金曜日, 4月 26, 2024
ホーム検索

鹿野幹男 -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

不登校とは何なのか 経験者5人が赤裸々に語り合う

きっかけは?後悔してない? 不登校を体験した大人たちが、当時を振り返って語り合う座談会が先月21日、つくば市の桜総合体育館で開かれた。親や学校との摩擦、友人関係、死を意識した心境…つらい経験を時にユーモアを交え、聴衆からの質問にも答えつつ、語りかけた。不登校になった子に、大人はどう接するべきなのか。切実な語りに耳を傾けると、ヒントが見えてきた。 フリースクールや、行政の教育相談機関など不登校を支援する関係者が集うイベント「不登校・多様な学び つながる”縁”日」の一環。保護者やフリースクール運営スタッフのほか、不登校支援に関心を持つ市議も出席していた。主催団体の「不登校・多様な学びネットワーク茨城」は今月12日にも筑西市の県西生涯学習センターで同じタイトルのイベントを開催。フリースクールのブースを設け、悩み相談会も開く。 登壇したのはざっきー(20代男性、NPO支援組織職員)、しーちゃん(30代女性、シンガーソングライター)、にっちー(20代男性、大学生でフリースクール職員)、まこちゃん(30代女性、精神保健福祉士)、まりりん(30代女性、フリースクール運営)の5人(いずれも仮名)。内容の一部を紹介する。 ―いつから不登校に?当時の心境は? ざっきー 中2まではまじめでいい子。生徒会役員もやっていました。中3の始業式の日、熱が出て2週間体が動かなくなってしまった。「学校がイヤだから行きたくない」ってわけじゃない。今も学校に対してそんなに悪い印象はない。 にっちー 中3の時。はっきり覚えていないんだけど、人に会うのが怖くなった。頑張って学校に行ったときはしょうゆを携行して飲んでいた。体調不良を理由に早退できると思っていたので。ネットで知り合った不登校の友人と、学校に通う「リア充」とみなして敵意をツイッターでつぶやき合っていました。 しーちゃん 「リア充」への違和感、分かります。みんなが盛り上がっている話題だと、大して面白くないけど空気を読んで笑う。なかなか本当の自分が出せず、小6で一時不登校に。学校は戦いに行く場所でした。 まりりん 中1の冬から。家で寝て、テレビ見てゲームをして現実逃避していた。自分と関係ないところで時間が進んでいく感覚で、当時のことはあまり覚えていない。(学校には)スクールカーストがあった。明るく楽しくしていい人もいるけれど、私ははしゃいじゃいけない人、みたいな空気を感じて息苦しかった。 まこちゃん 小学2年生から。保育園や幼稚園に行っておらず、幼い頃は心の病気を患っていた母とずっと一緒に生活。就学前健診で初めて同年齢の子と出会った。女の子同士の遊びに入りたくても、遊び方がまるでわからない。周囲に合わせて「アルプス一万尺」を覚えたころには、もうポケモンがはやり出す。頑張ってもついていけない私はランクが下。上手に友だちづきあいできる同級生は手が届かない、「セレブ」のような遠い存在だった。 ―不登校の子と、そうでない子の違いは? 司会者 私は学校行っていたけど、人に合わせたり、つまらないと感じたりした時はあった。不登校の子との違いってなんでしょうか? まりりん しんどいけど学校行ってた人は「いい子」。いい意味でも、悪い意味でも我慢することに慣れることができていたんだと思う。 しーちゃん 頑張りすぎて学校に行ってコップから水があふれたタイミングがたまたま小6だった。中学生や社会人になってそういう風になった可能性はあると思う。 ざっきー 同じですね。たまたまコップの水があふれた時期が学生のときだった。 にっちー 僕も同じ。いまだに、どうして不登校になったのかよくわからない。 まこちゃん 最初は頭痛から、そして全身に体調不良が広がっていった。それで親とも相談して病院にも行って「行かない」という選択をした。 不登校を経験した男性―学校に行かないで後悔したことは? ざっきー 地元のつながりが消えてしまい、寂しい面もある。でも大学生の友達と昔話はするので、虚無感はない。 にっちー 文化祭に行きたくなくてトイレにこもっていた人なので、中学・高校の友達はほぼゼロ。でもゲームを通じて友達と交流できたし、大学で楽しいこともあった。人間関係が苦手になったという後遺症はあるけど、後悔はあまりない。 まこちゃん 小学生の学習支援をしていて、子どもたちに「二桁の割り算ができないの?」と驚かれた。小2から不登校で、小5でかけ算を覚え、その後で割り算に取り組んだ。先日、4歳の息子の保育園の運動会に行って、こんなに楽しいものなんだと気づいた。「学校に行っておけば良かった」と思う気持ちはゼロではない。子どもの時、学校に行かなくても、大人になって体験できることもある。でも、割り算は捨ててますけど(笑)。 まりりん 大学生のころ、同級生との会話で修学旅行の話題は避けていた時期があった。後悔していないが、親になってみると、自分のように家に引きこもるのはもったいないと思う。大学に入って最初は人と話せず、友人との距離感がなかなかつかめずに失敗を重ねた。そういう人間関係の失敗は早めにした方がいいと思っている。 しーちゃん 不登校の子の知り合いは多いが、「後悔している」という声はあまり聞かない。自分は臆病なので、片足突っ込んだぐらいで不登校の期間が終わった。今では、ちゃんと自分に向き合って不登校しておけば良かったと後悔している。 次ページに続く「親はどう受け止めればいいの?」 親はどう受け止めればいいの? フリースクール職員―不安に思う親や祖父母は多い。どう接するべきなのか。 ざっきー ひきこもりになるかもしれないから無理やり連れて行こうとするのは、やめたほうがいい。中3で不登校になったとき、父から「行くのが義務だろ」と言われ、もめた。以後10年以上、父とまったく話をしていません。母もあきらめているようです。こうなるのイヤじゃないですか?親御さんにはお勧めしません。 にっちー 自分のことで親同士がケンカしている声を別室で聞くのが一番いやだった。「このままじゃまずい」という気持ちはわずかですけど、あったんです。「ゲームのデータ消す」と誓ったのに、1週間後にはまた再開してしまう。その繰り返し。そのうちスイッチが入るんです。親が焦る気持ちは分かるけど、少しずつ子どもは進もうとしている。それを信じてほしい。 まこちゃん 成長するにつれて、心の病を抱えている母に相談しても難しいと感じるようになった。進学した高校では、先生たちが母親代わり。朝と放課後、職員室を訪れると必ず話しかけてくれた。親以外の大人と関われる場所があれば、親も距離をとれるし、子どもも息が詰まらないんじゃないかな。 まりりん 小さい頃は立派な大人になるためにちゃんとしなくてはと思い込みすぎていた。大検受けて大学入ったら、夜通し飲んだり、単位落としたりダメな先輩たちがいた。その姿をみて「あっダメでも失敗してもいいんだ」って思い、救われた。サークル活動や恋愛を通して社会復帰した面もある。 しーちゃん 反対や否定をすればするほど、子どもは自分の殻にとじこもる。そのことを想像して言葉をかけてほしい。好きなことがあるって大事。昔は人前に立てなかったけど、それでもシンガーソングライターになるという夢があったから生きてこれた。好きなことを応援すれば、不登校の子もどんどん外に出て行くと思います。 司会者―でも、親も不安を抱えている。どう過ごせばいいのでしょう。 