水曜日, 4月 24, 2024
ホーム検索

つくばショートムービーコンペティション -検索結果

If you're not happy with the results, please do another search.

「幸せな空気」にグランプリ つくばショートムービーコンペ

つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指す短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション2022」(つくば市など主催)のノミネート作品上映会が26日、つくば市吾妻のつくばエキスポセンタープラネタリウムホールで開かれ、鹿野洋平さん制作の「幸せな空気」がグランプリを獲得した。コロナ禍の影響で上映会の開催は3年ぶり。今年度の応募作品総数は172本、全国24都道府県と海外からも寄せられ、年齢は9歳から77歳までと幅広かった。 増幅する不協和音の面白さ グランプリに輝いた「幸せな空気」は、うだるような夏の昼下がり、エアコンを修理中のアパートの一室で、若いカップルの別れ話が突然浮上し、不穏な空気が流れ始めるという物語。 「気まずい状況やどうしようもなさを、どうやったら面白く描けるだろうかと工夫した」と鹿野さん。「エアコン屋のおっさんという第三者により視点が逆転し、目の前に起きている世界へ狙わずに一発で観客を引き込んだ。映画をよく知っているからこそでき、よほど映画が好きなんだろうなと伝わってくる」と審査員長で映画監督の中村義洋さんの講評。 審査員の一人、五十嵐立青つくば市長は総評として、いま俳優のショーン・ペンさんが、ウクライナの首都キエフでロシアによる侵攻のドキュメンタリー映画を撮影中であることに触れ「世界が平和やほかの尊い何かを考える材料になる」と述べた上で、「今回の応募作品にもちょっとした間や一瞬の表情など、微細に作られているから伝わる、言葉や文章にならない何かがある。それが映像の力だと思う」とコメントした。 中村監督は今回、グランプリを争った作品がもう一つあったと明かした。マンガの中と現実がシームレスにつながる構造の「マンガガールズ」(大門嵩・祁答院雄貴/ケドモン)。「途中から実写になると思ってなく不意打ちをくらった。タイミングやキャスティングもすごく良く、これからもすごい作品を撮ると思う」との講評。この作品は市民審査員賞およびWITスタジオアニメーション賞を受賞した。 その他の受賞作は以下の通り。つくば市長賞「シブキ」(横山拓巳・Tparty / Nuink.)、つくばエキスポセンター賞「move」(冨田龍雅)、3分以内のショートショート部門賞「瞬間移動ウォッチの悲劇」(笑うポーカーフェイス)。佳作には▽「おどりなき夏」(内藤 諭/鯨岡 弘識)▽「マッチポンプの少女」(高岡尚司)▽「ハロウィンの偽者たち」(川井和)▽「ひとりじゃない」(山口マサカズ/梅花女子大学情報メディア学科山口ゼミ&劇団蒼天)▽「つばさをください」(菜々すうじ)▽「卓上フェス」(ヤマダダイキ)▽「ギャラクシー・レンジャー」(山岡一樹)▽「エイ」(大橋真理子)―の8作品が選ばれた。(池田充雄)

グランプリは「KA.TA.MI」 つくば短編映画祭

【池田充雄】つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指したムービーフェスティバル「つくばショートムービーコンペティション2021」(つくば市、筑波学院大など主催)の審査結果が2月27日発表された。10分以内の短編映像が対象となるグランプリには「KA.TA.MI(カタミ)」(監督・脚本・編集/タイム涼介)が選ばれ、賞金10万円と副賞を獲得した。8回目となる今回は計148作品の応募があった。 受賞作の「KA.TA.MI」は、新人女優が映画のオーディションに挑み、審査員の発する「言葉の銃弾」にさらされるが、大切な人たちからもらった「言葉の形見」に守られ、審査を乗り切るという話。互いに言葉の銃弾を撃ち合うシーンや、形見の品が銃弾を弾き返すシーンなどの、斬新な特殊撮影も見どころの一つだ。 制作者のタイム涼介さんは映像作家であると同時に「日直番長」「セブンティウイザン」などの作品で知られる漫画家でもある。今回の受賞については自身のツイッターで「中村義洋監督のコメントに感涙しました! コロナ禍においての私たちなりの作品作りをご理解いただきこんなにうれしいことはありません! ありがとうございました!」とコメントしている。 「コロナと正面きって向き合う」 審査員長の中村義洋さん(映画監督)は受賞作について「この作品の面白さは時間・空間を行き来するところ。コロナ禍になって窮屈な世の中だからこそ、そういう自由自在なものを、自分自身が見たかったんだなあと思った。このコンペティションでは毎年、やりたいことをやってほしいとずっと言ってきた。コロナはあるが、それとは別に自分のやりたいことがある。それで正解じゃないか。自分のこの1年の仕事を達観できるような感想を持てて、感謝したいくらい」と総評で述べた。 中村さんはまた、コロナ禍に振り回された一年であったことを振り返り、「この状況でコロナを描くかどうかは誰しも悩むところ。僕自身も、描くならどう描くか、またはコロナ下であることを無視するのか、これまで温めていた企画はコロナの設定なしに通用するのか、コロナと正面きって向き合って描いたものを見たい人がいるのかなど、いろんなことを日々考えた。それは応募する方々も一緒ではないかと思い、心して作品を見た。本当に切実なものがいっぱいあり、若い人がちゃんとコロナに向き合って生活していることが分かって心が打たれた」とも語っている。 審査結果は以下の通り(敬称略)。 【自由部門】 ▽グランプリ「KA.TA.MI」タイム涼介 ▽つくば市長特別賞「くしゃみ」高島優毅 ▽ウィットスタジオアニメーション賞「マリー」鈴木絢子 ▽佳作賞「BEFORE/AFTER」GAZEBO、「した ためる」菱沼康介、「SYNCHRO」張時偉 ▽市民審査員賞「BEFORE/AFTER」GAZEBO 【3分以内のショートショート部門】 ▽筑波学院大学長賞「リコリス」テンクウ ▽佳作賞「MELVAS」比留間未桜 【全天周映像部門】 ▽つくばエキスポセンター賞「Season」高野真衣 【つくば部門】 ▽佳作賞 「今日のお散歩」地球レーベルひとでちゃん ノミネート作品のオンライン上映(youtube)は3月7日まで、こちらのサイトで見ることができる。 https://youtu.be/0Ek5cQAj3jc

グランプリは「KA.TA.MI.」 つくば短編映画祭

【池田充雄】つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指したムービーフェスティバル「つくばショートムービーコンペティション2021」(つくば市、筑波学院大など主催)の審査結果が2月27日発表された。10分以内の短編映像が対象となるグランプリには「KA.TA.MI.(カタミ)」(監督・脚本・編集/タイム涼介)が選ばれ、賞金10万円と副賞を獲得した。8回目となる今回は計148作品の応募があった。 受賞作の「KA.TA.MI.」は、新人女優が映画のオーディションに挑み、審査員の発する「言葉の銃弾」にさらされるが、大切な人たちからもらった「言葉の形見」に守られ、審査を乗り切るという話。互いに言葉の銃弾を撃ち合うシーンや、形見の品が銃弾を弾き返すシーンなどの、斬新な特殊撮影も見どころの一つだ。 制作者のタイム涼介さんは映像作家であると同時に「日直番長」「セブンティウイザン」などの作品で知られる漫画家でもある。今回の受賞については自身のツイッターで「中村義洋監督のコメントに感涙しました! コロナ禍においての私たちなりの作品作りをご理解いただきこんなにうれしいことはありません! ありがとうございました!」とコメントしている。 「コロナと正面きって向き合う」 審査員長の中村義洋さん(映画監督)は受賞作について「この作品の面白さは時間・空間を行き来するところ。コロナ禍になって窮屈な世の中だからこそ、そういう自由自在なものを、自分自身が見たかったんだなあと思った。このコンペティションでは毎年、やりたいことをやってほしいとずっと言ってきた。コロナはあるが、それとは別に自分のやりたいことがある。それで正解じゃないか。自分のこの1年の仕事を達観できるような感想を持てて、感謝したいくらい」と総評で述べた。 中村さんはまた、コロナ禍に振り回された一年であったことを振り返り、「この状況でコロナを描くかどうかは誰しも悩むところ。僕自身も、描くならどう描くか、またはコロナ下であることを無視するのか、これまで温めていた企画はコロナの設定なしに通用するのか、コロナと正面きって向き合って描いたものを見たい人がいるのかなど、いろんなことを日々考えた。それは応募する方々も一緒ではないかと思い、心して作品を見た。本当に切実なものがいっぱいあり、若い人がちゃんとコロナに向き合って生活していることが分かって心が打たれた」とも語っている。 審査結果は以下の通り(敬称略)。【自由部門】▽グランプリ「KA.TA.MI.」タイム涼介▽つくば市長特別賞「くしゃみ」高島優毅▽ウィットスタジオアニメーション賞「マリー」鈴木絢子▽佳作賞「BEFORE/AFTER」GAZEBO、「した ためる」菱沼康介、「SYNCHRO」張時偉▽市民審査員賞「BEFORE/AFTER」GAZEBO 【3分以内のショートショート部門】▽筑波学院大学長賞「リコリス」テンクウ▽佳作賞「MELVAS」比留間未桜 【全天周映像部門】▽つくばエキスポセンター賞「Season」高野真衣 【つくば部門】▽佳作賞 「今日のお散歩」地球レーベルひとでちゃん ノミネート作品のオンライン上映(youtube)は3月7日まで、こちらのサイトで見ることができる。 https://www.youtube.com/watch?v=0Ek5cQAj3jc&feature=youtu.be

