木曜日, 3月 28, 2024
ホーム検索

鈴木萬里子 -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

「歩け会」で地域の絆深める 土浦市新治 57回目、恒例行事に

【鈴木萬里子】お正月は家族が顔を合わせ絆を確かめ合うのが近年、一般的な過ごし方だ。土浦市新治地区では、毎年正月2日に「新春歩け会」を開催し、家族ばかりでなく地域の絆を深めている。1961年に始まり、今年で57回目。地域住民の正月行事として定着し、雨に降られた年もあったが一度も休むことなく続けている。 新治体育協会(野口敬一会長)が主催する。今年も2日に開催され、小学生から高齢者まで265人の参加者があった。野口会長は「2006年の土浦市との合併前には毎回400人~500人が参加していた。新治地区住民には正月2日の行事として認知されている」と話した。 午前8時30分、のろしを合図に新治地区公民館(土浦市藤沢)を出発し、筑波山中腹にある筑波山神社そばのつくばグランドホテル(つくば市筑波)まで16kmを歩く。途中つくば市北条のチェックポイントで参加証を抽選券と交換し、完歩後のホテルで行われる「お年玉抽選会」に参加する。ホテル到着順にカレーライスの昼食を取り、正午にはほぼ全員が抽選会場の大広間に集合する。 食品や洗剤などいろいろな商品が当たる抽選会は午後1時前に終わる。最終バスが出る3時までは自由行動となり、筑波山神社に初詣をする人も多い。今年も皆、完歩した満足感で帰宅の途についた。 土浦市立藤沢小と斗利出小5年の女子3人は「みんなと最後まで歩けて良かった」「とても疲れた。最後の階段がきつかった」「お正月に歩くのはちょっと大変。けど歩くと楽しいし達成感がある」などと話していた。抽選会で1等を当てた少年野球、藤沢イーグルスに所属する野口楓斗くん(7)は「うれしい」と賞品を持って笑顔で話した。

激しい渋滞、解消策は? 筑波山神社初詣にぎわう

【鈴木萬里子】つくば市筑波の筑波山神社は正月三が日、大勢の初詣客でにぎわいをみせた。例年約20万人が参拝に訪れ、人出は笠間市の笠間稲荷神社、鹿嶋市の鹿島神宮に次ぎ県内3番目の多さだ。車の渋滞が激しく、車列が長く伸びることでも知られる。何とかならないだろうか。 今年も元旦のみ筑波山ケーブルカー・ロープウェーが早朝運航し、山頂から初日の出を拝もうと、多くの参拝客が押し寄せた。特に女体山山頂から見る日の出の美しさ、神々しさの人気が高い。夜半過ぎの3時頃から暗闇の中を登山する人々も多かったという。 神社境内は破魔矢・鏑矢(かぶらや)、熊手などの縁起物を買う参拝客で混雑した。拝殿前のさい銭箱は昨年まで3つだったが、今年は2つ増やして5つ設置し参拝場所を広くした。拝殿前の混雑がかなり解消され、静かに手を合わせる人々の姿が見られた。拝殿では祈とうを受ける人の長い列ができていた。 土浦市の緒方仁恵さんは東京に嫁いだ娘の田中千恵さん一家ら6人で初詣に訪れた。「久しぶりに参拝に来ました。やはり筑波山神社は立派ですね。でも夫は渋滞でまだ駐車出来ないので車の中です」と少し不安気に話した。 市営駐車場は第1~第4まで計450台が駐車可能だ。そのほか神社付近には民営の駐車場も多い。だが三が日で20万人近くが参拝するので到底間に合わない。特に神社近くの民営駐車場は朝7時にはいっぱいになった。駐車できず参拝を断念する人もいるという。「駐車場に入るのに2時間も待った」とこぼす人もいた。 境内でお守りを選んでいた横浜から訪れた佐藤和夫さん(58)恵美子さん(57)夫妻は「以前から来たいと思っていた筑波山神社に参拝出来て今年は良い年になりそう。来る時すごい渋滞だったけど、今度は帰りの車が渋滞するのかしら」と不安気な面持ちで帰路についた。 正月三が日だけではなく11月の七五三参りも渋滞の激しさは知られ、「朝家を出て参拝し帰宅すると夕方」という話もよく耳にする。麓の広い場所を駐車場にして、バスでピストン輸送するなどの対策を講じてはいかがだろうか。

いぬ年は愛犬連れて初詣に 木造犬前に赤い鳥居 つくばわんわんランド

来年のえとは戌(いぬ)。戌年には愛犬を連れて鳥居をくぐり初詣気分を味わってもらおうと、筑波山の麓にある犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」(つくば市沼田)に赤い鳥居が設置された。 高さ11mの巨大な木造犬の展望台「モックン」の前につくられ、「わんわん神社」と名付けられた。戌年の来年1年間、設置される。 28日、筑波山神社の権禰宜(ごんねぎ)大久保賢一さんにより鳥居を清める清祓(きよはらい)の儀式が行われた。関係者が参列する中、犬たちも仲間入り。世話係と一緒のせいもあって、どの犬も騒ぐことなく神妙な様子で式の進行を見守った。上着が銀色で、袴(はかま)が金色と和服姿のいでたちのゴールデンレトリバーも参列し、その愛くるしさに見学者らから「かわいい」との声が上がっていた。 栃木県小山市の斉藤公孝さん(62)、世恵子さん夫妻は、娘の未来さんとペキニーズの愛犬こたろー君と来園。「今回が3回目。来年が戌年なので遊びに来た。たまたま来たら式が見られてラッキーでした」と笑顔に。式終了後に参拝し3人揃って鳥居の前で記念撮影をしていた。 つくばわんわんランドは1996年に開園し今年で21年目の体験型テーマパーク。園内には犬や猫500頭が揃い、県内を始め近隣県からの来場者を楽しませている。(鈴木萬里子)

