木曜日, 4月 25, 2024
ホーム ブログ ページ 79

700種2500株 一般公開始まる つくばローズガーデン

2
ようやく晴れ間がのぞき、ローズガーデンのつぼみも次第に開き始めた=10日、つくば市古来

見頃は5月中旬

つくば市古来にあるバラ園「つくばローズガーデン」で一般公開が始まった。走り梅雨の中、園内では、白い花をつけるナニワイバラや、ピンク色のスパニッシュビューティーが開花している。ようやく晴れ間がのぞいた10日、園内の開花状況は「まだ一分咲きにもならないほど」だそうだ。

今年は花付きが良いという。見頃は14日から22日ごろになる予想だ。開園日の7日には早くも、雨上がりのガーデンに足を運び、バラの花にカメラを向ける人々や、ショップで苗を選ぶ姿が見られた。

藤沢仁子(まさこ)園主(44)は「ぜひ屋外のすがすがしい空気に触れ、立体感のある庭園を楽しんでほしい」とし、「8日のイベントには2000人ものお客様が来てくれたのに、ちょっと寂しい思いをさせたかもしれない。来週には徐々に咲きそろい見頃を迎えると思う」と話す。現在は無料だが、14日から入園料(300円=税込み)を徴収する予定だ。

つくばローズガーデンは、約3000平方メートルの敷地に700品種、2500株のバラを栽培している。香りの良いイングリッシュローズが中心だ。元市長の藤澤順一(まさかず)さん(82)が市長引退後に始めたバラ園を、現在は3女の仁子さんが引き継いでいる。

2005年から一般公開を始めたが、コロナ禍で2020年は完全予約制での入場、21年はイベント無しの開催だった。21年の入園者数はコロナ前の5分の1だった。

早咲きのナニワイバラが白い花を付けるつくばローズガーデン=7日

ガーデンをデザイン

仁子さんはもともと都内で会社員として働いていた。園芸には興味がなかったが、週末ごとに手伝ううち、緑に触れることで心が癒され、自然と自分が後を継いでいこうという気持ちになった。父から学んだ以外はほぼ独学で、植物自身から学ぶことが多いと話す。

仁子さんが取り組んでいるのは、宿根草や一年草を植物自身の背丈で高低差をつけてバランスよく配置し、動きのあるガーデンをつくることだ。ガーデンのデザインは、心に浮かんできた風景を庭に描くように配置している。

バラの花はピンク色など暖色系が多いので、ガーデンの印象が締まるように、宿根草や一年草には寒色系を中心に選んでおり、今では150品種以上にのぼる。今後は、帯状に延びる宿根草のボーダーガーデンを計画中だ。

今年はローズガーデン初の試みとして、つくば市吉瀬でアンティークショップ「kakaya(かかや)」を営む家貸屋(本社・栃木県佐野市、小関広記代表)主催で、5月8日と15日の2回「ローズガーデンマルシェ」を開催する。つくばクレオスクエアで月1回開催されているマルシェイベント「つくば蚤(のみ)の市」に、仁子さんが寄せ植えなどを扱う店として出店したことが縁となった。マルシェ開催で、新しい層の人たちにもローズガーデンを訪れてもらうことを期待している。(門脇七緒)

◆つくばローズガーデン つくば市古来458。今年の開園は5月7日から31日までの予定。開園時間は午前9時~午後5時 入園料は一般300円から500円(開花状況により変動)、小学生以下無料。同園のホームページはこちら

マイナンバーカードを紛失 つくば市

3
つくば市役所

つくば市は10日、市民に交付を予定していたマイナンバーカード1枚を紛失してしまったと発表した。

市市民窓口課によると、6日、担当職員が、翌日交付予定のマイナンバーカードを準備しようとしたところ、カードのうち1枚が見当たらず、執務室内をくまなく探しても発見できなかった。翌日は計数十枚を発行予定で、そのうち1枚だけが無かったという。

同課は、庁内での準備作業の過程で1枚を紛失したのではないかとみている。誤って別人にカードを交付した事実はないとし、これまでに個人情報の流出は確認されてないとしている。

同課は9日、警察に遺失届を出した。さらに紛失したマイナンバーカードを受け取るはずの市民の自宅を訪問し、事情を説明して謝罪した。再交付については、個人番号そのものを変更した上で、再交付の手続きをしてもらうことになるという。

再発防止策として同課は、交付前のマイナンバーカードは複数の職員で取り扱い、管理を徹底し再発防止に努めますとしている。

【6月3日追加】つくば市は6月2日、紛失したマイナンバーカードが5月25日、庁舎内で発見されたと発表した。受け取るはずだった市民は6月3日現在、再申請の手続き中で、発見されたカードは今後廃止するという。市市民窓口課は、受け取るはずだった市民に改めて発見を報告し謝罪したとしている。

「ゲルニカ」を思い出すとは… 《続・平熱日記》109

3

【コラム・斉藤裕之】玄関の壁に1枚の薄汚れた色紙が飾ってある。もう大分前のことになるが、ある古物屋でのこと。特に興味もなかったのだが、色紙がぎっしり詰まった箱に何となく手を伸ばした。レコードを探すように、手前から次々と引き出して見ていた。と、引き抜いた1枚の色紙を見た瞬間、「これは!」と手が止まった。値段を聞くと、どれでも10円だという。

持ち帰った色紙はピカソのドローイングだった。ハト、その中に顔が描かれている。ペンで一息に描かれた線は天才の引いたものだと、一瞥(いちべつ)しただけで分かった。画集やカタログなどで調べてみると、確かに書き入れられている年にピカソは来日している。また、よく似た絵柄も確認できた。だが、ピカソの絵が10円で売っているはずがない。多分印刷だろうと思って、ルーペで拡大してみたが…。

パリにいたときは、すぐそばにピカソ美術館があってよく通った。スペインでもピカソの美術館を訪れた。よくピカソについて質問される。大方の場合、ピカソはうまいのか否かの質問なのだが、何と答えていいかいつも戸惑ってしまう。「太平洋は広いのか?」と聞かれているように。

絵画というよりプロパガンダ

これがうわさに聞く「ゲルニカ」か。長女をベビーカーに乗せてスペインを貧乏旅行した折に訪れた、マドリードのソフィア王妃芸術センター。防弾ガラスに収まる「ゲルニカ」は想像したものより大きく、モノクロームで力強くスピード感にあふれていた。

まさに彼にしか描けない美術史上重要な代表作であることは確かだが、絵画としてよりもむしろプロパガンダという側面を感じずにはいられない。戦争を描くのは大変繊細なことだ。当時すでに高名であったピカソは、様々な理由からこの絵を描かざるを得ない状況にあったといわれている。だが、発表された作品の評価はイマイチだったとか。

その後教科書にも掲載され、万人の知るところとなるわけだが、21世紀の今、こんなかたちで思い出すとは…。

「日本の幸せと平和のために」

「日本で一番大きい島はどこじゃ?」「佐渡!」「沖縄!」…「正解は国後島じゃ!」。45年前、高校1年最初の地理の授業の記憶。ワールドカップでロシアはヨーロッパ予選に入っているが、東の端は日本の目の前。今、はるか西で起っている惨事は文字通り対岸の火事ではない。

我が家を訪れた人のほとんどがこの色紙に気付かない。「これピカソ?」。以外にも気付いたのは、美術にほとんど興味がないと思われる義兄だった。ゲルニカのものとは違って、優しいふっくらとした線。色紙にはフランス語で「日本の幸せと平和のために」と書かれている。(画家)

つくば市役所にまた爆破予告

0
つくば市役所

つくば市は9日、市役所に対し、13日に爆破を行うと予告があったと発表した。

市は、警察と協力して点検や不審物の捜査を実施し、安全対策を徹底した上で、通常通り業務を行うとしている。通常通り開庁し、木曜夜の延長窓口も実施する。

市危機管理課によると、8日午後11時過ぎ、市役所ホームページの問い合わせフォームに「爆薬を仕掛けた。爆破は5月13日」などの予告があった。時刻などの記載はなかった。

9日出勤した市職員が気付き、危機管理課がつくば警察署に相談した。

市は9日から、不審物の捜査や点検、巡回などを実施しており、同日午後7時30分時点で不審物の発見はないという。13日まで、繰り返し不審物の捜査や点検などを実施する。

同市役所には3月3日にも爆破予告があったばかり。その際も市役所ホームページの問い合わせフォームからだった。予告された時間を過ぎても異常は無かった。

「異常なかった」

【13日午後7時追加】13日の爆破予告に対し、つくば市は13日午後5時30分過ぎ、異常はなかったと発表した。市は、つくば警察署の協力を得て、庁舎内や敷地の点検を行うなど警戒態勢を敷いてきたとし、今後も市民の安全を守るため、できる限りの対策を行っていくとしている。

筑波大、延長で逆転勝利 天皇杯本戦へ

0
延長前半、勝ち越しゴールを決めて喜ぶ筑波大の角(撮影/高橋浩一)

