Facebook
Twitter
Youtube
新着ページ
社会
科学
産業
暮らし
文化
教育
スポーツ
コラム
新型コロナ特集
NEWSつくばとは
役割と事業概要
理事長挨拶
役員と定款
お問い合わせ
プライバシーポリシー
コラムニスト紹介
サイトマップ
主なサポーター
ライター紹介
サポーター募集
検索
水曜日, 11月 5, 2025
新型コロナ特集
コラム
教育
文化
暮らし
産業
社会
科学
行政
スポーツ
検索
ホーム
2018
図書館長が食べ歩き作成 土浦駅周辺ランチマップ
2018年7月10日
【鈴木宏子】土浦駅周辺でランチを楽しめる飲食店63店を地図で紹介した「土浦ぶらりーアルカス土浦周辺ランチマップ」(A3判、カラー片面)を、同駅前の市立図書館館長、入沢弘子さん(55)が自費で作成した。 図書館利用者などからたびたび「駅周辺でどこかお昼を食べるところありますか」などと聞かれたのをきっかけに、昨年から今年6月まで、昼休みに実際に食べ歩き、自身のフェイスブックで紹介した飲食店を掲載した。 和食、そば・うどん、中華、洋食、喫茶店、パン屋などさまざま。チェーン店もあるが、夫婦などで営む個人経営の店が多いのが特徴だ。 地図のイラストは、1階市民ギャラリーに勤務し、土浦の老舗や風物をイラストで描いている市職員の若田部哲さん(42)がボランティアで描いた。青と緑を基調に、水の都・土浦を表現したという。 入沢さんは「駅周辺の歩いて10~15分以内に飲食店がたくさんあるのは、土浦が昔からの商都だったという証し。『土浦駅前は何もないよ』と言う人がいるが、ここにしかない地元のお店が多く、和食店が多いもの城下町らしい。駅周辺は歩いて行ける場所に魅力が詰まっているので、ぜひ全店回ってほしい。食事が、街歩きや観光のきっかけになれば」と話している。 若田部さんは「地方都市の衰退が言われるが、細かく見ていくといろいろなところにいろいろな活動がある。ランチマップを見て、楽しさを感じてもらえれば」と語る。 ◆ランチマップは計1000部作成。同図書館2階・情報ステーションに展示しているほか、13日から同所で無料配布する。第2弾の作成も検討しているという。
【高校野球茨城’18】土浦一と土浦三、地元勢2校が好調なスタート
2018年7月9日
【池田充雄】第100回全国高校野球選手権茨城大会は9日、大会3日目を迎え、土浦市川口のJ:COMスタジアム土浦に地元勢の土浦一と土浦三が登場した。2校とも初戦を制し、順調なすべり出しを迎えた。 土浦一、中軸の長打攻勢で神栖に大勝 第1試合は土浦一が神栖に11-0で5回コールド勝ち。初回は三番・酒井省吾の三塁線を抜く三塁打で先制し、五番・佐野翔の中犠飛、六番・先崎大翔の中前打など打者一巡の猛攻。2回は二番・栗原朋久から始まり酒井、四番・阿由葉光まで3者連続の三塁打。4回は一番・矢追駿介の2点三塁打など、長打が目立つ試合となった。 主砲でこの日3安打2打点の阿由葉は「最近は打線の状態が良く、中軸で連続長打が出せている。四番としては自分が相手の得意な球を打ち崩し、チームを楽にしたいと考えている。次戦も相手の調子を見てフルスイングしていきたい」と意気込みを見せた。 この日先発の先崎大翔は、4回を投げて無安打・3奪三振。本来は中継ぎ投手だがブルペンでの好調さを買われ、大事な初戦を任された。「直球に伸びがあり、アウトローに制球できた。まっすぐで三振が取れたことは自信になった」と、良い感触を次戦につなげられそうだ。 藤田大輔監督は「去年は力のある子をそろえながら、近年では久々の1回戦負けを喫してしまった。その分を今日の勝利で取り返すことができた。これで硬さも取れ、次の試合にも思い切って臨める」と期待を語った。次戦は13日、日立市民球場でBシードの日立一と対戦する。 土浦三、逆転され打線が爆発 第2試合は土浦三が7-3で水戸農とのシーソーゲームを制した。 前半は投手戦で、土浦三の先発・濱崎鉄平は「まっすぐが調子よく、初回から飛ばした」と、137㎞前後の速球を主体に、5回まで2安打・10奪三振の快投。