日曜日, 9月 21, 2025
ホームスポーツツンデレの白馬がやってきた 筑波大馬術部に元競走馬

ツンデレの白馬がやってきた 筑波大馬術部に元競走馬

【山口和紀】筑波大学体育会馬術部の厩舎(きゅうしゃ)=つくば市天王台=に2月はじめ、元競走馬の白馬がやってきた。サラブレッドの牡(おす)、15歳。現役時代の名前はバロンビスティー、JRA(日本中央競馬会)美浦トレセン所属で、2008年から11年に国内22戦4勝の成績を残した。白く美しい芦毛の馬体で、引退後は東京競馬場の誘導馬として活躍し、ファンも多かったそうだ。

筑波大に移籍し「桐杏(とうあん)」と命名された。由来は、大きな身体で、杏(あんず)の花のような白さと美しさから連想したという。日本産の牡サラブレッドには、「桐(とう)」という文字に一文字足して命名する同部の慣習にならって命名した。

桐杏は2005年2月生まれの15歳=同

部長の松田森樹さん(生物資源学類3年)によると「桐杏は少し気難しいところがある。かまって欲しそうにしているが、近づき過ぎると怒る。あえて言うなら“ツンデレ”みたい」だそうだ。

馬術部には「桐杏」を含めて11頭が在籍し、馬術部の部員は14人。全員が大学に入ってから馬術を始めた。松田さんは「生き物への関心が元々あって、入学後の体験で馬に乗ったときに『この部に入ろう』と思った。馬術部の面白さというのは、生き物を相手にすることにあると思う」と話す。

馬術競技には大きく「馬場」「障害」「総合」の3種目がある。同大は特に総合馬術に力を入れているという。他の馬場馬術や障害馬術は、それを得意とする馬種が多く在籍する私立大学が一般的に強い。筑波大馬術部は引退した競走馬、つまりサラブレッドが多く在籍するため、その特性を活かすためには総合馬術が最も適しているそうだ。

筑波大学馬術部の活動の様子=同部提供

「馬との距離の近さ」が大学馬術の特徴だ。部員それぞれが1頭の馬の世話を担当している。持ち回りで担当するが、365日、毎日4回の餌やりも欠かすことはできない。「プレーヤーとマネージャー、そしてトレーニング。これら全てを自分で担当することで得られる奥深さは魅力的。毎日毎日、馬も人間の調子も違うため、新しい発見がある」と内窪夏希さん(教育学類2年)は話す。他競技であれば言葉で話すことで通じ合えるが、馬術は違う。「チームメートは馬。言葉は通じない。『ちゃんとやって』と言ったとしても伝わらない。その難しさと面白さが馬術にはある」そうだ。

馬術部では同大の学生と教員向けに体験乗馬を随時行っている。連絡先は馬術部ツイッター(https://twitter.com/tsukuuma)へ。部活への入部はいつでも歓迎。学外者への一般開放は現在のところ行っていない。

 

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「シンガポールに飛び橋渡し」大井川知事 インターナショナルスクール開校式典

19日 つくば 筑波山麓の旧筑波小学校に8月25日開講したインターナショナルスクール「ワン・ワールド・インターナショナルスクールつくばキャンパス」(つくば市国松)の開校記念式典が19日、大井川和彦知事、五十嵐立青つくば市長らを招いて催された(7月21日付)。 運営グループの本拠地「グローバル・スクールス・ファウンデーション」の創設者、アトゥル・テムルニカール会長がシンガポールから駆け付け「このスクールは国内における新たな国際学校で、茨城における初のキャンパス。日本とシンガポールは技術大国であり、人工知能やデータ分析といった新時代の技術を取り入れ未来に向かって前進している。このスクールは質の高い国際教育を理念として、グローバルな視野と異文化理解を育むなど、日本人家庭にも魅力的な選択肢になる」などとあいさつした。 大井川知事は「ここは英語でスピーチするのか」とスタッフに聞いた後、日本語で「数年前、東京・江東区でのインターナショナルスクール教育をテレビで見たことがきっかけとなって、シンガポールまで飛び、今回の橋渡しをした。予想以上に早く開校できて良かった。つくばは研究学園都市という科学に秀でた街なのでマッチしていると思う。今、つくば市と高校増設問題で軋轢(きれつ)が生じているが、これがきっかけで緩和してくれれば良い」と話した。 五十嵐市長は「知事の尽力に感謝し、スクールに対しても、市立秀峰筑波義務教育学校スクールバスの校庭でのターン(の際の利用)や地区のコミュニケーションへの協力などに感謝したい。社会では分断が問題になっているが、共通のメッセージをもって対話を繰り返し解決していく必要がある」と述べた。 式典ではあいさつの後、学校紹介、児童による合唱、箏演奏、テープカットなどが催された。 同スクールは、小中学校の統廃合により2018年に廃校になった旧筑波小学校(約8800平方メートル) に開校した。初年度の25年度は、つくば市在住者を中心に2歳半の幼児から小学5年生まで35~40人が通学している。教職員は15人でスタートし、生徒数の増加に応じて増員する。教員は全員外国籍で、国際的な教育プログラムに豊富な経験を有する。 今後、児童生徒の受け入れを拡大しながら、高校生まで400人規模の学校にしたい意向だ。開校から1カ月近くたち、職員は「順調に推移し、地元とも折り合いがよく、児童たちも楽しく学んでいる」と話している。校舎屋上には気象観測機器が設置されている。2022年に契約を結び、気象研究所が男体山頂上の観測所と連携した観測を行っているという。(榎田智司)