《ご飯は世界を救う》32 手作りお惣菜「まる環」

【コラム・川浪せつ子】県独自の緊急自粛宣言が続いています。先月も書きましたが 「(コラムで取り上げるお店を)来月はどうしよう?」が、解決しました。テイクアウト です。 今回、どうして「まる環(わ)」さん(つくば市下平塚)になったのか? 私は県建築 士会に準会員として入会しています。コロナが猛威を振るい、今年度の女性部の企画会と新年 会がZOOM会議になりました。ZOOMなんて私には無理ムリ!と思ったのですが、なんと !お弁当付きなのでした。 お弁当につられ、ZOOMに挑戦することに。そのお弁当が「まる環」さんでした。おいし いご飯と、スケッチもできるし、会議にも参加できるという一石三鳥。 2時間半の会議はけっこう長かったのですが、久々に仲間に会い、充実した時間を持つこ とができました。後日、まる環のお惣菜を買い物したり。なんでも挑戦していくのってス テキですね。 ZOOMで審査委員会 その後、またZOOM会議。市民審査員として参加している「つくばショートムービーコンペテ ィション」(2月15日付)1次審査です。コンペの審査員長は、映画監督でつくば市出身の中村義洋さ んです。 ▽主催:つくばショートムービーコンペティション実行委員会、つくば市、筑波学院大学 ▽支援:公益財団法人つくば文化振興財団 ▽協賛:公益財団法人つくば科学万博記念財団、ほか2社 ▽後援:一般財団法人つくば都市交流センター、ほか2社 ただのオバサンが審査員で大丈夫なのか?と思いながらも、もう6年です。そして、今回はZOOM 会議。いやぁ~、仲間内のワイワイ会議とは違い緊張でした。 最近の映像技術は素晴らしすぎて、ZOOMでは、シミ、シワ、クマ、くっきりです。顔出 ししないバージョンもありますが、やはりお顔は見えないとね。ZOOM会議のために、化 粧方法も研究しなくては!!(イラストレーター) <つくばショートムービーコンペティション>上映作品視聴期間=2月27日(土)13:00~3月7日(日)、受賞作品発表=2月27日(土)15:00~

《ご飯は世界を救う》32 手作りお惣菜「まる環」

【コラム・川浪せつ子】県独自の緊急自粛宣言が続いています。先月も書きましたが「(コラムで取り上げるお店を)来月はどうしよう?」が、解決しました。テイクアウトです。 今回、どうして「まる環(わ)」さん(つくば市下平塚)になったのか? 私は県建築士会に準会員として入会しています。コロナが猛威を振るい、今年度の女性部の企画会と新年会がZOOM会議になりました。ZOOMなんて私には無理ムリ!と思ったのですが、なんと!お弁当付きなのでした。 お弁当につられ、ZOOMに挑戦することに。そのお弁当が「まる環」さんでした。おいしいご飯と、スケッチもできるし、会議にも参加できるという一石三鳥。 2時間半の会議はけっこう長かったのですが、久々に仲間に会い、充実した時間を持つことができました。後日、まる環のお惣菜を買い物したり。なんでも挑戦していくのってステキですね。 ZOOMで審査委員会 その後、またZOOM会議。市民審査員として参加している「つくばショートムービーコンペティション」(2月15日付)1次審査です。コンペの審査員長は、映画監督でつくば市出身の中村義洋さんです。 ▽主催:つくばショートムービーコンペティション実行委員会、つくば市、筑波学院大学▽支援:公益財団法人つくば文化振興財団▽協賛:公益財団法人つくば科学万博記念財団、ほか2社▽後援:一般財団法人つくば都市交流センター、ほか2社 ただのオバサンが審査員で大丈夫なのか?と思いながらも、もう6年です。そして、今回はZOOM会議。いやぁ~、仲間内のワイワイ会議とは違い緊張でした。 最近の映像技術は素晴らしすぎて、ZOOMでは、シミ、シワ、クマ、くっきりです。顔出ししないバージョンもありますが、やはりお顔は見えないとね。ZOOM会議のために、化粧方法も研究しなくては!!(イラストレーター) <つくばショートムービーコンペティション>上映作品視聴期間=2月27日(土)13:00~3月7日(日)、受賞作品発表=2月27日(土)15:00~

つくば短編映画祭 応募148作品、題材に新型コロナも オンラインで27日から

【池田充雄】短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション2021」(つくば市、筑波学院大学など主催)の作品上映と受賞作品発表が27日からオンラインで催される。今年は全国から148作品が寄せられた。すでに1次審査を終え、10作品が最終候補にノミネートされている。 つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指した、10分以内の短編映像のためのムービーフェスティバル。2013年に始まった。 今年は大型ドームスクリーンで上映する「全天周映像部門」が新たに設けられ、つくばエキスポセンター(同市吾妻)プラネタリウムホールで開催予定だったが、新型コロナ感染拡大のためオンライン方式に変更する。昨年も新型コロナで上映会が中止になった。 同実行委員長の堀聖司・筑波学院大学メディアデザイン学科助教は「例年同様に多くの作品が集まった。いずれも熱のこもったクオリティの高いものばかりで10本に絞るのが難しく、うれしい悲鳴を上げている」と話す。 応募作品の内訳は自由部門86本、3分以内のショートショート部門49本、つくば部門7本、全天周映像部門6本。昨今の状況を色濃く反映し、コロナ禍や感染症を題材にした作品や、撮影や編集をリモートで行った作品も多いという。 初めての募集となった全天周映像部門については「今年は審査会場につくばエキスポセンターを予定していたので、プラネタリウムホールの大型ドームスクリーンを活用できる映像を募集した。コロナ禍のためお見せできなくなり非常に残念。いずれ改めてドーム上映の機会を設けたい」と堀委員長。 通常の審査会や上映会は中止になったものの、それらをオンラインで行うという新たな取り組みも生まれた。「会場に足を運べない方にも気軽に参加していただけると思う。反響が楽しみ。今回は試験的な実施だが、次年度以降も併設を考えていきたい」という。 市民審査員を募集 27日の受賞作品発表を前に同実行委は、「市民審査員賞」を選ぶための投票をオンラインで行う市民審査員を募集している。募集は18日まで。視聴および投票の期限は22日。同実行委(info@tsukuppe.org)宛てに名前と居住市町村名を明記したメールを送信し、登録が完了すると、返信メールに記載された動画視聴用URLから、ノミネート作品約10本(計1時間30分程度)を視聴できる。上位3作品に順位をつけて投票する。 グランプリおよび各賞の発表は27日午後3時から、またオンライン上映会は同日午後1時30分から、いずれもつくばショートムービーコンペティション公式ホームページで。

つくば短編映画祭 応募148作品、題材に新型コロナも オンラインで27日から

【池田充雄】短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション2021」(つくば市、筑波学院大学など主催)の作品上映と受賞作品発表が27日からオンラインで催される。今年は全国から148作品が寄せられた。すでに1次審査を終え、10作品が最終候補にノミネートされている。 つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指した、10分以内の短編映像のためのムービーフェスティバル。2013年に始まった。 今年は大型ドームスクリーンで上映する「全天周映像部門」が新たに設けられ、つくばエキスポセンター(同市吾妻)プラネタリウムホールで開催予定だったが、新型コロナ感染拡大のためオンライン方式に変更する。昨年も新型コロナで上映会が中止になった。 同実行委員長の堀聖司・筑波学院大学メディアデザイン学科助教は「例年同様に多くの作品が集まった。いずれも熱のこもったクオリティの高いものばかりで10本に絞るのが難しく、うれしい悲鳴を上げている」と話す。 応募作品の内訳は自由部門86本、3分以内のショートショート部門49本、つくば部門7本、全天周映像部門6本。昨今の状況を色濃く反映し、コロナ禍や感染症を題材にした作品や、撮影や編集をリモートで行った作品も多いという。 初めての募集となった全天周映像部門については「今年は審査会場につくばエキスポセンターを予定していたので、プラネタリウムホールの大型ドームスクリーンを活用できる映像を募集した。コロナ禍のためお見せできなくなり非常に残念。いずれ改めてドーム上映の機会を設けたい」と堀委員長。 通常の審査会や上映会は中止になったものの、それらをオンラインで行うという新たな取り組みも生まれた。「会場に足を運べない方にも気軽に参加していただけると思う。反響が楽しみ。今回は試験的な実施だが、次年度以降も併設を考えていきたい」という。 市民審査員を募集 27日の受賞作品発表を前に同実行委は、「市民審査員賞」を選ぶための投票をオンラインで行う市民審査員を募集している。募集は18日まで。視聴および投票の期限は22日。同実行委(info@tsukuppe.org)宛てに名前と居住市町村名を明記したメールを送信し、登録が完了すると、返信メールに記載された動画視聴用URLから、ノミネート作品を視聴できる。視聴できるのは全天周映像部門を除く9本。所要時間は計約60分。上位3作品に順位をつけて投票する。 グランプリおよび各賞の発表は27日午後3時から、またオンライン上映会は同日午後1時30分から、いずれもつくばショートムービーコンペティション公式ホームページで。

