木曜日, 11月 13, 2025
ホーム ブログ ページ 242

「本屋」がつなぐ可能性探る 土浦・図書館フェスでトークショー

0
トークショーで語り合う(左から)司会のNEWSつくば理事長、坂本栄、土浦市立図書館の入沢弘子館長、つちうら古書倶楽部の佐々木嘉弘代表、天狼院書店の三浦崇典店主

【鈴木宏子】土浦駅前に移転・開館し、来月27日に2周年を迎える同市立図書館で5日、「図書館フェス」が始まった。初日の5日は、駅前に集積して立地する図書館、古書店、新刊書店3施設の代表者によるトークショーが催され、活字離れや出版不況がいわれる中、3施設による連携の可能性を探った。

トークショーは、土浦駅前に立地する県内一の市立図書館の入沢弘子館長、関東一の古書店「つちうら古書倶楽部」の佐々木嘉弘代表と、天狼院書店の三浦崇典店主が「本のはなし 本屋×古本屋×図書館」をテーマに語り合った。7月にNEWSつくばが実施した「土浦駅前『本屋』座談会」の続編でもある。トークショーの司会はNEWSつくば理事長の坂本栄が務めた。

土浦に編集部やこたつ劇

天狼院書店は5月に土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」に初出店した。三浦店主は、同店が都内の店舗などで開催している小説家養成ゼミの合宿を土浦で開催する場合を例に、3施設連携のアイデアを紹介した。

同社は10月末にも旅行業の資格を得ることを明らかにした上で、「来年3月に土浦駅ビルにオープンする星野リゾートのホテルで小説家養成ゼミの2泊3日の合宿ができる」ようになるという。参加者には「『佐々木さんの古書店にある本で小説を書く』というテーマを出して小説を書いてもらう。部屋にこもって書いていては体に悪いのでたまに自転車に乗って体を動かしてもらう。最終的に本が出来上がったら図書館に置いてもらう」など、連携のアイデアを話した。

さらに次世代の書店の姿については、写楽の浮世絵を出版した江戸時代の版元、蔦屋重三郎を例にとった。「蔦屋重三郎は自分で作って自分で売っていた。写楽は重三郎のところでしか買えなかった」と紹介し、「大量生産の時代ではない。作って、売ることを総合的にやっていきたい」との考えを披露した。来年4月、湘南に出版社をオープンさせるとも話し、「出版機能の9割はいま東京に一極集中しているが、分散していろんなところに編集部をもっていきたい。土浦にも編集部をつくろうと思っている」などと述べた。

ほかに、池袋が演劇の街になりつつあることに触れ、「やりやすいサイズの演劇『こたつ劇』を土浦でもやりたい。『こたつ劇』を広めて、土浦にシアターカフェ天狼院をオープンさせたい」などアイデアを次々に披露した。

高校生や団塊世代をつなぐ

三浦店主が、高校が10校あり9000人が通ってきている土浦について「土浦の高校生を活字中毒にしたい」と発言していることを受けて、図書館の入沢館長は「小学生のころから本に親しむと、本から離れる時期があっても本に戻ってくるといわれる。10年後の活字中毒者をつくるために、読み聞かせなどをもっと意識してやっていきたい」などと話した。

古書店の佐々木代表は、団塊世代が身辺を整理する「断捨離」や遺品整理などで毎月、同店に2トンほどの古本が持ち込まれていることから「東京・神田の古本市は古本や新刊、児童書などがいっぱい出て異常なくらいにぎわい、わくわくする。神田の古本市のような催しを土浦駅前でできたら」と提案した。

◆図書館フェスは6日までの2日間。6日はイラストレーター、コンノユキさんによるハロウィンの不思議なカードを作るワークショップ、映画会、それぞれ大人と小学生を対象にしたおはなし会などが催される。問い合わせ:土浦市立図書館(電話029-823-4646)

【茨城国体】全国初、eスポーツ選手権 つくばで開幕

0
カーレースゲーム「グランツーリスモ」少年の部の予選会場=5日、つくば国際会議場

【鈴木宏子】茨城国体文化プログラムの一つ「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」が5日、つくば国際会議場(つくば市竹園)で開幕した。都道府県代表による全国初のコンピューターゲーム対抗戦で、768選手が出場し、2日間にわたって3種目のゲームを繰り広げる。

47都道府県代表が勢ぞろいして開かれた開会式=同

サッカーゲーム「ウイニングイレブン2020」、カーレースゲーム「グランツーリスモ」、パズルゲーム「ぷよぷよ」の3種目で、少年の部と一般の部などに分かれて競う。

5日は、出場選手が都道府県ごとに入場行進し、開会式が催された。主催者で県国体・障害者スポーツ大会局の石田奈緒子局長は「国体をもっと身近に感じてほしいと障害の有無や年齢、性別を超えてだれもが一緒に同じステージで楽しめるよう開催した」などとあいさつした。日本eスポーツ連合の岡村秀樹会長は「全国初の大会。つくばがeスポーツの聖地になるかもしれない。自分の実力を発揮して悔いのない成果を残していただきたい」などと話した。

高円宮家の長女、承子さまが視察に訪れ、5日の予選の様子を観戦した。

47都道府県の最後に入場し開会式に臨む茨城県選手団=同

6日は午前9時30分から各種目の決勝トーナメントが行われる。午後3時からの閉会式で各種目の上位3位までを表彰するほか、総合優勝した都道府県には大井川和彦知事から優勝旗が手渡される。対戦の様子はだれでも見学できる。

➡茨城国体の過去記事はこちら

【茨城国体】アーチェリー少年男子 予選を6位通過、入賞確定

0
試合の様子。大坂(左端)が的に狙いをつける=つくば市茎崎運動公園

【池田充雄】第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」のアーチェリー競技が4日、つくば市茎崎運動公園多目的広場で始まり、初日は各種別の予選ラウンドが行われた。本県勢は少年男子団体が1732点を挙げて6位で予選通過し、入賞を確定させた。少年女子団体は12位、成年男子団体は21位、成年女子団体は22位でいずれも予選敗退だった。少年男子は5日、決勝ラウンドに臨み、初戦の準々決勝で大分県(予選3位)と対戦する。

飛田、追い上げも入賞に届かず

個人成績で10位につけた飛田

少年男子の個人成績は飛田和真(水城高3年)が596点で10位、大坂彰茉(波崎柳川高3年)が570点で26位、上山魁(水城高3年)が566点で28位だった。

台風18号から変わった低気圧のもたらす強風が、選手のコンディションに影響した。「練習場(隣接の野球場)は風のない環境だったが、会場は風の中ですごく難しかった。矢がどれだけそれるかチェックし、風が収まってから射ることを心掛け、慣らしていった」と大坂。「臨機応変に射型を変えながら、風への対応を考えすぎるとかえって外すので、あまり考えず淡々と射った。風が弱まってからは勢いに乗れず、終盤になって安定した」と上山。

チームのエース飛田は、試合開始直後の2エンドは30点台と振るわなかった。檜山敏明監督によると、本人の射型と風が合わなかったそうだ。「第3エンドを射ってからは『合います』との言葉が聞かれ、後はごぼう抜きに成績を上げていった」。だが最初のつけが大きく、個人戦の入賞にたどり着くには難しかった。「あと10点で8位になれたので、悔しさもある」と飛田。

上山㊨は射後に手応えのあった表情

上山は「いい感じに当てられ、明日につながる感覚があった。最初が重要なので全力を尽くしてメダルを勝ち取りたい」、大坂は「行けるところまで、どんどん上を狙っていきたい」、飛田は「明日は自分の打ち方をしっかりして、表彰台を目指して団結して頑張っていきたい」と、口々に決勝ラウンドへの意気込みを語った。