第25回茨城県サッカー選手権大会兼天皇杯JFA第102回全日本サッカー選手権大会茨城県代表決定戦は8日、ひたちなか市新光町の市総合運動公園陸上競技場で開催され、筑波大学蹴球部が流通経済大学ドラゴンズ龍ケ崎を3-1で破り、天皇杯本戦への出場を決めた。前半に1点を失い後半には退場者を出すという苦境を乗り越え、延長で逆転を果たした。

第25回茨城県サッカー選手権兼天皇杯県代表決定戦
筑波大学蹴球部 3ー1 流通経済大学
前半 0-1
後半 1-0
延長前半1-0
延長後半1-0

筑波大は前半、4-5-1の布陣から中央のFW和田育、MF田村蒼生が核となって攻撃を展開。流経大はFW山本晃太朗、FW細野晃平の2トップによる4-4-2で、前から積極的にプレスをかける。次第に筑波大はMF山崎太新、MF角昂志郎らがワイドから仕掛け、それに対しドラゴンズがカウンターでチャンスをうかがうという流れに。

前半35分、ドラゴンズは山本が筑波大の守備ライン裏へ抜け出し、GKとの1対1から先制に成功。筑波大はパスがゴールに向かわない悪い流れに陥る。

前半32分、田村が右サイドから突破を図る

後半、風上に立った筑波大はロングボールでの展開が増える。33分、右サイドにDF三浦雅人が入ってからは角の攻撃が活性化、2人で何度も相手ペナルティエリアを崩す。だが33分、筑波大はMF山内翔が2枚目のカードをもらい退場、残り時間も少なくなる中、厳しい戦いを強いられる。

43分、左ワイドにポジションを移していた田村がドリブルを仕掛け、PKを獲得。「これ以上失点したくないのでリスクは抑えつつ、意外とパスはつなげていた。相手も疲れてきて、外からの揺さぶりが効いていた」と田村。PKを蹴ったのは、後半途中から1トップに入っていた栗原秀輔主将。「プレッシャーがかかる中、自分のペースで蹴って入ってよかった。ベンチやスタンドの応援もパワーになり、みんな喜んでくれて一体感が持てた」と、逆転への気運が高まる。

後半終了間際、栗原がPKを決めて同点とする

延長に入って前半8分、中央から栗原が右へ展開、これを受けた角が左隅へシュートを放ち、ついに逆転に成功。「信じて中で待ち、カットしたところへ角がオーバーラップしてきたので信じて出した。ゴールにつながって良かった」と栗原。「絶対俺に出せと思いながら、栗原からいいタイミングでボールが来たので振り抜くだけだった。10人になってやっと目が覚め、チームが一つになって戦えた」と角。

延長後半終了間際には、交替で入ったFW庄司夢ノ介が倒されPKを獲得。これを自身で決め、うれしい公式戦初ゴール。「ここから点を決めていきたい」と希望を広げた。

スタンドの部員らと共に記念撮影

勝った筑波大は22日の天皇杯本戦1回戦、同競技場で千葉県代表のブリオベッカ浦安と対戦する。勝者は6月1日の2回戦でJ1柏レイソルと戦う。加藤匠人や森海渡ら筑波大出身の選手が多く、井原正巳ヘッドコーチも筑波大OBだ。田村は「個人的には小中高とお世話になったチーム。自分としては戦いたい」と闘志を燃やす。(池田充雄)

ウクライナ人が書いた「プーチン幻想」を読む 《邑から日本を見る》111

3
孫も手伝う谷津田の田植え

【コラム・先﨑千尋】ロシアのウクライナ侵攻(侵略)から2カ月以上経つ。プーチンが当初考えていた数日間での占領はかなわず、いつどのような形でこの戦争が終わるのかに焦点が移った。今日(5月9日)はロシアの対独戦勝記念日だそうだが、プーチンはどのような演説をするのだろうか。

ロシアのウクライナ侵略開始前から不思議に思っていたことの一つに、アメリカのバイデン大統領が「プーチンがウクライナへの侵攻を決断したと確信している」という類の情報を流し続けてきたことがある。米政府は、侵略後も、ロシアの攻撃状況や兵力、後方支援の問題などの機密事項と思えることを、それこそリアルタイムで刻々公開してきている。さらに、ミサイルや新兵器などを次々にウクライナに提供し続けている。

実質的にロシアとアメリカの代理戦争ではないかとすら思える。もうかるのはアメリカなどの「死の商人」だけだ。国連は無力であることも証明された。

先日、脱原発を目指す首長会議に出席した折、世話人の1人、三上元・元静岡県湖西市長から「この本が面白いよ」と、グレンコ・アンドリー「プーチン幻想」(PHP新書)を紹介された。著者はウクライナ人。翻訳ものではなく、著者が日本語で直接書いている。本の帯には「かつてウクライナは、世界三位の核保有国だった。しかし『非核三原則』を掲げ、あげくはクリミアをロシアに奪われた。日本在住のウクライナ人が、平和ボケ日本人に贈る警告の書。プーチンに騙(だま)されるな!」とある。

なるほど面白い。小説を読むときの面白さではなく、初めて知るロシアとプーチンの世界。新書だから一気に読める。3年前、安倍首相の在任中に出版された本だから最新の情報はないが、本書は「日本人が知らないプーチンの正体」「ロシアは『約束を破るために約束をする』」「ウクライナの教訓-平和ボケと友好国への妄信が悲劇を招く」から成り、読めば、プーチンとはこういう人なのだということが分かる。

侵略前のプーチン像は100%ウソ

柔道や秋田犬などから、プーチンは親日、プーチンは反中、プーチンはロシアや東スラブの伝統文化を目指す保守主義者、プーチンは国際金融資本と戦っている勇者という、ウクライナへの侵略前の日本人のプーチン像は100%ウソ、と著者は最初に断じる。そして、そういう説がなぜ間違いなのかを著者は次々に論証、立証している。その筋道がはっきりしているのが面白いゆえんだ。

プーチン体制はいかにして出来上がったのか、責任の半分はアメリカにある、アメリカはソ連の崩壊を望まなかった、インターネット空間も徹底的にコントロール、プーチンと側近による国家の私物化、人を殺してもよいという考え方、安倍政権の対露外交は間違っている―などのフレーズは、今読んでみるとホントによく分かる。

日露間の北方領土問題は当分棚上げされるだろうが、著者の主張は「北方四島は不法占領されているのだから、『返ってくる』ではなく、『取り返す』『返還させる』だ。早期に解決しなければならない理由はない。千島列島も南樺太も係争地なのだ。唯一の解決策は占領状態の終了」と明快だ。政治家や外務省の人たちだけでなく、多くの日本人に読んでもらいたい本だ。(元瓜連町長)

時間の使い方を法で縛ること 《つくば法律日記》21

4
堀越さんの事務所があるつくばセンタービル

【コラム・堀越智也】2年ほど前、香川県でネット・ゲーム依存症対策条例が施行されて話題になりました。18歳未満を対象として、ゲームの利用時間を1日60分、休日は90分までとし、スマホは中学生以下が21時まで、それ以外は22時までとする目安を設け、家庭内でのルール作りを促す―というものです。

賛否両論あったことは想像に難くありません。しかし、この条例施行からたった2年の間でも、ネットによる誘惑が日に日に増えているように感じ、誘惑に負けないように工夫している自分を思うと、条例を作らなければと考えた気持が分かります。

大人も子供も、スマホでゲームやネットサーフィンやSNSを楽しんでいます。僕らが子供のころ、ファミコンは1時間までと親にルールを作られ、それなりに守っていたように思えます。しかし、ファミコンはあえてやろうとしなければできませんが、スマホは手元にあり、ほぼ無意識に利用してしまいます。

そんなスマホの利用を、子供の意思だけでコントロールすることは、容易ではなさそうです。

受験生の間では、スマホ断ち、SNS断ちという言葉があるようで、できる子供はできるのだと思います。それでも、大人も子供も、この誘惑の多い社会で、やるべきことに集中して成果を上げるには、強い意志と秀逸な工夫が必要です。

時間を無駄に使うと寿命を縮める

時間術に関するビジネス書の大半は、スマホやSNSとの付き合い方について触れています。僕もネットのニュースを見る時間を決めたり、プロ野球の開幕前には、スポーツ中継専門チャンネルを解約するなどの工夫をしていますが、それでもネットの誘惑に飲み込まれそうになります。

先日、勉強のためにという言い訳をしながら、投稿された数秒の動画が次々に出る某アプリをインストールしましたが、面白くて永久に見ていられるのではないかという恐怖を覚え、封印しました。

100歳まで生きる時代と言っても、人生には限りがあります。堀江貴文さんがよく書いていますが、時間を無駄にすることは、寿命を縮めるのと同じです。誘惑が多いせいで損する時間を100年から差し引くと、いくつになるのか計算してみたくなります。

確かに、どの時代にも誘惑はあり、1つの誘惑でも膨大な時間を無駄にします。しかし、アリストテレスが生きていた古代ギリシャと比べたら、はるかに多くの誘惑があり、時間を無駄遣いする要素であふれています。ネットがなければ生まれていたはずの哲学者の生まれ変わりが、生まれないままになっているかもしれません。

