日曜日, 8月 3, 2025
ホームコラム交通手段の利便性と多様性:地方高齢者の観点から《文京町便り》18

交通手段の利便性と多様性:地方高齢者の観点から《文京町便り》18

【コラム・原田博夫】近頃、高齢ドライバーによる自動車事故多発が報じられる。高齢ドライバーの認知症検査の厳格化や、運転免許証返上も促されている。

しかし、交通事故を起こした高齢ドライバーの(平均的な)言い訳としては、自分の近年の運動神経や反射機能(の低下)には不安を感じないでもないが、自分の日常生活でマイカー運転は不可避・不可欠だ、だから運転免許証も手放せず、(結果的に事故を起こした)この時もいつものようにマイカー運転を続けていたのだ、ということだろう。この感覚・認識は、現役を退き故郷に戻って生活している私にも、実感としてわかる。

私が評議員を務める日本計画行政学会の年次総会での公開シンポジウムが、2023年6月17日、都内の大学で開催された。テーマは「国土計画の今と今後の在り方」だった。登壇した講演者は、国土交通省(2001年1月の中央省庁再編後は官房長を含めて14の局長を抱える巨大官庁)の担当局長(現・国土政策局長、元・国土計画局長)の現職・元職、さらには国土審議会の中核メンバーなどだった。

このシンポジウムでの基本的な問題意識は、かつての全国総合開発計画から国土形成計画法を経て、21世紀前半の全国の国土整備をどのように進めるべきか―というものだった。

そもそも全国総合開発計画は、法律それ自体は1950年に公布されていたが、池田内閣の国民所得倍増計画(1960年)策定を受けて、1962年10月に第1次(全総、一全総とも略される)が閣議決定されてから、1998年の「21世紀の国土のグランドデザイン」まで、5次にわたって約10年ごとに策定されてきた。

しかし、中央省庁再編も経て、それまでの開発中心主義からの転換を目指して、新たな国土形成計画(全国計画)が2008年と2015年に策定されている。現在は第3次計画の公表に向けての最終段階である。

「シルバー民主主義」が成立していない

「中間とりまとめ」(2022年7月公表)によると、国土の現在の課題に対する令和版の解決の原理は、①民の力を最大限発揮する官民共創、②デジタルの徹底活用、③生活者・事業者の利便の最適化、④横串の発想―で、検討されている重点分野は、(1)地域生活圏、(2)スーパー・メガリージョンの深化、(3)令和の産業再配置、(4)国土利用計画―だそうである。

私には、この計画策定にかかわっている関係者の説明は、全国で展開しているさまざまな課題に対してDX(デジタルトランスフォーメーション)に代表される新機軸を取り入れその全国展開を図ろう、という(旧来型の)スタンスの継承、と受け止められた。そこで私は、地方在住の年金生活者の立場からは、新機軸の安易な押し付けではなく、旧来型のシステム・技術体系の使い勝手の改善を心掛けてほしい―と質問・問いかけた。

具体的には、バスの使い勝手が悪いのは、その運行が時刻表とは乖離(かいり)していること。運行本数も多く経営規模も確かな大都市部では、近年、バスの運行状況はバス停ごとに確認できるようになっているが、本来バス利用への依存性が高いはずの地方圏ではそうしたサービスが未整備のままである。

こうした利用者の現在のニーズを無視して、5~10年先のバラ色を披露されても、地方在住の年金生活者には当面の課題解決には至らず現実的とは思えない。こうした計画策定のプロセスや方向性を見ると、とても「シルバー民主主義」が成立しているとは思えない。高齢者の運転免許証返上が進まない所以(ゆえん)でもある。(専修大学名誉教授)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

