金曜日, 6月 9, 2023
ホーム コラム 信じる自由と自由ゆえの不安 《遊民通信》46

信じる自由と自由ゆえの不安 《遊民通信》46

【コラム・田口哲郎】
前略

つくばの公園を歩いていて、日々うつくしい景色にいやされています。ふと道ばたに転がっている石に目がとまりました。福沢諭吉の幼い頃に石ころにまつわる興味深い話があります。諭吉少年の村には神社があり、村人は小さな社(やしろ)を熱心に拝んでいました。その中には神様がいるから、小さな扉は絶対に開けてはいけない。開けたら天罰がくだると教えられていました。

でも、好奇心の強い諭吉は扉を開けます。そこにあったのは小さな石ころです。諭吉は拍子抜けして、その石ころを投げ捨て、その辺の石ころとすり替えました。天罰がくだるかビクビクしていたけれども、結局何も起こらなかった。石ころに神さまが宿るなんてウソだと思った、という話です。

注目したいポイントは、村人と諭吉が石ころから読み取る情報が違うことです。村人は石ころから神さまを、諭吉は石ころから石ころを読み取ります。それぞれが石ころにふたつの情報を与えています。このふたつの情報は要するに、宗教と自然科学です。

諭吉の時代は村や集落単位で宗教が決まっていたけれども、現在信じるも信じないも、個人の自由です。自由は良いことです。でも、自由だからこその不安というものもあります。昔はがっちり個人がはめ込まれていた共同体が行なっていた心のケアが、古い体制から個人が解放されたと同時に無くなってしまったケースが多いです。だからこそ宗教が必要だとは言いません。必要かどうかは個人の自由です。

でも、必要な場合に、必要としている人に適切なケアがゆき届くことは必要だと思います。とくに、地縁と血縁がなく、都会の新興住宅地で孤独に暮らしている人々にはそうでしょう。

パーソナルな新しい宗教が必要とされている

特定の宗教を信仰はしていないけれども、神や超越的な存在を信じて、個人的な精神的世界を育んでいる人たちがいます。スピリチュアリティーと呼ばれる新しい宗教現象とみなされるものです。今までの宗教におさまりきらない宗教的なものを広く指す言葉です。オカルトなども含まれます。このスピリチュアリティーは今までも広まってきていて、今後も広がると予想されています。

福澤諭吉の時代のように、これから国を発展させようという雰囲気のなかでは、宗教よりも自然科学を信じることのほうが有益だったのかもしれません。でも、国がある程度発展して、物質的に豊かになり、信教の自由が保障されている現在、自然科学と同じくらいにスピリチュアリティーのような広い意味での宗教が必要とされているのかもしれません。

何度も言いますが、何かを信じることは個人の自由です。ただし、この自由は常にすべての人々を幸福にするものであってほしいと思います。大勢をひとまとめに救うのも大切なことですが、ひとりひとりを大切にするていねいな救いが今の時代は求められているのかもしれませんね。ごきげんよう。

草々
(散歩好きの文明批評家)

guest
名誉棄損、業務妨害、差別助長等の恐れがあると判断したコメントは削除します。
NEWSつくばは、つくば、土浦市の読者を対象に新たに、認定コメンテーター制度を設けます。登録受け付け中です。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー

注目の記事

最近のコメント

最新記事

音楽朗読劇「ヒロシマ」 7月、土浦公演 市民団体が主催

紙芝居やチンドン屋の練り歩きなどを行っている土浦の市民団体「つちうら駄菓子屋楽校」(石原之壽=のことぶき=代表)が主催し、音楽朗読劇「ヒロシマ」の公演が7月22日、土浦市大和町の県県南生涯学習センターで催される。2021年から毎年、土浦で開催し3回目となる。 「ヒロシマ」は、78年前に広島で被爆した路面電車を擬人化し、当時の記憶を語っていく物語。作中には被爆者たちの様々な証言を、できるだけ表現を変えずに用いているという。俳優で演出家の嶋崎靖さん(67)が平和への思いを込めて制作・演出した。今回の公演では、広島市の劇団で活動する原洋子さんと、俳優の保可南さん、地脇慎也さんが出演し、武蔵野音楽大学大学院の青山絵海さんがマリンバを演奏する。音楽は嶋崎さんが制作を手がけた。 音楽劇「ヒロシマ」の一場面(石原さん提供) チンドン屋の先輩と後輩 主催する「つちうら駄菓子屋楽校」は石原さん(64)が3年前に立ち上げた。飛行船「ツェッペリン伯号物語」や「土浦花火物語」など、土浦を中心に地域の歴史や物語を題材にした紙芝居を制作し上演している。