そんな訳で、ネットの誘惑から法で国民を守ることの賛否はともかく、ネットの誘惑に負けそうになったとき、それを見ている時間、アリストテレスだったら勉強しているぞと自分に言い聞かせて、誘惑を撃退したいと思います。(弁護士)

「マイストーリー」で女性起業家を支援 つくば市 三島裕子さん【ウーマン】1

2
女性起業家らを前に、交流サロンの今年の目標を話す三島さん

つくば市大角豆のレンタルルームに毎月2回、女性起業家たちが集まり、自分の人生を語る集いを開いている。同市研究学園の三島裕子さん(53)の呼び掛けで昨年3月にスタートした。

三島さんが代表を務める「マイストーリープロジェクト」主催の「かわせみ交流サロン」だ。毎回、2人の女性起業家が、友人5~6人を前に、自分はどう生きてきたか、なぜ起業したのかを、それぞれ30分間、図や表を盛り込んだ資料を見せながら発表する。

つくば、土浦市など県南各地から参加する。これまで計18回開催され、延べ約170人が集まった。

7割が100万円未満

三島裕子さん

女性活躍がいわれる一方、三島さんは「女性起業家の平均年収は100万円未満」と指摘し、「どうしたら年収を上げられるかというと差別化するしかない。自分はどんな思いでビジネスをやっているのか、人生に裏打ちされたビジョンをもって仕事をやっているというマイストーリーを語り、自分を発信できるようになることが差別化になる」と話す。

毎回三島さんは、発表者から事前に話を聞き、資料の作成を手伝う。「三島さんとの対話を通して自分の人生を客観的に振り返ることができた」「どこが売りなのか、三島さんに言われて初めて自分の個性やアピールポイントが分かった」と発表者は口々に言う。

女性起業家の人生に寄り添う中、「発表者には、自分の仕事がどのような社会課題の解決につながるかまでをまとめてもらっている」と三島さん。

中小企業庁の2012年版中小企業白書によると、女性起業家の個人所得は年間平均93万1000円で、7割が100万円未満だった。10年前の数字だが、コロナ禍で近年はさらに厳しいとも。白書は「交流や意見交換ができる場は女性が起業の課題を克服する上で重要な役割を果たす」とする。

証券会社で営業

三島さんはかすみがうら市出身。短大を卒業後、土浦市内の障害者施設で指導員として働いた。5年後、結婚退職したが、30代半ばで離婚。父親から「事務員になるなら手取り20万円くらいしかもらえない。それで一生生きていくのは大変」と株式投資を勧められたことが人生の転機となった。

投資口座を開設する手続きのため土浦市内の証券会社を訪ねると、地域限定の契約社員を募集するちらしが目にとまり、その場で応募。採用され、営業の職に就いた。

株式投資を一から勉強。毎朝、経済紙を隅々まで読んで、経済や社会の動きと株式の変動を学んだ。投資セミナーを企画し、会場周辺にチラシをポスティングして新規顧客を開拓し、飛び込み営業もこなした。

やがて得意客もできた。ほとんどが中小企業の社長だ。得意客に損をさせてしまうこともあったが、「次の作戦を練って、人間性と本気度と情熱」があれば、顧客は自分を信頼してくれた。

その後、乳がんが分かり手術。2020年会社勤めを辞め、昨年、つくばで女性起業家向けの交流サロンをスタートさせた。

証券会社で働いた経験が自分を大きく成長させたと振り返る。政治や経済の動きが自分のお財布と直結していること、結果を出すには日々の勉強が必要なこと、経済的に自立できないと自分らしく生きていけないこと、などを改めて知ったという。

2年目の交流サロンは、次のステップとして「いろいろなイベントを開き、女性起業家が活躍できるマーケットをつくるための仕掛けをしたい」そう。「証券会社にいたせいか、女性起業家たちを未公開株に見立てている自分がいる。上場できるように何とかしたい、という投資家の気持ちかな」と語る三島さんだ。(鈴木宏子)

ユーチューバー、そんなにダメ 《続・気軽にSOS》108

1

【コラム・浅井和幸】第一生命が3月16日、第33回「大人になったらなりたいもの」の調査結果を発表しました。子どもたちの考えは、社会、大人、親、学校などの影響を受けるので、とても興味深いものです。いろいろと空想して遊ぶのも悪くないですね。

この中で、医療関係者が人気と見出しにもなるのは、このご時世だからでしょうか。小学生男子、中学生男子女子、高校生男子女子の一番人気が会社員というのも、面白いなと感じますよね。職業、職種、業種―大人でも迷うというか、わからないものですね。

会社員とは書くけど団体職員はないのかな、なんて考えるのは、私がひねくれているからに他ならないわけです。会社員というのは、デスクワーク、事務職、ネクタイ、スーツとか、そのあたりをイメージしているのでしょうか? 安定した給料や解雇されにくい正社員という意味合いが強いのでしょうか?

ここの部分は、親から、学校から、テレビからの影響が強いのでしょうね。会社員イコールちゃんとしている人というイメージはあります。でも、そうだとすると、公務員の方が上のような気もします。そうではないとすると、不祥事がマスコミで取り上げられて印象に残っているとか、会社員の方が給料が高いイメージがあるのでしょうか。

「ふざけた人間がなるような職業…」

興味深いランキングの中、ちょっと古いかなと思っていましたが、まだ残っていましたね。ユーチューバー。小学生の男子、女子と中学生男子に。残っていたというよりも、年齢を経るにつれて減っていっていますね。女子の方が早熟?

昨年のランキングと比べると、今年は順位が落ちている感じがしますね。ちょっとずつ大人の言うことを聞くようになっているのでしょうか? ユーチューバーなんか、あんなふざけた人間がなるような職業ダメよ、と。

でも、宇宙飛行士、野球選手、パティシエだったら、夢があって良いねぇなんて言うのですよね。安定していなくても、大人もあこがれていると、「夢があって良い」という評価になる典型です。

だから、将棋やゴルフで若いヒーローが出ると、こぞって自分の子どもに勧めたりして…。商売敵が多い「レッドオーシャン」だから、リスク高いですよ~と言っても耳に届きませんね。

ユーチューバーは、ユーチューブのシステムの中で完全な下請け業者なので、親会社が勝手に収入減を決めてしまうリスクがあります。商売をするのであれば、自社製品も含めて、収入源は分散している方がリスク回避ができます。(そういう意味では、会社員も、嫌な上司とか無茶な働かせ方をする場が一つしかないとなるとリスクは大きいですね)

ユーチューバーの労働組合が出来る動きもありますが、どうなるでしょうか。今回は、まとめずに、このまま締めましょう。(精神保健福祉士)

6つの機能で働く人を応援する「co-en」 つくばセンタービルに7日開業

197
7日オープンする「co-en」のカフェ&バーーつくば市吾妻

つくば市が出資する第3セクター「つくばまちなかデザイン」(同市吾妻)の内山博文社長は6日記者会見を開き、つくばセンタービル1階東側に、働く人を応援する場「co-en(コーエン)」を7日開業すると発表した。つくばセンタービルのリニューアルの一環で実施した。

内山社長は、貸しオフィス、コワーキング(共同仕事場)、キッチン、イベント、ギャラリー、物販の6つの機能を備えるとし「つくばの中心部に多様性を享受できる場をつくりたい」などと話した。

あいさつするつくばまちなかデザインの内山博文社長

延床面積約2000平方メートルで、貸しオフィスは7区画、コワーキングスペース(約295平方メートル)50~60席、会議室5部屋、カフェ&バー(約60席)、シェアキッチンなどがある。

改修費は約3億2000万円。内山社長は「資材費の高騰で厳しかったとし、コストマネジメントの中で、小上がり(縁側)などは仮設性のものを設定した」とした。

当初「多様な働き方を支援する場」として目玉の一つだった子連れワーキングスペースは、事業者との調整を見直したことからオープンが遅れる。

貸しオフィス7区画は4月にすでにオープンし、つくば市内のベンチャー企業など5社が7区画に入居または入居準備中。1社は3区画を使用する。

地元食材使うカフェ&バーも

7日オープンするのはコワーキングスペースとカフェ&バーなど。5月はコワーキングスペースの無料体験期間といい、6日時点で20~30人の予約がある、有料になる6月以降は10人程度の申し込みがあるという。利用料金は24時間365日利用できるフルタイム会員が1万6500円。

「co-en」のコワーキングスペース

カフェ&バーは、「つくばサービスデザイン(フィンラガン)」が運営する。営業時間は午前7時30分から翌日午前2時まで(火~金曜)など。食材は、農業生産者の浅野与五右衛門、ごきげんファーム、筑峰学園、然なり、TKFの野菜やコメ、沼屋本店のみそとしょうゆ、ベッカライ・ブロートツァイトのパン、つくばブルワリーのビールなど地元生産者の食材を使用する。

さらに、新たに飲食店を開業したい人などにシェアキッチンを貸し出し出店してもらったり、店を開きたい人や自分が作っている雑貨を売りたい人などにワゴンで出店してもらったり、廊下沿いの白い壁に学生や市民らのアート作品を展示などする。