一方、水戸農の先発・益子竜一も、球威では濱崎に劣るものの、5安打・7奪三振と要所を締める。 試合が動いたのは6回。土浦三は2死二塁から六番・木村蓮が、低めのカーブをセンター前へ運んで先制。「自分のバッティングができた。濱崎が頑張ってくれていたので、このチャンスに決めようと準備していた」 だがその後、水戸農に7・8回に計3点を挙げられ逆転を許す。これに対し「後半はスピードが落ち、変化球を意識した。でも気持ちは切らさず、最後まで集中していた」と濱崎。木村も「あきらめなければチャンスはある。自分たちのリズムを作っていこう」と、2年生主体のチームを上級生として励ました。 8回裏、土浦三が本来の力を見せつける。木村の中前打で1点差に迫ると、九番・上守竣の左中間を切り裂く二塁打で一気に2人が帰り、試合を再度ひっくり返す。その後も満塁から2安打と押し出しでさらに3点を加えた。 松浦三喜男監督は「先制して守りに入りかけたが、3-1とされたことで逆にふっきれたのではないか。波に乗れれば8回のような勢いが出せる。若いチームの弱さと強さが出た」と評した。 逆転打の上守は「応援してくれる人の気持ちを受け取りながら、必ず打つ気持ちで臨んだ。打撃練習などの相手をしてくれたベンチ外の先輩にも、この一打で感謝の気持ちを伝えられたと思う」と振り返った。 2回戦は13日、ノーブルホームスタジアム水戸で古河三と対戦する。 第100回全国高校野球選手権茨城大会 1回戦(7月9日、J:COMスタジアム土浦) 土浦一 4 3 0 4 0 11 神栖 0 0 0 0 0 0 バッテリー 土浦一:先崎、酒寄-横島 神栖:折笠、谷野-野口 長打(すべて土浦一) 三塁打:酒井2、栗原、阿由葉、矢追 二塁打:長尾 水戸農 0 0 0 0 0 0 1 2 0 3 土浦三 0 0 0 0 0 1 0 6 × 7 バッテリー 水戸農:益子、仲田、小泉-戸澤 土浦三:浜崎-木村 長打 二塁打:上守(土浦三)
福島の被災者と市民が「改訂防災ハンドブック」発行 つくば
2018年7月8日
【鈴木萬里子】東日本大震災で被災し福島県南相馬市からつくば市に避難してきた須江多恵子さん(69)の被災体験をもとに、つくば市下広岡で多世代交流の家「たのし家(や)」を運営する市民団体「たのし家クラブ」(犬丸久美子代表)がこのほど「改訂版たのし家 防災ハンドブック」(A4判カラー、43㌻、400円)を発行した。 常温保存可能な乾物や漬け物など古くから伝わる日本の常備食材が非常時の防災食になるという須江さんの考えを基本に、「乾物でつくる五目ちらしずし」「サバの缶詰と豆のカレー」など、乾物や缶詰をおいしくアレンジした非常食や保存食の作り方などを紹介している。 非常時の心得、非常食の備蓄、非常食レシピ、被災体験などで構成している。防災バックの必携品の写真、常温保存できる食材表、非常時のコメの炊き方、備蓄品で作る料理レシピなどを網羅している。常温保存できる食材で災害時でも作れる「心を和ませる、おいしい食事」をモットーに、レシピは初心者でも簡単に作れるように工夫されている。 2015年に作成した防災ハンドブックを、今年3月に再編集し全ページをカラーにした。イラストが主だった初版に比べ写真を多く用いて、より分かりやすく、より見やすくしたのが特徴だ。 たのし家は12年6月に犬丸さんを中心に設立された。地域の人々が集い、体操やミニ講習を開催している「ふれあいサロン」のほか、手作りお菓子のティータイム、茶話会、趣味の講座などを開催しており、楽しいひと時を過ごすことが出来る。 ハンドブック誕生のきっかけは、須江さんがふれあいサロンに参加し繋がりができたこと。須江さんの被災体験から防災を学び、非常時の食事を考えるきっかけになった。 改定版は須江さん、犬丸さんなど編集委員8人が、初版のレシピを見直し、試作品を作り、月1回の昼食会で試食してもらい、意見を取り入れて、食味を改良するなどして完成した。 「ここで皆さんと巡り合ったことが幸せ。自分を生かしていけることに感謝している。きっかけは私だが、冊子はみんなの力を合わせて出来た」と須江さんは当時を振り返る。犬丸さんは「料理上手な人、冊子作りのノウハウを持っている人など、いろいろな人の力を合わせて出版にこぎつけることが出来た」と話した。 仲間の絆から生まれたこの冊子を「非常時の備えを日頃の食卓から始めませんか」と編集委員らは訴えている。 ◆購入希望者は犬丸さん(電話090・4226・6957、メール:tanoshiya.tsukuba@gmail.com)へ。
