新着ページ
社会
科学
産業
暮らし
文化
教育
スポーツ
コラム
新型コロナ特集
NEWSつくばとは
役割と事業概要
理事長挨拶
役員と定款
お問い合わせ
プライバシーポリシー
コラムニスト紹介
サイトマップ
主なサポーター
ライター紹介
会員登録
Sign in
Welcome!
Log into your account
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
Password recovery
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
月曜日, 7月 4, 2022
新型コロナ特集
コラム
教育
文化
暮らし
産業
社会
科学
行政
スポーツ
Search
ホーム
コラム
斉藤裕之
斉藤裕之
コラム
コーヒーの木を買って考えた ものの値段 《続・平熱日記》112
2022年6月28日
コラム
キャンプとケロリン屋 《続・平熱日記》111
2022年6月14日
コラム
半径1キロの黄金週間 《続・平熱日記》110
2022年5月24日
コラム
「ゲルニカ」を思い出すとは… 《続・平熱日記》109
2022年5月10日
コラム
あれから30年 《続・平熱日記》108
2022年4月26日
コラム
「ウッドショック」でぎっくり腰 《続・平熱日記》107
2022年4月12日
【コラム・斉藤裕之】ちょうど1年前に看板製作を頼まれた友人が経営する打ちっぱなしゴルフ場。今回の依頼は打席を仕切っている板の新調。打席数分40枚の板にトリマーという工具で数字を掘って色を塗る。まずはホームセンターへ材料の調達に。使うのは俗にツーバイ材という輸入材で、厚さ4センチ、幅25センチ、長さは3.6メートル。これが都合30枚ほど要る。 ところが、そこで見たものは目を疑うような値札。以前の倍ほどの値段かと思うほど。これがうわさの「ウッドショック」か! コロナ禍の影響、中国の買い占め、円安などが原因と聞いているが…。自分の腹が痛むわけではないので多少割高でもいいのだが、生まれ持っての貧乏性。結局、その日は買わずじまい。 次の日、別のホームセンターに。すると、昨日見たものよりも大分安い値段が付いている。やれやれと思って材料に手をかけた瞬間、いやな予感が。久しぶりの腰痛黄色信号だ。これはヤバいぞ。 結局、積み込みは手伝ってもらって、何とかなったものの、家に着いたころには赤信号が点滅し始め、軽トラから材料を降ろすころには完全に赤信号。ウッドショックで「及び腰」になったのがいけなかったのか、このタイミングで「ぎっくり腰」のダブルショック! 若いころの背負い投げの鍛錬がたたって始まった、腰痛と付き合う人生。症状が出るたびに、レントゲン写真で「第五腰椎剥離(ようついはくり)」「すべり症」と診断されて、日ごろから気を付けていたのだが…。今回は前触れなしに突然やられた。 西洋で「魔女の一撃」と言われていることもわかる気がした。しかしながら、そうそう寝ているわけにもいかない。いや寝ていても痛いので、時々グキッと激痛が走るのを我慢して作業に取り掛かることにした。
もっと読む
コラム
「エノコログサ」の名前の由来は? 《続・平熱日記》106
2022年3月22日
