月曜日, 6月 5, 2023
ホーム 産業

産業

4年ぶり減益 筑波銀行決算

筑波銀行(本店・土浦市、生田雅彦頭取)は12日、2022年3月期連結決算を発表した。1年間の純利益は前年比50.5%減の20億9500万円で4年ぶりの減益となった。特定の大口取引先の貸し倒れに備える引当金の計上により、与信関係費用が当初予想を大きく上回ったことが減益の主要因になった。経常収益は前年比1.1%増の370億9800万円。預け金や有価証券の利息、配当金は減少したが、貸出金利息や役務取引等収益などの本業の収益、株式の売却益などが増加した。営業経費は減少したが、外貨調達コストの上昇に伴う資金や外国債の売却損などから、経常利益は前年比66.1%減の17億6000万円にとどまった。特定の大口取引先については、「再建中」であるとして社名や金額は明らかにされなかったが「コロナ禍と原材料費の高騰が経営悪化を招いた」という。預金残高(2兆5130億円、うち個人1兆8560億円)、貸出金残高(1兆9512億円、うち住宅ローン4950億円)はいずれも期末としては過去最大となった。会見で生田頭取は新年度に向け、「コロナは収束しても借り入れは残る」と地域企業と共に困難を乗り切る姿勢をみせた。新型コロナ対策の無利子・無担保融資として政府が始めた「ゼロゼロ融資」の返済が2023年度から本格的にスタートしている中、早くから借り手企業との相談に当たってきた。資金の借り換えや返済期間の見直しなどを進めており、現在のところ倒産などの目立った事例は起きていないという。(相澤冬樹)

霞ケ浦の魅力伝えたい 「うなぎ村」に飲食店 6月オープン

かすみがうら市の漁師 霞ケ浦と天然ウナギの魅力を伝えたいと、霞ケ浦のウナギ漁師「麦わら村長」こと外山厚志さん(44)が6月初め、湖畔にあるかすみがうら市安食に飲食店をオープンする。外山さんは昨年から、実家敷地内の倉庫にウナギの漁業体験ができる体験拠点「うなぎ村」をつくり活動してきた。今回飲食店を併設する。 うなぎ村は、霞ケ浦で伝統的なウナギ漁を体験してもらったり、獲った天然ウナギの調理体験をして味わってもらう拠点。実家周辺に元々ある栗林やミカン、キウイ畑などで、収穫体験もできる。 昨年夏、調理場を増設したいとクラウドファンディングで支援を呼び掛け、329万円が集まった。今年1月から、飲食スペースを併設した調理場の増築工事を実施、5月中に完成する予定だ。ほかに、祖父が乗っていた船を修理しウナギの水槽にして、庭先に設置する計画もある。 うなぎ村に建設中の飲食店

推しは地元農産物の加工品 「道の駅常総」28日オープン

常総市が首都圏中央連絡自動車道(圏央道)常総インターチェンジ(IC)付近で整備を進めてきた「道の駅常総」が28日午前11時、オープンする。27日には関係者を招いて内覧会が催された。午後から市民向けにプレオープンし、行列に入場制限が出るほど来場者でごった返した。 道の駅は、常総IC周辺の約45ヘクタールで整備中の産業団地「アグリサイエンスバレー常総」の一画にできた。区画整理事業後の新町名である常総市むすびまちの約2万平方メートルの敷地に、鉄骨造2階建て延床面積約2千平方メートルで建設された。 1階が農産物加工品を中心にした物販店、2階が「常総 いなほ食堂」名で展開する飲食店となる。運営は、指定管理者のTTC(本社・静岡県熱海市、河越康行社長)が常総市に作ったCOLLECT(コレクト、河越敬仁社長)による。TTCグループは全国に13の食のテーマパーク、道の駅を展開しており、地域産品を発掘してのオリジナル品開発を得意としている。 メロンの甘い香り漂うメロンパンの販売 今回は料飲メニューを含め約1500アイテムの商品を展開する。農産物直売所には常総市内の80軒をはじめ県内を中心に180軒の地元生産者から1100種の商品が届くという。陳列商品の9割がたは加工品で、メロンを使ったパンやソフトクリーム、サツマイモのケンピやチップス、地元養鶏農家の卵を「天てり卵」と名付けて加工した各種スイーツなどオリジナル商品が並ぶ。