グランプリは審査員長絶賛のコメディー作品 つくばショートムービーコンペ

【池田充雄】つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指す短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション2020」(つくば市、筑波学院大など主催)の審査結果が3日に発表された。応募総数165作品の中から「ストレスフルスイング」(監督/制作・山村もみ夫。)がグランプリに輝き、賞金10万円を獲得した。 グランプリ作の「ストレスフルスイング」は、ストレス解消のためバッティングセンターに来た男のストレスがどんどんたまっていく話。山村監督は「キャスト、スタッフ全員の力で取った賞だと思います。今後も見てくれた方の娯楽になれるような作品を作っていけたらと思います」とコメントした。同作品はつくば市の姉妹都市であるフランス・グルノーブルで開催の「第43回グルノーブル屋外短編映画祭」に出品され、渡航費が補助される。 つくば市長特別賞を受賞したのは「おもいでの町」(監督・日原進太郎、制作・おだのこ)。旧小田小学校で開かれたワークショップ「こども映像教室~小田のまちを撮ってみよう!」から生まれた。同作品は市施設の大型ビジョンで定期上映される。当初は賞金5万円が予定されていたが、制作者の4人が小学生のため映画鑑賞券に変更された。副賞はつくば市名産品。 筑波学院大学長賞は「適度なふたり」(監督/制作・柴田有麿)。遠距離で暮らしていた新婚夫婦の初めての共同生活を通じて、夫婦になるとはどういうことかを描いた。アニメーション作品が対象のウィットスタジオアニメーション賞は「PIANOMAN」(監督・児玉徹郎、制作・ECHOES)。ショートショート部門賞は「惣菜」(監督/制作・野村穂貴)。高校生対象のワコムスチューデント賞は「蝉の声、風のてざわり」(監督/制作・﨑村宙央)。 佳作は、▽「Share the Warmth」(監督・村田朋泰)▽「LIFE」(監督・設楽馴)▽「Stability Place」(監督・福井優太)▽「裸の男」(監督・井上喜介)▽「つくばランタンアート」(監督・長浜貴男)の5作品(制作者名は省略)。市民審査員賞は今回、上映会の中止により該当なしとなった。 同コンペは10分以内の短編映像作品が対象で、映像ジャンルは自由。つくば市で撮影したカットを含む「つくば部門」、自由なテーマでオリジナリティある作品を作る「自由部門」、3分以内の作品を対象とする「ショートショート部門」からなる。一次審査を経て、2月29日に上映会と表彰式を含む最終審査会を開く予定だったが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため中止され、審査会のみ非公開で実施された。 審査員は映画「奇跡のリンゴ」「殿、利息でござる!」などで知られるつくば市小田出身の中村義洋監督、アニメ「進撃の巨人」などで知られつくば市内に制作拠点を持つウィットスタジオ、五十嵐立青つくば市長、望月義人筑波学院大学長、つくば観光大使が務めた。 至福の時間を過ごせた 中村義洋審査員長の話 どの作品も愛にあふれ、そこに「創る意味」を見出すことができ、至福の時間を過ごさせていただいた。グランプリの「ストレスフルスイング」は脚本良し、芝居良し、編集(テンポ)良し、大いに笑わされ、第1回から個人的にこだわってきた「映画が好き! 楽しませるのが好き!」という選出基準を存分に感じさせてくれた。「惣菜」と「蝉の声、風のてざわり」は、これが高校生の作品かと驚かされた。 日原進太郎監督の話 子どもたちと一緒に制作した作品が、ワークショップ内の上映会に留まらず、賞を頂けたことが大変うれしい。子どもたちが作文に書いた思い出も、切り取った風景も、彼らの私的なものに過ぎません。しかし、人々の些細な思い出が詰まった町だからこそ、守り、残して行かなければならない。その想いを踏まえ「おもいでの町」を制作しました。このテーマはどの町にだってある普遍的なもの。小田を越えて、ぜひ多くの人に見てもらいたい。

3月のイベント相次ぎ中止決定 新型コロナでつくば、土浦市

【鈴木宏子】新型コロナウイルスの全国的な広がりを受けて、つくば、土浦市は27日までに、2、3月のイベントを相次いで中止する決定を出した。 つくば市は26日、今後3週間(3月18日まで)の市主催・共催イベントについて、対応方針を決め、屋内での大規模なものは原則中止とする、食事を提供するイベントは提供方法の変更などを検討した上で可否を判断する、屋外開催などその他のイベントは対策を十分に講じ、できない場合は中止する―などとした。その上で中止や延期するイベントや会議などを発表した。 土浦市は21日に対応方針を決定=2月22日付。不特定多数が出席・来場し、感染者が出た場合には市民の安全確保や行政・企業経営上、多大な影響が予測されるものは原則中止することを決めている。 つくば市で26日に中止・延期が決定された市主催・共催イベントや会議は次の通り。 対応 日程 イベント名 会場 中止 2/27 男性の料理教室 東京ガスつくば支社 中止 2/28 自立支援型個別ケア会議 中止 2/28 多世代出前交流教室 中止 2/28 乳児家庭教育学級 中止 2/28、29 チャンレンジアートフェスティバルinつくば舞台発表(リハーサル、本番) つくばカピオ 上映会中止(審査会のみ実施) 2/29 つくばショートムービーコンペティション アルスホール 中止 2/29 児童クラブ保護者説明会 松代児童館 中止 2/29 おはなし会 中央図書館 延期 2/29 日本語講師ボランティア入門講座 中止 2/29、3/1 ミニバス指導者講習会兼県内B新人大会 中止 3/1 市文化協会 芸能祭 市民ホールくきざき 延期 3/1 つくばR8ロゲイイニングin栄 桜交流センター等 中止 3/1 つくばウォークの日 洞峰公園、竹園公園、赤塚公園等 中止 3/1,4,15 ラート教室 中止 3/5 2020年度保健予防事業全体会議 中止 3/6 とよさと落語 市民ホールとよさと 中止 3/7 筑波大テ二ピン体験 中止 3/8 人形劇「河の童」 つくばカピオホール 中止 3/10 とよさと長寿大学閉級式 豊里交流センター 延期 3/12 つくばスタートアップデーイン東京 中止 3/12 小倉良のAll That Music つくばカピオホール 中止 3/14、15 第9回ふるさとつくばゆいまつり つくばセンター広場 中止 3/19 2020年度予防接種協力医療機関説明会 中止 3/20 つくばね落語 市民ホールつくばね 中止 3/20~22 市子どものスキー教室   土浦市で中止が決定された市主催・共催イベントは次の通り。27日時点 中止 2/27 ぶらり★つちまる健康ひろば イオンモール土浦 中止 2/28 認知症カフェ「ふれあい茶屋笑み気分」 三中地区公民館 中止 2/28 ふれあいSOSネットワーク声かけ訓練事前説明会 コープ土浦 中止 2/29 ウオーキング大会(湖畔サイクリングコース) りんりんポート土浦 中止 2/29 散走:ロードバイクグルメ散走 つくば霞ケ浦りんりんロード等 中止 3/1 散走:ひなまつり散走 つくば霞ケ浦りんりんロード等 中止 3/4 認知症カフェ「ふれあい茶屋おらが里」 新治総合福祉センター 中止 3/4 ぶらり★つちまる健康ひろば ピアタウン 中止 3/7 新治総合福祉センター「春まつり」 新治総合福祉センター 中止 3/7 散走:ロードバイクグルメ散走 つくば霞ケ浦りんりんロード等 中止 3/12 ふれあいSOSネットワーク声かけ訓練 コープ土浦 中止 3/12 ぶらり★つちまる健康ひろば イオンモール土浦 中止 3/15 ウオーキング大会(霞ケ浦の風景堪能尾コース) 霞ケ浦環境科学センター 中止 3/15 博物館館長講座 博物館 中止 3/15 散走:ジオパーク散走 つくば霞ケ浦りんりんロード等 中止 3/16 認知症カフェ「ふれあい茶屋さくら」 市役所 中止 3/18 ぶらり★つちまる健康ひろば ピアタウン 中止 3/20 テーマ展 展示解説会 上高津貝塚ふるさと歴史の広場 中止 3/20~21 プレイアトレ土浦グランドオープン記念BEB5宿泊サイクリングツアー つくば霞ケ浦りんりんロード等 中止 3/22 第41回特別展記念講演会「土浦城と山本菅助」 博物館 中止 3/26 ぶらり★つちまる健康ひろば イオンモール土浦 中止 3/27 認知症カフェ「ふれあい茶屋笑み気分」 三中地区公民館 中止 3/28 第41回特別展 学芸員による展示解説会 博物館 ➡新型コロナウイルスに関する過去記事はこちら 関連記事 https://newstsukuba.jp/?p=22054