【コラム・斉藤裕之】アトリエには冬を越すために置いてある鉢が3つ。食べ終わった後の種から生えたアボカド。これは樹齢20年ぐらい。数年前に買ったレモン。それから一番古くからあるブーゲンビリア。どれも大ぶりの鉢で結構な重さがあって、背丈は40~50センチほど。 薪ストーブの近くに置いたせいか、レモンは小さな白い花をこの冬中絶え間なく咲かせていて、アボカドも大きな葉を茂らせている。ブーゲンビリアも若芽を出して元気そうだったのだが、だんだんと葉が少なくなってきた。落葉しているわけでもなく不思議に思っていたら、ある日、犬のハクが葉を食べているのを見つけた。 エノコログサという雑草がある。ネコジャラシとも呼ばれて馴染(なじ)みのある草だが、エノコロ、すなわち犬コロの尻尾に似ているところから名前が付いたといわれる。 しかし、犬は胃の中をきれいにするのにこの草を好んで食べて吐き出す。少なくとも我が家にいた犬はすべてそうだった。犬コロが好んで食べるから、エノコログサと名付けられたと私は勝手に考えている。しかし、ブーゲンビリアの葉を食べる犬は初めてだ。 まるで犬コロの常備薬 ところで、授業もそろそろ終わりに近づいてきて、毎年、最後の授業には何か気の利いた話でも一席ぶって…と思うのだが。「ありがとうございました。私のこと忘れないでね!」と言って、教室を後にする生徒たち。
もっと読む
コラム
もうひとりの斉藤くん 《続・平熱日記》105
2022年3月8日
【コラム・斉藤裕之】4年生の時だったか、近所に同じ斉藤くんという名前の子が引っ越してきた。走るのが速く、バク転やバク宙さえも軽々とこなす彼は、すぐにクラスの人気者になり、同じ名字ということもあって私たちはすぐに友達になった。 当時、父は地方新聞を発行していて、小学校のころから、私と弟はわずかな件数ではあったが、放課後、その配達を手伝わされた。もちろんタダではなくて、1軒につき月20円をもらった。例えば20軒担当すると月に400円もらえる。小学生としてはいいお小遣い稼ぎだったのだろうが、雨の日も風の日も、決して休むことを許されないのは正直しんどかった。 しばらくたって、私は斉藤くんを新聞配達の助手にすることを思いついた。私たちは配達する新聞を半分に分けた。私はいつものルートを配り始める。そして、斉藤くんは配達ルートのゴール側からスタートする。ちょうど中間地点で鉢合わせれば、配達終了という寸法だ。 こうして2人で得た数カ月分の報酬をためて、いざデパートのおもちゃ売り場に買いに行ったモノ。それは「トランシーバー」だった。 トランシーバーをそれぞれ持ち帰った2人。私は興奮を抑えながら、あらかじめ決めた時間にスイッチを入れた。「応答せよ!応答せよ!」。ボタンを押して話をしても、返事がない。たかだか100メートルほどの距離だが、結局、斉藤くんの声が聞こえることはなかった。 今も元気にしているのだろうか
もっと読む
コラム
にわかに浮上した 3つのお願い 《続・平熱日記》104
2022年2月22日
【コラム・斉藤裕之】昔からお願いはなぜか3つと決まっている。今年で築20年になる我が家でも、にわかに浮上した「3つのお願い」。 1つ目は畳の入れ替え。洋風でもなく民家風でもない我が家にも、畳が7枚半ほど敷いてある場所がある。20年敷きっぱなし。昨年末、思い切って入れ替えることにした。若かりし頃に住んでいたアパートのかび臭い畳も懐かしいが、最近はほとんどがフローリング。 しかし、日本の風土に合ったサステイナボーなタタミフロアーはもっと見直されるべきだ。新しいイグサの色と香りで迎えた新年は、何ともすがすがしく感じられた。 2つ目は洗濯機。壊れたわけではないが、カミさんがそろそろ買い替えたいという。気が付けば、15年選手ということが分かった。ひとつ前のヤツはタッチパネルが作動せずに、いわば脳死状態となってしまったのを覚えている。 電気屋に行ってみると、乾燥機能もプラスされて、縦型やドラム式など、いろんなタイプのものがあって迷う。洗濯物も夫婦2人だとわずかな量だが、娘たちが孫を連れて帰って来ると、一気に増える。こういう場合は口を出さず、カミさんに任せるのがよい。 数日後にやって来た新しい洗濯機と入れ替わるように、古い洗濯機は引き取られていった。その時私は留守だったのだが、子供たちの重い柔道着なんかを一所懸命洗ってくれたことを思い出すと、引き取られていく洗濯機の後姿?に、カミさんは涙がこぼれそうだったとのこと。先代が脳死なら、今回は勇退というところか。