アメリカナマズに熱視線 「ガチ中華」で食べて活用【桜川と共に】3

桜川で増えている外来魚アメリカナマズを食べて活用できないかと、新たな模索が始まっている。4月上旬、「東京ディープチャイナ研究会」に所属するつくば市在住の医療通訳士、松永悠さん(49)が中心となり、アメリカナマズを使った本格的な中華料理を試食する会を開いた。 集まったのは同会代表で、「ガチ中華」を発掘するメディアサイトを運営する「東京ディープチャイナ」編集長の中村正人さんや、インバウンド・地方創生に関するメディアで編集に携わる大坊比呂志さんなど、本格中華に興味を持つ30代から50代10人と、中華料理のシェフ1人。都内からつくば市松塚の桜川漁協拠点を訪れてナマズ釣りを体験し、中華料理2品を試食した。 「ガチ中華」は、日本で暮らす中国語圏の人が好む、日本人向けのアレンジをしない本格的な中華料理だ。中国語圏のオーナーが経営する「ガチ中華」の店は、新宿、池袋、新橋、上野などを中心に都内で急増しており、都内近郊にも広がっている。顧客は主に日本で暮らす中国人だが、近年は海外旅行気分を味わいたいと訪れる日本人ファンも増えているという。本格中華にはナマズを使った伝統料理がいくつかあり、中でも四川省の麻辣(マーラー)を使った料理が有名だ。 ナマズと聞いて「ガチ中華」ファンの食指が動いた。中村正人編集長は「麻辣中華と結びつけることで新しい地域の可能性が見つかったらおもしろい」と話す。 釣り上げたアメリカナマズを自らさばく石坂みずきさん 参加者らは朝9時頃から釣りを開始。すぐには釣れず、途中漁協の組合員2人も手伝いに加わった。午前11時過ぎ、釣りは初めてという石坂みずきさんの竿(さお)にナマズがヒットし、見事に釣り上げた。その後、3匹釣り上げ、計4匹を参加者らが絞めて、田悦良さんがその場で料理した。田さんは北京出身だが四川料理も手掛け、都内のいくつかの中華料理店を掛け持ちするシェフ。麻辣鍋とトマト鍋2種類の鍋を作り、参加者らと桜川漁協の鈴木清次組合長が試食した。

公募開始、今秋に売却先決定 つくばの日本自動車研未利用地

日本自動車研究所(JARI、つくば市苅間、鎌田実所長)は4月上旬から、TX研究学園駅南側に保有する未利用地16ヘクタールの売却手続きを開始した。13~14日には、購入を希望する企業による現地(つくば市学園南2丁目)見学会が開かれた。 売却は取得希望企業に活用計画を提出させる公募型プロポーザル(提案)方式で実施される。8月に提案書類を締め切ったあと、売却先を10月に決め、11月に売買契約を結び、12月に用地を引き渡す。最低売却価格は92億4000万円。 日本自動車工業会の関連組織JARIのつくば研究所には、高速テストコースが設けられていた。ところが敷地内をTXが横切ることになり、同コースは2005年に城里町に移された。売却される未利用地はJARI全敷地(80ヘクタール)の一部。研究学園駅南側の駅前公園とエキスポ大通りの間に位置し、敷地を縦断する市道5-1711号線の東側。 不動産業者は「商業店舗が多い駅北側に比べると安いものの、坪(3.3平方メートル)50~60万円はする。土地だけでも240~290億円になるだろうから、大きな開発事業になる」と取得企業がどこになるか注目している。 「まちづくり」との整合性を審査 JARIによると、土地売却に際しては▽茨城県やつくば市が目指す研究学園駅周辺地域のまちづくり方針などを踏まえた開発計画か▽環境配慮、産業発展、人材育成などを意識した事業計画か▽事業が安定的に運営可能な推進体制か▽提案内容に向け妥当性のある収支計画・資金計画か―などを審査し、売却先を決める。