➡茨城国体の過去記事はこちら

 

【直売所めぐり】7 新米の季節、至高の卵かけご飯に出会う JA水郷つくば「さんふれつくば店」

0
炊きたて北条米に岡田養鶏場の卵をかけた卵かけご飯

【田中めぐみ】新米の季節。つやつやに炊き上げたご飯を何のおかずで食べようか? 秋のうれしい悩みだ。最高のお米とおかずを探しに、今回はつくば市研究学園、イーアスつくばの敷地内にある直売所「さんふれつくば店」を訪れた。

朝7時、産みたてだという卵を運んできたのは岡田養鶏場の岡田恒雄さん。小松菜、大豆、米ぬかなどの材料を発酵させたこだわりの自家配合飼料で育てた鶏の卵だという。「臭みがないので生で食べるのが一番。卵かけご飯がお勧め」と話す。新米が発酵卵と出会う至高の卵かけご飯。まちがいない、朝ご飯はこれで決まりだ。

卵の後ろ側には新米が並ぶ。スタッフの遠藤拓海さんによると、夏の台風や日照不足の影響で例年よりやや少ない出来で、値段も1キロあたり10円ほど高くなっているとのこと。先月から「新米はまだ? いつ?」と心待ちにするお客さんが訪れ始め、先月半ばに新米が並ぶと売れ行きは好調。下旬からは筑波山麓で作られたブランド米として名高い北条米も並び、人気を集めていると話す。1キロから購入可能で好みに合わせて精米してくれるのもうれしい。卵かけごご飯用に奮発して北条米の特栽品を購入し、精米してもらった。

上段は卵の生産者岡田さん㊧と小玉すいかを品出しする生産者大関さん㊨、下段は梨を品出しする生産者井形さん㊨、卵かけご飯にぴったりなしょう油も種類豊富㊧

遠藤さんの話では、外国人のお客さんが多いのが特色というつくば店。外国人に人気のナスやカボチャは見慣れない種類が6~7種類ほど、また、10種類以上のハーブや香味野菜が並ぶ専用売り場もある。ハーブは外国人だけではなく日本人にも人気で、週3回品出しするが、売り切れることも多いそうだ。

小玉スイカを運んできたのは大関水耕さん。主にレンコンを作っているという。「ハウスがあるので、秋に食べたい人もいるかなと思ってすいかを作ってみた。遊び心でね」と笑う。まだ値札のラベルは貼られていない。

「いくらですか」と聞くと、「悩んでいるんだよね、どうしようか。300円から500円くらいかなあ」。遠藤さんに「スイカはいくらだと思う」と相談している。生産者さんが自分で値段を決めているのが直売所のおもしろさだ。

秋は果実も見逃せない

「今は果物も美味しいですよ。特にナシ」とお勧めを紹介してくれたのはスタッフの高野たいさん。「ナシの甘太という品種は他で売っていないからと、わざわざ探して買いに来るお客さんもいます」と試食用に甘太を切ってくれた。同店では今年から出しているという甘太は、その名のとおり甘みが強い。果汁が多くやわらかめの果肉。ちょうど梨を品出ししていた井形克美さんによると今年の出来は上々とのこと。秋の果物も見逃せない。

新米を測ってくれるスタッフの遠藤拓海さん 売場の高野たいさん㊧と井上松子さん㊨

スタッフの井上松子さんは「イーアスの敷地内にあるので若いお客さんが多い。カボチャの煮方やナスの食べ方を教えると喜んでくれ、次に来た時、あの作り方おいしかったよと言ってくれるのがうれしい」と話す。

「漬物の加工者さんからお客さんに手紙をもらったという話を聞いた。その後、偶然話したお客さんから『漬物がおいしくて生産者さんに手紙を書いた』と聞いてびっくり。手紙をもらいうれしく思う生産者さん、味に感動したお客さんがいて、それをつないでいるのが直売所だなと思った」と相好を崩した。

【サンフレッシュつくば店】

住所:つくば市研究学園C50街区1(イーアスつくばアウトモール内)

電話:029-828-8313

営業時間:午前9時~午後7時

定休日:なし(年末年始は休み)

さんふれつくば店の店内=つくば市研究学園

➡直売所めぐりの過去記事はこちら

ご近所限定SNSで土浦市が情報発信 県内2番目

0
ご近所SNSマチマチでの土浦市の情報発信のPRちらしの一部(土浦市提供)

【鈴木宏子】スマートフォンで情報を得る人が増えている中、地域限定のSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)「ご近所SNSマチマチ」を活用して土浦市が、市の広報紙やイベント、子育て支援情報、防犯・防災情報など市政情報の発信を始めた。県内では水戸市に次いで2市目。

マチマチは、ご近所限定のSNSで、東京都目黒区に本社があるマチマチ(六人部生馬社長)が運営する。住まいや勤務地、出身地など地域を限定して、半径10キロ程度の子育てや医療情報、評判の店の情報を受け取ったり、口コミの評判を確認したり、情報を投稿するなど、地域の利用者同士が無料で情報交換できる。自治会や地域団体、地域チームなどメンバーを限定することもでき、オンライン回覧板としても利用できる。現在、首都圏を中心に月約150万人に利用されているという。

土浦市は9月17日から情報発信を開始した。同市広報広聴課は、市の情報を得る機会を増やすと共に、地域コミュニティーの一層の活性化を図ることができればとしている。

僕たちのヤマカツ先生 筑波大学で「追悼 山口勝弘」展始まる

0
『追悼 山口勝弘:僕たちのヤマカツ先生』の会場=筑波大学 大学会館アートスペース

【伊藤悦子】昨年5月、90歳で亡くなった筑波大学名誉教授、山口勝弘さん(1928-2018)をしのぶ『追悼 山口勝弘:僕たちのヤマカツ先生』展が2日、筑波大学会館アートスペース(つくば市天王台)で始まった。

11月2日まで。2005年から07年に描いた「顔曼荼羅シリーズ」7点のほか、年表や画像資料、授業の音源、ポートレート、卒業生から寄せられた山口さんへのオマージュ作品などが展示されている。

戦後まもなく芸術活動を始めた山口さんは、光や映像、音響など最新のテクノロジーを作品に取り入れたメディアアートの先駆者として知られている。同大学に新設された総合造形領域で、1977年から15年間、後進の指導に当たった。在職中は芸術研究科長、芸術系学長、芸術専門学群長を歴任。アーティストであり、教育者でもあった山口さんは、「ヤマカツ先生」の愛称で慕われていた。教え子にはゲームプロデューサーの石原恒和さん(ポケモン社長)など著名人も多い。

教え子らから多くのコメントが寄せられている=同

今回の展覧会では、教育者としての山口さんにスポットを当てているのが特徴。事務局の林剛人丸(ごうじんまる)さんは、「ヤマカツ先生はメディアアートの始祖鳥のような方。学生たちには芸術と社会、芸術とテクノロジーなど、先生ご自身が経験されたことを教えていた」と話す。

「ヤマカツ先生」への思いをつづった卒業生や退官教員、関係者からの寄稿文も読むことができる。受付を担当していた同大学大学院2年の男子学生は「山口先生が筑波大学の芸術専門学群の流れを作られたことを実感した。たくさんの人に観てもらいたい」と話している。

追悼 山口勝弘:僕たちのヤマカツ先生

  • 日程:11月2日(土)まで(毎週日曜日、10月22日、26日は休み)午前9時~午後5時
  • 会場:筑波大学大学会館アートスペース

◆関連プログラム

▽山口勝弘ビデオ彫刻作品のアーカイブ事業成果発表会

10月2日から11日(日曜を除く)午前9時~午後5時、同大学総合交流会館多目的ホールで開催。文化庁メディア芸術アーカイブ推進事業採択の成果として1988年に制作された『アーチ』を再整備したもの。