にっちー いまフリースクールのスタッフをしている。親御さんの中にも自分を認めてもらえず、苦しんだ過去を持つ人もいる。少し気晴らしに行くなどして自分自身を責めず、いたわってほしい。 しーちゃん 親も子も「私は相手のことをよくわかっている」と思いがちだが、想像以上に考えが異なっていると思った方がいい。たとえ親子でも、自分にとっての当たり前は、相手にとっては当たり前ではない。お母さんたちは同じ境遇の親と話し合って気分を発散してください。 まりりん 不登校になると、フリースクールや自然体験、外で遊ばせるとか、親はつい「学校に行かないからこれをさせよう」と、欲を出す。そうすると子どもは期待にこたえようと頑張る。親のコントロールを手放すことも大切。 ざっきー 「学校に行かなくてもいいから、寝てるのだけはダメ」といわれ、ペン習字をさせられたことがあった。 まこちゃん 4歳の息子のために良かれと思い、何かすると「自分のため?息子のため?」と、夫に指摘される。そこでハッと気づき自己嫌悪に陥る。同じ人間でも、それぞれに「子ども」「母親」といった役割を担ううちに、脳がそれに慣れていく。誰も自分を知らない土地に行って、何者でもない自分になってリセットできるといいですけどね。 まりりん 大人も忙しすぎる。なんにもしない日があってもいい。 にっちー 半年間ウガンダに行って、子育ての違いを目の当たりにした。日本では親が育てるのが当たり前だが、ウガンダではご近所同士が集まって外で食事を作って食べる。母親が忙しいときは、自然と手が空いている近所のおばちゃんが子どもの面倒をみる。でも、日本では親だけで抱え込む。これって人間には無理なんじゃないか。共働きが増えているいま、子どもにとっても親にとってもきつい状況。 まりりん 一番下の子が2歳。一人で抱えるの大変だし、小学生の子がホームスクールで家にいたので、煮詰まるように。だったらみんなでやろうと自宅の一角でフリースクールをやるようになった。とくにつくばは転勤族が多いので、親が人間関係をつくりづらい面がある。 次ぺージに続く「周囲の支援、イヤだったこと、良かったこと 自治体の支援は」 周囲の支援、イヤだったこと、良かったこと/自治体の支援は 専門学校職員(学校に来ない学生を支援する立場で)―先生からの言葉がけ。傷ついたこと、支えになったことは? ざっきー 「みんな心配してるよ」はイヤですね。「みんなってだれ?」って思います。あと寄せ書きとか。良かったのは、先生が母に対して「息子さんは大丈夫です」と言ってくれたこと。そのことを母から聞いて安心した。でも、直接言ってくれれば良かったのになあ、とは思います。 まりりん 中1の担任が生徒をあだなで呼ぶ先生で、友達のように気遣ってくれたのがうれしい。かまってほしい面もあるので、放置されすぎても、困ってしまう。 しーちゃん 大人嫌いが強かったけど、まじめじゃない先生から「シーちゃんは大丈夫だから」と言われて心強かった。子どもじゃなく、友達として扱われていると感じた。着飾った言葉はいらない。気持ちを正直に伝えてもらえれば。 にっちー いやなこと…「文化祭出ろよ」とかかな。でも、先生の立場からすると言わざるを得ない面もあると思う。再び登校し始めた頃、周囲に知られないようひそひそ声で「保健室じゃなくていいの?」と声をかけてくれた先生が思い出深い。さりげない気遣いがありがたい。 しーちゃん それは人それぞれだよね。こそこそ言われたらイヤな人もいるだろうし。 まこちゃん 同級生からプリントを自宅に届けられるのがイヤだった。5人ぐらいでピンポン押して呼びに来る。そうすると母が怒る。今になって思えば、先生は同級生とかかわる機会をつくってあげようとしていたのかもしれない。居留守を使っていても、根気強く週1回、ちゃんと来てくれて置き手紙残してくれた先生がいた。これはありがたかった。「大丈夫」の一言は大きい。でも、「今はそんな時期じゃない」って反発されることもあるので、タイミングが難しい。 しーちゃん 「学校に行こう」とは誘わないけど、友人が毎日来てくれた。後で、友人が先生に「しーちゃんは大丈夫」と話していたと聞いて泣いた。根拠なくても「大丈夫」と言われるとありがたい。でも、感情は生もの。自分のフィーリングを大切にして言葉がけしてほしい。 まりりん 声をかけられた時は「イヤだ」と思っても後になると「ありがたかった」と思うこともある。 司会者 相手への思いやりと信頼感に裏打ちされた言葉をかけてあげることが大事だと思いました。 市議の男性―自治体に求める「対症療法的ではない」支援とは? まこちゃん 子どもがいつもそこに行けば誰かに会えるような、大人と関われる場所をつくってほしい。 にっちー 理解してほしいのは、フリースクールは数値的な成果で測れるものではないってこと。人間の心の問題って薬を飲んですぐ解決できるような問題ではない。二歩引いて三歩進むようなゆっくりとした歩み。成果がすぐ出ないから予算つかないとなると難しい。 しーちゃん 行政の方がこの場に来てくれているのがうれしい。いまだに「怠けてる」「甘えている」と思っている大人は多い。子どもにとっての居場所が欠かせないことを理解する大人を増やすためにも、フリースクールを増やすことが必要。 ざっきー 予防的な考えでは、子どもが不登校になる前に、信頼できる大人といられるたまり場を地域に設置してほしいと思う。自分が支援に関わる自治体では2週間に1回ぐらいで開かれているが、頻度が十分ではないと感じる。まだ、こういう取り組みをする自治体は少ないと思う。例えば、児童館で受付をするだけじゃなく、ボードゲームをして一緒に遊んでくれるような大人が望ましい。 ―最後に、過去の自分へメッセージを届けてください。 ざっきー 10数年前、カッターナイフを持って、自ら命を絶つべきか3時間悩んだ。でも結局、死ねなかった。だから「生きなきゃいけない」と思えた。いま自分が完全に幸せとは思わないが、まあ51%ぐらいの幸せは感じられる。だからあのとき、死ななかったことは後悔していないと伝えたい。 しーちゃん いま思えば、学校に行く行かないの問題ではなかった。こんなダメな自分を誰も受け入れてくれないと思い込んでいた時期はあったけど、意外と人は優しく、助けてくれた人も多かった。「だれか認めてくれる人は必ずいるよ」と声をかけたい。 にっちー 「今がダメでもいいじゃん」。こうして話をしても、「甘えてるだけでしょ」と考える大人はいると思う。でも、昔と今では、子どもの苦しみの質が違う。今の自分にも言い聞かせるけど、「自分に厳しくしすぎなくていい」って言いたい。 まこちゃん 「とりあえず大丈夫だよ」ってことかな。小中学生のころ、しんどいときに何度か死を思った。でも死なない。その経験値が積み重なると、死を選ばなかった自分を認めてあげられるようになる。生きていてファミレスでおいしいパフェを食べられたとか(笑)、ささいな喜びを増やしていった気がする。 「大人を見限らないでほしい」とも言いたい。人を見極める能力は、年齢と、出会った人数のかけ算で決まる。10代の自分に「『大人はダメ』って言えるほどいろんな大人に出会ってないでしょう」と諭したい。 まりりん 「このままの自分でいいのか?いやダメだろう」という負のループをずっと繰り返していた。いま思えば、それでいい。どん底まで悩まないと、どうにもならなかった。振り返ると、ガラスのようなプライドを守ろうとして精一杯頑張っていた。「人間なんて、そして自分なんてバカなんだよ。結局、あきらめずに生きていくんでしょ?」と問いかけたい。 終わり (鹿野幹男)

