金曜日, 5月 3, 2024
ホーム検索

土浦市 学校 -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

障害ある児童への養育支援 《介護教育の現場から》6

【コラム・岩松珠美】東京都港区南青山に4月1日、児童相談所などが入る複合施設「港区子ども家庭総合支援センター」がオープンした。ここは、子育て中の人を支援する「子ども家庭支援センター」、専門性の高い職員が児童虐待や非行などに対応する「児童相談所」、子どもの養育に支援が必要な母子が入る「母子生活支援施設」から成っている。 この施建設をめぐっては、地元の一部住民が「南青山のブランドイメージにふさわしくない」などと反対したことがあり、その報道を覚えている方もいると思う。コロナ禍で、児童虐待の相談受理数が増加。子どもへの支援とともに、子育て力が乏しい保護者も支援する必要があり、これら3施設の開所は時宜を得たものといえる。 出産や子育て環境が整わない生活環境下で、妊娠から出産、出生した子どもの養育に継続的に寄り添うシェルターの整備が地方でも進んでいる。生まれてくる子どもに最善の生活環境を提供するには、既存の乳児院や児童養護施設だけではなく、里親制度や特別養子縁組制度のような、家庭に近い養育を受けられる制度の整備が進んでいる。 「あすなろの郷」「つくし学園」 最近の傾向として、これらの施設や制度に託される子どもたちには、重度の疾患や障害を持って生まれてきたことで、わが子として受け入れることができず、家庭から離されるケースが増加している。こういった子どもたちには、重度心身障害児入所施設のような場所は少ない。水戸市の「あすなろの郷」でも、医療型障害児入所施設・療養介護事業所としては定員40名ほど。 親元で養育されている障害を持つ子どもたちは、土浦市の「つくし学園」のように療育センターで支援を受けながら、義務教育期間は特別支援学校などで教育と療育を受けられる。これらの制度の多くは18歳までの支援体制である。その後、数少ない障害者の通所デイサービスか、通所作業所を見つけるのが大変で、地域社会での受け皿がとても不足している。(つくばアジア福祉専門学校校長)

90回目の奉納選書会 土浦・中城天満宮で始まる

90回目を迎える土浦市中央の中城天満宮奉納選書会(天満宮奉賛会主催)が25日始まり、市内15の小学校から集まった書道作品の入選作が天満宮境内に掲示された。26日からはメーン会場を中城通りのまちかど蔵「野村」袖蔵に移し、商店街店頭への展示と合わせ来月5日まで行われる。 学問の神、菅原道真公をまつる中城天満宮では、毎年4月25日の天神例祭に合わせて書道展を開いている。今回は市内17小学校のうち15校から合わせて1046点の応募があった。市内在住の書家、平田洋香さんらが審査して、市長賞、土浦商工会議所会頭賞、土浦市議会議長賞などを選んだ。 市長賞には、小笠原衣桜里さん(下高津小6年)、宮本こうえいさん(土浦小3年)、大せきこうたろうさん(都和小2年)の3作品が選ばれた。 上位入選すると、例年は地区の老舗割烹、霞月楼を会場に行われる表彰式に招かれるが、コロナ禍で昨年に続き、2年続けて休止となった。奉賛会では中城通りから天満宮に入る天神通り側に受付を設け、賞状と副賞の引き換えを行った。折からの好天で、商店街には珍しく家族連れが目立った。 90回目を迎え、奉賛会の佐藤陽一会長は「毎回1000点を超す応募があって熱意を感じている。選書会を巣立った人たちによるシニア会を作ろうかという話も出た」との話題を紹介する。 霞月楼には書の大家、中村不折(1866~1943)の扁額が収められており(2020年9月6日付)、書画の収集がさかんに行われた。中城通りではこの春から、週3日ペースで書道教室も開かれるようになった。沼尻墨僊(1775~1856)ゆかりの琴平神社に隣接して開設された「寺子屋亀楽(きらく)」の教室で、児童向けばかりでなく、成人向けにも熱心な参加者が集まっているといい、機運が高まっている。(相澤冬樹)

正岡子規『水戸紀行』追歩(6) 《沃野一望》26

【コラム・広田文世】 灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼 我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて 明治22年(1889)、東京から水戸へ友人を訪ねて歩き出した正岡子規は、土浦市内をぬけ真鍋の急な石段を上がる。高台より霞ケ浦を俯瞰(ふかん)する。令和の時代の土浦市民としては、霞ケ浦を眺望していただいたことが、悪印象を残してしまった土浦の、せめてもの救いになる。 「この断崖に立ちて南の方を見れば果して広き湖あり。向ひの岸などは雨にて見えず。されど霞浦とは問わでも知られたり」 真鍋あたりの旧水戸街道は真鍋の町なかから急坂をあがり、土浦一高の手前で旧6号国道に合流する。子規は、石段を上がったとあり、善応寺の裏手あたりの道かとも推察されるが、判然としない。現在残されている旧水戸街道とは、いくぶん異なっているようだ。 土浦一高は、旧制土浦中学校。本館は明治37年竣工の重厚な建物で、重要文化財に指定されているが、子規が真鍋へ来訪した時点では、この本館はまだ建設されていない。子規が『水戸紀行』を歩いた時代は、それほど古い過去の出来事。 ところで文化財の旧本館、われわれの年代は卒業年度に実際に校舎として使用させてもらった。夏になると高い天井からダニが降ってきたり、冬は床板の隙間から寒風が吹きあげたりしたが、やはり味わいのある校舎だった。 と、甘辛い高校時代に思いは巡るが、感慨にひたってばかりはいられない。水戸は、まだ遠い。まだまだ土浦の範囲内だ。 土浦市から かすみがうら市へ 先へ進みます。子規も、そそくさと土浦を後にしている。 真鍋から先、旧水戸街道と6号国道とは、右に別れては再び合流し、左に分かれては再び合流を繰り返す。 両道は、からまりあうように、概ね北東へすすむ。若松町の歩道橋に「水戸41キロ」とある。ウーム、なかなかの距離。さて、歩けるか。板谷の旧道には、一里塚が残っている。 子規は、前泊地の藤代から土浦まで、雨のなかを歩き、さすがにくたびれ、車屋と料金交渉。法外な提示に、さらにご機嫌斜めとなる。 それならばと、「足のさきがすりきれん迄…歩(あゆ)までおかん」と、持ち前の意地っ張りを発揮して石岡まで歩いてしまった。それに比べ令和の歩みは、自宅でゆっくり寛いだ後の快晴好条件。この辺でへこたれてしまっては、子規先生に申し訳がたたない。令和版は、さらに先を目指す。 板谷、中貫宿、稲吉など旧水戸街道と頻繁にクロスするが、ひたすら6号国道をすすむ。いつしか、子規の意地っ張りが乗りうつってしまったようだ。 千代田町、ではなく、平成の大合併で改名した、かすみがうら市へ入る。 旧街道をのんびり歩いてみたいが、道幅が狭く、風情ある街道筋も車の疾走がおそろしい。(作家)