▽シンポジウム「僕たちのヤマカツ先生とは、」

10月5日午後0時30分から同大学芸術エリア6A208教室で開催。山口勝弘ビデオ彫刻作品のアーカイブ研究グループが、教育者である山口の目指したものや、影響力について語り合う。パネリストはクリストフ・シャルル、井口壽乃、森山朋絵ほか、モデレーターは森脇博之(敬称略)。

いずれも入場は無料。問い合わせは「僕たちのヤマカツ先生展」事務局・林さん(TEL029-853-2861)

ゲリラ豪雨に“水際”対策 つくばで「耐水害住宅」実験公開

0
天から豪雨、地から濁流渦巻く水流にさらされる耐水害住宅実験=防災科学技術研究所(つくば市)

【相澤冬樹】「ゲリラ豪雨」に代表される水害や洪水の被害から住宅を守ろうと、さまざまな対策を施した「耐水害住宅」が開発され、2日、つくば市の防災科学技術研究所(林春男理事長)の大型降雨実験施設で実証実験が行われた。

住宅を作ったのは、一条工務店(本社・東京、岩田直樹社長)。同実験施設に幅30メートル×長さ40メートル×深さ3.5メートル、周長120メートルの水槽を設け、2階建て延床面積110平方メートルの住宅2棟を建設した。1棟は通常の在来工法住宅だが、もう1棟は枠組壁工法による耐水害住宅。基礎や耐震性能に差異はないが、外壁のサイディングや窓ガラスなどを強化仕様とした。

天から豪雨、地には濁流のなか1時間浸かる

実験では、国内で観測された10分間の最大雨量の50ミリ、1時間当たり300ミリの豪雨を再現したほか、洪水を想定して1万トン以上の水が6基のホースから注入された。濁流渦巻く状態で水位が上がると、通常の住宅では床下や玄関扉から水が易々、建物の中に侵入した。

しかし、耐水害住宅には浸水せず、周りの水位が1メートル以上になっても建物の中に変化は見られなかった。また、屋外の電気設備も水につかることはなく、約1時間の降雨実験が終わった後も、家の中はつけっぱなしのエアコンが効いて、快適性能が保たれた。

耐水害住宅の内部を撮影するモニター。サッシ窓の下から1メートルほどに上がった水位がとらえられるが室内には浸水していない

同社によれば、耐水害住宅は過去の水害のデータなどから、さまざまな場面を想定して工夫が施された。大きく浸水、逆流、水没の対策を講じており、床下換気口に外部から水が入ると内蔵のフロート弁が作動して、床下への水の流入を防止している。風呂場やトイレの排水管にも逆流防止弁が設けられている。

水の侵入路になりやすいドアには自動車に用いるドアパッキンが使われた。エアコンの室外機や給湯器などの電気設備は、水没対策、感電対策から約1.5メートルの架設台を置くなどして設置されている。

一条工務店の萩原浩さんは、「洪水被害に関してはまず逃げるのが先決だが、水は1日、2日で引く。避難から戻ったとき、家が水害にあっていたら金銭的損害以上に精神的、肉体的に参ってしまう。すぐに暮らせる住宅、災害に耐えて長く住み続けられる住宅が必要になっている」という。

同社では、コンピューターを使ったシミュレーションで、設計上の安全性を確保していたが、「超防災住宅」実現のため、実際の住宅を用いた実験にこだわった。耐震住宅の開発で協力関係にあった防災科研と昨年11月から官民共同研究を進めてきた。同実験施設戦略室長の酒井直樹さんは「浸水リスクを自分事ととらえることができた。膨大なデータが得られたのでさらに研究を進め、社会実装に役立てていきたい」と語った。

【茨城国体】「クセが強い」相撲に初戦敗退 茨城は総合8位

0
成年男子団体、茨城-山口戦。中堅の榊原は相手の注文相撲に屈した=霞ケ浦文化体育会館(土浦市)

【池田充雄】第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」の相撲競技最終日が1日、土浦市の霞ケ浦文化体育会館で行われた。成年男子の団体戦で茨城県チームは決勝トーナメント初戦敗退、同じく個人戦では寺田貴博と金子尚平が共に1回戦で敗れた。総合成績では8位入賞を果たし、天皇杯得点22.5点を獲得した。

成年男子団体決勝トーナメント1回戦で茨城は山口と対戦。引いたり飛んだりとクセの強い相手に、稽古の力を出しきれず敗れた。中堅の榊原祥孝は「相手の変化の可能性も常に考えていたが、体が反応しきれなかった」。「開催県の意地を出していこう」と話していた益子翔太監督はこの結果に、「残念だったが相撲自体は悪くなく押し切った結果。下を向かず次に向けて頑張っていきたい」と選手を励ました。

茨城県成年男子チーム。左から益子監督、寺田、金子、榊原

先鋒の金子は「いろいろな人に支えていただき、会場一丸となった応援に力をもらった。勝ちきれないのは自分の力不足。来年に向けてまた頑張る」と出直しを誓った。埼玉県出身の26歳で拓殖大を卒業後、笠間市立友部中で教職に就き4年目。柔道相撲部の顧問で、前日の少年男子個人戦で3位になった江連春樹はかつての教え子。「自分の力を出しきった相撲を取っていた」と印象を語った。

中堅の榊原は水戸農高教諭で相撲部コーチ、江連の現在の指導者だ。「国体出場が決まってからは一緒に稽古を積み、彼もこの日のために頑張ってきた。努力の素晴らしさを感じた」と、活躍をわがことのように喜んでいた。東京出身、早稲田大卒の26歳。

大将を務めた寺田は土浦出身の27歳。右籾小4年のとき土浦相撲倶楽部で稽古を始めた。霞ケ浦総合公園の相撲場はホームグラウンドともいえる場所だ。「会場には小さいころからお世話になった方々が皆さん来ていて、ここで活躍することが最大の恩返し」という気持ちで臨んだそうだ。茨城国体は子どものころからの目標だった。東洋大牛久高から中央大へ進み、卒業後は本格的に照準を合わせ、実業団の日本通運で相撲を続けてきた。

同じ県の仲間として一緒に稽古してきた少年男子チームの活躍について、「地元で活躍できる精神的強さを目の当たりにした。同じいい波に乗りたかった」と高く評価した。

➡茨城国体の過去記事はこちら

【茨城国体】高校軟式野球 茗渓は初戦で惜敗

0
6回表、茗渓の先頭打者・酒詰大智が中前へクリーンヒットを放つ=J:COMスタジアム土浦

【池田充雄】第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」の特別競技、高等学校野球(軟式)競技会が29日から土浦市のJ:COMスタジアム土浦で開幕。2日目の30日は、第2試合に本県代表の茗渓学園が登場し、兵庫代表の神戸村野工と対戦するも1-2で敗れた。スクイズで2点を先行され、9回表の好機にタイムリーで1点を返すが、あと1本が出なかった。

▽田中-古澤(村野工) 井隼-槌本(茗渓)

今大会の出場校は10校。8月の全国選手権ベスト8が中心だ。茗渓の対戦相手の神戸村野工もその一つ。「相手は全国で勝ち進んだチーム、自分たちは挑戦者。緊張したが格上の相手にしっかり腕を振ることを意識した」とエースの井隼張斗(2年)。試合は両投手の投げ合いとなったが、村野工は初回裏、ワンヒットで1死三塁からスクイズを決めて1点を先制。5回裏にも同様の状況からまたもスクイズで追加点。井隼は「狙ったプレーをしっかりと決めてくるあたり、さすがに強いチームだと感じた」と印象を受けた。

