔)

自然災害と農協の役割を考える《邑から日本を見る》174

10
手つかずの被害水田=秋田県由利本荘市(写真は筆者)

【コラム・先﨑千尋】元日の能登半島地震で始まった2024年はまもなく終わる。「異常」気象が当たり前となり、酷暑の夏だった今年。そして、いつどこで起きるのかが分からない地震と豪雨。まるで昨今の世情をあざ笑うように思える。能登半島では9月に記録的な豪雨となり、河川が氾濫し、豪雨による土石流災害が各地で発生し、仮設住宅も床上浸水。2次被害を被った。

豪雨被害地・秋田を訪問

私は能登半島には足を運んでいないが、今月初めに豪雨災害を受けた「秋田しんせい農協」管内を歩いた。7月末に秋田、山形両県を襲った記録的大雨により、秋田県での農林水産関係の被害額は185億円を超え、犠牲者も出ている。

同農協管内では2000ヘクタールの農地が冠水、浸水して土砂・流木が流入し、全耕地面積の26%になった。被害額は78億円に達し、その他に農協のカントリーエレベーターが稼働できなくなるなどの被害も出ている。

私が住んでいる旧瓜連町の面積は1466ヘクタールだから、それよりもはるかに広い。水害発生時は水稲の出穂時期。水路が崩落し、冠水しない水田でも水が入らなくなった。農協では水田に入水するためのポンプ・発動機を手配し、いもち病防除のために、ドローンによる農薬散布を実施した。

農協ではさらに、国や県、国会議員などあらゆる方面に支援を要請し、激甚災害指定を受けた。復旧工事には95~97%の補助を受けられるというが、いつ始まるのか、いくらかかるのか、見通しが立っていないと、同農協の佐藤茂良組合長は話している。

被災地に入り、被害を受けた山間部の農家の話も聞いた。「土石が水田に入り、農道や水路も寸断され、修復は個人ではできない。被害箇所が多すぎて、由利本荘市役所は何もしていない。復旧には数年かかるだろうが、その間、収入は絶たれる。個人負担もあるが、出せない。土地は本体国のものなので、修復は国がやるべきだ」などの話が聞けた。

農産物自給運動の発祥の地

今年は夏から米価が高騰し、民間業者がコメを買いあさり、農協への出荷が大幅に減っているという。しかし、同農協管内では秋の集落座談会で「困った時こそ助け合いの精神。今こそ協同組合の真価を発揮する時だ。コメを1俵でも多く農協に出荷してくれ」と訴えた。そのため、管内からの流出は出荷契約数量の2%程度にとどまったという。

同農協は合併して28年たつ。その間、米価は半分に下落した。それに合わせるように、管内の農地、農家戸数、組合員が減り続け、農協の販売取扱高も半減した(コメは6割減)。そこで農協では、組合員のために農協をなくしてはならないと考え、支店の統廃合など様々な効率化を図った。その結果、赤字だった営農経済部門を黒字化し、出資配当だけでなく利用高配当もできるようになった。

効率化戦略が一段落したので、農協では成長戦略に舵を切り、地域農業ビジョンを打ち立て、そのための体制も整えた。そうした中での今回の大災害。私はコメの販売戦略、有機農業と学校給食への取り組み、地域の消費者と結びつく直売所の拡充、自給運動など、生活視点での活動の展開を組合長に提案した。ここはかつての農産物自給運動の発祥の地─合併前の「仁賀保町農協」なのだから。(元瓜連町長)

主力 長谷川の穴埋められず ロボッツ、長崎に敗退

1
チームトップタイの17得点を挙げた茨城ロボッツの駒沢(左から2人目、青いユニフォーム)=撮影/高橋浩一

男子プロバスケットボールBリーグ1部(B1)の茨城ロボッツは21日、水戸市緑町のアダストリアみとアリーナで長崎ヴェルカと対戦し75-91で敗れた。茨城は2026年開幕の最上位リーグ「Bプレミア」への参入を決めたばかりだった。長崎も参入が決まっている。今季の茨城の通算成績は7勝16敗で東地区6位。22日は同会場で再び長崎と対戦する。

2024-25 B1リーグ戦(12月21日、アダストリアみとアリーナ)
茨城ロボッツ 75-91 長崎ヴェルカ
茨城|20|25|15|15|=75
長崎|23|25|13|30|=91

第1Q、ドライブで攻め込むモサク・ダミロラ

茨城は第3クオーター(Q)までは長崎と互角の戦いをしていたが最後に突き放された。60-61で迎えた第4Q、長崎はマーク・スミスやジャレル・ブランドリー、馬場雄大らが得点力を発揮し前半5分間で16点を挙げ、この間に茨城はわずか2点しか奪えなかった。その後は遠藤善の3点シュートやジェハイヴ・フロイドのバスケットカウントなどで追い上げるがなかなか点差は縮まらず、最後は5ファウルに追い込まれた。