【土浦つくばエリア深堀り高校野球展望’18】6 異なるタイプの投手そろう秀英 エースで4番、下級生が鍵握る土浦三
2018年7月7日
打線は2人が核 つくば秀英 【伊達康】つくば秀英は秋季県大会の初戦で水城に敗退。春季県大会では初戦の那珂湊には7対3で勝利したが、明秀学園日立には2番手格の上野雄大を打てず4安打に抑えられ、先発の阿部田壮(3年)が2回に大量7失点を喫して0対7の7回コールドで完敗。県トップクラスのチームとの力の差を表すゲームとなった。2季連続の県大会出場と春の県大会1勝により、この夏はDシードとして迎える。初戦は13日に磯原郷英と下館一の勝者と笠間市民球場で行われる。 打線は3番の大橋亮(3年)と不動の4番・青木亮磨(3年)が核となる。大橋は身長162㎝と小柄ながら秋の水海道二戦でライトにホームランを放つなどパンチ力がある。青木は分厚く重量感あふれる体でパワーをみなぎらせる。ストレートに強いプルヒッターだ。明秀学園日立・上野からも強い打球のレフト前ヒットを放った。 投手陣は高橋由伸(2年)が右サイドから最速128㎞のストレートを投じ、スライダーとフォークのキレ味も鋭い。左サイドの阿部田壮は癖のある投球フォームから緩いストレートとスクリューボールで打者のミスショットを誘う。右腕の吉田青矢(2年)は最速140㎞の快速球を投じる力投型だ。ボールが高めに浮いて甘く入り痛打されるケースに気をつけたい。春はベンチ入りしていなかったが昨年は1年生ながら夏の大会デビュー登板を果たしており経験は豊富だ。 シード校倒す可能性高い 土浦三 土浦三は2季連続で竜ケ崎一に地区代表決定戦で敗れて県大会出場を逃しノーシードとなった。初戦は9日にJ:COMスタジアム土浦で水戸農と対戦する。ノーシードではあるがエースで4番の濱崎鉄平(2年)を中心としたチーム力は高く、土浦三がシード校を倒す可能性が極めて高い。 エース右腕の濱崎は2年生ながら180㎝83㎏の恵まれた体格から最速138㎞の力強いストレートを投じる。股関節の硬さからか余力を残した立ち投げのようなフォームで、まだ下半身の力を指先に伝え切れていない分、今後の伸びしろを感じさせる楽しみな投手だ。 打撃陣は3番の松浦直哉(2年)と4番の濱崎を中心として上位打線に好打者が並ぶ。松浦は春の藤代紫水戦で2安打2打点の活躍。初球から強振してくる特徴がある。 濱崎は1年夏から打者として抜てきされた逸材だ。外野の間を抜く速い打球で長打を量産して打撃センスの高さを示す。チャンスに強いが選球眼もよく、自分のバットで決めにかからないつなぎの意識も感じられる。 1番の池田渉生と2番の額賀竜輔は俊足で小技が利く。序盤にこの2人がスコアリングポジションに進んで濱崎が返す得点パターンに持ち込み、試合を優位に進めたい。(終わり)
官民一体で誘客へ 協議会発足 つくば霞ケ浦りんりんロード
2018年7月6日
【鈴木宏子】これまで行政主導で進められていた自転車道「つくば霞ケ浦りんりんロード」の情報発信や環境整備を、これからは官民一体で進め誘客を図ろうと、6日、「つくば霞ケ浦りんりんロード利活用推進協議会」(会長・大井川和彦知事)が発足した。 県と沿線14市町村のほか、県内の民間企業、大学、商業や観光、農業団体など計111企業・団体などが同日、霞ケ浦湖岸にある土浦市滝田の結婚式場アジュール土浦で設立総会を開いた。副会長には土浦市の中川清市長、常陽銀行の笹島律夫頭取、JR水戸支社の雨宮慎吾支社長、県サイクリング協会の青山俊士専務理事の4人が就いた。 