金曜日, 9月 20, 2024
ホームつくばセミの羽化見られた! 筑波ふれあいの里で夜の昆虫観察会 

セミの羽化見られた! 筑波ふれあいの里で夜の昆虫観察会 

昼間の暑さを逃れ、夜しか見られない生き物を子供たちに見て触れてもらおうと、筑波山麓の体験施設、筑波ふれあいの里(つくば市臼井)でこのほど、筑波山麓自然学校「夕方から夜の昆虫観察会」が開かれた。

羽化する瞬間のセミ

市内に住む11家族32人の親子連れが参加し、夕方、昆虫やカエルを虫取り網で捕獲したり、暗闇の中、テーブルに白い布を敷いて照明に集まる昆虫を観察するなどした。夏の夜にしか見られない、セミが羽化する様子が見られたほか、豊かな森にすむオオゴキブリ、沢の中でしか見られないタボガエルなど珍しい生き物も観察できた。

ふれあいの里が主催し、NPOつくば環境フォーラム(永谷真一代表)が委託を受けて子供たちを案内した。夜の観察会は、コロナ禍の影響や、夜間の安全性確保などから7年ぶりの開催となる。市内の35家族から申し込みがあり、抽選で選ばれた7歳から13歳の子供と保護者11家族が参加した。

当日は、開始と同時に雷雨に見舞われたが、野外での観察を屋内での座学に切り替えたり、夕食時間を前倒したり、研究発表の場所を野外に変更するなどして対応した。

ふれあいの里の高野徹也館長は「筑波山麓自然学校は2011年から開催しており、1年に7回のプログラムがある。久しぶりに夜の観察会の企画ができた。楽しみながら自然を満喫してほしい」とあいさつした。環境フォーラムの永谷代表は子供たちに「今日は調査員として活動してほしい。五感を使って探し、どんな生き物がすんでいるのかを学んでほしい」と話した。

雷雨のため野外の観察会は1時間ほど遅く始まったが、雨上がりの山麓で子供たちは歓声を上げながら、バッタ、カエル、カミキリムシ、ガ、セミ、カメムシなどを虫網で捕獲、スタッフに虫の名前を聞いていた。エサキモンキツノカメムシなど、普段聞かれない長い名前の昆虫を捕った参加者もいた。途中、山の向こう側に虹が見え、参加者は気象の変化も体感した。

夕方、虫取り網で虫を捕まえる子どもたち

続いて敷地内を移動し、スタッフがあらかじめ設営したライトトラップ(飛来昆虫捕獲器)の場所に移動。大きなテーブルに白い布を敷いて、虫が好む波長を出す強い照明を照らし虫を集める装置で、参加者はテーブルを囲んで光に呼び寄せられたカメムシ、コガネムシ、セミなどを観察した。

この日観察できた生き物は62種類、そのうちライトトラップによるものが21種類。夜の観察会だからこそ見られた昆虫はコフキコガネ、クルマスズメのほか、10種類以上のカメムシとガの仲間が観察できた。講師を務めた環境アドバイザーの秋山昌範さんは「本来ならこの10倍ぐらい集まるはずだったが(直前に雷雨があり)気象条件が悪く虫の数が少なかった」と話した。

同市自由が丘から参加した茎崎第二小4年の谷藤雫さんは「夜の山の中を歩き、虫を捕まえるが楽しかった。いろいろな虫の名前を覚えて勉強になった」と感想を述べた。(榎田智司)