ほかに、市内でコワーキングスペースを運営する「しびっくぱわー」がイベントを企画などする。

通路から見た「co-en」。左は会議室

記者発表には五十嵐立青市長、小久保貴史市議会議長のほか、つくばまちなかデザイン株主で沼尻産業の沼尻年正社長、関彰商事の関正樹社長と、約3億円の融資をしたファンド(投資信託)出資者の常陽銀行、民間都市開発推進機構(民都機構)、ファンド運営会社のオハナパナの役員らも出席した。

五十嵐市長は「ついにこの日を迎えることができてうれしい。中心市街地活性化ビジョンをつくったが、決定的に足りなかったのは地域全体を運営していくプレーヤーがいなかった。(つくばまちなかデザインは)会社が始まってわずか1年で(地下駐車場の)駐車料金を下げたり、(つくばエキスポセンターの)ほしまるカフェをリニューアルオープンさせた。官ではできない」とし「(中心市街地の活性化)すべてをつくばセンタービルがまかなうことは不可能で、吾妻70街区は『スーパーシティ』のモデル街区として整備していくよう財務省と協議しているので、相互に役割分担しながら取り組んでいきたい」などと話した。

こどもと一緒に本を読むということ② 《ことばのおはなし》45

2

【コラム・山口絹記】一緒に本を読む、というのは不思議な行為で、即興演奏のようなところがある。基本は私が朗読しているわけだが、娘も慣れたもので文章の途中でも平気で飛び込んでくるのだ。

7年も一緒に本を読んでいれば、なんとなくお互いの呼吸がわかるものだ。「つまりこういうことだよね」と、娘の解釈&要約が始まれば、「パパはこう思うんだけども」と議論になる。話が終われば、何事もなかったかのように朗読に戻るのだが、先ほどの会話も踏まえた適切な位置から文章を継ぎはぎして、なおかつ議論の要約や確認を織り交ぜながら再開する。

「さぁ、読み始めようか」といった掛け声はいらない。2人の会話と物語は地続きで、現実の世界に物語があるとも言えるし、物語の中に2人がいるとも言える。シームレスにつながっているのだ。

もちろん、読んでいて「あー、コレは理解できてないだろうな」という瞬間もたびたび訪れる。しかし、娘も一時的にわからないことには慣れているので、そうそう待ったはかけない。娘の中でも、話の途中でいちいち止めていたらきりがない、という一線があるようなのだ。とはいえ、何度も同じ単語が出てくれば諦めて聞いてくる。

例えば、「猫又(ねこまた)って何?」と聞かれれば、私も「あぁ、猫って長生きすると妖(あやかし)になるんだよ。実家で一緒に暮らしてた猫も20年くらい生きていなくなっちゃったから、たぶん妖になってどこかで暮らしてるんだろぁなぁ。パパが通っていた大学の近くで、昔、猫又が集まって踊ってたって場所もあったよ」といった感じで説明をする。

「忠臣蔵って何?」と聞かれれば、その日のお風呂は忠臣蔵談義になり、孫悟空がわからなければ「じゃあ『西遊記』読んでみようか」というおはなしになるのだ。

こういった、いわば名前的なものは簡単だ。わからなければ説明してもよいし、それに関する本をもう1冊同時進行で読み始めることもある。わからないことは増え続けるが、大切なのは諦めないことだろう。

共有する語彙を増やす

問題は、「教養」や「精神」のような単語だ。こういった単語については、私は徹底的に自分なりの考えを伝えることにしている。娘は私の説明と、物語からくみ取った意味を織り交ぜて吸収し、そしてまた一緒に考えるのだ。

こうして共有された語彙(ごい)というのは、私と娘が会話するときに使える新たな概念になる。親子と言えど、しょせん完全に理解しあうなんて不可能なのだ。私は娘のことを思っているほどよく知らないし、娘だって私のことは実はよくわかっていないはず。

成長すればするほど、その溝はもっと深まっていくのだろうが、その溝を乗り越えてわかりたいと思い続けるのが愛情であって、そのメインツールはことばなのだ。

読書を通じて何かを学んでほしい、などと生ぬるいことを言っている余裕は一切ない。少しでもお互いの見解を知っている語彙を増やしておきたい。そんなことを考えながら、今日も一緒に本を読んでいる。(言語研究者)

つくば秀英初Vならず 明秀日立が秋春連覇 高校野球県大会 

0
7回裏2死二・三塁、谷山の中前適時打で2点を返す=J:COMスタジアム土浦(撮影/高橋浩一)

第74回春季関東地区高校野球茨城県大会は5日、土浦市川口のJ:COMスタジアム土浦で決勝戦が行われ、9-3で明秀日立が秋春連覇を達成した。つくば秀英は敗れたものの創部26年目で初の決勝進出を果たし、念願の関東大会出場を決めた。

つくば秀英は今大会、3回戦4-3霞ケ浦、準々決勝7-0つくば国際、準決勝6-5土浦日大と県南の強豪を相次いで倒し、決勝に上り詰めた。選手の一人、谷山鉄は「昨秋の関東大会で優勝し、今春のセンバツで2度目の甲子園出場を果たした明秀日立に対し、自分たちがどこまで通用するか試しながら、勝ちにいきたかった」と思いを話した。

1回表、いきなり相手の4番・石川ケニーに先制3ランを浴びてしまう。秀英もその裏、1・2番の連続ヒットから君付旺介の犠牲フライで1点を返し、何とか食らいつこうとする。だが3回に1点、5回に2点を失うなど、徐々に引き離されていく。

秀英の先発、塚越伊織=同

「悲観する敗戦ではないが、勝負どころで1本を出せないのは課題。出る、送る、還すという個々の役割をしっかり果たしたい。投手力や守備力の底上げも必要。ランナーが出てからの牽制やポジショニングなど、詰めの部分を大事にしたい」と森田健文監督。

「初回に甘い球を仕留められ、流れを持っていかれた。うちもチャンスを作ったが点にからませられず、最終回の集中力も相手の方が上だった。猪俣を引きずり降ろす勢いでないと次も勝てない」と野川唯斗主将。

明秀のエース、猪俣駿太には要所を締められ完投を許した。7回には敵失と長短打3本で2点を奪い、なおも2死一・二塁とするが野川が右飛に倒れる。8回にも2死満塁の好機を作るが、木城風樹が三振を喫した。この日2安打していた木城は「打てない投手ではない」と自信を持って打席に入ったが、相手は気合いが入っていて雰囲気が違ったという。「気持ちでは負けてなかったが、変化球を外へ決めてきた相手の精度が上だった」とくちびるを噛んだ。

6回表2死満塁、石川の右前打で1点を許すも二走はホームでタッチアウト。捕手・武田=同

「すごく悔しいが、新チームの目標だった関東大会出場を達成できたのはうれしい。あと2週間しっかり調整し、チーム一丸で頑張りたい。作新学院は気合いが入る相手だが、差があるとは思っていない。接戦に持ち込み、気持ちで戦っていく」と谷山は次戦を見据える。

森田監督は「まだまだなところもあるが、念願の関東出場を勝ち取った。今後これをチームの歴史としてつなげていくことが大事。力がある相手とわくわくする試合がしたい」と挑戦者の意識で臨む考えだ。

準優勝のトロフィーにも秀英ナインに笑顔は見られず=同

両校は21日開幕の関東大会(栃木)に出場する。(池田充雄)

開業時期未定に 洞峰公園改修で県・つくば市対立(下)

19
洞峰沼の対岸から、グランピング建設予定地の野球場を望む=つくば市二の宮

つくば市にある県営の洞峰公園リニューアル計画に対し、地元の五十嵐立青つくば市長が懸念を表明していることについて、大井川和彦知事は4月28日の定例記者会見で、「(市長の発言は)突然」であり「意外な感は否めない」と戸惑いを口にした。

洞峰公園リニューアルは今後どうなるのか。県都市整備課の担当者は「事実を確認しながら、市と調整しながらていねいに行っていきたい」とし、来年3月完成が予定されていたグランピング施設とバーベキュー施設などのオープン時期について「現段階では、はっきりしていない」との見通しを示した。

市「さらなる説明の場求める」

五十嵐つくば市長によると、市はこれまで、2020年から始まったリニューアル計画に関する事業者選定委員会にオブザーバーとして参加する中で、たびたび、計画に対する懸念点を伝えていたと4月13日の会見で述べていた。昨年12月の26項目にわたる質問は、それを含めた内容だったと県・都市整備課は述べている。

その上で県都市整備課は、昨年12月に寄せられたつくば市からの質問に、今年2月に回答した経緯を踏まえて、「つくば市の疑念点には2月の段階で全て回答している。その後、市から(公式な追加質問や反論は)なかったので、市は(洞峰公園リニューアルについて)納得しているという認識だった」と説明する。

五十嵐市長が3月に自身のSNSで、4月に記者会見で相次いで懸念を表明したのは、その後のことだった。

今後はどう展開するのか。つくば市は「現状、(事業者による改修のための)手続きはまだ始まっていない」とした上で、「3月に開かれた実施事業者による住民への説明会は満足とは言えず、更なる説明の場を県に求めていく」とし、市が要請している他の項目とともに、県がどうそれを実現するかが重要だと語った。

