金曜日, 8月 1, 2025
ホームつくばつくばに避難中のウクライナ出身チェロ奏者 7日にチャリティーコンサート

つくばに避難中のウクライナ出身チェロ奏者 7日にチャリティーコンサート

東日本大震災の被災地 岩手県山田町とウクライナを支援するチャリティーコンサートが7日、つくば市吾妻のアルスホールで開かれ、ウクライナからつくば市に避難中のチェロ奏者、グリブ・トルマチョブさん(31)が出演する。「山田町に届け!ウクライナ支援 チャリティーコンサート 第20弾」と題した復興と平和を願うコンサートになる。

妻の姉を頼りつくばに避難

グリブさんはウクライナ北東部のハルキウ出身。つくば市に住む妻の姉を頼り2023年、同市に避難してきた。チェロを始めたのは6歳のとき。かつてヨーロッパ最高のユース交響楽団と認められたこともあるスロボジャンスキー ユース・アカデミック交響楽団の首席チェリストを務めていた。ウクライナではプロとして12年間、積極的に演奏活動に取り組み、各地のフィルハーモニー管弦楽団で演奏したり、多くの著名な指揮者やソリストと協演してきた。

つくばについてグリブさんは「若々しく活気があり、多くの学生がいる素晴らしい街。故郷のハルキウも学術と文化が息づく街で、つくばとの共通点が安心感をもたらしてくれる」と話し、「今回のチャリティーコンサートに招待されることは大変光栄。音楽を通じて人々が集う意義深いイベントの一員になれることに心から感謝している」と意気込みを語る。

細く長く支援続ける

コンサートを主催するのは、つくば市在住の中島千春さんが代表を務めるチャリティー実行委員会。中島さんは東日本大震災後、長年「山田町に行って状況を見てから、必要なものを確認し、募金で購入して現地に届ける」活動を続けてきた。山田町支援に限定するのは一地域に集中して細く長く支援活動を行うためだ。

これまで山田町への支援をベースに、熊本地震の被災地なども支援してきた。第20回となる今回はウクライナ支援が初めて加わる。グリブさんが中島さんに裏千家茶道を学んでいることが縁となった。

強い思いに感銘

コンサートではブラームスの「チェロソナタ第1番」、サンサーンスの「白鳥」などを演奏する。ピアノはつくば市在住で同市出身のピアニスト、村田果穂さん(33)が演奏する。グリブさんとはつくばで知り合い、1年ほど前から「(チェロとピアノの)音を合わせる」友人だという。村田さんはグリブさんから誘いを受けて今回の出演を決めた。

村田さんは「震災の記憶を風化させず支援を続けていくという中島さんの強い思いを知って感銘を受けた。今回はさらにウクライナ支援も加わり、復興と平和を願うコンサートになる。演奏会を通じて、思いが多くの人の心に届くことを願っている」と話す。

リハーサルを行うたび村田さんは「グリブさんの多彩なアイデアに驚く。2人で意見を出しながら本番への準備を進めている。本番が楽しみ」という。

平和、共感、希望を感じて

グリブさんは「音楽には言葉を超えて人々をつなぎ、団結させる力があると信じている。私の演奏が観客の心に響き、平和、共感、希望を感じてもらえることを願っている」と来場を呼び掛ける。

中島さんは「東日本大震災などさまざまな災害があり、これからも起こると考えられる。災害を風化させないためにもコンサートを開催している。コンサートで豊かな音楽を聴きながら、被災地に思いをはせてほしい」と語る。

コンサートでは山田町向けとウクライナ向けの募金箱を設置する。コンサートの収入は全額をグリブさんがウクライナ支援のために使う予定だ。出演者の交通費や謝礼はチャリティー実行委委員会が負担する。ウクライナ支援については後日報告会を開いてグリブさんが何に使ったかを報告するという。(伊藤悦子)

◆「山田町に届け!ウクライナ支援 チャリティーコンサート 第20弾」は7日(土)午後6時30分から、つくば市吾妻2-8 つくば文化会館アルスホールで開催。開場は午後6時15分。入場料は当日大人3500円、前売り3000円。学生・子どもは当日2500円、前売り2000円。問い合わせはチャリティー実行委員会(電話090-7714-0518=井上さん、Eメールyamada2todoke@gmail.com)へ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

12 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

12 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「普通」が壊れたとき 彼は希望の光に《看取り医者は見た!》43