もっと読む
コラム
91歳 和子さんの絵を描く《続・平熱日記》103
2022年2月8日
【コラム・斉藤裕之】和子さんは91歳。今も東京で1人で暮らしている。和子さんは長女の嫁いだ先のおばあちゃんで、つまり私の孫からすればひいおばあちゃんということになる。その和子さんの絵を描いてほしいという。たまたま私の描いた孫の絵の画像をご覧になった、和子さんご自身が望まれたそうだ。 ちゃんとキャンバスに描いた方がいいのかな?とも思ったが、いつも描いている素材がいいということで、遠慮なくそうさせていただいた。人を描くのは嫌いじゃない。なぜかというと、ひとつには余計なことを考えなくていいから。人という単体を描けばいいから。そして、その人「らしさ」が描けるのが面白い。 やがて、ご家族が選んだ写真がメールで送られてきた。集合写真の中から、和子さんを拡大しながらよさそうなのを探すのだが、写真写りがいいのと、絵に向いているのとは若干違う。お若いときの写真もある。迷った末に、1枚の写真に決めて描くことにした。 人を描くのが好きだとは言ったが、うまいとは言っていない。だいたい、最初の描き出しからしばらくは調子がいい。ところが、しばらく描いているうちに、何となく雲行きが怪しくなってくる。 描いているときには、比例、奥行き、明暗、質、立体感、固有色…など、様々なことを瞬時に考えながら筆先を動かしているのだが、人の顔を描くと、どうしても目鼻口などに気を取られて、知らず知らずのうちに、芯のないペラペラな絵になっている。 例えば、日本の地図がいかに正確に描けていても、丸さが描けていなければ地球には見えない。一見複雑に見えるものにでも、必ず軸がある。その軸に対して構造があり、秩序があり、バランスがある。天体にも走る犬にも人の顔にもある。
もっと読む
コラム
雪の降った日に 《続・平熱日記》102
2022年1月25日
【コラム・斉藤裕之】新年早々降り始めた雪。たまたま初売りで買った長靴がこんなに早い出番を迎えるとは…。犬のハクは散歩が待ちきれない様子。歌にあるように、犬は雪の中でテンションが上がることは間違いない。ただ喜んでいるのかどうかは分からない。とにかく白い雪の中を狂ったように走り回る。 白い犬だからハクという名前なのだが、真っ白い雪の中にいると白くもなんともない。むしろ小汚くさえ見える。 白という色を初めて意識したのは…。自分の才能も顧みず、親や先生の忠告を無視して絵を描こうと決めた高3の夏。門をたたいた絵画教室で私を待ち受けていたのは、石膏(せこう)像と呼ばれる白い胸像たち。そもそも、黒い木炭で白い物を描くという時点でお手上げなのだが、朝から日没までひたすら石膏像を描く日々。 そして、絵を褒められることはついぞなかったが、「斉藤はがんばっちょる」という先生の一言で夏は終わった。 それからどのくらいたったのだろうか。白い石膏像が美しいと思えたのは、黒い木炭が影を自在に描く道具だと分かり、しかもその影は暗いのではなく仄(ほの)明るいと分かったとき。石膏像は柔らかな白だと分かったとき。なるほど「日」と「白」という漢字は関係があるような気がする。 群れてしまうと灰色になる?