オールつくばロケの小さな宇宙映画 2月2日、初の一般試写会

【池田充雄】つくばを舞台に昨秋完成した短編映画「ASTRO AGE(アストロエイジ)」の試写会が2月2日、つくば市庁舎で開かれる。「宇宙やつくばが好きな人、夢や目標を持って頑張っている人に特にお薦めの映画。ぜひ感想も聞かせていただきたい」と監督の小川貴之さんは話す。 会話通し宇宙の壮大さ描く 映画のキャッチフレーズは「宇宙に行かない宇宙の話」。若手サイエンスライターの女性が、さまざまな人に宇宙の魅力を聞きながら、自分の夢を見つめ直す物語だ。「主人公の表情の変化や心の動きをとらえた、しっとりとした映画。SF作品のような派手な展開はなく、会話を通して宇宙の壮大さを描こうと考えた。あまり見たことがない映画体験ができると思う」と小川監督。 重要なテーマの一つが夢。「日本では子どものうちから夢を問われるが、大人になるにつれ、夢へのこだわりを言葉にするのが後ろめたくなる。自分もそうだった」という。つくばとの縁が生まれ、何度か訪れるうちに、ここなら夢と宇宙を一つにした映画が作れるのではないかと考えた。 小川監督は、2018年度のつくばショートムービーコンペティション(筑波学院大など主催)に「つれない男」でグランプリを受賞。同作はグルノーブル屋外短編映画祭で招待上映され、国内外の映画祭に多数入選した。今作の「ASTRO AGE」はグアム国際映画祭入選のほか、セントルイス国際映画祭、神戸インディペンデント映画祭、函館港イルミナシオン映画祭などに出品された。一般向け試写会は今回が初めて。 主演も音楽も旬の才能が集結 主演の小西桜子さんは新人だが「ファンシー」(永瀬正敏主演、2月7日公開)、「初恋」(三池崇史監督、2月28日公開)で立て続けにヒロイン役を射止め、いま最も旬といえる女優。オーディション時から独特の印象があり、カメラが回ったときの集中力や瞬発力も新人離れしていたという。 「短編映画では人物の背景まで描き込めないため、俳優自身にリアリティある生きた人物を表現してもらうのが大事。小西さんは細かく指示しなくても勘良く人物像を作り、抜群の雰囲気を映画に生かしてくれた」 劇中音楽とエンディング曲「僕らは『ゆらぎ』でできている」を担当したのは、つくば発の理系バンドDENSHIJISION(デンシジション)。11年に結成され過去5枚のアルバムを発表、17年には任天堂ゲーム「RXN-雷神-」に楽曲提供、18年にはグルノーブル音楽フェスティバルに出演など、着実に活動の幅を広げている。 グルノーブル行きは小川監督と同時期。つくば市役所での帰国報告で初めて出会い、一緒に作品作りをしようと動き出した。「映画ではバンドの普段の曲とはまた違う雰囲気で、曲想も幅広く臨機応変に対応していただいた。作曲のヨシダシゲルさんは理系の人らしくリズムや音色も理詰めで構築していくのが新鮮だった」 つくばの魅力を映像で再発見 主な撮影地はJAXA筑波宇宙センター、筑波大学、中央公園など。「市内在住の方なら、ここで撮ったのかと分かる場所が多数。とてもきれいな映像で、つくばの魅力をまた違った形で再発見できる」と市文化芸術課の田山牧子さん。 試写会は今年度のつくばショートムービーコンペティションの開催前イベントという位置付け。会場はつくば市役所コミュニティ棟会議室。2月2日(日)午後1時開場、1時30分開演。本編上映(23分)の後、小川監督のあいさつに続いて「つれない男」も上映する(10分)。予約不要、入場無料、市役所駐車場(2時間無料)が利用できる。 ➡短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション」の過去記事はこちら

小田の小学生たちが短編映画制作 廃校や思い出たどる つくば

【池田充雄】つくば市小田地域に住む4人の小学生が、廃校になるまで通っていた小学校や、地域の思い出深い場所などについて、映画監督の日原進太郎さんと共に映像化した短編映画が完成した。 「おもいでの町」と題する8分の映像作品。同市小田の旧小田小学校で25日、こども映像教室の完成作品上映会が開かれ、地域住民らに映像が披露された。 2018年3月末で廃校になった同小を地域のコミュニティの場として利活用するプロジェクトの一環で、小田地域まちづくり振興会(鈴木真人会長)が主催した。 こども映像教室に参加した4人の小学生は制作チーム名を「おだのこ」という。子どもたちは出演やナレーションのほか、助監督としても撮影の現場に携わった。 教室は昨年11月から月1回のペースで開催。第1回は「小田のまちの思い出」を作文に書き、第2回ではその作文を基に1日がかりで町のあちこちを撮影して歩いた。撮影した映像は日原監督が編集して仕上げた。 完成した作品は子どもたちも上映会で初めて見た。「小田はこういう場所だと紹介できる。これを見ていろんな人が来てくれたらうれしい」「もう1回撮りたい」「作文を考えるのが大変だった」「全部のシーンに自然がいっぱいで、みんなの力になったことがよく分かった」などと感想を語り合った。 登場するのは廃校になった母校や、校庭から見えた裏山、商店街のよく行く店や駐在所、サイクルロード、城跡に作った秘密基地、ザリガニを釣った小川など。そうした子どもたちの個人的な記憶が、映画を見た大人たちの記憶にも働き掛け、それぞれの思い出を語り始めるきっかけにもなった。 「皆さんの地域に対する強い思いを感じた。小田は数時間で歩いて回れる小さな町だが、住んでいる人には一つひとつがすごく大切な存在。たくさんの人のいろんな思い出が詰まっており、だからこそ守りたいとか、より良い形で残したいという気持ちが生まれる」と日原監督。「このような思いは、どの地域の人にも共感できるものだと思う。映像の特性は、人が目にしたものをそのまま残せることや、感情を伝えられること。この映画をお見せして、少しでも皆さんの心を動かすことができたらうれしい」と続けた。 作品は、2月29日、つくば文化会館アルスホール(同市吾妻)で最終審査会が開かれる今年の短編映画祭「第7回つくばショートムービーコンペティション」(筑波学院大など主催)に応募した。 ➡旧小田小学校の過去記事はこちら

つくばから文化発信を! 短編映像作品を募集中 第7回ショートムービーコンペ

つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指し、つくばショートムービーコンペティション実行委員会(堀聖司・筑波学院大助教)は、2019年度の第7回同コンペの応募作品を募集している。 10分以内の短編映像で、①つくば市で撮影したカットを含む「つくば部門」②自由なテーマで作るオリジナルの「自由作品」③自由なテーマで作る3分以内の「3分以内のショートショート部門」の3部門がある。締め切りは来年1月19日。 同コンペは研究学園都市50周年を機に2013年度から、つくば市、同大などが主催して始まった。応募作品数は年々増加しており、昨年は19都道府県から151作品の応募があった。実写による人間ドラマ、ドキュメンタリー、アニメ、コンピューターグラフィックスや3Dの技術を用いた作品など多岐にわたる。年齢も16歳から73歳までと幅広いのが特徴だ。 「奇跡のリンゴ」「殿、利息でござる!」などで知られるつくば市出身の映画監督、中村義洋さんが審査委員長を務める。グランプリ受賞作品は、フランスで開催される第43回グルノーブル屋外短編映画祭で上映される。 実行委員長で同大メディアデザイン学科の堀助教は「つくばは科学技術の街だが、多くの人が集っている街でもあり、文化的成果が発信できればと始まった。クオリティーの高い作品が集まっており、多くの才能ある人に発表していただきたい。特につくば部門の作品が増えれば」と応募を呼び掛けている。 プロ・アマを問わずに応募できる。応募は無料で、締め切りは2020年1月19日必着。一次審査を実施後、最終審査会を来年2月29日、つくば文化会館アルスホールで公開で実施する。審査委員は中村義洋監督のほか、五十嵐立青つくば市長、望月義人同大学長、「進撃の巨人」などで知られるアニメ制作会社ウィットスタジオの山田健太さん、つくば観光大使が務める。 審査方法はテーマ性、技術力、表現力、完成度から採点され、グランプリ、つくば市長賞、筑波学院大学長賞、ショートショート賞、アニメーション賞、ワコムスチューデント賞、佳作を選ぶ。市民審査員賞は市民審査員の投票で決まる。 詳しくはつくばショートムービーコンペティションhttp://www.tsukuppe.org/ ➡つくばショートムービーコンペティションの過去記事はこちら