古老の記憶に眠っていた手がかり 70年前の父の足跡、ベトナムで追った(下) 

2月下旬、ベトナム。土浦市の添野江実子さん(64)は、旧バンロン村の存在を教えてくれた男性とともに、ハノイから車で旧バンロン村を目指していた。 舗装されていない道を車でひた走る。窓越しに映るのは、田んぼと緑濃い野山ばかり。日本だったら田舎道でも1軒ぐらいありそうなコンビニや雑貨店が1軒もない。「どうやって暮らしているんだろう」。ずいぶん遠いところに来たことを実感する。 3時間後、村に到着。男性の通訳を介してベトナム独立戦争の頃の様子を知る人はいないか現地の役人に尋ねると、古老のドゥウンさんを紹介された。ドゥウンさんは80代後半。突然、役人とともにやってきた異国の客人の訪問に驚いた様子だったが、14歳の時に出会った日本兵「ザンさん」の記憶を語ってくれた。 土間のようなたたずまいの広い部屋。男性が地元の風土や歴史の話題を交えながら、古老に昔話を尋ねると、約70年前に出くわした日本兵の記憶を方言交じりのベトナム語でとつとつと紡いでくれた。 自宅の隣にベトミンの食堂があり、ベトミンの食事づくりを手伝っていた。近くの沢でタニシも捕っていた。ベトミンにもフランス軍にも捕まったと話していた―。 そしてこう語った。「このあたりに昔、金山があったんだ」。 男性が通訳した言葉に添野さんは反応した。 日本への送還が決まった後、採掘した金を元手に買った自転車で、何日間もかけて集合地点へ向かった―。父親の忠三郎さんから、そう聞かされていた。 帰国直後、新聞記者に「バロン村で日本人は自分1人だった」と明かした忠三郎さん。ドゥウンさんの口から「ザンさん」以外の日本兵の話は出てこなかった。 「ザンさんはお父さんじゃないだろうか」。ドゥウンさんの証言と新聞記事、自分が聞いたおぼろげな記憶の断片。それらをつなぎ合わせ、8年間かけて確からしい足取りをつかむことができた。 忠三郎さんからベトナムでの体験を聞いたのは、たった1回、30年ぐらい前のおじの通夜の席。2人きりではなく、親戚を交えて酒を酌み交わすうちに、もらした思い出話を小耳に挟んだ。驚きはあったが、信じられない気持ちが半分だった。2015年、娘と2人で行ったベトナム訪問を機に、調査への情熱に火が付いた。 あのとき、しつこく質問していればもっと詳細な足取りを確かめられたかもしれない―。心の中でくすぶっていた後悔の重荷が、思いがけない前進で、少し軽くなった。 映画制作を手掛けてくれたスタッフ、大学の研究者、残留兵の家族、通訳を務めた異国の友人。父の過去を探る過程で、多くの人々に出会い、還暦を過ぎて、自分の世界が一気に広がった。貴重な手がかりを得られたことに、仲間たちからは「奇跡だね」「まるで探偵みたいだ」と驚きの声が上がった。 添野さんは忠三郎さんの養子だった。そのことを娘に打ち明けぬまま、世を去った。そんな自身の生い立ちも、添野さんが熱心にベトナムでの調査を続ける支えになっていた。 4度目となる約10日間のベトナム調査の最終日。ホテルで添野さんは激しい腰痛に襲われ、歩けなくなった。ワラにすがる思いで前日、初対面で食事をした日本語教師の女性に電話で助けを求めた。もらった薬で症状が落ち着き、何とか帰国できた。 「父は、ベトナムで親切にしてくれる人がいたからこそ、命を永らえて帰国し、私を育てることができた。私も人に出会い、支えられて奇跡をつかんだ。その大切さをかみしめて生きていきたい」。 数奇な半生を娘に語り継がずに逝った父。でも、語らなかったことで、期せずして大きな足跡を娘の人生に刻んでいた。(鹿野幹男) 終わり

