金曜日, 11月 7, 2025
ホーム ブログ ページ 254

「まどろみのひと時」を親子で競作 土浦で写真展

0
萌野さんの作品を背景に郷さん=土浦市中央のまちかど蔵大徳2階ギャラリー

【池田充雄】土浦市の関郷(せき・ごう)さん、萌野(のの)さん親子が、土浦市中央のまちかど蔵大徳2階ギャラリーで写真展を開催している。これまで郷さんは「平成土浦百景」、萌野さんは「ツチウラカノジョ」と、それぞれ個別に活動してきた2人の初めてのコラボ展になる。

展覧会は、第5回つちうら亀の市の協賛企画。関さんらは毎年亀の市に出店を続けており、今回は若い世代にも足を運んでもらいやすいよう、親子展を開くことにした。「気怠(けだる)い午後のひと時」というタイトルは、二人で話しているうちに何となく決まったそうだ。「ピンキッシュ・スランバー」という副題は、ビートルズの曲名をヒントに郷さんが考えた。

親子2人のコラボ展会場

萌野さんの作品はA3判などのプリント17点。一人のモデルのさまざまな動きや表情を追ったポートレートだ。全国でもほとんど残っていない、デパートの屋上遊園地で撮影したもの。フィルム独特の粒状感や色味が好きで、作品撮りではもっぱらアナログカメラを使っているそうだ。

郷さんはポストカード約40点を展示。土浦・つくば・牛久のほか、横浜や代官山などさまざまな街や公園で撮ったスナップが中心。桜は自身で追いかけているテーマの一つだそうだ。カメラは今はもっぱらデジタルだが、フィルム時代のオールドレンズを使うことで、ふわっとした柔らかい描写にし、萌野さんの作品との接点を持たせた。

「父の影響で写真を始めたので、一緒に展示する機会を与えてもらえてうれしい。主に風景を撮っている父と、人物を撮っている私との、撮り方やテイストの違いが感じられると思う」と萌野さん。「作品のサイズでも変化を付けてみた。世代の異なる二人の写真に、どんな反応が返ってくるか楽しみ」と郷さん。

会場を訪れていた土浦市の田村公さん(80)は、萌野さんが撮った空の写真に「今日はもう暮れようとしているが、明日また明るい光が射すことが予感され、希望を感じる」と語り、郷さんの街角の写真では「画面の中に人の姿はないけれど、街の生活音が聞こえてきそう」との感想を述べた。

同展は12日まで。時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。入場無料。11日の亀の市当日は家族で田村時計店前に出店し、展示作品のポストカードや、手作りアクセサリーなどを販売するという。

上郷高校跡地に陸上競技場整備へ つくば市 旧筑波西中に私立通信制高校

0
上郷高校跡地=つくば市上郷

【鈴木宏子】住民投票で白紙撤回となった総合運動公園に代わって、陸上競技場の整備を検討している=2018年12月18日付=つくば市は9日、設置場所について県立上郷高校跡地(同市上郷)が総合的に最も評価が高いとする調査結果をまとめ、同日開いた市議会全員協議会に報告した。市内の廃校11校を対象に調査した。一方、市立筑波西中学校跡地(同市作谷)には、県外の私立学校が2021年4月開校を目指して広域通信制高校の開設を検討しているという。

陸上競技場は、8レーンの400メートルトラックと、内側にサッカーなどに使用できる人工芝のフィールドを整備する。観客席は1000席程度のメーンスタンドと、1000席程度の芝スタンドを設け、190台程度の駐車場を設けることを想定している。中止となった総合運動公園計画では地方の主要な大会が開催できる2種公認の競技場を整備するとしていたが、今回は中学生の記録会など市内大会が開催できる4種公認とする。ただし施設規模は8レーンを設けるなど3種公認相当にするという。

秀峰筑波義務学校の開設などに伴って廃校となった筑波地区の10校と上郷高校の計11校の跡地を比較検討した。上郷高校は、現在ある校舎を取り壊さず、運動場に競技場を整備できるためコストが抑えられること、隣接の農地を組み入れて拡張すれば200台程度の駐車場を確保できることなどから高い評価を得た。

一方、調査対象は11カ所のみで、同市大穂の旧総合運動公園用地は検討対象にしなかった。五十嵐市長は「(総合運動公園用地の一部に陸上競技場を整備するという)制限をつけると全体利用が難しくなるため」と説明している。旧総合運動公園用地は現在、購入を希望する民間業者からの事業提案を募集している=4月26日付5月6日付

陸上競技場整備に向けた今後のスケジュールは、今年度中に住民意見交換会などを開くほか、基本構想を策定する。10億円を超える事業費になることから、来年度以降、総合運動公園問題を教訓に策定された「大規模事業の進め方に関する基本方針」に従って、市民のニーズに即しているかや事業の効果、課題、影響、財政負担などを検証するという。建設費や整備時期などは現時点で未定。

市議会全員協議会で学校跡地の利活用に関する調査結果を報告する五十嵐立青市長=9日、つくば市役所内

市議からは「陸上競技場整備にはかなりのお金がかかる。つくば市は小中学校の過密化問題などがあり優先順位としてはどうなのか。総合運動公園用地を除いた理由についても市民に理解を得ることが必要」(山中真弓市議)、「(インフィールドの)サッカー場は人工芝ということだがつくば市は芝の産地。産地育成を図るために天然芝を十分に使うことが重要」(鈴木富士雄市議)などの意見が出た。

上郷高校は2011年3月末に廃校となり、12年に市が土地と建物を県から取得したが未利用のままとなっている。

年4500~6000人が宿泊し授業

筑波西中学校跡地への通信制高校新設は昨年、県外の学校法人から打診があったという。学校名などは現時点で明らかにできないとしているが、開校すれば、年1回5日間程度、150人から200人の生徒が市内に滞在しながら同校で授業を受ける。生徒は入れ替わりで延べ年30週程度来校し、7カ月半で年4500人から6000人の生徒が同校で授業を受けることが想定されているという。

市が校舎などを改修した上で、土地と建物を学校法人に賃貸借する予定。開校すれば、廃校となった筑波第1小学校跡地(同市筑波)に2008年に開校したつくば松実高校に次いで市内2カ所目の通信制高校となる。

旧筑波西中学校=同市作谷

リレー・フォー・ライフ・ジャパン茨城を引っ張る 現役医大生の田澤勝英さん 開催危機知り実行委員長志願

0
酒井明日香記者㊧の取材を受ける田澤勝英さん

【高校生ライター・酒井明日香】がん患者を支援する「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019茨城」が18、19日、つくば市学園南、研究学園駅前公園でチャリティーウオークイベントを開催する。主催は同イベント実行委員会。10周年を迎える今回は、土浦日本大学中等教育学校出身で現在、日本大学医学部2年の田澤勝英さん(20)が実行委員長を務め、大学生が中心となってイベントを引っ張る。後輩記者がお話を聞いた。

18、19日 つくばでイベント

リレー・フォー・ライフ(RFL)は、がんの制圧、がん患者支援のためのボランティア機関で、世界24カ国で展開されている。RFL茨城は、年に一度チャリティーウオークイベントを行っている。患者さんを含めた参加者全員でたすきをつなぎ歩き切るリレーウオークを行うほか、ダンスや歌を楽しむステージイベント、フリーマーケットなどもある。

田澤さんは高校1年生の時、学校からのボランティア募集でRFLについて知り、活動に加わった。翌年以降も毎年RFLに参加している。前会長で現名誉実行委員長の宮本恭子さんから、「実行委員の人手不足で来年度からチャリティーウオークイベントの開催ができないかもしれない」と聞き、自分が力になれればと実行委員長に志願した。