250インチ大型スクリーン寄贈 筑波学院大に 学生や市民の作品上映

【鈴木宏子】筑波学院大学(つくば市吾妻)に18日、縦3.3メートル、横5.3メートルの250インチ大型スクリーンが寄贈された。同大には映像コンテンツの制作を学ぶメディアデザインコースがあることから授業などで活用する。市民も利用できるようにし、学生や市民が制作した映像コンテンツを上映したり、名画を鑑賞するミニシアターを開くなどの構想もあるという。 環境保全サービス会社、安田(八千代町塩本)の安田忠司会長(66)から100万円の寄贈を受け、同大が大型スクリーンなどを購入した。 安田会長は八千代町商工会地域活性化推進委員会の副委員長を務める。特別履修生として同大で国際経済を学んだことが縁で、同大と商工会は2017年、八千代町の活性化を目指す協定を締結した。 協定に基づいて今年2月、商工会が同大と共催し、町を活性化させるアイデアを募集する「八千代町の未来を創るアイデアコンテスト2018」を開催したばかり。コンテストには地元の小学生や高校生からも応募があり、小学6年生が最優秀賞を獲得するなど、10代の活躍が目立った。 安田会長は「コンテストの開催が刺激になって、町の小学校からは来年もぜひ開催してほしいという声が掛かっている。思ってもいない結果が出ている」と話し、「大学にお世話になったことへの感謝の気持ちと、4月から大学に地域デザインコースが新設されることから、大学の飛躍を願っての寄付。ぜひ役立てていただければ」と語る。 スクリーンは本館2階の講堂などで使用する。同大はつくば市などと共催して毎年、つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指す短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション」を主催している。同大で開催する際はこれまで、専門業者から大型スクリーンを借りて上映などしてきたが、これからは寄贈品を活用する。移動式のため屋外でも利用可能だという。

札幌の高校生がグランプリ つくば短編映画祭

【鈴木宏子】つくばからの文化発信と次世代の才能発掘を目指す第6回短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション2019」(つくば市、筑波学院大学など主催)の最終審査が2日、つくば市吾妻のつくばイノベーションプラザで開かれた。151の応募作品の中から最終審査に残った9作品が上映され、夢と現実の葛藤をテーマにした北海道札幌北高校放送局の高校生の作品がグランプリに選ばれた。 今回は19都道府県から、前年より29作品多い応募があった。最終審査は、観客審査員50人と関係者ら計約90人が参加し、10分以内の実写やアニメなどの9作品が次々に上映された。 映画「奇跡のリンゴ」「忍びの国」などで知られるつくば市小田出身の中村義洋監督が審査委員長を務めた。今回からは新たに、昨年市内に茨城スタジオを開設したアニメ制作会社「ウィットスタジオ」によるアニメーション賞が設けられた。 中村監督は応募作品について「去年辺りからいい作品が増え、今年はさらに安定し、いい作品がすごく増えた」と評価した。グランプリ作品に対しては「映像に対する愛を感じた」と話し、「浴びるように映画を見てきた時代を思い出した」などと語った。 グランプリを受賞したいずれも札幌北高2年の秋葉瑠果さん(17)は「自分の進路や環境の中で、自分がしたいことと、しなくてはいけないことの葛藤を描いた。この映画を見て共感し、前に進もうと思ってもらえれば」と述べ、菊地貫太さん(17)は「葛藤があったり悩んでいても、きっかけがあれば前に進めることを伝えられたら」と話していた。グランプリ作品は、つくば市の姉妹都市、仏グルノーブル市で7月に開かれる屋外短編映画祭で特別上映される。 審査結果は以下の通り(敬称略) ▽グランプリ=作品「雪と、傘と、あの日の写真」(制作者・北海道札幌北高校放送局)▽つくば市長賞=「ロングバイロケーション」(中川清晴樹)▽筑波学院大学長賞=「ナクシモノはこっち」(さとういよ)▽ウィットスタジオアニメーション賞=「アンクレットと蒼い海」(ひまら屋)▽市民審査員賞=「クレイペット」(阿部靖子) ➡2018年のつくばショートムービーコンペの記事はこちら  

《ご飯は世界を救う》1 ランチ、食べる前に、まず描く

【コラム・川浪せつ子】「食いしん坊」で「好奇心イッパイ」の私のお話です。お付き合いください。 36年前、東京からつくばに来ました。当時は、外食をする場所どころか、毎日の買い物にも不便な陸の孤島。でも、今では「美味しいものたくさんの街」ですね。「ランチを描くのはスケッチの練習になるなぁ」と思い、描き続けて10年余り。スケッチはすごい枚数になりました。 食事が運ばれてきて、食べるのではなく、まず描く。友人とランチした時、「描くと思った。イイよ、描いても」。連れ合いとの時は、待たせてしまうのに気兼ねして「アナタも描いたら」「ボクにも冷たいもの食べろというの」。 私のランチスケッチは「つくば市周辺の歩みともリンクしている」と、大げさに自分勝手に思って続けています。「ランチ」から地域、そして胃袋からその周辺の話題を、つづっていきたいと思います。 荒川沖駅前「カフェ・ド・コトブキ」 初回は、つくば市ではなく、土浦市のカフェです。どこにしようか迷いましたが、荒川沖駅前の「カフェ・ド・コトブキ」さん。 この駅は、なんと開業が明治29年(1896)だそうで。2000年ごろは、 1万2000人の乗車人数でしたが、最近は8000人ほど。ひたち野うしく駅、つくばエクスプレス(TX)が出来て、今でこそ閑散としていますが、一世を風靡(?)したこともあるのですね。仕事で渋谷まで通っていた時、大変お世話になりました。 東京通いの時期には、このカフェを知らなかったのですが、息子の塾の送迎時、時間をつぶす場所を探していて出合いました。育児の手もだいぶ離れ、水彩画を描き始めた時と重なっていました。「そうだ!このレトロなカフェを絵に描こう」。 そして、今の私があるのです。今回は「トーストセット」ですが、大好きなものは「ハンバーグセット和風」。洋風もどちらも、付け合せの野菜も多く美味しいです。ちなみに「コトブキ」さん、創業1985年。33年も続いているのですねぇ。 「コトブキ」さんを通じ、いろいろな出会いがあり、今年6月にはミニ展示会をさせてもらいました。そして、「NEWSつくば」(元常陽新聞の方々を中心にスタート)との再会。1年4カ月ぶりで、また連載をさせていただきますね♪(イラストレーター) 【かわなみ・せつこ】武蔵野美術短期大学デザイン科卒(テキスタイルデザイン専攻)。住宅部品会社デザイン室、(建物の外観や室内を立体的な絵にする)建築パース事務所を経て、現在、フリーの「建築パース」イラストレーター。イーアスつくば内「アイカルチャー」の「かんたん水彩イラスト」講師。つくばショートムービーコンペティション市民審査員。東京都練馬区出身。1982年、結婚によりつくば市に移り在住。

《学生インタビュー》8 就活経験、映画に生かす

経営情報学部経営情報学科(2018年卒業)渡辺 夢さん 来年卒業予定の大学生を対象にした会社説明会が3月解禁され、就活シーズンも本番を迎えた。街ゆくスーツ姿の学生たちは何を思うのか。2月に開かれた「第5回つくばショートムービーコンペティション つくっぺ」で、就活に追い詰められた大学生を主人公にした短編映画「シュウカツセイ」で観客賞を受賞した渡辺夢さん(22)に、作品の狙いや自身の就活についての思いを聞いた。   ―受賞時は筑波学院大学4年生でした。 はい。映画の構想を練り始めたのは4年生になってから。ちょうど自分の就活に重なっていました。就活しながら就活のシナリオを書くのは、奇妙な感じでもありました。 ―なぜ就活をテーマにしたのですか。 学生最後の作品なので、学生に1番関わりの深いテーマにしたいと思いました。学生生活最後の総仕上げが就活と思い、取り上げました。 ―映画では主人公が怪しい求人への応募をきっかけに、非現実的な世界に飲み込まれていきます。就活は学生にとって得体の知れない世界ですか。 そう見えました。自分を取り繕わなければならなかったり、周りと競争したり。私自身も思うように就活が進んだわけではなく、愚痴を吐き出すようにシナリオを書いたところもあります。幸い無事に就職が決まってよかったですが。 ―ところどころぐっとリアリティを感じるシーンがありました。自分の実体験ですか。 はい。企業面接や合同説明会で埋まっていくスケジュールや周りの友人がどんどん内定をもらうことへの焦りなどは、自分の体験を取り入れています。さらにインターネットで見た就活生の悩みを相談するサイトには、親や先生など周りからのプレッシャーに苦しみ、就活が上手くいかない悩みが溢れていました。そのような声も反映させています。 ―結末は考えさせられました。 主人公にとっては幸せ、でも観客からすると幸せか不幸か微妙というあいまいなところを目指しました。ハッピーエンドの方が好まれると思いましたが、私自身は暗い話のほうが好き。とはいえ、真っ暗では救いがないので、先生の助言もあり、少し白を入れました。 「つくっぺ」でノミネートされた他の作品は楽しい、明るい作品が多かったので、観客賞に選ばれたことは驚きました。起承転結があって分かりやすさを心がけたことが評価されたと思いますが、ハッピーエンドでなくても受賞できたことは、励みになりました。 ―映画の撮影で得たものは。 映像作品は1人では作れません。素材撮りや編集する人、演じてくれるキャストが集まって一つのコンテンツを作るので、人と人のつながりが大事であることを改めて認識しました。あとは独りよがりでシナリオを書いても偏ってしまいます。先生や後輩からもらったアドバイスはとても参考になりました。コミュニケーションの大切さを学んだことは、就活でも役立ちました。 ―今就活している人にアドバイスはありますか。 就活に追い詰められる学生の映画を撮って何ですが、周りからのプレッシャーに焦ってもよいことはありません。もし就活の過程でちょっと心が折れてしまったら、少し離れて楽しいことをしてリフレッシュしてほしい。自分に合うところがきっと見つかると希望を持って臨んでほしいです。 (インタビュアー:大志万容子) 渡辺さんの受賞作品はこちら https://www.youtube.com/watch?v=-1JPrJhH5oU