第2Q、フロイドのダンクシュート

「4Qの頭から相手が守備の強度を上げてきて、自分たちはそのプレッシャーで攻撃のリズムが悪くなり、守備も崩れてしまった」と茨城、中村功平の談。クリス・ホルムヘッドコーチ(HC)は、相手の得点源であり28点を奪われたスミスへの守備を例に挙げ「彼に対しては選手全員が責任を持って守らなければならないと話していたが、マークを受け渡す場面で得点を許してしまった。特に4Qは、全員がそこに集中してプレーすることができていなかった」と評した。長崎が古巣のフロイドは「相手がフィジカルに戦ってくることは分かっていて準備していたが、それを40分続けられなかった。明日は意識を集中して試合に勝ちきりたい」と話した。

第2Q、チェハーレス・タプスコットが相手をかわしてシュートに入る

茨城はチームの要である長谷川暢がアキレス腱断裂の重傷で前節からチームを離脱しており、代わりを務めるポイントガードが課題だった。この日は今季新加入の駒沢颯が前節に続いてスターターを務め、約20分間コートに立ち、3点シュート5本を含む17得点と4アシストの活躍。「前節の北海道戦ではガード陣の得点が少なかったので、今日はオープニングから積極的にシュートを打っていった。明日も常に前を向いてアタックしていきたい」と意気込んだ。後は駒沢がベンチに下がった時間帯をどうするかだが、平尾充庸はまだ本調子ではなく、久岡幸太郎もこの試合ではミスが多かった。

鶴巻啓太と、昨季まで茨城に在籍した山口颯斗のマッチアップ

「長谷川とエリック・ジェイコブセンという主力2人が長期離脱中。いままではこういう場面で選手が下を向きがちだったが、今は不利な場面でも戦うことを止めないチームになってきた。ただ、成長はしているがまだ完璧ではない。全員が共通認識のもと責任を持って戦い、ロボッツがBプレミアの舞台にふさわしいチームであることを証明したい」とクリスHCは先を見据える。(池田充雄)

第3Q、遠藤がドリブルで攻め込む

野山に消えた子たち 「ひきこもり」その5《看取り医者は見た!》32

2
写真は筆者

【コラム・平野国美】今風に言えば「ひきこもり」とか「不登校」と呼ばれるであろう子供たち。通学路から外れ野山に消えていった子供たち(12月6日掲載)。元気であれば齢90前後になる彼らの人生はその後どうなったのか? 就職はできたのか? 社会からドロップアウトした状態で過ごしたのか?

私の患者さんの話は意外でした。「当時、貧しさが理由で学校に通えなかった子が多くいました。そうでなく、勉強が嫌いなのか、みんなと群れるのが苦手なのか、野山に消えて行く子が、私の周りに3名ほどいました。3人とも普通に大人になり、うち2人は社長になりました」

私には「不登校」「ひきこもり」と「社長」に違和感がありましたが、この患者さんの話には驚きました。

「社長と言っても、株式を上場するような一流会社じゃないですよ。家族経営の土木や建築会社を立ち上げ、自分も現場に出て朝から晩まで働き、いつの間にか仲間を増やし、会社の看板を掲げていた。あの2人は頑張ったんだ」

なりふり構わず働く姿は想像できました。しかし疑問も湧きました。「小さい会社でも帳簿付けなどの能力が必要と思うのですが、学校に行かないことで読み書きや計算にハンディがあるのに、独学で何とかしたのでしょうか」

私の患者さんは笑いながら、「いや、2人とも読み書きはできなかったな。親戚の人や妻が事務的なところはやっていた。彼らは肉体的に働いていた。見ていてすがすがしかった」

みんな、呼んでくれてありがとう

患者さんは話を続けます。「70歳のとき同窓会を開いたんです。1人は欠席でしたが、もう1人は黒塗りの運転手付きの高級車でやって来ました。会の中で、1人ずつ近況を報告する時間がありました。彼は決して偉ぶる感じもなく、子供のころの表情で、みんなの前で話そうとするのですが、うまく話せないんですよ。口下手でね」

「やっと出た言葉、『オレ、学校にほとんど行ってないのに、みんな、呼んでくれてありがとう』と言うのが精一杯なんですよ。恥ずかしそうにしているから、そばに行って、お前、頑張ったなって肩をたたいてやったら、泣いて喜んでいた」