また、昨年12月に県に文書で伝えた「質疑事項や懸念点が改善されない限り、(リニューアル計画の)実現は難しいとの立場をとらざるを得ない」との発言については、「要望の細かい点が全て守られない限り、現段階で変化はない」と現状を語った。

県「市と調整しながら進める」

市によると、洞峰公園のリニューアル計画には、宿泊施設であるグランピング施設建設が含まれている。現在、洞峰公園は、宿泊施設が認められていない「第1種中高層住居専用地域」に指定されている。

都市計画法や建築基準法では、用途地域ごとに建築可能な建築物が定められている。一方で、定められた用途以外であっても、「良好な住居の環境を害するおそれがない」、または「公益上やむを得ない」と認めてられる場合、公開による意見の聴取(公聴会)を行い、市が設置する「建築審査会」の同意を得ることで、市長による「特例許可」を受ければ建築することができるとされている。

五十嵐市長は4月13日の会見で「(グランピング施設建設を)現在認める材料はそろっていない」と発言している。

これについて県は「現在、つくば市との下打ち合わせを通じた事前調整を進めている」段階にあるとし、当初、来年3月完成予定だったグランピング施設オープンの時期は現段階では未定であり、今後の手続きについては、あくまでも「市と調整しながら進めていく」と強調した。(柴田大輔)

マスクで「こえわずらい」《くずかごの唄》107

3
イラストは筆者

【コラム・奥井登美子】
「声がうまく出ないんです。どうしたらいいでしょうか? 医院に行くのもいやなので、薬屋さんに聞きにきました」

「すごく厚くて、いいマスクしていらっしゃいますね」

「そうなの、特別厚い、いいマスクですって、友達からもらったのよ」

「厚いマスクに合わせて、最近、大きな声を出していらっしゃいませんか?」

「うちのおじちゃんもおばあちゃんも耳が遠いから、マスクして聞こえるようにしゃべるのが大変なんです」

「ご両親と同居していらっしゃるのね、家ではマスク外していてかまわないと思うんですけれど」

「高校生の娘がうるさいんです。いま学校でコロナのクラスターがはやっているので…」

コロナの流行が若い人たちに広がって、高校生も対応に頭を痛めているのだ。

「娘さんを説得して、家ではマスクを外すか、薄いのにしては? アメをなめるとか、緑茶でうがいをするとか」

「えっ緑茶ですか?」

「そういうときは、強い消毒薬のうがいは皮膚を刺激しますので、避けた方がいいです。緑茶はタンニンも入っていて、喉にもいいと思いますけどね」

「マスク障害」もばかにならない

マスクも2年、3年も続けていると、ツラの皮の厚い人はともかくも、薄い人は皮膚炎に似た症状が出たり、急に気温が上がったりしたときに、アセモができてしまったりする。

「気温障害」に伴って「マスク障害」もばかにならない。ツラの皮の薄い人は夏のマスクに気を付けた方がいいのだ。

そういうとき、高価な消毒薬や高価なウエットティッシュを使って、早く直そうとする人種が多い。高価なものは効果があると思い込んでいる節がある。

皮膚炎、声患い。医者に行くほどでもないのなら、家庭にあるものを使い、なるべく皮膚と喉を刺激から守って様子をみる。1週間刺激を避けて、悪くなるようなら医者に看てもらう。

人類がこれほど長い間マスクをつけるのは、人類の歴史始まって以来の試金石。うまくマスクと付き合うしかないのだ。(随筆家、薬剤師)

26項目でやりとり 洞峰公園改修で県・つくば市対立(上)

48
グランピング建設予定地の野球場の外周をランナーが走る。走路がゴム舗装されていることから、市内外の高齢者にも親しまれている=洞峰公園(つくば市二の宮)

つくば市二の宮にある茨城県営の都市公園、洞峰公園(約20ヘクタール)をめぐって、県が民間事業者に委託してリニューアルする計画(洞峰公園整備運営事業)を立てているのに対し、つくば市が異議を唱えている問題(4月14日付)で、市と県のやりとりがNEWSつくばの情報開示請求で分かった。

市民の公園か 県民の公園か

洞峰公園の位置づけについて市は「開業当初から現在まで、つくば市民をはじめとした周辺住民に利用されている」などと利用実態を強調し、県の今回の事業コンセプトは「県外を含む広域から新規来園者を取り込むこと」だと指摘した上で、「長年にわたり周辺住民のための憩いの場であり、緑豊かで穏やかな住環境を支える役割を担ってきた公園の意義・形態を著しく損なう」「質疑事項や懸念点が改善されない限り、実現は難しいとの立場をとらざるを得ない」などとしている。

これに対し県は「研究学園都市建設で複数整備した公園を県と市が分担」してきた中、「洞峰公園は、広く県民に利用される広域的な公園として県が管理してきた」とし、「開園から40年以上が経過し、今後、老朽化施設の改修や巨木化した樹木の伐採など多額の費用がかかり、これまでと同様の維持管理の費用確保が困難」だとした上で、民間による公園リニューアルへの期待として、維持管理費の県負担の軽減、老朽化する公園の魅力創出と利便性向上をあげ、県全体で取り組む「コロナ禍での新たな観光・楽しみ方として、アウトドアを活かした観光誘致の取り組みの一環」であると述べる。

さらに五十嵐市長が4月の記者会見で問題だとしたグランピング施設とバーベキュー施設の「周辺に対する臭いやアルコールなどの懸念」に対して県は、臭いについて「ふた付きの高級ガスグリルを使用するため煙やにおいが周囲に拡散することはほとんどない」「炭を使用するレンガ造りのバーベキューコンロも併設する計画だが、煙や臭気が出にくい、ナラ炭、クヌギ炭、オガ炭を採用するなど対応を検討する」とした。アルコールについては「飲酒は所定の場所で楽しんでもらうことを促す」「飲酒マナーが悪い人にはスタッフが注意する」「夜9時以降は『サイレントタイム』として静かに過ごしてもらうよう案内する」などと回答している。

洞峰公園リニューアルをめぐるつくば市の質問(21年12月28日)と、茨城県都市整備課長の回答(22年2月7日)の概要は以下の通り。

Ⅰ. 周辺住民や既存利用者への対応について

1, 市 グランピング施設やBBQガーデンについて、既存の公園利用者や周辺に住む人たちが本当に求めている施設かどうかについてのアンケートや調査及び設置に当たっての住民説明などを行い、理解・合意を得る必要があるのではないでしょうか。
 アンケート調査については、年に数回、定期的に実施している中で、飲食施設を充実してほしいとの意見が毎年挙げられています。本公園は近隣の市町村をはじめ、県内外からの来園者が訪れる県営都市公園であることから、公園のホームページや新聞・広報誌などにより広域的に周知します。また、公園内に施設計画を掲示し利用者に周知すると共に、公園隣接者に対して説明を実施します。

2, 市 公園内での飲酒や喫煙等による風紀の乱れや交通の集中により、良好な住環境が害されるリスクをどう阻止するのでしょうか。
 飲酒については、飲酒施設の所定の場所で楽しんでいただくよう促します(後述18)。喫煙については、現在も保健所の指導に基づく園内指定の喫煙所以外は禁煙としており、喫煙者には引き続きマナーを守っていただきます(後述13)。交通の集中については、新規施設が集まる南側駐車場は拡張を予定しており、交通集中への対策を実施しております(後述22)。

3, 市 既存の公園施設が多用途に変更されることにより、長年利用されてきた公園本来の機能が削られ、公園本体の目的であるレクリエーションや健康増進活動の場が縮小することは問題ではないでしょうか。
 新規施設の配置場所については、既存の公園利用者の利用状況を勘案したうえで、影響を最小限に抑える計画としています。特に、多くの既存利用者でにぎわいを見せている多目的フィールドや水と緑の広場、園路、体育館、プール棟、テニスコート等については、一切改変しない計画としていることからも、既存のレクリエーションや健康増進活動の場は維持できているものと考えます。

4, 市 十分な合意形成なく事業が遂行されれば、クレームの大半はつくば市に殺到し、市として対処を求められることになるが、県はこうした状況にどう対応するのでしょうか。
 本公園に関するクレームやご意見に関しては、公園管理者及び県が対応しますので、市に連絡があった際は、公園管理事務所または県の連絡先を伝えていただくようお願いします。

Ⅱ. グランピング施設について

5, 市 つくば市の施設では、土日・祝日の野球場等の予約が取りにくい状況となっています。洞峰公園においても、土日・祝日の野球場利用者は多い状況です。この施設を閉鎖してグランピング施設に改修することにより、既存利用者及び周辺住民から野球場を利用した活動機会を奪うことは問題があるのではないでしょうか。
 野球場については年間稼働率が1割程度で、このうち、つくば市内の方の利用が3割程度となっています。また、定期的に利用している団体がいないことから、よりニーズの高いドッグランなどに改変することで、この場所をより有効活用できるものと考えています。なお、つくば市が管理する公園の野球場でも、過去に多目的広場へ転用している事例もあることから、大きな問題はないものと考えております。

