【コラム・高橋恵一】土浦市立博物館(糸賀茂男館長)の特別展「八田知家と小田氏」(2022年3月19日~5月8日)から1年2カ月が過ぎました。同展の「ごあいさつ=巻頭言」では、小田氏初代、八田知家が名乗りを「筑後」に変え、「小田」を名乗るようになったのは4代・時知のときから(1250年ごろ)と解説していました。知家が守護職になってから約70年ですから、これでは小田氏の本拠=守護所が何処にあったかわかりません。

特別展の「筑後」説は誤り

私は、苗字を「筑後」に変えたとするのは誤りであり、この特別展を機に訂正すべきと事前に博物館に伝え、本コラム47でもその旨を指摘しました。しかし博物館は、「苗字」と「名乗り」の解説を飛鳥時代の氏姓制度や「八色の姓」まで持ち出して、その可否については説明がありませんでした。

特別展中に開かれたシンポジウムでも、この件について参加者から質問があったにもかかわらず、博物館側の司会者が「筑後の件は置いておきます」と、質問を無視しました。

鎌倉武士(御家人)の本懐は「御恩と奉公」であり、将軍のために軍役などを提供する見返りとして、領地支配の保障を得ることにあります。その所領(本領)を苗字の地とすることから、苗字(名字)は鎌倉武士のアイディンティであり、高位の官職に浮かれて改姓するようなことは考えられません。

博物館が主張する「筑後」説の根拠は吾妻鏡です。現代語訳(五味文彦、本郷和人、西田友広編)と読み下し文(永原慶二監修)が刊行されているので、読んでみました。両書とも人名表記について解説があり、八田氏だけでなく、結城氏、北条氏、大江氏、三浦氏ら、他の御家人の人名表記も調べてみました。

こういった作業により、中世史の権威である糸賀館長の「筑後」説は、吾妻鏡を読み間違えていることを確認しました。多分、館長も学芸員も、本当はこのことを理解しているのではないかと思います。

私も「クレーマー」になる?

通説を否定し、新説として「筑後」を登場させたのは、1975年に発行された「土浦市史」です。糸賀館長は周辺市町村史へのかかわりや自分の著作物で「筑後」説を主張し、「常府石岡の歴史」でも小田に拠点を置けなったので小田氏と名乗らなかったとの説を展開しています。吾妻鏡の誤解釈から、幻の名字を引き出し、名字の地が無いとは無茶苦茶です。

これからでも特別展の説明を訂正すべきでしょう。鎌倉時代初期からの常陸国守護の活動拠点を70年間戻してください。

最近のコラム「吾妻カガミ」で、郷土史家の本堂清氏の質問に対する博物館の対応が取り上げられています。本堂氏は、旧新治村、土浦市、つくば市の歴史、この地域の故事来歴や伝統行事などを研究してきた方です。博物館は本堂氏の質問を拒絶するようなことをせず、保有する資料とその見識を駆使して、丁寧に対応すべきです。

博物館の本堂氏への対応を見ていると、上記のように博物館の見解に物申す私も、博物館に苦情を言う人(クレーマー)に指定されてしまうのでしょうか。(地図と歴史が好きな土浦人)

<参考> 関連記事のリンク先(青字部をクリック)
▽常陸小田氏の土浦市展示に事実誤認あり《ひょうたんの眼》47(22年4月20日
▽「常陸小田氏の土浦市展に事実誤認あり」に応える 市立博物館(22年4月27日
▽「鎌倉殿の13人」の1人・八田友家と小田氏《ひょうたんの眼》48(22年5月1日
▽幻の「筑後氏」から脱し、正しい「小田氏」に《ひょうたんの眼》49(22年5月27日
▽土浦市立博物館が郷土史論争を拒絶!《吾妻カガミ》158(23年5月29日
▽博物館の歴史論争拒否、土浦市法務が助言《吾妻カガミ》159(23年6月5日