手がかりは古い新聞記事とわずかな記憶 70年前の父の足跡、ベトナムで追った(上)

第2次大戦終結後、任地のベトナムで独立戦争に参加した亡父。土浦市の添野江実子さん(64)はその足跡を8年間探し続け、ようやく見つけた。過去の新聞記事と、記憶の断片をつなぎ、仲間に支えられ、たぐり寄せた奇跡とは―。 「本年2月に父の所縁(ゆかり)の地に行って参りました。足跡調査を始めて辿(たど)り着くまでに、8年を要しました」。 8月下旬、スマートフォンでフェイスブック(FB)を眺めていた私は、添野さんの投稿にくぎ付けになった。 添野さんはベトナムを訪れて、残留兵だった亡父・綱河忠三郎さんの足取りを追う活動を続けている。その様子を描いた40分のドキュメンタリー映画「私の父もそこにいた」の上映会の紹介記事を、私が2019年7月に書いたのがきっかけで知り合った。 ベトナム残留兵は、日本の敗戦後も現地にとどまり、宗主国・フランスに対するベトミン(ベトナム独立同盟)による独立戦争に関わった日本軍兵士らだ。その1人、忠三郎さんは戦後9年たった1954年、祖国の土を踏んだ。復員後は土浦市の引き揚げ者住宅で暮らし、豆腐店の従業員や旋盤工をしながら添野さんを育て、ベトナムでの9年間を娘にほとんど語らぬまま、2002年に世を去った。 添野さんは15年以降、数少ない残留兵や、各地に住むその遺族を訪ねた。ベトナムも訪れ、現地で結婚した残留兵の親族にも会っている。だが、忠三郎さん本人の足取りはつかめない。「生前、詳しく聞いておけば良かったのに…」。4年前、添野さんは後悔を口にしていた。 戦後70年を過ぎ、戦争の語り部は次々に物故している。それはベトナムでも同じだ。そんな状況で無名兵士の足跡をたどるのは難しい。なのに、どうやってたどり着けたのか。9月中旬に再度、お会いして、添野さんに振り返ってもらった。 話は3年前、世界がコロナ禍に直面していた20年秋にさかのぼる。人の往来が制限され、ベトナムへの渡航はおろか、国内での映画の上映会もままならない。少しでも手がかりを得ようと、図書館で古い新聞記事を調べていた。 「あった!」。ある日、静まりかえった図書館で、興奮の余り添野さんは思わず驚きの声を上げた。忠三郎さんの帰国後の様子を伝えた1954年12月5日の記事。兄がいる守谷町(当時)に戻った忠三郎さんが、取材に「バロンという村にいた」と証言していた。 若い頃、忠三郎さんが戦後もベトナムにいた話は、うっすら聞いた。でも、その頃は2人の子を育てるのに精一杯。慌ただしい日々の暮らしに追われるうち、やがて記憶は脳裏の奥深くにしまわれた。 「金(きん)で買ってもらった自転車で集合地点へ向かった」「夜は虎に襲われるから木の上で寝ていた」。脳裏に残るエピソードはこれぐらい。「バロン」という具体的な地名を得て、進展への期待に胸が弾んだ。 だが、すぐに煮詰まる。地図上に肝心の「バロン村」が見あたらない。 「父を助けてくれた村を探しています」。SNSで発信すると、ベトナムの日系企業に勤める男性が教えてくれた。 「『バロン』ではなく、『バンロン』ではないか」。男性がつてをたどって役所に確認すると、確かに、古い地図に「Van Long」(バンロン)という村が存在していた。統合して現在は別の名前に変わっていた。コロナ禍の収束を2年余り待ち続け、今年2月下旬、再びベトナムへ旅だった。(鹿野幹男) 続く

家族でも、認め合うって難しい【不登校、親たちの葛藤】下

長男は中2に進級すると、昌人さんと、ゲームを楽しむように。一緒にプレイするうちに少しずつ笑顔が戻ってきた。やがて、一日中、画面に向かいながら様々な相手と対戦し始めた。不登校の小学生や高校生、時には社会人も混じる。顔は見えないけど、うれしそうに対戦相手のことを話す様子を見て、夫婦に安心感が広がっていった。 やがて、仲の良い同級生に誘われ、映画に行ったり、一人で買い物に出かけたり、外出の機会が増えてきた。いつしか勉強への意欲も芽生え、興味がある科学系の本を図書館で借り、動画で実験を学び、少しずつ独学で勉強を始めた。 中3になると、別のフリースクールに週2回、休まず通い、秋から受験勉強に没頭した。試験に慣れるため、同級生と時間をずらして別室で定期テストを受験した。最初は疲労して途中で断念して帰宅していたが、次第に慣れが出て、最終的には全科目を受験できるようになった。 今春、全日制の志望校に合格。同じ中学に通う長女(13)の頼みに根負けして卒業式にも少しだけ出席。高校進学後は休まずに登校し、学校生活の様子を生き生きと語る。夫婦は長男の成長ぶりに目を見はっている。 夫婦で手を携え、長男を見守った日々。でも、ずっと気持ちが通じ合っていたわけではない。「学校へ行くように促したら?」。最初の頃、夫の一言に規乃さんはいらだった。長男の気持ちを受け止めていないように見えて、「もっとあなたが変わって」となじったこともある。 共に不登校を受け入れることでは一致していたが、昌人さんは規則正しい生活にこだわった。就寝前のスマートフォンは眠れなくなるからと禁止。夜、こっそり持ち出すと、注意した。規乃さんは「少し大目にみてもいいのでは?」と違和感を覚えたが、口は挟まなかった。 息子の不登校を通じて夫婦が学んだこと。それは、子どもを尊重しながら、夫婦が互いを認め合うことだ。でも、それは簡単ではない。 別の夫婦にもインタビューした。長男(18)はゲームにのめり込み、中2から不登校になった。いまは通信制高校に在籍する。 夫(51)は長男と積極的に会話をしない。 「勉強したら?」。家でゲームをしている姿をみると、小言を言いたくなる。だから、あまり話しかけないんだ。 妻(51)が控えめに口をはさんだ。「何に興味があるのかとか、普通に会話すればいいのに…」。 夫はつぶやいた。「自分でもわかってる。でも、家でダラダラする様子を見るとつい言ってしまうんだ」。何げない口調だが、悔恨がにじんでいた。 自身の経験を踏まえ、「学問の楽しさを知ってほしい」と勉強の大切さを説く夫が、妻の目には不登校の我が子を受け入れていないように映り、これまで何度か衝突してきた。 でも、最近は、期待を捨てきれない夫も、つらさを抱えているように見える。「親子であれ、夫婦であれ別の人間。だから、家族で考えが異なるのは仕方がない。無理にまとまらなくてもいいんじゃないかな」。 そう、自分に言い聞かせている。(鹿野幹男) ➡【不登校、親たちの葛藤】上はこちら 終わり