有明骨董ワールドを主催する竹日さん《ふるほんや見聞記》7

【コラム・岡田富朗】竹日忠芳(たけひ・ただよし)さんは「生活骨董50年」(里文出版)の著者であり、骨董市創成期の先駆者として知られる竹日忠司さんのご長男として1952年、新潟県に生まれました。立命館大学文学部を卒業後、東京都目白に「人形・骨董 たけひ」を開店、著書「人形今昔」(北辰堂出版、1997年)を刊行されました。 同年、竹日さんが運営事務局長として、東京ビッグサイトで国内最大級の骨董・アンティーク大販売会「骨董ジャンボリー」をスタートさせました。開催は43回を数えましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2年間の中止を余儀なくされました。 その後、イベント名を「有明骨董ワールド」に改め、同じ会場・同規模で開催を継続。2026年2月21日・22日・23日開催することで、第9回目を迎えます。 有明骨董ワールドは現在、年2回(2月と7月)、各3日間の日程で開催されています。日本全国からディーラーが集結し、古美術品、骨董品、アンティーク、コレクタブルズ、古玩具、ミュージアムピース、さらには刀剣や小道具類に至るまで、さまざまなジャンルの品々が出品されます。 8月には軽井沢で「蚤の市」 この骨董ワールドは、中国、台湾などのアジア、ヨーロッパ、アメリカなど、海外からもバイヤーが買い付けに訪れるほど、人気の高い骨董市です。 竹日さんが主催する骨董市はこのほかにも、国内で最も歴史ある室内骨董イベント「平和島骨董まつり」「横浜骨董ワールド」「新潟骨董まつり」など、多岐にわたります。 8月には、避暑地・旧軽井沢の「旧軽井沢公民館」で「軽井沢蚤(ノミ)の市」(1日~31日)が開かれます。会場には、駐車場も完備されており、旧軽井沢銀座通りからも近く、軽井沢会テニスコートのそばです。 和洋骨董、アンティークなど、ジャンルを問わずさまざまな品がそろい、珍しい品物の入荷もあります。ご関心がある方は出かけてみてはどうでしょうか。(ブックセンター・キャンパス店主)