6, 市 グランピング施設について、既存の野球場フェンスや低木などでエリアを明確にするということですが、それでは、セキュリティー面について問題があるのではないでしょうか。セキュリティー面が脆弱(ぜいじゃく)な施設を安易に設けることにより、犯罪を誘発することが懸念されていますが、どう対処するのでしょうか。
 全国で展開されているグランピング施設の先行事例を参考にしながら、セキュリティー面への配慮として、グランピングエリアのフェンス・植栽による区画のほか、機械警備システムの導入を行う計画です。なお、夜間に不審者がグランピングエリアに侵入した場合には、直ちに警備会社に発報され、警備員が現地に急行することとしています。

7, 市 植栽エリア境界を設けた場合、園路の交差点等の見通しが悪化し、ランニング利用者や自転車、子供等が衝突事故を起こす危険性が高まるのではないでしょうか。
 グランピング施設のエリア境界は、現在野球場を囲むように連続設置されているフェンスの位置(園路から奥まった位置)を想定しているため、園路利用者の見通しが悪化し、衝突事故の危険性が高まることはないと考えています。

8, 市 グランピング施設の管理人が不在の時間帯があり、機械警備システムの導入などで対応するとのことですが、トラブルが発生した際には問題があるのではないでしょうか。管理人不在時のトラブルには、誰がどう対処するのでしょうか。
 不審者の侵入が確認された場合には機械警備システムが発報し、警備会社の警備員が直ちに現地に急行するとともに、運営スタッフに連絡が入り、必要に応じて運営スタッフが現地に急行する計画としています。先行事例においても同様の取り組みにより大きなトラブルが生じたことはありません。

9, 市 プライベートデッキのトイレ・風呂の排水はどのような計画となっていますか。
 グランピング施設の各宿泊棟には、新たに排水管等のインフラ設備を敷設する計画です。今後、施設計画の設計を行った上で、詳細については下水道管理者と協議します。

10, 市 宿泊施設である場合、つくば市ラブホテルの建築等規制条例が適用されます(質疑事項ではありません)
 条例に従って対応します。

Ⅲ. BBQガーデンについて

11, 市 BBQガーデンと遊具スペースが仕切られていないと、飲酒者と非飲酒者でトラブルが発生するのではないでしょうか。
 BBQガーデンの各サイトは建屋となっており、BBQ利用者と公園利用者が接触する機会はないものと考えております。今後、設計業務の中で、必要に応じてBBQエリアを区画するフェンスの設置や植栽等による目隠し等についても検討します。

12, 市 BBQガーデンからの臭いや煙の拡散は、植栽や樹木による吸着を図るだけでは防ぐことはできません。有効な防止策はあるのでしょうか。
 BBQガーデンは、高級ガスグリル(蓋つき)を使用することとしており、煙や臭いが周囲に拡散することはほとんどありません。また、レンガ作りのBBQコンロ(炭利用)も併設する計画ですが、煙や臭気が出にくい炭(なら炭、くぬぎ炭、オガ炭)を採用するなどの対応を検討します。

Ⅳ. グランピング施設・BBQ施設の共通課題について

13, 市 公共の場は喫煙を制限しているケースが多いですが、飲酒を伴うと喫煙を抑制することは難しくなるのではないでしょうか。飲酒を伴わなくても、長時間滞在するBBQやグランピング利用者に対して喫煙を禁止しても、実質的には遵守させることは不可能ではないでしょうか。公園利用者への副流煙の問題をどう解決するのでしょうか。
 現在も、保健所の指導に基づく園内指定の喫煙場所以外では禁煙としており、今後も同様のルールを徹底します。なお、新設するグランピング施設、BBQガーデンにおいては、施設内は原則禁煙とし、喫煙者を確認した場合には、スタッフが注意喚起します。

14, 市 屋外施設である以上、煙や臭気の拡散は不可避です。洞峰公園は幼児から高齢者まで幅広い年齢層の憩いの場であるとともに、ウオーキングやランニング等による健康増進を目的とした利用者が多く、緑の中で憩いのひと時を過ごす人にとって、また呼吸器に負荷のかかるランニング等の運動中の人にとって、臭い・煙は極めて不快なものです。タバコの副流煙やBBQの煙・臭気等が、公園利用者のレクリエーションや健康増進活動を阻害し、公園本来の設置目的が損なわれることは問題ないのでしょうか。
 たばこの副流煙については、前述(13)の通り、現在も、保健所の指導に基づく園内指定の喫煙所以外では禁煙としており、今後も同様のルールを徹底します。なお、新設するグランピング施設、BBQガーデンにおいては、施設内は原則禁煙とし、喫煙者を確認した場合には、スタッフが注意喚起します。BBQの煙や臭いについては、前述(12)の通り、BBQガーデンは、高級ガスグリル(蓋つき)を使用することとしており、煙や臭いが周囲に拡散することはほとんどありません。また、レンガ造りのBBQコンロ(炭利用)も併設する計画ですが、煙や臭気が出にくい炭(なら炭、くぬぎ炭、オガ炭)を採用するなどの対応を検討します。

15, 市 グランピング施設やBBQガーデンの利用に伴う費用は高額で、利用者は県外の人がメーンと想定されます。地域住民や既存利用者に親しまれている活動の場・憩いの場を削ってまで、県外を中心とする地域外の人のためのレジャーの場を新設することの意義は何でしょうか。
 グランピング施設やBBQ施設の利用は、県外の人をメーンとしている訳ではなく、県内・市内の方々にも広く利用いただきたいと考えています。また、カフェ施設やカフェスタンドなど、既存公園利用者にも気軽に利用いただける施設も計画しています。

16, 市 グランピング施設やBBQガーデンを整備することにより、にぎわいを創出するとありますが、洞峰公園及びその周辺は文教地区に指定されており、文教的環境の保護に相反するのではないでしょうか。過去15年間につくば市に寄せられた「市民の声」を見る限り、洞峰公園周辺の騒音対策や渋滞対策、近隣から漂う野焼き等への臭気への対策を求める要望は多数ありますが、この地域に新たな賑わいを創出する要望は皆無です。この地域における「賑わいの創出」を求めているのは誰なのでしょうか。
 文教地区(周辺住宅環境)への配慮については、野球場周辺エリアの位置であれば南側が気象研究所であり隣接する建物がないことや、西側・北側の住宅地までは200メートル以上離れていることから、騒音問題など住居の環境を害するおそれはないものと考えています。本公園は近隣市町村をはじめ県内外から来園者が訪れる広域的な公園であり、公園利用者アンケートなどでも飲食機能の充実など、にぎわい施設を求められています。また、県全体としてコロナ禍の新たな観光の楽しみ方として、アウトドアを生かした観光誘致に取り組んでいます。

17, 市 警官の保護、火災の延焼の防止の観点から、樹木の保護は重要であると考えますが、グランピング施設やBBQガーデンの整備、南側駐車場の拡張に伴い、樹木の伐採は行われるのでしょうか。
 樹木の保護については、開園から40年が経過し、巨木化している樹木があることから、専門家の意見を聞きながら、樹木が密集してうっそうとしている場所など計画的に伐採し、良好な樹林環境を維持していきます。南側駐車場の拡張は、現状及び将来の駐車場不足問題の解消と新規施設へのアクセス向上のため必要不可欠と考えており、計画と合わせて必要最小限の樹木を伐採します。

Ⅴ. 飲酒・アルコールの提供について

18, 市 酒気帯び者がスポーツ施設エリアを通過すること等により、公園利用者が不快に感じることのないよう、飲酒に関するルールを設けるべきではないでしょうか。また、具体的にどのようなルールが設けられるでしょうか。
 飲酒については、各飲食施設内や椅子・テーブルが置いてある所定の場所で楽しんでいただくことを促します。飲酒に関するルールとして、以下を徹底します。①公園内でのアルコールの販売時間は18時までの計画となっています。(レストラン、カフェ、カフェスタンド)②飲酒マナーが悪い方にはスタッフが注意します。飲酒マナーが改善されない場合、販売時間の短縮や販売数の縮小を検討します。

19, 市 飲酒マナーの悪い方への周囲が必要な際、管理人不在時は対応できないのでしょうか。その際、どのように対処するのでしょうか。
 BBQ施設は18時30分、レストランは20時で閉店します。グランピング施設は、早朝6時〜深夜23時頃までスタッフが管理棟に常駐する予定です。宿泊者に対してはチェックイン時に注意事項として、夜間21時以降は「サイレントタイム」として静かに過ごしていただけるよう案内します。選考事例においても同様の取り組みより大きなトラブルが生じたことはありません。

20, 市 酒類の提供方法については、事業者が変わった場合でも引き継がれるのでしょうか。
 本計画の事業期間は20年間であり、原則、事業者は変わりません。酒類の提供方法を含めた公園施設の管理運営については、事業者が変わる時点において、新しい事業者と県で施設継続の必要性や運営方法等を検討・協議し、継続しても問題ないと県が判断すれば引き継がれることになります。