突然始まった【不登校、親たちの葛藤】上

突然、我が子が学校に行かなくなった。どうしよう―。子の不登校に、悩む親は少なくない。親子、夫婦の考えの違いが、時に、家族にきしみを生む。当事者である親たちの声に耳を傾けた。 親は困惑 「もう、学校には行きたくないんだ」。 3年前の9月。つくば市の中村昌人さん(44)、規乃さん(48)夫妻は、目の前で泣きじゃくる中1の長男(15)の訴えを戸惑いながら聞いていた。2週間前から学校で毎日のように体調不良で早退していた。少し様子がおかしいと思っていた。 行きたくない理由に、友人とのトラブルを挙げた。 「まさか、うちの子が不登校?」。信じられない思いだった。悪ふざけもするけど、明るい性格で誰とでも仲良くできるタイプだったはず。これまでも時々、行きたがらない日もあったが、休ませると、数日後には、自然に学校へと足が向いていた。 学校側にトラブルの内容は伝えたが、友人への指導は求めなかった。再び登校したとき、トラブルを引きずってほしくなかったからだ。 「そっとしておけば、学校へ足が向くだろう」。登校しないことに罪悪感を感じているかもしれない。夫婦とも、登校や勉強を強制せず、長男の前で不登校の話題は口にしなかった。 すんなり受け入れたわけではない。秋が深まり、暮れになっても、長男が登校する気配はない。昌人さんは出勤途中に制服姿の同級生を見かける時に胸が痛んだ。イライラも募った。「なぜ、我が子は学校に行かないのか」。苦しそうな昌人さんの姿を規乃さんはよく覚えている。 夕食を終えると、すぐに自室へ引き揚げる長男。夫婦でその背中を見送りながら、葛藤を胸にしまい込む日々だった。 中1の冬休み明け、中2の4月。新学期になれば、気持ちが変わるかもしれないと期待した。でも、長男は動かなかった。 学校以外で、居場所を見つけてほしい―。規乃さんはそう思い、中1の1月からフリースクールに通わせ始めた。だが、体調不良を訴え、1、2カ月で足が遠のき、毎日は通えず週2回ぐらいがやっと。費用もばかにならない。規乃さんはいらだちが募ってきた。3人で話し合い、結局、4カ月足らずでやめさせた。「子どもの気持ちを考えず、居場所を見つけなければと焦りすぎていた」。規乃さんは振り返る。家にずっといると、長男が気になる。なるべく用事を見つけて出かけ、自分の時間を持つように心がけていた。(鹿野幹男) 続く

不登校、親が悩み語り合う場を つくば 竹園で交流の場

つくば市竹園地区を中心に活動する「みちくさ~竹園学園“教室や学校に行きづらい子ども”の親の会」が、学校生活に不安を抱える親の悩み相談に乗っている。結成されて1年。父親たちも悩みを分かち合う「オヤジの会」を立ち上げ、交流の輪を広げようと活動している。 薄桃色の花が満開を迎えた庭に炭火焼きの煙が立ち上る。川村正二さん(45)が小銭と引き換えに手渡したフランクフルトに、子どもたちは大きく口を開けてかぶりついた。 1日、同地区に住む川村さんと妻の真理子さん(38)が自宅近くで営むフリースクール「テラ子屋つくば」の1周年イベント。川村さんはこの日、「オヤジの会」のメンバーの父親とともに、フランクフルトをふるまった。 川村さん夫妻は昨年4月、「テラ子屋」を立ち上げた。市内の別のフリースクールと掛け持ちで小3~小6の子ども約10人が通っている。設立のきっかけは2年前の夏から次男(8)が不登校になったことだった。 ブラジリアン柔術の道場を営む川村さん自身は不登校を経験しておらず、最初は戸惑った。真理子さんは中学1年から不登校。高校を中退して大検を経て大学を卒業し、社会に出た。経験者だけに、不登校には理解があるつもりだった。 しかし、わが子が小1で不登校になると、すんなり受け入れられない。こんな小さいのに、勉強しなくていいのだろうか。将来どうなってしまうのかー。 学校での勉強が難しいなら、体験を通じて成長を促そう。一緒に料理をしたり、買い物に連れて行ったり。でも、興味が湧かないとそっぽを向かれる。「空回りする日々が続いた」と振り返る。 ドッジボールや鬼ごっこ、カードゲーム…「テラ子屋」で異学年の子どもと笑い合い、時にはケンカして共に時間を過ごす。次男は以前、聞き取れないぐらいの小声でしか話せなかったが、最近は人前でも大きな声で会話できるようになり、少しずつ成長を実感している。 夫とともに会場を訪れた中村規乃さん(47)の高校1年の息子も中1から不登校だった。最初のころは、相談相手が見つからずに苦しんだ。その経験から、仲間と「親の会」を立ち上げ、毎月1回、おしゃべり会を開催している。公式LINEの登録者は60~70人。20~30人と対面で相談に乗る。竹園地区だけでなく、市内全域から相談に訪れる。 不登校への考えが、夫婦で一致しないケースもある。中村さんも、将来を不安視する夫に違和感を抱いた。子どもへの寄り添いを大切にしたいのに、夫は未来を見据えた早い変化を期待する。考えの溝が埋まらず、平行線が続いた時期があった。 自分には母親同士で不登校の悩みを共有する場がある。でも、夫にはない。 「男同士で話せる場をつくってみたら?」 真理子さんや、近所に住む石田佳織さんと語らって、夫たちに「オヤジの会」の旗揚げを促した。初対面で打ち解けるのは難しかろうと、昨夏、集まって手作りピザを焼いたのが初会合。以後も5、6人の父親が集い、バーベキューや飲み会を催して語り合う。 学校に通わずに、どうやって子どもの成長を促し、進路を決めるのか。子どもと同様、父親も即答できない問いを抱えている。 参加者は皆40代。昔の漫画やテレビ番組といった「あるあるネタ」やつくばの街の変貌ぶりをさかなに、グラスを傾ける。 にぎやかな歓談も、話題が子どもの近況に及ぶと、少し、しんみりする。 ぽつりぽつりと、だれかの口から出た悩みや葛藤。「それ、分かります」。すぐに誰かが言葉を拾い、皆でうなずく。それぞれの家族が背負ってきた紆余曲折はなんとなく分かる。だから、子どもの進路が決まったら、よその子でも我が子のように祝える。 中村さんは「不登校に限らず、学校や子どもとの向き合い方に不安を感じる親は多いと思う。まずは連絡してほしい」と参加を呼び掛けている。(鹿野幹男) ◆「親の会」には、http://lin.ee/254RL1tのQRコードからアクセスできる。