【コラム・平野国美】大震災で崩壊した図書館で「いつも通り」に行動し、パニックに陥った周囲を動かしたKさん(7月4日掲載)。彼の不可解にも見えた行動は、実は人類がその内に秘めた「多様性」という希望の光だったのかもしれません。 その行動を理解する鍵は「神経多様性(ニューロダイバーシティ)」という考え方にあります。脳や神経の働き方は人それぞれに異なり、それを優劣や正常・異常で分けるのではなく、一つの「個性」として捉える視点です。私たちが「発達障害」と呼ぶものも、その多様性の一つの現れとされています。 Kさんの行動は、自閉症スペクトラム(ASD)の特性と重ねてみると、深く理解できます。一つは「ルーティンへの強いこだわり」です。ASDの特性を持つ人の中には、決まった手順や日課を厳密に守ることで心の安定を保つ人が多くいます。震災という非日常において、彼が「定時出勤・定時退勤」というルーティンを崩さなかったのは、それが彼の世界を支える柱だったからです。 そして、その「変わらない姿」が、結果的に日常を失った人々の心の拠(よ)り所となりました。 もう一つは「シングルフォーカス(一点集中)」という才能です。周りの混乱した「空気」や人々の感情といった、曖昧で複雑な情報を処理するのは苦手かもしれません。しかし、その分、目の前の「本を分類し棚に戻す」という明確なタスクに対しては、驚異的な集中力を発揮します。誰もが途方に暮れる中で、この才能が復旧への一歩を踏み出す力になったのです。 平時であれば、彼の「空気が読めない」「融通が利かない」といった特性は、社会生活を送る上での「弱み」や「困難さ」として映ったかもしれません。しかし、震災という危機的状況において、それらは「パニックに動じない冷静さ」や「秩序を回復させる実行力」という「強み」へと劇的に反転したのです。 「みんなと違う」ことが存在意義 これは、人類の生存戦略そのものとも言えます。考えてみれば、私たちの祖先が厳しい自然界を生き抜いてこられたのは、集団の中に多様な個性が存在したからではないでしょうか。 危険をいち早く察知し、衝動的に行動する多動(ADHD)的な人がいたから、捕食者から逃げ延びることができたのではないでしょうか。Kさんのように、どんな時も変わらぬ手順を貫き、集団の知恵や技術を安定して維持する自閉(ASD)的な人がいたから、コミュニティは崩壊を免れ、文化を次世代へとつなぐことができたのかもしれません。 「普通」という型に全員を押し込める社会は、想定外の出来事に対して非常にもろい可能性があります。Kさんの物語は、神経の多様性は決して欠点ではなく、予測不能な世界を生き抜くために人類が進化の過程で手に入れた「才能の宝庫」ということを教えてくれます。こう考えると、Kさんの存在意義は、彼が「みんなと違う」ことにあったと考えられないでしょうか。(訪問診療医師)

TX東京駅延伸 機運醸成へ、効果を調査 首都圏新都市鉄道 

つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道の渡辺良社長は31日、つくば市内で記者会見し、沿線自治体などから要望がある東京駅と土浦駅の南北二つの延伸のうち東京駅延伸について、秋以降、東京駅延伸がもつ社会・経済的意義について調査を実施し、機運醸成を図る一助としたいと話した。一方、土浦駅延伸についてはコメントする立場ではないとした。 今年8月に開業20周年を迎えるにあたり策定した「長期ビジョン2050」発表の記者会見の中で明らかにした。東京駅延伸については昨年12月、茨城、千葉、埼玉、東京の沿線11市区による「期成同盟会」(会長・松丸修久守谷市長)が発足し、今年6月、延伸効果の調査などを求める要望が出されたことを受けて、調査を実施するという。 調査内容については①鉄道整備による沿線の地価上昇効果が、東京駅延伸によりさらにどれだけ増えていくのか②東京と交流が増えることで、柏の葉やつくばなど産官学の研究機能がさらにどのような効果をもたらすのか③沿線で進められている持続可能なまちづくりに、さらにどのような効果が出てくるのか④首都直下型地震や自然災害が発生した時、防災機能をもつつくばと直結することで大きな効果を発揮するのかーなどを挙げる。 渡辺社長は「若い世代が、割と短時間で通勤できる沿線に住宅を確保できることによって、首都圏全体の労働環境が整備されることがもつ社会・経済的意義が議論される中で、機運の醸成を図る一助になれば」とし、「東京駅延伸の建設主体、運行主体がどこになるのか何も決まってないが、期成同盟会からの要望に対する答えとして調査を実施したい。鉄道会社としても調査研究は意味のあることで、東京駅延伸の社会・経済的評価を把握したいとする」とする。秋以降、民間シンクタンクなどに委託し、1年ほどかけて調査を実施する方針だ。 土浦駅延伸に対して「コメントする立場にない」としたのに対し、東京駅延伸については延伸効果の調査を実施するとしたことについて渡辺社長は、東京駅延伸は交通政策審議会で位置付けられ、さらに審議会で採算性の評価がされていて、1を超えると費用対効果が得られるとされる費用便益分析(B/C)が1を超えていること、期成同盟会を構成する沿線11市区がもつ同社の株式が5割を超えていることなどを挙げた。 東京駅延伸をめぐっては、国の交通政策審議会が2021年7月、東京駅と臨海副都心を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄構想」を、TXとの接続も含め事業化に向けて検討の深度化を図るべきだとする答申を出し、22年11月には東京都が、同地下鉄構想の事業計画案の発表で、TX延伸との接続を今後検討するとした。 コラボで何世代も住んでもらえるまちづくりへ 首都圏新都市鉄道の「長期ビジョン2050」は、TX20駅の鉄道ネットワークを基盤に、首都圏新都市鉄道と企業、住民、自治体、教育研究機関などが連携を強化して、技術革新を先導したり社会課題を解決するなど社会をリードしていこうという構想。渡辺社長は「沿線の人口は2045年まで増えるといわれているが、成長している時こそ次の手が打てる。沿線では流山市などで何世代にもわたって住んでいただけるような持続可能なまちづくりがされており、一緒にコラボし、沿線全体に広がっていくお手伝いができれば」と語る。(鈴木宏子)