正岡子規『水戸紀行』追歩(6) 《沃野一望》26

【コラム・広田文世】灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて 明治22年(1889)、東京から水戸へ友人を訪ねて歩き出した正岡子規は、土浦市内をぬけ真鍋の急な石段を上がる。高台より霞ケ浦を俯瞰(ふかん)する。令和の時代の土浦市民としては、霞ケ浦を眺望していただいたことが、悪印象を残してしまった土浦の、せめてもの救いになる。 「この断崖に立ちて南の方を見れば果して広き湖あり。向ひの岸などは雨にて見えず。されど霞浦とは問わでも知られたり」 真鍋あたりの旧水戸街道は真鍋の町なかから急坂をあがり、土浦一高の手前で旧6号国道に合流する。子規は、石段を上がったとあり、善応寺の裏手あたりの道かとも推察されるが、判然としない。現在残されている旧水戸街道とは、いくぶん異なっているようだ。 土浦一高は、旧制土浦中学校。本館は明治37年竣工の重厚な建物で、重要文化財に指定されているが、子規が真鍋へ来訪した時点では、この本館はまだ建設されていない。子規が『水戸紀行』を歩いた時代は、それほど古い過去の出来事。 ところで文化財の旧本館、われわれの年代は卒業年度に実際に校舎として使用させてもらった。夏になると高い天井からダニが降ってきたり、冬は床板の隙間から寒風が吹きあげたりしたが、やはり味わいのある校舎だった。 と、甘辛い高校時代に思いは巡るが、感慨にひたってばかりはいられない。水戸は、まだ遠い。まだまだ土浦の範囲内だ。 土浦市から かすみがうら市へ 先へ進みます。子規も、そそくさと土浦を後にしている。 真鍋から先、旧水戸街道と6号国道とは、右に別れては再び合流し、左に分かれては再び合流を繰り返す。 両道は、からまりあうように、概ね北東へすすむ。若松町の歩道橋に「水戸41キロ」とある。ウーム、なかなかの距離。さて、歩けるか。板谷の旧道には、一里塚が残っている。 子規は、前泊地の藤代から土浦まで、雨のなかを歩き、さすがにくたびれ、車屋と料金交渉。法外な提示に、さらにご機嫌斜めとなる。 それならばと、「足のさきがすりきれん迄…歩(あゆ)までおかん」と、持ち前の意地っ張りを発揮して石岡まで歩いてしまった。それに比べ令和の歩みは、自宅でゆっくり寛いだ後の快晴好条件。この辺でへこたれてしまっては、子規先生に申し訳がたたない。令和版は、さらに先を目指す。 板谷、中貫宿、稲吉など旧水戸街道と頻繁にクロスするが、ひたすら6号国道をすすむ。いつしか、子規の意地っ張りが乗りうつってしまったようだ。 千代田町、ではなく、平成の大合併で改名した、かすみがうら市へ入る。 旧街道をのんびり歩いてみたいが、道幅が狭く、風情ある街道筋も車の疾走がおそろしい。(作家)

学童疎開の思い出 《くずかごの唄》83

【コラム・奥井登美子】私は土浦市立真鍋小学校の学校薬剤師を何年か勤めた。この学校には、校庭のまん真ん中に、昔寺子屋だったときの名残の桜の古木がある。入学式の日は、6年生が新入1年生をおんぶして満開の桜を一周する。 初めてこの光景をみたとき、私はどういうわけか、涙があふれて、あふれて、止まらなくなってしまった。私にとって小学6年生は生涯で一番忘れられない年なのである。 昭和19年の夏休み、私たち小学生は空襲時に備えて、3年生から6年生まで東京から強制疎開しなければならないことになった。縁故のある人は縁故疎開。ない人は学校ごとの学童集団疎開。成績順にクラス分けしていたので、1番組の男の子は3中(今の両国高校)、女の子は7女(今の小松川高校)を目指していた。 仲良しだったクラスメートとバラバラに別れてしまう。そのとき、皆で「3月12日の都立の受験日には帰ってくる」堅い約束をしてしまった。 父も母も京橋生まれで、田舎に親戚のない私と3年生の妹は、集団疎開を選ぶしかなかった。上野駅に送りに来た父は「困ったことがあったら、すぐ連絡してください。迎えに行くから」と言ってくれた。 山形から長野へ再疎開 今考えると、いきなり26万人もの児童が地方に分散するのである。住む所、食べ物など、学校を用意する地方の人たちもさぞかし大変だったに違いない。 山形県湯の浜温泉の旅館に宿泊することになった私たち。はじめは、3食、何とかありつけたが、1か月くらいして食事の量が極端に少なくなり、お腹が空いて我慢ができない。子供なりに、お手玉の中に入っている小豆を取り出して食べたりした。 父に手紙を出して迎えに来てもらい、私たち家族は何とか無事に長野県へ再疎開することができた。 友達との約束の日、私は猛反対されて上京できなかった。約束を守って受験のために帰った友達は、否応なく3月10日の東京大空襲に巻き込まれてしまった。私たちが受験する予定だった東京下町のエリアで、30万人もの人が亡くなったという。(随筆家、薬剤師)

学童疎開の思い出 《くずかごの唄》83

【コラム・奥井登美子】私は土浦市立真鍋小学校の学校薬剤師を何年か勤めた。この学校には、校庭のまん真ん中に、昔寺子屋だったときの名残の桜の古木がある。入学式の日は、6年生が新入1年生をおんぶして満開の桜を一周する。 初めてこの光景をみたとき、私はどういうわけか、涙があふれて、あふれて、止まらなくなってしまった。私にとって小学6年生は生涯で一番忘れられない年なのである。 昭和19年の夏休み、私たち小学生は空襲時に備えて、3年生から6年生まで東京から強制疎開しなければならないことになった。縁故のある人は縁故疎開。ない人は学校ごとの学童集団疎開。成績順にクラス分けしていたので、1番組の男の子は3中(今の両国高校)、女の子は7女(今の小松川高校)を目指していた。 仲良しだったクラスメートとバラバラに別れてしまう。そのとき、皆で「3月12日の都立の受験日には帰ってくる」堅い約束をしてしまった。 父も母も京橋生まれで、田舎に親戚のない私と3年生の妹は、集団疎開を選ぶしかなかった。上野駅に送りに来た父は「困ったことがあったら、すぐ連絡してください。迎えに行くから」と言ってくれた。 山形から長野へ再疎開 今考えると、いきなり26万人もの児童が地方に分散するのである。住む所、食べ物など、学校を用意する地方の人たちもさぞかし大変だったに違いない。 山形県湯の浜温泉の旅館に宿泊することになった私たち。はじめは、3食、何とかありつけたが、1か月くらいして食事の量が極端に少なくなり、お腹が空いて我慢ができない。子供なりに、お手玉の中に入っている小豆を取り出して食べたりした。 父に手紙を出して迎えに来てもらい、私たち家族は何とか無事に長野県へ再疎開することができた。 友達との約束の日、私は猛反対されて上京できなかった。約束を守って受験のために帰った友達は、否応なく3月10日の東京大空襲に巻き込まれてしまった。私たちが受験する予定だった東京下町のエリアで、30万人もの人が亡くなったという。(随筆家、薬剤師)

新制服の1期生80人 土浦一高付属中で初めての入学式

茨城県立土浦第一高校(中澤斉校長)に併設された付属中学校で初めての入学式が7日、土浦市真鍋の同校体育館で行われた。1期生は80人、高校全日制への新入生280人とそろって、新制服で緊張の式典に臨んだ。開校宣言で大井川和彦知事は「世界に目を開き、世の中の役に立つ使命感をもって努力してほしい」と励ました。 入学式は中学、高校合同で行われた。制服は今年度からの新デザイン、女子はネクタイ、リボンを採用するなど一新した。式では最前列に新中学生が、次に新高校生がクラスごとに並んで着席し、保護者らに見守られた。大井川知事の開校宣言の後、生徒一人ひとりの名を呼びあげての入学許可、校長式辞、新入生代表の決意表明と続いた。 中澤校長は「主体的・能動的にチャレンジするのが”一高スタイル”。中学生もいち早くこの校風を身につけ、探求心を持って学習プログラムに取り組んでいってほしい」とあいさつした。新中学生では坪井綾南さんが伝統校への入学に身の引き締まる思いを語った。 地域と世界に役立つ人材育成 1897年設立の旧制中学に始まり、創立125年目を迎える県南きっての伝統校にも「教育改革」の波は押し寄せ、併設型中高一貫教育校としての設置となった。県立中高一貫教育校としては今春、水戸一高付属中も開校しており、合わせて10校を数える。土浦一高付属中では特に「東京圏の私学などに流出していた優秀な人材を確保して」(中澤校長)、6年間の計画的・継続的な教育活動によって地域のリーダー、世界に飛び立つ人材の育成を目指すとしている。 初年度にもかかわらず、入学者選抜の志願倍率は3.1倍に達し、地域の進学ニーズをとらえた形になった。思考力や判断力をみる適性検査やグループ面接などにより「狭き門」を突破した80人の内訳は男女各40人、地域的にはつくば、土浦、牛久3市からの入学者が大半を占めた。 一貫校の指揮をとる中澤校長は同高OBで、今春赴任した。国際化を意識した「グローバルラーナーズ(Global Leaners)プロジェクト」は中高通してのテーマ。中学校では珍しい「1時限60分」の時間割を採用、あらゆる教科を通じて英語教育の要素を取り入れていくという。「中学生に60分間の集中力を求めるのは厳しいが、何事につけ早めに身につけていくことが重要になる」と共に挑戦する構えだ。(相澤冬樹)