《吾妻カガミ》123

【コラム・坂本栄】「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます」「(希望も込めて)2年続いたコロナ禍も今年は収まるのではないでしょうか。縮こまっていた消費が活気づき、経済はV字回復すると思います。心配は、自信過剰気味の中国と焦り気味の日米欧がうまく折り合っていけるかです」「『NEWSつくば』は立ち上げてから4年がたちました。全国紙や研究者からも注目され、地域に必要なメディアに育ちつつあります」 以上は、私の年賀状からの転載です。改めて、今年も本サイトへのご支援、よろしくお願いします。 原稿料を昨年12月からアップ! 「登録されているライターは、記者経験者が5人、市民記者が15人ぐらいです。市民記者は、大学教授や大学生を含む、いろいろな分野の人が参加しています。記者経験者は、元地域紙、元専門紙、フリージャーナリストと多彩です」「市民記者には車椅子記者もおります。元筑波大生で、主に身障者問題をリポートしています。朝日新聞がその取材活動に関心を持ち、10月20日付朝刊の『ひと』欄に紹介されました」 以上は、私が属していた通信社のOB会報へ送った近況報告からの抜粋です。車椅子記者・川端舞さんの取材・執筆ぶりについては、「ひと」欄から少し引用させてもらいます。 「取材する時は介助者がメモをとるが、質問は必ず自分でする。介助者に任せることはできるが、同じように言語障害のある人でも、気兼ねなく話せる社会になってほしい―その思いが勝る」「執筆は左手の人さし指1本でパソコンを打つ。障害者や貧困世帯支援に目を向け、昨年2月以来約50本の記事を書いた。報酬は1本6000円。その中から取材を手伝う介助者への報酬も支払う」 つくば支局・鹿野幹男記者の取材で、安い原稿料がばれてしまいました。そこで、12月から7000円に値上げしました。「それでもいい、市民記者、面白そうだ」と思う方は是非応募してください。 自治体の監視も取材目的のひとつ 「NEWSつくばは、従来の地域紙に代わって地元自治体からの支援を受けずに自治体行政の監視を目的に行政関係のニュース取材を行うニュースサイトとして運営されており、これは地域のネットメディアとして極めて貴重な存在である。ぜひ今後とも茨城県県南地域で、地域ジャーナリズムの役割を担い続けて欲しい」 また引用になりましたが、松本恭幸・武蔵大教授が「月刊マスコミ市民」12月号に寄稿した「廃刊した地域紙から誕生したニュースサイト」と題するリポートの最後の段落です。識者が寄稿する「ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌」に紹介いただき、大変光栄です。今年も、地域行政には厳しく目配りをしていきます。(NEWSつくば 理事長)

《吾妻カガミ》123

【コラム・坂本栄】「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます」「(希望も込めて)2年続いたコロナ禍も今年は収まるのではないでしょうか。縮こまっていた消費が活気づき、経済はV字回復すると思います。心配は、自信過剰気味の中国と焦り気味の日米欧がうまく折り合っていけるかです」「『NEWSつくば』は立ち上げてから4年がたちました。全国紙や研究者からも注目され、地域に必要なメディアに育ちつつあります」 以上は、私の年賀状からの転載です。改めて、今年も本サイトへのご支援、よろしくお願いします。 原稿料を昨年12月からアップ! 「登録されているライターは、記者経験者が5人、市民記者が15人ぐらいです。市民記者は、大学教授や大学生を含む、いろいろな分野の人が参加しています。記者経験者は、元地域紙、元専門紙、フリージャーナリストと多彩です」「市民記者には車椅子記者もおります。元筑波大生で、主に身障者問題をリポートしています。朝日新聞がその取材活動に関心を持ち、10月20日付朝刊の『ひと』欄に紹介されました」 以上は、私が属していた通信社のOB会報へ送った近況報告からの抜粋です。車椅子記者・川端舞さんの取材・執筆ぶりについては、「ひと」欄から少し引用させてもらいます。 「取材する時は介助者がメモをとるが、質問は必ず自分でする。介助者に任せることはできるが、同じように言語障害のある人でも、気兼ねなく話せる社会になってほしい―その思いが勝る」「執筆は左手の人さし指1本でパソコンを打つ。障害者や貧困世帯支援に目を向け、昨年2月以来約50本の記事を書いた。報酬は1本6000円。その中から取材を手伝う介助者への報酬も支払う」 つくば支局・鹿野幹男記者の取材で、安い原稿料がばれてしまいました。そこで、12月から7000円に値上げしました。「それでもいい、市民記者、面白そうだ」と思う方は是非応募してください。 自治体の監視も取材目的のひとつ 「NEWSつくばは、従来の地域紙に代わって地元自治体からの支援を受けずに自治体行政の監視を目的に行政関係のニュース取材を行うニュースサイトとして運営されており、これは地域のネットメディアとして極めて貴重な存在である。ぜひ今後とも茨城県県南地域で、地域ジャーナリズムの役割を担い続けて欲しい」 また引用になりましたが、松本恭幸・武蔵大教授が「月刊マスコミ市民」12月号に寄稿した「廃刊した地域紙から誕生したニュースサイト」と題するリポートの最後の段落です。識者が寄稿する「ジャーナリストと市民を結ぶ情報誌」に紹介いただき、大変光栄です。今年も、地域行政には厳しく目配りをしていきます。(NEWSつくば 理事長)