消えたワカサギ 水遊びの生態系から【桜川と共に】2

桜川漁協の拠点、つくば市松塚の桜川のほとりには4月上旬、桜や菜の花、チューリップが咲き誇っていた。元々雑草や不法投棄で荒れていたこの場所は、漁協のメンバーたちで構成する多面的機能活動組織が定期的な草刈りや清掃を行い、花を植えて環境を整備した。訪れる人々はウグイスの鳴く美しい景色の中、写真を撮ったり、釣り糸を垂れたりして思い思いに楽しんでいる。 しかし、牧歌的な風景とは裏腹に、水の中では大きな変化が起こっている。「ワカサギが全然上がってこない。魚がいないからカワウも来ない。このままでは桜川の漁業はあと7年も持たない」漁協組合長の鈴木清次さん(80)は表情を曇らせる。 放流用も確保できない記録的不漁 ワカサギは霞ケ浦と流入河川を行き来している。桜川漁協では毎年ワカサギの卵を200万粒放流していたが、令和に入ってから記録的な不漁が続き、今年はついに魚卵の採取ができず、放流もできなかった。霞ケ浦での放流は行われたものの、北浦を含む霞ケ浦のワカサギ漁獲量は2019年の119トンから21年には34トンにまで落ち込んでいる(県農林水産統計年報)。 不漁の一因に水温の上昇が考えられる。ワカサギは水温30℃を超えると死ぬ個体が出るとされており、霞ケ浦で調査が進められている。流入河川の改修や霞ケ浦の消波堤の造成の影響についても調査中だ。近年適用が拡大された農薬の影響の懸念を口にする漁業者もいる。 今、桜川で釣りをすると外来種のアメリカオオナマズやミシシッピアカミミガメばかりが釣れる。小さいころから桜川で遊び、70年以上桜川を見つめてきた鈴木さんと漁協理事の酒井康男さん(86)は桜川の生態系がすっかり変わってしまったと話す。特に昭和38年(1963)に完成した常陸川水門は特に生態系に大きな影響を与えたという。

電気工事会社と飲食店・ハム工房を経営する 塚崎さん【キーパーソン】

つくば市と土浦市を中心に事業を展開する塚崎雅之さんは面白い人だ。電気設備・空調設備工事会社、雅(みやび)電設(本社土浦市中)を経営しながら、土浦市内に飲食店2つと飲食街ビル1つを所有し、つくば市内ではハム・ソーセージ製造工房を買い取った。飲食店舗の新しい展開があるのか? 電設工事と飲食店舗がどうつながっているのか? いろいろと聞き出した。 つくば学園の森 薫製手造り工房 塚崎さんは5年前、つくば市沼崎にあったハム製造事業をM&Aで継承し、「つくば手造りハム」を立ち上げた。ここが軌道に乗ったことから、その拠点を同市西大橋に移し、今夏、「つくば学園の森 薫製手造り工房」をオープンする。1200坪(4000平方メートル)の森林を切り開き、製造体験もできるハム工房を建て、庭に飲食コーナーも設ける。 商品冊子の表紙

仏系コンサルティングの日本法人 つくば駅前の複合ビルに入居

フランスの大手コンサルティング会社キャップジェミニの日本法人、キャップジェミニ(本社・東京都港区虎ノ門、殿村真一代表取締役会長)が3月から、TXつくば駅前にあるトナリエクレオ(つくば市吾妻)の5階に入居する。茨城県が同社の情報サービス事業部門の一部と管理部門(本社業務)の一部を誘致したもので、数百人が勤務する。 トナリエクレオは西武百貨店筑波店が入っていた建物。1~3階に物販などの商業施設が入り、4~6階がオフィス用のフロアーになっている。同ビルを所有している日本エスコン(本社・東京都港区虎ノ門)によると、キャップジェミニが使う区画は5階の一部。 キャップジェミニは県の行政効率化についても助言をしており、県と仕事上のつながりがある。つくばへの進出に際しては、県内に工場進出や本社移転した企業への補助金支給制度の対象になる。その額については「3月中旬、県議会に伝えるまでは明らかにできない」(県立地推進課)としている。 トナリエクレオ2階入口の案内板 知事「質の高い雇用を創出する」