土浦お花見さんぽ 《私家版吾妻カガミ》

霞ケ浦総合公園 26日(金)午後、うちの奥さんと2人で霞ケ浦総合公園(土浦市大岩田)に出かけました。この公園は自宅から歩いて10分と近く、毎早朝、豆柴犬と散歩しているところです。ですから、どこにどんな桜の木があるか、開花の度合いどの程度か、知り尽くしています。それでも、天気予報でこの日は20℃を超えることを知り、「昼、花見に行こう」となりました。幼稚園や小中学校が春休みに入ったこともあり、平日にもかかわらず子どもたちでいっぱい。上の写真は、公園のシンボルでもある風車を桜越しに撮ったもの、土浦市の桜まつり旗を桜とセットで撮ったもの、周回路沿いの桜と奥さんの後ろ姿を撮ったもの、です。 桜川堤 土浦市を流れる桜川の堤には、霞ケ浦の河口部から、上流の学園大橋まで桜の木が植えられています。何本あるか知りませんが、相当な数になります。いつ植えたかも知りませんが、相当な古木です。土手下の河川敷に椅子を持ち込み、うちの奥さんと豆柴犬とで、近くで買った弁当を食べるのが例年の花見でが、今年はその時間が取れず、26日(金)午後、弁当なしの花見になりました。下の写真は、コロナ禍を心配する市の看板、堤の桜の古木を撮ってみました。

センバツ初のタイブレーク制す 常総学院が1回戦突破

阪神甲子園球場で開催中の第93回選抜高等学校野球大会は、大会5日目の24日、常総学院(茨城)が延長タイブレークの末、9-5で敦賀気比(福井)を破り、1回戦を突破した。土浦市中村西根の常総学院高では学校応援が行われ、吹奏楽部や陸上部、剣道部などの生徒約110人が甲子園へ向けて熱い声援を送った。 校内に陣取る吹奏楽部、迫力の応援 試合は2回表、常総学院が1死満塁から敵失と暴投、さらに伊藤琢磨の2点適時打などで4点を先制。8回表には秋本璃空の中前適時打で1点を加えた。対する敦賀気比は後半に得意の粘りを見せ、7回に3点、8回に2点を返し、5-5の同点で今大会6度目の延長戦に入った。 延長戦で常総学院は8回からマウンドに上がった2人目の大川慈英、敦賀気比は9回からこの日2回目の登板となった今井がそれぞれ尻上がりに調子を上げ、互いに得点を許さない。13回から選抜大会では初のタイブレークに突入した。 13回表の常総学院の攻撃は無死一、二塁の場面から始まり、まずは秋本が右前適時打で勝ち越し、さらに1死満塁から太田和煌翔と田中隼人の連続適時打で3点を加え、敦賀気比を大きく引き離す。その裏を3人で抑え、結果9-5で勝利を決めた。 今大会、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、球場では録音した音源をスピーカーで流すのみで、生の演奏や声を出しての応援は禁止となった。このため吹奏楽部は校内のホールに集まり、モニターで試合を観戦しながらさまざまな応援曲を演奏。チームが得点機を迎えると、その迫力と盛り上がりは、アルプススタンドにいるのと寸分変わらぬほどになった。 試合を終えて、吹奏楽部の田所千央部長は「選手たちの努力が実ってよかった。この勝利に気を緩めずさらに勝ち進み、たくさんの人に勇気を与えてほしい」と話した。またクラスメートでもある秋本、伊藤らの活躍には「学校や野球で頑張る姿を身近に見てきた。甲子園で胸を張ってプレーしているのを見て、さらに勇気をもらった」という。 指揮者として腕を振り続け、選手たちと共に13回を戦い抜いた飯野峻太朗さんは「腕はぱんぱんだが、この演奏が選手に届いてくれるなら疲れはない」と喜びの声。クラスメートである大川の活躍には「追い付かれても頑張ってくれると信じていた。持ち味の速球で、何度もピンチを乗り越えてくれた」と感慨深げだった。(池田充雄)

正岡子規『水戸紀行』追歩 (5) 《沃野一望》25

【コラム・広田文世】 灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼 我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて 年末休暇を利用しての、正岡子規『水戸紀行』追歩は、どうやら土浦市へたどりつく。これより土浦市の標識の建つ地点に、荒川沖の一里塚が残る。正真正銘の水戸街道を歩いていることになる。 往時の姿をよくとどめる市指定史跡の一里塚をすぎ、荒川沖入り口で旧水戸街道と別れ、6号国道を進む。自然に足が速くなる。帰心はやはり矢のようだ。原の前からふたたび旧水戸街道へはいる。 通りすぎる中村集落には、荒川沖の一里塚の次の一里塚が崩れ残っている。集落の民家のほとんどが、街道にたいし直角の向きで並び、旧街道の面影をとどめている。ゆっくり味わいながら歩きたい街道筋だが、歩道の区分が整備されていない道は、脇を走り抜ける車が怖い。道の狭さが、当時の様子を伝えている。 東小学校の脇を下り、さらに直進。大聖寺まえを経て永国の坂を上がる。この辺までくると、子規先生の水戸紀行追歩をわすれ、自宅の風呂とビールばかりが去来する。中高津の土浦四中脇をすぎ、無事自宅へ到着となる。風呂を沸かし、どっぷり浸かって、とりあえずのビール。うまい。ありがたいことだ。子規先生の水戸紀行に比べれば、なんと恵まれた条件の歩みの1日。これも、時代の差。 土浦の印象は芳しくない 明けて、12月29日。 午前6時、土浦市中高津の自宅から、水戸紀行追歩後半へ出発する。日の出前の東の空が幻想的な朱に染まり、前途を祝福している。上空は、まだ暗い。本日は6号国道を北へ向かい、まずは石岡を目指し、足や膝と相談しながら水戸まで、歩けるか。どうか。 黎明(れいめい)の土浦市内を通過する。早朝の街は、ひっそりと静まりかえっている。 さてその土浦、どうも子規先生の印象は芳しくない。それとなく昼食を断られたり、まずい食事の曖昧(あいまい)屋から、ほうほうのていで逃げ出したり、車屋に法外な料金を吹っ掛けられたりの散々な目をのろっている。 そんなことでしたら、我が家にお立ち寄りいただき、ゆっくり鰻など召し上がっていってほしかったものをと嘆く市内の旧家の方もいらっしゃるだろうが、今となっては取り返しのつかないこと。 ちなみに子規が土浦を通過した明治22年(1889)は、土浦の老舗料亭「霞月楼」が開業した年。「霞月楼」については「NEWSつくば」で連載企画を掲載しているから、ご参照を。貧乏書生の子規は、もとより霞月楼の開業を知らなかっただろうし、知っていても支払いにたる懐具合ではなかったにちがいない。 子規は、真鍋の高台へ上ってゆく。(作家)