2016年11月、霞ケ浦湖岸を走る「霞ケ浦自転車道」と筑波山西側の旧筑波鉄道跡を走る「つくばりんりんロード」がつながり、全長180㎞の自転車道が全線開通して1年半が経ち、来訪する自転車愛好者が増えていること、今年3月、サイクリングを楽しむ拠点施設「りんりんスクエア土浦」が土浦駅ビルにオープンし、民間の気運が盛り上がってきたことなどから設立に至った。 これまで環境整備を進めてきた「水郷筑波サイクリング環境整備事業推進検討会」(県と沿線14市町村で構成)と、広域レンタサイクル事業に取り組んできた「水郷筑波広域レンタサイクル事業実行委員会」(県と周辺7市で構成)の2団体を統合し、新たに民間企業や民間団体が加わる。 今後は、つくば霞ケ浦りんりんロードを核に、霞ケ浦や筑波山地域のPRや誘客活動、サイクリング環境整備や広域レンタサイクル事業などに取り組む。 具体的には今年度事業として、統一ロゴデザインの制作とのぼり旗の作成、自転車愛好者向け土産品の開発、沿道の花植えなどのほか、コースを走破した人への認定証発行、スタンプラリーや写真コンテストの開催などを実施する。広域レンタサイクルは電動アシスト自転車を4台増やす。 会長の大井川知事はこの日、会場近くの霞ケ浦湖岸を自転車で走って総会に出席し、サイクリング推進への思いの強さをアピールし「官民一体となって取り組みを推進したい」などと強調した。
【土浦つくばエリア深堀り高校野球展望’18】5 継投でしのぐ湖北 小技絡め得点する土浦一
2018年7月6日
今年も鍛え上げられた守備 土浦湖北 【伊達康】土浦湖北は秋季県大会1回戦で科技学園日立に敗戦。春季県大会は準決勝まで進んだ水戸商に2対3と惜敗してDシードとなった。シード権を獲得したものの、常磐大高や東風、下妻二、水戸癸陵など、今大会で最も有力校がひしめく激戦必至の第2シード明秀学園日立ゾーンに入った。初戦は13日午前10時から、ひたちなか市民球場で日立商と科技学園日立の勝者と対戦する。 春季大会で主戦登板した左腕の坪井優翔(2年)は最速120㎞と速度はないが、コントロール良く低めに集めて打たせて取るタイプだ。春の江戸崎総合戦では5回2/3を無失点に、茨城キリスト戦では6回を投げて被安打7で2失点に抑えた。しかし直前になって調子を落としているのが気になるところだ。 背番号1の右腕・川下颯真(3年)は最速125㎞のストレートとスライダーで組み立てる。夏は川下が主戦登板することになりそうだが、そのほかに左腕の富田昂紀(3年)や右腕の野口亮太(3年)、郡司翔琉(3年)などのマウンド経験者が控えており、目先を変えながら多数の投手の継投でしのぐことができるのが強みだ。 3番ショートで主将の大﨑凌輔(3年)がチームの精神的支柱だ。打線は5番の吉野哲平(3年)がけん引する。吉野は茨城キリスト戦で3安打2打点と躍動した。右打ちながらライト方向に力強く打ち返せる長打力が魅力だ。下位打線を打つ小野佳祐(3年)は打力を買われて1年夏にスタメンに抜てきされた実力派。好不調の波が激しいので下位打線に据えられているが、182㎝84㎏の恵まれた体格でツボにはまると一発がある怖い打者だ。 土浦湖北は今年も守備がよく鍛え上げられている。打たせて取るタイプの投手陣が低めにしっかりと集めて守りからリズムを作り、ロースコアの接戦に持ち込めば上位進出の可能性は十分にある。 投手は2枚看板誇る 土浦一 土浦一は秋季地区予選代表決定戦で取手一に1対2で敗退、春季地区予選代表決定戦はつくば国際・福島に4安打に抑えられて1対3で敗退した。県大会出場ができなかったためノーシードで夏の大会を迎える。 初戦は9日午前10時からJ:COMスタジアム土浦で神栖と対戦。これに勝てば2回戦でいきなり山場を迎える。待ち受けるのはBシードの日立一だ。難敵である上に会場が日立一の地元・日立市民球場であるため日立一ファンで埋め尽くされることは間違いない。まずはホームで行われる神栖戦に全力で勝利し、アウェイの戦いに備えることが肝要だ。 打線は小柄な選手が並ぶが小技を絡めて得点に結びつける。