最優秀賞は「執着」描く つくば短編映画祭

【鈴木宏子】つくば短編映画祭「第5回つくばショートムービーコンペティション つくっぺ」の最終審査が24日、つくば市吾妻、筑波学院大学で催された。応募総数122作品の中から11作品が上映され、映画監督を目指す東京・杉並区の小川貴之さん(39)の「つれない男」がグランプリに輝いた。 つくばからの文化の発信と才能の発掘を目指し、市、筑波学院大、つくば文化振興財団が共催している。 昨年9月から作品を募集し、北海道から九州までの高校1年生から70歳まで計122本の応募があった。「奇跡のリンゴ」などで知られる中村義洋監督が特別審査員を務める。 「つれない男」は、妻に内緒で釣りに行き、ただひたすら釣る男を描いた奇妙な作品。「一つのことに執着を持ち周りが見えなくなる主人公を描いた。初めて栄誉ある賞をいただきうれしい」と小川さん。中村義洋監督は「力があって的確、役者もよかった」などと評した。 ほかに、会場となった同大経営情報学部メディアデザインコース4年、渡辺夢さん(22)の「シュウカツセイ」が観客賞を受賞した。内定が決まらない大学生が、怪しい求人に応募したのをきっかけにキツネのお面をかぶった面接官の面接を受けることになる姿を描いた。渡辺さんは「選んでいただいてびっくりした」と話した。 審査員を務めた五十嵐立青つくば市長は「つくばの文化と芸術のレベルをアップさせるのにとてもプラスになっている」と話し、同大の大島慎子学長は「技術的にも内容も機知に富んで、年々向上している。違う機会に街で上映してつくばの活性化のお役に立てれば」と語っていた。

学生がイベント企画や商品開発 筑波学院大地域デザインセンター 30日から卒業制作展

【橋立多美】学生の立場から地域の魅力を発信したり、イベント企画や運営、商品開発など、地域に根を下ろした活動で目を引くのが、筑波学院大学の「地域デザインセンター」(つくば市吾妻、センター長・大島愼子学長)だ。デザインを学ぶ学生が地域と関わりながら主体的に活動する拠点を目指し、2016年6月に発足した。同センターの成果を地域に知ってもらうための「卒業制作展」が、県つくば美術館(同市吾妻)で30日から開催される。 学生たちを指導しセンターをけん引しているのが、副センター長の高嶋啓准教授。神奈川生まれで東京芸術大学卒。7年前に同学院大に招へいされ、経営情報学部ビジネスデザイン学科メディアデザインコースで教鞭(きょうべん)をとっている。 センター発足から2年に満たないが、▽市内企業のウェブサイトデザインと制作▽地元農業法人の販売促進のためのデザイン▽県産品のパッケージデザイン▽市などとの連携による短編映画祭「つくばショートムービーコンペティション」の運営▽つくば都市交通センターと連携した、商業施設「クレオスクエア」立体駐車場サインのデザイン―など、産官学で連携しながら活動を展開している。 同学科に在籍する女子学生は、オープンキャンパス(大学施設開放)に訪れた際、クレオスクエアの立体駐車場を利用した。動物キャラクターを使った親しみやすいサインが学生たちによるものだと分かり、「この大学で学ぼう」と出願を決めたという。 メディアデザインコースはグラフィック系ソフトや映像表現の知識と技術、広報戦略の立案などを総合的に学ぶ。そして、地元企業などから同センターに寄せられるイベントや企画が実践の場になる。 高嶋准教授は「実践することで学生の経験値が上がり、創造力の育成につながる」と話し、「企業などの担当者と意思疎通を図る中でコミュニケーション能力も向上する。就職後は、ここで学んだデザインの価値や重要性をばねに活躍の場を広げてほしい」と言い添えた。 卒業制作展は2月4日まで。入場無料。

