金曜日, 4月 4, 2025
ホーム ブログ ページ 2

高安、決定戦で初優勝逃す 地元土浦で約200人が声援

11
優勝決定戦で高安が敗れ、大きなため息が漏れたパブリックビューイング会場=土浦市役所1階

大相撲春場所は23日、エディオンアリーナ大阪で千秋楽を迎えた。3敗で並んだ土浦市出身の元大関で前頭4枚目の高安(35)=田子ノ浦部屋=は、優勝決定戦で大関の大の里(24)=二所の関部屋、阿見町=に敗れ、惜しくも初優勝を逃した。高安が優勝に絡むのは9回目。高安の地元の土浦では、駅前の市役所1階でパブリックビューイング(PV)が催され、約200人の市民らが、応援の横断幕やうちわを掲げながら大きな声援を送った。

高安は取組で、小結の阿炎(30=錣山部屋)に落ち着いて対応し、立ち合いで変化した相手に左上手をガッチリつかんで土俵に投げつけ、上手出し投げで勝つと、土浦の会場は大いに盛り上がった。

高安が阿炎を土俵に投げつけ盛り上がる会場=同

千秋楽結びの一番で大の里が琴桜(27)=佐渡ケ嶽部屋=に勝ち、高安との優勝決定戦が決まった。初優勝への望みをつないだ高安に向けて、土浦の市民らから大きな拍手が起きた。今度こそという大きな期待がかかったが、念願はかなわず、大の里の圧力に屈し、送り出しで土俵を割ると、会場からは大きなため息と悲痛の声が漏れた。

今度こそはと応援

観戦席の最前列で声援を送った「高安土浦後援会」会長の中川清・元土浦市長(79)は「今度こそはと思って応援したが、かなわず、とても残念だった。20年も相撲をとっているのだから優勝してほしかった。また頑張ってほしい」と語る。

安藤真理子市長は「高安関の正々堂々とした取組は、地元土浦に勇気と元気をもたらしてくれた。惜しくも優勝を逃したが、これからも自分を信じ精進し、ますますの活躍を期待しています」とコメントした。

水戸市から来た加富昭子さん(75)は「家族7人で応援に来た。今日は勝つシーンもあり楽しかったが、最後、優勝が出来なかったので、とても残念で、力が入らない」と話していた。

高安は技能賞を受賞した。優勝した大の里は横綱昇進に向けての第一歩となった。(榎田智司)

23日開通 圏央道つくば西スマートIC

22
式典で圏央道つくば西スマートICでテープカットとくす玉割りに臨む関係者

つくば市と東日本高速道路(NEXCO東日本)関東支社が整備を進めてきた圏央道(首都圏中央連絡自動車道)つくば西スマートインターチェンジ(IC)が23日午後3時に開通した(24年12月13日)。ETC(電子料金収受システム)専用で24時間利用可能。これに先立ち同日午前10時から開通記念式典が催された。

式典には関係者ら約90人が出席。五十嵐立青つくば市長は「このスマートICはただの出入口ではなく未来への扉だと思っている。この場所から始まるつくばの物語を共に紡いでいきましょう」とあいさつした。NEXCO東日本の松崎敏博関東支社長は「県内の圏央道では初のスマートIC。今回の開通によりつくばのアクセスは当然向上するが、それに伴いつくば市そのものが持っているポテンシャルが県土全体に行き渡り、県全体の発展に大きく寄与していくのではないか」と期待を述べた。

あいさつする五十嵐市長

つくば西スマートICが設置されたのはつくば市島名地内。圏央道つくば中央ICから西へ約4キロ、同常総ICから東へ約7キロの地点にあり、埼玉方面に向かう内回り線は県道つくば真岡線バイパスに、成田方面に向かう外回り線は県道土浦坂東線バイパスに接続する。

これまで、つくば中央IC-常総IC間は圏央道の中でも2番目に長い区間とされていた。つくば西スマートICが開通したことで、つくばエクスプレス(TX)沿線の上河原崎・中西地区や島名・福田坪地区、また周辺の工業団地などから圏央道へのアクセスは飛躍的に向上する。同ICに10分以内で到達できる圏域の人口増加は、将来推計で約1万人に達すると見込まれている。

記念式典に続いて行われた安全祈願で「交通安全祈願」の文字をお神酒でなぞる関係者

TX万博記念公園駅からも約1キロ圏内と近く、周辺には住宅や商業施設などが隣接し、物流のみならず通勤通学や生活道路として利用されている一般道路が複数交差する。

観光では、筑波山には年間200万人を超える来訪者があるが、県外から筑波山周辺地域を訪れる際に、同ICを経由したルートが加わることで、市中心部の主要渋滞箇所を回避した周遊ルートが可能になり、筑波山までの所要時間も短縮される。

鬼怒川・小貝川の水害に対する備えでは、浸水想定区域内にある常総ICに代わり、第1次緊急輸送路である圏央道から指定避難所へのアクセスを容易にすることで、救援活動や緊急物資輸送を迅速化し防災機能の強化にも寄与するとされる。

整備については2017年8月に事業化され、22年8月から工事が進められてきた。県内では友部サービスエリア、水戸北、東海パーキングエリア、石岡小美玉に次ぐ5カ所目のスマートICになる。(池田充雄)

餃子を包むと思い出す《続・平熱日記》178

11
絵は筆者

【コラム・斉藤裕之】冷蔵庫にはキャベツの残りがあって、この前安いニンニクもどっさり買ったので、今日の夕食は餃子にしよう。冷凍庫にあったニラも入れて餡(アン)を練って娘に声をかけた。「餃子包むの手伝って」。台所のテーブルに座って2人で餃子を包み始めた。

特に改まった話でもないんだけれど、娘にちょっと聞いておきたいことがあったので、手を動かしながら「あのねえ…」と切り出す。そのとき、よみがえった昔の記憶…。

ある台湾人の彫刻家。パリ郊外に家を買ってリフォームして住んでいるというので訪ねた。昼食は餃子を作って食べるのだという。「台湾のギョーザパーティーは餃子をみんなで包むところから始まるのよ。みんなでワイワイとおしゃべりしながら」と、奥さん。

彼は日本に留学していたことがあり、流暢(りゅうちょう)に日本語を話す。どこにでもあるガラスのコップをコロコロと転がして、手際よく皮を作って見せた。はっきりと覚えていないが、コップをうまく利用してできた皮は、少しお椀(わん)状になっていたように思う。見よう見まねの私は、おそらく不格好な皮を作ってしまったに違いない。

出来上がった小さめの餃子は、水餃子となってテーブルに運ばれた。特製のたれとの相性は抜群。「いくらでも食べられますね」というのは、こういうことなんだと実感した。

餃子首脳会談もお勧め

大学時代、彼とはラグビーでよく対戦したことがあって(美大リーグという底辺の対抗戦)、「あれがオール台湾、つまりナショナルチームのフルバックだったヤツだよ」と、先輩に教えられた。私はある試合で彼にタックルして、当たり所が悪かったのか、彼が救急車で運ばれることがあった。

パリでその話をしたら、彼はその時初めて、倒された相手が私だったことを知った様子だった。

パリを離れる日、彼が車で私たち一家をオルリー空港まで運んでくれた。そのとき次女はカミさんのお腹の中で8カ月目を迎えていた。彼はその後台湾に帰って、日本でも彫刻家として活躍しているようだ。それが分かったのは、ある年に配られた中学校の美術教科書に彼の作品が掲載されていたから。多分、彼は私のことをもう覚えていないと思うけどカ

「あのねえ…」。餃子を包みながらの次女との会話はごく自然にスムーズに進んだ。これからも、ちょっと面倒臭い話があるときは餃子を包もう。首脳会談とかも餃子を包みながらっていうのはどうか。みんな不器用そうだけど。(画家)

女性の心情描く漫画家 山本美希筑波大准教授の企画展 土浦で開催

8
山本作品が生まれる背景に迫った第1部の展示風景

多数の受賞歴を持ち、独創的な手法で現代を生きる女性の切実な心情を表現する漫画家で、筑波大准教授の山本美希さんの作品展が、25日から土浦駅に隣接する土浦市民ギャラリーで始まる。

展示は2部構成で、第1部は、82点の原画と今回の展示のために山本さんが書き下ろしたテキストなどを展示する。さらに、出産を控える夫婦の葛藤を描いた2020年の作品で、第24回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した「かしこくて勇気ある子ども」がモチーフの立体作品などを展示する。作品を通じて「山本作品」が生まれる背景に迫る。