毎年開催されるイベントは、がん患者にとって「来年も必ずここで会おう」と互いに約束し合いそれぞれの闘病生活に戻る場となっている。田澤さんは「来年のイベントに参加することを目標に生きようとする患者さんがいる。患者さんにとって必要不可欠なものになっている」と感じた。RFLイベントを生きがいにしている患者さんがいるということと、自分自身も毎年大切に参加していたので、どうしても開催させたかったというのが志願の理由だそうだ。

田澤さんが委員長になってからは大学などで実行委員やボランティアの参加を募り、大学生を中心としてRFLのイベント準備を行うようになった。医学部生だけに勉強との両立は容易でなく、周りから就任を止められたこともあったというが、その意思が揺らぐことはなかった。「自分から言い出し一度決めたことなので、本気で、全力でやり通すつもり」と話している。

昨年のイベントの様子。チャリティウォークではサバイバー(がん経験者)たちが手形を取った横断幕を持って最初の1周を歩く=主催者提供

患者さんから直接話を聞ける機会

田澤さんは将来、医師になって茨城県に戻り、社会貢献したいという夢を持っている。ボランティア活動の中で、患者さんから病院で嫌だった経験、うれしかった経験などの話を聞くという。患者さんの生の声を知ることで患者さんを一番に考えて行動できる医師になりたいそうだ。

田澤さんはこれから大学生が活動の中心となることで、TwitterなどのSNSを活かしてRLJの名を広めていきたいという。RFL活動は、参加した経験がある人以外にはあまり知られていない。そこでとりあえずたくさんの人の目に触れることで知名度を上げていきたいと考えているそうだ。「イベントに来たことがない人は一度でいいから参加してみてほしい。来てつまらなかったら30分で帰ってもいいし10分で帰ってもいいので一回足を運んでみてほしい」と語る。

18、19日のイベントではサバイバートークがあり、がんについて患者さんから生で話を聞くことができる。チャリティーイベントで集められた寄付金は、公益財団法人日本対がん協会を通じてがんの研究や治療や患者の支援のために使われる。記者もチャリティウォークに参加したことがあるが、会場にいるだけで人と触れ合える温かいイベントだ。(土浦日本大学中等教育学校5年)

2011年東日本大震災の年からは鳩をかたどったエコバルーンをリリースしている。がん制圧の希望の象徴となっている=同

➡リレーフォーライフジャパン茨城公式サイトはこちら

➡リレーフォーライフジャパン茨城 Twitterは → twitter.com/rfljibaraki

➡昨年の「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018茨城」の記事はこちら

スイス女子陸上チーム 筑波大で事前合宿 横浜世界リレー出場へ

0
なわとびをしたり軽く走って体を慣らすスイス陸上女子リレー選手ら=7日午前、筑波大学陸上競技場

【鈴木宏子】筑波大学(つくば市天王台)で3日から、陸上競技のスイス女子リレーチームが大会前のトレーニングキャンプを張っている。来年の東京オリンピックで同大はスイスの事前キャンプ地になり、つくば市は同国のホストタウンになる。来年の本番を前に、スイスオリンピック協会と同大、つくば市、県の4者が昨年4月に締結した基本合意に基づいて初めて選手団を受け入れた。

チームは4×400メートルに出場するリレー選手6人と監督、コーチなど。9日までつくば市内のホテルに宿泊しながら同大陸上競技場などで調整を続け、11、12日に横浜で開催される「国際陸上競技連盟(JAAF)世界リレー2019横浜大会」に挑む。7日午前、同陸上競技場で公開練習が行われ、選手らは入念にストレッチをしたり、軽く走るなどして体を慣らした。

キャンプでは、同大の学生ボランティア11人が交代で選手らに付き添いサポートをしている。さらにスーパーカスミから食材の提供を受けて、同大体育科学系運動栄養学の学生らが、アスリートのための食事を手作りし、ふるまっているという。ホテルや移動手段の手配はつくば市が支援している。

7日、練習会場を訪れた同大の永田恭介学長は「大学には施設だけでなく、附属病院のスポーツ医学・健康科学センターや運動栄養を研究し食事をサポートするスタッフがそろっている。選手たちが本番で力を出せるよう支援していきたい。学生ボランティアにとっても世界トップレベルの選手の姿を間近で見ることができる機会になる」などと語り、五十嵐立青つくば市長は「選手が万全の状態で戦えるよう環境をつくっていきたい。いろいろな形の交流の機会が広がっていけば」と話した。

チームは現在、世界ランク26位(2018年)。横浜大会で10位以内に入り、さらに9、10月にドーハ(カタール)で開かれる世界陸上で8位以内に入れば、東京オリンピックの出場が決まるという。ピーター・ハース監督は「温かく迎えてくれ、数々のもてなしに感謝している。アスリートたちは来年の東京オリンピックを目指して頑張っている」などと語った。キャプテンのレア・スプンジャー選手は「チームはとてもいい雰囲気でコンディションもいい。スイスからの長いフライトから1、2日で体調を整えることができたのは温かい歓迎とサポートのおかげ。東京オリンピック出場を目指している。来年ここに戻ってきたい」と話していた。

トレーニング会場を訪れた五十嵐立青つくば市長(前列左)、永田恭介筑波大学長(同右)らと、交換し合った贈り物を手に記念写真を撮るスイス陸上女子リレーチーム。前列中央はピーター・ハース監督=同

霞ケ浦から2020年東京パラリンピックへ カヌー代表を目指す2選手

0
イベントに参加した子どもからの質問に応じるパラカヌー強化育成選手の我妻進之さん㊧と小山真さん㊨=土浦市川口、ラクスマリーナ

【田中めぐみ】パラリンピックのカヌー競技(パラカヌー)の普及や選手発掘、育成のための拠点となっている土浦市川口のヨットハーバー、ラクスマリーナで6日、「パラマウントチャレンジカヌー」イベントが開催され、2020年東京パラリンピックへの出場を目指す強化育成選手の小山真さん(38)と我妻進之さん(48)が参加した。

イベントは、水上のバリアフリーを体験して欲しいと日本障害者カヌー協会(東京都港区、吉田義朗会長)が一般向けに開いた。パラカヌーは2016年リオデジャネイロ大会からパラリンピックの正式競技に採用されている。

パラカヌーは、パドル(櫂)を使ってカヌーを漕ぎ、200メートルのタイムを競う短距離競争。公平に競うため、障がいの程度や運動機能によりL1からL3の3つのクラスに分けられている。小山さんと我妻さんは同じL3クラスの選手だ。

競技に用いられるカヌーは長さが5メートル以上。経験者でも乗りこなすのは難しいという

小山さんは10歳からカヌーを始め、昨年のパラカヌー海外派遣選手選考会で優勝。今年3月の同選考会2位入賞。昨年ラクスマリーナにパラカヌーの拠点ができてから、主に霞ケ浦で練習をしているという。

我妻さんは、元々はパラバドミントンの選手で、カヌーを始めて1年。東京パラリンピックへはカヌーとバドミントン2種目での出場を目指す。主に宮城県の鳴瀬川で練習しており、この日は同イベントのためにラクスマリーナを訪れた。「国内は天候が安定せず、風と波が立ってしまうと練習が難しい。天候が悪いと記録にも結び付かない」とカヌー競技の苦労を話す。