私の友人でも、彼らのその後を聞くと、意外な活躍をしている人がいます。バランスよく規格にはめようとすると、外れてしまう子供もいるのです。患者さんから聞いた規格外の人たちの生き方を見ていると、興味深いものがあります。(訪問診療医師)

墳丘の輪郭を探る 土浦 常名天神山古墳から大量の埴輪片

2
前方部のトレンチで元来の土地の形状について学生が説明=土浦市常名、常名天神山古墳

土浦市常名(ひたな)の市指定史跡、常名天神山古墳で21日、発掘調査に当たった筑波大学考古学研究室の滝沢誠教授らによる現地説明会が行われた。壺型埴輪(つぼがたはにわ)の破片とみられる土器(須恵器)が大量に出土、前期古墳としての築造年代をより詳しく検討できることとなった。

前方後円墳の姿変わって再測量から

調査は同研究室と同市上高津貝塚ふるさと歴史の広場の共同で、2023年度から行われた。

墳丘の長さが70メートルから75メートルの前方後円墳。古墳時代前期、4世紀ごろの前方後円墳と見られていたが、後世になって墳丘の上に土砂が堆積し、地元常名神社の神域として手が加えられたりしたため、元来の輪郭が不明確になっていた。

西側「前方」部には宝篋(ほうきょう)印塔が据えられ、市指定工芸品にもなっているが、東側「後円」部の墳丘上に鎮座していた神社本殿は23年5月の火災で焼失した。

出土した土器片について説明する筑波大学考古学研究室の滝沢誠教授(左)=同

23年度の調査は古墳周りにトレンチ(溝)を数本掘っての再測量からスタートした。24年度は新たに6本のトレンチを掘って、地層や土砂の地質から墳丘の輪郭や傾斜を割り出す発掘作業が行われた。

考古学研究室の学生らが実習の一環として取り組んだ。トレンチは幅1メートル、長さが4~6.5メートル。在来の関東ローム層や常総粘土の地層が出てくるまで垂直に掘り進める作業だ。

その結果、地質の違いから、墳丘の大半は元々あった丘を削ってならす「地山削り出し」の手法で築造されたことが明らかになった。

前期古墳に特徴づける壺型埴輪

前方後円墳はお椀を2つ伏せたように並んでいる見た目だが、西の前方部は後世の盛り土で、高さが数メートルせり上がっていることが今回初めて突き止められた。

これらのトレンチからは大量の土器片がみつかった。古墳時代の前期、特に東日本での副葬品を特徴づける壺型埴輪の破片だ。いわゆる人型や馬型の埴輪が出てくるのは古墳時代の後半5世紀以降になってからだそうだ。

今回は「コンテナ3箱分」(滝沢教授)もの土器片が見つかった。前方と後円の中間部、「くびれ」部のトレンチからは長さが40センチほど「底の部分だけ欠けた」ものが見つかったという。

木の根の下から取り残した土器片が見えている=同

現地説明会には同市内外の古代史、郷土史ファンら68人が集まった。滝沢教授の総括的な解説の後、各トレンチで研究室の学生による説明が聞けた。展示された壺型埴輪片の周囲には人だかりが出来た。

同市上高津貝塚ふるさと歴史の広場の比毛君男副館長は「これで調査は完了。トレンチは埋め戻して報告書にまとめる作業に移る。出土品を展示する機会はぜひ持ちたい」としている。(相澤冬樹)

猪口孝先生の訃報に接して《文京町便り》35

1
土浦藩校・郁文館の門=同市文京町

【コラム・原田博夫】11月27日夜、思わぬ火災事故がTVなどで報道されました。猪口邦子・参議院議員の住居が火災に遭われ、その後、ご夫君・猪口孝先生(東京大学名誉教授)とご長女が亡くなられたことが判明しました。私は孝先生とは2011年に初めてお目にかかってから、重要なタイミングで刺激と激励を受けていましたので、残念な気持ちでいっぱいです。今回は、そうした経緯を踏まえたエピソードを3つ紹介します。

一つは、私が研究代表を務めていた専修大学社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)研究センター(文部科学省私立大学戦略的研究基盤系施支援事業、2009~13年度)主催のシンポジウム「アジアのソーシャル・キャピタル―実態調査を踏まえて」(2011年12月3日)で、基調講演を引き受けていただきました。

孝先生は当時、新潟県立大学長(2009~17年)で何かとご多忙でしたが、自らアジア・バロメータ調査を精力的に進めていたこともあり、われわれの研究グループをその後発グループ(の一つ)として認めてくださり、その立ち上げを寿(ことほ)ぐ観点からも出向いてくださり、この種のサーベイ調査の課題を指摘してくれました。