第2部は、山本さんが教鞭を取る筑波大学芸術系ビジュアルデザイン領域の学生や、現在、マンガ家として活躍する山本さんお教え子の作品など100点以上が展示される。「物語の内容と表現手法の関係」を突き詰める山本さんが、大学で学生に伝える内容の一端に触れることができる。

会場ではほかに、山本さんのデビュー作「爆弾にリボン」の元となった筑波大学在学中に卒業制作として書き上げた「爆弾とリボン」や、山本さんの作品をモチーフに作成された4つの映像作品も上映されている。

会期は5月5日まで。本をテーマにした市立図書館との連携企画展となっている。連携企画展は同ギャラリーが2017年の開館以来、隔年で開催している。

漫画家として活躍する教え子らの作品が多数展示されている第2部の展示

企画を担当した土浦市民ギャラリーの若田部哲さんは「山本さんは、絵の持つ力を考え抜いて作品を作っている。展示では、初期の作品から近年の色鉛筆を使った作品まで、それぞれの作品に対する思索に触れることができる」とし、「漫画は日本文化として国際的にも認知されているが、対象をわかりやすく表現するために、実際はそう見えていないものも『記号的』に表現することがある。それによって、物語を気軽に楽しめるという特性がある。山本さんのすごいところは『記号的』なものを一度解体し、『果たして、それが本当にそう見えているのか?』を考えるところ。アウトプットの方法を含めて、深い思考をされている」と作品の特徴を話す。

さらに「山本さんの展示としては、これまでで最も大きなものといえる。第1部で取り上げている作品『かしこくて勇気ある子ども』は、これから子どもが生まれる若い夫婦を軸に展開する物語。子どもを持つことへの大きな喜びと、それゆえの不安を克明に描いている作品で、普遍的なテーマといえる。何度来ていただいても楽しめる構成になっている。高校生や大学生など若い方に限らず、いろいろな方に見ていただきたい」と来場を呼び掛ける。(柴田大輔)

◆「マンガ作家 山本美希展」は、土浦駅西口前の土浦市大和町1-1アスカル土浦1階、土浦市民ギャラリーで25日(火)~5月5日(月)開催。開館時間は午前10時から午後6時。月曜休館。入場無料。4月13日(日)には牛久市出身のマンガライター・横井周子さん、4月19日(土)にはマンガ家の大白小蟹さんとのトークイベントが行われる。それぞれ午後1時から午後2時30分まで。いずれも参加費無料、予約不要。問い合わせは029-846-2950(土浦市民ギャラリー)へ。

土浦聖バルナバ教会礼拝堂 登録有形文化財に 文化審議会が答申

9
土浦聖バルナバ教会礼拝堂の外観。土浦小学校校庭の向かい側にある

地域初の鉄筋コンクリート建造物

国の文化審議会(島谷弘幸会長)は21日、土浦市中央1丁目、日本聖公会土浦聖バルナバ教会礼拝堂を国の登録有形文化財に登録するよう文科相に答申した。95年前の1930(昭和5)年に建築された。土浦周辺地域で初の鉄筋コンクリート造の建造物とされる。

同日の審議会で登録有形文化財に登録するよう答申が出された全国135件の建造物のうちの一つ。夏に官報に告示後、登録される見通しだ。

同礼拝堂は鉄筋コンクリート造、鐘塔付き、平屋建て、面積175平方メートル。三角形を基本とするトラス構造の屋根を壁が支えている。外壁はグレー、内壁はクリーム色。2001年に屋根をふき替えるなど一部増改築されたが全体的に建築当初の状態が維持されている。

聖公会は16世紀に英国に誕生した英国国教会が始まりのプロテスタント教会の一つ。カトリックの「聖餐(せいさん)」を大切にする伝統と、プロテスタントの「聖書」を中心とする伝統から、カトリックとプロテスタントとの中間に位置するともいわれる。

日本では江戸時代末期の1859年に2人の宣教師が米国から来日して伝道が始まり、1887(明治20)年に日本聖公会が設立された。

土浦の教会は、日本聖公会が大正から昭和初期にかけて建築した各地の教会群の一つ。礼拝堂は全体的に質素でシンプルな内外観で、プロテスタント的な性格が強い一方、象徴的な装飾を大切にするカトリックの要素もある。

礼拝堂室内

同教会の岸本望執事(48)によると、土浦では1902年(明治35)年に水戸在住の牧師が現在の土浦小学校正門付近の借家に最初の講義所を開いた。1930年、講義所近くの現在地に礼拝堂を建築、地域初の鉄筋コンクリート造と珍しかったことから、工事中は多数の見学者が訪れたという。桜川が氾濫した1938(昭和13)年の洪水の際は、礼拝堂も床上浸水した。現在も使われているリードオルガンは、礼拝堂が完成した翌年から演奏されているが、洪水の際、当時の牧師が一人でリードオルガンを担ぎ上げ、難を逃れたと伝えられている。

県内では水戸と日立の聖公会の教会も戦前に建てられたが、第二次世界大戦中、空襲に遭い、いずれも焼失し、戦後再建された。建築当初のまま残っている聖公会の教会は土浦が県内で唯一。

岸本執事は登録文化財の答申について「うれしく思う」と話し「(礼拝堂は)いつもオープンにしている。信徒の皆さんの宝物であると共に、土浦市民にとって心を落ち着ける場所として訪ねていいただければ」と語る。地域に開放され親しまれてきた教会で、内部も自由に見学できる。

土浦市の新小学1年生に黄色い帽子を寄付 JA水郷つくば

20
目録を、安藤真理子土浦市長(左から4人目)に手渡すJA水郷つくばの池田組合長(同3人目)。寄贈された交通安全帽子を身につけて撮影に臨む式典参加者

新年度に土浦市内の市立小学校と義務教育学校に入学する全ての新小学1年生に向けて、JA水郷つくば(土浦市小岩田西 池田正組合長)が855個の交通安全帽子を土浦市に寄付し、21日に同市役所で寄贈式が催された。

交通安全帽子の寄付は同JAが進める地域貢献活動の一環で、1977年から始まり今回で48年目。以前は男子がキャップ型、女子はハット型と性別で形が異なっていたが、24年から性別を問わず共通のハット型となった。新小学生に向けた交通安全帽子の寄付は、JA水郷つくばが管轄する土浦、龍ケ崎、牛久、かすみがうら、利根、美浦、阿見の7市町村全ての公立小学校と義務教育学校に対して行われている。

式典でJA水郷つくばの池田組合長は「新入生は、目立つ黄色の帽子をかぶって安全な通学ができるよう気をつけてほしい。健全な心と体を持った子どもたちが土浦でたくさん育ち、将来、また土浦に戻って地域を盛り上げてもらえたら。その種をまく活動につながればと思っている」と思いを話し、「土浦は農産物が特産となる地域。地域貢献活動を通じて農業の大切さも伝えていきたい」と語った。

寄付を受けた土浦市の安藤真理子市長は「交通事故に遭わないように登下校時にこの帽子をかぶって毎日元気に登下校してもらいたい。また、帽子を通じて市内の農産物について学ぶきっかけにしてもらえたら」と述べた。

JA水郷つくばは、2019年に旧JA茨城かすみ、旧JA竜ケ崎、旧JA土浦の3つのJAが合併して誕生した農業協同組合で、正組合員数は昨年1月31日現在、1万5031人。准組合員が1万2833人となっている。子ども食堂への食材寄付や、直売所にフードドライブを設置するなど地域貢献活動にも力を注いでいる。2023年に土浦日大高校野球部が夏の甲子園大会に出場した際には、管内の特産物である予冷れんこん20キロ、梨50キロ、れんこんカレー120食を贈呈し、選手を激励した。(柴田大輔)

ワークライフバランス推進課などを廃止 つくば市人事異動’25 

20
つくば市役所

つくば市は19日、4月1日付け人事異動を内示した。異動総数は20.3%の286人(消防本部などを除く)で、全職員数は前年度より22人増え2109人になる。組織改編では、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)の考え方が市職員に浸透したなどとして、労働安全衛生管理、ハラスメント防止などを担当するワークライフバランス推進課を廃止する。同課を含め1課2室が廃止される。

人事配置方針は、若手や女性を管理職や係長職に積極登用などする。女性管理職は前年度より2%増えて27.8%になる。国などとの人事交流は、引き続き文科省から政策イノベーション部長を配置する。