同種目の東京大会での出場枠等は未定だが、「クラスの同じライバル同士、お互いを沈めてしまいたい」と笑いながら冗談を言い合う2人。小山さんは「今年3月の大会で準優勝だったので、9月の日本パラカヌー選手権大会では必ず優勝してパラリンピック出場の枠を勝ち取りたい」と意気込みを語った。

「県民投票で判断を」 東海第2原発再稼働問題 市民団体がつくばで署名協力を呼び掛け

0
「いばらき原発県民投票の会」の鵜沢恵一共同代表から東海第2原発の現在の状況や再稼働の課題などについて話を聞く参加者=6日、つくばイノベーションプラザ

【鈴木宏子】日本原電が今年2月、再稼働を目指す方針を示した東海第2原発(東海村)について、県民投票を実施して再稼働の是非を判断するよう求める市民の取り組みが始まっている。6日つくば市で催されたのは市民団体「いばらき原発県民投票の会」(鵜沢恵一共同代表)による県内5カ所目の「県民投票カフェ」。県民投票を直接請求するため、まずは署名を集める受任者になってほしいと同会のメンバーらが呼び掛けた。12日には土浦市で6カ所目のカフェが開かれる。

つくばのカフェは、同市吾妻のつくばイノベーションプラザで開かれ、約60人が参加した。ひたちなか市在住の鵜沢共同代表のほか、世話人の北口ひとみつくば市議(つくば・市民ネット)、事務局の宇野信子同市議(同)らが、東海第2原発の現在の状況や再稼働の課題、県民投票の目的や方法などを説明した。

宇野市議は「直接請求の署名が集まっても、県議会を通ること自体、大変ハードルが高いと言われることが多いが、直接請求自体に大きな意味がある。多くの人が原発について考える機会になり、署名を通じて、政治を政治家に任せるのではなく、県民に政治のかじ取りを取り戻すことになる」などと話し理解を求めた。

受任者は「署名収集受任者」のこと、法定署名を自分でしたり、他の人から集めることができる人を指す。参加者からは「(東海村や常陸大宮市など)受任者がいない市町村がまだあるようだが、原発周辺市町村の住民(の動き)はどうなのか」「大井川知事は(県民投票について)どういう立場なのか」「直接請求には生年月日も書かなくてはならないが、自分の生年月日を知られたくない人はどうすればいいのか」などさまざまな質問が出て、世話人らが一つひとつ丁寧に答えていった。

県民投票に向けて同会は、有権者の50分の1以上の署名を集めて、知事に県民投票条例の制定を直接請求する計画だ。9月までに県内全体で約7000人の受任者を募り、今年秋に14万人以上の署名を集めることを目標に掲げる。つくば市の場合、525人以上の受任者を集めて約1万人以上の署名をとる、土浦市では340人以上の受任者で約6800人以上の署名を集めることが目標という。

県民投票カフェは9月までに県内全44市町村で開いて、受任者登録を呼び掛ける。北口市議は「幅広い人たちに参加を呼び掛けていきたい」と話す。

ブラブラ歩きで発見 古い城下町の新しい魅力 11日に第5回「つちうら亀の市」

0
多くの人出でにぎわう前回の亀の市の様子=2018年11月、土浦市中央

【田中めぐみ】土浦の旧城下町の由緒ある史跡や老舗の魅力を再発見して欲しい――と「つちうら亀の市」が11日、土浦市中央の中城山不動院・琴平神社の参道・境内や、中城通り商店街で開催される。「亀の市」は2017年4月から年2回開催されており、今回で5回目。中城通り商店街にも開催エリアを拡大し、これまでで最も広い範囲での開催となるという。

土浦には旧跡や建物、伝統の技術や社寺の行事など、有形無形の貴重な歴史的文化遺産が数多く残っている。「亀の市」では、文化遺産を活かし「温故創新(古きをたずね、新しきを作る)」の理念のもと、リメーク、リユース、スローライフ、手作りといったキーワードに沿った出店やイベントを企画。毎回多くの人でにぎわい、好評を博しているという。

参道、境内から中城通りには30を超える出店が並ぶ予定で、古本屋アンティーク、古布バッグなどはじめとする手作り品や、有機野菜、スイーツや軽食、コーヒーなどを販売する。「双六(すごろく)商店街」というゲームも企画。サイコロを振り、会場エリアの商店や出店を双六形式で回るまち遊びゲームで、参加者にはもれなくプレゼントを用意している。

落語会「中城寄席」を初開催

不動院の階段には音楽ステージを設置し、和太鼓やお箏(こと)、二胡(にこ)、昭和歌謡やギターの弾き語りなどのコンサートが楽しめるという。

今回初のイベントとして、落語会「中城寄席」も開催。演じるのは三遊亭圓窓(えんそう)師匠の指導を受け、県内各地で活躍している社会人噺家(はなしか)グループで、古典から新作落語、手品など披露する。

亀の市実行委員の神永裕人さん、石原之壽さん、髙梨美香子さん(左から)=まちなか交流ステーションほっとOne(土浦市川口)

つちうら亀の市実行委員のひとり、石原之壽(いしはらのことぶき)さんは会社勤めのかたわらちんどん屋の活動を始めて18年、壽ちんどん宣伝社座長の肩書きを持つ。笑顔のやり取りをしたいとこれまで病院などでボランティア活動を行ってきた。今回は「体験型の企画を多く用意している。親子3代で楽しめる内容なので、みんなで来て楽しんでほしい。土浦の歴史ある街でちんどん屋として笑顔を届けたい。『ツェッペリンが舞い降りた日』の紙芝居も披露する予定。漫画チックな絵柄の新しい紙芝居を楽しんでほしい」と話す。

同実行委員で、当日お箏のコンサートに出演する髙梨美香子さん(生田流筝曲家)は、お箏歴25年の演奏家。仕事のかたわらお箏の活動を行い、参道沿いにある井戸端庵2階で教室も開いているという。「目的を決めず、ぶらぶらするのも楽しいイベントになっている。お箏のコンサートでは新しい曲も披露する」と話した。

お箏の演奏をする髙梨さん㊧、昨年のコンサートの様子

◆つちうら亀の市 11日(土)午前9時~午後3時。雨天の場合は12日に順延。ただし落語会は雨天の場合も開催予定。当日は無料駐車場が会場周辺に用意される。問い合わせは「土浦界隈まちづくり研究会」伊藤春樹さん(電話090・4059・4860)

【シルバー団地の挑戦】16 「つながり結び直したい」 つくばのまぐろ自治会長インタビュー㊦

0
森の里に隣接する市立第三小学校体育館で開催された自治会総会=3月24日、つくば市小茎

【橋立多美】シリーズ企画「シルバー団地の挑戦」の舞台、つくば市の森の里団地は、住民の2人に1人が高齢者で、運営を担っていた役員が高齢化し、役員のなり手不足にあえぐ。負担が大きい、活動がマンネリ化しているなどマイナス面を指摘する声もあるという。こうした中、自治会では、シニア世代が平穏な生活を送れるよう、高齢者の引きこもり防止や生活支援事業など高齢化対策事業を推進している。インタビュー2回目は、森の里自治会長の倉本茂樹さん(77)に今後の展望を聞いた。

―高齢化が進み、近年、自治会ではどのようなことが課題になっていますか。

自治会総会で2019年度の活動方針を述べる倉本会長=同

3年前から急に1人暮らしと認知症者を抱える世帯が多くなり、その対策が喫緊の課題です。1人暮らしで雨戸を閉めて引きこもっているというご近所からの通報や、認知症による徘徊で行方不明になり、警察と民生委員が捜索して保護されるなどの事態は毎月起きています。

