火曜日, 9月 16, 2025
ホームつくば水戸支部と統合 学生団体ドットジェイピーつくば 背景にスタッフ不足

水戸支部と統合 学生団体ドットジェイピーつくば 背景にスタッフ不足

筑波大学1、2年生などが議員事務所やNPOなどでインターンシップを実施する事業を提供してきた学生団体「ドットジェイピーつくば支部」の存続が困難となり、10月、同水戸支部と統合した。つくば支部のスタッフ不足が背景にある。

つくばエリアで来年2〜3月に行われる春期インターンシップでは、水戸支部運営の下、活動先を一部の議員事務所に絞ってインターン生を募集し、実施を目指す。

ドットジェイピーは全国に約30カ所の拠点を持ち、大学生スタッフが中心となって、若者の投票率向上を目的に活動するNPOだ。学生が長期休暇に入る春期と夏期にインターンシップ事業を提供し、全国で4万人以上の学生が参加している。

つくば支部の始まりは、2008年に千葉茨城支部が発足したこと。その後、分割を経て16年に茨城支部となり、17年につくば支部と水戸支部に分かれた。

不在者投票所設置も

つくば支部の参加学生は希望に応じて、議員インターンシップとNPOインターンシップを選択し、春期(2〜3月)、夏期(8〜9月)のいずれかの2カ月間活動する。NPOは、発展途上国の農業技術開発に向けて活動する国際団体や、里山保全活動団体、動物愛護団体などと連携し、学生に体験の場を提供してきた。

同支部はほかにも若者層の選挙啓発活動に力を入れてきた。16年の参院選では、筑波大生の投票率を向上させるため、「投票率向上プロジェクト」を大学の協力を得て企画し、その一環として、市選挙管理委員会が期日前投票所を同大構内に設置したり、同大生に向けて選挙啓発授業などを実施してきた。22年の参院選、県議選では、投票すると飲食店などでお得なサービスを受けられる「センキョ割」を実施した。

「明確な目的もって行動」が魅力

水戸支部スタッフで、茨城大学1年の金子博雅さん(19)は、つくば支部のスタッフ不足による水戸支部との統合について「インターンを通してスタッフになり、活動するケースが多い中、つくば支部はインターンシップ事業に参加する学生が少なく、スタッフ獲得につながらないこと、また、新型コロナの行動制限がなくなり、学生自身がこれまで以上に(インターンシップではない)娯楽面に時間を割けるようになったことが影響し、スタッフ不足につながったのでは」と話した。

金子さんは23年の夏期に水戸支部の議員インターンシップに参加し、スタッフになった。インターン中にコロナにかかり、描いたように活動できなかったことを思い起こし、これからの参加学生のために全力を尽くしたいと思ったことがスタッフになったきっかけだ。「明確な目的を持って行動できるようになることがインターンシップの魅力」と話した。

水戸支部では現在、茨城大生を中心とした11人のスタッフが在籍しており、今月22日まで、春期インターンシップ参加学生を募集中だ。同支部では、議員インターンシップに加え、食品フードロスの解決を支援するNPOや児童クラブ、世代間のデジタル格差の解消に向けて活動するNPOなどでインターンシップを提供している。(上田侑子)

◆ドットジェイピー水戸支部の公式Xインスタグラムのダイレクトメッセージでインターンシップ説明会や参加申込受付中。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