もっと読む
コラム
パソコンとチェンソーが故障した 《続・平熱日記》101
2022年1月11日
【コラム・斉藤裕之】昨年11月のこと。突然パソコンが勝手に何かを始めた。それから、スカイブルーの画面に「あとはお任せください…」という自信ありげなメッセージを残して、うんともすんとも言わなくなった。再起動、強制終了。とりあえず、私のできることはそのくらい。 全く今の世の中、大局的にも個人的にも悩みの種の一つはデジタルだ。デジタルがいかに世の中を便利にしてくれているかは分かっているつもりだが、万に一つのエラーがあるとほぼお手上げだ。 そして師走。大方のことは片付いたのだが、最後に頼まれ事が一つ残った。それは知り合いのお宅の月桂樹(ゲッケイジュ)の伐採。最初に下見に行ったのは夏前だったか、月桂樹としてはかなり立派な大きさで、厄介なことにお隣との塀際に生えていて、根元からバッサリというわけにはいかない。段取りを考えつつ冬を待った。 ところが、そろそろ頃合いかなと思って、久しぶりにチェンソーのエンジンをかけてみたのだが、なかなかかからない。わかる人にはわかると思うが、チェンソーのスロットルのひもを引く作業はすぐに反吐(へど)が出るほど疲れる。ほんの数分で汗がにじんでくる。 プラグやエアフィルターを掃除してみたものの、結局、エンジンはかからず。しかし、このまま年を越すのは気が重い。何とか年内に片を付けたい。よ~し、この際、かねてから目をつけておいた、ちょいとお高いチェンソーを思い切って買いに行こう。 暮れも近い風の強い日の朝、まずは月桂樹に一礼。それにしても、最新式のチェンソーは予想以上のパワーと切れ味で、昼前に月桂樹は軽トラいっぱいのぶつ切りの山となった。次の日の朝、すがすがしい充実感と体中の筋肉痛で目が覚めた。
もっと読む
コラム
孫との入浴に備え風呂の扉を修理 《続・平熱日記》100
2021年12月28日
【コラム・斉藤裕之】我が家の扉は全てもらってきたものか、リサイクル屋で安く買ってきたもの。その中で、上下が大きな曇りガラスになっている木製の引き戸が2対ある。1対はアトリエの掃き出しに、それから残りの片方は子供部屋の扉に、もう片方は下のガラスを板に変えて風呂の扉として使っている。ちなみに1枚1000円だった。 その風呂の扉が引っかかっているような感じで、開け閉めにコツがいる。今まではそれほど不便に感じたことはなかったのだが、孫を風呂に入れた時にこの扉が片手で開けにくいので、修理することにした。要するに、戸車を調節するか交換すればいいのだが、いっそつり戸の方がいいのかなと思い、とっておきの扉を引っ張り出して算段し始めた。 この木製の扉は、卒業した高校のピンク色に塗られた古い建物(ピンク校舎と呼ばれていて文化部の部室だったらしいが私は入ったことはなかった)を壊す時に、縁あってもらい受けたもので、台風に追いかけられながら車の屋根に積んで山口から持ち帰った思い出の品だ。 ところが、ホームセンターに材料を買いに行って、急に面倒に思えてきた。結局、新しい戸車を買って帰った。風呂に使っていたので戸車は傷みがひどかったが、薄い板を挟み込んで高さを調節しながら戸車を変えた扉は実にスムースにレールの上を動いた。ついでに、浴室側だけペンキを塗りなおそうと思い、使いかけの鈍いみどり色の缶があったのでそれを塗った。 美しく古びていくサステイナブルな我が家 我が家の風呂は腰の高さまでブロックでできていて、その他は壁も天井もすべて杉で作ってある。ブロックの表面は船用の塗料でざっくり塗ってあって、杉は20年経ってもさほど傷んでいない。床は建築現場用の歩み板がちょうど4枚分ほどの幅で、痛んだら簡単に替えられる。そんな風呂に、このみどりの扉はしっくりとなじんだ。
もっと読む
コラム
お代は「鳩サブレー」で! 《続・平熱日記》99
2021年12月14日