私は自治会長のほかに、防災・防犯自警団の団長と市社会福祉協議会のふれあい相談員を兼務しており、1日に3回の巡回パトロール時に、1人暮らしや、同居の家族が仕事で昼間1人になる人に異変がないかなど、見守りをしています。ふれあい相談員には守秘義務があり、約60人の自警団員に個人情報は伝えませんが、さりげない見守り要員として活動してもらっています。力及ばず、私が自治会に関与してから孤独死が2件ありました。この方々は、戸が開かないことを不審に思った訪問介護員と近所の人の通報で発見されました。

―さまざまな相談に応じて多忙な日々を送っておられますが、結局、だれかが奮闘しないと自治会は成り立たないというのが実情でしょうか。

私は自治会事務所のある森の里公会堂に毎日出向いています。私に付けられたあだ名が「まぐろ会長」。夜でも泳ぎ続ける回遊魚まぐろに例えたそうです。私が会長を7年続けているのは、故郷島根の恩師の教え「社会に貢献しなさい」が染みついているからでしょう。私で役に立つなら…と引き受けています。

高齢化が進む中で国は介護政策を施設から在宅へと転換しました。在宅介護が当たり前となり、高齢化率49.25(2018年の市行政区別人口統計)の森の里は要介護者が激増する可能性がある。家族に頼れない人が増える中、地域の助け合いが重要になります。その要になるのが自治会で、弱まりつつあるつながりを結び直すことが必要です。そのために、もう一肌脱ぐつもりです。

(シリーズ「シルバー団地の挑戦」終わり)

➡「シルバー団地の挑戦」の過去記事はこちら

【シルバー団地の挑戦】15 「マンネリで何が悪い」 つくばのまぐろ自治会長インタビュー㊤

0
森の里に隣接する市立茎崎第三小学校体育館で開催された今年の自治会総会で、会場からの質問に答える倉本会長㊧と役員たち=3月24日、つくば市小茎

【橋立多美】超高齢社会における自治会運営のあり方や存在意義とは何なのか。入居者が一斉に高齢化しているつくば市内最大の住宅団地「森の里」を舞台に2018年4月から1年間、自治会の動きを追ってきた。シリーズ企画「シルバー団地の挑戦」最終回にあたって、森の里自治会長の倉本茂樹さん(77)に2回にわたり、自治会運営の課題を聞いた。

―役員のなり手不足が深刻と言われます。

1980年の自治会設立以来、会長と副会長5人は立候補制です。定員に達しない副会長や部長、会計などの役員は、各街区から選ばれる新しい街区委員の中から決めることになっていました。

私が初めて自治会に関わったのは定年退職後です。女房に代わり、初めて街区委員として新街区委員会に出席しました。しかし夜になっても終わらない。役を押し付け合っていたからです。私はこの席で副会長を引き受け、選挙管理規則を改正して新街区委員から役員を推薦してもらうようになりました。もちろん当事者に承諾をとります。

その後3年の副会長時代を経て、会長職7年目の今年は、60代の女性4人が副会長と部長を引き受けてくれました。白髪頭の会長に同情してくれたのでしょうか。役員がシニア世代の男性に偏ると、女性のニーズや声が反映しにくくなるので喜ばしいことです。

―高齢を理由に自治会を退会する人が多いと聞きます。

99の街区が輪番制で街区委員を決め、広報紙の配布や回覧、会費徴収をしていますが、骨が折れるとか、病気がちであることを理由に自治会を辞めていく人がいます。徘徊など緊急時には自治会員の有無を問わず支援していますが、こうした人ほど地域とつながっていてほしいと思います。

今年度から街区委員の負担を減らすために、これまで3カ月分ごとの徴収だった会費を、半年または1年分まとめて納入できるようにしました。足腰が弱くなり子どもに数日に一度食料を運んでもらう世帯が増えています。一括で納めたら近所と顔を会わせることもなくなります。個人的には、1人暮らしの世帯には3カ月に一度は行って安否確認をしつつ世間話をしてほしいと思っています。

―外出が難しくなった高齢者が自治会を退会する一方で、若い人たちは自治会に関心がないと聞きます。

自治会に対し、子育て中の若い世代を呼び込む取り組みをしたらどうかという意見がありますが、約3000人の住民中20~30代はわずか412人(14%)。若い世代は夫婦で仕事を持っている人がほとんどで、自治会には参加していない。呼び込むためのアイデアを出してくれても誰が担うのか、という問題があります。

現実として、自治会役員だけでは開催できない夏祭りなどの行事を、高齢者が多い自治会サークルが支えています。文化部に属するスポーツや趣味のクラブ員たちです。気持ちを一つにしたグループの力を借りないと新たな事業の永続性は望めない。行事がマンネリ化していると言う声もあるが「マンネリで何が悪い」という思いがあります。(続く)

➡「シルバー団地の挑戦」の過去記事はこちら

【直売所めぐり】6 タケノコ、ワラビ、ウド…春野菜が続々 JA水郷つくば「さんふれ霞ヶ浦店」

0
サンフレッシュ霞ヶ浦店の店内

【田中めぐみ】丸い外観が特徴的なJA水郷つくば(本店土浦市)の直売所、サンフレッシュ霞ヶ浦店(かすみがうら市深谷)。朝8時、スタッフの酒井貴さん(65)が店を開けながら迎えてくれた。酒井さんは主に移動販売を担当し、かすみがうら地区の下大津、牛渡、佐賀、美並、安飾、志士庫のそれぞれの地域を隔週ごとに車で回り移動販売を行っている。元設計士、定年退職してからもう少し働きたいとJA直売所のスタッフとして再就職した。直売所で働いて4年。移動販売では主におやつのお菓子の売れ行きが好調で、お客さんは買い物を楽しみにしてくれているのがうれしいという。酒井さんのお勧めは今が旬の春野菜だ。

スタッフの酒井貴さん(上段左)、朝掘りタケノコを品出しする生産者(上段右)、ワラビを品出しする小泉たか子さん(下段左)、葉玉ネギの食べ方について説明する桜井信雄さん(下段右)、

話していると「朝掘りのタケノコだよー」とたくさんのタケノコが運ばれてきた。「ああ、重い」。ずっしりとした大きなタケノコ。値段はなんと250円から400円ほどだ。「わあ、大きいね」「安いねえ」、スタッフやお客さんから次々に声が上がる。「あくはどうしたらいいの」、「ぬかをサービスで付けるよ」、「縦に切ると皮が向きやすいよ。味噌汁とてんぷらはあく抜きしなくてもいいよ」、「穂先が黄色いのがいいのよ」と生産者。直売所のスタッフ、お客さん、春の恵みを囲んでみんなが笑顔だ。

「ワラビもきたよー」と声が掛かり、見ると穂先のくるくるぴんとした新鮮なワラビ。この日はお客さんの試食会があるとのことで、「もっとワラビ持ってこないと売れちゃうよ」、「もっと持ってこようか」と生産者同士でやりとりする。ワラビの生産者小泉たか子さんのお勧めは、あく抜きしたワラビを3センチほどに切ってめんつゆに漬けた漬物風。粘りがあるのでニンジンやするめなどを合わせて松前漬けにするのもいいという。なるほど確かにおいしそうだ。

桜井信雄さんは葉玉ネギとニラの生産者。葉玉ネギも今が旬。短い時期だけ食べられる野菜だ。食べ方を聞くと「葉玉ネギは葉から玉ネギの部分まで全部食べられるよ。油味噌炒めがお勧め」と話してくれた。食べやすく切った葉玉ネギを油で炒め、砂糖、味噌、醤油などで味付けする調理法だそう。知らなかった。買って帰って作ってみたところ、これがおいしい。新玉ネギのみずみずしい甘みと青い葉のよい香りが、油と味噌によく合う。