正岡子規『水戸紀行』追歩 (5) 《沃野一望》25

【コラム・広田文世】灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼我(わが)ひめ歌の限りきかせむ とて 年末休暇を利用しての、正岡子規『水戸紀行』追歩は、どうやら土浦市へたどりつく。これより土浦市の標識の建つ地点に、荒川沖の一里塚が残る。正真正銘の水戸街道を歩いていることになる。 往時の姿をよくとどめる市指定史跡の一里塚をすぎ、荒川沖入り口で旧水戸街道と別れ、6号国道を進む。自然に足が速くなる。帰心はやはり矢のようだ。原の前からふたたび旧水戸街道へはいる。 通りすぎる中村集落には、荒川沖の一里塚の次の一里塚が崩れ残っている。集落の民家のほとんどが、街道にたいし直角の向きで並び、旧街道の面影をとどめている。ゆっくり味わいながら歩きたい街道筋だが、歩道の区分が整備されていない道は、脇を走り抜ける車が怖い。道の狭さが、当時の様子を伝えている。 東小学校の脇を下り、さらに直進。大聖寺まえを経て永国の坂を上がる。この辺までくると、子規先生の水戸紀行追歩をわすれ、自宅の風呂とビールばかりが去来する。中高津の土浦四中脇をすぎ、無事自宅へ到着となる。風呂を沸かし、どっぷり浸かって、とりあえずのビール。うまい。ありがたいことだ。子規先生の水戸紀行に比べれば、なんと恵まれた条件の歩みの1日。これも、時代の差。 土浦の印象は芳しくない 明けて、12月29日。 午前6時、土浦市中高津の自宅から、水戸紀行追歩後半へ出発する。日の出前の東の空が幻想的な朱に染まり、前途を祝福している。上空は、まだ暗い。本日は6号国道を北へ向かい、まずは石岡を目指し、足や膝と相談しながら水戸まで、歩けるか。どうか。 黎明(れいめい)の土浦市内を通過する。早朝の街は、ひっそりと静まりかえっている。 さてその土浦、どうも子規先生の印象は芳しくない。それとなく昼食を断られたり、まずい食事の曖昧(あいまい)屋から、ほうほうのていで逃げ出したり、車屋に法外な料金を吹っ掛けられたりの散々な目をのろっている。 そんなことでしたら、我が家にお立ち寄りいただき、ゆっくり鰻など召し上がっていってほしかったものをと嘆く市内の旧家の方もいらっしゃるだろうが、今となっては取り返しのつかないこと。 ちなみに子規が土浦を通過した明治22年(1889)は、土浦の老舗料亭「霞月楼」が開業した年。「霞月楼」については「NEWSつくば」で連載記事を掲載しているから、ご参照を。貧乏書生の子規は、もとより霞月楼の開業を知らなかっただろうし、知っていても支払いにたる懐具合ではなかったにちがいない。 子規は、真鍋の高台へ上ってゆく。(作家)

土浦の老舗と女子高生がコラボ「Wこんにゃく釜めし」新発売

つくだ煮とうなぎの老舗、土浦市大和町の小松屋食品(柳生剛社長)が、大成女子高(水戸市五軒町)と共同開発した新商品「Wこんにゃく釜めし」の発売が、3月から始まった。県北地域に伝わる伝統食材「凍みこんにゃく」を手軽に食べてもらおうと、レトルトパックの炊き込みご飯の素として考案された。 凍みこんにゃくは、厳冬期の外気と天日でこんにゃくを凍結乾燥させた珍しい食材。江戸時代に県北の山間部に伝わり、今では3社だけが製造を続けている。 これに着目したのが、大成女子高で「地域デザイン」を受講する3年生20人。地域デザインは、将来の自分に必要な能力を、社会と関わりながら身に付ける、同高独自の教科「キャリアデザイン」の中の1コース。地域の魅力を再発見し、発信するための一つの手段として、特産品を使った商品開発をしている。 生徒たちは2年次から、凍みこんにゃくを製造するクリタ(大子町上岡)の栗田晋一社長に話を聞き、製造の様子などを実際に見学し、歴史や食べ方、苦労や課題などを学んできた。 その後、イノベーション教育で習得したアイデア発想方法やプレゼンテーション技術を活用し、さまざまな商品プランを考えて栗田さんに提案、その中から「これはぜひ」と選ばれたのが「Wこんにゃく釜めし」だった。 このアイデアを形にしたのが小松屋食品の柳生社長。生徒たちの要望を基に試作を重ねて期待に応えた。「今回はコロナ禍の中、直接会うことが難しく、試作品を送って学校で炊いてもらい、試食した感想を送り返してもらって詰めていった」という。 凍みこんにゃくの独特な食感を生かし、普通のこんにゃくも入れて「しっとり」と「ぷるぷる」という2種類の食感を味わえるようにした。ほかにニンジン、シイタケ、ゴボウ、鶏肉などの具材が入っている。こんにゃくの存在感が引き立つよう、機械を使わず職人が手で刻んでいるものもある。 味付けは醤油とみりんだけで、原材料由来以外の添加物は不使用。シイタケの戻し汁でだしを利かせ、風味豊かに仕上げた。凍みこんにゃくのほど良いかみ心地が楽しく、食事としての満足感を高めてもいる。 「凍みこんにゃくは低カロリーでカルシウムや食物繊維が豊富。ヘルシーな食品としても注目を集めている。煮物や揚げ物、炒め物などさまざまな料理に使えるが『食べ方が分からない』などと言われ、手が出にくいようだ。この商品があることで、家庭料理にも取り入れてもらいやすくなる」と栗田社長。 小松屋の柳生社長は「今回初めて食べたが面白い食材。地域の食文化を再発見するきっかけにもなった。県内には魅力ある食品がほかにもさまざまあるので、もっと知られてほしい」と話す。(池田充雄) ◆「Wこんにゃく釜めし」は2合炊き用1パック入り、税抜き770円。土浦駅前の小松屋店舗およびオンラインショップのほか、水戸駅構内の「常磐・水郡 MADE STATION」、大子町池田の「道の駅奥久慈だいご」で販売されている。