【コラム・斉藤裕之】2人の娘も家を出たし、コロナ禍のステイホーム期間に不要なものを処分して、家の中は大分すっきりした。食べるものも着るものも、普段通りのもので充分だ。カミさんも特にぜいたくを言うことはなく、強いて言えば、たまに甘いものを食べるくらいのことだ。 例えば、寒くなるとホームセンターに出店する大判焼きの店。クリームの入ったやつがお気に入り。それから、しばらく前から盛んに「鳩サブレー」が食べたいと言うのだが、ここら辺りでは売っていない。似たようなお菓子ならあると思うのだが、「鳩サブレー」でなければ嫌だという。 さて、平熱日記展も友人知人がぽつりぽつりと足を運んでくれて、無事に終えることができた。その中にある同級生がギャラリーを訪ねてきてくれた。 今思えば、私の通った大学には後に頭角を現す才能豊かなやからがうろうろしていて、この男も当時からオーラを放っていた1人だ。今も、越後妻有(えちごつまり)のトリエンナーレをはじめ、野外を舞台に作家として実にエネルギッシュに活動しているのだが、男気のあるロマンチストで人望も厚い。 そんな彼がわざわざ私のちっぽけな作品を見に来てくれるのには、正直ちと気が引けたが、今年でギャラリーが閉まることもあり、遠路はるばるやって来るという。 母校「大浦食堂」の「扉」
もっと読む
コラム
冬の足音 冬支度《続・平熱日記》98
2021年11月23日
【コラム・斉藤裕之】春にはタケノコが出なくて、なかなか口に入らなかった。しばらくして、20年間ほとんど花をつけたことがなかった庭のプルーンの木に、小さな白い花が満開となった。夏は道端にアザミが群れをなして咲いていたかと思うと、クズの花をほとんど見かけないまま夏が終わった。秋になって、金木犀(キンモクセイ)は2度もかぐわしい匂いを放ち開花した。 なんとなく草木の異変を気にしつつ、やがて駅前で年末恒例のイルミネーションを設置する季節となった。 いまさらながら、「アマビエ」のオブジェを作るという。どうせなら、牛久なのでカッパの遺伝子を組み込んでみたらどうかという意見が出た。どちらも水の中で暮らしているので相性がいいのか、なかなかキュートな「カッパアマビエちゃん」になった。作ったばかりで気の毒ではあるが、来年はお役御免になっていて欲しいとの願いを込めて、勝手に「トドメちゃん」と呼ぶことにした。 さて、作業を終えて軽トラで帰宅。家の近くの角を曲がると、フェンスいっぱいに薄水色と赤紫の朝顔が上を向いて元気に咲いているのに驚く。もう11月も半ばを過ぎているのに。それから日暮れが早くなったので、足早にハクちゃんの散歩に出かける。すると、今度は足元におびただしい数のドングリが落ちている。 温かいものでも食べよう 「春は訪れ」「夏空は広がり」「秋の気配」、そして「冬の足音」。季節の到来を日本語は実に豊かに表現する。「冬支度」という言葉もいい。
もっと読む
コラム
木馬とロッキングチェア 《続・平熱日記》97
2021年11月9日
【コラム・斉藤裕之】何年か前に、とある東京の街で偶然見かけた木馬。それはヨーロッパの木製のおもちゃを商うお店の店先に飾ってあった。堅木で作られた、きっと目や髪の毛の色の違う子供が乗っていた木馬。少し欲しくなったのだけど、多分売り物ではないだろうし、そもそも買ってどうする? 話は、今年家にやって来た白い犬「ハク」をもらい受けに行った時に戻る。尋ねた先は古いお宝が山積みのアンティーク屋さん。ここでハクはヤエ子さんという名前で保護されていたわけだが、倉庫のような店の中で見つけたのが、これまた木馬だ。しかしこの時はすでに長女の妊娠もわかっていた。 というわけで、ここにきて「孫へのプレゼント」という大義名分ができたので胸を張って買うこともできるのだが、ここはひとつ、じいさまとして初孫に木馬のひとつでも作ってやろうと、がぜんやる気になった。 実はパリに住んでいた頃に、当時2歳の長女に木馬を買ってやったことがある。デパートだったか、安売りをしていた量産品だったが、えらく気に入って乗っていた。結局、帰国の折にはその木馬は持ち帰ることにした。その後その木馬は使命を終えて、大学の同級生に子供ができた時に、あっさりとプレゼントした。馬は犬と共に古くから人のパートナーだった。 そう思ってググってみると、木馬は世界最古級の玩具として世界各地にあるとのこと。やはり、私が木馬に引かれるのには長い歴史が培った理由があったわけだ。 ギットンバッタン、どんぶらこ