カブを品出ししていたのは生産者の石島貞良さん(82)。「いいカブができたと思いますよ。ちょっと寒かったかなと思ったけど育ちがいい」と明るい笑顔がこぼれる。「生涯現役。毎日一生懸命働いて、また明日、また明日と一日一日頑張っています」

春野菜のコーナーをじっくり真剣に見ていた押野清さん(67)は家族のためにウドを買いに来たという。妻の好物だそうだ。「ここには週に1回ほど買い物に来る。葉っぱはてんぷらに、茎は酢味噌にするとおいしい。なんといっても新鮮なものがそろっています」と、話してくれた。

生産者の石島貞良さん(左)、ウドを選ぶ押野清さん

サンフレッシュ霞ヶ浦店

住所▽かすみがうら市深谷3467-4

電話▽029‐897-0682

営業時間▽午前9時~午後6時(4月~9月)、午前9時~午後5時30分(10月~3月)

定休日▽なし(お盆・年末年始は休み)

➡直売所めぐりの過去記事はこちら

6周年機に初の大規模リニューアル イオンモールつくば

0
リニューアルオープン記念の撮影スポット。小学生や中高生らに人気を博している
館内には新しいショップが次々にオープンしている

【池田充雄】つくば市稲岡のショッピングモール「イオンモールつくば」が26日、2013年の開業以来初の大規模リニューアルを行った。全部で32の専門店が新しくなり、うち21店が新規出店で、今秋までに順次オープンしていく予定だ。今回のリニューアルでは「遊び・学び・健康」をキーワードに、子育て世代を中心としてジュニアからシニアまでの3世代が集う、にぎわいに満ちたモールを目指している。

営業マネージャーの岡亮治さんは「地域のお客様の健やかな暮らしをサポートし、新たな楽しさを提供する、より快適なモールへと進化します」と抱負を述べている。1階中央入口には現在、リニューアルオープンを記念した撮影スポットが設置されている。

リニューアルの効果がよく出ているのが、3階のフードコート「フードフォレスト」だ。それまでの落ち着きある雰囲気を生かしつつ、カジュアル感を高め、客席数は900席から1000席へと拡大。子ども連れのお母さんに便利なキッズスペースも新設された。特に小さい子を目の前に座らせられる「見守りカウンター席」は、子どもにすぐ手が届き、お母さん自身も安心してゆっくり食事ができると好評だ。

親子が向かい合って座れる「見守りカウンター席」。子ども席はシートベルト付き

同じく3階のイオン子供服売場前には「キッズパーク」を設置。木製のすべり台などがある遊び場で、ちびっ子たちの人気を集めている。

同モールの特徴の一つは、広い敷地内に数多くの外部棟が立ち並んでいること。ここにも新たな目玉施設が誕生した。「ダンロップスポーツクラブ」は、3階建ての施設に多様なエクササイズを用意した総合型フィットネスクラブだ。冷暖房完備のインドアテニスコートやゴルフレンジがあるのもダンロップならでは。子ども向けのスポーツ教室も豊富で、家族全員での利用がお得だという。

最新のトレーニングマシンがそろった「ダンロップスポーツクラブ」

モーターサイクルライフスタイルを提案する「カワサキプラザ」は、県内初出店。高級感あるショールームに人気車や希少車を多数展示し、一部はレンタルや試乗も可能。ショッピングモール内にあるため幅広い客層が訪れ、また同モールは圏央道つくば牛久ICに近く交通アクセスが良いため、休日には県外からの来店も多いという。

「カワサキプラザ」で展示されている注目車種の一つ、Z900RS

【レンコン歳時記】㊦ まっすぐ育てよ 令和の種ハス

0
上段左が年内の収穫に適した「ひたちたから」、上段右が「パワー」、下段左が年明け向きの「みらい選抜」、下段右が「金澄39号」=県農業総合センター生物工学研究所提供

【相澤冬樹】農産物の市場流通に品質面でお墨付きを与える県の銘柄産地制度で、レンコンは1989年にかすみがうら市(霞ケ浦地区)が初指定を受けた。以来、小美玉市、河内町、土浦市、稲敷市、阿見町の順に指定されてきた。今や若い農業者や農業後継者が好んで取り組みたがる人気作物となっており、県のレンコン産出額は2016年、153億円で全国1位、レンコンは平成の30年間を代表する品目になった。

この間、金澄(かなすみ)系統の白くふっくら、シャキシャキ感ある食味のレンコンが定着したが、産地や生産者の間で品質や収量にばらつきが出ている。特に嫌われるのが「すねあがり」と呼ばれる現象。基部から徐々に老化し、茶色に変色して商品価値をなくす。

県農業総合センター生物工学研究所(笠間市)は、2013年度から「レンコンの優良系統選抜」試験を実施しており、収集や選抜、品質評価を繰り返してきた。食味・食感や形状・収量などのほか、浅めの場所で掘れる作業性なども考慮して次世代レンコンの作出に取り組んだ。

4系統を選出

2018年には県を代表するレンコンとして、「ひたちたから」「パワー」「みらい選抜」「金澄39号」の4系統を選出した。「ひたちたから」は既登録の品種で、早期肥大性があり、収量も多い。柔らかな食感が特色。「パワー」は肉厚のため(穴が小さい)断面形状の評価が高かった。前者二つが年内の掘り取りに適した系統とされた。

「金澄39号」は、すねあがりの程度が低く、年明けの収穫に向く。甘みがあり食味評価も高い。やはり年明けの掘り取りに適した「みらい選抜」は色白で外観がいいのが特徴という。

4系統の品種は、JA水郷つくばなど県内4つのJAに引き渡され、現在はそれぞれの増殖圃(ほ)に定植された。今夏の成長による増殖を待って、優良な種ハスをさらに選抜し、来年から生産農家に供給される。名実とも「令和種」のレンコンが市場や食卓に並ぶのは来年末以降になりそうだ。

優良系統の選抜に取り組んだ生工研の堀井学主任研究員によれば、「不適切な種ハスは確実に取り除きたいので青年部とかレンコン部会の作付けを見にいったり、相談に乗ったりしたりしているが、見極めには苦心している」そう。まっすぐで子ハスのそろったものを選ぶよう指導しているという。

ちなみに、4つの系統とも花の色は白が基調の「爪紅」になる。咲いた花の色で識別するのは難しく、湖岸のハス田が色とりどりの花で飾られることはないそうだ。(終わり)

種ハスの掘り取り作業(同)

【レンコン歳時記】㊤ 赤い花は咲くなよ 種ハス定植の5月

0
種ハスとりの「水掘り」が見られる5月の風景=阿見町

【相澤冬樹】ゴールデンウイークの田んぼで、忙しいのは稲作農家ばかりではない。土浦市など霞ケ浦周辺に広がるハス田の水面(みなも)には、腰まで泥に浸かって田舟を引く人の姿が目立ってくる。舟にはころころと太ったレンコンが載っているが、収穫作業ではない。掘り取った長いレンコンの節を三つほどに切り離して種ハスとし、泥田の底に定植しているのだ。

2017年統計で、レンコンの全国作付面積3970ヘクタールのうち、茨城県は最多の1630ヘクタールを占めた。その中心は霞ケ浦周辺で、わが国きっての産地といえる。が、どうやって栽培されているのか、近在にあっても知る機会はほとんどない。だからハスの実から採った種子で育てていると思う者も少なくない。