PR不足などが課題に つちうらMaaS実証実験をシンポジウムで総括

【池田充雄】観光客の周遊促進や市民の移動手段確保を目的に実施された「つちうらMaaS(マース)実証実験」の活動発表が11日に行われた。この日、県県南生涯学習センター(土浦市大和町)で開かれた「つちうらMaaSシンポジウム2021」プログラムの一つとして、つちうらMaaS推進協議会の松上英一郎会長(関東鉄道社長)が報告した。 実証実験は2月15日から3月12日まで、4種類の事業で展開された。 利用実績は目標の半分強 そのうちの1つ、ジョルダン「乗換案内」アプリによるキャッシュレス化実験は、ジョルダン社(本社・東京)の経路検索アプリ「乗換案内」の付帯サービス「ジョルダンモバイルチケット」を使い、土浦市内のバス、遊覧船、観光施設、物販・飲食店の支払いをキャッシュレス決済する。「アプリを利用し、複数の公共交通やモビリティーを最適に組み合わせ、検索・予約・通信・決済などを一括して行うサービス」というMaaS本来の定義に最も則した実験といえる。 実施期間は2月15日から3月12日まで。市のプレミアム付商品券「コロナに負けるな!応援チケット」の利用期間との重複を避け、さらに外部からの観光客が増える「土浦の雛まつり」や「筑波山梅まつり」の開催期間に合わせる意図があった。しかし結果的に、新型コロナウイルス感染症に伴う県独自の緊急事態宣言のため、これら観光イベントとの相乗効果は見込めなくなった。 当初、推進協議会が目標としていた利用件数は1000件。これは人口80万人の浜松市で行われた同様の実験で、1週間という実施期間で500件の利用結果が得られたため。だが人口14万人・26日間の条件で行われた今回の実験では、目標の半分強に相当する559件(3月10日現在)の利用件数に留まった。 不調の原因としては住民・利用者へのPR不足のほか、利用開始までの登録手続きや、購入したチケットの決済確認などの煩雑さ、利用者への特典の少なさなどが挙げられた。また決済時におつりが出ないので、切りのいい金額設定をした店とそうでない店とでは、平均利用件数に2倍の開きが生じたという。 4つの実験を通して、PR不足から利用者の掘り起こしに精彩を欠いた。これらを踏まえ松上会長は「昨年7月のスタートから、半年間でこれだけのことができ、地域の底力を感じた。各方面のご理解ご協力に感謝する。21年度はコミュニティーバスの自動運転と、マイナンバーカード認証を使ったキャッシュレス化の実証試験を計画している」と話した。(次ページにつづく) このほかの実験の報告は次のとおり。 ▽実験2「自転車道(つくば霞ケ浦りんりんロード)における電動キックボード走行実験」 2月16~20日の期間中に400人ほどの参加者があった。操作性では「非常に簡単」「簡単」を合わせて92%、走行性では「非常に安全」「安全」を合わせて78%、「今後利用したいか」では「ぜひ利用したい」が84%と好評で、96.6%の人が「新しい移動手段として使える」と回答した。 松上会長は「今回は自転車専用道での走行だった。いま各地で、通常の自動車道でヘルメットとナンバープレートを付け、原付自転車と同じ扱いで走行実験が行われており、それらと併せて今後の利用を検討したい」と話し、普及につなげるためメーカーや業界団体に対し、交通マナーの確立を図るよう要望した。(2月19日付) ▽実験3「土浦市新治地区におけるAIコミュニティバス運行実験」 前半2月22日~3月2日が時刻表運行・マイナンバーカード認証方式で63人利用、後半3月3日~11日がデマンド運行・顔認証方式で48人利用(10日現在)だった。1便当たりの利用者数は0.5人で、前回のコミュニティーバス試験運用時の1.7人を下回る残念な結果となった。 狭い道の多い地区ではバスタイプよりもワゴンタイプの方が便利だったこと、デマンド方式は待ち時間の低減につながり、交通不便地域での運用に適することなどが分かった。需要調査について「バスがあったら利用するか」といった旧来型のアンケートではなく、「1日に何回乗るか」「どこからどこまで乗るか」といった実態に即した調査を行い、ビッグデータやプローブデータと共に解析することが重要だとした。(2月22日付) ▽実験4「自動運転一人乗りロボ『ラクロ』走行実験」 2月25日~27日の実験期間中に27人が参加し、91.3%の人が「今後も利用したい」と回答した。走行コースは新治地区公民館から新治学園義務教育学校までの歩道約500メートル。このような郊外地区では目印になるものが少ないため、ラクロの走行に必要な電子マップの作成に、少し苦労するという。また降雨・強風時は、雨やほこりのセンサーへの付着も課題になる。ただし、バス停から自宅へのラストワンマイルを支える交通手段としての技術はおおむね確立しており、今後は普及による低コスト化が重要だという。(2月25日付)

【震災10年】4 今いる地域で働いて友達と遊べたらいい 宇名根悠樹さん

【柴田大輔】「あれを見ると、本当に『帰れないんだ』って実感しましたよね」 原発事故で双葉町から避難した土浦市の宇名根悠樹さん(22)は昨年11月、9年半ぶりに故郷に帰った。町から連絡を受け、小学校に残したままの荷物を受け取るためだった。12歳で東日本大震災に遭った。母校に向かう途中、フェンスで封鎖された自宅へ続く道を見た。隔離された自分の家に疎外感を覚えたと話す。 やりかけのゲームがあった 「僕は『もう帰らない』って覚悟を決めて出てきたわけじゃないんです。だから、このまま帰れないなんて思えないんですよね。なんか寂しいじゃないっすか」   当時は小学6年生で、卒業式を翌週に控えていた。4月には地元の中学に進学するはずだった。 「部屋にはやりかけのテレビゲームがあって、あと10分もやればクリアできたはずだったんです。最初は、それが本当悔しかったです」 そう苦笑いを浮かべて思い出すのは、兄と遊んだ自宅前の坂道や、父と作った木製の椅子、畑から採った野菜を料理する母の姿など、家族が暮らした双葉町での何気ない日々の出来事だ。 目立ちたくなかった 移動と転校を繰り返す避難生活は目まぐるしかった。原発事故による避難指示で、地震翌日に隣町に避難し、8日後には町ぐるみの集団避難で埼玉県へ移動した。茨城への転居は、約半年に及んだ避難所での集団生活ののちだった。 「双葉にいたころは、一度しか県外に出たことがなかったんです。スーパーで当たった懸賞で横浜の中華街に母と行ったんですよ」 茨城では、避難者に開放されたつくば市の国家公務員宿舎に部屋を借り、近隣の中学に通った。のちに隣の土浦市に借りた一軒家に家族で越している。学校では、避難者であることで「悪目立ち」するのが嫌だった。 つくばの中学校で、全校生徒を前にインタビューされたことがある。「事前準備なしだったので、すごく緊張して。別に嫌だったわけじゃないんですけど、『福島から来た宇名根くん』って、絶対目立つじゃないですか」 ゲームや読書が好きな、興味のあることにマイペースで向き合う少年時代だった。だが、目立ちたくなかった理由には、当時の報道も影響した。 「毎日のように『(避難者への)いじめ』をテレビで見てましたから、身構えたところはありました。でも、意識し過ぎだったのかもしれないですけどね」 幸い、中学・高校を通じて「避難」が理由でいじめに遭うことはなかったものの、高校では「福島出身」とあえて口にはしなかったという。 「高校で『福島出身』は隠してました。言ってもいいことないと思って。『福島で何があったの?』って毎回根掘り葉掘り聞かれるのが面倒だったんです」 「原付免許を取ったんですが、一度それを見られてバレちゃったんですよ。でも、そんなにみんな反応しなくて。気にし過ぎだったのかなぁ、みたいな。(震災から)時間が経ったってことかもしれないです。『気にすることなかったんだな』って、ほっとしました」 “悲しい人”ばかり取り上げますよね 取材の中で、宇名根さんがこう問いかけた。 「僕の友人も言ってたんですけど、インタビューって“悲しい人”ばかり取り上げますよね?」 続けてこう話す。 「僕はそういうのないんですよ。津波も見てないし、いじめにも遭ってない」 12歳の少年が経験した震災と、避難者として過ごした10代は、宇名根さんにとってどんな時間だったのか。 「福島で過ごした時間と、茨城の時間が半々くらいになってきてるんです。茨城の記憶の方が強いくらいです。でも、福島のことはよく覚えてるんですよね。近所の道とか」 「こっちでパン屋に行くとするじゃないですか。そうすると思い出すんですよ。『あぁ、あそこにパン屋あったな』とかって。友達にパン屋がいたんですよね」 「こっちで嫌なことがあったっていうわけじゃないんです。そうじゃなくて、単純に福島の方が好きだったんです」 つくばの中学で出会った友人たちとは、今もよく遊んでいる。 「茨城に転校してきて、はじめ、あまりなじめなかったんです。でも先生がいい人で、『ゲームが好きな、気の合いそうな人がいるよ』って、隣のクラスの人たちを紹介してくれたんです。それは本当にうれしかった。いまでも仲良いですよ、そいつらとは」 10年後の自分について想像できるか聞くと、思いをまとめるように間を置きこう言った。 「10年後、福島に帰れたらっていうのは今も思います。可能なら。本当に可能ならなんですけどね。諦めきれないってことなんですかね。でも、今いる地域で働いて、友達と遊べたらいいんじゃないかなってのも思ってます」 そう言って、宇名根さんは優しい笑みを浮かべた。