もっと読む
コラム
アリガトウ サイトウギャラリー《続・平熱日記》96
2021年10月26日
【コラム・斉藤裕之】昨年から作品を入れる箱型の額を自作し始めた。手頃な角材とアクリル板を使って作る簡単な大工仕事は、ステイホームの1日などにはピッタリの単純作業だ。だからというわけでもないが、調子に乗って来年の分まで収納できるくらいの数は作ってしまった。 作った額に、今年描いた小さな絵を入れていく。今年も恒例の個展「平熱日記」展が近づいてきたのだ。相も変わらず同じような絵を描いていると思えば、今年我が家にやって来た白い犬や初孫の絵もある。 こんな絵を描いたっけ?というのもあるし、描きかけのものもたくさんあって加筆をして仕上げていく。それから、描きはしたものの長年ほったらかしになっていた絵も、この際作った額に入れていくことにした。一番古いのは、17年前の長女が中学入学する時の制服姿のものだった。 絵描きというのは、人前には出たくないくせに描いたものは見せたいというあまのじゃくなところがある。それから、描いたっきり誰にも見せないというのでは絵としての役目も意味もない。かといって、ぜひ飾ってくれという話もないのだが、唯一我が町のサイトウギャラリーで個展を開かせてもらっている。 しかし残念なことに、今年いっぱいでこのギャラリーを閉めるという。20年もの間、多くの作家や作品が行き交った場がなくなるのは寂しいが、これも時の流れ。メインのコーヒー屋さんに専念なさるそうだ。 11月2日から「平熱日記展 Vol.11」
もっと読む
もっとロードする
Most Read
TX延伸論議に見る つくば市の狭い視野 《吾妻カガミ》136
コラム
2022年7月4日
【コラム・坂本栄】茨城県がTX県内延伸の4方向案(茨城空港、水戸市、土浦市、筑波山)を示したことで、その線上・目標に位置する自治体が自分たちの所へと誘致に乗り出し、地元の政治家も加わって騒々しくなっています。しかし筑波山を抱えるつくば市は、TXの終始点であることに満足しているのか、特に動いておりません。 ポイントはどこで常磐線にクロスさせるか 茨城空港、水戸、土浦の各方向誘致については、「TX石岡延伸推進協議会」、「TX水戸・茨城空港延伸促進協議会」、「TX土浦延伸を実現する会」が立ち上がりました。土浦の様子は記事「TX土浦延伸へ決起集会 市民参加で競合2団体に対抗」(6月12日掲載)をご覧ください。 茨城空港、水戸、土浦への延伸ラインはもちろん別々です。しかし、石岡、水戸、土浦の主張は「空港まで延ばせ」と言っている点では共通しています。水戸の場合、まず空港まで延ばし、さらに空港→水戸を要求していますが、石岡と土浦は「うちの市内で常磐線と交差させ、空港まで延ばせ」と言っているからです。 水戸が、空港→水戸は後回しにし、常磐線で交差する駅→水戸駅(TXの一部JR乗り入れ、残りは茨城空港直通)を受け入れれば、ポイントは「どこでJR常磐線にクロスさせるか(つくば駅と空港を直線で結ぶと高浜駅のちょっと北=石岡市内=で交差)」になります。 TX県内延伸=研究学園と茨城空港の連結
もっと読む
斎藤さだむさんのつくばセンタービル地肌空間など 3年ぶり「写真工房」写真展
つくば
2022年7月3日
つくば市を拠点に活動する写真サークル「写真工房」(太原雍彦会長)の「2022写真工房写真展vol.19+(プラス)」が、同市吾妻のつくば市民ギャラリーで開かれている。 顧問を務める同市在住の写真家、斎藤さだむさん(73)が、つくばセンタービル1階改修工事の過程で露わになった地肌空間を撮影した写真15点を展示するなど、会員ら11人が思い思いのテーマで撮影した写真計約110点が展示されている。新型コロナの影響で3年ぶりの開催となった。 写真工房は、同市主催の写真講座に参加した有志が2002年に結成し、20年になる。会員は約15人で、毎月1回例会を開いているほか、年2回撮影会に出掛けるなどしている。 斎藤さんのつくばセンタービル地肌空間は「史(ふみ)のあかし」と題した作品だ。