下級生のときから出場経験豊富で確実な打撃が持ち味の3番・矢追駿介主将(3年)はセンター方向中心に弾き返す。4番の阿由葉光(3年)は170㎝81㎏でチーム一の長打力がある。5番の佐野翔(2年)は春のつくば国際戦で高めのストレートを強振してセンターに特大のホームランを放った。 投手は左腕の大松崎智也(3年)と右の本格派・古宮学樹(2年)の2枚看板を誇る。大松崎は最速130㎞の球威でぐいぐい押していく。気持ちの強さを全面に出す熱い投球スタイルだ。古宮は曲がりの大きな緩いカーブを武器とする。角度を生かしたストレートと組み合わせて凡打を打たせる。
つくばで小中学生将棋大会 8月11日 参加者募集
2018年7月6日
【大志万容子】筑波大学将棋部が主催する「つくば小中学生将棋大会」が8月11日、つくば市吾妻のつくばイノベーションセンター大会議室で開かれる。現在、参加者を募集している。 同大会は年1回開かれており、今年で4回目。放課後の小学1~3年生を対象にボードゲームで交流を図る市内のサークル「つくばボードゲーム愛好会」で、子どもたちに将棋を教えている同将棋部の学生らが企画した。 「つくばには小中学生向けの将棋教室がない。子どもたちに将棋に触れ合う場を作りたいというのが狙い」と同部長の小山寛人さん(21)。藤井聡太七段の活躍もあり、最近は将棋のやり方や技を教えてほしいという子どもたちの熱意も高まっているという。 小山さんは「今年は参加枠を24人から32人に増やした。皆さんの応募をお待ちしています。一緒に将棋を楽しみましょう」と参加を呼びかける。 ◆将棋大会は小学4年~中学3年までが対象、形式はスイス式トーナメント。事前申し込みが必要(定員32人、先着順、市内外不問)。参加費は1000円(当日集金)。当日は午後0時30分に受け付け、同1時から対局開始。同大会HPのフォーム(https://tsukubashogi.github.io/Tsukusho2018/about.html)から申し込む。問い合わせは、同将棋部(メールtkb.shogi@gmail.com)、HPは(https://tsukubashogi.github.io/Tsukusho2018/index.html)。
小学生議員が一般質問 土浦市子ども模擬議会
2018年7月5日
【谷島英里子】土浦市内の小学生が市議会議員にふんして、疑問や意見を発表する「子ども模擬議会」が5日、同市議会議場で開催された。市内17の小学校の代表が議長や議員役、記者役などを務め、定例会の一般質問と同じ形式で中川清市長や井坂隆教育長らに質問した。 子ども議員から「集中豪雨や災害時の対策」「小中一貫教育の良いところ」「給食の栄養」など幅広い質問が出された。2019年秋に開催される、いきいき茨城ゆめ国体に向けた市の協力についての質問に中川市長は「おもてなしとして、選手や監督、観客を迎えるための花の育成や各競技場に飾るのぼり旗の作成を小中学生にお願いしたい」となど答弁していた。 神立小6年、鈴木心音さん(11)は「議場に上がった時はとても緊張したけれど、しっかり話せて良い経験になった」と話していた。記者役の同小6年、宮本朔良さん(11)は「答弁している言葉を全て書きとるのは難しいと感じた」と語った。 子ども模擬議会は、行政と議会の役割を理解し、市に関心を持ってもらおうと1991年から実施している。
「土浦音頭」響かせたい 七夕に7カ所で街頭公演 桜川芸者学校
2018年7月5日