地下茎であるレンコンは、すぼんだ節のところに根と芽をもっており、春に芽から水面まで届く浮き葉を伸ばして光合成を始める。この後、立ち葉を傘のように広げて、根茎を太らせていく。最後につぼみを持った花芽が出てきて、初夏には大輪の花を咲かせる。咲き終わった花托(かたく)は、手に収まるサイズの半球状の実になる。中に小指の先ほどの種子が入っているが、農家がこれから実生(みしょう)で育てることはない。

泥の中、段々に節を伸ばしたレンコンは、葉の枯れる秋には光合成ができず成長を止めるが、十分に太っており、出荷のタイミングを待つだけとなる。この間の呼吸のため、酸素の通り道になっているがハスの穴だ。出荷は需要のピークを迎える年末を経て、翌年春まで行われるが、農家は1割程度の田は収穫せずに種ハス用に残しておく。これを掘り取って、ハス田に植え替えているのが今の時期、大体5月いっぱい続く。

同じ遺伝子のクローン

すなわち一面のハス田に植わるレンコンは、同じ株の遺伝子を引き継ぐクローンなのである。これによって一定の品質が保たれる。霞ケ浦周辺で代表的なのは金澄(かなすみ)と呼ばれる系統。シャキシャキ感ある食味が消費者に好まれ、よく肥大して多収性なのが生産者に喜ばれる。千葉県の育成農家が系統選抜という手法で品種改良したもので、1985年ごろの「金澄1号」から始まり、最終的には「43号」ぐらいまで作られたそうだ。

徳島や愛知などの産地で栽培されているレンコンは備中種が主で、ほぼ赤い花が咲くのに対し、金澄の系統は白い花になる。うっすらピンクの筋が入っており、「爪紅」(つまべに)という。霞ケ浦周辺のハス田でも赤い花が交じることがあるが、農家はこれを嫌う。前年掘り残したレンコンが地中に残ったときなど、深く潜ったハスから出た花芽に赤い花がつく。突然変異とも先祖返りともみられ、レンコンは細長く変形してしまい、白くふっくらした形状にならない。実生も同様に、品質が保証できないから取り除かれるということだ。

しかし、クローン技術で同一の品種を作り続けていると、レンコンの形状や品質が劣化したり、収量が減少したりする。このため新しい品種や系統の導入が必要になってくる。近年は、レンコンの育種家が減少し、優良品種・系統の選抜や育種の課題に取り組むのは、行政の仕事になった。県農業総合センター生物工学研究所(笠間市)が主に担っている。(続く)

「爪紅」という白い花ばかりつける7月ごろのハス田=土浦市手野

ホーム開幕戦で初勝利 つくばFCレディース

0
前半25分、つくばの豊嶋(青のユニフォーム)が相手DFを置き去りに、先制のゴールを決める

【池田充雄】女子サッカーリーグ3部、プレナスチャレンジリーグEASTのつくばFCレディース(本拠地つくば市)は27日、同市山木のセキショウチャレンジスタジアムで常盤木学園高校(仙台市)と対戦し、平成を締めくくる試合で2-0の勝利を挙げた。昨季は入れ替え戦の末にリーグ残留を果たしたつくばだが、今季はこの戦果をきっかけに上位進出を狙う。

ここまでつくばはアウェー2試合を戦って2引き分け。今季初勝利を懸けてホーム開幕戦に臨んだ。対する常盤木学園は高校女子サッカー界きっての強豪校。昨季は総体優勝、選手権準優勝を果たし、チャレンジリーグではつくばから4勝を奪っている。

つくばにとってこれ以上負けられない相手だが、小山勇気監督は「フォーメーションや特徴を把握していたので、しっかりと対策を練って挑み、準備してきたことをそのまま出すことができた」と手応えを感じていた。

中盤に人数をかけてくる相手に対し、ボールを支配するいつものポゼッションサッカーではなく、縦に速いスタイルを採用。フォーバックが相手のプレスをいなし、前線には推進力のある選手を置いて、守備裏のスペースを積極的に突こうという考えだ。

その作戦が生きたのが前半25分。センターバック小田切美咲からのロングフィードに、右サイドハーフ豊嶋舞子が反応。圧倒的なスピードで抜け出すと、GKとの1対1を制した。「練習から狙っていた形。1対1も想定していたので冷静にコースを狙い、サイドにぶちこんだ」とコメント。

後半10分、CKのこぼれ球を相手がクリアミスし、オウンゴールを誘う

つくばは後半10分にも、コーナーキックから相手のオウンゴールで得点を挙げ、2-0とリードを広げる。この場面についてキッカーを務めた大木汐主将は「練習通り。ゴール前に密集を作ってインスイングで落とし込んだ」と解説。小山監督も「相手の開幕戦での失点と同じような形を再現できた」と、スカウティングの成果を明かした。

常盤木はその後、サイドを使った展開でゴール前に迫る場面を作り出す。それに対しつくばは、前線からの守備で相手に良いフィードを蹴らせず、対人に強い選手が中央を締めて粘り強く対応。途中、雷雨による71分間の中断もあったが集中を切らさず、クリーンシートのままタイムアップを迎えた。これで戦績は1勝2分0敗。勝ち点を5に伸ばし、6チーム中2位に浮上した。

後半アディショナルタイム、途中出場の藤井志保がシュートチャンスを迎える

今季のつくばの強みは新加入選手のレベルが高く、ベテラン勢とうまく融合し、全員が高い意識を保っていること。エースの豊嶋でさえ「選手層が厚いので練習から緊張感がある。ポジション争いで負けないよう頑張りたい」と、気を引き締めているという。

つくばの次のホーム戦は5月11日(土)、セキショウチャレンジスタジアムでFC十文字VENTUS(埼玉県新座市)と対戦する。

新加入選手の一人、前線に良いコンビネーションをもたらした内田好美

10連休初日にデモ行進 つくば中央メーデー、初の前倒し開催

0
メーデー参加者たちと一緒にデモ行進する、土浦市議の田子優奈さん(中央の女性)=つくば市吾妻

【崎山勝功】職場環境の改善と市民生活向上、安心して暮らせる街づくりを目指す「第90回つくば中央メーデー」(筑波研究学園都市圏統一メーデー)が27日、つくば市吾妻の中央公園で開かれた。県南・県西地域の研究機関や官公庁、民間企業の労働組合など27団体、約550人(主催者発表)が参加した。

メーデーは毎年5月1日に行われるが、同メーデーでは今年初めて4月27日に前倒しで実施。主催した同メーデー実行委員会(学研労協などが参加)は前倒しの理由を「今回は10連休もあり、労働組合の分会としての参加が難しいことがあったので、連休初日の27日に開催した」と説明。その上で「来年からは5月1日に戻す予定」とした。

集会では「労働者の実質賃金は減り続け、年金も引き下げが続いている」とした上で、今年10月に予定の消費税率引き上げや教育機会の不平等などの社会的格差の固定化に反対を表明。働き方改革や改正入管法などの労働条件に関する制度改革の議論が生煮えで拙速として、職場環境の改善と雇用の充実などを訴えたメーデー宣言を採択し、つくば駅周辺をデモ行進した。

メーデーに参加したつくば市の保育士女性(24)は「時間外手当が付くこともあれば付かないこともある。職員の数が少ないから休みが取りにくい」と厳しい現状を明かした。女性は「月給は手取り額で15~16万円。税込でも月20万円いかない。実家通いだから生活できているけど一人暮らしだったら大変」と訴えた。