おしゃべりで笑顔に つくば市宝陽台

つくば市宝陽台、宝陽台公民館で2カ月に1回、「おしゃべり・ひろば」(高橋幸子代表)が催されている。 宝陽台は高齢化率が高い茎崎地区にあり、555世帯1,300人が暮らし、自治会活動が活発な住宅地。「ひろば」は自治会活動の一つで、住民同士の親睦を図るおしゃべりがメーンの楽しい会だ。会費は200円でケーキや茶菓子が付く。おしゃべりの合間に毎回オカリナ演奏や日本舞踊などのアトラクションが用意され、華やかさが加わる。 会を運営するスタッフは女性8人、男性5人の13人。自治会の役員を一緒にやった仲間たちで会を立ち上げた。コーヒーカップなど全てスタッフが持ち寄り、ランチョンマットも手作りした。壁に飾ってあるタペストリーは、スタッフの田中みどりさんの91歳で亡くなったお母さんの作品。会場の雰囲気を温かく包んでいる。 12月の会はクリスマスバージョンで行われた。玄関のクリスマスツリーに始まり会場はクリスマス一色、スタッフも工夫した格好で盛り上げる。30人参加の回もあるが、今回は50人もの住民が集った。 この日のアトラクションはスタッフによるギター、キーボード、サクソフォンの「おしゃべりバンド」。クリスマスソングを中心にサクソフォンのソロ2曲があり、計8曲を参加者全員で楽しく合唱した。参加者の新井暁美さんは「皆さんとおしゃべりして、楽しい思いをさせてもらっています」と笑顔に。最後に恒例のじゃんけん大会が行われた。スタッフ持ち寄りの景品で会は大いに沸いて、あっという間の2時間が終了となった。(鈴木萬里子)

二紀会会員ら18人 つくばの画廊で「エテルナ展」

県内在住の二紀会会員など18人による作品展「第13回エテルナ展」が14日(木)より、つくば市花室の画廊フラーレンで始まった。 エテルナ展は画家・陶芸家の同画廊オーナー川添莞爾さんが13年前に同所でカフェギャラリーを開いた時から始まった。川添さんは東京教育大学(現筑波大)出身で同校出身者や県内在住の画家の知人も多い。今展は二紀会会員・準会員などを中心に18人が出展している。作品は油絵やアクリル画など24点。 作品の一つ、大崎宥一さん作「扉」は、ヨーロッパの街の扉が描かれ、アクリル絵の具の中にいろいろな材料を混ぜ入れ質感を出した作品。扉は外界とを分け隔てるものといわれるが、白を基調とした作品はそれらを強く感じさせる。 来場したつくば市島名の甲斐一成さん(72)、和子さん(66)夫妻は「昨年恐ろしい感じのする絵で気になった画家が、今年はまるでタッチが違ってやわらかい。画家の心境の変化が気になった」と話し熱心に見入っていた。 川添さんは「今年13回で最終回にしたいと思ったが、出展画家らから続けてほしいと言われている」と笑顔。エテルナはイタリア語で永遠の意味。(鈴木萬里子) ◆入場無料、開館時間は午前11時~午後5時。会期は22日(金)まで。問い合わせは画廊フラーレン(電話029・811・6077)

育て、打ち、すする 仲間と味わう新そば絶品 茎崎の森林ボランティア

高崎自然の森と茎崎こもれび六斗の森を結ぶウオーキングロード「おぐろくの森」で森林整備に当たっているボランティア団体「つくばフォレストクラブ」(福木哲朗会長)の会員らがこのほど、同地区の耕作放棄地で収穫されたソバを使った「新そば試食会」を土浦市小野の小町の館・体験館で行った。 今年は台風や害虫ヨトウムシによる被害が大きく収穫量の大幅減が心配されていた。ところが製粉して44㎏の収穫があり、昨年の49㎏には及ばないものの予想以上で「害虫の被害の割には収穫が多くて良かった」と会員らに笑顔が広がった。 会員で素人そば打ち段位認定者の桂木賢一さん(70)を中心に各自そば打ちが始まった。こね鉢でそば粉と小麦粉をもみほぐし麺棒で均等に大きく伸ばす。初心者のでこぼこ生地を桂木さんが見事に整えてくれる。次は麺切り包丁での仕上げとなった。麺の太さ細さはいろいろだが、自分で打ったそばは絶品に違いなく満足気の顔が並ぶ。 午前中のそば打ちが終わるとお楽しみの試食会が始まった。そばをゆでるかたわらで天ぷらを揚げる者、テーブルを整える者など手際が良い。新そば特有のウグイス色にゆであがったそばを前に、唾液が口の中に広がる。いっせいにそばをすする音がして「おいしい」の声だけが響く。そば好きにはたまらない。 そば打ち担当責任者の一人冨田研二さん(77)は「全員農家出身ではないので本を参考に見よう見まねでした。ソバ栽培に作業時間を取られて本来の森林整備作業がなかなかできないが、楽しい」と笑顔に。料理のスペシャリストと会員らから信頼の厚い山田光子さん(73)は「そばの味もさることながら、このメンバーだからこそおいしい」と話した。 「森林整備作業はやはりきつい」と話す会員もいるが、仲間といると、疲れ以上のごほうびがあるという。(鈴木萬里子)