ディズニーの国で小児がん克服 陽子線治療センターに新棟 筑波大病院

筑波大学附属病院(つくば市天久保)は2日、陽子線治療センター(櫻井英幸部長)に整備した新治療棟の開所式を行った。がんの陽子線治療施設は全国に20カ所あり、県内では1カ所だけだが、同附属病院は特に小児がんの治療で実績を積み重ねている。新しい治療棟ではエントランスから廊下、治療室に至るルートをミッキーマウスなどのディズニーキャラクターを配した壁紙でラッピングし、病気と闘う子供たちの不安をやわらげ治療の負担を安らげる。 開所式には永田恭介学長ら大学関係者、大井川和彦知事、五十嵐立青市長や医療関係者らが出席。これまでに同センターで治療を受けた子供たち8人も招待され、元気にテープカットに参加した。 第3世代の陽子線加速器 新治療棟は日立ハイテク(東京)を代表とする企業グループのPFI(民間資金活用による整備)事業で整備された。地上4階建て、建築面積1275平方メートルで、旧棟に隣接している。1階に同病院では第3世代に当たる陽子線加速器を設置した。線形(長さ約3メートル)のライナックと円形(周長約18メートル)のシンクロトロンの構成で、旧棟の従来器よりコンパクトになった。最大230MeV(メガ電子ボルト、従来は同250MeV)まで加速して、水素の原子核である陽子をビーム状にして3階の回転ガントリーシリンダー内の照射部に送る。 治療室は2室設けられ、寝台上で患者を中心に回転させながら位置決めをすることで、360度どの方向からも陽子ビームを病巣に照射できる。照射ノズルで陽子線を絞った上、1点ずつ病巣に照射していく「スポットスキャニング方式」を導入し、複雑な形状の病巣にも高い精度で対応でき、治療の安全性と効果が得られるという。 現在稼働中の治療装置(旧棟)による陽子線治療は2001年から始まり、肝臓や肺など呼吸で動く臓器への照射技術・手法を確立するなどして多くの治療実績を積み上げてきた。熊田博明陽子線医学利用研究センター長によれば、特に肝臓がんへの陽子線治療では世界一の実績があり、小児がんに対しては東日本で唯一の治療施設としてウエートを高めている。海外からの患者も目立ってきた。 子供たちに安心と勇気を 乳幼児、就学前の子供も対象になる小児がん治療は、患者の肉体的、精神的な負担が大きい。放射線治療では、寝台に子供をひとり導き、患部が動かないよう安定させる難しさなどが障害になって、各治療施設での受け入れが進まない。保護者が付き添うことはできす、鎮静剤で眠らせるケースもあるが、1回約15~30分間かかる治療は10回から50回以上、毎日のように続く。 同センターで実際の治療にあたるのは診療放射線技師。そのうちの一人、宮本俊男さん(45)は旧棟で、子供たちの心をなだめ、安心して診察台に乗ってもらう環境づくりに腐心してきた。旧棟では犬のアニメキャラクターを使った壁紙を治療室に至る動線に設置して効果をあげたが、新治療棟の計画が浮上した2020年以降、「誰にでも受け入れられる素材を探して」(宮本さん)、ウォルト・ディズニー・ジャパン(東京)に協力を要請した。同社は病気と闘う子供たちとその家族を支援するため、こども病院などに様々なプログラムを提供している。 ディズニー社の日色保社長は「最初はコールセンターにかかってきた1本の電話で、何のことかわからなかったが、話を聞いているうち是非やるべきだと思った」。同社による支援は国内5例目だが、大学病院では初めての取り組みとなった。 支援プログラムのメーンは、数多くのキャラクターが登場する「壁紙ラッピング」。治療棟3階の待合室で、患者は家族と離れ更衣室を経て管理区域に入り、治療室に向かう。長い廊下を通り、回転する寝台の置かれた照射室では対向する広い壁面に迎えられる。これらをミッキーマウス、ミニーマウス、ドナルドダックなどディズニーの人気キャラクターが埋め、長い廊下にはファインディング・ニモ、ライオンキングなどの物語世界に入っていく空間演出が施された。 病院側の希望でシンデレラも描かれた。宮本さんによれば「シンデレラは変身がテーマ。病気からも変身してほしい」との願いを込めたという。日色社長は「病院とのディスカッションを繰り返して物語世界をつくりあげた。すごいなあと思う出来だ」と感想を述べた。 治療開始は9月から テープカットに参加し、ディズニー社からドナルドダックのぬいぐるみをプレゼントされた鏑木恵衣さん(6歳)は、4歳だった昨年2月に17日間、鎮静剤で眠らされることなく陽子線治療を受けた。「ばんざいしてタブレットでアニメを見ているうちに終わった。ちっとも痛くなかった。怖くなかった」という。 陽子線治療センターの新治療棟は9月から治療を開始。旧棟で受け入れていた患者はそのまま治療を続け、年内を目途に新棟への切り替えを完了する予定だ。(相澤冬樹)

