日曜日, 9月 14, 2025
ホームつくば初の運賃値上げを検討 つくタク ネット予約導入と併せ来年4月から

初の運賃値上げを検討 つくタク ネット予約導入と併せ来年4月から

つくば市が運行する乗合タクシー「つくタク」の運賃について、市が値上げを検討していることが分かった。旧町村区域などの地区内利用で現在1回300円(高齢者や障害者などは半額の150円)の運賃を3.3倍の1000円(同500円)に値上げする案が最有力だ。実施するのは2025年4月からで、インターネット予約の導入と合わせて値上げする方針。値上げされれば、つくタクの運行が始まった2011年以降、初めてとなる。

18日開かれた市公共交通活性化協議会で担当の市総合交通政策課が明らかにした。合併前の旧町村区域などを超えた地区外の駅、病院、大型商業施設、市役所など(共通ポイント)を利用する場合は、1回1300円(同650円)の運賃を1.5倍の2000円(同1000円)にする案が最有力という。

2022年度の実績で、市のコミュニティバス「つくバス」は利用者1人1回当たり357円の公費を投入して運行しているのに対し、つくタクは同3189円の公費を投入しているなどから、持続可能な地域公共交通サービスを継続するため値上げを検討する。

利用状況は22年度の実績で、地区内の利用が96%を占め、1回当たりの平均乗車距離は5.5キロ、運賃が半額になる高齢者の利用が9割を超えることから平均運賃は177円で、同じ距離をタクシーで移動した場合、2100円以上かかるとしている。

県南、県西の周辺11市との比較では、周辺市の運賃は1人1回当たり250~800円なのに対し、つくば市は実質177円で、乗合タクシーの運行経費に対する運賃収入は、土浦市が31.8%、牛久市が11.1%なのに対し、つくば市は5.5%と11市で最も低いとしている。

さらに23年度の一般市民アンケートでは、運賃の許容金額として500円が42.8%、300円が36.5%だったとしている。

その上で、最有力案で値上げした場合、年間運賃収入は現行の860万円から2600万円に増え、収支率は5.5%から16.6%に上がり、市の負担額は現在の1億4900万円から約1700万円減って1億3200万円になるとしている。

18日の同協議会では、値上げに対する異論は出なかった。

ネット予約、3分の1にとどまる

一方、現在、電話のみで受け付けている乗合タクシーの乗車予約については、予約が集中して電話がつながらない状況をなくすため、来年4月から全車両にネット予約を導入し、電話とネットの両方で予約できるようにする。AI(人工知能)で運行を最適化するAIオンデマンドシステムの機能を導入する方針で、導入にあたっては、事業者からプロポーザルでシステムの提案を受け、今年秋ごろ事業者を選定する予定だ。

導入に先立って昨年12月1日から今年2月末までの3カ月間、高齢化率が高い茎崎地区で実証実験が実施されている(23年12月28日付)が、昨年12月1カ月間の実績はネット予約の利用者が延べ73人で、電話予約と比べ3分の1にとどまっていることが18日の同協議会に報告された。

実証実験のために同地区では、運行している乗合タクシー3台のうち1台をネット予約専用、2台を電話予約専用に当てている。1台をネット予約専用にしたことで、電話予約専用の2台の利用が実証実験前と比べ17~19%増えたなど、最初の1カ月間についてはネット予約が浸透していないことが浮き彫りになった。

市は実証実験の開催にあたり、同地区に回覧でちらしを全戸配布したり、スマホアプリの使い方説明会を4カ所で開催したり、スマホ相談会4回開催したなど周知に努めてきた。

ネット予約の利用者が少ないことについて市総合交通政策課は「説明会では、スマートフォンに専用アプリをダウンロードすること自体、難しいという高齢者がいたが、24時間365日予約できるネット予約の方が、電話予約よりも早くて便利だということが浸透すれば利用は増えると思う」としている。(鈴木宏子)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