Ⅵ. 駐車場その他

21, 市 駐車場127台増で周辺渋滞解消とした根拠は、どのように算出したものであるか、詳細をお示しください。
 現指定管理者から、行楽シーズンにおける本公園駐車場への待ち渋滞状況(多くても10台未満)をヒアリングしたうえで、127台の台数拡張を行えば、新規施設への新規来場者の車両台数を考慮しても、現状の駐車場不足問題の解消につながると考えています。なお、駐車場台数127台については、駐車場拡張範囲や新規施設へのアクセス向上なども考慮の上、最大限確保できる台数として設定したものです。参考までに、グランピング施設は宿泊棟18棟あり、定員は最大6名/棟の想定。1団体あたり2台の駐車場利用とした場合、最大で36台となります。また、BBQ施設は10サイトあり、定員は最大6名/サイトの想定。1団体あたり2台の駐車場利用とした場合、最大で20台となります。これらを合計すると、最大でも60台程度の駐車場利用となりますが、127台の駐車場拡張により、十分に余裕を持った駐車場台数となると考えています。

22, 市 駐車場127台増で周辺渋滞解消とした根拠は、どのように算出したものであるか、詳細をお示しください。
 県指定管理者から、行楽シーズンにおける本公園駐車場への待ち渋滞の状況(多くても10台未満)をヒアリングした上で、127台の台数拡張を行えば、新規施設への新規来場者の車両台数を考慮しても、現状の駐車場不足問題の解消につながると考えています。なお駐車場台数127台については、駐車場拡張範囲や新規施設へアクセス向上なども考慮の上、最大限確保できる台数として設定したものです。参考までに、グランピング施設は宿泊棟18棟あり、定員は最大6名/棟を想定。1団体当たり2台の駐車場利用とした場合、最大で36台となります。またBBQ施設は10サイトあり、定員は最大6名/サイトの想定。1団体当たり2台の駐車場利用とした場合、最大で20台となります。これらを合計すると、最大でも60台程度の駐車場利用となりますが、127台の駐車場拡張により、十分に余裕をもった駐車場台数となると考えています。

23, 市 市外・県外からのマイカー利用者が増えることにより、周辺の交通渋滞が悪化するのではないでしょうか。
 グランピングやBBQ施設などを新設することにより、マイカー利用者が増えることが想定されますが、南側駐車場を127台拡張することで、22で前述したように駐車場不足による周辺の交通渋滞が発生する可能性は低いものと考えております。

24, 市 BBQ場やグランピング施設は、チェックイン・チェックアウトの時間帯に車両の出入りが集中する特性があるため、駐車場台数を増やしても同時刻に多数の車両が集中して渋滞が発生することは避けられず、周辺渋滞悪化は必然的であると考えられますが、どのような対策を行うのでしょうか。
 チェックイン時における車両の集中については、他のグランピング・BBQ施設の先行事例からも、利用者ごとに来場時刻は異なるため、すべての利用者がチェックイン時刻に同時に来ることは考えにくいと思われます。

25, 市 BBQ場で飲酒した利用者が、駐車場の車内で長時間休憩してスペースを占拠することで、他の利用者の駐車場利用に支障が生じたり、混雑が発生したりするのではないでしょうか。
 駐車場台数は十分確保してあるので、他の公園利用者の駐車スペースに影響を与えるものではないと考えます。また、他の駐車場利用者に迷惑をかける行為を確認した場合などは、スタッフにより注意喚起することとします。

26, 市 24時間営業のトレーニングジムの管理体制はどのように考えているのでしょうか。
 警備体制については、警備会社と連携し入退館の管理や、室内に非常ボタンを設置することで非常時は駆けつける体制になります。日中の洞峰公園の体育棟が開いている時間帯は、スタッフが管理します。夜間のスタッフ不在時間帯は警備会社が管理します。入退場に利用者登録されたIDカードを使用するため、利用者・時間を特定できるようになっています。

これ以降の県・市対立の動向については(下)で報じる。(柴田大輔)

春の野の花が教えてくれること 《遊民通信》40

3
ネモフィラ、ナガミヒナゲシ、ツツジ(左から時計回りに)

【コラム・田口哲郎】
前略

天気がすぐれない日が続いていますが、春真っ盛りですね。桜が散ってしまっても、花がちまたに咲きみだれています。阿見町の阿見プレミアム・アウトレットに行ったら、ネモフィラが咲いていました。ひたち野うしく駅前ではツツジが満開です。そして道端には、ナガミヒナゲシが鮮やかなオレンジ色をあふれさせています。

野の花といえば、新約聖書の一節を思い出します。「今日は生えていて、明日は炉に投げ入れられる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる」(マタイによる福音書6.30『フランシスコ会訳新約聖書』)。イエスは着る物をどうしようかあれこれ思いなやんでいる人々に、こう言いました。神は花のように人間をありのままでも美しくつくってくれたんだから、いろいろ不安にならなくてもよいよ、というメッセージです。

しかし、この短い一節にはもうひとつのメッセージがあります。美しい野の花も枯れれば明日はゴミに出されて焼かれるということ。命ははかない。神は人間を美しくつくったけれども、命には限りがあることをストレートに表現しています。これは桜の花のはかなさを味わう日本人のこころと通じますね。

花は桜だろうと、道端のなんでもない花でも、人間に何かを教えてくれます。ふと思うのは、毎年当たり前みたいに見ている花でも、来年見られる保証はないということです。花は人間がいなくなっても咲き続けるでしょう。この場合、人間のほうのはかなさの問題です。

不安になったら思い出すニーバーの祈り

イエスが、大丈夫!と言っても、生きる不安は簡単に消えるものではありません。どうすればよいのか?と問う民衆にイエスは答えます。祈りなさい、と。そしてイエスは民衆に祈りを教えます。これが、仏教でいう般若心経のごとく、キリスト教の大切な祈り、「主の祈り」です。主の祈りは解釈が少々難しいので、今回は別の、とても美しい祈りを紹介したいと思います。「ニーバーの祈り」と呼ばれる祈りのはじめの部分です。

神よ、変えることのできないものを、平穏なこころで受け入れるために、あなたのいつくしみをわたしたちに与えてください。変えるべきものを変えられる勇気を与えてください。そして、変えることのできないものと変えるべきものを見分ける賢さを与えてください。

この祈りは作者不詳ですが、もともと負傷した軍人を励ますものだったのを、ニーバーというプロテスタント神学者がアルコール依存症患者の更生プログラムのために用いて広まったと言われています。人生にはジタバタしても仕方ないことと、努力してなんとかなることがあるようです。それを静かに見分ける賢さは野の花が美しさとともにわたしたちに教えていることなのですね。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)

「間近で大迫力」のサロン音楽会 29日につくばリサイタル新シリーズ

0
3月、カーネギーホール(米国ニューヨーク)で行われた塙美里さんのリサイタル=つくばリサイタルシリーズ実行委員会提供

筑波大学の学生中心に企画・運営されているクラシックコンサートのつくばリサイタルシリーズが、新たに「サロンシリーズ」を立ち上げる。シリーズ実行委員会主催による第1回は29日、つくばアルスホール(つくば市吾妻)で「塙美里サクソフォンが彩るクラッシックの世界」を開催する。

過去のシリーズとの違いは会場の大きさだ。これまで全11回のコンサートはカピオホール(つくば市竹園)などの大きな会場を中心に行われてきたが、今回は100人規模のアルスホールでの開催となる。「日常では味わえないような特別な空間を創ることを目指した」という。

実行委員会の須澤紗音さん(筑波大学比較文化学類3年)は、「カピオホールが現在改修工事中で、別会場を探していた。会場が変わるのだから雰囲気も大きく変えたいと思い、新しいシリーズとして立ち上げた」と経緯を話す。

「サロン」と命名したのは、貴族が友人を集めて小さな演奏会を開くイメージからの着想。「これまでから考えるとかなりの小さめの会場で小人数での開催になる。日常とはまったく違う空間を創出したいと考えてこの名前に決まった。間近で大迫力の演奏を生で見ることができる機会はそう多くはない」という。

塙美里さん=同

出演するサックス奏者、塙美里さんは茨城県の出身。「今回の企画は委員会でも長年温めてきたもので、実現の運びになってとても楽しみにしている」と須澤さん。サックスとピアノの編成で19世紀以前のクラシックが演じられるのは珍しいそう。

実行委員会は立ち上げ以降、コロナ渦での不自由な活動を余儀なくされてきたが、明るい兆しもある。これまでの2年間は、筑波大学が開催する新入生の歓迎イベントが中止になっていたが、今年は開催された。実行委員会も新入生のメンバーを7人集めることができた。これまでの2年間で最も多い人数で、これまでに居なかった学類の学生や、大学院生の加入もあったという。(山口和紀)

◆塙美里サクソフォンが彩るクラッシックの世界(第1回つくばリサイタルシリーズ サロンシリーズ) 5月29日(日)午後2時開演。プログラムは、ビバルディ「フルート協奏曲」(作品10-2“夜”)、バッハ「バイオリン協奏曲」(二短調第1楽章)ほか。チケット(税込み)は一般1500円、学生500円。チケットの予約はこちら。つくばリサイタルシリーズ公式ブログはこちら