山中たい子氏が立候補を表明 県議補選つくば市区

知事選と同日の9月7日投開票で行われる県議補選つくば市区(欠員1、告示は8月29日)に、元県議で共産党つくば市委員長の山中たい子氏(73)が31日、同党から立候補すると表明した。同補選には元県議の塚本一也氏(60)=自民=が立候補を表明しており(6月27日付)、2人目となる。 山中氏は「参院選では、物価高や暮らしの大変さ、自民党裏金問題に対する怒りが現れた。自民党県政と正面から対決する共産党の議席を増やして、県民の多様な意見や願いを県政に届け、県民の命と暮らしを守るための県政に変えていきたい」と話す。 つくば市の課題として、県立高校が不足している問題を挙げ「(牛久栄進高校など)一部定員を増やすなどの改革がはかられてきたが、子供たちが増えていることに対する抜本的な対策が示されない」と批判する。県全体の課題としては「東海第2原発は防潮堤の施工不良問題で工事を来年12月まで延長することになったが、原発回帰の政策が推し進められようとしている中、再稼働反対・廃炉を訴える議席を増やさなければならない」などと話す。 その上で公約として①国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の引き下げなど、暮らしと福祉を守る②児童生徒数増に見合う県立高校新設とクラス増設を進めるなど、教育と子育て政策を推進する③危険な東海第2原発の再稼働をストップし廃炉にするなど、食と農・環境を守るーなどを掲げたいとする。 山中氏は福島県小野町出身、日本大学Ⅱ部法学部新聞学科卒。千葉県商工団体連絡会に勤務。つくば市に転居後、1984年から旧桜村議・つくば市議を4期を務め、2003年から県議を4期を務めた。前回2022年12月の県議選は次点だった。現在、共産党県常任委員などを務める。(鈴木宏子)。

子連れ筑波山《ことばのおはなし》84

【コラム・山口絹記】金曜夜の仕事の帰り道。娘からメールが届いた。今週は忙しかったし、「お疲れ様」的な内容を予想しながら開いてみると、目に入ったのは「明日山登りに行ける?」という文面。ここしばらくの週末は、とんでもなく暑いか天気が悪いかのどちらかだったので、比較的涼しく天気もよさそうな明日はチャンスかもしれない。う~ん、重い体にムチを打ちつつ、「いいよー」と返信する。 翌朝、当然のようにたたき起こされ、寝ぼけまなこで登山用の服に着替えてパッキングを済ませる。今回は上の娘と下の息子を連れて、3人での初登山となった。息子は登山自体が初めてだったが、絶対行くと言って譲らなかった。最悪、途中から背負うことも考えなければならないが、できれば避けたい。ということで、登りはケーブルカー、下山のみのコースにした。 下山が目的であれば、途中で何かあったとき、こどもたちに登頂を諦めさせる必要がなくなるからだ。ある程度経験を積んでも、途中下山の判断をするのは難しいものだ。 先頭をずんずん進んでいく娘と、それに負けじと追いすがる息子。私は最後尾でふたりの様子を見る。すぐに音を上げると思っていた息子は姉への対抗心か、転んでも泣かずに立ち上がっては黙々と歩を進める。 明日は寝坊させてもらう 30分にも満たない外出でも疲れるとすぐに抱っこをせがむ息子が、自分で足場を探りながら山道を歩いている姿は親としてはなかなか感慨深いものがある。上の娘が初めて山登りをしたときは、自分の体に合ったルート取りをするということをしっかり教えなければならなかったのだが、息子は自然とそれができるようだ。 やはりきょうだいと言えど、違う人間なのだと実感する。普段と違う環境で子どもと過ごす価値というのは、こういうところにあるのだろうと思う。 3時間以上かかったが、無事に下山することができた。車のエンジンをかけてバックミラーで後部座席を見やると、お土産を胸に抱いて子どもたちはすでに爆睡している。いつでもどこでも体力がゼロになるまで動き続けられるのはこどもの特権だ。父の体力も限りなくゼロに近いのだが。明日こそ寝坊させてもらおう。それくらいの権利を主張したって許されるとうれしいんだけどな…と父は思うのだ(言語研究者)