風景描写に感嘆 朱青会が水彩画展 26日まで牛久で

牛久市の水彩画愛好者らによる「朱青会 水彩画展」が同市中央の三越牛久店2階アートギャラリーで開かれている。会員11人の25作品が会場いっぱいに展示されている。 会は2007年、同市成人教室の水彩画講座の受講生らが中心となって、講座終了後に立ち上げた。当初は講座講師の指導を受けていたが、会員だけで勉強するようになり、現在は会員の高橋忠さんが講師となり活動している。景色を描きたいという会員が多く、室内の静物画作品より風景画の方が多い。年2回写生会を行い、楽しみながら制作に励んでいる。 練習日は月2回あり、家で描いた作品を持ち寄り会員相互で意見を述べ合う。この意見がとても大切で手直しする際の指針となり、より良い作品に仕上げるのだという。練習日には高橋さんの水彩画制作の実演指導があり、会員らは技術向上を目指している。制作に真剣に取り組む会員だが、教室は和気あいあいとした雰囲気だ。 展示会場中央にはスケッチブックが置かれている。どれも見応えがある。添えられている盆栽は、会員の内田久寿さんが30年前に種から作り丹精込めて仕上げたもので、風景画に寄り添い風情を醸し出している。 つくばから来場した女性は「見応えのある作品ばかりですね。特に細密画には感心しました」と話していた。代表の永井健治さんは「来場者からは、平均的な絵画教室の作品よりレベルが高いとの評価をいただいています。それを励みに制作にも熱が入ります」と笑顔で話していた。(鈴木萬里子) ◆会期は26日(日)まで。開館時間は午前10時~午後5時(最終日は4時)。問い合わせは永井さん(電話090・5795・0511)。

耕作放棄地でソバ刈り入れ つくばの森林ボランティア 多雨と害虫被害で収量少なく

つくば市高崎で森林の整備を行っているボランティア団体「つくばフォレストクラブ」(福木哲朗会長)の会員らがこのほど、森林整備の合い間に隣接の耕作放棄地で栽培したソバの刈り入れと脱穀作業を行った。 今年は雨も台風も多かったほか、害虫ヨトウムシの被害が大きく、会長の福木さんは「昨年と作業量は同じだが今年は収穫は少ないのではないか。県全体でも収穫量は少ないと聞いている」と心配顔だ。 同クラブは、県の森林湖沼環境税の補助を受け、高崎自然の森と茎崎こもれび六斗の森を結ぶウオーキングロード「おぐろくの森」で森林整備に当たっている。 耕作放棄地を生かしたいと隣接の3000㎡ほどを借り受け荒地に適しているソバを植えた。昨年は65㎏の収穫があり、2年目の今年は100㎏を目標としていた。 ところが今年は葉を食べ尽くしてしまうヨトウムシがソバ一面についてしまった。会員の佐藤文信さんは「葉がかなり枯れてしまい、実も小さいのが心配」と、ヨトウムシを割りばしで取り除いたほどだ。 10月25、26日の2日間ソバを刈り入れ、11月15日に脱穀作業を行った。前日に雨が降ったためソバの乾燥がしっかりとされない中での脱穀作業となった。会員らは、電動脱穀機で手早く作業をこなした後、風を起こしてソバの実だけを取り出す唐箕(とうみ)にかけるなど奮闘していた。(鈴木萬里子)

人気の野鳥写真家、海老原信一さん 個展30回の選りすぐり紹介 15日までつくばで写真展

鳥を撮り続けている「日々探鳥びと」の阿見町、海老原信一さんによる「鳥撮り三昧第31回写真展」が、つくば市二の宮、洞峰公園新都市記念館展示ホールで開かれている。 今回は「感謝で振り返る30回」と題し、今まで発表した写真の中から各回2枚ほど、特にお気に入りや印象深い57点を選び展示している。 正面入口には全30回の案内ハガキが飾られ、過去の写真展の興味深い一場面がよみがえる。スズメの親子の写真もあいさつ文と一緒に掲げられている。土木用重機の足元で食べ物を与える親鳥と受け取る子の写真で、レンズを向けても飛び去ることもしない懸命な姿に、海老原さんは「撮るんだとの思いから、撮らせていただく、と鳥を撮る心持ちを変えた作品」と語っている。この親子を撮ったカメラも展示している。 毎回、人気の高い写真展で、熱心に作品を見て回っていた土浦の写真クラブ「フォトサークルうらら」の会員8人は「時間をかけてじっくり撮っているのがよく分かります」「すばらしい作品ばかりですてきですね」と口々に話していた。(鈴木萬里子) ◆会期は15日(水)まで。入場無料。開館時間は午前8時30分~午後5時(最終日は3時)。問い合わせは公園管理事務所(☎029・852・1432)  

ハッとする日常切り取る 「平熱日記」の斉藤裕之さん 牛久で個展、19日まで

常陽新聞(今年3月休刊)にコラム「平熱日記」を連載していた牛久市在住の画家、斉藤裕之さんの個展「平熱日記Vol.7」が同市南のタカシサイトウギャラリーで開かれている。 斉藤さんは毎週、日常の中で感じたさまざまな思いをつづったコラムを、自身が描いた挿絵と共に連載していた。挿絵は、身近なものや出来事など日常をそのまま切り取って描いた。挿絵の色彩が醸し出す不思議な雰囲気は「絶妙な文章と自然な形で融合している」と毎回好評を博していた。 個展はコラムと同じ題名で、今年7回目となる。コラムで掲載された挿絵の原画を展示している。いずれも金網を切り漆喰(しっくい)を塗った土台にアクリル絵の具で描いた作品で、斉藤さんの飄々(ひょうひょう)とした雰囲気そのままの作品44点が会場に並んでいる。今までは小作品を中心に描いていたが、今回は少し大きめの作品も展示されている。 斉藤さんは「季節を感じさせ、ハッとする色や形を描きたい。興味ある物の見方が絵になる」と話している。(鈴木萬里子) ◆会期は19日(日)まで。開館午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)、月曜休廊。問い合わせは同ギャラリー(電話029・872・8951)  