5連勝ならず アストロプラネッツ

栃木に敗れる プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグの茨城アストロプラネッツは1日、土浦市川口のJ:COMスタジアム土浦で栃木ゴールデンブレーブスと戦い、1-7で敗れた。茨城の通算成績は20勝19敗1分で東地区3位。2位栃木との勝差は2.5に広がった。土浦で今季最後の試合だった。 【ルートインBCリーグ2025公式戦】8月1日、J:COMスタジアム土浦栃木 020000221 7茨城 000000010 1 茨城は7月23日の群馬戦から28日の神奈川戦まで4連勝と波に乗っていたが、その勢いをつなげることができなかった。かつて日本ハムや巨人などで活躍した栃木の先発投手・吉川光夫に、7回まで散発3安打に抑えられた。 「吉川は球速は130~135キロ程度だが、甘く入るストレートがない。それが全て。コースぎりぎりの厳しいストレートを打たされ、甘い変化球を打てなかった」と茨城の巽真吾監督。「コントロールがいいだけでなく、打席ごとに配球も変えてくる。打ちづらい投手だった」と4番の原海聖。 例えば原の第1打席、過去の対決から変化球で入ると読んで打席に入ったが、この日は外角低めの厳しいコースへのストレートで攻め込んできた。それでもカウント3-2まで粘ったが、最後はチェンジアップを呼び込みすぎて遊ゴロに倒れた。4回の第2打席ではスライダーから入り、2球目を芯でとらえたもののサード正面のゴロとなった。 「甘いまっすぐは来ないので、カウントを取りに来る変化球をしっかりとらえないと。打席ごとに考え方や狙い球など、アプローチを変え、同じようにやられない工夫が必要だった」と原の振り返り。 茨城の先発投手は金韓根。初回は三者凡退に抑えたが、2回に2安打と四球で2死満塁とされ、左翼線への適時打で2点を先制された。「初球でストライクが取れず、厳しいところへ投げなくてはという気持ちになっていた。走者が溜まっていたので外野フライでも1点入ってしまう状況だった」と金。 その後は6回まで互いに無得点。次の得点がどちらに入るかで流れが大きく変わる状況で迎えた7回表、茨城の投手は5人目の佐藤友紀。2四死球から1死二・三塁のピンチを招くと、三ゴロから一塁への送球がそれ、一気に走者2人の生還を許した。8回表の投手は6人目の長尾光。内野安打と暴投、野選で無死一・三塁とされ、二ゴロはバックホームがそれて1失点、さらに内野ゴロでもう1点を失った。 8回裏、栃木の投手は2人目の嶋田航。ここで茨城打線が目を覚ました。先頭の1番・山本仁が内野安打、2番・高田龍が右前打で無死一・三塁。3番・新太郎の内野ゴロで1点を返し、4番・原の右前打で1死二・三塁。5番・北原翔が三振に倒れたところで、代打・杉木優斗が送られた。ここで栃木も3人目の堀越歩夢がマウンドに向かう。「相手はBCリーグでも一番の速球投手。それを初球の入りで捉えるイメージだったが、タイミングが合わず空振った。代打の1打席で結果を出すのは難しいが、割り切れて強いスイングをできたことは良かった」と杉木の振り返り。 「厳しい場面で投手が四球などでリズムを崩し、野手もエラーなどで投手を支えきれなかった。苦しいときも持てるパフォーマンスを出しきることが課題」と巽監督。「明日も栃木との連戦になる。反省はするが引きずらず、いいゲームをするため集中したい」と気持ちを切り替えた。(池田充雄)

日本でも格差拡大が深刻に《地方創生を考える》31

【コラム・中尾隆友】歴史を振り返ってみると、インフレが進む社会では格差の拡大が進み、豊かな中間層が疲弊して厚みをなくす。そして、既存の政治が信頼を失い、ポピュリズム政治が台頭する。 アメリカではすでに富裕層と庶民との格差が絶望的なまでに広がり、ポピュリズム政治が台頭する素地が形成された。その結果、トランプ政権が二度も誕生し、深刻な国家の分断が起こった。先日の参院選では、我が国でも同じことが起こることを予感させてくれた。 野村総合研究所が2005年から1年おきに実施している調査によれば、日本でも過去10年あまりで、格差拡大が恐ろしいほど進んでいた実態が浮き彫りになっている。 同調査では、純金融資産(金融資産の合計から負債を引いた額)の保有額に応じて、「超富裕層」(金融資産5億円以上)、「富裕層」(同1億円以上5億円未満)、「準富裕層」(同5000万円以上1億円未満)、「アッパーマス層」(同3000万円以上5000万円未満)、「マス層」(同3000万円未満)―と5つの層に分類している。 アッパーマス層の変化=同リリース記載のデータから中尾氏作成 2025年2月に公表された調査をみると、2023年時点の「超富裕層」「富裕層」「準富裕層」の世帯数は、大規模金融緩和開始前の2011年時点と比べると、それぞれ2.4倍、2.0倍、1.5倍に増えた。「マス層」も9.3%増えている。一方で、中間層に位置する「アッパーマス層」だけは9.7%減となった。 ポピュリズム政治の台頭を懸念 この推移が意味するところは、中間層から準富裕層以上に昇格する世帯が一定数いたのに対し、中間層からマス層へこぼれ落ちる世帯数が圧倒的に多かったということだ。アメリカほどでないにしても、日本の格差拡大の進行は深刻な状況にある。 2024年以降も株高とインフレが継続しているので、格差拡大が一層進んでいるのは間違いないだろう。今後はアメリカのようにポピュリズム政治が台頭し、国家が分断されるリスクは十分に考えられる。日本は大きな岐路に立たされている。(経営アドバイザー)