◆初当選の土浦市議もアピール

メーデーには、21日の土浦市議選で初当選した田子優奈さん(32)=共産=も参加して、一緒につくば市内を練り歩いた。市議になる前は、10代からアルバイト生活を送っており、過酷な条件でアルバイトを働かせる「ブラックバイト」も経験したという。カラオケ店に勤務していた頃は、午後9時頃から翌朝7時ごろまで10時間以上も1人で働いたことがあったそう。サービス残業やセクハラ、パワハラなどの理不尽な仕打ちを受けても、労働関係の法律の知識に乏しかったため「その時は『そういうものだ』と思っていた」と振り返った。そのうえで、「ブラックバイトを経験した身としては切実」と、パート・アルバイトなどの非正規労働者にも労働者の権利があることを訴えた。

大関さんらに土浦市長賞 中城天満宮で奉納書道展

0
土浦市長賞を受ける大関ことみさん=同市中央1丁目、霞月楼

【谷島英里子】土浦市中央にある中城天満宮の第88回奉納選書会(中城天満宮奉賛会主催)が始まり、27日には上位入賞者を招き表彰式が行われた。

6日まで小学生の力作165点を掲示

学問の神、菅原道真公をまつる中城天満宮では、毎年4月25日の例祭に合わせて書道展を開いている。今回は市内の小学生から1136点の応募があり、入選作165点は、同境内や隣接のまちかど蔵大徳、中城通り商店街に5月6日午後2時まで展示される。

同市中央1丁目の料亭霞月楼で行われた表彰式では、入選作のなかでも上位だった市長賞3人をはじめ土浦商工会議所会頭賞3人、市議会議長賞3人、市教育長賞6人に表彰状と記念品が手渡された。

市長賞に輝いた都和小2年大関ことみさん(8)は、半紙いっぱいに「まちなみ」と書いた。賞を手にして「きれいに書いたので、とってもうれしい。たくさんの人に見てほしい」と語った。

講評では書家で審査員の平田洋香さんが「墨がいっぱいで、子どもらしい元気がいい字、とめ・はね・はらいの基本が出来ている書を選んだ」と説明。「書道は日本の伝統文化であり、昔は伝達するための手段だったが、今は使われなくなり、展覧会で見ていただくだけになっているような気がするので、子どもたちが書道をしてくれるのはうれしい」と話していた。

中城天満宮内に展示されている入賞作品=同市中央1丁目

上位入賞者は以下の15人。

▽土浦市長賞=都和小2年大関ことみ、土浦二小3年中村羽奈、荒川沖小6年大竹晴香
▽土浦商工会議所会頭賞=荒川沖小3年川村怜愛、都和小5年大関このは、土浦小6年湯治沙耶香
▽土浦市議会議長賞=土浦小4年齋藤花怜、真鍋小5年松本虹、荒川沖小6年西沢佑亮
▽土浦市教育長賞=都和小1年くりはらあらた、神立小1年うちむらちずか、真鍋小2年ふじわらさき、土浦二小3年太田万結、下高津小4年小笠原衣桜里、都和南小5年寺坂芽依

人工搾出から水槽内自然採卵へ 霞ケ浦のワカサギ

0
霞ケ浦、北浦のワカサギ漁(県水産振興課提供)

【山崎実】霞ケ浦・北浦産ワカサギの人工ふ化事業で、県は、資源保護、確保と沿岸漁協の経営基盤強化を目指し、今年度から「水槽内自然採卵法」を本格的に普及、促進させる。昨年から取り組んできたが、今年初めにこの方法で行った採卵数は4015万粒と、県外販売も視野に入ってきた。

ワカサギは「いばらき食の観光」の目玉であるだけでなく、霞ケ浦北浦周辺水産業の重要な資源だが、漁獲量の年変動が大きいのが課題だ。事実、ここ数年は220トンから270トン前後で推移してきたが、2017年は90トンと激減した。そこで、県霞ケ浦北浦水産事務所(土浦市真鍋)や漁協などは人工ふ化事業に積極的に取り組み、水槽内自然採卵法の導入を検討した。

自然採卵法は、現行のサケの採卵と同じ「手搾りによる方式」に代わり、省力化、効率化が期待される。17年には先進地である芦ノ湖漁協(神奈川県)や桧原漁協(福島県)などを視察。産地間交流を深めるとともに、自然採卵法を導入したことでワカサギ資源の維持、増大、及び漁協経営の安定化に貢献していることが分かった。

そこで水産事務所、霞ケ浦漁協、水産試験場内水面支場は自然採卵法の水槽を内水面支場内(行方市玉造)に設置。昨年1月24日、ワカサギ親魚(活魚)約10キロの確保に成功し、これらを水槽入れた翌25日には、約214万粒のワカサギ卵を得ることができた。

新たな人工ふ化事業に取り組まれるワカサギ

県水産振興課によると、自然採卵法導入による実証実績は、1月12日から2月6日までの間に、採卵水槽2基を延べ20回使って行った結果、採卵数4015万粒を確保した。当初は導入に懐疑的だった漁業関係者も、省力化や卵質向上を再認識したという。さらには受精卵をシュロ枠に塗布すると脱落が少ないなど、想定していなかった従来法への応用可能な利点などが分かり、他の漁協などから導入の希望が出ているという。

実証実績のうち、卵販売は県内のほか、千葉県に受精卵140万粒を出荷するなど、県外への販売も視野に入ってきたが、同課では「漁協の経営基盤強化が導入の主目的」と自然採卵法の役割と意義を強調する。霞ケ浦・北浦産ワカサギは、新たな人工ふ化事業の推進で全国の一大産地化を目指すことになる。

総合運動公園用地売却へ 事業提案の公募開始 つくば市

0
旧総合運動公園用地の衛星画像(つくば市の募集要項資料から引用)

【鈴木宏子】住民投票で事業が白紙になったつくば市の旧総合運動公園用地(同市大穂)約46ヘクタールについて、同市は26日、購入を希望する民間事業者からの事業提案の募集を開始した。

樹木が生い茂る現在の状態のまま全体を一括売却する。土地の造成や上下水道などのインフラ整備は、購入する民間事業者に実施してもらう。一部だけでなく全体を利用することなどが条件となる。一方、一戸建てやマンションなど住宅系の建設は認めない。商業施設は、スーパーなどは立地できるが、店舗面積5000平方メートル以上の百貨店や総合スーパーなど大型商業施設の建設は認めないという。

今年3月の市議会全員協議会で五十嵐立青市長が、民間に一括売却する方針を打ち出した=3月20日付=ことを受けて今回、事業提案を募集する。応募者には事業計画と購入予定価格、購入時期などを提案してもらう。実際に売却する際の価格は、不動産鑑定評価や市場の動向を踏まえて設定するという。事業提案の募集期間は7月5日まで。

提案があった事業計画に対しては、市のまちづくり方針に沿った内容であるか、上下水道や雨水排水などのインフラがきちんと整備されるか、周辺の交通渋滞緩和対策やアクセス動線など交通処理計画が立てられているか―など、実現可能性を市が調査する。

実現可能性があればその後、事業提案に基づいて都市計画を変更するなど市の土地利用計画を決定し、年度内を目標に改めて購入者を公募する。民間から提案がなかった場合は、市と民間が協力する事業を検討するなど募集内容を見直すこともあるという。