組織改編は、総務部はワークライフバランス推進課を廃止し、人事課に同係を置く。ハラスメント防止に関する事務を不当要求やカスタマーハラスメント対応と一体的に推進するため、一部事務を人事課から総務課に移す。

政策イノベーション部は、持続可能都市戦略室を廃止し企画経営課に持続可能都市・官民連携推進係を置く。ほかに情報・データの利活用を一体的に進めるためデジタル政策課を新設し、情報政策課を情報システム課に名称変更する。経済部は産業用地整備事業の業務増加に対応するため立地推進室を課に格上げする。

市民部は芸術文化創造拠点の整備など芸術文化事業をさらに推進、拡大するため文化芸術課を芸術文化推進課に名称変更する。保健部は新型コロナワクチン接種事業の役割がほぼ終わることから、予防接種・感染症対策室を廃止し、健康増進課に感染症対策係を置く。

こども部は稲岡保育所、上ノ室保育所、上広岡保育所の公立3園を2024年度末で閉所する。教育局は茎崎学校給食センターを24年度末で閉所し、新たに桜学校給食センターを開所する。

◆4月1日付け人事異動は以下の通り(課長級以上)。カッコ内は現職、敬称略。

【部長級】
▽市民部長(政策イノベーション部次長)稲葉清隆
▽保健部長(保健部次長)鈴木加代子
▽経済部長(経済部次長)柳町哲雄
▽建設部長(建設部次長)山田正美
▽上下水道局長(建設部建設政策監)木村幸弘
▽教育局長(教育局次長)久保田靖彦
▽議会局長(議会局次長)中島一美

【次長級】
▽市長公室次長兼秘書課長(秘書課長)伊藤尚美
▽政策イノベーション部次長・選挙管理委員会書記(教育局統括監)中根英明
▽政策イノベーション部次長兼スマートシティ統括監兼科学技術戦略課長(科学技術戦略課長)中山秀之
▽財務部次長兼納税課長(納税課長兼徴税管理監)髙野克則
▽財務部次長兼公共資産利活用推進課長(公共資産利活用推進課長)岡野渡
▽市民部次長兼統括監兼統括地域支援監(統括監兼統括地域支援監)大木茂樹
▽市民部次長兼スポーツ施設課長(スポーツ施設課長)武笠健一
▽福祉部次長兼高齢福祉課長(高齢福祉課長)日下永一
▽保健部次長兼健康増進課長(健康増進課長)木本昌昭
▽こども部次長兼統括監兼児童館統括監(こども部次長)吉沼浩美
▽経済部次長兼統括監(市民部次長)中川伸一
▽都市計画部次長兼都市計画課長(都市計画課長)中山正人
▽都市計画部次長兼総合交通政策課長(総合交通政策課長)細谷知英
▽建設部次長兼道路計画課長(道路整備課長)塚田孝
▽上下水道局次長兼統括監(上下水道局統括監)渡辺高則
▽教育局次長兼健康教育課長(健康教育課長)柳町優子
▽教育局次長兼教育施設課長(広報戦略課長兼副広報監)勝村英樹
▽教育局次長兼学務課長(財政課長)森田信道
▽教育局主任参事兼筑波学校給食センター所長(福祉部次長)相澤幸男
▽議会局次長兼議会総務課長(議会総務課長)町井浩美
▽選挙管理委員会事務局長・総務部主任参事(上下水道局次長)小吹正通
▽監査委員事務局長(選挙管理委員会事務局長)伊藤和浩
▽消防本部主任参事兼中央消防署長(消防総務課長)高野順一
▽消防本部主任参事兼北消防署長(救急課長)中島昌美
▽消防本部主任参事兼南消防署長(北消防署長)北沢直弘

【課長級】
▽広報戦略課長兼副広報監(広報戦略課長補佐)石垣俊介
▽総務課長(選挙管理委員会事務局副局長)渡邉健
▽デジタル政策課長(科学技術戦略課長補佐)大垣博文
▽財政課長(総務課長)高野剛
▽管財課長(管財課長補佐)中山真由美
▽納税課徴税管理監(こども育成課長)桐生修
▽市民協働課長(ワークライフバランス推進課長)岡田健一
▽市民センター所長兼消費生活センター所長(市民センター所長)横田裕治
▽桜窓口センター所長(介護保険課長)大越正枝
▽芸術文化推進課長(文化芸術課長)矢口治重
▽桜交流センター地域支援監兼所長兼栄出張所長(茎崎学校給食センター所長)直江正和
▽茎崎交流センター地域支援監兼所長兼市民ホールくきざき館長(豊里交流センター所長)川又通生
▽介護保険課長(教育局学務課長)笹本昌伸
▽こども育成課長(こども育成課長補佐)小林将明
▽こども未来センター課長(広報戦略課広聴室長)中山美希
▽立地推進課長(産業振興課立地推進室長)河合隆浩
▽観光推進課長(観光推進課長補佐)久保田博之
▽建築指導課長(建築指導課長補佐)木村賢次
▽開発指導課長(建築指導課長)鈴木聡
▽道路整備課長(道路整備課長補佐)宮下武
▽道路管理課長(道路計画課長)大塚勝之
▽住宅政策課長(管財課長)山田勝栄
▽防犯交通安全課長(危機管理課長補佐)登坂美彦
▽環境保全課長(環境保全課長補佐)山﨑剛
▽サステナスクエア管理課長(上下水道業務課長)兼平勝司
▽上下水道業務課長(観光推進課長)小川高徳
▽つくばすこやか給食センター豊里所長(桜交流センター所長)荒澤浩俊
▽つくばほがらか給食センター谷田部所長(サステナスクエア管理課長)窪庭茂
▽桜学校給食センター所長(つくばすこやか給食センター豊里所長)渡辺寛明
▽教育相談センター所長(道路管理課長)須藤文雄
▽総合教育研究所長(筑波交流センター所長)一瀬剛
▽中央図書館副館長(教育施設課長)大口勝也
▽選挙管理委員会事務局副局長(ワークライフバランス推進課長補佐)飯島純子
▽オンブズマン事務局長(筑波学校給食センター所長)倉持賢一
▽消防本部消防総務課長(消防総務課長補佐)稲葉源平
▽消防本部消防救助課長(消防指令課長)久保田正美
▽消防本部救急課長(南消防署長)品川豊
▽消防本部消防指令課長(消防救助課長)青木節
▽消防指令課参事兼課長補佐(中央消防署副署長)櫻井誠
▽消防本部地域消防課長(谷田部交流センター所長)大久保正巳

【役職定年】管理職から降任 3月31日付
▽市民部長 大久保克己
▽建設部長 富田剛
▽上下水道局長 中泉繁美
▽教育局長 吉沼正美
▽議会局長 川崎誠
▽政策イノベーション部次長 池畑浩
▽こども部統括監 大橋一彦
▽経済部統括監 岡田克己
▽都市計画部次長 根本一夫
▽生活環境部次長 植木亨
▽消防本部中央消防署長 廣瀬好
▽市民協働課長 美野本玲子
▽桜窓口センター所長 中川和子
▽大穂交流センター所長 佐藤宏明
▽吉沼交流センター所長 木澤伸治
▽こども未来センター課長 中澤真寿美
▽防犯交通安全課長 入江一成
▽環境保全課長 沼尻輝夫
▽つくばほがらか給食センター谷田部所長 田中聖史
▽消防本部地域消防課長 小川英男
▽オンブズマン事務局長 石塚一弘

【退職】3月31日付
▽保健部長 杉山晃
▽経済部長 片野博
▽財務部次長 飯島正志
▽監査委員事務局長 坂本人史
▽茎崎交流センター所長 木村宏
▽開発指導課長 中島隆志
▽住宅政策課長 吉田和行

女性管理職、目標の30%に 土浦市人事異動’25

12
土浦市役所

土浦市は14日、4月1日付人事異動を内示した。異動者数は前年度より15人多い337人(消防職を除く)で、昇格は108人となる。女性活躍の視点から職域拡大と能力に応じた管理職への登用を積極的に行い、女性管理職の割合は前年度の29.6%から2.1%増加して31.7%となり、女性職員活躍推進プランの目標である30%を達成する。