茗渓が好機を作ったのは9回表。先頭の稲田遥人(1年)が死球で出塁すると、太田尚吾(1年)の左前打で無死一、二塁。これに続いたのが5番の槌本憲祐(2年)。2ストライクから真ん中やや高めの直球をレフト前へ運んだ。「甘い球を2球見逃していたが、三振を恐れずストレートを狙って振っていった。詰まったかと思ったが打球のコースが良く、三遊間を抜けてくれた」という1打で1点を返し、チームは息を吹き返す。

次打者の井隼にはバントのサイン。だが2球続けてファールで追い込まれ、内角球を見逃して三振。「前がつないでくれてベンチも声が出ていた。しっかりバントを決めようと思ったが決められず、いい場面で流れを切ってしまった」と悔やむ。後続2人も倒れてゲームセット。

重光智章監督は「最後に追い付くチャンスだったが点を取りきれなかった。投手は一生懸命投げていたが、エラーや拙攻で好機をつぶしてしまった」と敗因を語る。それでも1・2年中心の若いチームが、全国レベルの強さを肌で感じる貴重な機会になった。井隼は「自分たちがミスしたところを相手は確実に決め、それが勝敗に直結した」と、槌本は「強豪を相手にいい試合ができた。この経験を次に生かしたい」と、それぞれ課題と気概を語った。

6回表、酒詰は二盗を狙うが捕手の好送球で刺殺される

➡茨城国体の過去記事はこちら

【茨城国体】相撲少年男子 亀井V、江連3位 個人戦で2人が表彰台

0
個人戦決勝、亀井が上手出し投げを決める=霞ケ浦文化体育会館(土浦市)

【池田充雄】第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」の相撲競技2日目は30日、土浦市の霞ケ浦文化体育会館で行われた。少年男子の団体戦では茨城県チームが5位入賞を果たし、同じく個人戦では亀井颯人(東洋大牛久高3年)が優勝、江連春樹(水戸農高2年)が3位に輝いた。成人男子の団体予選では茨城県チームが3戦3勝を果たした。最終日の1日は成年男子団体および個人の決勝トーナメントが行われる。

少年男子の団体戦決勝トーナメント1回戦、茨城は3-2で青森に辛勝。続く準々決勝では熊本に1-4で敗れ、5位入賞が確定した。「天皇杯獲得に向けてポイントで貢献できた。青森戦ではぎりぎりの戦いになったが、最後に丹羽が3年の意地を見せてくれた。熊本は、今季インターハイ優勝校をベースにした別格の相手だが、全員がチャレンジしてくれた。特に亀井は良い相撲ができ、それが個人戦にもつながったと思う」と山本監督。

喜びの表情を見せる個人戦優勝の亀井㊧と3位の江連

個人戦で優勝した亀井は「今日は立ち合いが決まった。自分の良さである速さと瞬発力が出せた」と開口一番。決勝戦では低く立つと左上手で後ろまわしを取り、相手の横に入って右肩付近に頭を付けた。相手は亀井の右腕を取って一本背負いに持ち込もうとするが、それを振りほどき、後ろへ回り込みつつ投げを打つと、相手はひざから崩れて土俵に諸手を付いた。「自然に体が動き、何も考えず自分のやってきたことが出せた」と振り返った。

個人戦3位の江連は「地元で結果を残せたのでとてもうれしい。3位決定戦では一番いい相撲がとれた」と喜びの声。相手は今季インターハイ個人戦優勝選手。最初の押し相撲から相手の突きをかわして懐に入ると、そのまま土俵際へ追い込んで寄り切った。「立ち合いは相手の方が良かったが、気持ちで負けずに自分の相撲が取りきれた。当たって前へ出て、止まらず相手に攻める隙を与えない押し相撲ができた」と振り返った。

成年男子団体も決勝Tへ

成年男子団体予選は1回戦徳島に2-1、2回戦鹿児島に3-0、3回戦大分に2-1と3戦全勝。目標のベスト4以上に向けて上々のスタートを切った。「少年が頑張ってくれたので大人も続いていきたい。刺激を受けたようでチームにいい緊張感がある」と益子翔太監督。3選手のうち金子尚平と寺田貴博は3連勝なので個人戦にも出場となる。「この大会に照準を合わせて十分な稽古を積み、コンディションも万全。地元の声援を力に変えて上位を狙ってほしい」と期待を込めた。

【試合結果】

▽少年男子 団体決勝トーナメント

1回戦 茨城3-2青森
●江連(押し出し) 〇幡谷(寄り倒し) 〇亀井(突き落とし) ●花房(寄り倒し) 〇丹羽(引き落とし)

準々決勝 茨城1-4熊本
●江連(突き落とし) ●幡谷(下手投げ) 〇亀井(下手投げ) ●花房(上手投げ) ●丹羽(突き出し)

決勝 鳥取 3 ー 2 和歌山
(鳥取は6年ぶり5度目の優勝)

団体戦5位入賞の茨城県チーム

▽同 個人決勝トーナメント

1回戦
幡谷健人〇 寄り倒し 影山由伸(埼玉)
江連春樹〇 押し出し 後藤大翔(宮城)
亀井颯人〇 寄り切り バトジャルガル・ムンクジャルガル(神奈川)

2回戦
幡谷健人  寄り切り 〇池田俊(石川)
江連春樹〇 押し出し 上條深能(静岡)
亀井颯人〇 下手投げ 武井朔太郎(静岡)

3回戦
江連春樹〇 押し出し 坂前由基(和歌山)
亀井颯人〇 寄り倒し 小村勇大(石川)

準々決勝
〇江連春樹 押し出し 北野泰聖(熊本)
〇亀井颯人 押し出し 小坂剛司(東京)

準決勝
江連春樹  上手投げ 〇池田俊
亀井颯人〇 突き落とし 大桑元揮(静岡)

第3位決定戦
江連春樹〇 寄り切り 大桑元揮

決勝戦
亀井颯人〇 上手出し投げ 池田俊

▽成年男子 団体予選

1回戦 茨城2-1徳島
〇金子(引き落とし) ●榊原(上手投げ) 〇寺田(上手投げ)

2回戦 茨城3-0鹿児島
〇金子(押し倒し) 〇榊原(押し出し) 〇寺田(突き落とし)

3回戦 茨城2-1大分
〇金子(はたき込み) ●榊原(はたき込み) 〇寺田(寄り倒し)

【成績】

▽少年男子

団体の部 ①鳥取県 ②和歌山県 ③熊本県 ④静岡県 ⑤神奈川県、石川県、茨城県、埼玉県
個人の部 ①亀井颯人(茨城)②池田俊(石川)③江連春樹(茨城)④大桑元揮(静岡)⑤川渕一意(石川)、北野泰聖(熊本)、小坂剛司(東京)、行大成(鹿児島)

➡茨城国体の過去記事はこちら

10月の筑波山麓はにぎやか 芸術の秋、味覚の秋を満喫する

0
一足早く展示が見られるようになった「アートセッションつくば2019」から國安孝昌さんの作品=つくば市神郡

【相澤冬樹】さあ10月、筑波山南麓ががぜんにぎやかになる。つくば市の旧筑波町地区(筑波、田井、北条、平沢、小田)は収穫の秋に一段落をつけ、芸術の秋、色づく秋の頃合い。5日からアートセッションつくば2019が開幕するのを皮切りに、歴史催事、秋祭りを経て、11月1日の筑波山神社御座替祭(おざがわりさい)に至る、イベント月間に突入する。

造形作家15人による野外美術展

【アートセッションつくば2019】5日~11月10日、「磁場――地場」をテーマに、平沢官衙遺跡から神郡・臼井地区にかけて、15人の造形作家が屋外に意匠を凝らした作品を展示する野外美術展。同地域では2015年から隔年開催されている。主催は同市とつくば文化振興財団。

