金曜日, 4月 26, 2024

紅葉前線駆け降りる 筑波山麓の古刹、性山寺にも  

紅葉前線が駆け降りて筑波山が秋色に染まってきた。西側の山すそにあるつくば市国松、性山寺(しょうざんじ)は室町時代の1559年に建立された古刹(こさつ)で、モミジが美しいことで知られる。 ことに歴史を感じさせる山門と色づいたモミジとのコラボレーションは一服の絵のようだ。同寺の紅葉は始まったばかりで今月いっばい楽しめる。 参道入り口の太鼓橋周辺や本堂前には枝垂れ桜の古木がすくっと立つ。「開花の頃にも多くの見物人がやってくる」と近所の人は話していた。(橋立多美) ◆参道右手に駐車場があるが、狭い坂道なので注意が必要。同寺と近隣の迷惑にならないようマナーを守ってお楽しみください。

河川の清掃や花植えなど活動 つくばの3団体が表彰 県水際線シンポジウム

「ゆたかな牛久沼を活かして地域の未来を作ろう」をテーマに第30回県水際線シンポジウム(県河川協会など主催)が、このほど龍ケ崎市の市文化会館で開かれた。河川功労者として、森の里自治会、桜川ふるさと自然再生の会、つくば市水質浄化対策推進協議会のつくば市の3団体と、県河川協会前会長の山口武平元県議の一個人が表彰された。 森の里は、谷田川周辺で雑草の刈り払いや空き缶、空き瓶の回収を行い、河川堤防に花壇を設け花を植えて河川愛護の啓蒙活動を実施した▽桜川の会は、桜川周辺で雑草の刈り払いなどを10年以上実施した▽水質推進協は、桜川で雑草の刈り払い、清掃活動のほか、河川敷に種まきをし「花いっぱい活動」を展開した。 県河川協会会長の中山一生龍ケ崎市長から表彰状を受け取った森の里の永野勇二会長は「2012年から始めた自治会有志のボランティア活動が実ってうれしく思う」、桜川の会の楢戸和夫会長は「大半の人が(活動の成果を)喜んでいるので今後も続けていきたい」、水質推進協の鈴木清次会長は「いろいろ活動して認められてありがたい」と話していた。 シンポジウムでは、筑波大学の大澤義明教授による道の駅の基調講演が行われたほか、県立竜ケ崎一高の生徒が筑波大生と協力して作った、牛久沼周辺地域のPR動画が公開された。 中山市長やインターネットテレビ「ちゃんみよTV」の綾部みよ理事長ら5人によるパネル討論では、牛久沼の清掃活動や水質浄化、国道6号線沿いの牛久沼河畔に建設を進めている道の駅に関する話など多岐にわたって議論が進んだ。このうち牛久沼漁業協同組合代表理事組合長の堤隆雄さんは「牛久沼は全体の約40%がヨシやガマ」と述べ、水質浄化の観点から「牛久沼のヨシ、ガマを守っていくことが大切かと思う」と述べた。(崎山勝功)  

ミツバチサミット初開催 筑波大で11-12日 研究者、養蜂家ら一堂に 読み聞かせや蜂蜜作りも

ミツバチや花粉を運ぶ昆虫に関わる人々が一堂に集まり、意見交換する初の「ミツバチサミット2017」が11、12日の両日、筑波大学(つくば市天王台)大学会館で開かれる。生息場所の減少などミツバチが直面する問題を、研究者や養蜂家、蜂蜜販売会社、農家、一般市民など幅広い人たちが共有し、解決の道を探ることが狙い。ミツバチをテーマにした本の読み聞かせなど子ども向けの自主企画もあり、大人も子どもも楽しめる。 ミツバチに関わる全国の若手研究者らでつくる実行委員会が主催する。ミツバチは生態系の中で重要な役割を果たすだけでなく、食生活など多くの分野で人の生活を豊かにしてくれる。だが、蜜を集める植物が足りなくなったり、生息場所が減っている問題があるという。農研機構生物機能利用研究部門・上級研究員の前田太郎さん(45)は「研究者や養蜂家、蜂蜜業者それぞれが問題意識を共有して話し合うことで、解決に向け新しいアイデアが生まれると考えた」と狙いを話す。 サミットでは、ミツバチに害を及ぼすダニの問題を議論するシンポジウムや、養蜂に取り組む全国の高校・大学生の団体が意見交換する集いなどが開かれる。花粉を運ぶ昆虫について、生物多様性に関する政府間組織のメンバーが意見交換する国際シンポジウムもある。 子どもを対象にした自主企画も多彩に催される。つくば市の「友朋堂書店」や絵本専門店「えほんや なずな」などが主催してミツバチに関する本を紹介する「ミツバチライブラリー」では、ミツバチが登場する昔話や絵本の読み聞かせ会を企画する。またオリジナルブレンドの蜂蜜を作るワークショップや養蜂家の家族を描いたアニメ映画の上映会などもある。 実行委員長で筑波大学生命環境系の横井智之助教(38)は「海外では一般の人も気軽に参加できる学術的な集まりが多くあるが、日本では少なかった」と述べ、「ミツバチや花粉を運ぶ昆虫は、身近なようで意外に知られていない。今回は幅広い人に来ていただける内容なので、楽しみながら理解を深めてほしい」と話した。 また自主企画で絵本の読み聞かせをする「えほんや なずな」の藤田一美さん(56)は「昔話の中のミツバチは弱いものを助ける役割を担っており、昔の人がミツバチの営みを優しい目で見守ってきたことがうかがえる。この機会にもっと深く知ってもらえるとうれしい」と述べた。 (大志万容子) ◆入場料は一般1000円(高校生以下無料)。当日参加も可。詳しくはHPを参照(http://bee-summit.jp/)。問い合わせは℡029-838-6289(ミツバチサミット実行委員会・前田さん)