第3セクター「つくばまちなかデザイン」による改修過程で、骨組みの状態に戻ったつくばセンタービルの、曲線を描く天井のコンクリート地肌や、象形文字が記されているのかと見まごう太い円柱の柱の地肌などを撮影している。「地肌空間を行き来し、40年という時間に思いをはせながら撮影した」という。 写真工房の写真展の様子 会員の藤澤裕子さんは、自宅の庭に咲くヒルザキツキミソウの花や、セミの抜け殻、カブトムシの幼虫などを撮影し、写真を重ねたり、反転させたりした作品10点を展示している。「日常見る庭の植物や昆虫を、非日常的な植物や昆虫として作品化した」。
もっと読む
ウクライナのニュース 《くずかごの唄》111
コラム
2022年7月3日
【コラム・奥井登美子】 「毎日、ウクライナのニュースを見ていると、僕はどういうわけか、丸木さんがあのニュースを見て何を言われるか、知りたいと痛切に思うようになってしまった」 「ご夫婦で原発の絵を担いで、世界中を行脚して回っていらしたわね。ウクライナはいらしたのかしら?」 「さあわからない…。2人とも、人類の悲劇を実際に見て、絵にしたんだもの、すごい人だよ。昔、位里さんと俊さんが、2人でうちへ来てくれた日のことも、つい、昨日のように思い出してしまう」 土浦市の奥井薬局の2階で、「丸木位里(いり)・俊(とし)展」をやったことがあった。250人もの人が駆けつけてくれて、盛況だった。お2人は我が家に泊まって、おしゃべりして、家のふすまが白いのを見て、刷毛(はけ)と墨汁(ぼくじゅう)を使って、大きな絵を描いてくださった。 生前葬やったの、覚えている?
もっと読む
臭いやアルコール対策示すも反発の声相次ぐ つくば洞峰公園事業で県の説明会
つくば
2022年7月2日
つくば市二の宮にある茨城県営の都市公園、洞峰公園(約20ヘクタール)で進められるリニューアル計画で、県は2日、同市竹園のつくば国際会議場で説明会を開いた。県と事業者による初の説明会。つくば市から懸念の声が出ていたグランピング施設とバーベキュー(BBQ)施設の臭いやアルコール対策について、県と事業者から対策が示されたが、参加した市民からは「洞峰公園を変える必要はない」など反発の声が相次いだ。つくば市民を中心に約150人が詰めかけ、県の説明に対し、会場からは厳しい反応が相次いだ。 臭いやアルコール対策について、パークPFI事業者「洞峰わくわく創造グループ」代表の長大が計画の一部見直し案を示した。①BBQ施設を当初計画していた冒険広場から、グランピング施設を整備する野球場中央に移す②炭焼きBBQは取り止め、煙が出ないガスグリルに変更する③深夜は管理人がおらず無人になる計画だったが、グランピングエリアの管理棟に24時間、管理人を常駐させる④夜9時以降はサイレントタイムとし騒いでいる人がいたら管理人が対応する⑤グランピング施設の周囲に目隠しとなる木製の柵を設け、景観に配慮する⑥南側駐車場の拡張(127台分)は、駐車台数を減らすことも含め、樹木をなるべく伐採しないよう計画を再検討するーなど。 一方、県は、公園全体が変わってしまうわけではないこと、パークPFI事業によって県が支出している指定管理料を年間6000万円削減でき、年平均8000万円かかる体育館やプールの大規模修繕を計画的に行える見通しが立ことなどを強調した。 収支計画の開示要求に答えず これに対し参加した市民からは、グランピング施設を収益事業の柱と位置付ける計画について、収支計画の開示を要求する意見が複数出された。長大が「民間事業者として、ノウハウも含めて収支計画は出すことができない」と答えると、会場から「これでは市民は計画の妥当性を判断できないではないか」など非難の声が投げかけられた。今回の目的の一つである、老朽化する体育館やプールの改修計画についても、収支計画を公開するよう求める声が出た。これに対し、県が公開時期を明確にできなかったことから、怒声が飛び交った。 絶滅危惧種など希少動植物が生息していることが市民から指摘された問題について県は、市民の意見を踏まえつつ、今後の対応を検討したいと答えるにとどまった。
もっと読む