日曜日, 9月 24, 2023
ホーム 土浦 【高校生インタビュー】土浦初の市長㊥ 市政への思いは

【高校生インタビュー】土浦初の市長㊥ 市政への思いは

土浦日本大学中等教育学校報道サークルが高校生の視点から、土浦市初の女性市長、安藤真理子氏にインタビューした。2回目は、女性という視点から土浦市政への思いについて聞いた。[聞き手はいずれも新6年(高校3年)生の坂本恵理さん、石田日菜子さん、笠倉斗真さんの3人、インタビューは3月に行われた]

ー市長になって変わったことはありますか。

一つは本当に忙しくなったなということ、そして、市長ということで今まで会えなかった方々にも会え、ありがたいです。「おー」と思ったのは、東京都の小池百合子知事から連絡があって、女性市長になったということでお会いしたいと言っていただいて、会いにいったこともありました。

活躍できる環境をつくる

ー市長は公約の一つに「子育て支援と女性の活躍の場所づくり」を掲げていれます。今の土浦はまだ女性の活躍の場が少ないと思います。その現状と今後、女性の活躍する場所をどのように見ているのか、子供たちのためにはどう取り組まれるのかを教えてください。

私の時代は、昔ほどではないんですが、生徒会長とかPTA会長とか、長になるのは男性でした。今は全然そんなことはないと思いますが、でも会社でも部長とか、社長とかまだまだ女性が少ない。それは私たちの世代が育ってきた時代の影響もあります。上に立つのは男の人だという風に育ってきた時代の最後の頃、ちょうど私たちの世代は過渡期ですね。一方で女性も活躍し始めました。私が会社をつくったくらいなので。多少は珍しいけれどバッシングはされない、そんな時代です。

でも今も、市役所の部長に女性がいないんですよ。ほんとだったらすぐ女性を部長にしたいと思います。でもやっぱりそのように育ってない年代なので、早く結婚して辞めちゃうとか、子供ができたら辞めちゃうとか、そうではなくて、力があればもうどんどん仕事をしていきましょうよ、部長にも、それこそ市長にも、社長にも、総理大臣にもなりましょうよっていう、そういう環境をつくっていきたいと思っています。

役職に就けばいいということでもないんですが、外に出やすい環境、子供が居るのでなかなか外に出られないとかではなくて、保育園できちっと預かっていただけたり、仕事をしていなくても子供を外出先に連れていけない時、託児所のような所をちゃんと整備しましょうと。そういうことから、女性が働きやすく、そして活躍できる環境を作っていきたいと思っています。

ー今後、子供たちのためにどういったことに取り組まれる予定ですか。

国が幼稚園、保育園の無償化ということで、今、無償で保育園や幼稚園に入れるんですが、まだ0歳、1歳、2歳は対象になっていないんですね。そこを支援して、お金を出すなどの制度をつくっていきたい。それから、小さい子って結構病院にかかるんですよね。それを公費で負担したい。もちろん、県や国の制度もあるんですが、漏れてしまう部分があるんです。例えば高校生が入院する場合、お母さんお父さんの収入によってはお金を払わないといけない方もいるんですが、お子さんがちゃんと大人になるまでは、制度として公に支援しましょうということをやっていきたいと思います。

あるいは、今だんだん民間の幼稚園、保育園が増えてきて、土浦市は全部民間にしようって進んできたんですけれども、私としては公立の役割が必要だなと思っているんですね。生活するのに大変なおうちのお子さんとか、みんなと一緒に生活するのが難しいお子さんもいる。そういうお子さんは、公として支援していかなければならないと思うので、手厚くしていきたいなと思っています。

土浦でよかったと思ってほしい

ー土浦駅前に図書館ができ、駅ビルがリニューアルされました。これから土浦の高校生のために取り組もうとされていることはありますか。

土浦市には高校が10校(※編注)あって、県内では水戸市に次いで2番目。本当にたくさん高校があり、土浦は高校生がいっぱいいる市なんです。(市内すべての高校が集結するイベントの)「学祭TSUCHIURA」では10校が集まって文化祭のようなことをしていただきました。

実は今年、市外の高校からも参加させてって言われました。それはいいことじゃないの、土浦発信で参加したいって思ってもらえるようなイベントにしましょう、ってことで、今後もどんどん広げていこうって話をしています。やはり土浦が高校生に優しい街だということ、高校生の希望や「こういうことがあったらいいな」という話を聞いて、学祭などをきっかけに、市に対していろいろ言ってほしいなって思うんです。

緊張した表情でインタビューに臨む3人。(左から)坂本恵理さん、笠倉斗真さん、石田日菜子さん=市長応接室

若い人たちに土浦の学校でよかったよ、土浦で勉強できてよかったよって思ってほしいんです。私は皆に日本中へ、世界へ羽ばたいてもらいたいと思うんですよ。土浦だけじゃなくて、いろんなところで活躍してもらいたい。でも例えば結婚したり、子供ができたり、あるいは定年退職する時に、ああ、土浦で結婚生活送りたいな、土浦で子育てしたいな、土浦で最期を迎えたいなって思ってほしいんですね。

土浦で遊ぼうとかデートしようとか、そう思ってもらえるような街にしたい。じゃあどうしたらいいか。皆さんが「こんな街にしてください、市長さん」って、どんどん言ってほしいなと思うし、皆、土浦に帰ってきてほしい。だからみんなどんどん言ってください。(㊦につづく)