「にぎわい取り戻したい」合言葉 谷田部市街地でフェア 商店主や区長ら

秋晴れに恵まれた「文化の日」の3日、「谷田部市街地のオータムフェア」がつくば市谷田部の千歳通りとふれあい広場で開催され、500人を超す市民でにぎわった。「谷田部市街地のにぎわいを取り戻したい」を合言葉に、商店主によって組織された谷田部タウンネット、区長会谷田部支部、つくばくらしの会が主催した。 石畳が敷かれた千歳通りで小学生の金管バンドやダンス、ソーラン踊り、中学生の吹奏楽演奏が繰り広げられた。地元グルメの模擬店や老舗和菓子店も出店。買い求める人の行列ができた。 谷田部総合体育館隣のふれあい広場では古物商約50店による骨董(こっとう)市が開かれた。アンティークな皿や絵画、仏像、古銭、工具などが並べられ、宝探しを楽しんだり、古物商と値段を交渉したりする人の姿が見られた。 谷田部市街地はかつて商業の拠点で1987年、つくば市誕生時には本庁舎が置かれた。だが大型商業施設がセンター地区にできたことで、同地区の商業機能は急速に低下した。2010年、新庁舎が研究学園(旧谷田部町)へ移転して市街地は活気を失い、シャッター通りとなっている。 区長会谷田部支部の宮崎栄二さんは「往年のにぎわいを取り戻したい」と熱を込める。09年に発足した谷田部タウンネットは、現状を打破して活性化を目指そうとクリスマスイルミネーションなどの活動を展開している。(橋立多美)

花火テーマに茶会 土浦二高茶道部 文化の日の土浦博物館

文化の日の3日、土浦市中央、市立博物館が無料開放され、県立土浦二高茶道部による茶会が催された。同館開館30周年記念特別展「土浦と花火Ⅰ」が催されているのにちなんで、「花火に寄せた茶会」と題して来館者に抹茶と和菓子が振る舞われた。 土浦の花火や亀城公園などが描かれた茶碗や水差しなどの茶道具を用いて茶がたてられ、赤、黄、青の3色の花火の大輪が描かれた同市桜町、田中清月堂の和菓子が振る舞われた。 茶道部副部長で2年の増山実桜さん(16)は「先輩が引退して大きな会場でやるのは初めてなので、とても緊張した」などと話し、部長の2年、加藤千尋さん(16)は「少しでも多くの人に茶道に興味を持ってもらえたら」と語っていた。 特別展「土浦と花火Ⅰ―競技大会のあゆみ」は13日まで。関東大震災で疲弊した土浦の経済活性化と霞ケ浦海軍航空隊殉職者の慰霊のため、1925(大正14)年に私財を投じて花火大会を始めた同市文京町、神龍寺住職の秋元梅峯の功績など、花火大会の歴史や花火製造技術の進歩などが写真や当時の資料、模型などで紹介されている。(鈴木宏子) 入館料は一般105円。開館時間は午前9時~午後5時。月曜休館。県民の日の13日は入場料無料になる。問い合わせは電話029・824・2928(同博物館)

ファミマ駐車場で安全に乗り降り つくタク 待ち時間は店内で

路上で乗り降りすることが多く安全確保が課題となっている、つくば市のデマンド型乗り合いタクシー「つくタク」の乗降が、コンビニ店、ファミリーマートの駐車場で出来るようになっている。2日、つくば市とファミリーマート(東京都豊島区)が公共交通事業協定を締結し取り組みを明らかにした。県内初という。 ファミマ駐車場が乗降場所となるほか、利用者はつくタクが到着するまで店内の飲食スペースで待つことができる。つくタクの利用券も店内で販売、つくタクの運転手も店内で休憩できるようにする。コンビニ店にとっても顧客開拓が期待できる。 市内27店のうち、駐車場がない店を除く22店で順次利用できるようにする。今年春からスタートし、すでに7店で実施しているという。乗降場所になった店の店頭には「つくタク」と書かれたステッカーが貼られる。 同社北関東ディストリクトの藤田聡統括部長は「市民の安心と便利につながるので一店舗でも多く利用できるようにしたい」と話し、五十嵐立青市長は「提供していただけて、ありがたい。市だけでやるのは不可能な時代になっているので、市と民間のいい関係ができるようにしたい」などと述べた。 春からつくタクの乗降場所となっている同市若栗、ファミリーマートつくば若栗店の平間聡店長は「店内でコーヒーを飲みながら待っているお客さんもおられる。以前はお店の前がバス停になっていて乗降客と車の接触事故があったとも聞いているので、そういうトラブルが無くなればいい」と話している。 つくタクは2016年度に約5万人の利用があった。8割が高齢者、1割が障害者という。乗降場所は現在市内に750カ所ある。今後、市では、商業施設やクリニックなどに乗降場所を増やしていきたいとしている。(鈴木宏子・ラヂオつくば特約記者)