ライター紹介

編集部・ライター NEWSつくばのライターは以下の通りです。 鈴木宏子 元常陽新聞記者 3年半で2回、勤めていた常陽新聞の休刊を経験しました。理不尽としか言いようがない体験でした。不運にもめげす、元同僚たちと新しい地域メディアを立ち上げました。常陽新聞は大切な地域資源の一つなのに、経営上の判断だけでなくなってしまうのは悔しい、他のやり方はなかったのかを探りたかったからです。 折しも米国では、IT技術の進展や格差拡大を背景に地方紙が次々と廃刊に見舞われる中、元記者らが調査報道機関を立ち上げるなど新しい時代を切り開いていました。日本国内でも各地で新しいウェブメディアが次々と誕生しています。 スタートとして私たちは、わずかな資金ででき、たくさんの人に読んでもらえるウェブメディアを立ち上げました。ボランティアで取材し、地域で何が起きているのかを拾い上げ、発信していきます。高齢化、人口減少、格差拡大など地域はさまざまな問題にあふれています。地域の課題について皆で議論し解決方法を考える場となり、人と人が結びつき力を合わせて新しい何かを生み出す場となって、地域メディアに何ができるか、可能性を探りたいと思います。 将来は市民記者を育成し、たくさんの市民が自ら発信する場となることを願っています。日刊紙の発行は無理でも、月1回や週1回、地区ごとに地域の課題と向き合う新聞を発行したり、政治家や市民が顔を合わせて議論し新しい政策を生み出す政治カフェをつくったり、70年の歴史がある常陽新聞のアーカイブをつくろうという構想もあります。焦らず一歩一歩積み上げていきます。 NEWSつくばの創設にあたって、元同僚たちとは、休刊直後の今年4月から毎週1回、勉強会や準備を重ねてきました。筑波学院大学の支援ほか、多くの元読者の方々の励ましがありました。支援を約束してくださった実業家の方もおりました。感謝に堪えません。 【すずき・ひろこ】1963年生まれ。水戸市出身。常陽新聞記者としてごみ焼却場のダイオキシン問題、東海村JCO臨界事故の周辺住民の中性子被ばく問題、つくば市の回らない風車問題などを取材。2013年8月と17年3月の常陽新聞休刊を経験した。 ➡鈴木宏子記者の過去記事はこちら 橋立多美 元常陽新聞記者  美しく凛とした言葉を紡いだ詩人・茨木のり子(1926-2006)が好きだ。中でも「自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ」と綴った『自分の感受性くらい』に背中をどやされた気がした。縁あって元常陽新聞を経てNEWSつくばに在籍しているが、メディアの片隅にいる者として地域住民が共感してくれる社会の壁を提示できるか、に思い悩む。壁を明らかにするのは自分の感性のみで教科書もノウハウもない。ただ『自分の感受性くらい』が元気づけてくれる。また地域住民の生活を潤し、「心の杖」となる記事を発信していきたいと思う。 ➡橋立多美記者の過去記事はこちら 田中めぐみ あてどない散歩が心地よく野菜の直売所めぐりも楽しい、そんな茨城が大好きです。好きなことは料理、ヨガ、古典を読むこと、デジタルイラストを描くこと。スキューバダイビングのライセンスを持っていて時々潜りに行きます。地方行政、教育、医療、労働問題などに興味があります。 ➡田中めぐみ記者の過去記事はこちら       榎田智司 1956年生まれ。東京都立北野高校、駒澤大学経営学部経営学科卒。筑波山麓(つくば市臼井)に生まれ、3歳で上京。杉並区を経て、足立区、北区と移り、小学校から大学にかけては北区王子で育ちました。同級生は北区と板橋区です。東京育ちといいながら、田舎の家もありましたので、行ったり来たりしています。同時代の東京と田舎を見てきたハイブリッドなのです。24歳で生家(つくば)に戻り、筑波アイ・シーを経て、新治村商工会(現土浦市新治商工会)へ37年間、つくば市商工会で2年間。地域に埋没してきました。仕事外は、フォーク、ロックを中心にバンド歴も53年。たくさんの楽器をこなし、オリジナル作品も作ります。1982年には、つくばを中心としたSFファンの集まり「SFステーションつくば」を結成、今も続いています。活字は、社内報、同人誌、メルマガ、SNSとあらゆる時代に関わりました。特に、筑波山麓情報誌「すそみろく」に10年近く参加しています。質はともかく書いて書いて書きまくります。 ➡榎田智司記者の過去記事はこちら 戸田さつき 元常陽新聞記者 茨城県土浦市生まれ。東洋大学経営学部卒業。民間研究所、製薬会社などで品質試験に従事。常陽新聞記者、広告代理店広告サイト管理を経て犬用具製造販売で起業。プライベートではペット地域サイト「てくてくつくば」を運営(今は活動停止中)。39歳、夫と犬2匹と暮らす。2017年第3回全国創業スクール選手権ベスト8。第1回とりでビジネスプランコンテスト最優秀賞。 ➡戸田さつき記者の過去記事はこちら 崎山勝功 元常陽新聞記者 18歳の頃に流通経済大学進学のため単身で茨城県龍ケ崎市に来て以来、20年以上に渡って同市在住。30歳で常陽新聞記者職に就いて以来、「市民の声、市民の目線」を大切に県南地域を中心に記事を書いてきた。 常陽新聞新社時代は連載企画「おれたち働きたいんだ ルポ・年越し派遣村」や布川事件再審をはじめ、選挙や市政などを担当。 常陽新聞(株)では「ご当地メシ決定戦2014」に出場した龍ケ崎コロッケの全国優勝や、土浦市の心臓病男児への心臓移植募金活動を取材したほか、警察、裁判所、スポーツなど幅広く担当。 【さきやま・かつのり】1976年岩手県宮古市生まれ。岩手県立宮古高校、流通経済大学卒業後、広告代理店社員、無料情報誌編集部員などを経て、2007年常陽新聞新社(当時)に契約社員として入社。08年報道部記者として正社員登用。13年常陽新聞株式会社の創立に参加し、17年3月まで編集制作局記者として活躍。現在は「週刊金曜日」「よみうりMOVEダイジェスト」などに寄稿。 ➡崎山勝功記者の過去記事はこちら 伊達康 中学軟式野球部出身で学生野球は大学まで経験。社会人軟式野球を引退後はプレーする側から見る側へ転身し、精力的に球場へ足を運んでいる。