今回は、阿片陽介、石井琢郎、岡本敦生、國安孝昌、斎藤敏寿、塩谷良太、柴田美千里、菅田比歩海、鈴木典生、瀬川怜、ゼレナク・シャンドル、中山庄太郎、橋本真之、古井彩夏、本郷芳哉(敬称略、順不同)が出展する。

関連企画として、▽12日午前10時~旧田井小体育館でオリジナルオブジェ制作のワークショップ(参加費500円)▽19日午後0時30分~平沢官衙遺跡で劇団百景社によるドラマリーディング「土神と狐」(原作・宮沢賢治)公演(観覧無料)がある。

▼問い合わせ:029-856-7007(つくば文化振興財団)

万葉の時代のつくばをガイド

【巡回企画展「万葉の時代のつくば」】会期1は12日~12月5日、小田城跡歴史ひろば案内所。『万葉集』には筑波山を詠んだ歌が多く収録されており、関係の深さがうかがえる。万葉の時代のつくばについて、文献資料や発掘調査の成果を紹介する。会期2は12月10日~2月6日、谷田部郷土資料館。

10月26日には平沢官衙遺跡周辺歴史ウオーキング。午前9時、出土文化財管理センター駐車場集合で約4キロのコースを歩く。定員30人で要事前申し込み、応募者多数の場合は抽選。

▼問い合わせ:029-883-111(つくば市教育局文化財課)

熾火の上を裸足で歩く

【柴燈大護摩火渡り修行「小田の火祭り」】19日午前9時から小田城跡歴史ひろば。午前中鷹匠パフォーマンスなどがあり、正午から大護摩を焚(た)き、城跡に残る戦没者を供養。護摩で拝んだ熾火(おきび)の上を裸足で歩き、無病息災や心願成就を願う。

今回は100年ぶりに修復された小田不動尊前立像のお披露目がある。山伏体験もできるそうだ。

▼問い合わせ:小田火祭り実行委員会080-5063-0825(幕内)

コンサートや物産市などの会場となる平沢官衙遺跡歴史ひろば

秋の御座替祭をはさんで

【筑波山麓秋祭り2019】26日から11月4日の6日間(28日~30日を除く)を中心に各種イベントを開催。主催は山麓周辺でコミュニティー活動に取り組む筑波山麓地域づくり団体連絡協議会。

主な行事は、▽酒造特製甘酒と搾りたて新酒の利き酒(26日~会期中6日間、稲葉酒造)▽自然薯クラブ秋の芸術祭&カフェ(同、田井ミュージアム)▽古刹(こさつ)拝観(同、普門寺)▽邸宅拝見(同、矢中の杜)▽平沢官衙秋のミニコンサート(26日午後1時~平沢官衙遺跡歴史ひろば)▽宝篋山夜景観察会(26日午後4時~宝篋山小田休憩所)▽筑波山茶屋古民家休憩所(11月1日~4日、大越邸)▽福来みかんジャムづくり体験/ふくれみかんツアー(同、午前・午後の2回開催「筑波山神社入口」バス停集合、1人500円※登録フォームはこちら)▽筑波山秋季御座替祭(11月1日午後2時30分、6丁目鳥居をお神輿が出発)▽秋の北条市(2日午前10時~北条商店街)▽山麓ジャズセッションフェスティバル(2日正午~古民家北条の家)▽館集落秋祭り(3日午前10時~館児童館)▽神郡米のおにぎり、農産物販売(同、石倉RIZ)▽和布工房はんてん屋・里の冬支度(同、神郡・治左衛門邸)▽ 伝統和菓子「押しもの」限定販売(同、神郡・桜井菓子店)▽秋の里山自転車散歩(同、筑波総合体育館集合)▽宮清大蔵クラシックコンサート「ライナー・キュッヒル」バイオリン演奏会(3日午後1時30分~北条・宮本家住宅、2公演あり全席指定※詳しくはこちら)など。

▼詳細は、筑波山麓秋祭り 2019のホームページ。問い合わせ:029-879-5298(つくば総合インフォメーションセンター)

土浦駅ビルに星野リゾート 来年3月、ホテル開業

0
自転車に乗って会場に入り記者会見に臨む(左から)星野リゾートの星野代表、アトレの一ノ瀬社長、大井川和彦知事=東京ステーションホテル

【鈴木宏子】土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」を運営するアトレ(東京都渋谷区、一ノ瀬俊郎社長)は30日、星野リゾート(長野県軽井沢町、星野佳路代表)によるサイクリングを楽しむためのホテル「星野リゾートBEB5(ベブファイブ)土浦」を来年3月19日、同駅ビル3~5階に開業すると発表した。

全90室、1泊6000円から宿泊できるカジュアルなホテルで、自転車に乗ったままチェックインやチェックアウト、入室ができる。アクティブな若者たちをターゲットにした「星野リゾートBEB5」ブランドのホテルは軽井沢に続いて2カ所目になる。土浦駅ビルは第1弾としてサイクリング拠点「りんりんスクエア土浦」(2018年3月オープン)、第2弾はレストランゾーン(19年4月)、第3弾は体験型書店と地元フードショップ(同5月)を次々にオープンさせてきた。ホテルは第4弾となり、ホテル開業により「日本最大級のサイクリングリゾート」が誕生する。

30日、東京駅(東京都千代田区)にある東京ステーションホテルで、アトレの一ノ瀬社長、星野リゾートの星野代表と、大井川和彦知事が記者会見し発表した。大井川知事は同ホテルを県の宿泊施設立地促進事業の第1号に認定した。最大10億円を補助して茨城の魅力を発信する宿泊施設を誘致する事業で、今回は約1億円を補助する。

「35歳以下をえこひいきする」

「BEB5土浦」について星野代表は「35歳以下をえこひいきする」と強調した。その戦略と背景について、日本では外国人観光客が年々増えているのに対し、日本人による国内旅行が減少しているために全体の旅行需要が減少していると危機感を話した。主な要因は日本の若者の旅行参加率が低下していることにあると分析し、「10年、20年後の旅行業を支えるためにはインバウンドと同じくらい日本の若い人の旅行が大切だ」と強調した。

土浦駅ビルにオープンするホテルは、20代から30代前半の世代がもつ旅行概念を、星野リゾートが独自に調査・分析し、導き出したホテルになるという。

35歳以下の世代にとっての旅行とは、飛行機に乗って行くなどでなく、日常の先のちょっとした旅行である、どこに行くかよりもだれと行くかが重要である―などと分析し、BEB5土浦について、従来の旅行の敷居の高さを取り除き「居酒屋以上、旅未満の旅行をつくる」と強調した。

具体的には、飲食物の持ち込みを自由にする、部屋よりもホテル内のパブリックスペースで過ごす若者が多いことからパブリックスペースを24時間利用できるようにする、35歳以下をえこひいきし、お盆や年末年始など季節によって変動するのが一般的な宿泊料金を35歳以下は一定にするなどだ。

星野代表は「年間稼働率80%以上を目標にするが、数字が表れるまでには時間がかかる。正しい取り組みをしていけばどこかで急に伸び始める時が来る。茨城県全体を盛り上げる地道な取り組みをしていきたい。海外にも情報発信していきたい。5年、10年で考えている」と話した。

アトレの一ノ瀬社長はプレイアトレ土浦の戦略と背景を改めて説明した。土浦駅ビルはピーク時の1991年は112億円の年間事業収入があったがバブル景気が崩壊し、6分の1の20億円に落ち込んだとし、「ここでJR東日本グループとして、土浦の魅力をどう引き出すかを徹底的に議論した。その結果生まれたのがプレイアトレ土浦」だとした。その上で「筑波山、霞ケ浦に日本最長のサイクリングコースが整備されているのだから、土浦駅を玄関口にして街の活気を取り戻す。モノが売れない時代に、体験の提供を軸にしたコト発信する」とし、「今スタートラインに立った。土浦が本当の意味でサイクリングのメッカとなるよう息長く取り組みたい」と意欲を話した。