隠された動物探す楽しみも 牛久で多田夏雄展

生命の根源をテーマにした作品やシュールレアリスム研究科としても知られる画家、多田夏雄さんの作品38点を展示した「多田夏雄展」が、牛久市ひたち野東のART SPACE ある・るで開かれている。 多田さんは埼玉県熊谷市生まれ。東京芸大油画科卒、同大学院修了。同大非常勤講師を経て現在は文星芸術大教授を務めている。大学在学中に油画科素描コンクールで久米圭一郎賞、大学院修了卒業制作にて大橋賞を受賞。卒業後は新美術協会展で大賞、文部大臣奨励賞、内閣総理大臣賞など数々の賞を受賞、2014年から同協会の理事に就任している。 牛久市での個展は、以前から知り合いだったギャラリーオーナーとの縁で開催となった。水彩で描いた上に油絵を塗り、さらにその上に蝋(ろう)の入ったオイルを塗って完成させた作品などが展示されている。蝋の入ったオイルを用いることで油絵が柔らかい色彩になるという。 ほとんどの作品の中に猫やウサギなどの小動物、実在しないが画家の感性から生まれた動物などが描かれている。「人間より動物が好き」だという作者の遊び心から生まれた作品だという。すぐに見つけられる動物ばかりでなく、一目で見分けられない動物もあり、見つけ出す楽しみが隠されている。 つくばから来場した女性は「水彩画のような油絵ですね。透明感のある色彩がすてきです」と話していた。会場には絵画のほかに絵本、冊子、ポスターカードなど多数展示されている。(鈴木萬里子) ◆同展は入場無料。会期は11月24日(金)まで。開館時間は午前11時~午後6時。月曜休廊。

街なかの掘り出し物見つけて 4日、第2回つちうら亀の市 城下町散策も

歴史ある土浦の街なかに眠る掘り出し物などを販売する「第2回つちうら亀の市」が11月4日(土)、土浦市中央、中城山不動院・琴平神社参道や、隣接のまちかど蔵大徳・野村で開催される。 城下町だった土浦には歴史的な建物、老舗に伝わる宝、逸話、神社や寺の行事、伝統技術など貴重な文化遺産が多く残っている。それらを後世に伝え継承する仕組みづくりや、街なかでの商いの創出を目指す。 第1回亀の市は今年4月30日に開催され、多くの人でにぎわった。4日は2回目の開催となる。「土浦界隈まちづくり研究会」のメンバーが中心となって立ち上げた「つちうら亀の市実行委員会」が主催する。 テーマは「地域遺産の継承とまちづくり」と「Re…」の二つ。「継承」では、土浦観光ボランティアガイド協会の協力による「歩いてみっぺ!土浦古地図で旧城下町散策」が企画されている。亀の市を出発しその界隈(かいわい)のまち巡りを通して城下町だった土浦を味わう。 「Re…」ではリメイク、リユースに焦点を当て、古本、古布バッグ、掘り出し物食器、アンティーク家具などの展示販売が行われる。ほかに飲食、有機野菜、工芸品など計27もの店が参道を埋め尽くし、市をもり立てる。 同会場で、亀の市と同時開催される「まちなか文化祭」も多彩な催しが企画されている。土浦二高書道部による書道ガールズ・筆供養、チンドン屋による「土浦に復活!昔懐かしい街頭紙芝居」などが催される。不動院境内では第1回でも好評だった「まちなか音楽祭」が行われる。亀の市の始まりを告げる太鼓の演奏に続き、琴演奏や歌などで花をそえる。 まちかど蔵では3~5日、「水郷の思い出」パネル展、まち歩き講座写真展も行われる。 土浦界隈まちづくり研究会メンバーで亀の市実行委員の伊藤春樹さんは「歩いて五感で、水郷土浦の魅力に触れてほしい」と話している。(鈴木萬里子) ◆亀の市の開催時間は午前9時から午後3時まで。雨天の場合は5日に順延。主催者が用意した無料駐車場が会場周辺に多数ある。問い合わせは「土浦界隈まちづくり研究会」伊藤春樹さん(電話090・4059・4860)

100人の筑波ジュニアオーケストラ 団員募集から1年 29日、ノバホールで第1回定期演奏会

オーディションで選ばれた、小学1年生から大学生まで約100人が参加する「筑波ジュニアオーケストラ」(団長・藤川雅海筑波銀行頭取)の第1回定期演奏会が10月29日、つくば市吾妻のノバホールで開催される。昨年秋から団員を募集し1年で第1回定期演奏会にこぎつけた。 昨年12月から今年にかけ4回のオーディションを行い、現在小学1年生から高校生まで80人と大学生20人の約100人が所属する。つくば市を中心とした県南地域には個人向けの音楽教室が多く、個々の発表会は多いが横のつながりは少ない。そこで運営委員長で飲食チェーン店を経営する飯泉智弥さん(43)を中心に10人の実行委員が、子どもたちが成長できる場にと設立した。地域で育った子どもたちが将来、ふるさとと感じられる場所にしたいという。 活動の柱は「地域の人々と親への感謝の気持ちを大切にする」「友達をたくさん作り友情を育む」「合奏を通じて成長する」の三つ。プロの音楽家を育てるのではないが音楽好きの人口を増やしたいという。飯泉さんは「音楽人口が多い県南の子どもたちに、スポーツと同様に光を当てたい」と話す。 今年3月26日の入団式を経て4月9日から練習が始まった。毎週日曜日の午前中に2時間30分みっちり練習する。夏休みには3日間の合宿も行った。合宿を機に団員同士の連帯感も生まれ、成長が見られたという。事務局長で地方公務員の大野初美さんは「始めはバラバラだった音も調和するようになり、講師の言うことをすぐ理解できるなど、子どもたちの吸収力は早い」と話した。 つくば市周辺だけではなく、東京や千葉などから参加する子どもたちもいる。埼玉県八潮市からバイオリンで参加している小学4年の安斉涼治さん(9)は「皆と合奏するといろんな音が混じって音色がきれいになる。ゲームをするより合奏する方が楽しい」と笑顔に。母親のアリーシャさんは「送迎は大変だが子どもが楽しいと思うことをやらせたい。このオケに入って鳥肌が立つほど上手になった」とうれしそうだ。 29日は午後2時開演。演奏曲はシベリウスの交響曲「フィンランディア」、バッハ「二つのヴァイオリンのための協奏曲」、パッヘルベル「カノン」、ビゼー「アルルの女第1組曲、第2組曲」。指揮者はNHK交響楽団チェロ奏者で筑波ジュニアオケの音楽アドバイザー、桑田歩さん。入場無料。 問い合わせは同運営委員会(メールアドレスinfo@tjo.jp)。 【記者のひとこと】大学生が入っているとはいえ小中高生が主体なので、そこそこかと高をくくっていた。練習を取材するため会場に入った途端、迫力ある音に驚いた。当日は大学生全員が都合により不参加と聞いて2度驚いた。個人レッスンを受けている子が多いとはいえ、小さい子もいるオケで、この迫力は高評価されて良いと心底思った。(鈴木萬里子)  