好きなカテゴリーは高校野球と中学野球。雑誌「野球太郎」や高校野球ドットコムなどに寄稿している。 ➡伊達康記者の過去記事はこちら 伊藤悦子 神戸市生まれ、東京育ち。麻布大学獣医学部環境畜産学科(現:動物応用科学科)卒。縁あって都内から茨城県土浦市に茶トラ猫と共に引っ越してきました。たくさんの人に出会い、そして「読んでよかった」と心に残る記事を書いていきたいと思っています。 音楽が大好きで土浦・つくば・守谷周辺と都内でバンド活動をしています。担当はキーボード。普段はペットのことを中心に執筆するライターです。俳人「水田悦子」としても活動中。食べることと飲むことと散歩が趣味。 ➡伊藤悦子記者の過去記事はこちら 鈴木萬里子 元常陽新聞記者 常陽新聞では主に文化面を担当していました。各ギャラリーでの展覧会や音楽会は私にとって趣味の範ちゅうである上に、重圧はあるものの取材する特典まで与えられた至福の時間でもありました。新聞が休刊した後に訪れたそれらの催事は、取材から解放されこそすれ物足りなさも感じていました。今回NEWSつくばの発足に加わり、私の興味ある分野を再び取材できる!と今は少々興奮気味でいます。 私は子どもの頃からの活字オタクで目の病気をするまで年間300冊は本を読んでいましたし、今でも活字を読まないと落ち着きません。なのに息子は活字を読んだのは受験の時だけ、二児の父親となった今でも本は読まず新聞購読もしていません。情報は全てネットから得ているようです。これが息子を含め今の若い人の平均的な姿なのだと思います。情報発信の媒体は紙からネットに変わるのも時代のすう勢なのだと感じています。ページをめくる楽しさは手軽に読める電子媒体に替わったけれど、情報を発信する側の熱意は変わりません。これからも熱く、でも冷静に取材し発信していきたいと思います。 ➡鈴木萬里子記者の過去記事はこちら 米内隆 元常陽新聞編集委員 元朝日新聞記者 全国紙、地方紙、地域紙で通算35年間、記者や編集者をしてきました。紙の世界しか知りませんが、媒体は違っても、記者としてニュースを掘り起こし、記事にして発信する作業自体は変わらないと思います。初めからうまくいくとは毛頭、考えていません。大事なのは、ニュースを発信したいと思う人たちがいて、実際に発信する環境を整え、発信していくこと。拙速であっても、まず始めていきたい、という他の記者たちと意を同じくしました。 岩手県盛岡市出身。これまで、岩手県北上市→青森県八戸市→福島県福島市→岩手県東磐井郡大東町→宮城県仙台市→岩手県一関市→茨城県水戸市→静岡県浜松市→秋田県能代市→東京都府中市→千葉県浦安市→富山県富山市→茨城県水戸市(2回目)→千葉県浦安市(2回目)→北海道札幌市→東京都江東区→茨城県つくば市で暮らしてきました。茨城県には深い愛着があります。八戸市では十勝沖地震(震度5)、仙台市では宮城県沖地震(同)を体験しました。 子どものころからの憧れだったバスを運転したい、という思いから最上級の大型自動車第二種運転免許を取得すべく、土浦自動車学校をこのほど卒業しました。 いつか運転の仕事をしたいとひそかに夢見る57歳です。(よない・たかし) ➡米内隆記者の過去記事はこちら 梅山鉄平 あちこちで新聞記者を続けて10年以上。かつて新人だった僕を温かく迎えてくれたのが茨城県。不思議な縁で再び携わることができ、うれしいです。普段は都内で仕事をしているので、取材は土日が中心。都民の目線から、魅力を再発見してもらえるような記事を書きたいなあと模索中。ふらっとアポなしで出没することが多いですが、温かく対応いただけるとうれしいです。読者の皆様の反応も踏まえながら、一緒に面白い地域メディアを作れたらなあと思っています。 大阪出身でユーモアを交えた会話が大好き。得意ジャンルは酒、旅行、温泉、自転車、野球、教育など。好奇心旺盛で世の中のあらゆる事象に興味があり、あれこれ考えるのが好きです。 山口和紀 筑波大学人間学群障害科学類4年。新潟生まれ、新潟育ち、筑波大入学からつくば市。介助者のアルバイトをしています。趣味はギターと洋裁(ボトムスにしか興味ないです)、読書(人類学、障害学、運動史分野が好きです)。 ➡山口和紀記者の過去記事はこちら <!-- 谷島英里子 スタッフライター 常陽新聞記者を経て、NEWSつくばスタッフライターとして活動中。インターネット放送Vチャンネルいばらき「NEWSつくばチャンネル」キャスター、ラヂオつくば「つくばYou've got 84.2(発信chu)!」NEWSつくばのコーナーを担当しています。土浦市にある神立商工振興会に所属し、常任理事として神立の活性化に務めています。 フリーでは、不動産会社の広報のほか、フリーペーパーや企業パンフレットでの人物紹介記事。また、飲食商品説明の文章作成などを行っています。好きなことは音楽、詞を書くこと、ハローキティグッズ集め。20代、茨城県出身。 ➡谷島英里子記者の過去記事はこちら --> 川澄萌野 茨城町生まれのオーボエ奏者。趣味は料理、アコーディオンの演奏。2021年、結婚を機につくばに移ったばかり。昔から作文が好きな子どもだった。音楽活動休業中に、「ねとらぼ」「ダ・ヴィンチニュース」など、主にwebを中心にライターとして生活しながら、現代詩や短歌を書きためては発表していた。活動再開してからは、自らが主催するコンサートでポエトリーリーディングも行っている。特に愛してやまない作曲家はバッハで、バロックオーボエの演奏も大好き。気のいい音楽家がたくさん暮らしているつくばの街が気に入っていて、もっと市民の身近に音楽を届けたいと、いつも考えている。 ➡川澄萌野記者の過去記事はこちら 鹿野幹男 茨城県日立市出身。大学卒業後、朝日新聞社に入社して四半世紀近く、記者を続けてきました。昨年4月に転勤となり、本社内の子会社で内勤の庶務業務をしております。会社に在職しながらNEWSつくばのライターとして、ときどき発信いたします。小学生と幼稚園に通う2人の息子の父親です。これといって専門分野はありませんが、最近は教育や子育て、福祉に関心があります。 ➡鹿野幹男記者の過去記事はこちら

Most Popular