つくばエリアを広げても県立高は不足《竹林亭日乗》32

【コラム・片岡英明】つくばの高校問題は先の茨城県知事選挙でも争点になった。受験生・保護者にとって、つくば市の県立高不足は明白なのだが、県教育委員会は独自の考え方で対応しているため、議論はかみ合わず、私たちの声が届いていない。 県は2024年10月、「県立高等学校の今後の募集学級数・募集定員の見込みを試算」で2つの試算を発表。試算2で「中学校卒業者の増加がみられるつくばエリアの状況」として、つくばエリアの生徒増を取り上げた。今回はこのエリアの県立高は「足りているか否か」について対話を深めるため、県の試算2について考えてみたい。 過不足を論じる3つのアプローチ つくばの県立高の過不足を論じる3つの方法としては、以下の3つのアプローチがある。 ①収容率法(私たちの方法):県立高の県平均収容率68.2%を目標に、2024年の不足学級数と2030年までの不足学級数を算出。 ②入学見込み法(県の2019年改革プランや2024年試算の方法):2024年時点での不足は考えず、今後の生徒増減に注目し、これに各高校の市町村からの入学率を掛け、2024~2030年の入学見込み数を算出。当然、県立高が少ないつくばエリア地元高校への入学率は低くなる。 ③エリア拡大法(試算2の方法):2024年時点での不足は考えず、つくばエリアに土浦・牛久・下妻の3市を加え、拡大つくばエリアを設定。その入学見込みを算出して、高校定員の過不足を論じる。 これらで計算すると、①現在14学級不足+2030年までに7学級不足⇒計21学級不足、②現在は検討せず+2030年までに3学級不足⇒計3学級不足、③現在は検討せず+拡大エリア定員内に収まる⇒定員増必要なし-となる。 これらの方法による結論は大きく異なる。特に、③はつくばエリアの現在の14学級不足を考慮しないだけでなく、生徒が減少する土浦・牛久・下妻を拡大つくばエリアに加えて生徒増を圧縮。これに低い入学率を掛け、強引に定員増必要なしの結論に導いている。 「拡大つくば」でも14学級不足 そこで議論がかみ合うよう、試算2の拡大つくばエリアを①の収容率法で分析した。2024年のつくばエリアの収容率は県平均の68.2%に対し54.7%と低いが、土浦・牛久・下妻を加えた拡大つくばエリアでは60.0%に向上する。しかし、68.2%の県平均以下で学級不足であり、不足数は2024年つくばエリアと同じ14学級になる。 これは土浦・牛久・下妻3市の合計平均の収容率が68.5%と県平均に近いためで、つくばエリアと拡大つくばエリアの県平均への必要学級数は変わらない。さらに、定員の多い土浦を除いた第7エリアでも新たに2~3学級の学級不足が発生する。 ③の発想は、エリアを基本に募集定員を考えてきた改革プランのバランスを崩したようだ。県は、「エリアを基本に生徒数に応じた定員」を原則にして、つくばエリアの現状に向き合い、受験生・保護者の要望に応えてほしい。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)

ウッディキャロット&モモコハウス《ご飯は世界を救う》69

【コラム・川浪せつ子】つくばの元市役所近くの住宅街にある「ウッディキャロット&モモコハウス」さん(つくば市谷田部)は、女性に人気のレストランです。創業は1981年と古く、オーナーさんは変わっている人とか。前々から行きたかったのですが、女友達を誘ってやっと実現しました。 お店の雰囲気は、「ピンクハウス」(東京都目黒のファッションブランド)や「下妻物語」(下妻市のロリータファッションが好きな女子高生の映画)の世界感。ドアを開けたとたん、別世界です。11時ごろ行きましたが、どうにか座れました。 お店のスタッフさんは、かわい過ぎました。フリルいっぱいの洋服に、お帽子っぽいのは「ヘッドドレス」と、ロリータファッション。結婚式に花嫁さんが頭につけるようなものですね。ベールはついてないけど、お人形さんのようです。 「これ全部食べるの、無理~!」 レモンバターのハンバーグをオーダー。メニュー見ただけでも、すごいボリューム。パンはクルミパンをセレクト。友人のご飯はハートの形になっていました。絵を描きたかったので、見栄えするようにケーキも注文。友人は「これ全部食べるの、無理~!」とのことで、1個頼んで2人で食べました。  初めに出てきた飲み物は、ベリーベリーソーダ。それも大きな「金魚鉢」入り! 中には、タピオカ?がたくさん入っていました。ケーキのときは紅茶がよかったのですが、この金魚鉢が見たかったので…。 実は5月に行ったのですが、今月9月のテレビの人気番組で紹介されていました。駅前で、タクシー運転手さんに人気のお店に連れて行ってもらう企画です。つくば駅からより、みどりの駅からの方が近いかなぁ。いずれにしても、つくば周辺のステキなお店は、車がないと行けないところが多いですね。 番組では、「どこから来ましたか?」との取材に、「埼玉県です」「千葉からです」というお客様に、ビックリ。テレビに出て、ますます混み合っているでしょうね。予約できるそうですから、女性ばかりでなく、男性の方でも体験してみてくださいね。ちなみに、このお店を紹介した運転手さんは、男性でした。(イラストレーター)