県内初、会社案内版るるぶ発行 関彰商事

つくばなど地域情報も豊富 関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)は創業115周年を記念し、JTBパブリッシング(本社東京都新宿区、盛崎宏行代表)とコラボ会社案内「るるぶ特別編集セキショウグループ」を発行した。るるぶの会社案内版が制作されるのは県内の企業で初めて、全国でも2例目という。 「るるぶ」はJTBパブリッシングが1973年から発刊する旅行情報誌。2010年12月には発行点数が世界最多の旅行ガイドシリーズとしてギネス世界記録に認定された。ビジュアル性を重視した分かりやすく親しみやすい誌面づくりが特色で、今回の「セキショウグループ」にもそのノウハウが生かされている。 誌面の表紙 内容は1908年(明治41)の創業から今に至る発展の歴史をつづった「関彰商事ヒストリー」をはじめ、グループの事業内容や支店・営業所網、アスリート社員の活動や文化支援の取り組み、未来へ向けた新規事業や社会貢献など幅広い。各部門から選ばれた社員4人の一日の業務の流れを追った「スタッフのお仕事密着レポート」もあり、「それぞれエリアや職種は違っても、地域への感謝と奉仕を心に、業務に励む姿をお見せできたと思う」と、広報部の田中利明部長。

つくば駅“真上”に来秋移転 大和ハウス工業茨城支社

大和ハウス工業(本社・大阪市)の茨城支社(つくば市東新井、八友明彦支社長)が来年秋、TXつくば駅の社有地(同市吾妻)に移る。地下駅舎の真上に位置し、現在は駐車場として使っている場所。移転に合わせ、隣に店舗やオフィスが入る商業ビルも建てる。駅周辺はマンション、オフィス、商業施設の再開発が進んでいるが、同支社の移転で駅前の景色が少し変わりそうだ。 茨城支社、商業ビル、両施設とセットになる立体駐車場が建設されるのは、駅前の中央通りと市立吾妻小学校に挟まれた場所。用地は7590平方メートル(2300坪)と広い。隣接地には、つくば都市交通センターの北1立体駐車場(625台収容)がある。4月に着工し、来年9月に完成予定という。 隣接地に5階の商業ビルを建設 市の中央公園向かいに建設される新支社は4階建て。茨城支社のほか、大和ハウス工業グループの会社が入る。中央通り沿い、トナリエ・キュートの向かいに建設する商業ビルは5階建て。1~2階に物販・飲食店や診療所などが入り、3~5階をオフィス用として賃貸する。吾妻小寄りに建設する駐車場は5層6階になり、350台を収容できる。 用地の角には、つくば地下駅のA1出入口があり、駅までゼロ分の便利な場所。地下駅と商業ビル1階を2基のエレベーターでつなぎ、A1を使わないでも商業ビルに出入りできるようにする。現在駐車場になっている区画とトナリエ区画を結ぶ陸橋を商業ビルまで延ばし、同ビル2階にテラス風の回廊を巡らす。これにより、商業ビルとトナリエの往来がスムーズにできる。

ウェルビーイング社会を担う 創業115周年の関彰商事 つくばで記念式典

関彰商事(本社・筑西市、つくば市、関正樹社長)の創業115周年を祝う記念式典が6日、つくば市竹園のつくば国際会議場で開かれた。先端教育機構・事業構想大学院大学の田中里沙学長が「不確実な社会を生き抜くための学びとキャリアデザイン」と題して記念講演し、壇上で関正樹社長と対談した。 田中学長は講演で、SDGs(持続可能な開発目標)など安全・安心の希求や、デジタル化・リモート化の加速によるライフスタイルの変化、働き方の多様化などが進んでおり、その中で、一人ひとりの多様な幸せが実現できるウェルビーイング社会に向かっているとした。変化のスピードが速い時代には、過去の成功体験は通用しなくなり、未来を見据え、新たな価値を創出することが必要になる。社内の埋もれていた経営資源を掘り起こし、新規事業開発につなげる人材が求められており、それを可能にするのが、学び直しにより仕事に必要な能力を磨き続け、自己実現を図る「リカレント」や「リスキリング」だという。 話に聞き入る参加者 対談でも、関彰商事は5~7年前からウェルビーイングやリカレントに取り組んでいることを評価した。これに対し関社長は「リカレントは人への投資。学ぶ機会を提供することは直接業績につながるわけではないが、会社の土台が強くなることは間違いない。ぜひ背中を押していただきたい」と応じた。 サッカー部と菅谷さんを特別表彰