呉服店「死活問題」にも つくば市成人式中止の余波

【崎山勝功】つくば市が4日、成人式「つくば市成人の集い」の中止を決めたのを受けて、振袖を販売する呉服店や着物レンタル店など成人式関連の業界は対応に追われている。 呉服店「大徳」(土浦市中央)の担当者は5日、「今日知ったばかりなので、お客さんの方に確認を取る」とつくば市の成人式開催中止に戸惑った様子だった。振袖着物専門店「Kimono21舞んyodonawa」(つくば市二の宮)の担当者は「ゆうべの今朝なので、そんなにキャンセルは出ていない。ただ検討している方はいるかもしれない」と不安げな表情。その上で「(中止は)心が痛くてしょうがない。ご家族でも『(振袖を)着せてあげたい』という気持ちの方もいらっしゃる」と心境を語った。 着物販売やレンタル、着付けなどを扱う「蜻蛉(とんぼ)屋」(牛久市中央)の中島淳子代表は「1件つくばの人から、小物のみのレンタルのキャンセルが出た」と明かした。中島代表によると、呉服店は年間売り上げの約70%が成人式によるもので、残りの約30%は卒業式やその他冠婚葬祭での利用。「ただでさえ着物業界はコロナの影響で着物が全く売れないが、呉服店は声を上げる場が無い。私たちは成人式が無いと死活問題」と和服業界の苦境を訴えた。 全国チェーンの着物販売・レンタル店「いつ和つくば店」(つくば市小野崎)の担当者は「延期かなとは思っていたが中止とは思ってなかった」と戸惑いを見せた。同店では成人式前に振袖をレンタルして事前に写真撮影をする「前撮り」の利用がほとんどで、現時点では「キャンセルはほとんどいない」という。しかしつくば市での成人式中止を受けて「半年以内に着付けの機会を設けようとは思っている」としている。 同店では成人式当日の10日に備えて多くの着付け師の手配をしていた。同店は近隣のつくばみらい市や桜川市からも利用客が来るが、つくば市の成人式中止で成人式当日の着付け利用は「当初の予定よりも減るかもしれない」と予想する。 成人式の中止連絡体制敷く つくば市は、成人式中止を知らずにいる新成人の来場に備え「当日会場のつくばカピオに職員を配置する」(市生涯学習推進課)などの連絡体制を整えた。同市では、新成人向けの案内状に当初から「1月4日に最終判断をする」と明記し、市公式ホームページを必ず確認するよう呼び掛けていたという。 また、新成人で組織する実行委員会が通信アプリ「LINE(ライン)」を使い、中学校区ごとに連絡体制を敷き、開催中止が確実に伝わるよう徹底を図っているという。

つくば市、成人式の中止を決定

【崎山勝功】つくば市は4日、成人式「つくば市成人の集い」の中止を決定した。新成人数は県内最多の2747人(2020年11月1日現在)を抱え、10日につくばカピオでの開催を予定していた。 市生涯学習推進課によると、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、今週中にも東京など首都圏1都3県に緊急事態宣言が出される見通しとなる中、式を開催するとこれらの地域からの移動が想定され、参加者や家族への感染や医療体制のひっ迫が懸念されるため中止を判断した。担当者は「開催延期も考えたが、感染収束の見通しが立たない」として、新成人らで組織する実行委員会と協議の末に決定したという。 同課によると、当初は感染拡大防止対策として新成人の出身中学校別に午前・午後の部の2部に分けて、つくばカピオ(同市竹園)で成人式を開催する予定だった。成人式には例年約1800人前後の新成人が参加する。 一方で2017年成人式の際に逮捕者を出して以降、18年から手荷物検査をはじめ警察官や警備員、消防団員を大量動員した厳戒態勢を敷いており、一部市民から「過剰警備では」との疑問の声が上がっていた。 中止に伴い、当初予定されていた五十嵐立青市長らのあいさつなどの動画は、同市公式サイトに12日ごろに配信予定。また式典中止の代わりに新成人に祝い金を約1万円ほど支給を検討しているという。レンタル振り袖のキャンセル料などについては、同市では従来より支払わない方針を明示している。 土浦市は規模縮小して開催 土浦市では10日午後1時30分から同市真鍋新町のクラフトシビックホール(土浦市民会館)で成人式の開催を予定している。新型コロナ感染拡大防止のため例年に比べ規模を縮小して行う方針だが、4日時点で「内容等について変更する場合がある」と公式サイト上でアナウンスしている。 同市の新成人数は1491人(20年11月1日現在)で、例年の参加者数は約800~900人前後にのぼる。市文化生涯学習課によると、式典会場の同会館大ホール(座席数1019席)は、密集を避けるために400人程度に入場制限する。館外の受付で一度検温し、同会館内に入る際に入口前で再度検温するなど、感染拡大防止の徹底を図る。 同会館小ホールや会館広場に大型モニターを設置して式典の映像を流すほか、当日会場に来れない新成人に配慮して、成人式当日に市公式サイトにリンクを張り式典映像の動画配信を行う。 感染拡大防止のため、会場敷地内には酒類を含めた飲食類の持ち込みを禁止し、会場警備に当たる土浦警察署にも協力を要請する一方で、成人式前後に同窓会など大人数での会食自粛を呼び掛けていた。

