土曜日, 9月 20, 2025
ホームつくば2mの「粘土の塔」作りに挑戦 小学生が筑波大生と

2mの「粘土の塔」作りに挑戦 小学生が筑波大生と

スタジオ’Sで川島史也さん進行

筑波大助教で彫刻家の川島史也さん(35)と同大で芸術を学ぶ学生らによる、小学生を対象とした夏休み企画「造形教室 粘土の塔をつくろう!」が3日、つくば市二の宮のギャラリー「スタジオ’S」で開かれた。午前と午後の2部制で、それぞれ約20人ずつの小学生が市内外から参加した。イベントでは5班に分かれた子どもたちが、、学生らにアドバイスを受けながら、用意された2メートルの木の棒に約100キロの粘土を貼り付けて、オリジナルの塔を完成させた。イベントは、同ギャラリーを運営する関彰商事と筑波大学の連携による芸術活動「スタジオ’S with T」による取り組みとして行われた。

進行役の川島さんが「もっと大きく作っていいんだよ、どんどん粘土を使っていこう」と呼び掛けると、参加者が「よし、ここにトンネルをつくろう」「もっと大きな塊を貼り付けよう」などと声を掛け合う。子どもたちは手足や服を粘土まみれにしながら、ちぎった粘土で好きなキャラクターや食べ物、自然の動植物など、自由に形を作り、木に貼り付けていく。

脚立に上り粘土を貼り付ける子どもたち

桜川市から参加した小学1年生の溝部冬弥さん(6)は、脚立に登って自分の身長より高い場所に霧吹きで水をふりかけながら粘土を貼り付けた。「粘土で動物や海の生き物を作るのが好き。今日は、大きな粘土を思いきり切ったり、くっつけたりできてすごく楽しかった。またやってみたい」と笑顔で話した。

小学5年の子どもと来場したつくば市在住の永井勇治さん(58)は「豊かな発想をもとにいろいろな形を作る子供の様子に『よくできるなあ』と感心した。自由に楽しむことができて、いい機会になったと思う」と話した。

作業する子どもを手伝った同大学院1年の小川晃平さん(22)は「普段は木彫で(装飾的・説明的な要素を削ぎ落とす)ミニマル・アートに取り組んでいる。自由にものづくりに向き合う子どもたちからパワーをもらうことができ、とても良い刺激になった」と語った。

子どもたちに声を掛ける川島史也さん

自身も彫刻家として活動し、多数の受賞歴を持つ進行役を務めた川島さんは「創作の魅力には、大きな作品を作るということがある」としながら、「今の時代では、タブレットやスマートフォンなど指先を使うことは増えたが、手全体を使う機会が減っている。彫刻は、実際にものに触れることができる芸術。ものに触れることで、今、自分が生きていることへの実感につながる。子どもたちには、粘土の感触とともに(制作物の)スケールの大きさを感じてもらいたかった。ぜひ、また大きな作品を作る機会があればチャレンジしてほしい」と呼び掛けた。(柴田大輔)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

ソーダ水と少年《鳥撮り三昧》5

【コラム・海老原信一】野鳥を観察し、野鳥に助けられながら撮影・展示する活動を続ける中、絵画を愉しむことも増え、身近に鑑賞の機会があれば出かけるようになりました。地元で活躍されている画家さんと知り合え、世界が少し広がった喜びを感じています。 8月中旬、茨城県天心記念五浦美術館の企画展チラシを手にする機会がありました。そこに載っている写真を見たとき、私の心は60数年前に瞬間移動しました。校外行事に参加した後、先生や級友と入った食堂兼喫茶室での休息時間です。 本来なら子供だけでは入れないような場所なのに、引率の先生の配慮でしょう。家を出るとき、事前にそのことを教えられていたからと思うのですが、確か、親が200円を用意してくれました。その範囲での飲食となると、200円では飲み物一つが限度。 悩んだ末に注文したのがソーダ水。泡が緑色の液体の中を登ってくる様子にワクワクしながら見入っていた時間。同時に、それしか頼めなかった懐具合の悲しい思い。親にとっては200円が簡単でないことも知り、子供心に切なさのようなものも感じました。 この少年は私だ チラシの絵の写真に視線を戻したとき、描かれている少年が見ている先はトレーを抱えた女性ではなく、トレーの上で宝石のように輝く、緑色の冷たそうな液体に注がれています。右手ははやる心を現すように、自分の所にやって来るのをじっと待つかのように。 私の絵画理解はかなり怪しいのは自認していますが、この絵は観てみたいと思いました。実際に観賞して、「やはりそうだったか。この少年は私だ。そして描いた人そのものなのだ」と感じました。 描いた人は小田野尚之さん(1960年生まれ)。題名は「クリームソーダ」(2004年の作)。私より12歳ほどお若いですが、私の勝手な解釈で楽しませてもらいました。(写真家)