同用地は、市土地開発公社が2014年、約66億円でUR都市機構から購入した。利息は現在約1億7000万円になっているとされる。

募集要項を一部修正 幅広い提案を受け付け

旧総合運動公園用地の事業提案募集について、つくば市は5月10日、募集要項を一部修正し、幅広い提案を受け付けると発表した。

4月26日時点では、住宅系や大型商業施設などの提案は受け付けないとしていたが、今回、住宅系や大型商業施設などは「市と協議が必要な提案」に改める。

提案があった事業計画に対しては、市が実現可能性などを調査することに変わりはない。

 

【10連休直前行楽ガイド】後編 連日のイベントでおもてなし ファミリー向けテーマパーク系

0
つくばわんわんランドのシンボル、モックンの胸元に新元号「令和」の文字が掲出される(文字部分は合成)

家族連れだと連休中のレジャーは、テーマパーク系の行楽施設に目が向かいがち。各施設ともあの手この手の企画やイベントでもてなしてくれるが、10連休ともなるとネタ切れにならないか心配になる。近場でリストアップすると、それぞれががんばってくれているのが分かる。(アクセス、入場料金などは各施設のサイトで確認を)

つくばわんわんランド(つくば市沼田)

筑波山の麓、大型犬から小型犬までの犬と猫、90種500頭以上を飼育するテーマパーク。園のシンボルは高さ11メートル、世界最大級の木造犬「モックン」で、展望台にもなっている。そのモックンの胸元に、今回大きく掲示されるのは新元号「令和」の文字。モックンを背景に写真を撮れば格好の改元記念になるはずだ。

5月1、2日には新元号スタート記念として、入園料が無料になるルーレット抽選を実施する。GW限定で、柴犬だけを集めた「柴犬ふれあい広場」、1歳未満の子犬たちとふれあえる「わんわん幼稚園」を開設、隣接のつくば国際ペット専門学校の現役講師によるしつけ相談会、お手入れ教室なども開催する。「わんわんドリームショー」などのパフォーマンスも行われる。

https://wanwan-land.co.jp/

動物に間近で接することができる、こもれび森のイバライド

こもれび森のイバライド(稲敷市上君山)

1999年にオープンの「ポティロンの森」をリニューアル。ことしは通算で開園20周年を迎える。四季折々の自然が楽しめる農業公園で、園内ではヤギやアルパカ、フクロウ、ウサギなどの動物に間近で接することができる。手ぶらでOKというバーベキューやチーズソフトクリームなどのグルメ系も充実、連休中は日替わりでキャラクターショーや体験型イベントが組まれている。

昨年シルバニアパーク(別途入場料)が開設され、シルバニアファミリーが勢ぞろい。27日からはアニバーサリーフェスタが始まる。10連休中は午前9時30分開園(通常10時)となり、1日4便、牛久駅から無料の送迎バスを運行する。

https://www.ibaraido.co.jp/

霞ケ浦ふれあいランドのランドマーク、高さ約60メートルの虹の塔

霞ケ浦ふれあいランド(行方市玉造甲)

霞ケ浦畔で行方市開発公社が運営する施設で、霞ケ浦などについて学ぶ水の科学館、高さ約60メートルの虹の塔、水遊びのできる親水公園などからなる。道の駅たまつくり観光物産館「こいこい」と一体になっており、連休中は「Waku!Waku!フェスタ2019」を開催する。

28日は「なめがた湖(かわ)と大地の春まつり」で、水産物生産者や農産物生産者による直売はじめ、なめがたマルシェ、フリーマーケットなど。5月1日の「鯉の日」に向けコイのあら汁、ポタポタ焼きの無料試食や漁師直売会もある。ボルダリングやカヌー体験(予約制)といったスポーツ系も企画した。29、30日は「平成最初で最後」と銘打った「なめがた肉フェス」の開催。美明豚ステーキからなめがたバーガーまで食べまくる機会だそう。

http://www.city.namegata.ibaraki.jp/page/page000684.html

つくばエキスポセンター(つくば市吾妻)

5月24日まで企画展「とびだす絵本」開催中。プラネタリウムでは「宇宙の中のオウムガイ~自然にかくされたさまざまなカタチ~」。10連休中はGW科学教室として、見えない光をみつけよう!「UVチェックストラップ」を作る。(別途参加料あり)

http://www.expocenter.or.jp/

地質標本館(つくば市東)

産業技術総合研究所にある施設だが、7月7日まで特別展「宇宙(そら)から地質(ジオ)―衛星でみる地質―」開催中で、連休中も開館する。国際宇宙ステーションに搭載予定のHISUIの紹介など。

https://www.gsj.jp/Muse/

ミュージアムパーク茨城県自然博物館(坂東市大崎)

6月9日まで企画展「体験!発見!恐竜研究所~ようこそ未来の研究者」開催中。ティラノサウルスの全身骨格3体の展示など。29日はサイエンスデー「生物・科学の日」イベント、5月4日は無料入館日。

https://www.nat.museum.ibk.ed.jp/

【構成・相澤冬樹】

 

 

 

クレオ再生、つくば市は関与せず 五十嵐市長が意向

0
中心市街地のまちづくりの考え方について話す五十嵐立青市長=25日、つくば市役所

【鈴木宏子】日本エスコン(東京都千代田区、伊藤貴俊社長)が取得したつくば駅前の商業施設クレオの再生について、五十嵐立青市長は25日開かれた市議会特別委員会で、今後の市の関与を問われ「民間が取得して商業施設としてやろうとするのであれば民間主導で再生してほしい」などと述べ、市の公共施設などをクレオに入居させる考えがないことを明らかにした。

五十嵐市長は昨年9月、市が20億円出資するまちづくり会社を設立してクレオを取得し、科学体験などができる商業施設に再生する計画を打ち出したが、市議会の理解が得られず10月末に断念した。市の計画を説明した10月半ばの市民説明会で五十嵐市長は「マンションが建つ建物に投資をすることはできない」などと表明しており、今回、自らの考えを改めて説明したことになる。

一方、日本エスコンはクレオの旧イオン棟側をマンションにし、旧西武棟側は商業施設として再生すると発表している。

五十嵐市長は25日「(商業施設として再生される)クレオに入ると家賃を恒常的に払い続けなくてはならない。わざわざ家賃を払ってクレオの中に入る選択は必要ない」などと強調した。

これに対し議員からは「民間が買ったから市がタッチしないというのは、あの話(市の再生計画)は何だったのかということになる。中心市街地の再生は重要。市が一切関わらないということではなく家賃の問題があるのであれば日本エスコンときちんと交渉していくべき」などの指摘が出た。

五十嵐市長は「市が所有する施設を検討する順番で考えている。センタービルは一つの有力な候補地」と述べ、クレオではなく、隣接のつくばセンタービルに市公共施設を入居させる意向を示した。

新たなまちづくり会社検討 センター地区活性化協再編も

一方、中心市街地全体のまちづくりについて五十嵐市長は、地区の魅力を向上させたり、にぎわいを創出するエリアマネジメントを行う主体として、新たなまちづくり会社の設置を検討していることを表明した。現在、同中心市街地のエリアマネジメントを行う団体として「つくばセンター地区活性化協議会」が存在するが、同協議会の再編も含めて検討する構えだ。

五十嵐市長は、中心市街地に必要な取り組みの在り方や、今後、同地区のエリアマネジメントをする組織や事業収支を検討する業務を公募していることを明らかにした。約660万円で6月には調査をスタートさせるという。

新たなまちづくり会社について五十嵐市長は「中心市街地の価値をどう向上させるか、自立して継続させるため、プレイスメイキング(公的空間の活用)による収入確保を見据えている」などと説明した。