《霞月楼コレクション》12 ツェッペリン伯号霞ケ浦飛来と熱烈歓迎

【池田充雄】1929(昭和4)年8月19日、風が止まったような夏の午後、土浦の町が突然薄暗くなり、見上げると巨大な銀色の葉巻のようなものが浮かんでいた。大空の巨鯨と形容されたドイツの飛行船LZ-127、愛称を「グラーフ(伯爵)ツェッペリン号」という。 ツェッペリン伯爵と後継者フーゴ・エッケナー博士は、1937年までに130機の飛行船を建造。軍事、旅客、航空郵便・貨物などに活用された。1928年に完成したLZ-127は全長236.6メートル、最大直径30.5メートルの偉容を誇り、マイバッハ社530馬力エンジン5基を搭載。燃料は重量軽減のため主にブラウガス(石油気化ガス)を用い、最高速度は128キロ。巡航速度の117キロでは1万2000キロの航続距離があった。 幹部乗員らを霞月楼に迎える エッケナー博士はこの最新機による世界一周飛行を計画。1929(昭和4)年8月7日深夜に米国東海岸レイクハーストを出発した飛行船は19日午後4時過ぎに土浦を通過し、東京の北東上空に姿を現した。 合図のサイレンが市内各所から鳴り響く中、千住、上野、日本橋、丸の内と進み、屋上という屋上、窓という窓には黒山の人だかりができたという。品川からは京浜方面へ向かい、横浜上空を一周して霞ケ浦海軍航空隊飛行場には午後6時過ぎに到着。トロッコを使って飛行場の格納庫へ収められた。 着陸後、エッケナー博士ほか幹部乗員11人は、自動車で霞月楼へ移動、霞ケ浦航空隊司令・枝原百合一少将主催の歓迎会に出席した。このときの献立表が残っている。 後にエッケナー博士が「ことに貝がよかった」と話したのはアワビのことか。当時は冷蔵技術が未発達で、土浦で海産物を仕入れるのは難しかった。だがこの日ばかりは海軍の接待とあって、銚子港から軍用船で運び込んだのだそうだ。 一方、下士官以下の乗員には飛行場で海軍伝統のカレーが振る舞われた。当時の土浦町右籾では糖度の高い良質なジャガイモが産出された。ドイツの人には故郷の味だろうと、ジャガイモ入りのカレーを作って喜ばれたという。これが現在の土浦ツェッペリンカレーや土浦カレーフェスティバルの起源となった。 飛行船に乗った少年の物語 ツェ伯号を一目見ようという群衆は引きも切らず、海軍航空隊周辺に詰めかけた。上野-土浦間には何本もの臨時列車が増発され、停泊期間中の合計来訪者数は30万人とも40万人とも言われる。土浦-阿見間を走る常南電車や乗合バスはフル回転で鈴なりの乗客を運んだ。 着陸の翌朝から見学が許され、格納庫に殺到した群衆は、10メートルほど開けられた扉の隙間から「空の怪物」の偉容を見上げた。このとき、LZ-127の内部見学を許された子どもが一人だけいた。後の霞月楼4代目会長、故・堀越恒二さんだ。 「私が満7歳で小学校二年生のとき、菊の間でツェッペリン伯号来日の歓迎会があった。夜9時ごろ、士官連中が25人ほど集まっていて覗きに行くと、出てきた顔見知りの副官に『坊主、ツェッペリン飛行船に乗りたいか?』と言われた。それで翌日、店の板前にリヤカーで連れて行ってもらった」 驚きの物語は、「飛行船に乗った少年/堀越恒二氏インタビュー」(2007年、土浦ツェッペリン倶楽部、土浦ツェッペリン協議会)に詳しい。漫画家うるの拓也さんによるコミック「ツェッペリンが舞い降りた日」にもなっている。 60年後の1989(平成元)年11月18日、ツェッペリン伯爵の孫イーザ・フォン・ブランデンシュタイン女史と、LZ-127の元乗員ら計5人が来日。土浦市役所や着陸地跡の陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地を訪問後、霞月楼でもてなしを受けた。恒二会長がかつて同機に乗った話をしたところ、「坊主頭で半ズボンをはいた日本人の男の子の写真があった。複写して送ってあげる」と言われた。だがその後イーザさんは亡くなり、写真の所在も分からずじまいとなった。 2000年5月、市民有志が飛行船によるまちづくりを掲げ、霞月楼を事務局として「土浦ツェッペリン倶楽部」を結成。亀城プラザ(土浦市中央2丁目)にある1/20スケールのLZ-127模型を製作したほか、2005年には現代のドイツに蘇った「ツェッペリンNT号」を土浦に招致、翌年には子ども向けの体験飛行も実現させた。 同倶楽部は今もLZ-127飛来の歴史を貴重な地域資産として活用すべく、資料館「土浦ツェッペリン伯号展示館」(土浦市中央、土浦まちかど蔵「野村」文庫蔵)の運営などに当たっている。(シリーズ全12回おわり) 取材協力・参考資料 陸上自衛隊武器学校▽陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地▽土浦市立博物館▽圓地與四松「空の驚異ツェッペリン」(1929年、先進社)▽廣岡幽峯「霞空十年史」(1931)▽大谷芳夫「グラーフ・ツェッペリン飛行船訪日資料」(1970年)▽「霞月楼百年」(1988年、霞月楼)▽図録「夢の空へ」(1990年、土浦市立博物館)▽柘植久慶「ツェッペリン飛行船」(1998年、中央公論社)▽天沼春樹「夢みる飛行船」(2000年、時事通信社)▽「阿見と予科練」(2002年、阿見町)▽「阿見原に来た飛行船ツェッペリン伯号」(2004年、阿見町教育委員会生涯学習課)▽「ようこそツェッペリンNT号」(2005年、飛行船ツェッペリン号再来歓迎実行委員会)▽うるのクリエイティブ事務所「ツェッペリンが舞い降りた日」(2010年、土浦ツェッペリン倶楽部)▽東京朝日新聞1929年8月19日~30日付▽東京朝日新聞・大阪朝日新聞・大阪毎日新聞1929年8月19日号外▽常陽新聞1989年11月19日付・2000年10月20日付▽Newsつくば2019年11月21日付▽土浦ツェッペリン倶楽部ウェブサイト シリーズ協賛 土浦ロータリークラブ 土浦中央ロータリークラブ

《介護教育の現場から》2 介護における外国人労働力

【コラム・岩松珠美】現在日本で働く外国人介護職は4つに分類される。第1分類は経済連携協定(EPA)事業の一環で、インドネシアやフィリピンなどから受け入れているEPA介護福祉士候補者。第2分類は日本の介護福祉士養成校を卒業した在留資格「介護」をもつ外国人。筆者が勤務する専門学校の学生がこの区分に該当する。 さらに、第3分類は技能実習制度を活用した技能実習生、第4分類は在留資格「特定技能1号」を持つ外国人である。いずれも、5年の日本滞在中に国家資格「介護福祉士」を取得できれば、永続的に日本で介護職としての就労が可能となる。 実際、来日の時点での日本語能力や介護知識・技術については、大きなバラツキがある。第2分類の学生たちは日本語学校で、半年から1年学び、それから介護福祉士の養成校に進学し、2年間、日本の生活文化や介護について専門的に学ぶ。 これらの学生たちに比べると、EPA候補者、技能実習生、特定技1号職は、日本語や日本文化、介護の専門的知識・技術を学ぶ時間が短く浅い。日本の日常生活に不自由しない力と介護に必要な基礎的技能に求めるラインをどこに引くのか―教育と技能訓練に対する考え方の違いに現れているように思う。 外国人介護労働力は欠かせない 茨城県労働局の調べ(2019年)によると、県内で働いている外国人労働者は約3万7千人で、茨城は全国11位である。うち医療福祉分野で働く人は670人いる。 また千葉県の外国人労働者受入施設への調査(2018年)によると、これまでに外国人介護労働者を受け入れた施設は34.1パーセント、1施設当たり1.8人。これらの数字をみると、地域での外国人介護労働力は欠かせない存在となっている。 最近訪問した土浦市内の特別養護老人ホームの施設長はこう話している。 「私たちは、EPAや技能実習での介護スタッフを採用して、衣食住環境を整え、日本語研修講座への送迎までやっています。受け入れ仲介組合に手数料や事務費を支払うと、日本人を雇用する場合の1.5倍くらいコストがかかります。施設を経営する立場では、今後どんどん外国人雇用を進めようとは思えないのが現状です」 身近な生活圏で、外国人介護職員が当たり前のように働く時代がまもなくやってくる。そういった流れの中、お互いの文化や考え方を大切にしながら、介護を受ける共生社会づくりをどう進めたらよいのであろうか。(つくばアジア福祉専門学校校長)

《介護教育の現場から》2 介護における外国人労働力

【コラム・岩松珠美】現在日本で働く外国人介護職は4つに分類される。第1分類は経済連携協定(EPA)事業の一環で、インドネシアやフィリピンなどから受け入れているEPA介護福祉士候補者。第2分類は日本の介護福祉士養成校を卒業した在留資格「介護」をもつ外国人。筆者が勤務する専門学校の学生がこの区分に該当する。 さらに、第3分類は技能実習制度を活用した技能実習生、第4分類は在留資格「特定技能1号」を持つ外国人である。いずれも、5年の日本滞在中に国家資格「介護福祉士」を取得できれば、永続的に日本で介護職としての就労が可能となる。 実際、来日の時点での日本語能力や介護知識・技術については、大きなバラツキがある。第2分類の学生たちは日本語学校で、半年から1年学び、それから介護福祉士の養成校に進学し、2年間、日本の生活文化や介護について専門的に学ぶ。 これらの学生たちに比べると、EPA候補者、技能実習生、特定技1号職は、日本語や日本文化、介護の専門的知識・技術を学ぶ時間が短く浅い。日本の日常生活に不自由しない力と介護に必要な基礎的技能に求めるラインをどこに引くのか―教育と技能訓練に対する考え方の違いに現れているように思う。 外国人介護労働力は欠かせない 茨城県労働局の調べ(2019年)によると、県内で働いている外国人労働者は約3万7千人で、茨城は全国11位である。うち医療福祉分野で働く人は670人いる。 また千葉県の外国人労働者受入施設への調査(2018年)によると、これまでに外国人介護労働者を受け入れた施設は34.1パーセント、1施設当たり1.8人。これらの数字をみると、地域での外国人介護労働力は欠かせない存在となっている。 最近訪問した土浦市内の特別養護老人ホームの施設長はこう話している。 「私たちは、EPAや技能実習での介護スタッフを採用して、衣食住環境を整え、日本語研修講座への送迎までやっています。受け入れ仲介組合に手数料や事務費を支払うと、日本人を雇用する場合の1.5倍くらいコストがかかります。施設を経営する立場では、今後どんどん外国人雇用を進めようとは思えないのが現状です」 身近な生活圏で、外国人介護職員が当たり前のように働く時代がまもなくやってくる。そういった流れの中、お互いの文化や考え方を大切にしながら、介護を受ける共生社会づくりをどう進めたらよいのであろうか。(つくばアジア福祉専門学校校長)