一方、同ホテルを県宿泊施設立地促進事業第1号に認定した大井川知事は「手ぶらで来て楽しめる全国初、駅直結のサイクリング拠点。全国区のブランドと連携した星野リゾートBEB5土浦は本県のフラッグシップになりうる。本県を魅力的なものにするために全国に魅力を発信できるようにしていきたい」などと述べた。

来年3月のホテルオープンに向け工事が続けられている土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」

「星野リゾートBEB5土浦」は延床面積約5000平方メートル。客室90室、カフェやライブラリーがあるパブリックスペース「TAMARIBA(たまり場)」、ショップなどで構成する。自転車好きのほか、ダイエットのためやファッションのための自転車ニーズ、 キッズの自転車デビュー まで 、あらゆる自転車ニーズに「ハマる」ホテルにする。

「TAMARIBA」は24時間オープンで、大迫力のスクリーン、ライブラリー、カフェなどを備える。飲食物を自由に持ち込め、好みのソファーとテーブルでまったり過ごしてもらえるようにする。時間や計画を気にせず、その時の気分でやりたいように過ごしてもらうため、朝寝坊して午前11時のチェックアウト時間を多少過ぎても追加料金は徴収しない。全員が35歳以下のグループの場合、3人1室1万2000円(1人4000円)で年中、均一料金で利用できるようにする-などが特徴になる。

一般の宿泊料金は1泊6000円から(2人1室利用の場合の1人当たり、税別、食事別)。9月30日午後2時から予約を受け付けている。予約はhttps://hoshinoresorts.com/ja/hotels/beb5tsuchiura

➡土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」の過去記事はこちら

【茨城国体】相撲少年男子、初日3勝で決勝トーナメント進出

0
先鋒としてチームに勢いを与えた江連春樹=霞ケ浦文化体育会館(土浦市)

【池田充雄】第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」の相撲競技が29日に開幕、初日は土浦市の霞ケ浦文化体育会館で少年男子の団体予選が行われた。茨城県チームは岡山に4-1、愛媛に4-1、島根に5-0と3戦3勝で決勝トーナメントに駒を進めた。30日は少年男子団体および個人の決勝トーナメントと、成人男子の団体予選が行われる。

 ▽少年男子 団体予選1回戦 茨城4-1岡山

〇江連(押し出し) 〇幡谷(押し出し) 〇亀井(押し出し) 〇花房(寄り倒し) ●丹羽(はたき込み)

▽同2回戦 茨城4-1愛媛

〇江連(寄り切り) 〇幡谷(突き倒し) 〇亀井(押し出し) ●花房(押し出し) 〇丹羽(突き出し)

▽同3回戦 茨城5-0

〇江連(押し出し) 〇幡谷(突き出し) 〇亀井(押し出し) 〇花房(押し出し) 〇丹羽(突き出し)

本番での強さを発揮した二陣の幡谷健人

茨城の初日成績は3勝13得点で7位タイ。47チーム中上位16チームが翌日の決勝トーナメントに進む。山本紳童監督は「まずは最初の目標を達成できた。やるべきことをみんなやれた。多少の誤差はあったが全部想定の範囲内」とほっとした様子。決勝トーナメント1回戦の相手は青森県。その後も強いチームが控えており、厳しい戦いが予想される。「どこが来ても自分たちの相撲を取り、勝ちに全力を尽くすだけ。他チームと比べて体の小さい子が多いが、当たって押すことを基本に、絶対に引かない攻める相撲を取らせたい」

今回のチームは東洋大牛久高の4人に水戸農高の江連が加わった形。「江連はすごく力があり、チームに安定感と厚みを増す。いちばん勢いがある相撲を取っており、先鋒としてチームを勢い付かせてほしい」と山本監督の期待も高い。週末には合宿を行ってチームとしての熟成度を高め、9月に入って霞ケ浦文化体育会館に土俵が完成すると、地の利も生かして十分な稽古を積むことができた。本番の大声援には「プレッシャーにもなるが力にもなる。楽しもう、どんどん目立ってやろう」と、力に変えて勝利につなげる考えだ。

団体予選の取組で全勝した選手には、個人決勝トーナメントの出場権が与えられる。該当者は61人で、茨城からは江連、幡谷、亀井の3選手が出場する。

組手のうまさが光った中堅の亀井颯人

➡茨城国体の過去記事はこちら

調査から保全、そして教育へ 宍塚の自然と歴史の会が30周年記念行事

0
映画会であいさつする宍塚の自然と歴史の会・及川代表=県霞ケ浦環境科学センター

【相澤冬樹】認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会(及川ひろみ代表)の発足30年を記念する映画会が29日、県霞ケ浦環境科学センター(土浦市沖宿町)で開かれた。会員はじめ、同会の活動を特徴付ける親子連れら約200人が集まり、同会の活動とも共振する循環型農業の取り組みを描いた映画『武蔵野』(2018年、原村政樹監督作品)を鑑賞した。

生物多様性日本アワードで優秀賞

同会は1989年9月4日に発足したNPO法人で、つくば市に近い土浦市の宍塚大池を中心とした100ヘクタールほどの里山エリアで様々な活動を行っている。及川代表は会の設立から関わっており、NEWSつくばに執筆のコラム「宍塚の里山」は27日付けで46回を数えている。

同コラムで告知したのが今回の映画会で、会では「30周年記念式典などやらない」と決めているそう。映画会以外の記念行事は予定していなかったが、開催直前になって1つの朗報がもたらされた。イオン環境財団による第6回生物多様性日本アワード(国内賞)で、同会は優秀賞4団体の1つに選ばれた。及川さんは26日、国際連合大学で開催の授賞式に出席したことを報告した。

及川さんは、同会の取り組みが地域の農家1軒1軒を訪ね、里山の暮らしを聞き書きする調査活動から始まったと回顧する。今日1900種を超える動植物が確認される大池周辺の多様な生態系に触れるためには、まず地元の人たちとの交流がベースになければならなかったという。調査には専門家が加わり、より深く正確に知ることで、保全に生かす活動になった。

保全はさらに教育のステージに進み、今や会員は400人を超える。この1年で約40人が入会しており、20代、30代の若い人たちが数多く加わった。田んぼの学校はじめ各種の観察会など、親子で参加できるイベントが年に80回以上組まれ、同会の活動を特徴付けている。

「武蔵野」上映後には鈴木プロデューサーと意見交換=同

宍塚大池周辺は環境省の「重要な里地里山」コアサイトに選定され、長期間(100年)のモニタリング調査を実施中。この宍塚の里山を100年先にまでつなげていこうというのが、同会のスローガンになっている。その先行例に位置づけられる埼玉県南西部、武蔵野地域の取り組みを学ぼうと、この日の映画会となった。同映画のプロデューサー鈴木敏夫氏を迎え講演会と意見交換が行われた。

➡及川ひろみさんのコラムはこちら

認知症と男性更年期の早期発見 県内初2つの人間ドック、10月から筑波大病院

0
脳ドック健診に用いるMRI装置(つくば予防医学研究センター提供)

【相澤冬樹】筑波大学付属病院(つくば市天久保、原晃院長)が10月から、新しい人間ドック2コースをスタートさせる。軽度認知障害(MCI)の早期発見に特化した「認知機能ドック」と中高年男性の加齢に伴う心身の不調の改善を促す「男性健康ドック」で、ともに県内初、大学病院の診療体制や研究機能とも連携した全国的にも珍しい人間ドックということだ。