バス旅と食で地域の魅力発信 ホテル日航つくばが新プロジェクト

ホテルの中だけでなく、地域の魅力を知ってもらおうと、つくば駅前のホテル日航つくば(つくば市吾妻)が新規プロジェクト「つくたび」バスツアーを展開している。 ホテルの資源や周辺の地域資源を見直し、県南部の中心地にあるという立地を生かした新しい事業で、主旨に賛同した地域限定旅行業者「ラール・アワー」(同市大角豆)との協業で、昨年スタートした。 現在、第2弾として、筑波山梅まつりとつくばの地酒を楽しめるランチ付きの日帰りバスツアーを企画し、予約を受け付け中だ。開催日は3月8日。 バスツアーでは筑波山梅林を散策後、市内の酒蔵「浦里酒造店」(同市吉沼)で出来たての新酒や酒かすで作った甘酒などを味わう。いばらき地酒ソムリエS級の資格を持つ同ホテルのスタッフ林智一さんが同行し、魅力を解説しサポートする。ホテルに戻った後はホテル内のレストラン「日本料理つくば山水亭別亭」で同酒造の酒かすを使ったツアー限定のメニューを味わう。新しい日本酒の楽しみ方として、県産のドライフルーツ3種を使った「日本酒サングリア」を楽しむこともできる。参加費は1人1万9500円(税込み)。 林さんは主要銘柄「霧筑波」を造る浦里酒造について「つくばで開催されたG7科学技術大臣会合で提供されたり、新酒鑑評会で金賞を受賞したりと評価の高いお酒をかもす酒蔵」と解説する。「お酒が好きな人、地元の魅力を存分に味わいたい方たちにお薦め。出来立ての新酒の試飲やしぼりたての酒粕を使った手作りの甘酒など、普段は味わうことの出来ない特別な体験ができる」とツアーをアピールする。 いばらき地酒ソムリエの林智一さん=つくばワイナリー(同)

Most Read

博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言 《吾妻カガミ》159

【コラム・坂本栄】今回は158「土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!」(5月29日掲載)の続きになります。市立博物館と本堂清氏の郷土史論争。博物館の論争拒否に対し、本堂氏は「(博物館がそう出るなら同施設を管轄する)市教育長に検討申請書を提出する」と反発しており、エスカレートしそうな雲行きです。 また取材の過程で、本堂氏を門前払いするようアドバイスしたのが市の法務部署であったと聞き、土浦市の博物館マネジメントにも唖然(あぜん)としました。論争を挑む本堂氏をクレーマー(苦情を言う人)並みに扱うよう指導したわけですから。 郷土史をめぐる主な論争は3点 私は中世史に疎いこともあり、市立博物館(糸賀茂男館長)の学芸員にこの論争の要点を整理してもらいました。 いつから山の荘と呼ばれたか ▼本堂氏:『新編常陸国史』(国学者中山信名=1787~1836=が著した常陸国の総合史誌)の記述からも明らかなように、「山の荘」(土浦市北部の筑波山系地域)の名称は古代からあったのに、博物館は同歴史書の記述を無視して同名称を古代史から抹消した。

阿見町の予科練平和記念館 《日本一の湖のほとりにある街の話》12

【コラム・若田部哲】終戦直前の1945年6月10日。この日は、阿見・土浦にとって決して忘れてはならない一日となりました。当時、阿見は霞ヶ浦海軍航空隊を有する軍事上の一大重要拠点でした。そのため、B29による大規模爆撃を受けることとなったのです。当時の様子は、阿見町は予科練平和記念館の展示「窮迫(きゅうはく)」にて、関係者の方々の証言と、再現映像で見ることができます。今回はこの「阿見大空襲」について、同館学芸員の山下さんにお話を伺いました。 折悪くその日は日曜日であったため面会人も多く、賑わいを見せていたそうです。そして午前8時頃。グアム及びテニアン島から、推計約360トンに及ぶ250キロ爆弾を搭載した、空が暗くなるほどのB29の大編隊が飛来し、広大な基地は赤く燃え上がったと言います。付近の防空壕(ごう)に退避した予科練生も、爆発により壕ごと生き埋めとなりました。 負傷者・死亡者は、家の戸板を担架代わりに、土浦市の土浦海軍航空隊適性部(現在の土浦第三高等学校の場所)へと運ばれました。4人組で1人の負傷者を運んだそうですが、ともに修練に明け暮れた仲間を戸板で運ぶ少年たちの胸中はいかばかりだったかと思うと、言葉もありません。負傷者のあまりの多さに、近隣の家々の戸板はほとんど無くなってしまったほどだそうです。 展示での証言は酸鼻を極めます。当時予科練生だった男性は「友人が吹き飛ばされ、ヘルメットが脱げているように見えたが、それは飛び出てしまった脳だった。こぼれてしまった脳を戻してあげたら、何とかなるんじゃないか。そう思って唯々その脳を手で拾い上げ頭蓋に戻した」と語ります。また土浦海軍航空隊で看護婦をしていた女性は「尻が無くなった人。足がもげた人。頭だけの遺体。頭の無くなった遺体。そんな惨状が広がっていた」と話します。 累々たる屍と無数の慟哭 この空襲により、予科練生等281人と民間人を合わせて300名以上の方々が命を落とされました。遺体は適性部と、その隣の法泉寺で荼毘(だび)に付されましたが、その数の多さから弔い終わるまで数日間を要したそうです。