定年引上げにより、役職定年職員を調整官と位置づけ、これまでの経験を生かせる部署に配置する。県などとの人事交流を継続する。

組織改編は、ふるさと納税返礼品のPRをシティープロモーションと一体的に実施し市の魅力を効果的に発信できるよう、広報広聴課シティプロモーション室にふるさと納税推進室を統合する。税外債権未納者への措置を加速するため、法務部門との連携を図り、納税課債権管理室を総務課に移管する。ICT(情報通信技術)教育の一体的実施のため、教育委員会事務局指導課内に教育DX推進室を設置する。企業誘致を推し進めるため商工観光課産業政策係の一部事務を政策企画課企業誘致室に移管する。

◆4月1日付人事異動(課長以上)は以下の通り。カッコ内は現職。敬称略。

【部長】4人
▽総務部長(総務部人事課長)塚本浩幸
▽市民生活部長(総務部管財課長)皆藤秀宏
▽保健福祉部長兼福祉事務所長(市民生活部長)水田和広
▽産業経済部長(市民生活部環境衛生課長)羽成健之

【参事】8人
▽政策企画課長(都市整備課長兼りんりんポート土浦館長)福澄雄祐
▽生活安全課長兼消費生活センター所長(人権推進課課長)福原守
▽こども政策課長(総務課長)細野賢司
▽保育課長兼子育て交流サロン館長兼こどもランド館長(教育委員会教育総務課長)塚本富美代
▽商工観光課長(政策企画課長)佐々木啓
▽道路建設課長(道路建設課長)浅岡武徳
▽会計課会計管理者兼課長(商工観光課長)沼尻健
▽農業委員会事務局長(下水道課長)室町和徳

【課長】26人
▽総務課長(納税課長)北島康雄
▽人事課長(保育課長兼子育て交流サロン館長兼こどもランド館長)野中佑起男
▽管財課長(秘書課長補佐)渡邊隆明
▽課税課長(派遣・観光協会課長補佐)中西弘治
▽納税課長(道路管理課長補佐)萩島克延
▽人権推進課長(こども政策課長)中川光美
▽市民課長兼上大津支所長(市民課長)菊田宏巳
▽環境保全課長(都市計画課長)鈴木孝昌
▽環境衛生課長(派遣・産業文化事業団課長)草間正志
▽社会福祉課長(政策企画課主任政策員)川村明弘
▽高齢福祉課長(生活安全課長)中山悟
▽農林水産課長(農業委員会事務局長)岡田将之
▽都市計画課長(建築指導課長)齋藤仁志
▽都市整備課長兼りんりんポート土浦館長(都市整備課長補佐)石引康博
▽建築指導課長(建築指導課長補佐)市村俊宏
▽道路管理課長(住宅営繕課長)三浦誠
▽住宅営繕課長(水道課長)和田利昭
▽下水道課長(道路建設課長補佐)飯塚照秋
▽水道課長(道路管理課長)滝田昌曉
▽教育委員会教育総務課長(農林水産課長補佐)山口晃一
▽教育委員会学校給食センター所長(学校給食センター所長補佐)渡辺直子
▽教育委員会生涯学習課長兼青少年センター所長(生涯学習課長兼青少年センター所長兼青少年の家所長)矢内良則
▽教育委員会博物館副館長(博物館館長補佐)関口満
▽教育委員会スポーツ振興課長兼川口運動公園管理事務所長兼新治運動公園管理事務所長兼武道館長(環境保全課長)日髙寿志
▽議会事務局次長(議会事務局次長補佐)小野聡
▽派遣・産業文化事業団課長(農林水産課長)坂本直親

【調整官】役職定年対象職員、10人
▽政策企画課調整官(産業経済部長)塚本隆行
▽行政経営課調整官(総務部長)塚本哲生
▽管財課調整官(社会福祉課長)坂本英宣
▽課税課調整官(教育委員会スポーツ振興課長)寺崎敏彦
▽消費生活センター調整官(保健福祉部長)羽生元幸
▽高齢福祉課調整官(会計課会計管理者)佐野善則
▽下水道課調整官(清掃センター 所長)木村浩之
▽教育委員会学務課調整官(課税課長)田中裕之
▽教育委員会生涯学習課調整官・行政経営課調整官併任(高齢福祉課長)刈山和幸
▽会計課調整官(学校給食センター所長)小池政幸

【退職】
▽教育委員会博物館副館長 木塚久仁子
▽議会事務局次長 元川宏

消防本部
【部長級】1人
▽消防長(次長)堀本良博
【次長級】1人
▽次長兼土浦消防署長(予防課長)比氣武行
【課長級】8人
▽かすみがうら市消防本部出向(土浦消防署上席副署長)町島修
▽予防課長(神立消防署副署長)橋本浩一
▽荒川沖消防署長(土浦消防署副署長)小倉一夫
▽神立消防署長(荒川沖消防署副署長)羽成博之
▽新治消防署長(土浦消防署副署長)飯田浩
▽土浦消防署南分署長(新治消防署副署長)中野雅文
▽土浦消防署上席副署長(土浦消防署副署長)平山正樹
▽土浦消防署上席副署長(消防総務課長補佐)小島博
【退職】
▽神立消防署長 大塚勝久
▽新治消防署長 三上健市
▽土浦消防署上席副署長 御幡満
▽神立消防署副署長 高橋義憲

方角かそれとも距離か?《文京町便り》38

1
土浦藩校・郁文館の門=同市文京町

【コラム・原田博夫】今回は、コラム28(2024年5月23日掲載)で触れたアダム・スミス『国富論』購読の続きになる。講読会も半ばに差し掛かり、今年1月には第4編「経済政策の考え方」第6章「通商条約」第7章「植民地」に達した。

私の認識では、スミスは植民地支配を前提にした重商主義の経済政策に批判的で、当時イギリスの植民地だったアメリカの独立を(諸般の理由から)支持していた、というものだった。再読してみると、この認識自体には誤りはないのだが、当時の植民地がヨーロッパ諸国とどのような経緯・関係にあったかは、実に多様だったことが分かる。

非ヨーロッパを植民地化していた先発のベネツィア・スペイン・ポルトガルと、後発のフランス・イギリス・オランダなどは、その狙いと手法が異なり、ひとくくりに宗主国と植民地の関係性では総括できないことが明らかである。

いずれにせよ、当時の植民地政策の展開を博識・適格に描写しているスミスの筆致に感服しながら読み進めると、第4編第7章第1節「新植民地建設の動機」で、ジェノバの航海者コロンブスの西回りによるアジア航海の大胆な計画(1492年)についての言及に、はたと膝を打った。

邪馬台国は九州説に一理

「ヨーロッパとアジア諸国の位置関係・距離については、当時はきわめて不正確だった。アジアまで旅行したヨーロッパ人は少なく、距離を誇張して伝えていた。おそらく無知のためもあり、測定する方法もなかったので、確かにきわめて遠い距離が無限に遠いと思えたのだろう」

「あるいは、ヨーロッパから極端に遠い地域を旅した冒険を飾り立てるために、距離を誇張したのかもしれない。東回りの距離がそれほど遠いならば、西回りの航路は短いはずだとコロンブスは考え、最短で確実な航路をとれば成功の可能性が高いと主張し、カスティーリャのイサベラ女王を説得した」(太字は筆者)というのが、スミスの見立てである。

これはまさしく、3世紀後半の(普の陳寿が記した)歴史書『三国志』の一部である、魏志倭人伝における邪馬台国の推定地論争での、距離をとる(畿内説)か、方角をとる(九州説)かの錯綜(さくそう)を物語っていないだろうか。記述のままとすれば、邪馬台国は太平洋上に位置する。その後の大和朝廷への連続性を踏まえれば畿内説になるが、考古資料の数的優位などでは九州説も捨てがたい。

私自身はこの分野の専門家でもないので、どちらの説にくみするものではないが、15世紀頃のヨーロッパの冒険家たちの粉飾された記録を冷静に読み解くスミスの指摘にならえば、九州説には一理があるのではないか。(専修大学名誉教授)

微生物で温室効果ガスに立ち向かう 茨城大 農学部中心に新研究組織 

1
4月1日スタートする「グリーンバイオテクノロジー研究センター」について説明する小松崎将一教授=茨城大学農学部

4月1日立ち上げ

二酸化炭素やメタンなど温室効果ガスの排出量削減に役立つ微生物を探して農業に取り入れ、気候変動緩和や環境保全につなげようとする研究が4月1日、茨城大学(太田寛行学長)でスタートする。新たな研究組織「グリーンバイオテクノロジー研究センター(Gtech)」を立ち上げるもので、18日、準備委員長の小松崎将一農学部教授らが記者会見して概要を明らかにした。