副次的な生業 遊び仕事《デザインを考える》24

【コラム・三橋俊雄】前回(8月19日掲載)は、「ホモ・ルーデンス(人間とは遊ぶ存在である)」について紹介しました。今回は、これに関連する「遊び仕事」という考え方について、お話ししていきたいと思います。 「遊び仕事」とは、環境倫理学や現代民俗学の視点から、鬼頭秀一氏(「自然保護を問いなおす」、ちくま新書、1996)や松井健氏(「自然観の人類学」、榕樹書林、2000)らが提唱しはじめた概念です。 そこでは「遊び仕事」が、自然との関わりにおける人間の基本的活動として捉えられてきました。それは主要な生業(サブシステンス)ではなく、地域の人々が日常生活の一部として継続してきた副次的な生業(マイナー・サブシステンス)であり(上図)、その今日的意義について探求されてきました。 ここではまず、「これこそ遊び仕事」と私が実感した「タケノコ掘り」についてのエピソードをお伝えします。 タケノコ掘り 毎年5月になると、筑波山麓にある竹林をお借りして「タケノコ掘り」を行います。「そろそろタケノコ掘りの季節だなあ」と、ちょっとしたワクワク感を覚えます。 タケノコ掘りは、竹林所有者の「ご好意」から始まリます。そして、鍬(くわ)一つあれば、誰でも掘り起こすことができます。「さあ、掘るぞ!」という意気込みで竹林に入り、タケノコを「探す」「掘る」「食べる」という一連の過程を楽しみます。タケノコがたくさん採れた時には、「おすそわけ」をすることもでき、それも「楽しみ」の一つです。  「おすそわけ」は連鎖します。例えば、タケノコを5本いただいたとします。その方は、3本を「うちの分」として残し、あとはお隣さんに1本、お友達に1本など「おすそわけ」の輪が広がります。時にはタケノコのお礼にと「フキの煮物」をいただいたりもします。このように「おすそわけ」の「お返し」が生まれ、物々交換が続きます。  一方「食べる」楽しみとしては、まず、採れたてのタケノコを「お刺身」として味わいます。続いて「タケノコご飯」「タケノコの味噌汁」「煮物」といった料理を楽しみます。それでも余ったら、タケノコの塩漬けや水と一緒に瓶(びん)に詰めて冷蔵庫で保存します。 こうして毎年繰り広げられるタケノコ掘りは、楽しみであると同時に、竹林の維持・管理として「山が荒れる」ことを防ぐ役割もします。 自立自存の姿 このように考えると、タケノコ掘りとは、日本人の生活文化に根ざした「遊び仕事」と言えるのではないでしょうか。この「遊び仕事」は、市場経済に染まらず、人々が自然と対等に付き合うための一つの「仕方(しかた)」であり、自給自足、自立自存の姿でもあると思います。(ソーシャルデザイナー)