迷惑行為がSNSで炎上 今野大成選手の契約を解除 つくばサンガイア

バレーボールVリーグ男子の「つくばユナイテッドサンガイア」を運営するサンガイア(つくば市竹園、都澤みどり社長)は19日、社会的常識を著しく逸脱した不適切な行為があったとして、今野大成選手(23)との契約を同日付けで解除したと発表した。 今野選手をめぐっては、泥酔して、つくばエクスプレス(TX)北千住駅で、階段の上から唾を吐く動画がSNSで拡散し、炎上していた。 今野選手は島根県出身、青山学院大学から2024年11月につくばサンガイアに入団した。 サンガイアは同日の発表で「SNS等で拡散されている迷惑行為(不適切な行為)について事実関係を確認し、慎重に協議を重ねた結果、同選手との契約を解除しました」とし、「スポンサーを始め、ファンの皆様、関係者の皆様に多大なご迷惑をお掛けし、社会的信頼を損なうものであると重く受け止めています。今後は再発防止に向けた教育体制の強化及び選手の行動規範の徹底を図り、信頼回復に努めます。このたびは多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを深くお詫びします」などとするコメントを発表した。

水戸気象台が現地調査 つくばの突風被害現場

つくば市内で18日突風が発生し、建物の倒壊や解体現場の足場の崩落など市内各地で多数の被害が発生したのを受けて(18日付)、水戸地方気象台機動調査班の職員4人が19日、つくば市内の被害箇所を現地調査した。 午前中は、プレハブ2階建て事務所兼倉庫が倒壊した同市花室の農業資材販売会社と近隣を調査し、被害状況や倒壊した建物の構造、建物が傾いた向き、飛散物などを調べ写真を撮るなどしていた。さらに関係者に当時の様子を聞き取るなどした。 被害を受けた農業資材販売会社の小田切章社長(59)は「当時、皆、営業で出ていて、事務所にだれもいなかったのでけが人が出なかった。事務員の妻が普段は2階の事務所にいるが昨日はいなかったので無事だった。妻は倒れた側の壁を背にして普段仕事をしているので、事務所にいたら部屋の中のものが覆いかぶさってきて大変なことになっていたと思う」などと話した。 隣接の野球室内練習場では建物のシャッターが変形したり、2階の壁の一部が破損するなどした。突風が吹いた時間に室内練習場にいた経営者の沼崎周太郎代表(29)は機動調査班の聞き取りに答え「午後2時40分ごろ、雨が強くなり、いろいろなものがいろいろな方向に飛んでいくのが見えた。風の方法は一定ではなかった。隣の事務所が倒壊する音は、風の音がすごかったので気付かなかった」などと話していた。 水戸気象台は19日、前日の気象状況について、前線の南下に伴って大気の状態が非常に不安定となり、活発な積乱雲が発生。活発な積乱雲が通過したつくば市と境町付近で突風が発生し被害があったと発表した。つくば市の現地調査を実施した同気象台機動調査班の戸崎一弘さんは「突風による被害をもたらしたものが何であったのか、どういう現象が起こったのかを現地調査をして確認したい」などと話した。調査結果はまとまり次第、公表される。 つくば市では7月1日に柴崎付近でダウンバーストまたはガストフロントとみられる秒速約35メートルの突風が発生し、同市天久保の筑波実験植物園で樹木30本以上が倒れたり折れたりする被害が発生したばかり(7月4日付)。 市北部からTX沿線まで被害90件超に つくば市は19日夕方時点の被害状況(第3報)を発表した。建物の損壊、農業施設の損壊、倒木、火災など、被害は94件に及んだことが分かった。 つくば市がまとめた19日午後6時時点の被害状況(第3報)は以下の通り(19日午後9時40分追加)【家屋・建物の被害】▽2階建て事務所兼倉庫の1階部分の倒壊:1件(花室)▽店舗の看板の破損:1件(上ノ室)▽民間スポーツ施設のシャッター破損:1件(花室)▽家屋の屋根瓦の破損・はがれ、外壁の破損:11件(上ノ室)▽家屋の屋根瓦の破損・剥がれ、外壁の破損:4件(花室)▽家屋の屋根瓦の破損・剥がれ:3件(上広岡)▽家屋の屋根瓦の破損・剥がれ:1件(花園)▽飛来物、倒木による被害:5件(上ノ室)▽飛来物による被害:2件(大角豆)▽カーポートの被害:2棟(上ノ室)▽消防団詰め所の外壁の破損:1件(上ノ室)▽プレハブ倉庫転覆:1棟(上ノ室)▽栗原小学校:連絡通路の引戸が倒れ、窓ガラス破損【農業関連の被害】▽園芸施設のハウス・作業所への被害:2棟(上広岡)▽園芸施設のハウス・作業所への被害:3か所(上ノ室)▽農作物、農地の被害:6カ所(上ノ室)【倒木・落枝等】▽倒木24件(立原、要、春日、筑穂、東光台、上ノ室、大角豆、稲荷前、花園、中根、妻木、花畑近隣公園、タテタシ公園、並木公園、天久保公園、葛城公共緑地、つくばウェルネスパーク内、上広岡、科学万博記念公園内)▽落枝・枝折れ13件(面野井、花畑、松代、学園の森、下河原崎、並木、東岡、大角豆、洞峰公園通り、つくばメモリアルホール内)▽落枝による事務所ガラス破損(流星台スケートボードパーク)▽落枝による通行障害(作谷)【火災】▽落雷が原因と思われる火災:1件(栗原)【その他】▽共同住宅の足場倒壊:1件(並木2丁目)▽公務員宿舎跡地の足場倒壊:1件(吾妻2丁目)▽飛来物、通信線の断線による通行障害等:2カ所(大角豆、上ノ室)▽電線の断線(上ノ室)▽NTT通信線の断線(上ノ室)▽街路樹の支柱の傾き(香取台)▽土嚢の崩れ(寺具)▽時計台の故障(二の宮公園) (鈴木宏子)