同センターは総合気候変動科学の推進を掲げる。さらに農業生態系の保全技術の革新、産学官連携を通じた社会実装を目指しており、阿見町中央の農学部を中心に、理学部(水戸)、工学部(日立)にウイングを広げて編成される。

農学部がある阿見キャンパスには1999年に設置された遺伝子実験施設(GRC)があったが、四半世紀が経過し、遺伝子研究は新たなステージに移行したとの判断から、同施設を発展的解消し、Gtech設置に向かった。

研究体制は、①微生物を活用した農業や生態系における温室効果ガス低減に取り組む「農業・生態系保全ユニット」②微生物による物質循環機能のゲノム解析の解明に取り組む「微生物遺伝子情報解析ユニット」⓷これらの研究の社会実装を促進する「社会共創ユニット」-の3つのユニットで構成される。

環境再生型有機農業の成果ベースに

世界の二酸化炭素(CO₂)やメタン(CH₄)、一酸化二窒素(N₂O)などの温室効果ガス(GHG)排出量のうち「農業・林業・その他の土地利用」はおおむね4分の1を占めるとされる。日本の農業分野からのGHG排出は稲作によるメタン排出(約39%)が最多で、畑地からのN₂O排出(15.5%)も多くを占める。

地中でメタン生成や硝化、脱窒などの反応が起こっての排出のプロセスだが、肥料を投入せず地中の微生物の働きに任せた有機農法を採用すると土壌の炭素貯留能力が向上し、土壌に健全性をもたらすことが分かっている。同農学部では不耕起栽培やカバークロップの活用などによる環境再生型有機農業で成果をあげてきた。

これらの実績をベースに今後は、農地における土壌炭素・窒素の動態や循環機能の解析などを行うとしている。作物としては稲作と穀物を中心とした畑作が対象となる。

小松崎将一教授は「農業活動は世界中で営まれており、特にアジアにおける農業の温暖化対策研究の拠点としたいが、農学部には霞ケ浦流域で培った研究実績もあり、まずは地域の農業や環境保全に貢献する成果を上げていきたい」としている。(相澤冬樹)

谷田部の飯塚伊賀七「五角堂」《ご近所スケッチ》15

0
イラストは筆者 15

【コラム・川浪せつ子】つくば周辺の絵を描いていくと言っておいて、最近はなんだか行き詰まりを感じていました。ステキな風景はたくさんあるのですが、もう一つ個性を出すことができませんでした。そんな時にたまたま見つけたのが、つくば市民センター講座「つくば市の歴史や文化財を知ろう!」というチラシ。開校1日前に締め切られていましたが、電話するとあと1名OKということで滑り込み。

以前から、つくば周辺の歴史には興味がありましたが、なかなか勉強するチャンスがありませんでした。でもこの講座、あまりに面白くて目覚めました! つくば市には遺跡が600カ所以上あるそうです。TX工事などで掘り返したところからも発掘され、研究学園駅~みどりの駅の間では、県の大規模な発掘が始まったそうです。

郷土史に目覚めた私

そこで、以前から気になっていた「飯塚伊賀七の五角堂」(つくば市谷田部)を見に行き、描いてみました。前々から、この地にどうしてこんな素晴らしい研究(和時計)ができたのか疑問に思っていましたが、それを解決してくれたのが「つくば市谷田部郷土資料館」。五角堂の近くの建物(1階保健センター、2階図書館)の3階にあります。40数年近くつくばに住んでいて知りませんでした。皆さん、ぜひ行ってみて!

歴史に目覚めた私は、土浦市の「上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)」へも。それに、つくば市内にある「桜歴史民俗資料館」。いずれも無料か低価格で入館できます。私の場合、歴史館巡りの目的は歴史の紹介ではなく、あくまでも「絵」です。でも歴史を知ることで、今まで以上に地域を愛しちゃうことになりました。(イラストレーター)

飯塚伊賀七が設計した五角堂=つくば市谷田部

筑波山地域ジオパークが絵本に

0
絵本を紹介する岡林ちひろさん(左)と、おおさわちかさん=つくば市役所

独特の地形や地質をもつ「筑波山地域ジオパーク」をモチーフとした絵本「ロッグとビットのおかしな旅 ひみつのてっぺん」(ロクリン社)が完成した。18日、作者の岡林ちひろさん(53)と、絵を担当した絵本作家のおおさわちかさん(51)がつくば市役所を訪れ、五十嵐立青市長を表敬訪問した。本はAB判サイズ、44ページで、前半35ページが絵本に、後半9ページがジオパークについての解説になっている。筑波山地域ジオパーク推進協議会が監修を務めた。

作品は、筑波山や周辺地域を舞台にした、好奇心旺盛な主人公のカエルとウサギによる冒険物語。今にも落ちそうな巨岩の下をくぐり抜ける「弁慶七戻り」や「ガマ石」など筑波山の奇岩や、12万年以上前のカキの化石が露出する霞ヶ浦に面する出島半島南端の崎浜・川尻地区の崖、大きく蛇行する桜川と小貝川など、筑波山地域ジオパークの特色ある自然が多数登場する。フランスで絵画を学び、フランスや日本で絵本作品を出版してきたおおさわさんが、色彩豊かに筑波山地域の自然を描き込んだ。

岡林さんは「物語に登場するのは地域に実際に生息する植物や動物たち。主人公と一緒に冒険を楽しんでもらうような物語にした。苦労して山頂にたどり着いて見た風景への感動を、主人公と同じように感じてもらえたら」と作品への思い話す。おおさわさんは「実際に筑波山に登って、山頂から見た平野の広がりに感動し、その思いを絵に表現した。自然の質感や温かさを大切に描いたので、見てくれる子どもたちにそこを感じてもらえたらうれしい」と語った。

同ジオパーク推進協議会会長を務める五十嵐立青つくば市長は「ジオパークの認知度について悩んできた。ジオパークには未就学児や小学生たちが多く訪れている。今回の作品を通じてジオパークの存在をさらに多くの方に知ってもらい、実際に現地に足を運び、学びを深めてもらうきっかけにしてもらいたい」と話した。

筑波山地域ジオパークは、つくば、石岡、笠間、桜川、土浦、かすみがうらの6市にまたがるエリアで構成されており、一帯にある筑波山、霞ケ浦、平野を流れる河川が生み出す独特の地形や地質、地域に根ざした営みが評価され、2016年に日本ジオパークに認定された。4年ごとの審査をへて、今年1月に2度目の再認定を受けた。(柴田大輔)

◆絵本「ロッグとビットのおかしな旅 ひみつのてっぺん」は今月27日から販売される。価格は1870円(税込み)

京都・94歳の語り部《デザインを考える》18

1
白川女(京都府立大学歴彩館・京の記憶アーカイブより)

【コラム・三橋俊雄】今回は、1998年の暮れに、白川女(しらかわめ)をされていた94歳のYKさんから伺った「ちょっと昔の京都」のお話です。白川女とは、京都北白川に住み、四季の草花を頭上に載せて京都市内を売り歩いた女性たちのことです。

「ひーふのさんきち、ひるはうまおい、よるはくつおち、おひめさまがた、りょうちすごろく、おめんかけとて、にわのもみじを、はるとながめて、ほーほけきょとさえずるあすは、ぎおんのにけんじゃやで、ことやしゃみせん、はやしてんてん、てまりうた、うたのなかやま、ちょろんごんじゅで、ちゃろくろくろく、ちゃしちしちしち、ちゃはちはちはち、(中略)いちでよいのが、いとやのむーすめ、にでよいのが、にんぎょやのむーすめ、さんでよいのが、さかやのむーすめ、さかやむすめはきりょうがようて、きょうでいちばん、おさかでにばん、さがでさんばん、よしだでよばん、よしだおとこにだきしめらーれて、くしやこうがい、こちゃもーろーた」

この唄は、YKさんが天保2年生まれのおばあさんから教わった「てまりうた」です。

生活文化の美学や哲学

京大農学部をつくるときに、お地蔵様がぎょうさん出てきて、そのお地蔵様を粗末に扱ったら皆ケガして、それからお祭りをしはった。比叡山から良い石が出て、夫が東福寺山門の前の石灯篭一対、京都市美術館や国立京都博物館の土台の石をつくった。御所の建令門の土台の石の仕事では、戸籍謄本を持って身分の保証とした。