夜の森を歩いて観察する様子

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

霞ケ浦湖畔で音楽フェス 5年ぶり野外開催 

21、22日 土浦 土浦で最大規模の野外音楽フェスティバル「霞ケ浦KOHANロック2024」(同実行委員会主催)が、21、22日、土浦市大岩田、霞ケ浦総合公園で開催される。コロナ禍で21年は開催中止、20年と22、23年は市内のライブハウスなど屋内で開催した。野外開催としては5年ぶりとなる。 ロックやジャズ、フォークなど多彩なジャンルのプロやアマチュア32組が出演し、2日間、湖畔の芝生広場で音楽を奏でる。入場無料。 21日は日本の伝統的な民俗音楽である民謡を世界の音楽でアレンジして演奏する「民謡クルセイダーズ」、22日は俳優でトロンボーン奏者としても活躍する浜野謙太を中心としたファンクバンド「在日ファンク」が出演するなど、ビッグなアーティストも出演する。 第9回となる今年のスローガンは「土着」と「反骨」。日本人のDNAにある民族的なもの、ロックの持つ反発するエネルギーを言葉にした。 同公園内にある入浴施設「霞浦の湯」近くの芝生広場を「グランドレインボウステージ」とし、人工砂浜がある水辺広場を「水際熱風ステージ」として二つのステージを設置する。そのほか郷土芸能などを披露するアートパフォーマンスエリア、飲食村エリア、マルシェエリアも充実し、音楽以外でも楽しめるようにする。 入場無料にこだわる 地元の観光資源である霞ケ浦を全国の人に知ってもらいたいと、10年前の2015年、つくば市在住の会社員、山田径子さんが音楽フェスを始めた。山田さんは20年以上にわたり湖畔で開催されてきた親子向けイベントに参加、広々とした湖畔の緑地で野外ライブを開いたら、たくさんの人に来てもらえて、かつての臭くて近寄りがたい霞ケ浦のイメージを払拭でき、霞ケ浦に目を向けてもらえるのではないかと考えていたという。当初は市内のライブハウスが会場だったが、湖畔での開催が実現し、19年は50組が出演し約1000人が来場するなど最大規模となった。 老若男女誰もが湖畔の素晴らしい環境を楽しんでほしいと、入場無料にこだわる。開催資金調達のため、クラウドファンディングも活用、オリジナルTシャツや缶バッチの販売にも力を入れる。 主催者の山田径子さんは「一般的な野外フェスは入場料が高く、子供連れなどでは行けない。このフェスはペットも連れて聞きに行ける。Tシャツなどのグッズを買った人は優先的に前の方で見られる仕組みをつくっている」と話し「初めて来る人も常連の人も、湖畔の環境の中で素晴らしい音楽を楽しんでもらえればうれしい」と来場を呼び掛ける。(榎田智司) ◆雨天決行。当日のプログラムなど詳しくはこちら。

茗溪学園中2年 石井美空さん 国内最高峰のジュニアテニス大会で3位に

地元土浦市長に報告 国内最高峰のジュニアテニス大会「ユニクロ全日本ジュニアテニス選手権2024」の14歳以下女子ダブルスで、土浦市に住む茗溪学園中学2年の石井美空さんが3位となり、18日、地元の土浦市役所を訪れ、安藤真理子市長を表敬訪問した。 大会は8月26日から9月6日まで都内の有明テニスの森公園テニスコ-トで催された。石井さんは同じ中学2年でつくば市に住む色川渚日さんとペアを組み、順調に勝ち進み3位となった。7月に開かれた第98回関東ジュニアテニス選手権は優勝している。 石井さんは土浦小学校から茗渓学園に進み、土浦市内のテニススクール「ABCテニスアカデミー」でテニスを学んでいる。 表敬訪問には石井さんと母親の和香さん、市からは安藤市長、小林勉副市長、入野浩美教育長が出席し和やかに話が進んだ。 石井さんは「レベルの高い大会で大変だった。負けた時は悔しかったが、楽しく終わることができた」とあいさつ。安藤市長は「おめでとうございます。こんなに華奢(きゃしゃ)な娘さんが快挙を成し遂げたことは驚き。今後オリンピックで活躍する日も来るかも知れないとわくわくしている」と健闘をたたえた。 ペアを組んだ色川さんとは時間を合わせる余裕もなく、ほとんど一緒に練習をしないで成し遂げた快挙だということで、出席者全員が驚いていた。母親の和香さんから、2年前、入野教育長から絵画の表彰を受けたという話題も出た。(榎田智司)