つくばで突風 高層の解体現場で足場倒壊 吾妻の旧国家公務員宿舎

つくば市内で18日午後、突風が発生し、つくば駅近くの同市吾妻2丁目、国家公務員宿舎解体現場で足場が倒壊したり、花室地区で2階建て事務所兼倉庫が倒壊した。栗原地区では落雷が原因とみられる火災が発生するなど多数の被害が出た。つくば市によるといずれもけが人などは確認されていない。 このうち吾妻2丁目の国家公務員宿舎解体現場では、12~13階建ての高層住宅の解体工事中、ベランダのある壁面の壁一面に取り付けてあった足場と防音防塵パネルほとんどが崩落し、敷地内の地面に積み重なった。解体現場脇の中央通りの歩道や一部車道にも散乱した。 近くのマンションに住む会社経営の40代男性は「午後2時55分ごろに出掛ける用事があったが、北側から急に風が吹いてきて強風と豪雨で出掛けるのを少し延ばしていた。雨が弱まった午後3時25分ごろ出掛けようとしたら、公務員宿舎の解体現場の足場が倒壊しているのが見えた。風の音がすごくて、倒壊した音は聞こえなかった。ちょうど解体現場の脇を通って北に向かう予定だったのでそのまま出たら巻き込まれるところだった」と話し、「足場が歩道や車道まで散乱していたので、けが人が出なかったというのは本当に奇跡だと思う」と話した。 吾妻2丁目の国家公務員宿舎では今年5月末から来年4月末までの期間で解体工事が実施され、低層住宅の解体が終わり、現在は高層住宅の解体が行われていた。18日午後5時前、白い塀で囲まれた解体現場敷地内には崩落した足場やパネルなどが高く積み重なっていて、樹木を押し倒していた。敷地内では作業員が重機を使って片づけたり、中央通りの歩道では、散乱した樹木を回収し掃除する作業員らの姿が見られた。 当時つくば市では竜巻注意報が出ていた。(鈴木宏子) 18日午後8時時点で同市がまとめた市内各地の突風被害は以下の通り(18日午後10時6分差し替え)。【家屋・建物の被害】▽2階建て事務所兼倉庫の1階部分の倒壊:1件(花室地区)▽民間スポーツ施設のシャッター破損:1件(花室)▽家屋の屋根瓦の破損・はがれ:12件(上ノ室)▽消防団詰め所の外壁の破損:1件(上ノ室)▽飛来物による車庫の一部破損:1件(上ノ室)▽カーポートの被害:2棟(上ノ室)▽プレハブ倉庫転覆:1棟(上ノ室)▽園芸施設のハウス・作業所への被害(上広岡)▽栗原小学校:連絡通路の引き戸が倒れ、窓ガラス破損【倒木・落枝等】▽倒木20件(立原、要、春日、筑穂、東光台、上ノ室、大角豆、稲荷前、花園、中根、花室近隣公園、タテタシ公園、並木公園、天久保公園、葛城公共緑地、つくばウェルネスパーク内)▽落枝・枝折れ13件(面野井、花畑、松代、学園の森、下河原崎、並木、東岡、大角豆、洞峰公園通り、つくばメモリアルホール内)▽落枝による事務所ガラス破損(流星台スケートボードパーク)【火災】▽落雷が原因と思われる火災:1件(栗原)【その他】▽共同住宅の足場倒壊:1件(並木2丁目)▽公務員宿舎跡地の足場倒壊:1件(吾妻2丁目)▽飛来物による通行障害等:2件(大角豆、上ノ室)▽電線の断線(上ノ室)▽NTT通信線の断線(上ノ室)※家屋・建物の被害、倒木・落枝等については、重複が含まれる可能性がある。