忘れてはいけない記憶 斎藤さだむさん、福島原発周縁の記録など展示 つくば美術館で「写真工房」展

つくば市を拠点に活動する写真サークル「写真工房」(百瀬信夫会長)による「2017『写真工房写真展』Vol.15」が、つくば市吾妻、県つくば美術館で開かれている。つくば市在住の写真家、斎藤さだむさんが顧問を務め、現在会員16人が活動している。 斎藤さんの「不在の光景V」10枚は、東日本大震災以後の福島第1原発周縁を中心に撮影し記録した作品。忘れてはいけない記憶を、あえて色彩のトーンを明るめにして表している。荒廃した暗い風景を撮っているのだが、全体に明るい色調なのが不思議に見える。作品一つひとつを丁寧に見ていた女性は「あえて昔のスライドのように作ったように感じる」と話していた。作品の一角には斉藤さんの作品が掲載された本の紹介や、希望者が持ち帰れる作品のハガキも置かれている。 「写真工房」は、つくば市の公民館で開かれた写真講座に参加した写真愛好家により、2002年に結成された。毎回統一テーマは決めず、会員それぞれが興味のある対象を撮っている。会員の個性が際立った、興味深い作品に仕上がっている。 壁一面に佐野亨さんの「眼前のひろがり」5作品が展示されている。写真7~8枚を合成して1作品にした。リスボン、ニューヨーク、北海道などで撮った写真が力強く迫ってくる。 広田倫子さんの「これいいね」は、土浦市内の何気ない風景の一部を切り取ったもの。対象物の色彩とアングルが興味深い。 藤澤裕子さんの作品「襲色目(かさねいろめ)」の襲色目とは、平安時代の着物「重ね着の色の組み合わせ」のことで、それにならい写真を2~4枚重ねて作られている。重なった部分が下から透けて見え、深みのある独特な色彩が面白い。 会長の百瀬信夫さんは「景(かげ)」で花とその影を撮った。百瀬さんは「花を撮る人は多いが、花の形と影を主題にしたのは少ないのではないか」と話していた。(鈴木萬里子) ◆会期は22日(日)まで。開館は午前9時30分~午後5時(最終日は3時)。入館は閉館の30分前まで。 ◆会ではメンバーを募集している。つくば市小野川の小野川交流センターで毎月1回定例会を行っている。入会希望や見学などの問い合わせは百瀬さん(☎029・838・0186)まで。  

土浦の骨董に熱いうんちく 76歳の矢口義家さん人気

土浦の骨董(こっとう)品に熱いうんちくを傾ける同市下高津、矢口義家さん(76)が、地元で人気を集めている。今年4月、同市中央、中城不動院・琴平神社参道でスタートした蚤(のみ)の市「つちうら亀の市」(同実行委員会主催)がきっかけ。矢口さんは亀の市の協賛企画として8月から連続開催されている「古美術の見方・楽しみ方教室」(土浦界隈=かいわい=まちづくり研究会主催)の講師を務めている。 矢口さんは古美術商(古物商)の免許を持つ。博物館・美術館の鑑賞歴35年、骨董品収集歴10年、焼き物研究歴8年と、古美術品と長くかかわってきた。 出発点は、博物館好きの当時中学生だった娘と一緒に各地の博物館を見て回り、数々の展示品に魅せられたこと。「以来35年、古美術品に魅せられ、のめり込んできた」という。 市観光ボランティアガイドとしても活躍している。「新人のボランティアを指導するためにも、古美術教室で話すことで話術が身に付き、役に立つのではないかと思った」と講師を引き受けた理由を話す。 第1回の古美術教室は8月26日「焼き物編」と題して、同市中央、中城通りの琴平神社境内にある井戸端庵で開催された。当日は厳しい暑さだったが、申込者が予想を上回り30人を超えたため、冷房設備のある1階から冷房のない2階に会場を移した。参加者は暑さをものともせず矢継ぎ早に質問し、矢口さんは分かりやすく丁寧に答え、解説。参加者の熱気が酷暑を凌駕(りょうが)した。 第2回は9月30日、「茶道具編」と題して開催され、23人が参加した。自慢の茶器を持参する参加者もいた。矢口さんも自ら収集した茶道具の中から数点を持参し披露、順番に回され、参加者はじかに手に取り手触りを楽しんだ。 土浦は江戸時代から城下町、宿場町として栄え、明治、大正、昭和の時代は商都として繁栄し古い家並みが残る。高齢化や人口減少に直面する近年は、後継者がいないなどから取り壊される旧家が中心市街地でも目立つ。 矢口さんは「道端に貴重な物があっても気付かない人は行ってしまう」と語り、古美術に興味のない若い世代が、先祖代々の土浦の家宝をフリーマーケットなどに出し、散逸してしまうことを憂えている。「古美術に興味のある人に、ぜひ自分の後を継いでほしい」と矢口さんは語る。(鈴木萬里子) ◆第3回古美術の見方・楽しみ方教室は10月21日(土)、「土浦の文化財」と題して井戸端庵で開催する。前半は近隣の寺を訪れ仏具を見学、後半は井戸端庵に戻りその解説をする。資料代500円。問い合わせは「土浦界隈まちづくり研究会」伊藤春樹さん(電話090・4059・4860) ◆第2回つちうら亀の市は11月4日(土)、同市中央、中条不動院・琴平神社参道と境内で開催。古美術、古書、古道具などのお宝も並ぶ。