「味噌(ミソ)豆たことて 、豆炊いて、豆の数ほど家焼いて、もよもん(屋号)とは、ちーはうちーはう」。これは、「おひたき」という氏神さんの行事があり、ミカンやユズの香りのする三角のオコシやオマン(饅頭)をもらいに行きたくて、頼まれていた豆の火の番を放ったらかしにして火を出してしまった、というお話です。 

YKさんが、親指などすれたところを刺し子した足袋に草鞋(わらじ)を履いて花売りに行くと、皆がきれいに刺してあるなと言ってくれた。おばあちゃんが小さな布を刺して、雑巾にして使った。夜なべに、行灯をくるっと回して、灯明の明かりで着物を継いで継いで、ほかさへん。誕生日にボウダラを炊くのがごちそうだった。普段は野菜を炊いて揚げ豆腐を入れたり、男は酒を呑むので魚が一つ付いた。

毎月1日は小豆ご飯、1日と15日はカシワ(鶏肉)をすき焼きにして食べた。ニシンと刻みコブのおかずの「しぶうこぶう(ニシンの渋みと昆布)」は慎ましく暮らすようにとの意味があった。桶(おけ)がすいて(隙間が空いて)きたものは、川幅が1メートルくらいで深さ30センチくらいの小川に沈め、コイモ(里芋)を入れて、竹の棒を組んだ道具で芋洗いをした。白川女が頭に乗せていて使い古された「箕(み)」は、ちりとりや土運びの道具として転用した。

こうしたYKさんとの出会いが、コラム16(25年1月21日掲載)と17(2月18日掲載)で取り上げた「京のしまつ調査」の始まりでした。京都の「普段着」の暮らしの中には、ものを大切にしながら豊かさを追求する「生活文化(Design of Life)」の美学や哲学がありました。(ソーシャルデザイナー)

「利他的行動とり社会の役に立って」 日本国際学園大学で卒業式

0
答辞を読む犬嶋美雨さん(中央右)

日本国際学園大学(つくば市吾妻、橋本綱夫学長)で17日、卒業式が催された。128人の卒業生を前に橋本学長は「世界は自国の利益を追求する時代へと変わってきた。今後一層競争が激化する社会で生き抜くために重要となるのはAIとデータだ。本校では経営情報学を学んだと思うが、利他的な行動をとることが必要。社会の役に立つようがんばってほしい」とエールを送った。筑波学院大学から名称を変更し、昨年4月、日本国際学園大学として開学後、初めての卒業式となった。

告辞を述べる橋本綱夫学長

卒業生を代表して経営情報学部メディアデザインコース4年の犬嶋美雨さん(22)は答辞で「大学生の集大成として臨んだ卒業研究は、想像していたより多くの経験と学びを与えてくれた。扱った研究テーマの中で、私たちは案外自分のことを不確かにしか知らないまま生きていることがわかった。実験も一人では出来ないように、自分一人だけの知識思考では自分の特性すら知ることが出来ない存在であることを知った。大学で得た知識や経験を生かし、これからの未来を歩んでいきたい」と語った。

犬嶋さんは大学時代を振り返り「卒業研究は大変だったが、楽しい学生生活を送ることができた。仕事は介護職、資格などをとりしっかり仕事をしていきたい」と述べた。

式典では、卒業生を代表して経営情報学部4年の佐藤碧さんが橋本学長から学位記の授与を受けた。優秀な成績や功績があった卒業生に褒賞が授与され、経営情報学部4年の佐藤碧さんに学長賞、同4年の日高悠希さんに理事長賞、矢治竜乃介さんに大江賞がそれぞれ贈られた。

式典に臨む卒業生ら

同大は1990年、東京家政学院大の筑波短期大学として開学。96年に4年制の筑波女子大学になり、2005年に男女共学の筑波学院大学になった。大学の運営は19年度に東京家政学院から学校法人の筑波学院大学に移り、23年からは学校法人名を日本国際学園に変更した。昨年からは姉妹法人の東北外語学園(仙台市、橋本理事長)が運営する仙台市の東北外語観光専門学校に新たに日本国際学園大学の仙台キャンパスを設置した。

つくばキャンパスは、国際教養モデル、英語コミュニケーションモデル、現代ビジネスモデル、公務員モデル、AI・情報モデル、コンテンツデザインモデルがあり、これらのモデルから選択し専門の学びを深めることができる。外国人留学生は日本文化ビジネスモデルで学べる。昨年の新入生からは、開学とともに選択できる学びに変わった。(榎田智司)

現金取扱でつくば市が虚偽報告、県「非常に悪質」 生活保護 特別監査

54
昨年末、県がつくば市に出した特別監査結果の通知の一部

つくば市の生活保護行政に関する不適切な事務について、県が同市に対し異例の特別監査を実施している問題で、昨年末、県が特別監査結果を同市に通知し、現金の取り扱いについて、同市が県の監査に虚偽報告を行っていたとして「非常に悪質」「誠に遺憾」だと指摘していたことが情報開示請求で分かった。

特別監査の結果は昨年12月25日に同市に出された。総括的事項として①現金の取り扱いに関する一般監査での虚偽報告のほか、②誤支給に伴う保護費返還決定事務の遅延③生活保護費返還金の不適切な債権管理の3点について指摘している。

①現金の取り扱いに関する一般監査での虚偽報告ついては、同市が生活保護費を受給者に支給するにあたって、2019~23年度にかけて現業員(ケースワーカーなど)が現金の取り扱いを組織的に行っていたにもかかわらず、市は県に提出した同年度の監査調書に虚偽の回答を行い県に提出していた、さらに23年度の事務監査でも事実と異なる説明をしていたとし、市に対し「監査において虚偽の報告を行う行為は非常に悪質であり、生活保護行政に対する社会的信頼を損なうものとして誠に遺憾」だと指摘、「二度と同じ過ちを繰り返さないよう対策を講じ」、要因を分析した上で改善に向けた取り組みを報告するよう求めている。

現金の取り扱いに対しては、会計検査院が2007年度決算検査報告で、実地検査した全国212の福祉事務所のうち42カ所で現業員が生活保護費を取ったり、失くしたりしたなどがあったことから是正改善を求め、厚労省は現金の取り扱い手順や決済権者を明確にした事務処理規定の整備や、現業員の出納業務への関与の縮減や事務処理方法の見直しなどを求めていた。

市によると、内部規定はあったが組織内に周知徹底されず、引き継ぎもされなかったため適切に運用されなかったとしている。昨年1月、県から確認があり、その後是正したとしている。

特別監査で県が指摘した②誤支給に伴う返還決定事務の遅延に関しては、県の指摘を受け同市が昨年7月に発表した、一時扶助による障害年金の診断書料の誤支給、障害者加算の誤支給、重度障害者加算の誤支給などの(24年7月20日付)その後の対応について、保護費の返還決定事務が遅延している例があるので「返還決定事務を遅滞なく行い、返還金にかかわる国庫負担金を適切に精算する」ことを求め、遅延の要因を分析した上で、改善に向けた取り組みを報告するよう求めている。

➂生活保護費の返還金の不適切な債権管理については、同市が昨年8月に発表した生活保護費の過支給分の返還金にかかわる不適切な事務などについて(同8月21日付)、期限までに過支給分を返還できなかった受給者などに対し行うこととされている催促や催告にかかわる記録がない例、受給者など死亡した場合の相続人調査が適切に行われていない例が認められたほか、不納欠損にかかわる事務が遅延している例が認められたなどとして、厚労省の通知に基づいて適切な債権管理を実施し、さらに不適切な債権管理の要因を分析した上で、改善に向けた取り組みを報告するよう求めている。

特別監査結果について県福祉人材・指導課は「継続して指導中の案件」だとしている。(鈴木宏子)

広がるか? 壊し屋トランプの世界《吾妻カガミ》204

8
高層マンション(土浦市)と筑波山

【コラム・坂本栄】トランプが米大統領になってから2カ月がたちました。予想通りと言うか、世界中をハラハラさせています。「100年前に戻る?トランプの世界」(1月20日掲載)では、経済は保護主義(自国経済・産業優先)、政治は孤立主義(自国第一・他国軽視)、外交は「力が支配」と書きましたが、予想以上です。