2つの人間ドックは、通常行われている基本コースに付加するオプションとして設けられる。それぞれ軽度認知障害と男性更年期障害の早期発見が目的。共に高齢社会にあって、早期介入による改善の手立てが望まれている医療分野だ。異常が発見された場合、大学病院の精神神経科、泌尿器科の医師らと連携することでスムーズに治療に移れるメリットを生かしての設置となった。

中年期から「認知機能ドック」

軽度認知障害は認知症の前段階に位置づけられる。認知症の原因物質とされる脳内物質の蓄積は、発症の20~30年前から生じるため、中年期からのケアが必要になる。物忘れの自覚があったり、自覚がなくても周囲から指摘があったりする人が対象で、脳ドックのMRI(磁気共鳴画像)検査に続けて判定を行う。脳の萎縮度合いを数値化しての判断や心理士による対面でのきめ細かい検査によって調べるという。

オプション料金としては3万円だが、基本コース(6万2000円)と脳ドック(4万円)の受診が必須なため、自治体等からの助成を見込んでも1回で10万円を超える負担になる。同病院によれば、毎週水曜日のみの開設で、今年度は毎回1人、来年度からは毎回2人で、最大年96人程度の利用を見込んでいる。(利用料金はすべて税別)

軽度認知障害であることが明らかになった場合、同病院で実施の「認知力アップデイケア」が紹介される。認知症予防研究から効果が科学的に検証された運動、食事、認知トレーニングなどのプログラムを選び、インストラクターのサポートなどで認知機能を維持・改善できるよう取り組むものだ。

更年期障害に備える「男性健康ドック」

一方、男性更年期障害は加齢やストレス、生活習慣の乱れから、男性ホルモンが低下して起こる。性欲減退や発汗・ほてり、不眠、集中力低下、イライラなどの症状を伴う。近年では男性ホルモンの低下は、メタボリックシンドロームや心血管疾患とも関連することがわかり、低下の早期発見が様々な疾患の予防につながる可能性も指摘されているそうだ。

男性更年期障害の診断には、血液中の「遊離テストステロン」という男性ホルモンの量を測定することなどが有効。必要な場合、男性ホルモン製剤の注射などの治療が行われる。費用は1万2000円で、前立腺がん健診(PSA測定、3000円)との同時受診が推奨されている。年間200人程度の利用を想定している。

同病院の人間ドックは、つくば予防医学研究センター(西山博之センター部長)が担う。開設から3年目で、今年度初めて受診者が1000人台に到達する見通しになった。大学病院の診療科医師2人がダブルチェックした上で、健診結果を判定する体制を整えている。2つのドックの受診者から得られた検査結果は解析を加え、今後の研究に活用していくという。

つくば予防医学研究センターがある筑波大学付属病院

➡筑波大学の関連記事はこちら

2陣営が出席 土浦市長選 立候補予定者説明会

0
2陣営が出席した立候補予定者説明会=土浦市役所

【谷島英里子】任期満了に伴う土浦市長選(11月3日告示、10日投開票)の立候補予定者説明会が27日、同市役所で開かれ、5選を目指して立候補を表明している現職の中川清氏(74)陣営の関係者と、市内の政治団体、周文会代表の相澤保男さん(81)が出席した。取材に対し相澤さんは「周文会で立候補者を募集する」と話した。

同市長選をめぐっては、現職の中川氏が9月議会で一般質問に答えて立候補を表明した=9月11日付。現時点で表明しているのは中川氏ただ1人。

27日の説明会では市選挙管理委員会が、公職選挙法や選挙運動などについて説明した。

事前審査は10月15、16日。市選管によると9月1日現在の18歳以上の有権者数は11万8310人(男性5万8818人、女性5万9492人)で4年前(20歳以上)より約3000人増えた。4年前の投票率は28.42%だった。

【総合運動公園問題】つくば市議会が特別委を設置 売却日程いったん足踏み

0
委員長就任あいさつで「つくば市で大変重要な案件なので建設的な議論をしていきたい」と話す小久保貴史委員長(中央)=27日、つくば市議会本会議場

【鈴木宏子】住民投票で事業が白紙になったつくば市の旧総合運動公園用地(高エネ研南側未利用地、同市大穂)を、市が民間に一括売却する方針を示している問題で、同市議会は27日、高エネ研南側未利用地調査特別委員会(小久保貴史委員長)を設置した。市の売却方針に対し、議会や市民からさまざまな意見が出ていることから、これまでに出された意見を改めて検討するという。

特別委の設置を受け五十嵐立青市長は同日の本会議で「いったんスケジュールを後ろ倒しする」と表明した。売却に向けて市は、9月中に新たな土地利用計画案を検討、10月上旬に市民説明会開催、10月から都市計画変更手続きを開始し、11~12月に利活用事業者を公募するとしていたが、売却に向けた作業はいったんストップし、特別委の報告を待つことになった。

市議会9月議会最終日の27日開かれた本会議で、神谷太蔵議長が特別委の設置を提案し、全会一致で設置が決まった。委員は議長を除く議員27人全員で構成する。

小久保委員長によると、6月と9月議会で計7人から旧総合運動公園用地の売却方針などに対し一般質問があったほか、9月6、7日に市内3カ所で開かれた住民説明会=9月7日付=でさまざまな意見が出されたことを受けて設置に至った。

特別委では今後、これまでに出た意見を改めて検討するという。進め方や期間についても今後決める。小久保委員長は「(市に事業提案をした)民間事業者がいるので、引き延ばすのではなく、なるべく早く結論を出せるようにしたい」と話した。特別委として報告書等をまとめ市に提案していくという。

一方五十嵐市長は「(66億円を借り入れして購入した)利子負担が重いので、現状のままにしておくわけにはいかないと動いてきた。議会(特別委)にはきちんと説明し情報を提供していきたい」とした。当初予定していたスケジュールが足踏みすることについては「(事業提案した)事業者も議会の議決がないと進まないことはわかっていると思う」などと話した。

旧総合運動公園用地をめぐっては今年3月、五十嵐市長が民間に一括売却する方針を示し、4月に事業提案を公募した。1社が応募し、同用地約45ヘクタールを約40億円(市の購入価格は約66億円)で取得して、物流倉庫、商業施設、老健施設などを整備する事業提案をした。その後9月6、7日、市内3カ所で市が住民説明会を開いたところ、参加した市民から、一括売却する市の方針に異議を唱える意見が相次いだほか、新設予定の大規模商業施設がイーアスつくばと同規模であることから既存商業施設への影響や交通渋滞対策を求める声などが出た。

➡つくば市総合運動公園の過去記事はこちら

彼岸花 秋を彩る つくば市沼田の燧ケ池

0
燧ケ池の土手に群生する彼岸花
花茎の上に6枚の花弁が放射線状に咲く

【橋立多美】筑波山麓のつくば市沼田集落にある燧ヶ池(ひうちがいけ)の土手に、今年も彼岸花が咲き始めた。

池を望む古木のエノキと真紅であでやかな彼岸花は、写真愛好家に人気が高い筑波山の隠れた撮影ポイントだ。

枝ぶりの良かったエノキは数年前に枝が折れて基幹中心部の洞(うろ)を人目にさらすが、残った幹が枝を伸ばして堂々たる風情。沼田のお年寄りは「俺らの子どもの頃からエノキの根元は洞窟のようで、鬼ごっこの隠れ場所だった」と話す。