TX県内延伸 3期目知事の作戦《吾妻カガミ》210

【コラム・坂本栄】9月7日の県知事選挙で大井川和彦氏が当選し、大井川県政は3期目に入りました。私はこの欄でTX(つくばエクスプレス)の茨城空港延伸(常磐線土浦駅経由)の必要性を度々取り上げてきましたが、空港延伸につながる土浦延伸が国の鉄道敷設計画にセットされるよう、3期目の知事が政治力を発揮することを期待しています。 主体性に欠ける運行会社 今夏開業20年を迎えたTXを運行しているのは首都圏新都市鉄道(渡辺良社長)です。7月31日に開かれた「TX長期ビジョン2050」発表記者会見(同日付記事参照)で土浦延伸について質問された渡辺社長は、県の延伸構想についてはコメントする立場にないと、その是非判断を避けました。沿線自治体を主な株主とする同社には鉄道敷設といった大型投資を決定する力がないようです。 これは土浦延伸に限ったことではありません。茨城、千葉、埼玉県、東京都の沿線自治体で構成される期成同盟会から要望が出ている東京駅延伸についても、①その経済・社会効果については外部に委託して調査してもらう②仮に東京駅延伸が決まっても自社が整備主体・運行主体になるのかどうか分からない―と、他人事のようなコメントでした。 同社の株主は、茨城県(18.05%)、東京都(17.65%)、千葉県(7.06%)、足立区(7.06%)、つくば市(6.68%)、埼玉県(5.88%)、台東区(5.3%)、柏市(5.3%)、流山市(5.3%)、千代田区(2.65%)が上位10ですから、主要株主に対しいろいろな配慮があるようです。 2028年が決着の正念場 土浦延伸に向けた大井川知事の作戦は明確です。新都市鉄道には筆頭株主として働きかけるにとどめ、鉄道政策を所管する国土交通省の交通政策審議会が「東京駅延伸+東京湾延伸」を決める場で、土浦延伸も決めてもらう同時決着のアプローチです。これであれば土浦延伸の費用も沿線自治体に分担してもらえるので、茨城県の負担は少なくて済みます。 この双方向延伸を実現させるには高度な政治工作が必要です。一つは、東京駅延伸で熱くなっているTX沿線自治体と国に土浦延伸の利点も理解してもらうこと。もう一つは、当初計画では守谷止まりだったTXをつくばまで強引に引っ張ってきた竹内藤男知事(就任期間は1975~1993)が「さらに延ばす場合、その費用は茨城県で持つ」旨の念書を1都2県の知事に渡しているため(つくば延伸を渋々認めさせる策)、これを白紙に戻す必要があります。 こういった工作が不調に終わった場合、茨城単独では負担が重すぎる土浦延伸は机上の構想で終わるでしょう。TX東京駅・湾岸延伸を決める国の交通政策審は2028年に開かれる予定と聞いていますから、大井川知事の3期目後半が土浦延伸決着の正念場になります。 改めて空港延伸も議論 面白いのは、茨城空港を利用する観光客と仕事客が今後大きく増加するとのリポート「茨城空港将来ビジョンー首都圏第3空港を目指して」を県が7月に発表、同空港の機能充実や施設拡大の必要性を打ち出したことです。 このリポートには「県が推進するつくばエクスプレス県内延伸構想に関しては、土浦延伸実現後、空港を取り巻く総合的な状況の変化などを見極めた上で、改めて茨城空港延伸について議論することにしていることから、同構想の進捗を注視しながら、将来における空港アクセスの充実について検討していく」と書かれています。 仮にTX土浦延伸が国交省の諮問機関で決まっても、完成はそれから10年ぐらい先になります。さらに茨城空港まで延伸するとしても、20年ぐらい先になります。大井川知事が何期やるか分かりませんが、故・竹内知事の5期途中辞職(1993年)からTX開業(2005年)まで12年かかったことを思い起こすと、交通インフラ整備とはそういった時間軸で進むものです。(経済ジャーナリスト) TX延伸関係コラム 青字部を押すと読めます。▽203=知事の県政報告(3月3日掲載)▽162=空港延伸も議論(23年7月18日掲載)▽155=土浦延伸を決定(23年4月17日掲載)▽147=延伸先に4候補(22年12月19日掲載)▽136=狭視野つくば市(22年7月4日掲載)