(※編注)県立の土浦一、土浦二、土浦三、土浦工、土浦湖北、土浦特別支援と私立の土浦日大、土浦日大中等教育、常総学院、つくば国際大の各校。ことし8月1日に開く予定だった「学祭TSUCHIURA2020」は中止が決まった。

guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー

注目の記事

最近のコメント

最新記事

施設の補修・更新費34億円超 洞峰公園 つくば市、議会に示さず

長寿命化計画で県試算 つくば市が県から無償譲渡を受ける方針を示している県営の都市公園、洞峰公園(同市二の宮、約20ヘクタール)について、園内にある体育館、新都市記念館、フィールドハウス、管理棟の4施設だけで、2024年度以降の維持管理、補修、更新費用などが合わせて34億円以上かかると試算されていることがNEWSつくばの情報開示請求で分かった。県が洞峰公園の各施設の長寿命化計画を策定するにあたって2016年度に調査を実施し、各施設ごとにライフサイクルコストとして算出していた。 情報開示資料によると、各施設のライフサイクルコストは4月に県からつくば市に提供された。さらに6月には補修費用と更新費用の算出根拠となる材料費や単価などが市に示された。 これに対し市は、6月の市議会全員協議会(全協)や7月の市民説明会で、施設の更新費用について見通しを示さなかった。市は議会などに対し、日ごろの維持管理費について年間約1億5100万円かかるとし、施設の修繕費用については80年の目標使用年数を示しながら、「今後、施設全体で想定される施設修繕費の想定額は年間約3500万円程度となる」などと説明していた。今後15~25年間で計約5億8000万円程度の施設修繕費がかかるという試算だが、この数字は、県が算出した公園施設のライフサイクルコストの中の補修費用などを積み上げただけで、最も金額が大きい更新費用は含まれていなかった。 県が長寿命化計画策定にあたって調査し試算した公園施設のライフサイクルコスト。左は体育館アリーナ棟の建物を維持保全するのにかかる試算、右は新都市記念館の試算

喉によい桔梗湯《くずかごの唄》131

【コラム・奥井登美子】 「モシモシ奥井さん。お宅の薬局に桔梗湯(ききょうとう)ありますか?」 「あるわよ」 「よかった。処方箋を送るからよろしくね」 コロナ旋風で、メーカーの薬の品切れが多く、小さな薬局は薬の調達で忙しい。漢方薬までが品切れに入ってしまった。 電話の彼女は東京在住の薬史学会の友達で、外国に留学した人。薬剤師のくせに、フランス語もドイツ語も自由にしゃべれるすごい人。薬の植物成分についても詳しい。昔、彼女に仏パスツール研究所を案内してもらったこともある。

支払免除の19人から誤って給食費徴収 つくば市

経済的に困窮しているなどから学校給食費の支払い免除を受けているつくば市内の小中学校の就学援助認定者19人に対し、つくば市は22日、誤って7月分の給食費を徴収してしまったと発表した。 市教育局学務課によると、就学援助の認定は毎年6月までに申請を受け付け、7月に決定するため、4月から6月まで3カ月分の給食費については、保護者の口座から引き落とすなどし、認定決定後の8月に返金している。 7月以降は認定決定者に対して、給食費を口座から引き落とすのを停止したり、納付書を送るのを止めなければならないが、27人については教育局内で認定者の情報が共有されず、口座引き落としを停止するなどの手続きが漏れてしまったという。 市は8月31日、27人のうち19人から計8万1100円を引き落とすなどして徴収。その後9月4日に保護者の一人から市に連絡があり、発覚した。 市は、27人に謝罪の通知を出すと共に、実際に徴収してしまった19人に対しては至急、返金するとしている。 再発防止策として同課は、教育局内で情報共有し、さらに確認を徹底することで再発を防止しますとしている。

久しぶりのインドネシアで《文京町便り》20

【コラム・原田博夫】9月初旬、インドネシア大学を訪問した。専修大学の研究グループが日本学術振興会の助成を受けた若手研究者ワークショップに、アドバイザーとして参加するためである。参加国は、日本、インドネシア以外に、韓国、台湾、モンゴル、フィリピン、ベトナムなど7カ国に及んだ。 私にとっても、コロナ禍で学会出張(米カリフォルニア州)を直前で取りやめた2020年3月以来の海外である。実はこの間に、海外旅行に関わるいろいろな申請手続きが変わっていた。 海外旅行保険やビザも、電子申請が推奨されているだけでなく、(従来は機内で記入していた)入国時の免税申告も事前の電子登録が推奨されている。これらの変更は接触機会をできるだけ削減する効果もあるが、利用者にはこれらの申請に結構なストレスと時間がかかる。現時点では利用者の負担の方が大きい。 実際の現場でも、すべての利用者が一様には準備・対応できていないので、搭乗や入国の流れは必ずしもスムーズではない。 2015年(前回)以来のジャカルタの交通渋滞は、さらにひどくなっていた。ジャカルタ首都特別州の人口(2020年9月の国勢調査)は1056万人。近郊を含めると3000万人を超え、東京に匹敵しているが、増加は止まらない。その結果、ジャカルタの交通状態は“世界最悪”との評もあるが、基本都市基盤と人口増加が整合していないことがそもそもの原因ではないか、と感じた。具体例を三つ挙げてみよう。 首都移転は「打ち上げ花火」?

記事データベースで過去の記事を見る