《霞月楼コレクション》11 リンドバーグ夫妻 土浦で名残りの一夜「人生最良の日々」

【池田充雄】1931(昭和6)年9月12日、リンドバーグ夫妻は、霞ケ浦を発つ前の最後の1日を土浦で過ごした。錦秋の筑波山をケーブルカーで登り、夜の土浦の街でそぞろ歩きも楽しんだ。午後6時30分に霞月楼に戻って入浴後、霞ケ浦海軍航空隊の松永寿雄副長主催による歓送会が松の間で開かれた。 宴を待つ間、満寿子女将が夫妻に茶を立てており、当時10歳の恒二(後の霞月楼3代目)が迎えに行くと、アン夫人が歩み寄り、頬に優しくキスをしてくれたそうだ。芸者の白粉とは違う、初めて嗅ぐ香水は少年にとって忘れられない思い出になり、集まった記者団に感想を聞かれ「とてもいい匂いがした」と答えたという。 1カ月の長旅の末に霞ケ浦へ チャールズ・オーガスタス・リンドバーグは1902(明治35)年米国ミシガン州デトロイト生まれ。曲芸飛行士や郵便飛行士などを経て、1927(昭和2)年に愛機スピリット・オブ・セントルイス号でニューヨーク・パリ間を飛び、世界初の大西洋単独無着陸横断飛行に成功した。1929(昭和4)年に駐メキシコ米国大使ドワイト・モローの息女アンと結婚。1931(昭和6)年に北太平洋航路の調査飛行に乗り出し、アン夫人も無線通信士として同行した。 夫妻は7月27日にロッキード社のシリウス高速連絡機でニューヨークを出発。ワシントンDCを経由し、カナダのハドソン湾やノースウエスト地方を抜け、アラスカからベーリング海を横断。カムチャッカ半島を海岸線沿いに南下し、千島列島を伝って8月24日に北海道へ到達した。根室に2日間滞在後、26日午前8時21分に離水し、午後2時6分に霞ケ浦上空へ飛来。航程1万2000キロ、80時間33分の飛行で17地点をたどる長旅だった。 空の大使として多忙極める シリウス機は午後2時10分霞ケ浦に無事着水。フォーブス駐日米国大使、安保清種海軍大臣、杉山元陸軍次官、小泉又次郎逓信大臣ら日米の政府高官や海軍関係者など約1000人が出迎え、国内外からの取材陣は200人を超えた。 霞ケ浦海軍航空隊第一士官宿舎食堂で歓迎会の後、来賓と共に自動車約30台を連ねて土浦駅へ向かい、午後4時40分発の常磐線汽車に乗車。6時28分に上野駅を降り、リンカーンのオープンカーで沿道の大観衆の喝采に応えながら、7時15分に築地明石町の聖路加病院トイスラー院長邸へ到着。ここが夫妻の東京での拠点になった。 27日から31日まで多数の歓迎式典や表敬訪問をこなし、9月1日から4日までフォーブス大使の軽井沢別荘で休養。5日は日光を周遊し金谷ホテルで1泊、6日に東京へ戻った。7日以降も各種行事の合間を縫って、チャールズは逓信省航空局で飛行計画の打ち合わせや、霞ケ浦で愛機の点検と試運転など出航準備を進め、アン夫人は博物館の見学や茶道・華道の体験などをして過ごした。 最新技術が搭載された名機 ロッキード・シリウスの開発にはリンドバーグ自身も加わり、彼の要望が細部まで反映された。全長8.38メートル、翼幅13.7メートルの木製モノコック構造で、当時としては珍しい低翼単葉機。P&W社の425馬力空冷9気筒エンジンを搭載し、最大時速282キロ、航続距離1700キロという高性能を誇った。日本の海軍関係者は「わが国は10年以上の遅れがある」とショックを受けたという。 シリウスの整備は水上班第16格納庫で行われ、エンジンや機体の秘密を探る絶好の機会になった。霞ケ浦航空隊の整備員と、同隊内に分社があった中島飛行機の技師らも参加して修理に着手。破損個所の修繕や塗り替えによって見違えるようになり、リンドバーグは日本の整備技術の優秀さに舌を巻いたそうだ。 欧米では1930年代半ばに技術革新が進み、ドイツのメッサーシュミットや英国のスピットファイアなど新鋭機が次々に登場。一方、日本ではその頃もまだ複葉機が全盛で、総金属製の低翼単葉機というと海軍では1936(昭和11)年の九六式艦上戦闘機、陸軍では1937(昭和12)年の九七式戦闘機が最初。その後は陸軍の「隼」や海軍の「零戦」が世界を驚かせることになる。 アン夫人が見た日本の宴席 再び9月12日に話を戻す。霞月楼での歓送会の詳細は不明だが、根室で初めて受けた日本式接待の様子をアン夫人が手記に残しており、土浦でも同様の印象だったかと思われる。 「畳の敷いてある大きな部屋にロの字型に座布団が置かれ、チャールズは光栄な場所にあたる床の間の前に座りました。一人一人に小さなお膳が運ばれ、そこにはいろいろな大きさと形のお皿が載せられ、20枚以上の違ったお皿があったと思いますが、どれも私が見たことのないものでした。その後、華やかに装った芸者たちがお酌をして踊りを舞い、臨席の人たちを楽しませました。不思議なポーズをとる舞踏で、顔は人形のようで表情がなく、足でステップを踏むというよりは、どちらかというと手と長い着物の裾で踊るのです。ゆっくりとした短調の歌に調子を合わせた、とても美しいもので、両手の指は絶対に開きませんので、単純な仕草でも気が散ることはありません。鳥が飛ぶ時のように、敏捷で真っ直ぐな動きです」(アン・モロー・リンドバーグ著「輝く時、失意の時」より抜粋・構成) 夫妻は霞月楼で1泊し、9月13日午後0時21分霞ケ浦を離水、大阪市の木津川飛行場に着水後京都に入り、14日から16日まで京都・奈良を堪能。17日に大阪から福岡市の名島水上飛行場へ移動し、19日朝に福岡から中国南京へ向けて飛び立った。 佳日の思い出はそのままに 1970(昭和45)年の大阪万博ではシリウスがアメリカ館に展示され、来日していたリンドバーグが当時10歳の浩宮徳仁親王(今上天皇)を操縦席へ案内した。シリウスは現在、ワシントンDCのスミソニアン国立航空宇宙博物館に、スピリット・オブ・セントルイス号などと一緒に展示されている。 晩年の夫妻はハワイのマウイ島に住み、チャールズは1974(昭和49)年に72歳で死去。アンは2001(平成13)年にバーモント州パサンプシックで94歳の天寿を全うした。 霞月楼では1989(平成元)年の創業100年祭に際し、アンを式典に招待するべくマウイ島に訪ねた。彼女は「当時のことはよく覚えている。私の最も幸せな時期だった。だが式典には行かない。思い出はあのときのまま、自分の心の中に置いておきたい」と話したという。 ●取材協力・参考資料陸上自衛隊武器学校▽陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地▽土浦市立博物館▽ジョイス・ミルトン「リンドバーグ」(中村妙子訳、1994年、筑摩書房)▽アン・モロー・リンドバーグ「輝く時、失意の時」(中川経子訳、1997年、三好企画)▽アン・モロー・リンドバーグ「翼よ、北に」(中村妙子訳、2002年、みすず書房)▽「霞月楼百年」(1988年、霞月楼)▽東京朝日新聞、讀賣新聞、いはらき各1931年8月26日~9月19日付▽夕刊フジ1974年8月30日付▽ウィキペディア シリーズ協賛 土浦ロータリークラブ 土浦中央ロータリークラブ

Most Popular