「透明人間じゃない」学校での付き添い 母たちによるトークイベント

20日 つくば 障害のある子どもが学校に通うとき、保護者に「付き添い」が求められることがある。役割は、学校生活に必要な介助。しかし実際には「待つだけ」の時間が長く、孤独や虚しさに押しつぶされることもあるという。 つくば市で20日、学校での「付き添い」を経験した保護者らによるトークイベント「『透明人間』になった私たちのお話」(つくば自立生活センターほにゃら主催)が開かれる。登壇するのは、写真集「透明人間 Invisible Mom(インビジブル・マム」を出版した都内在住の写真家、山本美里さん、つくば市内の小学校に通う娘を育てる堀玲さん、医療的ケア児の親の会「かけはしねっと」代表理事で市内に住む根本希美子さん。3人それぞれが障害のある子の保護者として孤独や葛藤に向き合ってきた。 教室の後ろで座り続けた 「学校での役目は、子どものトイレと階段の上り下り、それから物が落ちた時に拾うこと。それ以外は、教室の後ろで座っているだけだった」と堀さんは言う。 堀さんの長女は市内の学校に通う小学5年生。脳性まひによる障害から日常生活に車いすが欠かせない。幼稚園では、障害児を支える「加配」の先生が付き、堀さんは送り迎えをするだけだった。多くの友達に恵まれ、多目的トイレを1人で利用できるようになるなど、日々できることが増えていく娘の姿に「親の方が励まされた」と振り返る。だからこそ、「小学校も、地域の学校で」との思いは強かった。 しかし、入学要件として求められたのは「保護者による付き添い」だった。学校には「加配」に代わる「特別支援教育支援員」が各学校に配置されるが、当時、入学予定の学校では支援学級の児童が優先されていた。自身でノートをとったり、友人とコミュニケーションをとることができる娘は、普通学級で学んだため支援員の対象から外れた。「付き添い」は堀さんにとって辛い日々の始まりだった。6、7時間、会話を交わすこともなく、朝から下校時間まで椅子に座り続けた。 「体はガチガチに硬くなるし、それ以上に心が沈んでいく。周りに迷惑をかけないよう気を張っていたけれど、何もしないまま時間だけが過ぎていく虚しさに、どうしても耐えられなくなった。ただただ悲しかった」と話す。 学校と保護者が話し合える関係を 娘が2年生に進級したある日の授業中、無意識に涙が流れ出し止まらなくなった。3年生になるころには重度のうつ病と診断され、「すぐに学校に行くのをやめて夫に代わってもらい、休んでください」と医師から告げられた。 「明日こそ頑張ろうと思うと夜眠れなくなり、朝が来ると、学校に行くのが嫌で嫌でたまらなかった。起き上がることもできなくなった。親の私が登校拒否になってしまった」 市に掛け合い、学校の体制も変化し状況が好転する。学校がこれまでの対応を謝罪し、支援員の増員を決定。さらに階段に昇降機がついたり、トイレが多目的用に改修されたりし、付き添い時間も徐々に減っていき、現在は登下校の送迎のみとなっている。 「子どもが幸せに学校で過ごせるように、学校が、保護者と一緒に考える場所であってほしい。『これに困ってるんですが、どうすればできますかね?』と、遠慮せず話し合える関係を築いていきたい」と堀さんは言う。 求められた「存在を消すこと」 2023年に刊行された写真集「透明人間 Invisible Mom」。そこに写るのは写真家・山本美里さん自身だ。今年3月に亡くなった三男 瑞樹さんが通った特別支援学校に付き添った自身の日々を可視化した。 瑞樹さんは、生後間もなく先天性サイトメガロウイルス感染症と診断され、たん吸引や人工呼吸器を必要とした。入学した特別支援学校には看護師がいたが、当時、瑞樹さんが緊急時に使用する手動の人工呼吸器具「アンビューバッグ」は保護者しか学校で扱うことが認められなかったため、毎日学校に待機せざるを得なかった。「使用するのは年に一度あるかないか。いつあるかわからない緊急連絡をただ待つために、一日中、誰もいない部屋に待機していました」。学校で求められたのは「存在を消すこと」だったという。修学旅行には自費で付き添いながら、記録写真には写らないよう求められ、給食は出ないので弁当を持参した。つらい状況を変えようと、学校や教育委員会に相談するも、変化はない。次第に追い詰められて、適応障害を患った。 その中で始めたのが写真だった。通信制の大学に入り、卒業制作として取り組んだのが『透明人間』だ。教員や校長も被写体として巻き込みながら「付き添い」の現実を可視化した。 学校と保護者は一つのチーム 「本来、学校と保護者は一つのチームであるべき。お互いに話を聞き合って、歩み寄って、ウィンウィンの関係でいられることが大事。先生方が作品に参加してくださったことで、『この状況を一緒に変えられるかもしれない』と感じられたのは、大きな救いだった」と振り返る。 写真集にしたのは「障害のある子の親は外出すら難しい。本にすれば、必要な人に家の中で見てもらえる」からだ。読者からは「これは私の話かと思った」「自分だけじゃなかった」との声が寄せられた。「医療的ケア児の親は少ないし、付き添っている親も少ない。障害によって状況も異なる。周りに似た状況の人がいないと、不満を抱くのは私がおかしいんじゃないか? みんな受け入れてるのにできないのは私の問題なんじゃないか?などと考えてしまう。本音も言えずにいる人は多い。だから『透明人間』を見て、自分の思いを言葉にしてもいいんだと思ってもらえたらうれしい。そういう橋渡しをするのが今の私の役目なんじゃないかなと思っている」と話す。(柴田大輔) ◆トークイベント「『透明人間』になった私たちのお話」は、9月20日(土)午後1時から午後3時30分まで、つくば市研究学園のつくば市役所コミュニティ棟で開催。定員60人、手話通訳あり。参加申し込みは専用サイトへ。申込締め切りは15日(月)。会場では、山本さんによる写真展「透明人間 Invisible Mom」の写真展も開かれる。展示は同会場で午後6時まで。問合せは、「つくば自立生活センターほにゃら」電話:029-859-0590、ファックス:029-859-0594、メール:cil-tsukuba@cronos.ocn.ne.jpへ。