国連・安保理 改革が必要に 《雑記録》35

0

【コラム・瀧田薫】国連安全保障理事会(安保理)・常任理事国であるロシアがウクライナに侵攻した。明らかに国連憲章違反である。しかし、安保理はこれをとがめることができなかった。安保理の機能不全、この問題は今に始まったことではない。過去、何度も改革の必要が指摘されてきたが、常任理事国側の抵抗にあって実現していない。

イラク戦争時、米国が主導して安保理決議に基づく多国籍軍を編成した事例があったが、今回の対象国はイラクではなく、安保理常任理事国のロシアである。そこで、安保理決議を経ずに米軍主導の多国籍軍を編成する策も検討されたが、バイデン米大統領が第3次世界大戦の可能性を否定できないとして回避した経緯がある。

ところで、4月26日、国連総会に安保理改革案が提案された。その内容は、「安保理で常任理事国が拒否権を行使した場合、総会において拒否の理由について説明する責任を負わせる」というものだ。リヒテンシュタインが主導して起草し、米英仏のほか日本やドイツ、ウクライナなど、国連加盟国193カ国中80カ国以上が共同提案国に名を連ねた。

一方、ロシアや中国はこれに加わらなかった。総会での採択では、提案に対する投票を求める声は上がらず、総会の総意として採択され成案となった。決議の具体的内容は、常任理事国が拒否権を行使した場合、国連総会議長に対し、総会を招集し、拒否権を行使した国に説明を求めること、同時に安保理に状況報告文を提出するよう呼びかけることを義務付けるというものであった。

残念なことに、総会に出席して理由を説明するか否かは、拒否権を発動した国の判断に委ねられるという不徹底なものであり、実効のあるものとは到底思えない。

常任理事国が他国に武力侵攻するとは!

これに対して、今後の安保理改革の手掛かりになりそうな動きもあった。非常任理事国のノルウェーは「安保理におけるロシア非難決議に際して、ロシアは棄権すべきだった」と発言し、その論拠が国連憲章第27条にあることを示した。実は、第27条には「紛争当事国は投票を棄権しなければならない」との規定がある。これを素直に読めば、今回のロシアに該当するはずであった。ただし、これまで、この第27条が発動された事例はない。

もともと、安保理において、常任理事国が武力をもって他国に侵攻すること自体が想定されていなかった。今回のロシアによる武力侵攻はその例外が実際に発生したということであり、その意味で、安保理の機能不全、ひいては国連の制度疲労が極限に達したということになる。

これまで、日本政府はドイツ政府と連携して、「常任理事国の枠の拡大」を主張し続けてきたが実現していない。今回、ノルウェーの提案を積極的に支持するとともに、「準常任理事国」を創設する選択肢を議論の俎上(そじょう)に乗せるなど、積極的に動くべきであろう。国連憲章に通底する憲法を保持する国として、日本ほど国連を立て直す役割にふさわしい国はない。(茨城キリスト教大学名誉教授)

支援を呼びかけ 開館30年、苦境の石岡・ギター文化館

4
ギター文化館で開催のウクライナ支援チャリティーコンサート=30日、石岡市柴間

クラシックギターの殿堂、ギター文化館(石岡市柴間、池田由利子館長)が開館30周年を前に、苦境に立たされている。コロナ禍から運営資金の手当てに窮し、5月いっぱいを期限にクラウドファウンディング(CF)による寄付を受け付けているが、存続にはより長期的な財源の獲得が必要として地域からの支援を呼びかけている。

ギター文化館は1992年11月に開館。歴史的スペインギターの名器コレクション18本を有し、クラシックギターのため特別に設計されたホールを持つ。土浦・つくばからは山向こうの丘陵地にぽつんと立つロケーションながら、コンサートやギター教室などを開催すると、県内や近県から観客や生徒が集まる。根強いファンに支えられて30周年を迎えようとしていた。

しかし、コロナ禍により2020年から演奏会は相次いで中止を余儀なくされ、貸しホールの展開もできなくなった。21年末になって運営母体の東京労音(事務局・東京)から「30周年を迎える11月以降は運営費の補助が難しい」と通告された。労音じたいが組織の高齢化から、運営の厳しさを抱えている。

31日まで受け付け クラウドファウンディング

文化館によれば、光熱費など年間の維持費は約700万円。存続に向け、県や石岡市に、指定管理者制度の導入などによるテコ入れを求めたが、色よい回答は得られなかったという。

このため、4月から700万円を目標にCFを開始した。プロジェクトは集まった資金だけで成立するオールイン方式で、4月中に300万円弱を集めた。池田由利子館長によれば、「CFはあくまで運営資金の獲得が目標。少なくとも1年間延命ができる。その実績をもって地域の熱意を示し、労音側にアピールしたい」構えだ。

ギター文化館のエントランス

存続に向けては、より抜本的な立て直し策が求められる。クラシック音楽に理解のある篤志家を探したり、ネーミングライツの募集を検討したりしている。ここで問題なのは、労音じたい法人格を持たない会員制の任意組織(音楽鑑賞団体)で、文化館は運営施設の一つにとどまること。寄付を受けた際の税金対策などを余計に講じなければならない。

まん延防止重点措置が解除になったことで、文化館は演奏会事業を徐々に再開している。約120席あるうち80人程度の収容での公演になる。土浦出身のギタリスト、木村大さんのコンサートやウクライナ支援のチャリティーコンサートなどを開いた。

これらの開催では、ギター教室などに通う地域ボランティアが運営を支えている。ウクライナ支援コンサートで駐車場に整理に当たっていた土浦市の杉沢百樹さん(75)はギターアンサンブルのサークルに所属している。「毎週のように来ている。公民館に比べればお金はかかるが、年金生活者の楽しみを良質な環境のなか提供してもらっている。何としても残してほしい」という。(相澤冬樹)

◆CFは「CAMPFIRE(キャンプファイア)」のサイトで31日まで受け付けている。電話0299-46-2457 【追記】4月1日から行っていたCFによる寄付受け付けは5月31日に終了。445人の支援者から総額745万3087円を集め、目標額をクリアした。支援の浄財は、サブスクリプション実施運営費(約300万円)、設備維持管理費(約100万円)、宣伝広告費(約100万円)、CF支援者へのリターン及びCAMPFIRE手数料(約200万円)などに用いられるという。

つくば市の「善政」に強い違和感 《吾妻カガミ》132

42
つくば市役所正面玄関サイド

【コラム・坂本栄】市委託事業の事業者公募で新参者が選ばれ、これまで従事していた古参者が外された。ところがこの事業の利用者たちが、慣れ親しんだ事業者でないと困ると、市に抗議。困った市は予算を倍増し、古参者に事業を継続させながら、新参者にも類似の事業を開始させた。市は「三方良し」で問題を処理。利用者も古参者も新参者も皆ハッピー!

2~3カ月前、つくば市でこんなことが起きました。一見「善政」に思えるかもしれませんが、このおかしな決着に強い違和感を覚えています。詳しい経緯は「運営事業者の継続を求め陳情 不登校の学習支援拠点…保護者会」(1月20日掲載)、「新年度も運営事業者継続へ…つくば市が追加提案」(3月3日掲載)をご覧ください。

揺らぐ「調達の仕組み」への信頼

違和感その1は、提案型公募の選定結果を市が自ら覆したことです。事業委託者に新参者を選んだのは、古参者よりもサービスが優れていると判定したはずなのに、新参者を不安に思う利用者に対し、そのサービス内容を説明したのでしょうか? 新参者のサービスが提案内容よりも劣る場合は、新参者との契約を解除して委託先を古参者に戻すから、心配しないで大丈夫ですよ、と説得したのでしょうか?

事業提案型にしても価格入札型にしても、モノやサービスの調達(プロキュアメント)は公的機関にとって大事な仕事です。選定作業が正しく行われたとしての話ですが、それに落ちた事業者が簡単に復活するようでは、調達の仕組みに対する信頼が揺らぎます。

違和感その2は、正式に選ばれた新参者からの反発を恐れたのか、ほぼ同額の予算を付けて、新参者にも類似の事業を委託したことです。その結果、市がこの事業に支出する予算は当初予定のほぼ倍になりました。それが2千万円強でも「アリの一穴」となり、「善政」は安易な財政運営につながります。

違和感その3は、市の正式決定であっても、受益者が強く文句を言えば、「善政」が期待できるという前例が出来たことです。これにより、正式な手順はあくまでも仮のものという印象を多くの市民は持つでしょう。事業者も公式な手順を軽視するようになり、市政の混乱は避けられません。

「3方良し」でなく「3方悪し」

調達制度への信頼低下。場当たり的な予算付け。手順軽視の行政迷走。つくば市の「善政」は、よく考えると「悪政」と言えるでしょう。新参者・古参者・利用者への「3方良し」は、調達制度・財政措置・行政手順に対する信頼を損なう「3方悪し」ではないでしょうか。

以上は、選定が正しかったことを前提にした議論です。選定がいい加減なものだったとすれば、利用者が文句を言うのは当然です。新年度に入りましたので、利用者は新参者と古参者のサービスを比べてみてください。新参者のサービスが古参者より劣るようでしたら、誤った判断をした市担当部局の責任が問われます。(経済ジャーナリスト)