アストロプラネッツ、巨人との交流戦に敗れる

ラミレスさんの障害児野球教室も プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグの茨城アストロプラネッツは7日、土浦市川口のJ:COMスタジアム土浦で、NPB(日本野球機構)との交流戦として読売ジャイアンツ3軍と対戦し、1-5で敗れた。試合に先立って、横浜DeNAベイスターズ前監督のアレックス・ラミレスさんによる障害児向けの野球教室も開かれ、約20人の子どもたちが直接指導を受けた。 茨城アストロプラネッツ-巨人3軍(6月7日、J:COMスタジアム土浦)巨人 003100001 5茨城 000010000 1 茨城は要所で守備にほころびが出て、要らぬ失点を重ねた。3回表、ショート寺嶋祐太の捕球ミスなどで2死一・三塁とされ、中堅への適時打で1点を先制される。次打者の右前打では、土田佳武が処理に手間取るうちに2者が生還、0-3と引き離される。4回にも2死からエラーがらみで走者を出し、さらに1点を追加された。 先発の二宮衣沙貴は「エラーでランナーを出しても、自分が踏ん張って抑えていれば結果は変わっていた。そこが今日の反省点。自分の能力を高め、三振で切り抜けられる力をつけたい」と悔やむ。

オカルト、エリファス・レヴィ《遊民通信》66

【コラム・田口哲郎】 前略 ずいぶん前からオカルトに興味があります。オカルトといえば、学研の月刊誌「ムー」です。UFOやツチノコ、心霊現象など、科学で解明できない現象について扱っています。オカルトはちょっとゾクゾクしますし、謎が解けそうで解けないところが魅力だと思います。 オカルトについて調べてみると、オカルトの元となった思想があることがわかりました。それはオカルティズムと呼ばれるもので、19世紀フランス最大の魔術師といわれるエリファス・レヴィ(1810-1875)が大成したとされています。オカルトはヨーロッパのキリスト教文化圏で生まれ、発展したものであるのは確実なようです。 少しその背景を説明すると、18世紀末のフランス革命でカトリック教会の一強支配が崩れて、聖職者ではない俗世の作家たちが、キリスト教会が担っていた精神的役割を肩代わりするようになりました。そのとき、いわゆる「宗教」には収まらない「宗教的なもの」が次々に生み出されてゆきました。その「宗教」の枠をはみ出した「宗教的なもの」の中の一つが、オカルティズムです。 オカルティズムの大成者レヴィはなにを隠そう、元カトリック修道士であり、詩人でもありました。そのレヴィがキリスト教会と絶交して、しかし人類を救いたいという一心で、つくりあげたのがオカルティズムなのです。

阿見大空襲、むなしさこみ上げた【元予科練生からのバトン】下 

石岡市 萩原藤之助さん(94) 石岡市在住の萩原藤之助さん(94)は、土浦海軍航空隊甲種第13期飛行予科練習生だった。第14期生だった戸張礼記さん(94)=6日付=に回想録執筆を勧められ、去年2月、予科練の生活をまとめた「雛鷲の残像―そのままの予科練回想録」を自費出版した。「等身大の予科練―戦時下の青春と、戦後」(常陽新聞社)などの参考文献を元に、当時の記憶と照らし合わせてつづり、戸張さんが監修を務めた。萩原さんは長年、戦争の資料を集めており、3カ月ほどで書き上げた。多くの人に読んでほしいと700部制作し、200部を阿見町の予科練平和記念館に寄贈した。 『雛鷲の残像』表紙 萩原さんは中学3年の時、校内に貼りだされた「予科練習生募集」のポスターを見て応募を決めた。1943(昭和18)年のことだった。「戦局が悪化の一途をたどる中、13期は、もっと搭乗員教育を進めて飛行機搭乗員を大量に養成せよということで、入隊者数を大幅に増やした年だった」と、回想録に付した資料を示して説明する。 予科練では精神教育が行われた。「陸海軍軍人に賜はりたる敕諭(軍人勅諭)」に由来する五ケ条を暗唱。集会に遅れたり、訓練にやる気がなかったりすると罰を受けた。「アゴ」はこぶしで練習生のあごを殴る罰で、殴られた時には自分の至らなさを恥じたという。厳しい訓練に耐えていたが、卒業直前に体調不良に陥り、しばらくの間療養した。卒業前日になり、班長から卒業できることを告げられ、土浦海軍航空隊の分隊に所属して訓練を継続することとなった。所属した分隊で、44年9月には滑空訓練を行うようになった。

記事データベースで過去の記事を見る