牛久沼近くで谷田川越水 つくば市森の里北

台風2号と前線の活発化に伴う2日からの降雨で、つくば市を流れる谷田川は3日昼前、左岸の同市森の里の北側で越水し、隣接の住宅団地、森の里団地内の道路2カ所が冠水した。住宅への床上浸水の被害はないが、床下浸水については調査中という。 つくば市消防本部南消防署によると、3日午前11時42分に消防に通報があり、南消防署と茎崎分署の消防署員約25人と消防団員約35人の計約60人が、堤防脇の浸水した水田の道路脇に約100メートルにわたって土のうを積み、水をせき止めた。一方、越水した水が、隣接の森の里団地に流れ込み、道路2カ所が冠水して通行できなくなった。同日午後5時時点で消防署員による排水作業が続いている。 越水した谷田川の水が流れ込み、冠水した道路から水を排水する消防署員=3日午後4時45分ごろ、つくば市森の里 市は3日午後0時30分、茎崎中とふれあいプラザの2カ所に避難所を開設。計22人が一時避難したが、午後4時以降は全員が帰宅したという。 2日から3日午前10時までに、牛久沼に流入する谷田川の茎崎橋付近で累計251ミリの雨量があり、午前11時に水位が2.50メートルに上昇、午後2時に2.54メートルまで上昇し、その後、水位の上昇は止まっている。 南消防署と茎崎分署は3日午後5時以降も、水位に対する警戒と冠水した道路の排水作業を続けている。

論文もパネルで「CONNECT展」 筑波大芸術系学生らの受賞作集める

筑波大学(つくば市天王台)で芸術を学んだ学生らの作品を展示する「CONNECT(コネクト)展Ⅶ(セブン)」が3日、つくば市二の宮のスタジオ’Sで始まった。2022年度の卒業・修了研究の中から特に優れた作品と論文を展示するもので、今年で7回目の開催。18日まで、筑波大賞と茗渓会賞を受賞した6人の6作品と2人の論文のほか、19人の研究をタペストリー展示で紹介する。 展示の6作品は、芸術賞を受賞した寺田開さんの版画「Viewpoints(ビューポインツ)」、粘辰遠さんの工芸「イージーチェア」、茗渓会賞授賞の夏陸嘉さんの漫画「日曜日食日」など。いずれも筑波大のアートコレクションに新しく収蔵される。芸術賞を受賞した今泉優子さんの修了研究「樹木葬墓地の多角的評価に基づく埋葬空間の可能性に関する研究」は製本された論文とパネル、茗渓会賞を受賞した永井春雅くららさんの卒業研究「生命の種」はパネルのみで展示されている。 スタジオ’S担当コーディネーターの浅野恵さんは「今年は論文のパネル展示が2作品あり見ごたえ、読みごたえがある。版画作品2作品の受賞、漫画の受賞も珍しい。楽しんでいただけるのでは」と来場を呼び掛ける。 筑波大学芸術賞は芸術専門学群の卒業研究と大学院博士前期課程芸術専攻と芸術学学位プログラムの修了研究の中から、特に優れた作品と論文に授与される。また同窓会「茗渓会」が茗渓会賞を授与している。 展覧会は関彰商事と筑波大学芸術系が主催。両者は2016年から連携し「CONNECT- 関(かかわる)・ 繋(つながる)・ 波(はきゅうする)」というコンセプトを掲げ、芸術活動を支援する協働プロジェクトを企画運営している。 (田中めぐみ)