自由貿易の終わり

関税引き上げを多用する「関税原理主義」には驚いています。仮想敵国中国からの輸入を減らして相手にダメージを与えたいという理屈は分かります。しかし隣国のカナダやメキシコからの輸入品に高い関税をかけ、日本や欧州にも同様の行動を起こすというのは狂っています。

私が通信社の経済記者だったころ(1970~2000年)、米主導で貿易の自由化(関税引き下げがその柱)が進められました。南米ウルグアイまで飛んで多国間交渉を取材したこともあります。しかし自由化の流れが後退、21世紀に入ると自由貿易圏(域内は自由貿易、域外には保護貿易)が主流になります。米国、カナダ、メキシコで形成する北米貿易圏はその代表的なものでした。

ところが、トランプは域内2国に高関税を適用することで北米貿易圏を自ら壊し、両国との間の貿易を混乱させる動きに出ました。自由貿易と保護貿易の間に位置する自由貿易圏システムさえ否定、世界を保護貿易に戻そうとする動きです。

自ら国是を捨てる

トランプの孤立主義がよく分かるのは、移民嫌いです。米国は、欧州、アフリカ、中南米、中国、日本など世界中からの移民によって出来上がった国です。それを自国に都合のよい外国人を除き入国させないというのですから、米国の国是を自ら捨てるようなものでしょう。

クリントンとレーガンが大統領だったころ、私はワシントンの郊外に住んでいました。首都から車で20分のマクリーン(VA)という住宅地でしたが、右隣りはドイツ系の退役陸軍中将、左隣りは世界銀行に務めるインド人でした。どちらも米国移民(退役中将は数代前)のエリートです。彼らのような働きがなければ米国は偉大(トランプの決めぜりふ)になれなかったでしょう。

私は、マーロン・ブランド、アル・パチーノらが出演するフランシス・F・コッポラ監督の映画「ゴッドファーザーⅠ・Ⅱ・Ⅲ」のファンです。イタリア移民の生活やマフィアの世界を描いた映画ですが、彼らのようなハングリーな移民がいなければ米国の生活娯楽産業は育たなかったでしょう。

決めるのは強国?

トランプがロシア・ウクライナ戦争の仲裁に乗り出すに当たり、ロシア寄りの姿勢をはっきり示したことにも驚きました。これは米国がウクライナを見捨てることを意味します。独ヒットラー総統の領土的野心に譲歩した英チェンバレン首相を思い起こさせます。

こういった強国間の取引を目の当たりにすると、日本としても対米関係を見直す必要があるでしょう。NATOの欧州主要国は「米の核の傘は当てにならない」と思っていますから、米の核抑止力を前提に安全保障を考えている日本にとって米の軽さは深刻です。トランプが言う日米安保の片務性(米側に不利だ!)どころか、枠組み全体を再考しなければなりません。(経済ジャーナリスト)

土浦花火2025「春の章」《見上げてごらん!》38

14
「HEART花火」クラウドファンディング募集のデザイン

【コラム・小泉裕司】4月5日(土)は、土浦出身の俳優、故三浦春馬さん(享年30)の誕生日。午後6時30分、霞ヶ浦ほとりの土浦新港で、春馬さんを慕う仲間「HEART花火」がミュージックスターマイン花火を打ち上げる。2022年の第1回から、クラウドファンディングで全国の賛同者から資金を集めて開催しているもので、今年で4年目。

昨年に続く音楽付き花火、今年は春馬さん主演の映画「天外者」(てんがらもん)のオープニングテーマ。打ち上げ担当の煙火業者は、春馬さんの著書「日本製」に登場する山﨑煙火製造所(つくば市)。初回から担当しているが、これまで以上の見応えあるプログラムが用意されたようだ。

オープニングは恒例の、春馬さん慰霊の白菊花火4号玉が3発。このあと、最大直径約15センチの5号玉が19玉。イルミネーションのように光が動き回る花火も含まれ、地上から吹き上がる色とりどりの花束花火、ハートや桜を模した型物花火などが、観覧者に強烈な感動を醸し出すだろう。

企画起ち上げから現在まで

今回に至るまでには、スタッフの並々ならぬ努力と多くの関係者の支えがあった。

2022年1月、三浦春馬さんに鎮魂の祈りを捧げるとともに、誕生日祝いの思いを花火にのせたいと思う仲間3人で、この企画を立ち上げた。このときの資金賛同者は286人。68万円の支援が届けられたが、コロナ禍の影響で、無観客での打ち上げとなった。

そもそも、この企画を後押ししたのは、新型コロナの影響を受けた花火業界支援のために土浦市が始めた「マッチング花火事業」。記念日などで花火を打ち上げたい個人や法人に花火業者を紹介するもので、まさに「HEART花火」との理想の「マッチング」といえる。2年目は356人から144万円、昨年の3年目は503人から241万円の賛同が寄せられ、金額の増加に伴い、打ち上げ、音響、記録動画、観覧者へのおもてなしなど、企画内容も拡充されてきた。

観覧者は国内にとどまらず、昨年は米国からも訪れた。今週、日本初の大リーグ開幕戦に期待が高まるが、ドジャースの本拠地ロサンゼルスやヤンキースの本拠地ニューヨークからもやって来た。そして今年は、678人から目標額の350万円を大きく上回る452万円が届けられた。

クラファンのリターンは花火打ち上げ

花火大会を開催するまでには、火薬類消費や航空法関係、施設利用など、各般の手続きに加え、警備体制や保安対策などが必須となる。こうした課題をクリアして、美しい、心に残る花火を見ることができる。改めて、主催者、春馬さんのファンをはじめ、企画賛同者、カメラマン、音楽関係者などサポートされる皆さまが一体となって、土浦で春花火を実現されていることに、心から敬意を表したい。

HPでは、「一人で出来ることは限られているが、誰かが誰かを思いやる気持ちや、平和を願う気持ちの集まりが、何かを変えるきっかけになることが、私たちスタッフ一同、心からの願い。そして、花火師さんが創り出す花火を、春の土浦で打上げる取り組みを、これからも皆様と一緒に、少しずつ充実した催しに育てていきたい」と、控えめながらも、継続への熱い想いを伝える。

花火のご縁

土浦セントラルシネマズ(土浦市)では「天外者」を長期上映中。当日には、田中光敏監督が映画館を訪れるとのこと。田中監督は、昨年の大曲全国花火競技大会の審査員。ここでも土浦と大曲のご縁を感じざるを得ない。

そして、今年は土浦の花火100年。第1回が開かれた地で行われる「HEART花火」。100年前に思いをはせながら、春の湖上を見上げることにしよう。本日はこれにて、打ち留めー。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

<参考> 当日は、市内各所で、春馬さんファンによるイベントが予定されている。

ちょっと先の未来に出会える 10年ぶり常設展示施設を一新 産総研つくば 

13
部外者には容易に立ち入れないスーパークリーンルーム(産総研つくば西)の見学も臨場感ある映像体験でできる=AIST-Cube「AIST DISCOVERY」

完全予約制 4月1日オープン

産業技術総合研究所(産総研、AIST)は、つくば市東、つくばセンターにある常設展示施設の展示内容を一新し、「AIST-Cube(アイスト キューブ)」と改称して4月1日にリニューアルオープンする。

これまで一般向けに「サイエンス・スクエアつくば」として公開されてきた展示施設の10年ぶりのリニューアル。新事業創出をめざす企業、研究を志す学生たちと研究成果を体感しながらコミュニケーションを深めて、新たな価値の創出につなげていくのが目的で、4月からは完全予約制になる。

社会課題20テーマで

施設は、エントランス部分を除くと約500平方メートルの広さ。展示は、産総研が取り組む20の社会課題をテーマ化した3つのゾーンで展開される。①エネルギー・環境・資源制約への対応②人口減少・高齢化社会への対応⓷レジリエントな(自然災害などからの回復力をもつ)社会の実現-の3ゾーン。

具体的には、安全に大量の水素を貯蔵できる水素吸蔵合金、音楽と歌詞を楽しむ新表現「リリックアプリ」、特殊なゲルで屋根に積もった雪を滑り落とす技術-などの開発がテーマ化された。

産総研の研究拠点は全国展開されていることから、現地映像や電子顕微鏡画像で紹介するAIST DISCOVERY(アイスト ディスカバリー)のゾーンも設けている。幅11メートルの大型スクリーンに展開される映像で、研究の最前線を体験できる。