【鈴木宏子】土浦の名所や風物を歌った昭和初期の新民謡「土浦音頭」を街中に響かせたいと、七夕の7日、同市の中心市街地7カ所で「粋な七夕まつり」が催される。土浦の歴史や文化を掘り起こしまちおこしをする演劇公演「桜川芸者学校」の出演者らが、当時、土浦で一番人気だった芸者、君香の物語を展開しながら、街頭7カ所で土浦音頭を舞い踊る。 正午ごろ土浦駅前をスタート、中心市街地を下り、土浦音頭に歌われた土浦城(亀城公園)に向かう。7カ所は▽土浦市役所うらら大屋根広場(正午ごろ)▽アルカス土浦1階入り口(午後0時30分ごろ)▽古書店「つちうら古書倶楽部」店内(1時ごろ)▽モール505野外ステージ(1時30分ごろ)▽土浦名店街(2時ごろ)▽古民家カフェ「城藤茶店」店内(3時30分ごろ)▽亀城プラザ前(4時ごろ)と市立博物館前(4時30分ごろ)。 つくば市の脚本家、冠木新市さん(66)が代表を務めるまちおこし団体「スマイルアップ推進委員会」が主催する。冠木さんらは2016年、土浦音頭を掘り起こし、亀城公園前の古民家カフェ、城藤茶店(同市中央)で土浦音頭をテーマにした演劇公演を開催し、新たな踊りで復活させた。 今年5月、土浦音頭がCD「日本の名城を唄う」(日本コロムビア発売、税込2500円)に収録され発売された(https://newstsukuba.jp/?p=6423)のをきっかけに、もともとあった中心市街地7カ所で公演する構想を実現させる。 土浦音頭は昭和初期に、土浦芸者組合の関係者らが、下妻市出身の詩人、横瀬夜雨に作詞を依頼して制作した。当時の名妓、君香がSPレコードに歌を吹き込み、東京の三越や松坂屋ホールなどで踊ったとされる。君香はその後突然、芸者を引退し、土浦でワカサギを売り歩いたり、東京に闇物資を運ぶ担ぎ屋となって働き、1943年結核で死去した。7カ所の街頭公演では、君香の人生の断片が少しずつ明かされるという。 冠木さんは「これをきっかけに、駅前だけでなく土浦の中心市街地に人の流れができれば」と話す。 ◆7日(土)の街頭公演はいずれも観覧無料。雨天決行。詳しくは電話090-5579-5726(冠木さん)。
【土浦つくばエリア深堀り高校野球展望’18】4 ナンバーワン左腕を擁するつくば国際
2018年7月5日
【伊達康】つくば国際は昨秋の地区大会代表決定戦で夏の4強バッテリーが残る藤代に勝利し、一躍注目の存在となった。しかし秋季県大会では初戦で水城に5対8であえなく敗戦。快進撃とはいかなかった。春季県大会では1回戦で県西の雄・下妻二を5対1で退けると、2回戦は霞ケ浦に2本のホームランを浴びるなど、じりじりと得点を重ねられ1対6で敗退した。 秋と春の県大会出場と春の県大会1勝でシードポイントを獲得したことで、この夏をDシードとして迎える。初戦は13日に県営球場(水戸市)で、岩瀬真壁筑波と結城一の勝者との対戦だ。 躍進の原動力となっているのは、下級生の時から主戦級として起用されていた左腕の福島脩馬(3年)だ。福島は173㎝85㎏の重量感のある体から繰り出す最速142㎞のストレートとキレ味鋭いスライダーを武器とする。力の抜きどころを使い分ける投球スタイルが特徴だ。下位打線には緩いストレートで簡単に追い込み、ピンチで高速スライダーを多投する上手さを持ち合わせており、公式戦のほとんどを一人で投げ切っている。現時点で県内ナンバーワン左腕と評して間違いない。 また、打っては4番を任され、確実性は正直言ってないが、右足を高く上げて踏み込み、豪快なスイングでスタンドを沸かせる。秋の藤代戦では福島が完投し、福島が勝ち越しソロホームランを放って勝利した。福島が投打で存在感を発揮すれば、夏はジャイアントキリング(番狂わせ)も現実味を帯びてくる。 そのほかに、2番の佐藤彰眞(3年)は春の下妻二戦でスリーランホームランを放っており甘く入れば一発の怖さがある。 つくば国際の春の戦いぶりからは走塁面と守備面でミスが多い印象が拭えなかった。守備のミスをなくし、取りこぼしのない攻撃ができるように進化してくれたなら夏は上位進出の期待が持てる。
1
...
23
24
25
...
48
ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%
Most Read
若い脳はインプット 年を重ねたらアウトプット《続・気軽にSOS》166
2025年11月5日
小美玉市の「ひょうたん美術館」《ふるほんや見聞記》10
2025年11月4日
介護ロボットが部屋に来る日《看取り医者は見た!》46
2025年11月1日
予定通りあす11月1日開催 土浦全国花火競技大会
2025年10月31日