ワンちゃんがネコちゃんに負けた日《看取り医者は見た!》27

【コラム・平野国美】犬の訓練士の方から興味深い話を聞きました。今の時代風に言えば、犬の世界もジェンダーレスになってきたそうです。どういうことか?と聞くと「肉体的にはオスなのだが、しぐさがメスっぽいとか、同性に興味を示すオスが増えてきた」と言うのです。 食餌(しょくじ)や環境のせい?と尋ねると、「大昔、まだ野性だったころは、強くないと餌を獲れなかったのだろう。現代では、飼い主が安定して餌を与えるので、強くなくても生きていけるようになった。さらに、敵と戦う必要がなくなった」と話すのです。 さらに「今の時代、人懐っこくて、おとなしいワンちゃんが喜ばれる。獰猛(どうもう)にほえる犬は集合住宅で飼うには難しい。そういった『かわいい系』の犬が掛け合わされた結果、こういうワンちゃんが増えてきた。飼い主が高齢化して同居する若い家族がいないので、散歩に連れ出すのも厳しくなり、おとなし目の性格の子が好まれる」と。 こういった話を聞くと、独居高齢化時代のペットに望まれる形が見えてきます。22年前、私が訪問診療を始めたころ、ペットの世界は犬が優勢でした。ところが現在は、猫が圧倒的に多くなりました。統計を見ると、2016年ごろ、犬と猫の数は逆転しています。その後、犬は減り続け、猫は右肩上がりです。 高齢化時代の散歩や餌を考えると、猫の方が経済的です。それに散歩の必要がなく、飼うスペースも狭くて大丈夫。高齢者の体力にも優しいということが、この逆転劇の原因ではないでしょうか? 2016年に犬が猫に負けたのです。保健所などの尽力で野良犬、野良猫は見かけなくなりましたが、隠れ猫、迷い猫は、まだいそうな気がします。 仏壇の中のワンちゃん 犬派であったある患者さんの話。残念ながら飼い犬に先に逝かれ、ペットロスで傷心の日々、迷い猫がやって来て、ペットロスから離脱しました。猫とのスキンシップでも、あのオキシトシンは分泌されるそうです。時代が流れ、ペットの傾向も変わっていくのでしょう。 診察に行く夫婦のお宅の話。診察中、仕事に出かける前の娘が部屋にやって来て、私にあいさつした後、仏壇に線香を上げ、手を合わせてから出勤して行きました。「今時、仏壇にお祈りをするなんて感心ですね。お2人も御先祖様も安心ですね」と話すと、母親が「違います。亡くなったチャッピーちゃんに手を合わせたんです」 仏壇の中にワンちゃんの写真が飾られていました。今、ペットとの関係は家族以上なのです。(訪問診療医師)

選挙運動費用の上限額を誤って告示 4年前のつくば市長選・市議選

つくば市選挙管理委員会は18日、4年前の市長選・市議選で、各候補者の選挙運動費用の上限額(支出制限額)を誤って告示し、法で定められた金額を下回る額を、各候補者に通知していたと発表した。 市選管事務局によると、市長選については支出制限額を1829万2800円とすべきところを、誤って1550万円と告示していた。市議選については、555万6100円とすべきところを誤って440万円と告示していた。 一方、実際に選挙運動費用に使われたとして市選管に報告された費用は、3人が立候補した市長選は、最も少なかった候補者が105万200円、最も多かった候補者は288万6295円だった。41人が立候補した市議選は50万2832円から238万9465円で、いずれも選挙への影響は無かった。 昨年11月初旬、職員が誤りに気付き選管委員長と事務局長などに報告、当時は選挙への影響がなかったことから誤りを発表しなかった。その後今年9月2日、同じ職員から改めて話があり、内容を精査した結果、発表すべきものと認識を改め、18日、発表に至ったという。 選挙運動費用の支出制限額は、お金がかからない選挙をして、立候補の機会を均等化するために設けられた。選挙運動での自動車の使用、ビラの作成、ポスターの作成費用が公費で負担されることから、選挙公営制度ともいわれる。金額は、有権者数(選挙人登録者数)によって計算式に基づいて算出され、告示日に各候補者に通知される。 同選管事務局は金額を誤ってしまった原因について、計算方法及び選挙人登録者数のいずれにも誤りがあったにもかかわらず、事務局並びに選挙管理委員の確認が不足していたためとしている。 今後の対応として、4年前の市長選・市議選に立候補した人全員に謝罪するとし、再発防止策については、選挙管理委員及び事務局職員が計算方法を再確認し、それぞれ責任をもって計算を徹底するとしている。 同選管の南文男委員長は「民主主義の根幹である選挙執行において、このような不適正な事務処理と、報告が遅れたことにより、市民、有権者、立候補者の信頼を損ねることとなり深くお詫びし、今後このようなことが無いよう、深く反省し、さらに緊張感をもって取り組みます」などとするコメントを発表した。