つくばエリアを広げても県立高は不足《竹林亭日乗》32

【コラム・片岡英明】つくばの高校問題は先の茨城県知事選挙でも争点になった。受験生・保護者にとって、つくば市の県立高不足は明白なのだが、県教育委員会は独自の考え方で対応しているため、議論はかみ合わず、私たちの声が届いていない。 県は2024年10月、「県立高等学校の今後の募集学級数・募集定員の見込みを試算」で2つの試算を発表。試算2で「中学校卒業者の増加がみられるつくばエリアの状況」として、つくばエリアの生徒増を取り上げた。今回はこのエリアの県立高は「足りているか否か」について対話を深めるため、県の試算2について考えてみたい。 過不足を論じる3つのアプローチ つくばの県立高の過不足を論じる3つの方法としては、以下の3つのアプローチがある。 ①収容率法(私たちの方法):県立高の県平均収容率68.2%を目標に、2024年の不足学級数と2030年までの不足学級数を算出。 ②入学見込み法(県の2019年改革プランや2024年試算の方法):2024年時点での不足は考えず、今後の生徒増減に注目し、これに各高校の市町村からの入学率を掛け、2024~2030年の入学見込み数を算出。当然、県立高が少ないつくばエリア地元高校への入学率は低くなる。 ③エリア拡大法(試算2の方法):2024年時点での不足は考えず、つくばエリアに土浦・牛久・下妻の3市を加え、拡大つくばエリアを設定。その入学見込みを算出して、高校定員の過不足を論じる。 これらで計算すると、①現在14学級不足+2030年までに7学級不足⇒計21学級不足、②現在は検討せず+2030年までに3学級不足⇒計3学級不足、③現在は検討せず+拡大エリア定員内に収まる⇒定員増必要なし-となる。 これらの方法による結論は大きく異なる。特に、③はつくばエリアの現在の14学級不足を考慮しないだけでなく、生徒が減少する土浦・牛久・下妻を拡大つくばエリアに加えて生徒増を圧縮。これに低い入学率を掛け、強引に定員増必要なしの結論に導いている。 「拡大つくば」でも14学級不足 そこで議論がかみ合うよう、試算2の拡大つくばエリアを①の収容率法で分析した。2024年のつくばエリアの収容率は県平均の68.2%に対し54.7%と低いが、土浦・牛久・下妻を加えた拡大つくばエリアでは60.0%に向上する。しかし、68.2%の県平均以下で学級不足であり、不足数は2024年つくばエリアと同じ14学級になる。 これは土浦・牛久・下妻3市の合計平均の収容率が68.5%と県平均に近いためで、つくばエリアと拡大つくばエリアの県平均への必要学級数は変わらない。さらに、定員の多い土浦を除いた第7エリアでも新たに2~3学級の学級不足が発生する。 ③の発想は、エリアを基本に募集定員を考えてきた改革プランのバランスを崩したようだ。県は、「エリアを基本に生徒数に応じた定員」を原則にして、つくばエリアの現状に向き合い、受験生・保護者の要望に応えてほしい。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)

ウッディキャロット&モモコハウス《ご飯は世界を救う》69

【コラム・川浪せつ子】つくばの元市役所近くの住宅街にある「ウッディキャロット&モモコハウス」さん(つくば市谷田部)は、女性に人気のレストランです。創業は1981年と古く、オーナーさんは変わっている人とか。前々から行きたかったのですが、女友達を誘ってやっと実現しました。 お店の雰囲気は、「ピンクハウス」(東京都目黒のファッションブランド)や「下妻物語」(下妻市のロリータファッションが好きな女子高生の映画)の世界感。ドアを開けたとたん、別世界です。11時ごろ行きましたが、どうにか座れました。 お店のスタッフさんは、かわい過ぎました。フリルいっぱいの洋服に、お帽子っぽいのは「ヘッドドレス」と、ロリータファッション。結婚式に花嫁さんが頭につけるようなものですね。ベールはついてないけど、お人形さんのようです。 「これ全部食べるの、無理~!」 レモンバターのハンバーグをオーダー。メニュー見ただけでも、すごいボリューム。パンはクルミパンをセレクト。友人のご飯はハートの形になっていました。絵を描きたかったので、見栄えするようにケーキも注文。友人は「これ全部食べるの、無理~!」とのことで、1個頼んで2人で食べました。  初めに出てきた飲み物は、ベリーベリーソーダ。それも大きな「金魚鉢」入り! 中には、タピオカ?がたくさん入っていました。ケーキのときは紅茶がよかったのですが、この金魚鉢が見たかったので…。 実は5月に行ったのですが、今月9月のテレビの人気番組で紹介されていました。駅前で、タクシー運転手さんに人気のお店に連れて行ってもらう企画です。つくば駅からより、みどりの駅からの方が近いかなぁ。いずれにしても、つくば周辺のステキなお店は、車がないと行けないところが多いですね。 番組では、「どこから来ましたか?」との取材に、「埼玉県です」「千葉からです」というお客様に、ビックリ。テレビに出て、ますます混み合っているでしょうね。予約できるそうですから、女性ばかりでなく、男性の方でも体験してみてくださいね。ちなみに、このお店を紹介した運転手さんは、男性でした。(イラストレーター)