ソーダ水と少年《鳥撮り三昧》5

【コラム・海老原信一】野鳥を観察し、野鳥に助けられながら撮影・展示する活動を続ける中、絵画を愉しむことも増え、身近に鑑賞の機会があれば出かけるようになりました。地元で活躍されている画家さんと知り合え、世界が少し広がった喜びを感じています。 8月中旬、茨城県天心記念五浦美術館の企画展チラシを手にする機会がありました。そこに載っている写真を見たとき、私の心は60数年前に瞬間移動しました。校外行事に参加した後、先生や級友と入った食堂兼喫茶室での休息時間です。 本来なら子供だけでは入れないような場所なのに、引率の先生の配慮でしょう。家を出るとき、事前にそのことを教えられていたからと思うのですが、確か、親が200円を用意してくれました。その範囲での飲食となると、200円では飲み物一つが限度。 悩んだ末に注文したのがソーダ水。泡が緑色の液体の中を登ってくる様子にワクワクしながら見入っていた時間。同時に、それしか頼めなかった懐具合の悲しい思い。親にとっては200円が簡単でないことも知り、子供心に切なさのようなものも感じました。 この少年は私だ チラシの絵の写真に視線を戻したとき、描かれている少年が見ている先はトレーを抱えた女性ではなく、トレーの上で宝石のように輝く、緑色の冷たそうな液体に注がれています。右手ははやる心を現すように、自分の所にやって来るのをじっと待つかのように。 私の絵画理解はかなり怪しいのは自認していますが、この絵は観てみたいと思いました。実際に観賞して、「やはりそうだったか。この少年は私だ。そして描いた人そのものなのだ」と感じました。 描いた人は小田野尚之さん(1960年生まれ)。題名は「クリームソーダ」(2004年の作)。私より12歳ほどお若いですが、私の勝手な解釈で楽しませてもらいました。(写真家)

迷惑行為がSNSで炎上 今野大成選手の契約を解除 つくばサンガイア

バレーボールVリーグ男子の「つくばユナイテッドサンガイア」を運営するサンガイア(つくば市竹園、都澤みどり社長)は19日、社会的常識を著しく逸脱した不適切な行為があったとして、今野大成選手(23)との契約を同日付けで解除したと発表した。 今野選手をめぐっては、泥酔して、つくばエクスプレス(TX)北千住駅で、階段の上から唾を吐く動画がSNSで拡散し、炎上していた。 今野選手は島根県出身、青山学院大学から2024年11月につくばサンガイアに入団した。 サンガイアは同日の発表で「SNS等で拡散されている迷惑行為(不適切な行為)について事実関係を確認し、慎重に協議を重ねた結果、同選手との契約を解除しました」とし、「スポンサーを始め、ファンの皆様、関係者の皆様に多大なご迷惑をお掛けし、社会的信頼を損なうものであると重く受け止めています。今後は再発防止に向けた教育体制の強化及び選手の行動規範の徹底を図り、信頼回復に努めます。このたびは多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫びします」などとするコメントを発表した。

