つくば市在住の日本画家、中嶌虎威(なかじま・とらたけ)さんが主宰する日本画教室「中嶌日本画学院」(つくば市小野崎)の「游美会日本画展」が21日、つくば市民ギャラリー(同市吾妻)で始まった。40代から80代の生徒27人の作品27点と中嶌さんの作品「月明山王岩」、ほかに色紙の作品28点を展示している。今年で29回目となる。

中嶌さんは1967年東京芸術大学日本画科を卒業。つくば市で34年間絵の指導をしており、毎年銀座の画廊宮坂で個展を開催している。「岩絵の具の色彩と線が日本画の特徴。岩絵の具の色を損なわないように澄んだ色を出す技術を教えている。昔ながらの伝統的な日本画が日本人の体質に合っているのでは。西洋と東洋では宇宙観の違いがある。日本人の民族性、風土、自然の表現を大切にしたい」と話す。
ブーゲンビリアやハイビスカスなどの植物を組み合わせた30号の作品「南国の花」を描いた斎藤道子さんは、40歳ごろから日本画を始め、28年ほど続けている。「先生が厳しく、後ろに来るとドキドキする。うん、とうなずいてくれるとやっとできたかなと思う。(日本画は)生活の中の生きがい。一人でやっていると続かないが、みなさんの作品を見たり、指導を受けたりして勉強になっている」と話す。

友人の作品を見に土浦市から訪れた中川京子さんは「毎年来ている。どれもすばらしい。自分は絵手紙を描いたことがあるくらいで絵は描かないが、作品を見るのが好き」と、一つ一つの作品に足を止めて見入っていた。
土浦市の藤田勝治さんはつくば市の町田保さんと一緒に会場を訪れた。藤田さんは油絵の風景画を、町田さんは水彩画を描いている。町田さんは「日本画だけれども洋画のような描き方もありおもしろい。高尚なイメージから親しみやすくなってきたような気がする。繊細で上品なのが日本画の良さ。いつまでも残してほしい」と話した。(田中めぐみ)
◆「第29回游美会日本画展」は6月21日(火)~26日(日)まで。開館時間は午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)。入場無料。