コラムニスト紹介

坂本栄 《吾妻カガミ》 【さかもと・さかえ】土浦一高卒。1970年、一橋大社会学部卒、時事通信入社。ワシントン特派員、経済部長、解説委員などを経て、2003年退社。同年から10年間、旧常陽新聞新社社長-会長。現在、内外情勢調査会-茨城県南副支部長、茨城キリスト教大学経営学部講師、NPO法人NEWSつくば理事長。1946年生まれ、土浦市出身、同市在住。 先崎千尋 《邑から日本を見る》 【まっさき・ちひろ】慶應大経済学部卒。茨城大学人文学部市民共創教育研究センター客員研究員、一般財団法人総合科学研究機構特任研究員、環境自治体会議監査役、NPO法人有機農業推進協会顧問。現在、農業。主な著書は『農協のあり方を考える』(日本経済評論社、1982)、『よみがえれ農協』(全国協同出版、1991)など。元瓜連(うりずら)町長。1942年、瓜連町(現那珂市)生まれ。那珂市在住。 及川ひろみ 《宍塚の里山》 【おいかわ・ひろみ】東京都出身。神奈川県内の小学校教員を務める。1970年代につくば市転居後、「学園都市の自然と親しむ会」などのメンバーとして子連れで近隣の自然を散策。1987年に宍塚地区の開発計画を知り、里山を未来に伝える活動に取り組む。現在、認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会理事長。 浅井和幸 《続・気軽にSOS》 【あさい・かずゆき】石岡一高卒。1991年科学技術庁無機材質研究所(総理府事務官)入庁。精神障害者福祉施設勤務を経て、2002年浅井心理相談室開業。NPO法人若年者社会参加支援普及協会アストリンク理事長。NPO法人青少年の自立を支える会シオン副理事長。NPO法人とらい理事。ボランティア活動「浅色の雲の会」主宰。 奥井登美子 《くずかごの唄》 【おくい・とみこ】東京薬科大卒。1958年、奥井薬局(土浦市)の奥井清氏(中外製薬勤務)と結婚、土浦に。薬剤師。1895年創業の老舗薬局を経営する傍ら、霞ケ浦の自然を守る活動などに参加。「水の時代をひらく」(KGP総合研究所)、「柳川堀割りから水を考える」(藤原書店)、「くずかごの唄」Ⅰ~Ⅷ(筑波書林)など、著書多数。加藤尚武京大名誉教授は実弟。1933年生まれ、杉並区出身。土浦市在住。 玉置晋 《食う寝る宇宙》 【たまおき・すすむ】東京理科大理工学部物理学科卒。茨城大学大学院理工学研究科地球生命環境科学専攻修了。現在、つくば市で宇宙開発の仕事に従事する傍ら、放送大学大学院生として二足のわらじを楽しむ。茨大理学部でも「宇宙天気防災」のテーマで研究中。1978年生まれ、水戸市双葉台出身、土浦市宍塚在住。 斉藤裕之 《続・平熱日記》 【さいとう・ひろゆき】東京芸術大学大学院後期博士課程満期退学、フランス政府給費制として滞仏。同大助手のあと、東京芸大講師などを勤めながら作家活動を続ける。1961年、山口県生まれ。牛久市在住。 堀越智也 《つくば法律日記》 【ほりこし・ともや】土浦一高校卒。法政大法学部卒。茨城県弁護士会所属「つくば中央法律事務所」代表弁護士。つくばコミュニティ放送株式会社代表取締役。離婚、相続、中小企業・ベンチャー企業、借金の問題、交通事故など民事全般、著作権、刑事事件を主な業務とする。筑波大アソシエイトプロフェッサー、スピードリーディングインストラクター。  1975年、東京都生まれ。つくば市在住。 オダギ秀 《写真だいすき》 【おだぎ・しゅう】本名は小田木秀一。早稲田大学政経学部卒。写真家。高度な技術に裏付けられたハートフルな写真に定評があり、県内写真界の指導的立場にある。専門はコマーシャルフォト全般およびエディトリアル。㈳日本写真家協会(JPS)会員、㈳日本広告写真家協会(APA)会員、土浦写真家協会会長。1944年、水戸市生まれ、土浦市在住。 高橋恵一 《ひょうたんの眼》 【たかはし・けいいち】土浦一高卒、中央大経済卒。茨城県庁に入り、知事公室長、生活環境部長などを歴任。この間、明野町(現筑西市)、土浦市に助役で出向。県庁退職後、オークラフロンティアホテルつくば社長(2006~11年)、JA茨城県厚生連理事長(11~16年)。現在NPO法人NEWSつくば理事。1946年、土浦市生まれ、同市在住。 冠木新市 《映画探偵団》 【かぶき・しんいち】脚本家、アートプロデューサー。TVや映画の編集助手を経て、映画監督市川崑に師事。角川映画「天河伝説殺人事件」で脚本家デビュー。映画『マヌケ先生』(大林宣彦総監督)、舞台『奥様は化け猫』(瀬川昌治演出)など。2008年、つくば市に移り、宴劇『桜川芸者学校』などを制作。著書に『ゴジラ・デイズ』(集英社)、『映画「極道の妻たち」ノ美学』(近代映画社)など。1951年、福島県生まれ、つくば市在住。 入沢弘子 《ポタリング日記》 【いりさわ・ひろこ】1969~76年、新聞記者だった父の転勤で土浦市に住まう。約30年の博報堂勤務のあと、つくば市任期付職員として広報を統括。その後、アルカス土浦の土浦市立図書館初代館長。国立研究開発法人・防災科学技術研究所調査役として勤務後、広報コンサルタントとして自治体などの広報アドバイスやセミナーを担当。1962年、福島県喜多方市生まれ。つくば市在住。 室生勝 《地域包括ケア》 掲載終了 【むろう・まさる】東京医大卒。1970年、東京医大霞ケ浦病院内科医長。76、年つくば市で室生内科医院開業(2006年閉院)。第2回Ciba地域医療賞(現ノルバティス地域医療賞)受賞。つくば市高齢者保健福祉推進会議委員。現在、高齢者サロン「ゆうゆう」を主宰。著書に「地域の中の在宅ケア」(医歯薬出版)、「僕はあきらめない-町医者の往診30年-」(那珂書房)など。1936年、京都府生まれ、つくば市在住。 中尾隆友 《茨城の創生を考える》 【なかお・たかとも】土浦一高卒、慶応大学文学部史学科卒。外資系金融機関、官公庁勤務を経て、現在、㈱アセットベストパートナーズ代表取締役。経営アドバイザーとして大企業・金融機関に助言・提案を行う。総合科学研究機構特任研究員。1970年、土浦市生まれ、つくば市在住。 川浪せつ子 《ご飯は世界を救う》 【かわなみ・せつこ】武蔵野美術短期大学デザイン科卒(テキスタイルデザイン専攻)。住宅部品会社デザイン室、(建物の外観や室内を立体的な絵にする)建築パース事務所を経て、現在、フリーの「建築パース」イラストレーター。イーアスつくば内「アイカルチャー」の「かんたん水彩イラスト」講師。つくばショートムービーコンペティション市民審査員。東京都練馬区出身。1982年、結婚によりつくば市に移り在住。 山口絹記 《ことばのおはなし》 【やまぐち・まさのり】脳動静脈奇形(AVM)による脳出血、失語、失行を経験する。リハビリと育児と仕事の傍ら、放送大学にて言語学と心理学を中心に学ぶ日々をおくる。1988年、神奈川県生まれ、東京都育ち。つくば市在住。 沼尻正芳 《制作ノート》 掲載終了 【ぬまじり・まさよし】水海道一高卒、武蔵野美術大学卒。千葉県公立中学校で教職に就き、茨城県公立小中学校長を退職後、つくばみらい市公民館長などを歴任。現在、一般社団法人・新極美術協会副理事長。1951年、茨城県生まれ、つくばみらい市在住。 浦本弘海 《法律かけこみ寺》 掲載終了 【うらもと・ひろみ】ペンネーム。会社勤務を経て弁護士に。会社在職中に法科大学院への進学を決意。苦節〇年、司法試験を突破(暗黒時代でした…)。企業経験を活かし、現在、企業や自治体の法務コンサルタント。両親が土浦市出身の縁で、土浦・つくばを中心に活動中。東京都出身。 沼澤篤 《霞ケ浦 折々の眺望》 掲載終了 【ぬまざわ・あつし】山形大理学部生物学科卒。東京大大学院修了、理学博士。医薬品会社研究員、自然公園職員などを経て、1989年より霞ケ浦の市民活動に参加。霞ケ浦情報センター主任研究員、茨城大学農学部非常勤講師、霞ケ浦環境科学センター嘱託職員などを歴任。現在、霞ヶ浦市民協会・研究顧問。1952年、山形県出身。土浦市在住。 広田文世 《沃野一望》 掲載終了 【ひろた・ふみよ】土浦一高、山梨大学工学部卒。1984年、㈱トータルシステムデザインを設立、社長に就任。2017年から会長。旧常陽新聞に『いばらき・里・山・みち』を掲載。『桜田門外雪解せず』で「茨城文学賞」受賞。『縁故節現世考』で「やまなし文学賞」受賞。『天狗壊滅』で「日本自費出版文化賞」特別賞受賞。1946年、土浦市生まれ、同市在住。 石井康之 《ON THE ROAD》 掲載終了 【いしい やすゆき】ファッションデザイナー、オブジェアーティスト。桑沢デザイン研究所卒。1987年、パルコオブジェ展で「やまもと寛斎賞」受賞。97年より、東京コレクションのほか、パリ、ミラノ、ニューヨークで作品を発表。東京デザイナーズウイークでオブジェ製作。建築雑誌で特集が組まれる。東京在住。 古家晴美 《県南の食生活》 【ふるいえ・はるみ】筑波大学第2学群比較文化学類卒、同大学院博士課程歴史人類学研究科単位取得満期退学。筑波学院大学経営情報学部教授。専門は民俗学・生活文化。神奈川県生まれ。 川上美智子 《令和楽学ラボ》 【かわかみ・みちこ】お茶の水女子大学大学院家政学研究科食物学専攻修了。1971~2016年、茨城キリスト教大学勤務(1982年から教授)。19年4月から、関彰商事㈱ライフサイエンス事業部・保育園開設準備室(つくば市)勤務。現在、保育園長。茨キリ大名誉教授、茨城県教育委員。著書に『茶の香り研究ノート-製造にみる多様性の視点から-』(光生館、 2000)、『茶の事典』(朝倉書店、2017)など。兵庫県出身、水戸市在住。 瀧田薫  《雑記録》 【たきた・かおる】土浦一高卒。慶応大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。茨城キリスト教学園に入り、短期大学長、茨キリ大教授、常務理事を歴任。2016年、定年退職。現在、同大兼任講師、名誉教授。中学2年のとき、V.フランクル著「夜と霧」に衝撃を受ける。当時の安保闘争・学生運動になじめず、その反動で「政治学」を志す。1947年、土浦市生まれ。同市在住。 小野村哲 《ライズ学園日記》 掲載終了 【おのむら・さとし】39歳で公立中学校を退職した後、つくば市内で不登校や学習につまずきがちな子どもたちのための「ライズ学園」を立ち上げる。県内外で、子育て・英語教育・LD(学習障害)などについて講演活動も行う。NPO法人「リヴォルヴ学校教育研究所」元理事長、つくば市教育委員。1960年、東京都板橋区生まれ。つくば市在住。 川端舞 《電動車いすから見た景色》 【かわばた・まい】生まれつき脳性麻痺という障害があり、電動車いすで生活している。