水戸気象台が現地調査 つくばの突風被害現場

つくば市内で18日突風が発生し、建物の倒壊や解体現場の足場の崩落など市内各地で多数の被害が発生したのを受けて(18日付)、水戸地方気象台機動調査班の職員4人が19日、つくば市内の被害箇所を現地調査した。 午前中は、プレハブ2階建て事務所兼倉庫が倒壊した同市花室の農業資材販売会社と近隣を調査し、被害状況や倒壊した建物の構造、建物が傾いた向き、飛散物などを調べ写真を撮るなどしていた。さらに関係者に当時の様子を聞き取るなどした。 被害を受けた農業資材販売会社の小田切章社長(59)は「当時、皆、営業で出ていて、事務所にだれもいなかったのでけが人が出なかった。事務員の妻が普段は2階の事務所にいるが昨日はいなかったので無事だった。妻は倒れた側の壁を背にして普段仕事をしているので、事務所にいたら部屋の中のものが覆いかぶさってきて大変なことになっていたと思う」などと話した。 隣接の野球室内練習場では建物のシャッターが変形したり、2階の壁の一部が破損するなどした。突風が吹いた時間に室内練習場にいた経営者の沼崎周太郎代表(29)は機動調査班の聞き取りに答え「午後2時40分ごろ、雨が強くなり、いろいろなものがいろいろな方向に飛んでいくのが見えた。風の方法は一定ではなかった。隣の事務所が倒壊する音は、風の音がすごかったので気付かなかった」などと話していた。 水戸気象台は19日、前日の気象状況について、前線の南下に伴って大気の状態が非常に不安定となり、活発な積乱雲が発生。活発な積乱雲が通過したつくば市と境町付近で突風が発生し被害があったと発表した。つくば市の現地調査を実施した同気象台機動調査班の戸崎一弘さんは「突風による被害をもたらしたものが何であったのか、どういう現象が起こったのかを現地調査をして確認したい」などと話した。調査結果はまとまり次第、公表される。 つくば市では7月1日に柴崎付近でダウンバーストまたはガストフロントとみられる秒速約35メートルの突風が発生し、同市天久保の筑波実験植物園で樹木30本以上が倒れたり折れたりする被害が発生したばかり(7月4日付)。 市北部からTX沿線まで被害90件超に つくば市は19日夕方時点の被害状況(第3報)を発表した。建物の損壊、農業施設の損壊、倒木、火災など、被害は94件に及んだことが分かった。 つくば市がまとめた19日午後6時時点の被害状況(第3報)は以下の通り(19日午後9時40分追加)【家屋・建物の被害】▽2階建て事務所兼倉庫の1階部分の倒壊:1件(花室)▽店舗の看板の破損:1件(上ノ室)▽民間スポーツ施設のシャッター破損:1件(花室)▽家屋の屋根瓦の破損・はがれ、外壁の破損:11件(上ノ室)▽家屋の屋根瓦の破損・剥がれ、外壁の破損:4件(花室)▽家屋の屋根瓦の破損・剥がれ:3件(上広岡)▽家屋の屋根瓦の破損・剥がれ:1件(花園)▽飛来物、倒木による被害:5件(上ノ室)▽飛来物による被害:2件(大角豆)▽カーポートの被害:2棟(上ノ室)▽消防団詰め所の外壁の破損:1件(上ノ室)▽プレハブ倉庫転覆:1棟(上ノ室)▽栗原小学校:連絡通路の引戸が倒れ、窓ガラス破損【農業関連の被害】▽園芸施設のハウス・作業所への被害:2棟(上広岡)▽園芸施設のハウス・作業所への被害:3か所(上ノ室)▽農作物、農地の被害:6カ所(上ノ室)【倒木・落枝等】▽倒木24件(立原、要、春日、筑穂、東光台、上ノ室、大角豆、稲荷前、花園、中根、妻木、花畑近隣公園、タテタシ公園、並木公園、天久保公園、葛城公共緑地、つくばウェルネスパーク内、上広岡、科学万博記念公園内)▽落枝・枝折れ13件(面野井、花畑、松代、学園の森、下河原崎、並木、東岡、大角豆、洞峰公園通り、つくばメモリアルホール内)▽落枝による事務所ガラス破損(流星台スケートボードパーク)▽落枝による通行障害(作谷)【火災】▽落雷が原因と思われる火災:1件(栗原)【その他】▽共同住宅の足場倒壊:1件(並木2丁目)▽公務員宿舎跡地の足場倒壊:1件(吾妻2丁目)▽飛来物、通信線の断線による通行障害等:2カ所(大角豆、上ノ室)▽電線の断線(上ノ室)▽NTT通信線の断線(上ノ室)▽街路樹の支柱の傾き(香取台)▽土嚢の崩れ(寺具)▽時計台の故障(二の宮公園) (鈴木宏子)