「私の髪の毛使って」 2年伸ばして31㎝、記者が寄付

出来る範囲で社会貢献したい。何かボランティアをしてみたい。そんな人には「ただ髪を伸ばすだけ」でボランティアができるヘアドネーション(髪の寄付)がお勧めだ。2年間、髪の毛を伸ばし続けてきた記者も、ついにそのときを迎えた。 2015年、記者は全国紙の記事でヘアドネーションを知った。抗がん剤の副作用や無毛症など頭髪の悩みを持つ子どもに、医療用ウイッグ(かつら)を作るため、長く伸ばした髪の毛を無償で提供するというもの。人毛の自然なウイッグは、見た目だけではなく、心まで癒やしてくれるという。 しかし人毛のウイッグは10万円からと値が張り、気軽に購入出来ない。一つのウイッグを作るには20~30人の髪の毛が必要で、さらに髪を均一にするための化学処理に約半年~1年はかかる。そのため最長2年の順番待ちが出てしまう。ウイッグに使える髪は、31㎝以上の長さがあること。ドナーの国籍、性別、年齢は関係ないが、引っ張ると切れてしまう髪は使えない。男性ドナーも1割いるという。 提供方法は①自分でカットして受け付け団体に送る②行きつけの美容室でカットした髪を持ち帰り、自分で送る③ヘアドネーションに賛同する美容室でカットし、美容室から団体に送ってもらう―の3つだ。②はお気に入りの美容院でカットできるメリットがあるが、自分で送るのが多少面倒になる。一番気楽にできるのは③の賛同美容院でカットしてもらうことだ。美容院によっては料金の割引特典もあるので問い合わせをお勧めする。  記者は2年間髪を伸ばし、この9月で規定の長さに達した。さっそく賛同美容院の一つ、つくば市天久保の「Hair-makeまぅるる」を訪れた。オーナーの「とまと」さんは「美容師でもヘアドネーションのことを知らない人は多いんです。私もお客さんから聞きました」と話す。自身もドナーの一人だ。   まず最初に、どの長さまで切って好みのヘアスタイルにするかをスタイルブックを参照して決める。なのでドナーは、残したい髪の長さに31㌢を足した長さまで伸ばす必要がある。スタイルが決まると髪の毛を4等分に束ねてカットする。切り取った髪の束を持つと、体の一部だった時には感じなかった重量感があり、不思議な感覚を覚えた。 髪を伸ばすのに要する日数は個人差が大きい。記者は髪を伸ばした経験がなかったためストレスも大きかった。抜け毛の多さと、長い毛が家の中に落ちている光景には正直閉口した。シャンプーは短髪の時より3倍の量が必要で、時間も3倍かかった。普段エコ生活を目指している記者には反エコなのもストレスになった。しかし髪を提供し終えた時には、短髪の頭と共に体中に清々しさが広がった。「頭髪で苦しむ子どもが一人でも多く笑顔になれれば良いな!」と心で念じつつ美容院を後にした。(文=鈴木萬里子 写真=大志万容子) ◆ヘアドネーションの受け付け団体は海外を含めいくつかある。その一つが2009年に設立されたNPO法人「Japan Hair Donation&Charity(JHDAC=ジャーダック)」だ。JHDACのつくば・土浦の賛同美容室は以下の通り Hair-make まぅるる つくば市天久保2-11-8 ☎029-858-0255 -SERA- つくば市酒丸286-1 ☎029-847-7708 artisanale つくば市小野崎591-1 ☎029-869-9610 chouette つくば市筑2398-13 ☎029-879-7787 美容室poco.a.poco つくば市天久保2-10-20 ☎029-851-3749 IRIS つくば市二の宮2-17-12アルミックビル2F ☎029-869-6230 GIORICH HAIR 土浦市木田余東台2-4-12 ☎029-824-3536 髪工房 土浦市西根南3-7-1 ☎029-842-8682      