2010年、筑波大学障害科学類への入学を機に、つくば市に引っ越し、介助者にサポートしてもらいながら、1人暮らしをしている。障害者団体「つくば自立生活センターほにゃら」で活動中。群馬県出身。つくば市在住。 霞ケ浦市民協会 《泳げる霞ケ浦へ》 掲載終了 【かすみがうら・しみんきょうかい】1995年の世界湖沼会議で採択された「霞ケ浦宣言」の理念を継承し、「霞ケ浦及び流域環境の浄化・保全及び創造をめざす市民活動を推進し、人と自然が共生できる快適で文化的な地域社会を構築する」ため、翌96年「社団法人霞ケ浦市民協会」として発足。2013年一般社団法人に。 相沢冬樹 《土着通信部》 【あいざわ・ふゆき】1953年土浦市生まれ。常陽新聞(旧社)に在籍もキャリアは1999年まで。辞めて18年も経つのに周囲も自分も記者扱い・記者気分が抜けない。この間地域政策コンサルタントを経て、現在は地元財団の発行する機関誌でパートタイム編集長を務める。記事はもっぱらブログ「重箱の隅に置けない」に書いている。http://fykai.blog.fc2.com/ 栗原亮 《郷土史あれこれ》 掲載終了 【くりはら・りょう】土浦一高卒、中央大経済卒。1976~2010年、霞ケ浦高で世界史と日本史を担当。「新治村史」「図説 土浦の歴史」「牛久市史」「八郷町史」の編纂に参画。旧常陽新聞で「江戸時代とは何か」を連載。著書に「忠臣蔵の真実」(常陽新聞新社、2012年)、「近世村落の成立と検地・入会地」(岩田書院、2013年)。土浦市出身・在住。71歳。 橋立多美 《猫と暮らせば》 掲載終了 【はしだて・たみ】1949年、長野県天龍村生まれ。84~96年、常陽リビング社勤務。退社後フリーライターとして活動しつつ、『茨城のホームヘルパー最前線』『ルポ消防団』など4冊を出版。2013年から常陽新聞記者。17年の休刊後はNPO法人NEWSつくばのデスク兼ライター。つくば市在住。69歳。 大島愼子 《世界に生きる》 掲載終了 【おおしま・ちかこ】米DePauw Univ.を経て、早稲田大学第一文学部卒。同大学院経営学修士。ルフトハンザドイツ航空客室乗務員、人事担当、広報室長を経て、2006年に筑波学院大学教授。12年から学長。筑波技術大学監事、日本広報学会理事、日本インターンシップ学会理事、日本国際観光学会前副会長、NPO法人Japan Now観光情報協会理事長。専門は航空政策・観光政策。著書に「ドイツおいしい物語」「飛翔へのロマン」(東京書籍)など。 吉田礼子 《食のエトセトラ》 【よしだ・れいこ】東北学院大文学部史学科卒。子どものころから母が料理する姿に触れ、料理の先生に憧れる。「台所は実験室」をモットーに独学。50歳を前に、全国料理学校協会所属の児玉久美子先生に師事。2008年、土浦市に吉田料理教室を開校。1953年、宮城県生まれ。土浦市在住。 塚本一也 《茨城鉄道物語》 【つかもと・かずや】土浦一高卒、東北大学工学部卒、筑波大学大学院修了。一級建築士。大曽根タクシー(株)取締役社長。元JR東日本グループリーダー。茨城県ハイヤー・タクシー協会経営研究会会長、つくば市花畑自治会長。県議。著書に「つくばエクスプレス最強のまちづくり」(創英社 三省堂書店)。1965年、つくば市生まれ。同市在住。 田口哲郎 《遊民通信》 【たぐち・てつろう】慶應大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。専門は19世紀パリの遊歩者について。その後、家庭教師、派遣社員などを経て、四十路過ぎで2度目の大学生として東京大学文学部在学中。興味・関心は、神秘主義、スピリチュアル、宗教、高等遊民、鉄道模型。大阪・仙台育ち。牛久市在住。 岩松珠美 《介護教育の現場から》 掲載終了 【いわまつ・たまみ】同志社女子大学(栄養生化学)卒。女子栄養大学大学院修士課程修了。老年看護学、地域看護学に研究分野を拡げ、大学や専門学校で教育に携わる。精神保健福祉士、介護福祉士、看護師など。著書に「六訂栄養士・管理栄養士をめざす人の社会福祉」(みらい出版)。現在、つくばアジア福祉専門学校(土浦市)校長。1961年、長野県生まれ。土浦市在住。 鶴田真子美 《晴狗雨dog せいこううどく》 【つるた・まこみ】1990年、東京外語大イタリア語学科卒。同大学院博士前期課程修了後、後期課程単位を取得。日伊協会講師、東邦音楽大、慶応義塾大などの非常勤講師を歴任。2008年からNPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク」理事長。茨城県の犬殺処分ゼロを目指し活動中。2021年、土浦市に「パルTNR動物福祉病院」を開設。神戸市生まれ。 山口京子 《ハチドリ暮らし》 【やまぐち きょうこ】2020年まで、いばらきコープ生活協同組合の「くらしの電話相談ダイヤル」相談員を15年務める。また組合員を対象にした「くらしの講座」講師として、生活設計、家計管理、年金、相続、遺言、終活、保険見直しなどのセミナーを企画。現在「社会保険労務士 やまと事務所」所属。ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士、消費生活アドバイザー。1958年、栃木県生まれ。龍ケ崎市在住。 三浦一憲 《塞翁が馬》 掲載終了 【みうら・かずのり】高校生の時に8ミリ映画を自主制作。以来、フリーのフォトグラファー。 電鉄・建築などの撮影のほか、写真館も経営。2004年「まちかど音楽市場」を立ち上げ、代表に就任。現在住む団地内でボランティア環境美化活動(ローズマリーの会)。1952年、東京都江東区生まれ。1991年、つくば市に移住。 秋元昭臣 《夢実行人》 【あきもと・あきおみ】土浦一高卒。明治大工学部卒、京成電鉄系列のホテル会社に入社。奥那須、千葉、水戸、犬吠埼、白浜、土浦などのホテルに勤務。土浦京成ホテル閉鎖にともない、2008年からラクスマリーナ(株主は土浦市)専務。遊覧船運航、霞ケ浦湖上体験スクール、小型ヨット体験、ボート教室、足湯浴場、サイクリング事業などを展開。 2021年4月退職。1942年生まれ、土浦市在住。 原田博夫 《文京町便り》 【はらだ・ひろお】土浦一高卒、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。専修大学経済学部教授を経て、2019年4月から名誉教授。米スタンフォード大などに留学。公共選択学会会長、政治社会学会理事長などを歴任。著作(編著)に『人と時代と経済学-現代を根源的に考える-』(専修大学出版局、2005年)、『身近な経済学-小田急沿線の生活風景-』(同、2009年)など。現在、土浦ロータリークラブ会員。1948年土浦市出身、土浦市文京町在住。 伊東葎花 《短いおはなし》 【いとう・りつか】小説ブログを始めて12年。童話、児童文学、エンタメ、SFなど、ジャンルを問わずに書いている。文学賞にも挑戦中するもやや苦戦気味。第19回グリム童話賞大賞、第33回日本動物児童文学優秀賞を受賞。妄想好き。猫好き。趣味は読書と太極拳。東京生まれ、美浦村在住。伊東葎花はペンネーム。 小泉裕司 《見上げてごらん!》 【こいずみ・ひろし】1954年、土浦市生まれ、県立土浦一高卒。工学院大学工学部卒。民間企業を経て土浦市役所に入庁。政策企画課長、市長公室長を歴任。2017年まで副市長1期。在職中、花火審査員係業務に13年従事。現在、日本花火鑑賞士会会員。ラジオやネットTVにも出演。茨城新聞に寄稿(19~22年)。花火セミナー開催や「花火通信」(Facebook)などで花火の魅力を発信中。「花火と土浦」(土浦市、2018年)も一部執筆。同市在住。 若田部哲 《日本一の湖のほとりにある街の話》 【わかたべ・てつ】筑波大学大学院修士課程芸術研究科デザイン専攻修了後、建築設計事務所など経て、2009年、土浦市役所入庁。地元出身が多い職場にあって、県外出身として地域への理解を深めるため、霞ケ浦周辺を歩き回り、様々な対象をイラスト化。WEBサイト「日本一の湖のほとりにある街の話」などで地域の魅力を配信。1976年生まれ。「日本一の湖のほとりにある街の話」の公式ホームページはこちら。 片岡英明 《竹林亭日乗》 【かたおか・ひであき】福島高校卒。茨城大学農学部卒業後、太陽コンサルタンツ勤務。茨城大大学院修了。39年間、霞ケ浦高校勤務。主な著書は、英語Ⅰ教科書「WORLDⅠ」(三友社、1990年)、「たのしくわかる英語Ⅰ 100時間」(あゆみ出版、同)、「若い教師のための授業・HRづくり」(三友社、2016年)。現在、「つくば市の小中学生の高校進学を考える会」世話人。1950年福島市生まれ、つくば市在住。 平野国美 《訪問医は見た!》 【ひらの・くによし】土浦一高卒。1992年、筑波大学医学専門学群卒後、地域医療に携わる。2002年、同大博士課程を修了、訪問診療専門クリニック「ホームオン・クリニックつくば」を開業。著書「看取りの医者」(2009年、小学館)は大竹しのぶ主演でドラマ化。新刊は『70歳からの正しいわがまま』(2023年4月、サンマーク出版)。医療関係業界誌などでもコラム執筆。1964年、龍ケ崎市生まれ。つくば市在住。 松永悠 《医療通訳のつぶやき》 【まつなが・ゆう】北京で生まれ育ち、大学で日本語を専攻した後、日系企業に就職。24歳のとき、日本人夫と結婚して来日し、気がつけば日本にいる時間が長くなっています。3人の子供を育てながら、保護犬1匹、保護猫5匹も大切な家族。子育てが一段落した今、社会のために、環境のために、何ができるか、日々模索しています。 三橋俊雄 《デザインについて考える》 【みつはし・としお】1973:千葉大学工業意匠学科卒業/1973〜6年間:GKインダストリアルデザイン研究所/1979〜6年間:二番目のデザイン事務所/1985〜6年間:筑波大学(デザイン専攻)・千葉大学(環境科学専攻)にて学生/1991〜6年間:筑波技術短期大学・千葉大学にて教官/1997〜18年間:京都府立大学にて教員。6年単位で「居場所」を替えながら、さまざまな人と出会い、さまざまなデザインを行ってきました。退職後つくばに戻り、「竹園ぷらっと」「ふれあいサロン」「おやじのキッチン」など、地域の「居場所づくり」「まちづくり」のデザインを行っています。 島田由美子 《けんがくひろば》 【しまだ・ゆみこ】けんがくまちづくり実行委員会代表、研究学園グリーンネックレス タウンの会代表。本業は海外映画・ドラマの字幕翻訳。TX研究学園駅地区に移り住んだことをきっかけに、まちづくりに興味を持つ。まちづくり活動を行いながら、現在、筑波大学大学院システム情報系非常勤研究員として、都市計画の研究に携わっている。

Most Popular