二つは、孝先生が創始者・編集長を務めていたAsian Network for Public Opinion Research(世論調査のアジア・ネットワーク)の研究大会が新潟トキメッセで2014年11月29日に開催され、そこに招待されたことです。共同論文の発表後、数名の招待発表者と、孝先生の研究チーム(新潟県立大学以外の関係者も)数名による会食(情報交換の機会)を設定していただきました。

そこで、中堅・若手研究者に強調されていたことは、英語による論文・著作を発表することでした。学問で(それ以外でも)世界で認められるには、現状では英語だ、というのです。それを自らに課している、と繰り返していました。

先生のサービス精神に驚く

三つは、ISQOLS(国際「生活の質」研究学会)の第16回年次大会が香港工科大学で2018年6月14日に開催され、私もそこで共同論文を発表しまとき、孝先生は基調講演者でした。

私は会場の前方で聴講していましたが、孝先生が突然、私の名前を挙げ指さし、日本でもアジアをベースにしたサーベイ調査を進めている研究グループがいる、と言及してくれました。先生の講演後、数名が私に近寄り、情報交換を求めてきました。講演者の影響力は大だな、と実感した次第です。また、孝先生のサービス精神には驚きました。

前回コラム(11月24日掲載)で触れた英書(邦語タイトルは『アジアにおけるソーシャル・ウェルビーイング(社会的安寧)、発展、多様な近代化』)も、孝先生の叱咤激励へのささやかな回答の一つです。国連大学上級副学長(1995~97年)などの公職で多忙な中、若手の先導役も務めた猪口孝先生の御霊に同書をささげたいと思います。(専修大学名教授)

103万円の壁、メディアは正しく検証せよ《ひょうたんの眼》74

28
小田山(宝篋山)=写真は筆者

【コラム・高橋恵一】先の衆院選で国民民主党が「103万円の壁を撤去して手取りを増やす」という公約を掲げ、議席を4倍に伸ばした。さらに、所得税の基礎控除下限を103万円から178万円に引き上げ、地方税の基礎控除も同額以上に引き上げるよう主張している。

壁撤去の手段は、基礎控除を178万円まで引き上げるという所得税減税で、累進課税の裏返しだから、103万円の低所得者(210万円)の減税額に比して、高額所得者(2300万円)の減税額は約38万円ということになり、格差が拡大し、減税による経済効果も薄くて、期待できない。

ところで、103万円の壁見直しによって、年収103万円以内の給与で働いている人(約500万人?)の手取りは増えるのだろうか? 壁の撤去は、178万円まで給与を上げてもよいということで、給与を支払う側が、年額178万円に賃上げするということではない。

年末になって、年収の壁に達し、働き控えが起こると、職場が機能しないから、壁を越えて就労時間を増やせば給与が増えることになる。しかし、零細事業者にとって、人件費負担を増やすことは簡単ではない。最低賃金の引き上げや従業員の就労抑制の圧力で賃上げをせざるを得ないとしても、賃上げする原資の裏付けが無ければ、最低限の賃上げしかできないだろう。

国民民主党は手取り増加=賃上げをできる方策は示していない。一方の所得税減税の財源も明示していないから、受けを狙った「絵に描いた餅」と言わざるをえない。

手取り増は賃上げが大前提

低賃金を改善するには、最低賃金の引上げが必要だが、1500円への目標時期は5年後だ。それでも先行国のヨーロッパやカナダ、オーストラリアなどには遠く及ばない。

低賃金構造の根底は、中小零細事業者の置かれている日本の産業構造の偏りにある。大企業の下請け企業や原材料調達先への低コスト指向支配を変えなければなるまい。中小零細事業者やそこで働く労働者の交渉力も高めなくてはなるまい。

最近の報道では、来年の春闘の賃金要求額が、大企業労組は5%引き上げ、中小企業労組は6%引き上げ、合同労組・ユニオンは10%引き上げとなったという。全て要求通り実現したとすると、103万円以内の労働者は、113万円まで年収が増え、所得税と地方税が課税されても、3~5万円手取りが増え、壁の引上げがあれば、10万円手取りが増えることになる。国民民主党の最低賃金引き上げの主張は1150円で、年収113万円弱になる。同党の本音もそのあたりなのだろう。

いずれにしても、手取りが増えるかどうかは、雇用主が賃上げすることが大前提で、賃上げ能力を確保しなければ、実効性はないということだ。国民民主党や協議している自公与党も、壁の引上げを支持する経済評論家やメディアも、手取り増額の具体的手法を提示していない(できない?)。無責任な議論としか言えない。

最近の政党のプロパガンダは、フェイクまがいのものも多いのに、SNS効果で世論をミスリードする例が増えている。マスメディアは適切なファクトチェックをすべきだ。(地歴好きの土浦人)