ライター紹介

編集部・ライター NEWSつくばのライターは以下の通りです。 鈴木宏子 元常陽新聞記者 3年半で2回、勤めていた常陽新聞の休刊を経験しました。理不尽としか言いようがない体験でした。不運にもめげす、元同僚たちと新しい地域メディアを立ち上げました。常陽新聞は大切な地域資源の一つなのに、経営上の判断だけでなくなってしまうのは悔しい、他のやり方はなかったのかを探りたかったからです。 折しも米国では、IT技術の進展や格差拡大を背景に地方紙が次々と廃刊に見舞われる中、元記者らが調査報道機関を立ち上げるなど新しい時代を切り開いていました。日本国内でも各地で新しいウェブメディアが次々と誕生しています。 スタートとして私たちは、わずかな資金ででき、たくさんの人に読んでもらえるウェブメディアを立ち上げました。ボランティアで取材し、地域で何が起きているのかを拾い上げ、発信していきます。高齢化、人口減少、格差拡大など地域はさまざまな問題にあふれています。地域の課題について皆で議論し解決方法を考える場となり、人と人が結びつき力を合わせて新しい何かを生み出す場となって、地域メディアに何ができるか、可能性を探りたいと思います。 将来は市民記者を育成し、たくさんの市民が自ら発信する場となることを願っています。日刊紙の発行は無理でも、月1回や週1回、地区ごとに地域の課題と向き合う新聞を発行したり、政治家や市民が顔を合わせて議論し新しい政策を生み出す政治カフェをつくったり、70年の歴史がある常陽新聞のアーカイブをつくろうという構想もあります。焦らず一歩一歩積み上げていきます。 NEWSつくばの創設にあたって、元同僚たちとは、休刊直後の今年4月から毎週1回、勉強会や準備を重ねてきました。筑波学院大学の支援ほか、多くの元読者の方々の励ましがありました。支援を約束してくださった実業家の方もおりました。感謝に堪えません。 【すずき・ひろこ】1963年生まれ。水戸市出身。常陽新聞記者としてごみ焼却場のダイオキシン問題、東海村JCO臨界事故の周辺住民の中性子被ばく問題、つくば市の回らない風車問題などを取材。2013年8月と17年3月の常陽新聞休刊を経験した。 ➡鈴木宏子記者の過去記事はこちら 橋立多美 元常陽新聞記者  美しく凛とした言葉を紡いだ詩人・茨木のり子(1926-2006)が好きだ。中でも「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」と綴った『自分の感受性くらい』に背中をどやされた気がした。縁あって元常陽新聞を経てNEWSつくばに在籍しているが、メディアの片隅にいる者として地域住民が共感してくれる社会の壁を提示できるか、に思い悩む。壁を明らかにするのは自分の感性のみで教科書もノウハウもない。ただ『自分の感受性くらい』が元気づけてくれる。また地域住民の生活を潤し、「心の杖」となる記事を発信していきたいと思う。 ➡橋立多美記者の過去記事はこちら 田中めぐみ あてどない散歩が心地よく野菜の直売所めぐりも楽しい、そんな茨城が大好きです。好きなことは料理、ヨガ、古典を読むこと、デジタルイラストを描くこと。スキューバダイビングのライセンスを持っていて時々潜りに行きます。地方行政、教育、医療、労働問題などに興味があります。 ➡田中めぐみ記者の過去記事はこちら       榎田智司 1956年生まれ。東京都立北野高校、駒澤大学経営学部経営学科卒。筑波山麓(つくば市臼井)に生まれ、3歳で上京。杉並区を経て、足立区、北区と移り、小学校から大学にかけては北区王子で育ちました。同級生は北区と板橋区です。東京育ちといいながら、田舎の家もありましたので、行ったり来たりしています。同時代の東京と田舎を見てきたハイブリッドなのです。24歳で生家(つくば)に戻り、筑波アイ・シーを経て、新治村商工会(現土浦市新治商工会)へ37年間、つくば市商工会で2年間。地域に埋没してきました。仕事外は、フォーク、ロックを中心にバンド歴も53年。たくさんの楽器をこなし、オリジナル作品も作ります。1982年には、つくばを中心としたSFファンの集まり「SFステーションつくば」を結成、今も続いています。活字は、社内報、同人誌、メルマガ、SNSとあらゆる時代に関わりました。特に、筑波山麓情報誌「すそみろく」に10年近く参加しています。質はともかく書いて書いて書きまくります。 ➡榎田智司記者の過去記事はこちら 戸田さつき 元常陽新聞記者 茨城県土浦市生まれ。東洋大学経営学部卒業。民間研究所、製薬会社などで品質試験に従事。常陽新聞記者、広告代理店広告サイト管理を経て犬用具製造販売で起業。プライベートではペット地域サイト「てくてくつくば」を運営(今は活動停止中)。39歳、夫と犬2匹と暮らす。2017年第3回全国創業スクール選手権ベスト8。第1回とりでビジネスプランコンテスト最優秀賞。 ➡戸田さつき記者の過去記事はこちら 崎山勝功 元常陽新聞記者 18歳の頃に流通経済大学進学のため単身で茨城県龍ケ崎市に来て以来、20年以上に渡って同市在住。30歳で常陽新聞記者職に就いて以来、「市民の声、市民の目線」を大切に県南地域を中心に記事を書いてきた。 常陽新聞新社時代は連載企画「おれたち働きたいんだ ルポ・年越し派遣村」や布川事件再審をはじめ、選挙や市政などを担当。 常陽新聞(株)では「ご当地メシ決定戦2014」に出場した龍ケ崎コロッケの全国優勝や、土浦市の心臓病男児への心臓移植募金活動を取材したほか、警察、裁判所、スポーツなど幅広く担当。 【さきやま・かつのり】1976年岩手県宮古市生まれ。岩手県立宮古高校、流通経済大学卒業後、広告代理店社員、無料情報誌編集部員などを経て、2007年常陽新聞新社(当時)に契約社員として入社。08年報道部記者として正社員登用。13年常陽新聞株式会社の創立に参加し、17年3月まで編集制作局記者として活躍。現在は「週刊金曜日」「よみうりMOVEダイジェスト」などに寄稿。 ➡崎山勝功記者の過去記事はこちら 伊達康 中学軟式野球部出身で学生野球は大学まで経験。社会人軟式野球を引退後はプレーする側から見る側へ転身し、精力的に球場へ足を運んでいる。