街なかの掘り出し物見つけて 4日、第2回つちうら亀の市 城下町散策も

歴史ある土浦の街なかに眠る掘り出し物などを販売する「第2回つちうら亀の市」が11月4日(土)、土浦市中央、中城山不動院・琴平神社参道や、隣接のまちかど蔵大徳・野村で開催される。 城下町だった土浦には歴史的な建物、老舗に伝わる宝、逸話、神社や寺の行事、伝統技術など貴重な文化遺産が多く残っている。それらを後世に伝え継承する仕組みづくりや、街なかでの商いの創出を目指す。 第1回亀の市は今年4月30日に開催され、多くの人でにぎわった。4日は2回目の開催となる。「土浦界隈まちづくり研究会」のメンバーが中心となって立ち上げた「つちうら亀の市実行委員会」が主催する。 テーマは「地域遺産の継承とまちづくり」と「Re…」の二つ。「継承」では、土浦観光ボランティアガイド協会の協力による「歩いてみっぺ!土浦古地図で旧城下町散策」が企画されている。亀の市を出発しその界隈(かいわい)のまち巡りを通して城下町だった土浦を味わう。 「Re…」ではリメイク、リユースに焦点を当て、古本、古布バッグ、掘り出し物食器、アンティーク家具などの展示販売が行われる。ほかに飲食、有機野菜、工芸品など計27もの店が参道を埋め尽くし、市をもり立てる。 同会場で、亀の市と同時開催される「まちなか文化祭」も多彩な催しが企画されている。土浦二高書道部による書道ガールズ・筆供養、チンドン屋による「土浦に復活!昔懐かしい街頭紙芝居」などが催される。不動院境内では第1回でも好評だった「まちなか音楽祭」が行われる。亀の市の始まりを告げる太鼓の演奏に続き、琴演奏や歌などで花をそえる。 まちかど蔵では3~5日、「水郷の思い出」パネル展、まち歩き講座写真展も行われる。 土浦界隈まちづくり研究会メンバーで亀の市実行委員の伊藤春樹さんは「歩いて五感で、水郷土浦の魅力に触れてほしい」と話している。(鈴木萬里子) ◆亀の市の開催時間は午前9時から午後3時まで。雨天の場合は5日に順延。主催者が用意した無料駐車場が会場周辺に多数ある。問い合わせは「土浦界隈まちづくり研究会」伊藤春樹さん(電話090・4059・4860)

認知症予防へ、おしゃべりの場 「かっぱサロン」1年 土浦

高齢者の認知症予防を目指す楽しいおしゃべりの場「かっぱサロン」が、土浦市中央、奥井薬局でスタートして間もなく1年を迎える。 霞ケ浦の水質浄化運動に取り組み、46年の歴史がある老舗の市民団体「土浦の自然を守る会」代表の奥井登美子さんら、かつての旗手たちが世話役となり、地域医療の小さな守り手となっている。 自然を守る会の事務所ともなり、30年前、子供たちに絵本を読み聞かせた同薬局の一室にある「こども文庫」を改装してサロンとし、昨年12月スタートした。 月2回、市内の高齢者ら約10人が集まって、木の実を使ったアクセサリー作りや、折り紙、クリスマス飾り作りなどに挑戦している。 専門家が講師となり、高齢者の熱中症対策、塩分のとり方、じょうずな湿布の貼り方などを講義することもある。朗読のプロが声の出し方を教えてくれたり、わらべ歌を皆で歌ったりすることもあるという。 奥井さんは「おしゃべりしながら、手を動かして、頭を使うのが認知症予防になる」と話す。 このほど開かれたサロンでは、奥井さんや近所の人が散歩の途中に拾い集めたさまざまな種類のドングリなど木の実を使って、帽子のアクセサリーを作った。「日頃から帽子をかぶる習慣を付け、転倒ぼうし(防止)に役立てる」のが狙いだと奥井さんはいう。 参加者の一人、岩﨑惇子さん(80)は「年を取ると新しい友達をつくるのが難しくなるが、ここへ来ると知らなかった人と知り合いになることができ、人生のいろいろな話を聞くことができる。毎回バラエティーに富んだメニューなのでとても面白い」と話している。(鈴木宏子)

Most Read