古木と群生する彼岸花との組み合わせのほか、筑波山をバックにした彼岸花も望める。

例年だと彼岸花は秋の彼岸入りには開花するが、今年は残暑の影響か開花が遅れ気味でつぼみが多く、この先1週間はすくっとした立ち姿と妖艶な姿を楽しめそう。

観光地化されておらず、狭い農道を進み乗用車2台ほどしか駐車できないので注意を。それだけに彼岸花が彩る里山の秋を満喫できる。

【霞ケ浦を遊ぶ】女性に人気のSUPヨガで土浦の魅力発信 開放感たっぷり、癒やしに

0
霞ケ浦でSUPヨガを行うインストラクターの滑川織美さん

【田中めぐみ】水に浮かべたボードの上でヨガをする「SUP(サップ)ヨガ」が女性を中心に人気を集めている。ゆらゆら揺れる水面で行うため体幹を鍛えるエクササイズとしての効果が高いといわれる。ヨガを体験したことがある記者も数年前から興味を持っていた。今回、霞ケ浦で「SUPヨガ」のクラスが開講していると聞きつけ、早速参加してみた。

講師は石岡市出身の滑川織美(あやみ)さん。プロのボディーボーダーでSUPヨガインストラクターだ。霞ケ浦は海と違って波や風が穏やかなため、初心者も難なく楽しめるという。女性に人気のSUPヨガで、霞ケ浦の魅力を発信したいと考えている。

土浦駅東口近くに今年3月オープンしたばかりの「りんりんポート土浦」(同市川口)で待ち合せた。コインロッカー、シャワー室、トイレなどを完備し、無料駐車場がある主にサイクリスト向けの休憩スペースで、屋上には展望スペースもあり、県外客や市民の憩いの場になっている。滑川さんは「りんりんポートは土浦インターから約20分と交通アクセスが良い場所にある。トイレやシャワーが利用できるので、手ぶらで来て体験しシャワーを浴びて帰れる」と話し、この「りんりんポート」を自転車ばかりでなく、SUPヨガの拠点にできればという。

りんりんポート土浦の室内=土浦市川口

SUPヨガの「SUP」とはスタンド・アップ・パドルボードの略で、ボードの上に立ってパドルをこぎ水面を移動していくアクティビティ。ゆっくりとした動きで進むため、初心者でも簡単に楽しめるのが特徴だ。

この日、SUPを初めて体験する私のために、滑川さんは初心者向けでバランスの取りやすいボードを用意してくれた。ボードはレンタルできるので手ぶらでOKだという。ただし水に落ちたときに備えて水着着用が条件。水着さえ着てくれば、SUPヨガ用のウェアも貸し出してくれる。

体験場所は、ボードに乗って水に入りやすいスロープがある土浦新港。岸壁に囲まれ波が穏やかだ。

スロープがある土浦新港。ここからSUPで出発する

まずSUPの操縦の仕方、基本動作の説明があり、その後準備運動を行ってからボードに乗る。最初は座った状態でこぎ出し、ボードが進み出してから立ち上がるのだが、落ちるのではという恐怖感がありうまく立つことができない。行きたい方向を見る、遠くを見るといったコツを教えてもらい、パドルの使い方についても指導を受けると徐々に慣れてきた。

確かにコツをつかめば簡単で、パドルの使い方に慣れたころには恐怖感は一切なくなっていた。湖面はとても静か。滑るように進むボードの上で徐々に気持ちが穏やかになってゆくのを感じる。目線を遠くにやると、土浦港を出入りするボートやヨットで遊ぶ人も目に入る。開放感たっぷりだ。

滑川さん(右)にSUPのこぎ方を教わりながら恐る恐る進む田中記者(左)

港湾の真ん中までこぎ出し、いよいよヨガのレッスン開始。まずはボードをまたぎ、足を水に浸けて水温を確認する。この日の気温は高めで汗ばむ。水温も温かく気持ちがいい。透明度も意外と高く、パドルで確認してみると80センチ程度の深さまで見えるようだ。水に落ちて泳いでみてもいいかなという気分になる。

最初に四つんばいになりポーズをとる。陸上で行うヨガと同じポーズも、水の上では体幹の強さが必要で、体幹がかなり鍛えられるのが分かる。続いてお尻を空に突き出して足と腕とボードで三角形を作る「犬のポーズ」。水面ではぐらぐらするのでいつも以上に集中力が必要だ。呼吸を整えることを忘れず、心地よい風を感じながらゆっくりとヨガの動作を行う。最後は立ちポーズにもチャレンジ。合掌であいさつして終わった。

SUPは愛犬と一緒に楽しめるのも醍醐味。滑川さんの愛犬も途中からボードに乗って霞ケ浦を満喫していた。水辺が好きなワンちゃんが居たらぜひ一緒に楽しみたい。

レッスン後はりんりんポート土浦に戻り、シャワーで汗を流す。シャワーは30分200円。ドライヤー、ボディーソープ、シャンプーもあり、快適だ。

滑川さん(右)の指導を受けながら湖上でヨガをする田中記者ら

◆SUPヨガはSUPボード、パドル、ウェアのレンタル込みで2時間4000円。レッスンは予約制で、毎週日曜日と月曜日に開講している。霞ケ浦は海と比べて穏やかだが、天候によっては中止する場合もある。予約・問い合わせは電話080-2370-9848(滑川さん)。メール 2019.beach.life@gmail.com。フェイスブックhttps://www.facebook.com/ayami.namekawa。インスタグラムhttps://www.instagram.com/ayami_namekawa/

◆土浦新港を使用する場合は許可が必要。問い合わせは指定管理者のラクスマリーナ(電話029-822-2437)

◆りんりんポート土浦は土浦市川口2丁目13番25号、開館時間は午前9時から午後6時。

➡「霞ケ浦を遊ぶ」シリーズの過去記事はこちら

➡りんりんポート土浦の過去記事はこちら

来年秋、再認定審査の筑波山ジオパーク 拠点施設、事務局体制など課題解決急務

0
一部を活用して中核拠点施設の整備が検討されている旧筑波東中学校

【山崎実】来年秋の再認定審査を控え、筑波山地域ジオパーク活動に関わる課題解決に向け、県、地元自治体など関係機関(者)の取り組み姿勢が問われている。

筑波山と霞ケ浦、関東平野で構成される筑波山地域ジオパークは、2016年9月、日本ジオパークとして認定され、同ジオパーク推進協議会(つくば、石岡、笠間、桜川、土浦、かすみがうらの6市で構成)を中心に、ジオガイドの養成、ジオツアーなどを実施し、地域の魅力向上、PRに努めてきた。

しかし一方では中核的な拠点施設の整備、協議会事務局体制の強化、県及び協議会自治体との連携強化などが課題として指摘され、早急な対応策の確立が迫られている。

ジオパーク再認定への条件となる課題解決については、開会中の県議会第3回定例会でも論議に上り、県は現状と今後の対策に言及した。

それによると、協議会は今年度、筑波山麓の筑波東中学校跡地の一部を活用して、中核拠点施設を整備する基本構想の策定に着手しているほか、事務局体制についても協議会自治体間で人員の強化、検討が行われている。

他方、協議会活動の支援窓口となっている県は、2017年度から庁内連絡会議を設置。県北地域ジオパークともども、観光やプロモーション、交通アクセスなどの諸課題について情報を交換。昨年度の連絡会議では、NPO法人日本ジオパークネットワークから講師を招き、再認定に向け意見交換を行った。

さらに今後も自然博物館職員の助言などによるジオガイドの育成、案内板設置など許認可手続きに関わる調整、県北ジオパークとの連携、支援のほか、来年の再認定に向けた情報収集に取り組んでいくとしている。

6市連合の推進協議会は、筑波山地域ジオパーク内の食材を使った認定商品(食品、料理)を各種イベントでPRするなど、魅了発信に努めている。その成果を含め、来年秋の再認定を照準に据え、協議会活動は待ったなしの正念場を迎えているといえそうだ。

認定商品の一部(筑波山地域ジオパーク認定商品ガイドブックより)

➡筑波山地域ジオパークの過去記事はこちら