好きなカテゴリーは高校野球と中学野球。雑誌「野球太郎」や高校野球ドットコムなどに寄稿している。 ➡伊達康記者の過去記事はこちら 伊藤悦子 神戸市生まれ、東京育ち。麻布大学獣医学部環境畜産学科(現:動物応用科学科)卒。縁あって都内から茨城県土浦市に茶トラ猫と共に引っ越してきました。たくさんの人に出会い、そして「読んでよかった」と心に残る記事を書いていきたいと思っています。 音楽が大好きで土浦・つくば・守谷周辺と都内でバンド活動をしています。担当はキーボード。普段はペットのことを中心に執筆するライターです。俳人「水田悦子」としても活動中。食べることと飲むことと散歩が趣味。 ➡伊藤悦子記者の過去記事はこちら 鈴木萬里子 元常陽新聞記者 常陽新聞では主に文化面を担当していました。各ギャラリーでの展覧会や音楽会は私にとって趣味の範ちゅうである上に、重圧はあるものの取材する特典まで与えられた至福の時間でもありました。新聞が休刊した後に訪れたそれらの催事は、取材から解放されこそすれ物足りなさも感じていました。今回NEWSつくばの発足に加わり、私の興味ある分野を再び取材できる!と今は少々興奮気味でいます。 私は子どもの頃からの活字オタクで目の病気をするまで年間300冊は本を読んでいましたし、今でも活字を読まないと落ち着きません。なのに息子は活字を読んだのは受験の時だけ、二児の父親となった今でも本は読まず新聞購読もしていません。情報は全てネットから得ているようです。これが息子を含め今の若い人の平均的な姿なのだと思います。情報発信の媒体は紙からネットに変わるのも時代のすう勢なのだと感じています。ページをめくる楽しさは手軽に読める電子媒体に替わったけれど、情報を発信する側の熱意は変わりません。これからも熱く、でも冷静に取材し発信していきたいと思います。 ➡鈴木萬里子記者の過去記事はこちら 米内隆 元常陽新聞編集委員 元朝日新聞記者 全国紙、地方紙、地域紙で通算35年間、記者や編集者をしてきました。紙の世界しか知りませんが、媒体は違っても、記者としてニュースを掘り起こし、記事にして発信する作業自体は変わらないと思います。初めからうまくいくとは毛頭、考えていません。大事なのは、ニュースを発信したいと思う人たちがいて、実際に発信する環境を整え、発信していくこと。拙速であっても、まず始めていきたい、という他の記者たちと意を同じくしました。 岩手県盛岡市出身。これまで、岩手県北上市→青森県八戸市→福島県福島市→岩手県東磐井郡大東町→宮城県仙台市→岩手県一関市→茨城県水戸市→静岡県浜松市→秋田県能代市→東京都府中市→千葉県浦安市→富山県富山市→茨城県水戸市(2回目)→千葉県浦安市(2回目)→北海道札幌市→東京都江東区→茨城県つくば市で暮らしてきました。茨城県には深い愛着があります。八戸市では十勝沖地震(震度5)、仙台市では宮城県沖地震(同)を体験しました。 子どものころからの憧れだったバスを運転したい、という思いから最上級の大型自動車第二種運転免許を取得すべく、土浦自動車学校をこのほど卒業しました。 いつか運転の仕事をしたいとひそかに夢見る57歳です。(よない・たかし) ➡米内隆記者の過去記事はこちら 梅山鉄平 あちこちで新聞記者を続けて10年以上。かつて新人だった僕を温かく迎えてくれたのが茨城県。不思議な縁で再び携わることができ、うれしいです。普段は都内で仕事をしているので、取材は土日が中心。都民の目線から、魅力を再発見してもらえるような記事を書きたいなあと模索中。ふらっとアポなしで出没することが多いですが、温かく対応いただけるとうれしいです。読者の皆様の反応も踏まえながら、一緒に面白い地域メディアを作れたらなあと思っています。 大阪出身でユーモアを交えた会話が大好き。得意ジャンルは酒、旅行、温泉、自転車、野球、教育など。好奇心旺盛で世の中のあらゆる事象に興味があり、あれこれ考えるのが好きです。 山口和紀 筑波大学人間学群障害科学類4年。新潟生まれ、新潟育ち、筑波大入学からつくば市。介助者のアルバイトをしています。趣味はギターと洋裁(ボトムスにしか興味ないです)、読書(人類学、障害学、運動史分野が好きです)。 ➡山口和紀記者の過去記事はこちら <!-- 谷島英里子 スタッフライター 常陽新聞記者を経て、NEWSつくばスタッフライターとして活動中。インターネット放送Vチャンネルいばらき「NEWSつくばチャンネル」キャスター、ラヂオつくば「つくばYou've got 84.2(発信chu)!」NEWSつくばのコーナーを担当しています。土浦市にある神立商工振興会に所属し、常任理事として神立の活性化に務めています。 フリーでは、不動産会社の広報のほか、フリーペーパーや企業パンフレットでの人物紹介記事。また、飲食商品説明の文章作成などを行っています。好きなことは音楽、詞を書くこと、ハローキティグッズ集め。20代、茨城県出身。 ➡谷島英里子記者の過去記事はこちら --> 川澄萌野 茨城町生まれのオーボエ奏者。趣味は料理、アコーディオンの演奏。2021年、結婚を機につくばに移ったばかり。昔から作文が好きな子どもだった。音楽活動休業中に、「ねとらぼ」「ダ・ヴィンチニュース」など、主にwebを中心にライターとして生活しながら、現代詩や短歌を書きためては発表していた。活動再開してからは、自らが主催するコンサートでポエトリーリーディングも行っている。特に愛してやまない作曲家はバッハで、バロックオーボエの演奏も大好き。気のいい音楽家がたくさん暮らしているつくばの街が気に入っていて、もっと市民の身近に音楽を届けたいと、いつも考えている。 ➡川澄萌野記者の過去記事はこちら 鹿野幹男 茨城県日立市出身。大学卒業後、朝日新聞社に入社して四半世紀近く、記者を続けてきました。昨年4月に転勤となり、本社内の子会社で内勤の庶務業務をしております。会社に在職しながらNEWSつくばのライターとして、ときどき発信いたします。小学生と幼稚園に通う2人の息子の父親です。これといって専門分野はありませんが、最近は教育や子育て、福祉に関心があります。 ➡鹿野幹男記者の過去記事はこちら

Most Popular