つくば駅前「となりのスタジオ」から発信 ラヂオつくば

クレオ向かいの T.S BUILに移転 つくば市のコミュニティーFM「ラヂオつくば」(周波数84.2HMz、つくばコミュニティ放送=堀越智也社長=)のスタジオがこのほど、つくば駅前の商業施設トナリエクレオ3階(同市吾妻)から、向かいのT.S BUIL(ティーエスビル)1階に移転した。新しいスタジオの名称は「となりのスタジオ」。 新スタジオはつくば駅前広場線に面し、つくば駅やバスターミナルを利用する通勤・通学者や買い物客など多くの人が行き交う。前のスタジオの賃貸契約が切れるタイミングで、道路に面した場所に7月28日、移転した。約1カ月がたち、生放送中に通行人が足を止めたり、手を振ったりする姿が見られる。 スタジオの面積は約17平方メートル。2階に上がる階段があり、ゲストの控室にもなっている。 夕方の生放送番組「つくば You’ve got 84.2(発信中)!」(つくばゆうがたはっしんちゅう)月曜日担当の有働文子アナウンサーは「新しいスタジオは、道路に面しているので人の行き交う様子や空の色を眺められて、新鮮」とし「一般観覧ができるようになれば唯一無二の素敵な場所になりそう。地域になくてはならないハブになっていけるように、より精進したい」と意気込みを語る。 昼の生放送番組「what tsukuba」(ワットつくば)金曜日担当の江田麻裕子アナウンサーは「新しいスタジオの前は人通りが多く、地域の人に直接発信している感覚が強い。メディアとして人の目につくことは意味がある」と話し「今後はイベントの周知など、市民が番組を使って発信できるハブになったらうれしい」と語った。 ラヂオつくばは、2008年に設立されたつくば市のコミュティーFMラジオ局。放送区域はつくば市および土浦市の一部だが、インターネットやラジオアプリを使えば世界中から視聴できる。実際スイスから番組を聞いているリスナーもいるという。 ラヂオつくばで生放送されている番組は、月曜から金曜の午前11時から午後1時までの「Wh@t?Tsukuba!」、午後5時から7時までの「つくば You’ve got 84.2(発信中)!」など。(伊藤悦子) ➡ラヂオつくばのホームページはこちら。