最新の研究成果にとどまらず、その成果が社会に実装されたらどうなるのかなど“ちょっと先の未来”と出会える空間を意図したといい、内容は適宜更新され、テーマの入れ替えも行われるという。

産総研の宮崎歴ブランディング・広報部長は「フラッと来てのぞいてみるという見学の仕方はできなくなるけど、予約はスマホから簡単にできるので、たとえば地質標本館を見にきたついで寄りたくなったら試してみて。きっと発見があるはず」という。(相澤冬樹)

◆AIST-Cubeはつくば市東1-1-1、産業技術総合研究所つくばセンター中央事業所内にある。開館時間:午前9時30分~午後5時、毎週月曜休館。入館無料。見学は完全予約制。AIST-Cube公式ホームページから予約できる。問い合わせは電話029-862-6215(同ブランディング・広報部)へ。

「眠狂四郎」の悪女と聖女《映画探偵団》86

8
イラストは筆者

【コラム・冠木新市】市川雷蔵は映画『大菩薩峠』3部作(1960〜1961)を終えたあと、2年後に『眠狂四郎』シリーズを始める。柴田錬三郎原作『眠狂四郎無頼控』は中里介山作『大菩薩峠』の主人公・机竜之助の影響を受け書かれている。その意味から雷蔵にふさわしい企画だった。

だが第1作『眠狂四郎殺法帖』(1963)は、雷蔵自身や脚本家・星川清司、製作者も認める失敗作であった。雷蔵が結婚して幸せな家庭ができたため、主人公の虚無感をうまく表現できなかったからだ。

1964年の第2作『眠狂四郎勝負』、第3作『眠狂四郎円月斬り』でその点は修正され、転び伴天連の子で茶髪の狂四郎イメージは固まるが、興行的にはヒットしなかった。そして第4作がヒットしない場合は、シリーズ打ち切りの方針が決まる。

時代は東京オリンピックを迎え盛り上がっていたが、映画界はテレビの普及で斜陽の時期に入っていた。10月10日から開催されたオリンピックの最中、『眠狂四郎女妖剣』(併映は『座頭市血笑旅』)が公開される。これが大ヒットし、雷蔵が亡くなる年までに第12作が製作された(映画探偵団14)。

シリーズ続行の決まった『眠狂四郎女妖剣』を見てみよう。この作から、眠狂四郎の円を描く円月殺法はストロボ撮影となり、剣が幾重にも映り催眠効果を上げ、その後シリーズの定番になる。また、この作品から狂四郎を狙う悪女が次々と登場する。

この年の4月に『007/危機一発』が公開され、世界中で007大ブ一厶が起きていた。ジェ一ムズ・ボンドを助ける女性やボンドを狙う女性をボンドガールと呼んだ。ボンド映画の手法を取り入れて狂四郎ガールを設定し、これが受けた。

将軍の娘とキリシタン女僧

『女妖剣』には2人の女性が出てくる。1人は將軍の娘の菊姫(毛利郁子)。この女性は顔の下半分に火傷(やけど)のようなデキモノのようなものがあり、常に顔を隠している。それだけならよいのだが、菊姫は美しいものを憎み、大奥の美女をアヘン患者にし、薬が切れ苦しむ様子を楽しんだあと殺害し、全裸にして川に捨てる。

また若い美男を持て遊んだ後、同じく殺す狂女である。狂四郎に素顔を見られ、恥ずかしめを受けた菊姫は逆上する。その後シリーズには狂四郎の宿敵として能面をつけた菊姫が度々登場するようになる。『007/ノ一・タイム・トゥ・ダイ』(2021)には能面をつけ、顔に奇妙な痣(あざ)をもつ悪役がボンドの敵として現れるが、菊姫をモデルにしたのではないだろうか。

『女妖剣』には聖女が1人出てくる。キリシタンの尼僧のびるぜん志摩(久保菜穂子)だ。隠れキリシタンの信頼を一身に集める美しい指導者である。ところが、実は財力を欲しがる曲(くせ)者なのだ。

尼僧を信じて死んでいった者たちに代わり、その正体を知った狂四郎が『お前を斬る』と言うと、尼僧は開き直り『私を斬れるでしょうか』と、金を背に美貌を誇るのだ。聖女に見えた大悪女である。もちろん、狂四郎は斬って捨てる。金と美貌を無視する狂四郎を信じられないといった表情で死んでいく尼僧。

『眠狂四郎』シリーズに出てくる女性は、ほとんど狂四郎の命を狙う悪女である。雷蔵の女性ファンは、どう感じていたのだろうか。今にして思う。悪女をバッサバッサと斬る眠狂四郎に魅了された女性ファンは、同性として、悪女、偽りの聖女が許せないと感じていたのではないか。眠狂四郎は女性の本音を表わしている。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

土浦藩の町人・武士13人 それぞれの「まなび」 博物館で特別展

3
展示物の双六(すごろく)を複製して実際に遊べるようにした展示を紹介する土浦市立博物館の井上翼学芸員

「まなびのかたち―江戸時代のキャリアデザイン」をテーマに掲げた特別展が15日から土浦市中央、同市立博物館で始まる。同館が1988年の開館以来地道に調査、収集してきた史資料から、特に江戸時代の土浦藩で活躍した武士と町人13人の事績を紹介、それぞれの「まなび」の系譜をたどる。

13人は土浦藩土屋家の第2代藩主、政直(まさなお)と第10代寅直(ともなお)をはじめ、町人から5人、武士から6人で構成される。政直を除けばほぼ江戸時代後期に活躍した人物群だ。

町人は幕末期に寺子屋を開いた沼尻墨僊(地理・天文学者)、墨僊に学んだ尾形とみ(商家の女主人)、色川三中(国学者、商人)、内田義制(関東取締出役の道案内)、辻元順(医師)の5人。武士は関知信(砲術指南役)、山村才助(地理学者)、岡部洞水(藩のお抱え絵師)、藤森弘庵(藩校郁文館の教師)、関雪江(書家)、長島尉信(農政学者)の6人だ。

これまでも特別展など何らかの形で紹介された人物だが、内田義制がきちんと取り上げられるのは今回初めて。博物館が収集、あるいは個人から預かって管理している図画や文書のほか、墨僊の傘式地球儀や大店(おおだな)のひな人形などの標本を展示した。

 

沼尻墨僊制作の傘式地球儀(左)と渾天儀

水戸市の県立歴史館から借り受けた国重要文化財「一橋徳川家席順」も展示される。藩士の中でも藩主に会えるのは「席順」の上位者に限られるなど、当時の厳格な身分制度を表す文書となっている。同様の史料が土屋家文書の中にもあったことから、その対比を見せる形での展示となる。

この身分制度は当時の双六(すごろく)遊びの中にも投影され、最初のふりだしで低位の役職を選ぶとなかなか上位には行きつけない。ゴールの「大老」まで63マスで構成される双六は実際に遊ぶこともでき、「学び」の一端になっている。

◆第46回特別展「まなびのかたち―江戸時代のキャリアデザイン」は15日(土)~5月6日(火)、土浦市立博物館(土浦市中央1)で開催。開館時間は午前9時~午後4時30分(月曜休館)。入館料:一般200円、高校生以下無料。併せて博物館では13人に関連する史跡・遺産をめぐる「土浦城ウオッチング」を20日に開催する(要予約)ほか、永井博県立歴史館歴史資料課特任研究員と千葉真由美茨城大学教育学部教授による記念講演会を4月17日、県県南生涯学習センター(同市大和町)で開く予定だ(参加無料、要予約)。問い合わせは電話029-824-2928(同館)へ。

土浦城「御城印帳」「御城印」を刊行

 

土浦城「御城印」(手前)と2種の「御城印帳」

特別展開催に合わせ同博物館は15日から、新デザインの土浦城「御城印(ごじょういん)」と土浦城「御城印帳」を刊行する。御城印は第3弾、御城印帳は第2弾となる刊行で、前回分はすでに完売となっていた。

御城印帳は全体色調を一新し、表紙には土浦城櫓(やぐら)門と東櫓、歴代の城主たちの家紋と日本の伝統的な和模様を配した。すみれ色と草緑の2種がある。A5判、42ポケット。1冊2500円(税込み)。

御城印は5000部を作成。1枚300円(税込み)で販売。第2弾は完売となっているが第1弾は数百部の残部があるそうだ。博物館のほか土浦市観光協会(同市中央)で販売する。(相澤冬樹)